2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

837 :名無し組:2016/10/02(日) 01:27:55.34 ID:ZhgGdbXy.net
http://www.sankei.com/photo/story/news/160924/sty1609240018-n1.html
> 平田健正座長(放送大学和歌山学習センター所長)が24日、地下空洞を初視察後に会見──
>水産卸売場棟では、16日には約1センチだったたまり水が約6センチに増水しており、平田氏は「連日の雨で、地下水の水位が上昇したため」と分析。

気象庁 過去の気象データ検索  江戸川臨海 2016年9月(日ごとの値)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=44&block_no=0370&year=2016&month=9
江戸川臨海 16日〜23日の降水量は合計188.5mm

188.5mm の雨で地下水位は 50mmの上昇


「コンクリート床もしくはアスファルト舗装で被覆し、雨水の浸透に伴う地下水位の上昇を防止する。」から雨水の浸透は少ないはずなのに
外壁が工事中で、
地下空間の床は砕石層がむき出しで地下水位が上がりやすくなってるのか

屋根の雨水は下水に直結でそれ以外は漏れると

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200