2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

1 :名無し組:2016/09/11(日) 08:49:46.13 ID:???.net
なんか、問題あるの?

609 :名無し組:2016/09/29(木) 18:24:10.05 ID:???.net
>>607
いや、地下ピットもどきと今回の水質検査結果は関係ない
むしろ、水が溜まっている=地下水の水位管理ができていないことが問題
建屋の問題ではなく敷地の地下水管理システムの問題
仮に現時点では揚・排水機能が生きていないのなら、工事中の仮設システムと
本システム稼働の間の連携がうまく行っていなかったプロジェクト管理が問題

610 :名無し組:2016/09/29(木) 18:25:05.67 ID:???.net
>>607
こんな時の為のピットなんだが、
技術者会議第8回議事録読んでみな

611 :名無し組:2016/09/29(木) 18:28:31.01 ID:wNPgdL2k.net
保護コンクリートを10mmで構造計算したのを実際150mmにしたほうが気になる

612 :名無し組:2016/09/29(木) 18:32:14.01 ID:???.net
これこれ うろたえるでない。
基準を超えた地下水は浄化施設で浄化して
下水として流すだけ。

613 :名無し組:2016/09/29(木) 18:32:36.78 ID:???.net
>>610
何が出来るというのかねw
地下ピットが汚染対策上で意味を持つのは
地震による液状化現象で地下から汚水が地表に溢れた場合の対応
砂杭で対策しているから液状化しそうになると余剰地下水を地表に誘導する仕様
その結果、地盤は液状化を免れるが、地表は水浸しになる
建物外は通常の除染作業をすれば良いが、建物の下に噴出した汚水は地下ピット
がないと処理しにくいというだけ
今回のように地下水の汚染が検出されたからといって地下ピットの出番はない

614 :名無し組:2016/09/29(木) 18:36:25.04 ID:???.net
>>612
そもそも肝心の地下水管理システムが機能しているのか?
システムの設計思想としてはそのとおりで、想定内の事態ではあるが
ここしばらくの間、安全厨連中が盛土問題に関連して地下土壌の除染
は完全だからもともと盛土はイラネ!とか勘違いを吹聴しすぎたもん
で、現時点ではその理屈はなかなか通らないだろうな

615 :名無し組:2016/09/29(木) 18:38:34.96 ID:???.net
また憶測で言い争ってる…

616 :名無し組:2016/09/29(木) 18:39:19.20 ID:???.net
構造計算書で押えコンクリート10mmのところを150mmにしたの一階だと思ったら四階かよ!
所謂、赤ちゃんみたいに頭が重くて転びやすい建築ってことか
これあかんわ
一階だったら地下の部分を補強すれば良いけど四階ならどうにもならんわ、これ
環境汚染と耐震建築問題のダブルパンチでワロタ

617 :名無し組:2016/09/29(木) 18:46:32.29 ID:???.net
>>615
昼間は結構まともな流れだったのにね

618 :名無し組:2016/09/29(木) 18:57:22.41 ID:???.net
>>610
アホ、その資料は「地下水」について述べられてるページ。
その地下の作業空間とは「地下浄化施設」のこと。
専門家会議の土壌汚染対策の資料には、建物下も全て「盛り土」の記述がある。

橋下や藤井にだまされてんの、

619 :名無し組:2016/09/29(木) 18:59:30.71 ID:???.net
地下空洞の擁壁で耐震性もヤバいけど、四階も構造計算書に乗ってないスラブ一階分の重量が隠されてたという…
次から次へと出てくるから火消しは大変やのぅ

620 :名無し組:2016/09/29(木) 19:00:17.37 ID:???.net
ところで、構造計算書の数値ってどこから出てきたの?
計変まで全部明らかになってんの?

621 :名無し組:2016/09/29(木) 19:02:20.41 ID:???.net
>>618
藤井って地下空洞が安全だと言いはなったけど
安全じゃなくて恥ずかしくて雲隠れして出てこないあいつかw

622 :名無し組:2016/09/29(木) 19:02:53.07 ID:???.net
騒ぎ立てた人は、分厚い計算書すべて見ってこと?

623 :名無し組:2016/09/29(木) 19:03:17.05 ID:???.net
スラブ厚はペコちゃんのツイート見てりゃ荷重設定に疑問があることは8月に分かってたことだな
もしかしたら設計が正しいのかもしれんし
やっぱり日建さんと都の担当者の説明がいるわ

624 :名無し組:2016/09/29(木) 19:03:56.93 ID:???.net
>>620
都に資料請求すれば見られるよ
テレビによく出てる高野はそれで構造計算書手に入れた

625 :名無し組:2016/09/29(木) 19:29:52.55 ID:???.net
テレビに出てるエコノミストなんちゃらって何者?
国家プロジェクトの粗探しをしてSNSで素人やマスコミを煽ってお金儲けする新しい職種?

626 :名無し組:2016/09/29(木) 19:31:03.77 ID:???.net
〇〇エコノミストやら〇〇コンサルタントという職業ほど信用ならない肩書はない

627 :名無し組:2016/09/29(木) 19:31:52.56 ID:???.net
つか、高野って誰?

628 :名無し組:2016/09/29(木) 19:36:36.98 ID:???.net
これ最初はデマだと謂われてたが小池の招致した専門家会議にまで出たってことは・・・
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/188/478/4451aab57efee44647b48ea06260c14f20160825125936175.jpg
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/190372
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188478

629 :名無し組:2016/09/29(木) 19:46:48.27 ID:???.net
>>620
変更後の計算書かも明らかになっていないし、仮定荷重表しか見てないだろうな
最低限、小梁や床スラブの計算にまで目を通しているとは思えないんだけど

630 :名無し組:2016/09/29(木) 19:59:59.63 ID:???.net
>>618
いや、ペーパーや概要だけなく会議録の方もよく読んでみ。
誰かの間違えた解釈したHP鵜呑みにせず、自分の目で。
会議録の方で見ると解るが、床下の空間の話と地下水管理の貯留システムとは別に説明している。
橋下さんはよく読み込んでいると思う。

631 :名無し組:2016/09/29(木) 20:10:24.12 ID:???.net
>>630
都からの床下の空間の提案は、会議の結果として却下されているよ。

632 :名無し組:2016/09/29(木) 20:12:10.70 ID:???.net
>>630
その専門家会議の長谷川氏はテレビでこう言ってたけどな

ミヤネ屋より
長谷川は「水たまりについては、その場所の下には砕石層があるのだと思う。
これは地下水の毛細管現象を防ぐためであるが、地下水管理が悪く、砕石層の上まで来てしまったのだと思います。
こんなところに水があるなんてものは想定外。
想像もとてもできません。
普通は万が一にも水が入り込むなんてことはあり得ません。
こんなことはダメだと思います。
地下室が雨漏りだの浸水だのというのは全く問題外です。
そもそも地下室と地下工作物は全く違います。
地下室であればきちんと建築基準法に準拠した作りになるのでこれはいけません。
地下工作物であるのならコンクリートを打つのは良くないです。
我々の認識としてはこれは地下室ですら無いです。
地下工作物であって、我々が『作るのならばこれにしよう』とし、良しとしたのは”地下室”です。
こんなものではありません」とした

633 :名無し組:2016/09/29(木) 20:14:21.07 ID:???.net
あ、長谷川は技術会議の委員だった

634 :名無し組:2016/09/29(木) 20:18:00.88 ID:???.net
地下ピットが地下室といわれてるの?
この専門委員会だいじょうぶ?

635 :名無し組:2016/09/29(木) 20:24:23.99 ID:???.net
免震層まで階に含まれそうな勢いw

636 :名無し組:2016/09/29(木) 20:29:33.60 ID:???.net
そもそも、あの空間は地下ピットなんかじゃない。手抜き工事。
ブラブラする配管、外に出た配線、天井に結露、空調も電気もない、天高すぎる配管。
ありえない。

土壌も汚染の深部は3.11で移動している。都は経済・港湾委員会で、全ての帯水層を
調査したわけではないことを認めている。

637 :名無し組:2016/09/29(木) 20:35:49.97 ID:???.net
>>629
ペコちゃんのとこ見ていて気がついたんだが、これ、4階の物販関連店舗と荷捌き部分になってんだわ。
貸出人積込場とやらは、ちゃんと押さえコンクリート150見込んでる。
4階で物販で防水?気になったので、
6街区4階のパンフ平面図や東京都のHP写真見たら、
フロアの7割はターレーが走る積込場で、中央付近にある物販店舗は区間されていて金鏝防塵塗装ぽく、仕上げ前の写真から見ると増打10でもおかしくない。荷捌き室は写真無かったので確認できないが、面積的に大した事はなさそう。
まさかこんな大騒ぎして、ペコちゃん感違い、、って事ないよね、、、

638 :名無し組:2016/09/29(木) 20:40:36.62 ID:???.net
汚染問題 → ベンゼンとヒ素が基準値を超えて検出

建物問題 → 地下の床が砕石、壁が擁壁なために耐震性に問題が出てたが、それに加えて四階の構造計算書に乗っていないコンクリート重量問題が発生

地下水問題 → 最近、地下水管理システムを試運転してるが全く水が引かず、公表もされないので何かトラブルになってるのでは?


これが豊洲問題三本の矢か

639 :名無し組:2016/09/29(木) 20:57:13.96 ID:???.net
>>593
>
構造計算書で保護コンクリートを10mmで計算しておいて実際は150mmで打って構造計算書とおかしいと


だれが何を根拠に
そんなこと言ってるんだ?

640 :名無し組:2016/09/29(木) 21:02:46.70 ID:???.net
>>609
それは専門家会議の座長が
地下水管理システムを停止せよと要請して
停止挿せてるじゃないのか?

641 :名無し組:2016/09/29(木) 21:07:53.53 ID:???.net
>>639
それさっきNHKの手話ニュースでさえ言ってたよ
ニュース見ないの?

642 :名無し組:2016/09/29(木) 21:07:58.07 ID:???.net
 「地下空間については、非常に正しい選択であったし、
東京都の技術系の役人の方の名誉にかけて正しい選択だったと思う」
(1級建築士 佐藤尚巳氏)

 ただ、この発言に対しては座長が「発言は慎重に」と、
いさめる場面もありました。


専門家会議の素人座長必死だなwwwwwww

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160929-00000079-jnn-soci

643 :名無し組:2016/09/29(木) 21:10:39.07 ID:3PvadZEY.net
ああ、ゲンダイに載っているんだ。
荷捌き室だけなら面積大きくないし固定と積載いじくって処理するのかな。
計画変更じゃなく誤記とか

644 :名無し組:2016/09/29(木) 21:11:43.79 ID:???.net
専門家の皆さん
豊洲は大体先が見えてきたから、次はオリンピック会場の見直しの方に行きますね
宜しく

645 :名無し組:2016/09/29(木) 21:19:45.74 ID:???.net
>>641
根拠の無いガセネタを垂れ流すとは
バカだなNHKw

646 :名無し組:2016/09/29(木) 21:21:33.53 ID:???.net
>>643
さすがにここまで言われたら元設計者は一言言いたいよな


http://jcc.jp/news/11413262/
09/27 10:47 テレビ朝日 【ワイドスクランブル】
豊洲“盛り土なし”耐震性能に問題か・・・構造計算に疑問
建築エコノミスト・森山高至が解説。
構造設計一級建築士・高野一樹は構造設計に疑問があるという。
水産仲卸場棟の中にある関連物販店舗と荷捌きスペースの「押さえコンクリート」の厚さに問題があるという
構造計算書では10mmと記載されているが、実際には厚み15センチあったという。
コンクリートの増量が約千数百トン、重くなった分だけ建物に負荷がかかり地震の際、ダメージが加わってしまう。
映像・東京都中央卸売市場。
東京都に質問した所、市場問題プロジェクトチームで検証することになっているので、
都は検証作業に対応してまいりますとの回答。

小池知事、石原氏から聞き取りへ 豊洲盛り土問題 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/09/27/kiji/K20160927013431720.html

647 :名無し組:2016/09/29(木) 21:25:49.17 ID:???.net
環境基準を上回ったといっても
少しじゃないかw

専門家会議が地下水管理システムを
停止させてたんだな。
なんとかしてクレームを作りたいクレーマーだな

648 :名無し組:2016/09/29(木) 21:43:35.28 ID:???.net
豊洲“盛り土なし”耐震性能に問題か・・・構造計算に疑問

建築エコノミスト・森山高至が解説。
構造設計一級建築士・高野一樹は構造設計に疑問があるという。
水産仲卸場棟の中にある関連物販店舗と荷捌きスペースの「押さえコンクリート」の厚さに問題があるという。
構造計算書では10mmと記載されているが、実際には厚み15センチあったという。


この記事だが、あたかも実際には仕様書と異なり
15cmあったかのように書かれているが
現地を確認したわけではなく、たんに都の職員に
質問して、そういう回答だったというだけの話。
その都の職員が建築を本当に理解した人間なのか
どうかも不明

649 :名無し組:2016/09/29(木) 21:53:20.90 ID:???.net
>>636
地下ピットに電気??w
ピットに配管回して何が悪い?

650 :名無し組:2016/09/29(木) 21:56:20.14 ID:???.net
>>632
東京都は説明したつもりでも、
長谷川氏はっきりと覚えてないのが本当の所だと思う
空間については、この時初めて土壌汚染対策法改正に備えて万が一出た場合にも
建物下に汚染除去できる作業できる空間を確保したい
と説明しただけで、具体的に図面で説明してないようだし

片方で地下水管理の貯留槽については絵のあるペーパーで説明しているので
こちらは印象に残っていると

651 :名無し組:2016/09/29(木) 21:57:20.96 ID:???.net
>>649
あんた、映像みなかったの?

電気は誤記、照明のこと。スマン。

652 :名無し組:2016/09/29(木) 21:57:33.00 ID:???.net
>>590
盛り土してない建屋の下の土壌汚染が問題なのに話をすり替えないでね。
環境基準値だって建屋に求めているだけなんだけど

653 :名無し組:2016/09/29(木) 21:58:58.37 ID:???.net
>>648
はたして「押さえコンクリート」が何のことかわかって受け答えしてるのかね
150oってスラブ厚のことだったり、10oが打ち増しのことだったりとか

654 :名無し組:2016/09/29(木) 22:03:34.68 ID:???.net
>>651
何の映像?
地下ピットに空調や照明設けるかよw
また、ピットを配管ピットとして利用するのは一般的なこと。

655 :名無し組:2016/09/29(木) 22:10:21.02 ID:???.net
テレビ見てると、配管トレンチが地下通路とか言われてておかしい
エコノミストの出てる番組だよ
あなた大規模物件を設計したことないでしょ

656 :名無し組:2016/09/29(木) 22:14:21.13 ID:???.net
一級建築士を代表したようなアホなコメントしないでほしい
http://blog.fujitv.co.jp/goody/E20160926001.html

657 :名無し組:2016/09/29(木) 22:16:51.02 ID:???.net
>>653
さっき上で書いたんだけど、写真から見ると面積が大きい関連物販施設はシロ、
荷捌き室は用途や防水しているターレースロープと繋がっていそうなのでクロっぽい
写真はないけど。
ただ、フロア全体から見ればそんなに面積ないので、奴のいうように1000トンなんて
途方な数字にならない。また、用途場固定積載をある程度見ているので、そこでごにょごにょすれば終わりかもしれない。

658 :名無し組:2016/09/29(木) 22:30:55.31 ID:???.net
>>656
いい加減だね
配管トレンチなんだから、設備図照合してから解説しろよ
「何か小さな小屋」って…トレンチの排気塔だろ

659 :名無し組:2016/09/29(木) 22:34:05.00 ID:???.net
意匠図だけ見て語ってんのか?
阿呆よのう

660 :名無し組:2016/09/29(木) 22:43:40.68 ID:???.net
こういう怪しい奴がいるから業界全体が疑いの目で見られるんだよな
さすがに日建に対しては公式に謝罪の一言くらいあっても然るべきでしょ

661 :名無し組:2016/09/29(木) 22:44:17.61 ID:???.net
「『1センチ』と表記された箇所は、モルタルとセラミックを混ぜた補強材を使用しています。
関連物販店舗のエリアは、この処理で床の強度に問題はない。
荷捌きスペースは、実際には1センチの補強材に加え、15センチの押さえコンクリを敷設しています」
(中央卸売市場・新市場整備部)

 ところが、構造計算書をいくら見直しても、荷捌きスペースには15センチの押さえコンクリについての記載は一切ない。
どういうことなのか。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188478/2


ということだが、まずおかしいのは
「15センチの押さえコンクリ」なんてのはありえない。
どう考えても都の人間は、下のスラブの厚さの事を言っている。
ようするに、質問してる人間と回答してる人間が
ぜんぜん話がかみ合ってない。

こんないい加減な話を根拠に、構造に問題だとかw
日刊ゲンダイならまあいいが、その記事を
専門家会議やNHKが垂れ流すとはバカだな。

662 :名無し組:2016/09/29(木) 22:53:18.58 ID:???.net
まあ構造屋は、意匠のことを全く何も知らない
と言うやつが結構いるわな。

普通は150mmの押さえコンクリなんて
聞いた瞬間に言い間違いだと気付くがw
構造屋だから、鵜呑みにしたんだろうな。

663 :名無し組:2016/09/29(木) 23:04:24.88 ID:???.net
だいたい150mmのスラブに
10mmの押さえモルタルするべきところを
150mmのコンクリー?打つとか
その辺の土方でも間違いを指摘するわ。
そんな施工はありえない。

ようするに専門家会議とやらは
建築の知識は土方以下の連中。
こんなやつらが建物を検証するとかw
ちゃんちゃらおかしいw

664 :名無し組:2016/09/29(木) 23:08:46.59 ID:???.net
事の発端は専門家会議じゃなくて、建築エコノミストがマスコミを通じて指摘したから
専門家会議がわざわざ検証しているんだろ
建築エコノミストは粗を探そうとして最初から疑ってかかるから足をすくわれるんだよ
これはエコノミストじゃなくて、扇動者だね

665 :名無し組:2016/09/29(木) 23:09:10.22 ID:???.net
さすがに,これはもう駄目かも分からんね

666 :名無し組:2016/09/29(木) 23:11:42.38 ID:???.net
MIT 出身で超大手ゼネコンKの元エリート社員が、真相を暴露しているぞ。
専門家の意見は的確だなあ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1473947863/

667 :名無し組:2016/09/29(木) 23:12:57.36 ID:???.net
>>654
都の言い分どおり、たまり水を管理するのも兼ねているならってこと。
きみは配管について現場の映像も見ずにりくつだけでしゃべってんだな。

668 :名無し組:2016/09/29(木) 23:25:05.93 ID:???.net
しかしワイドショー見てるババアなんかバカしかいないから
扇動屋の話聞いて
この建物はなんといい加減な工事がされているのか!とかw
怒りまくるんだろうなwwww

669 :名無し組:2016/09/29(木) 23:32:21.30 ID:???.net
それで地下水管理システムを稼動させないように
指示してるのも専門家会議の連中ってことだな?

視聴者に現況の建物の心証を悪くして、自分たちの盛土の提言を
正し正義であったかのように宣伝したいんだろうな。

670 :名無し組:2016/09/29(木) 23:35:13.51 ID:???.net
>>667
写真なら見たが配管吊ってるのは、地下ピットではよく見る風景
エネ供給の大規模トレンチならともかく、この程度で普通は照明は設置しない
もちろん空調なんてしない
水がたまってんのは、ポンプが稼働してないんじゃないの?

671 :名無し組:2016/09/29(木) 23:37:13.26 ID:???.net
扇動屋。言い得て妙だな。
設計できないもんだからって、こういう稼ぎ方もあるんだな。
テレビに映る姿はバカにしか見えない。

672 :名無し組:2016/09/29(木) 23:40:36.59 ID:???.net
ちょw

> 荷捌きスペースは、実際には1センチの補強材に加え、15センチの押さえコンクリを敷設しています

150oスラブに10mmのモルタル直均しってオチか?

673 :名無し組:2016/09/29(木) 23:43:06.39 ID:???.net
専門家会議()なんて召集せずとも、議事録遡るだけの話だと思うんだが
都の建築職ってどこまで無能なの?

674 :名無し組:2016/09/30(金) 00:09:02.30 ID:???.net
建築エコノミスト・扇動森山氏は、いちゃもん付けるのが仕事なんですか?

675 :名無し組:2016/09/30(金) 00:14:00.57 ID:???.net
何か指摘しないと仕事にならないでしょうが
会社で上司からも良く言われるでしょ 仕事は自分で作りなさいって

676 :名無し組:2016/09/30(金) 00:15:46.60 ID:???.net
グランドデザインが動いてるのだから
個人批判では済まないと
いい加減諦めればいいのに

677 :名無し組:2016/09/30(金) 00:50:55.02 ID:???.net
しかし、誰が扇動屋を委員に推薦したんだ?

678 :名無し組:2016/09/30(金) 01:04:40.88 ID:???.net
扇動氏、建築家としての実績がないに等しいのになんでこういうポジションにいるの?
ワイドショー見てるバカな主婦層は「一級建築士」っていう肩書の人が出てるだけで、ああいう扇動番組を信じるんだよね

679 :名無し組:2016/09/30(金) 01:10:25.26 ID:???.net
都に開示請求すれば図面が入手できるらしいことはわかったが、
それをヘラヘラとSNSにアップしまくっていいものなのか?

680 :名無し組:2016/09/30(金) 01:16:22.55 ID:???.net
車両が走るところに1cmの押えコンクリートじゃバキバキに割れるから15cmにしたんだろ
素人だらけだな、ここはw

681 :名無し組:2016/09/30(金) 01:27:38.46 ID:???.net
一級扇動士

682 :名無し組:2016/09/30(金) 02:02:02.41 ID:???.net
スレタイだと設計者が語るスレなのになぜこんなド素人がいるの?w
車両が走るシンダーコンクリートは最低でも厚さ10cm以上、ワイヤーメッシュを入れるのが普通なのに
車両が走るのに1cmの押えコンクリートでできるとかどこのド素人だよw
現場知らないのか?いや建築の知識もないかw

662: 名無し組 [sage] 2016/09/29(木) 22:53:18.58 ID:???
まあ構造屋は、意匠のことを全く何も知らない
と言うやつが結構いるわな。

普通は150mmの押さえコンクリなんて
聞いた瞬間に言い間違いだと気付くがw
構造屋だから、鵜呑みにしたんだろうな。

663: 名無し組 [sage] 2016/09/29(木) 23:04:24.88 ID:???
だいたい150mmのスラブに
10mmの押さえモルタルするべきところを
150mmのコンクリー?打つとか
その辺の土方でも間違いを指摘するわ。
そんな施工はありえない。

ようするに専門家会議とやらは
建築の知識は土方以下の連中。
こんなやつらが建物を検証するとかw
ちゃんちゃらおかしいw

683 :名無し組:2016/09/30(金) 02:17:33.33 ID:???.net
>>682
おまえが扇動屋本人か?

684 :名無し組:2016/09/30(金) 02:22:54.61 ID:???.net
車両?

685 :名無し組:2016/09/30(金) 02:26:58.97 ID:???.net
扇動屋って云ってる奴の無知っぷりが怖いな
アホだから自分が間違えてるのにも気付かないのに他人を扇動屋って喚いてるのが笑えるww

686 :名無し組:2016/09/30(金) 02:27:55.46 ID:???.net
>>685
それでそこは車両が走る場所なのか?

687 :名無し組:2016/09/30(金) 02:29:40.57 ID:???.net
>>686
図面やニュース見てこい

688 :名無し組:2016/09/30(金) 02:32:03.75 ID:???.net
>>684
ターレットの事でしょ
http://imgur.com/k6bkJW3.png

689 :名無し組:2016/09/30(金) 02:41:10.00 ID:???.net
図面見んことには何とも言えないわ
ネットで見かけたのは矩計一面だけ

690 :名無し組:2016/09/30(金) 02:53:36.08 ID:???.net
>>682
150mmのスラブのコンクリートが打ってあるのに
その上にまた150mmのコンクリートを打つのか?
何のために?

691 :名無し組:2016/09/30(金) 02:55:21.99 ID:???.net
https://twitter.com/a_la_clef/status/778941561073643520
これの最上階(4階?)の荷捌きスペースのことだよね?
図面これしかないし小さくて不鮮明

これアス防してんの?押さえの立ち上がりが見当たらない
(防水必要なのか?どういう用途か?)

浮床の防振コンクリートとかじゃなくて?

692 :名無し組:2016/09/30(金) 02:58:53.65 ID:???.net
・防水の必要があるのかしらん・アス防押さえの収まりが見られない
・ターレットが通る場所らしいので防振対策なんじゃ?
と思った
ディテールが見たい

693 :名無し組:2016/09/30(金) 03:03:40.16 ID:???.net
連投スマン
・防水床にしては勾配表記もない。排水は?
いずれにしても、この図面だけでは判断できん

694 :名無し組:2016/09/30(金) 03:09:17.29 ID:???.net
さらりと幅木が張ってあるだけだな セラRか

695 :名無し組:2016/09/30(金) 03:10:17.63 ID:???.net
>>688-690
ド素人にも分かりやすく説明してやるから有り難く思え
http://i.imgur.com/mqhEl9f.png
http://i.imgur.com/lgU9ffw.png
http://i.imgur.com/HHtI1Z8.png
図面見れば分かるが一番上の階は車路があり屋内スペースが下の階より狭くなってる
庇はあるみたいだが実質は屋上バルコニーみたいになってるから
防水処理+車両が通るようにシンダーコンクリートで厚くしないと雨漏りする
お前らがペコちゃんにもし指摘するならシンダーコンクリートの項目は屋根または屋上バルコニーの項目に入ってるんじゃないかと指摘するかと思ったら
15cmの押えコンクリートの厚さは有り得ないとか
屋上を1cmの押えコンクリートで車両の重量対応や雨水から防水できると思ってるド素人がたくさんいて吹いたわw
他のスレにいたけどさ
スレタイに設計者の立場で議論って偉そうに付いてるのにここが一番見当違いのド素人しかいなくてお茶吹いたわw

696 :695:2016/09/30(金) 03:44:30.04 ID:???.net
俺も>>683でまともな指摘したら扇動屋扱いされたけどさw
>>639の流れから見ると無知なド素人に限って都合の悪い情報をデマと断言し
他人の言葉を理解しようとせずに思い込みで扇動屋とか煽るのはなぜなんだろうな
知能が低いからか?w

697 :名無し組:2016/09/30(金) 08:16:27.20 ID:???.net
ピットうんぬんの時は重箱の隅をつつく様なアラ探しかと思ってたけど
固定荷重のミスまで出てきたのか・・・・
くだらん単純ミスしてたのねって事ですか。
計画通知って大丈夫なの

698 :名無し組:2016/09/30(金) 09:19:43.82 ID:???.net
だからよ、まだミスとは決まってないのよ
疑念があるだけで
公表されてないところで補正訂正されてるかもしれんし
早期の説明が待たれる

699 :名無し組:2016/09/30(金) 10:49:30.68 ID:???.net
この断面に出てくる荷捌きが、あの構造計算書の一部分だけをクローズアップした荷捌きと一致してるの?
上の矩計はどこ切ってんだ?
設計図?竣工図?断片情報ばかりではっきりと見えない

700 :名無し組:2016/09/30(金) 12:29:34.20 ID:???.net
今の豊洲の建物擁護+森山や高野叩きの人が知識もない素人だってのは皆も薄々気付いてるよ
自分は少なくとも10mmの保護コンクリートを人や車が上に乗る所に施工は不可能だと気付いてた
深夜の流れも1から2人が少人数で自演しながらやってたと思う

701 :名無し組:2016/09/30(金) 12:49:40.02 ID:???.net
1cmというとRC増のコンクリート床に直接畳やフローリング張る時に
平らにするために塗るレベリング材でも1cmじゃコンクリート床の不陸で
5mmとか薄い部分出てくるしな
あんなドロドロのレベリング材でも左官屋は1.5〜2cmは厚さ欲しいといってくる
やりにくいからね

702 :名無し組:2016/09/30(金) 14:14:47.03 ID:???.net
設計図では15cmとなっていたし、実際の施工も15cmでなされていた

ところが、耐震強度計算では、なぜか、1cmで計算されていた、って話

703 :名無し組:2016/09/30(金) 14:30:27.76 ID:???.net
>>702
それが構造計算でNGになった項目をOKにするために意図的にしたのなら姉歯事件並みにアウト
ただの入力ミスで構造計算書を現況でやり直して各項目がOKだったらセーフ
ってところか

704 :名無し組:2016/09/30(金) 14:35:12.99 ID:???.net
何回同じ話繰り返してるんだよ…

705 :名無し組:2016/09/30(金) 14:55:11.38 ID:???.net
事態が進展してないからなw

706 :名無し組:2016/09/30(金) 15:16:24.37 ID:29WFjsGw.net
スラブ単体の計算は150oでやってるのかな

707 :名無し組:2016/09/30(金) 15:47:49.06 ID:NjPIjdpN.net
昨日の専門委員会で、詳しく説明していた。
申請意匠の矩計では押さえコンクリート150
だが、計算書では10 なので、完全に日建のミス。都の審査でも、適判機関も見落としていたとも言っていた。

708 :名無し組:2016/09/30(金) 17:32:35.07 ID:???.net
【東京五輪】森会長、会場見直し案をけん制「都は本当にやるのか。それでもやるというなら大変なことだ」
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1475142712/

709 :名無し組:2016/09/30(金) 18:54:10.15 ID:???.net
>>461のL字擁壁が逆の件からも起こるべくして起こったんだろうな
図面チェック体制はどうなってたんだ?

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200