2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

532 :名無し組:2016/09/28(水) 23:01:23.35 ID:???.net
>>526
地下水レベルでは各汚染物質の濃度は環境基準以下に抑えられているので、実際
に問題が発生する可能性は低いと思う
ただし、焦点となっているのはもともと高濃度のベンゼン汚染が検出されている
ことで、ベンゼンは基本的に水溶性ではないため、A.P.+2.0より下の帯水層でも
水による自然除染は期待できないし、水質モニターでは安全を確認できない
調査で発見された汚染はスポットで500個所程度除染作業をしているが潰しきれ
たかは証明しにくい
地中にベンゼン汚染元が残っていた場合にも、地表や建屋の安全性を確保できる
かが問題になっている
元々の案は、汚染対策としてではなく敷地の地盤整備のために盛土する予定なの
で、環境汚染問題の専門家を集めて盛土でどうでしょうというを都側が提案
だからH座長は4.5mの盛土に特に科学的な根拠があるわけじゃないと言っている
50cmの砕石層を設けてその上に4mの盛土をすれば、砕石層の下に基準値1万倍の
ベンゼン汚染があっても、地表には影響が発生しないというシミュレーションを
行って提言にしている
現在の建屋の地下の床面は砕石層の上面なので、安全性を判定した砕石層の下に
基準値の1万倍のベンゼン汚染があった場合の対策など全く考慮されていない

問題は、元々の安全性確認の判断基準を無視して「たぶん土壌除染は完全だろう」
で設計変更していること

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200