2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士試験設計製図相談室 124室

1 :名無し組:2016/10/10(月) 13:55:27.95 ID:???.net
平成28年 国土交通大臣施行
一級建築士試験「設計製図の試験」の課題

子ども・子育て支援センター
(保育所、児童館・子育て支援施設)

要求図書
●1階平面図兼配置図(縮尺1/200)
●2階平面図(縮尺1/200)
●3階平面図(縮尺1/200)
●断面図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等

(注1)パッシブデザインを積極的に取り入れた建築物の計画
(注2)地盤条件を考慮した基礎構造の計画
(注3)天井の高い居室における天井等落下防止対策の考え方

試験日 平成28年10月9日(日) 午前11時〜午後5時30分

http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-seizu.html

【一級建築士「設計製図の試験」の受験者の皆様へ】

平成28年一級建築士試験「設計製図の試験」については、7月22日に課題
の発表をしたところですが、受験者の皆様に置かれましては、今後、課題
の参考になるような施設に対して見学等の要請を行う場合には、社会通念
上のルールやマナーを守り、良識のある行為、言動等をお願いします。
(平成28年7月22日)

(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com   http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp

※前スレ
■一級建築士試験設計製図相談室 123室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475713668/
■一級建築士試験設計製図相談室 122室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1471423263/
■■一級建築士設計製図相談室■■121室■■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469152193/

※次スレは>>970が立てること。無理な場合はは>>980

317 :名無し組:2016/10/10(月) 21:50:28.40 ID:6fN8i8kp.net
記述の重要性忘れてないか?

318 :名無し組:2016/10/10(月) 21:51:09.20 ID:???.net
実務経験(設計・施工いづれも)+雑学知識+□学校の有能な講師のアドバイスこれらがあったから今回の記述はそんなに驚かなかったな。落ち着いて考えれば書けることばっかり。

319 :名無し組:2016/10/10(月) 21:52:48.22 ID:/ON3KXJx.net
ただ図面からの優劣だけのためなら、最初から必要ないですな。昔は図面だけの試験だったし。21年から始めた制度だから、重要

320 :名無し組:2016/10/10(月) 21:53:37.38 ID:???.net
>>315
いや、パズルだけ得意な奴通しても困るから、最低限分って書いてるかの確認だと思うよ。今年の記述なんて簡単だったし、そのいい例だと思う。
例えばPC梁と小梁のかけ方とか、梁伏図無くした代わりに記述だけで確認してるんでしょ。あの記述が昔の梁伏図一面分の価値だと思う。

321 :名無し組:2016/10/10(月) 21:54:18.36 ID:???.net
ワンスパンマンはそれだけで意匠になるよね。俺ワンスパン結構好きだわwやれば良かった。

322 :名無し組:2016/10/10(月) 21:55:25.02 ID:6MzZE2YW.net
偏差値的にも40%付近は非常に太くなるところなので、より細かい採点基準が必要なのは事実です

323 :名無し組:2016/10/10(月) 21:57:18.59 ID:/ON3KXJx.net
印象評価ていうのが、あります。2次採点。試験採点してた親がいてた子供が言ってました。

324 :名無し組:2016/10/10(月) 21:57:48.23 ID:YD8syJOA.net
>>312
断面図の中に基礎の範囲も記載するって書いてあるんですよね…

325 :名無し組:2016/10/10(月) 21:58:15.72 ID:???.net
実際製図も記述も難しくなかったから、図面と記述との整合性、図面の簡単なミスが致命傷になると思ってる。
だから合格発表まで気を抜けない。

326 :名無し組:2016/10/10(月) 21:58:54.30 ID:PHnjGPjQ.net
>>321
ワンスパンマンは、ヤバいですよ。次もし同じ物受けるなら、絶対しない。

327 :名無し組:2016/10/10(月) 21:58:55.83 ID:???.net
>>324
え。。。やっちまった。

328 :名無し組:2016/10/10(月) 21:59:52.94 ID:Dt1nCObW.net
建築面積の記入欄に間違えて延べ床面積書いたんですけど、、、
失格ですかね?

329 :名無し組:2016/10/10(月) 22:00:34.78 ID:???.net
>>324
それって範囲は点線で書くとか書いてあった?単純に基礎形状かけってだけじゃない?
もし範囲かかせるなら平面図の方に記載するよね?

330 :名無し組:2016/10/10(月) 22:02:40.60 ID:???.net
普通に基礎断面書けば寸法も書くわけだから範囲示せるよな

331 :名無し組:2016/10/10(月) 22:02:51.21 ID:???.net
過年度は「C基礎、梁及びスラブの断面を図示する」
今年度は「C梁及びスラブの断面を図示する。D基礎の断面を図示するとともに、基礎構造の形式及びその範囲を明示する」
ってなってるね
どう表現するかはわからんけど

332 :名無し組:2016/10/10(月) 22:03:03.89 ID:???.net
>>316
作図で一定以下の受験者の記述は読まないの知らないの?

333 :名無し組:2016/10/10(月) 22:03:46.05 ID:???.net
旧試験の頃はパッと見で実務やってる人と分かる図なら細かい採点せずランクIって話は聞いたな
今はどうしてるんだろうね

334 :名無し組:2016/10/10(月) 22:05:18.86 ID:???.net
>>331
コレはアレだと思うよ。引き出し線でGL−○○に達するベタ基礎とかの文言での明示。

335 :名無し組:2016/10/10(月) 22:05:38.45 ID:PHnjGPjQ.net
記述には点数書く欄がなかったですよね。どこに点数書くんだ?

336 :名無し組:2016/10/10(月) 22:07:02.12 ID:???.net
>>261
これ良いね。変スパン使わないで南西に屋外遊戯場だとこうなるのか。
保育所の受付もう少し近くするために調理室のあたりに事務室持ってくるのもありかなと思った

337 :名無し組:2016/10/10(月) 22:07:14.17 ID:???.net
>>331
どっちにしても独立基礎ってかきわすれたわ。

338 :名無し組:2016/10/10(月) 22:07:26.11 ID:???.net
>>332
そんなレベル低いなら諦めろよ

339 :名無し組:2016/10/10(月) 22:08:12.64 ID:???.net
>>332
まぁそれは足切りに引っかかってる人の話だからそもそもランク3だよね。

340 :名無し組:2016/10/10(月) 22:08:14.88 ID:YD8syJOA.net
>>329
>>331が書いてくれてるんですけど、断面図の指示にあるんですよね。私はベタを選択したので建物寸法と同じになりますけど、独立とか布の人は寸法書くとかで対応したのかなーって

341 :名無し組:2016/10/10(月) 22:09:13.94 ID:Dt1nCObW.net
独立基礎で底盤がGLー1.5mは有りですか?

342 :名無し組:2016/10/10(月) 22:09:53.67 ID:PHnjGPjQ.net
独立基礎で底盤がGLー2.5mは有りですか?

343 :名無し組:2016/10/10(月) 22:10:06.95 ID:YD8syJOA.net
>>334
それでいいなら書いた!
寸法がOKかは知らないけども。

344 :名無し組:2016/10/10(月) 22:11:18.98 ID:Dt1nCObW.net
建築面積の記入ミスってどのくらいの減点なんだろう

345 :名無し組:2016/10/10(月) 22:11:23.92 ID:???.net
>>338
記述なんてボーダーの判断基準にしかならないっていうこと。
プランが上位20%に入っていれば、記述は読める日本語で書いていれば受かる。

346 :名無し組:2016/10/10(月) 22:13:15.11 ID:???.net
今年の試験はのちに「杭基礎詐欺の年」と呼ばれるんやろな

347 :名無し組:2016/10/10(月) 22:14:22.18 ID:/ON3KXJx.net
>>345
いたの?そんな人。受かった人知ってる?

348 :名無し組:2016/10/10(月) 22:15:25.16 ID:???.net
>>342
あの規模の建物で地下水と戦いながら独立基礎組もうと思ったらどの位の手間と費用かかると思う?
そう言うことを聞かれてたんだよ

349 :名無し組:2016/10/10(月) 22:15:34.45 ID:6MzZE2YW.net
記述スッカスカ(一行など)でも合格してますね

350 :名無し組:2016/10/10(月) 22:16:49.50 ID:/ON3KXJx.net
>>349
スゲー

351 :名無し組:2016/10/10(月) 22:17:34.04 ID:???.net
今回の試験についてのNの見解
べた基礎・布基礎・独立基礎の中で、最も経済的な形式は、独立基礎です。
基礎の底版は、地下水位を考慮して、2mとする計画が最も良いでしょう。

352 :名無し組:2016/10/10(月) 22:20:02.09 ID:6MzZE2YW.net
「製図」試験だからでしょうか?w

353 :名無し組:2016/10/10(月) 22:20:02.29 ID:PHnjGPjQ.net
>>351
独立基礎2.5mにしてしまった

354 :名無し組:2016/10/10(月) 22:20:12.39 ID:???.net
>>344
面積表未完成は重大な不適合で一発アウトなんやで

355 :名無し組:2016/10/10(月) 22:20:22.02 ID:???.net
>>346
コレあれだわ。豊洲の件踏まえて急遽ぶっこんで来たんだよ。杭偽装は施工よりの事件だけど、こっちは大手設計事務所絡んでるしタイムリーってことで。あんだけ地下水地下水騒いでたら対応しとかないと、不味いって事で。

356 :名無し組:2016/10/10(月) 22:20:23.79 ID:gQ/FJVw3.net
一年目と2年目以降って採点基準違うっ聞いたんですが・・・具体的にどう違うの?

357 :名無し組:2016/10/10(月) 22:20:33.75 ID:Vql89naj.net
保育所部門に外部出入口つくった
保育所部門専用と書いてたから、外部からも必要と思った
大減点?

358 :名無し組:2016/10/10(月) 22:21:15.53 ID:VPgnjK+8.net
独立基礎でGL-2.5mにしてしまった。。

359 :名無し組:2016/10/10(月) 22:21:16.78 ID:???.net
>>347
受かっている奴に聞いても、プランは良くなかったけど、記述がよく書けたっていうのは、自分の周りにはいない。

360 :名無し組:2016/10/10(月) 22:22:07.17 ID:???.net
>>356
学校でチューターから聞いたことだから、信じるかは任せる
1年目と2・3年目は受験番号を見たら判る
で、2・3年目は合格基準点が高い
だとさ

361 :名無し組:2016/10/10(月) 22:22:13.12 ID:???.net
地下水位の何を考慮して2.0mが最適なんだろうか。液状化無しのN40の洪積砂礫なんだが・・。

362 :名無し組:2016/10/10(月) 22:22:28.58 ID:6MzZE2YW.net
1年目から40%。 それ以外から40%です。

363 :名無し組:2016/10/10(月) 22:22:40.40 ID:???.net
>>356
都市伝説

364 :名無し組:2016/10/10(月) 22:24:18.85 ID:???.net
ごちゃごちゃ言わずに誰か他に再現図面アップする強者いないの?

365 :名無し組:2016/10/10(月) 22:24:22.02 ID:???.net
>>355
タイミング考えるとたまたまだろう。
決裁して印刷かける時間考えると、9月中旬からでは間に合わないはず。

366 :名無し組:2016/10/10(月) 22:24:41.06 ID:/ON3KXJx.net
>>363
同感

367 :名無し組:2016/10/10(月) 22:25:15.43 ID:VPgnjK+8.net
自分の下に6割もいるとは思えないし、受かる気がしなくなってきました。

368 :名無し組:2016/10/10(月) 22:25:23.16 ID:/ON3KXJx.net
>>364
同感笑

369 :名無し組:2016/10/10(月) 22:25:51.51 ID:???.net
>>361
あんた施工関わったことないのか?地下水対策甘くみると大損扱くんだけど。

370 :名無し組:2016/10/10(月) 22:26:01.60 ID:gulyLqZZ.net
http://imgur.com/a/hkpl6
アップします。。。
気づいていること
・2つ目の階段への距離なし
・建築面積の計算でなぜか1m以下の庇の面積まで含めた
・基礎の範囲の記載なし
・駅にひっぱられ、エントランスを東側に、、
・3階の寸法、36000ではなく、42000と書いたかもしれない。。
・1階と2階の書く場所を誤っている事に気づき、消して書きなおすのに1時間程ロスで見直ししきれず&図面きたない・・・
他のミスもいろいろとありそうですが。。。

371 :名無し組:2016/10/10(月) 22:26:23.71 ID:C8GsbM23.net
>>348
基礎深さ2mにしたところでシャバシャバだろうから、ピット込みの2.5mのベタ基礎にして、記述で止水、型枠において複雑な作業を伴わないため、経済面、施工面に有利と判断した的なことも書いておいた。

372 :名無し組:2016/10/10(月) 22:26:53.84 ID:PHnjGPjQ.net
>>360
1年目の合格率35パーセント
2年目の合格率45パーセント
あと、都道府県で争うと講師が言ってた。国家試験で、都道府県っての意味不明って思ったけど。

373 :名無し組:2016/10/10(月) 22:26:59.17 ID:???.net
豊洲関係ないだろ。専門家でも見解分かれてるのに。

374 :名無し組:2016/10/10(月) 22:27:11.57 ID:???.net
>>367
俺は逆に自分の上に4割はいないと思って自信持ってるよ。
2割はいそうだが。

375 :名無し組:2016/10/10(月) 22:28:34.53 ID:???.net
GL-1.2mなら地下水は関係無いと思うが・・。

376 :名無し組:2016/10/10(月) 22:30:26.33 ID:/ON3KXJx.net
>>372
都道府県なら知事試験の2級だね笑

377 :名無し組:2016/10/10(月) 22:31:47.43 ID:???.net
>>370
俺も受験生だから大きな事言えないけど、全体的に部屋形状が1対2以上の細い室が多くて、建物の形状が不整形な時点で印象は悪いかも。

378 :名無し組:2016/10/10(月) 22:31:51.50 ID:???.net
>>370
・形状で突っ込まれそう(整形じゃないから
・3Fの倉庫が過大って言われそう
・1F北側の調理室とサービス用駐車場の距離と動線で減点される
・屋外遊戯場との動線も言われるかな?

379 :名無し組:2016/10/10(月) 22:32:02.01 ID:???.net
基礎梁せい1.2mのべた基礎はダメかな。地上三階なら十分だと思ったんだけどな。

380 :名無し組:2016/10/10(月) 22:34:14.51 ID:???.net
今回って運営独立でしたか…

381 :名無し組:2016/10/10(月) 22:34:14.66 ID:???.net
>>375
良好な地盤だから地下水の影響のない範囲で収めた上で、根入れもちゃんと取ろうね。そしたら大体1.7〜2.0mの範囲で決まってくるよねって意味だろ。ここまで説明されないと判らん様では正直厳しいぞ。

382 :名無し組:2016/10/10(月) 22:34:44.49 ID:PVVDm4uF.net
>>357
俺も同じく。やっぱり減点かな〜

383 :名無し組:2016/10/10(月) 22:35:17.97 ID:???.net
危篤だが都道府県ごとに受験者の4割合格になるようにしていると聞いた

384 :名無し組:2016/10/10(月) 22:36:00.47 ID:???.net
>>381
俺何故か独立基礎2.1mにしてしまった。。。

385 :名無し組:2016/10/10(月) 22:36:55.61 ID:???.net
>>380
特記事項の中に書いてる
独立して運営管理って
エントランスホール通るから管理や運営共同と思い込んだ人多いのでは?

386 :名無し組:2016/10/10(月) 22:37:12.53 ID:???.net
保育の事務室って保育士の部屋じゃない感じだよね
事務員さんかな

387 :名無し組:2016/10/10(月) 22:37:25.55 ID:???.net
>>371
それに加えて、井水とか雨水を貯留して雑用水や散水用に活用する事を踏まえて、今回はベタ基礎の方が理にかなってると思うわ

388 :名無し組:2016/10/10(月) 22:37:50.24 ID:???.net
そもそも段抜きに「エントランスホールから保育所玄関を経由してアクセス」って書いてるじゃない
特記で言う専用ってのは児童館・子育て部門の利用者はこの玄関に入ってきませんよ(ゾーンが別)って意味でしょうに

389 :名無し組:2016/10/10(月) 22:37:57.58 ID:/ON3KXJx.net
>>383
いや、ないですよ、それは。合格発表時都道府県別が出るから、見たらわかる。なってないですよ

390 :名無し組:2016/10/10(月) 22:37:59.10 ID:PHnjGPjQ.net
>>383
それです。資格学校の講師が言ってました。でも、学力が低い県だったら有利になりますよね。

391 :名無し組:2016/10/10(月) 22:39:15.36 ID:PHnjGPjQ.net
>>386
保育所に事務員が8人もいるはずない。

392 :名無し組:2016/10/10(月) 22:39:19.31 ID:???.net
>>384
別に2.1mでも問題なくね?

393 :名無し組:2016/10/10(月) 22:40:13.30 ID:???.net
>>391
保育所部門の事務室@は5人だよ。
8人は児童館・子育て支援施設部門。

394 :名無し組:2016/10/10(月) 22:40:16.62 ID:???.net
>>370
図書室の上部は何?
全体の空間構成が歪だし、一番環境条件の良い南側がほとんどプレイルームで埋まっているのが残念。
これは厳しいがランク3だね。

395 :名無し組:2016/10/10(月) 22:40:37.31 ID:PHnjGPjQ.net
>>389
ですよね。普通に考えたら、同じ採点者が採点して、たまたまA県が多かったって感じですよね。

396 :名無し組:2016/10/10(月) 22:40:56.06 ID:???.net
常識的に玄関って外部と接触する部分でしょ。外からアクセスするべきだよ。

397 :名無し組:2016/10/10(月) 22:41:07.97 ID:???.net
東アプローチの人って絶対少ないよね、
俺東アプローチにしちゃった

398 :名無し組:2016/10/10(月) 22:41:16.40 ID:???.net
>>388
段抜きの特記は減点配点デカいよな。去年の商店街との連続性位のデカさだわ。

399 :名無し組:2016/10/10(月) 22:41:31.47 ID:???.net
1.2〜2.0mの範囲で決まってくる。なら納得。
1.2〜1.6mでは駄目な理由が説明できるか?
問題の条件だけならできんよね。

400 :名無し組:2016/10/10(月) 22:41:49.97 ID:???.net
なんか安心した

401 :名無し組:2016/10/10(月) 22:41:57.37 ID:???.net
>>357
エントランスホールと連絡できていれば、大丈夫じゃないの?

402 :名無し組:2016/10/10(月) 22:43:03.01 ID:PHnjGPjQ.net
>>393
失礼しました。いや、事務員5人でもありえない。普通に考えて、園長と理事長と保育士の係長的な役割の人、経理事務がいそうです。

403 :名無し組:2016/10/10(月) 22:43:40.13 ID:???.net
>>391
5人でしょう。

404 :名無し組:2016/10/10(月) 22:44:51.97 ID:???.net
保育士室はNの解答例何平米?

405 :名無し組:2016/10/10(月) 22:45:12.49 ID:???.net
誰かNさんの解答例アップしないかな

406 :名無し組:2016/10/10(月) 22:45:24.22 ID:???.net
井水ってわざわざ出してきてるし、貯留しての活用を考えてベタ基礎にするのがストレートな解答だと思ったんだけど、独立基礎の人は井水の記述書きにくくなかったの?

407 :名無し組:2016/10/10(月) 22:45:44.72 ID:???.net
保育士室って更衣と休憩だけだから二階に上げてやったわ

408 :名無し組:2016/10/10(月) 22:46:01.79 ID:/ON3KXJx.net
>>405
同感

409 :名無し組:2016/10/10(月) 22:46:29.54 ID:???.net
>>370
屋外遊戯場の面積すくなくないかん?
よっくみてないから間違っていたらごめん。

410 :名無し組:2016/10/10(月) 22:48:54.99 ID:???.net
>>399
そう言うところで実務経験なりを判断されてるんだろうよ。
支持層には500以上は貫入欲しいところだよね。手のひらに箱載っけてるだけと、ガッチリ掴んでるのでどっちが安全なの?設計の基本は安全側を採用な。

411 :名無し組:2016/10/10(月) 22:51:05.53 ID:???.net
全面ベタ基礎にせんでも一部ピットの独立で十分かなぁ
重量的にも4層なら独立でいけるでしょ
むしろ1.2m以深の砂礫を掘る方が大変そう

412 :名無し組:2016/10/10(月) 22:51:08.76 ID:???.net
エントランスホールが小さいと比較的合格しにくいってベテラン講師が言ってたからエントランス200平米以上とってしもたら上がきつくなった(´・ω・`)

413 :名無し組:2016/10/10(月) 22:51:14.61 ID:???.net
>>392
ちょっとだけ水に浸かるかなと。

414 :名無し組:2016/10/10(月) 22:52:48.66 ID:???.net
>>406
太陽熱と地中熱選択した

415 :名無し組:2016/10/10(月) 22:53:31.78 ID:???.net
>>412
よく今回の課題で200も取れたな。それで保育所部門全部1階に収まったの?

416 :名無し組:2016/10/10(月) 22:53:34.50 ID:???.net
400は危険なのか。500以上だとがっちり掴めてるから安全なのか。
よく分かりました。

417 :名無し組:2016/10/10(月) 22:54:26.86 ID:???.net
>>415
2階にも上げたよ

総レス数 1000
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200