2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士試験設計製図相談室 124室

1 :名無し組:2016/10/10(月) 13:55:27.95 ID:???.net
平成28年 国土交通大臣施行
一級建築士試験「設計製図の試験」の課題

子ども・子育て支援センター
(保育所、児童館・子育て支援施設)

要求図書
●1階平面図兼配置図(縮尺1/200)
●2階平面図(縮尺1/200)
●3階平面図(縮尺1/200)
●断面図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等

(注1)パッシブデザインを積極的に取り入れた建築物の計画
(注2)地盤条件を考慮した基礎構造の計画
(注3)天井の高い居室における天井等落下防止対策の考え方

試験日 平成28年10月9日(日) 午前11時〜午後5時30分

http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-seizu.html

【一級建築士「設計製図の試験」の受験者の皆様へ】

平成28年一級建築士試験「設計製図の試験」については、7月22日に課題
の発表をしたところですが、受験者の皆様に置かれましては、今後、課題
の参考になるような施設に対して見学等の要請を行う場合には、社会通念
上のルールやマナーを守り、良識のある行為、言動等をお願いします。
(平成28年7月22日)

(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com   http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp

※前スレ
■一級建築士試験設計製図相談室 123室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475713668/
■一級建築士試験設計製図相談室 122室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1471423263/
■■一級建築士設計製図相談室■■121室■■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469152193/

※次スレは>>970が立てること。無理な場合はは>>980

459 :名無し組:2016/10/10(月) 23:41:52.11 ID:???.net
>>457
手・足洗い場があるから裸足で遊ぶか、そこまで下足持っていくか

460 :名無し組:2016/10/10(月) 23:42:38.49 ID:uou4xyuo.net
屋外遊技場は南東
保育は1階南と二階南
子育て支援と集会室は二階(子育て支援は南東にして東の屋上広場に隣接)
3階に児童館。

なんか俺のプランはマイノリティっぽくて受かってる気がしなくなった。

461 :名無し組:2016/10/10(月) 23:43:20.05 ID:???.net
>>457
屋上広場は下足スリッパに履き替え

462 :名無し組:2016/10/10(月) 23:43:30.80 ID:???.net
毎回Nの講師から整形にしろへんな構造にするな言われてたのに
苦肉の策でワンスパンマンやってしまった・・・悔やまれる

463 :名無し組:2016/10/10(月) 23:43:57.71 ID:PVVDm4uF.net
>>453
俺もエントランスで受付してから履き替えゾーンに入る計画にしたから間仕切ってる。いんじゃない?

464 :名無し組:2016/10/10(月) 23:44:20.64 ID:Rp7nMv7R.net
子育て、児童館フル上足にしてもうた。
これはヤバいですかね?

465 :名無し組:2016/10/10(月) 23:44:27.59 ID:MlbqfHBq.net
>>397
おれも東アプローチにしてラウンジ交差点側にしたよ

466 :名無し組:2016/10/10(月) 23:44:32.92 ID:CgzO9Iys.net
>>458
全然有りです(*^^*)

467 :名無し組:2016/10/10(月) 23:44:50.70 ID:HTe1FtmI.net
>>456
同じく保育1、2階です。南側に保育室と遊戯室とほふく室と乳児室全部もってこようとするとそうなりました。

468 :名無し組:2016/10/10(月) 23:45:38.31 ID:???.net
>>458
丘立ち柱はやめた方がいい

469 :名無し組:2016/10/10(月) 23:45:51.10 ID:???.net
>>450
事務室@とAの特記は全く同じ、だけどほとんどの人は事務室@を保育所玄関に面して計画して受付カウンターを設けてるはず
だったら児童館部門においても事務室Aを受付に面して計画して受付カウンターを設けるべきでは、みたいな話です
段抜きの特記から「保育所部門の保育所玄関=児童館部門の受付」の関係なら受付は利用者ゾーンてことになる
具体的には>>261で言うと保育所部門の利用者は保育所玄関を経由してるけど、児童館部門の利用者は受付の前を通ってるだけで経由はしてないってこと

いまいち伝わらなかったら申し訳ない

470 :名無し組:2016/10/10(月) 23:46:05.16 ID:???.net
>>458
無柱の上に無柱ならあり

471 :名無し組:2016/10/10(月) 23:48:17.84 ID:???.net
一階にホールがあるビルはいくらでもあるから大丈夫です

472 :sage:2016/10/10(月) 23:49:00.67 ID:6Ubz01v4.net
NとS、今年はどちらが良かったの?

473 :名無し組:2016/10/10(月) 23:49:50.40 ID:???.net
今回の課題は計画の要点でもあるように、周辺環境への配慮が一番大事なことだろ。
だから、集合住宅のある北側に屋外遊戯場と屋上広場が開いてしまっている計画は大減点。
東側の商業施設もイマイチだけど、道路挟んでいるから、大丈夫かな。

474 :名無し組:2016/10/10(月) 23:51:41.67 ID:???.net
遊戯室ってL型でも良いかな?

475 :名無し組:2016/10/10(月) 23:51:56.63 ID:???.net
みんな1階で履き替えてるんですね。
2階に児童館部門、3階に子育て部門、各階のEVホール横に履き替えコーナー作っちゃいました。
屋上広場へはEVホールから下足で直接アクセス。
同じような人いませんか…

476 :名無し組:2016/10/10(月) 23:52:35.76 ID:Vql89naj.net
>>450
そういうこと!
エントランスホールを介して児童館部門と保育所部門にアクセスするということは、履き替えを行う前のエントランスホールに受付があって、保育所行きたい人にはこちらですと案内ができ、児童館行く人の受付が行える。事務2はただの執務室。
で、受付が児童館部門管理の理由は、エントランスホールを含め児童館部門は9時頃開館して、保育所部門は7時頃開くため!朝は保育所玄関から外部アクセスして、受付を置いた9時以降はどちらからでもアクセスできる。H15年とH19年過去問の応用編のような感じ。

477 :名無し組:2016/10/10(月) 23:54:35.52 ID:???.net
ありがとうございますm(__)m

478 :名無し組:2016/10/10(月) 23:55:36.16 ID:???.net
>>475
館内で上下階移動するのにいちいち履き替えは面倒くさそう

479 :名無し組:2016/10/10(月) 23:56:38.70 ID:???.net
ほんとこの受付がわかりづらすぎる。
試験問題作った奴出てこいよ。

480 :名無し組:2016/10/10(月) 23:57:30.20 ID:???.net
受付は要求室だからな、壁で囲まれてなくていいけど、空間になってないと要求室の欠落だよね

481 :名無し組:2016/10/10(月) 23:58:22.74 ID:???.net
そうかな?
単純に受付を2 3階のエレベーターホールに隣接しても受けて入隊管理すればいいだけじゃないのか?

482 :名無し組:2016/10/10(月) 23:59:30.65 ID:???.net
そういや要求にあるから手足洗い場をつけたとはいえ、屋上広場に上靴でアクセスする計画になってる事に全く疑問を持たなかったわ

483 :名無し組:2016/10/11(火) 00:00:17.33 ID:???.net
常識的に考えて受付って室ではないよね?機能だよね。
室なら受付ホールと書くか受付ゾーンって書くべきだろ。

484 :名無し組:2016/10/11(火) 00:00:56.99 ID:???.net
問題文読んでみろよ、要求室に「受付」があるよ
エントランスに設けるとか、プレイルームの中に集会室作るようなもんよ

485 :名無し組:2016/10/11(火) 00:04:11.84 ID:???.net
>>467
わい、S受講生なんだが、最後の方で保育所1、2階のパターンが多かったにも関わらず、直前講座の最後の講義で、でもやっぱり保育所は一階でも纏めるのがベストって指導があったのが今覚えばなんかの情報ありきだったのかなと。

486 :名無し組:2016/10/11(火) 00:04:19.49 ID:???.net
>>476
んな面倒な深読みせんでも、普通に共用のエントランスからベクトルを二方向に分けて、片や保育所玄関、方や児童館子育て支援の受付ホール。ってすれば丸く治まるやろ。閉館したら自動ドアに鍵でもかけとけば良いんだし。

ワザワザ各部門の交流の場としての親子ラウンジをエントランスに設けさせたのは、各部門ともエントランス経由でアクセスさせるためのヒントよ。

487 :名無し組:2016/10/11(火) 00:06:58.34 ID:???.net
>>485
Nも同様。
階指定がないなら1階にまとめるって教わった。
理由は「2階に室を上げると避難時や階段昇り降りの事故の可能性」「見守り不足」「食事を保育室で取るならEV設置が必須になって経済的に不利」になるから。

488 :名無し組:2016/10/11(火) 00:07:01.84 ID:???.net
エントランスに親子ラウンジはこの課題の肝の1つでもあると思うわ

489 :名無し組:2016/10/11(火) 00:07:02.60 ID:???.net
>>485
保育所を1階にまとめるのは常識だろ。

490 :名無し組:2016/10/11(火) 00:07:53.15 ID:yU6kTLc5.net
どの解答例も屋外キュービクルになってるけど、普通に屋内に電気室も受水槽室も30平米くらいとって、保育室から遊技場まで南面配置して、1階から3階までのライトコートも作って余裕で納まったんだが。。。
ついでに屋上広場も直接、交流室、プレイルームのすべてからアクセスできるようにしといた

491 :名無し組:2016/10/11(火) 00:08:08.11 ID:???.net
>>485
同じく、直前オプション受けてなかったら間違いなく1,2階またいでた自信あるわ。この試験、本気で受かろうと思ったら金ケチってる場合じゃないって思い知らされた。

492 :名無し組:2016/10/11(火) 00:08:21.63 ID:gqXq9pE3.net
>>481
人件費が増えるだけでは。同じ部門内なのだから、一階の階段・EV前が合理的。

493 :名無し組:2016/10/11(火) 00:08:47.49 ID:???.net
そんな良プランならエスキスアップしてよ

494 :名無し組:2016/10/11(火) 00:09:18.48 ID:kE+QBBXb.net
>>484
プレイルームの中に集会室つくるとは別次元の話。課題文の部分にとらわれず、建物全体として、どう管理するかを考えさせる問題。試験元がなぜもやもやさせるのか。少しでも自分で考えて判断できる人間を見つけるため。

495 :名無し組:2016/10/11(火) 00:09:51.34 ID:dZu1Q0co.net
>>486
ヒントかもしらんけど、保育所玄関に外部玄関設けたからってマイナスにはならんだろ。

496 :名無し組:2016/10/11(火) 00:10:35.61 ID:dZu1Q0co.net
>>486
ヒントかもしらんけど、保育所玄関に外部玄関設けたからってマイナスにはならんだろ。

497 :名無し組:2016/10/11(火) 00:10:38.70 ID:kE+QBBXb.net
>>484
プレイルームの中に集会室つくるとは別次元の話。課題文の部分にとらわれず、建物全体として、どう管理するかを考えさせる問題。試験元がなぜもやもやさせるのか。少しでも自分で考えて判断できる人間を見つけるため。

498 :名無し組:2016/10/11(火) 00:11:02.94 ID:???.net
てかちゃんと問題文読んでますかっていう試験でもあるからね、要求されてる事に応えるのは

499 :名無し組:2016/10/11(火) 00:11:12.71 ID:a34OO1jU.net
>>472
Nかな

500 :名無し組:2016/10/11(火) 00:15:14.01 ID:???.net
児童館部門のコアの前に上下足履き替え空間を設けてエントランスホールとガラス張りの自動ドアで区切ったわ
構成は保育所部門の玄関と同じような形

501 :名無し組:2016/10/11(火) 00:15:49.76 ID:???.net
>>490
児童館部門と子育て支援施設部門のゾーニング出来てないって大幅減点になると思います。
プレイルームと交流室が同じフロアってことは集会室は別のフロアですよね?

502 :名無し組:2016/10/11(火) 00:16:31.82 ID:???.net
>>500
素直に考えればそうなるよな。

503 :名無し組:2016/10/11(火) 00:17:49.34 ID:???.net
保育室は一階にまとめた方がベターだと思います。今回保育 500ちょっとで、共用もはEHのみ、(親子らうんじ)だけなら一階でまとめた方が楽だなぁと、、
2層でも上手くやれば結局大丈夫なのでしょうが、二方向、食事搬入動線等考えること増えるよーみたいな感じでしょうか

504 :名無し組:2016/10/11(火) 00:17:53.35 ID:???.net
エントランスホールにエレベーターとか利用者の階段は無いのが正解ですかね
そっから扉が2つあって児童館と保育に入っていくのですか

505 :名無し組:2016/10/11(火) 00:19:00.79 ID:???.net
>>501
児童館部門を全て同じフロアにするのって難しくないか?

506 :名無し組:2016/10/11(火) 00:19:32.68 ID:AeK+j39M.net
>>462
俺もNで整形って言われたが、ワンスパンマン!割り切った感じ。

507 :名無し組:2016/10/11(火) 00:20:14.44 ID:1KQlR2KC.net
駐車場の数読み間違えて
HP SP の他に 利用者用3台つくりました。
減点で済めばいいけど。

508 :名無し組:2016/10/11(火) 00:21:00.12 ID:qCurwOB4.net
>>348
基礎深さ2mにしたところでシャバシャバだろうから、ピット込みの2.5mのベタ基礎にして、記述で止水、型枠において複雑な作業を伴わないため、経済面、施工面に有利と判断した的なことも書いておいた。

509 :名無し組:2016/10/11(火) 00:21:07.65 ID:1KQlR2KC.net
駐車場の数読み間違えて
HP SP の他に 利用者用3台つくりました。
減点で済めばいいけど。

510 :名無し組:2016/10/11(火) 00:21:31.45 ID:???.net
保育所玄関をエントランスホール、外部の人は事務室から入退室ダブルチェックできれば問題無いのでは?でもそうするとエントランスホールが端部に寄るから、外部の意味そんなになくなるような気が、

511 :名無し組:2016/10/11(火) 00:23:13.97 ID:???.net
保育所の階を分けると、屋外遊戯場との動線計画と調理室との動線計画がネック。
そうしないと計画的に無理なら仕方ないけど、今回の場合は余裕で収まるからプランニングで大減点くらってもおかしくない

512 :名無し組:2016/10/11(火) 00:24:16.89 ID:???.net
>>自ら計画を難しく、、多い分には失格では無いと聞きましたが!

513 :名無し組:2016/10/11(火) 00:24:51.17 ID:???.net
遊戯室、ほふく室、乳児室がそこそこ大きくてこりゃ一階だけじゃ無理だなって安易に考えた自分にがっかりだなぁ。

514 :名無し組:2016/10/11(火) 00:28:45.27 ID:Z0xDB7Qj.net
>>505
501さんではないですが、児童館はすべて2階にまとめました。
その代わり吹き抜けなどはないですが…

515 :名無し組:2016/10/11(火) 00:29:41.78 ID:???.net
吹き抜けはパッシブデザインの絶対条件じゃないからなんとでもなる。

516 :sage:2016/10/11(火) 00:31:59.68 ID:Jg53N4bb.net
>>475
児童館子育て部門を1階で集約履き変えにしている人が多いみたいだけど、個人的には各階で個別履き変えが今回の課題文的にはベターだと思う

理由は以下2点
(1)共用部門は上足指定されていない = エントランスホール(親子ラウンジ)は下足利用を想定しているので1階では履き変えない
(2)2階の屋外遊技場に手洗いと足洗いが要求されている = 屋外遊技場は下足利用が想定されているので各階(2階)で履きかえられた方が使い勝手が良い

まぁ、上下足の区分は建物全体として矛盾がなければ、1階集約履き変えでも各階個別履き変えでもどっちでも問題ないと思う
計画の要点でどちらかを選んだ理由が明確であれば尚良し


あとは関連して採点するとしたら、話題になってる受付の位置や扱い(エントランスホール?or各階EVホール?)と整合が取れているかをチェックするんじゃないかな?

要は上下足履き変えも受付の扱いも趣旨が明確で相互に矛盾がなければどちらもOKって感じだろうね

517 :名無し組:2016/10/11(火) 00:34:26.44 ID:w3ivYSRQ.net
>>512
5台駐車場つくったため、ピロティで2コマつかってしまったので、弊害として
1階に保育おさまらず、1・2階に南面配置。3階にプレイルームになってしまいました。
あぁ、悔やまれる、、、。
あとは、手足洗い場がわからず、反射的に手洗い場と足洗い場を設けてしまいました。二箇所ありましたね。

518 :名無し組:2016/10/11(火) 00:34:30.87 ID:yU6kTLc5.net
>>501
いや、集会室も二階でいけたよ

519 :名無し組:2016/10/11(火) 00:35:14.44 ID:???.net
>>501
俺も子育て支援施設と集会室とプレイルームと屋上広場で二階構成できたけどな。
あと勘違いすんなよ。児童館・子育て支援部門が一括りだから、それぞれ同種の目的用途別にグルーピングして近接してれば明快なゾーニングになるからな。
何でもかんでも階別ゾーニングに拘ると極端にホールが狭いとか、無駄に広い空間とかになる。
要は使い易い、避難しやすいバランスがとれた分かり易い構成であれば良いの。

520 :名無し組:2016/10/11(火) 00:38:04.87 ID:???.net
こういう施設の屋上広場の下足処理関係って一般的にはどうなってる事が多いの?計画した事ないからイメージがつかん

521 :名無し組:2016/10/11(火) 00:40:29.86 ID:yU6kTLc5.net
>>501
ついでに、集会室は説明に育児講座ってあるでしょ?
あと、プレイルームは空間構成から考えて2階ー3階の吹き抜けでかつ、卓越風考えて東西の横長で計画することで、開口部が南北に向くようにしてねってことだと思うんだ

だから、児童館部門でも階で振り分けるべき要求室のヒントは問題文に書かれてると思うんだよ

522 :名無し組:2016/10/11(火) 00:45:30.25 ID:???.net
>>520
二階フロア全体が上足を前提として、屋上広場は外部空間なわけだから、上足のまま出入りしたら衛生上良くないよね。で、裸足で遊んでもらって、室内入る前の動線上に足洗い場を置く。以後ループ。

523 :名無し組:2016/10/11(火) 00:45:37.37 ID:TfSNwe7G.net
>>510
見送りとお迎えっていうキーワードがあったから、エントランスに加えて外部からのアプローチを追加しておいた方がセキュリティ切りやすいかなって考えたけど。保育所の方が運営時間長いわけだし。

524 :名無し組:2016/10/11(火) 00:46:54.30 ID:tLQOvpBE.net
しかも集会室の特記事項に「育児講座にも利用する」と記載してくれているという^^

525 :名無し組:2016/10/11(火) 00:49:31.04 ID:???.net
集会室と交流室は同じフロアが絶対

526 :名無し組:2016/10/11(火) 00:49:55.27 ID:tLQOvpBE.net
重複区間

527 :名無し組:2016/10/11(火) 00:51:11.55 ID:???.net
>>525
絶対なら課題文に出てるよ
減点レベル

528 :名無し組:2016/10/11(火) 00:53:33.57 ID:???.net
屋外ファーニチャーの意味が理解出来なくて頭が真っ白になった
俺は少数派ですか?
後から冷静になって凄い恥ずかしいぜ、、、
要求什器の描き漏れorz

ふぁーにちゃー、、、

529 :名無し組:2016/10/11(火) 00:54:34.50 ID:gqXq9pE3.net
>>524
集会室はどっちでもいいよっていう試験元のからのメッセージでしょうな。俺は、児童館部門にに納まったけどね。

530 :名無し組:2016/10/11(火) 00:55:28.52 ID:tLQOvpBE.net
適当な○書いて屋外ファーニチャーと記載すれ減点ないのでは?

531 :名無し組:2016/10/11(火) 00:56:57.79 ID:???.net
丸テーブルと丸椅子描くだけで良かったのにね。

532 :名無し組:2016/10/11(火) 00:56:58.24 ID:yU6kTLc5.net
>>528
ほんといきなりカタカナだと焦るよね(笑)
自分もレファレンスコーナーとか、検索機械いるのかとか無駄に考えたけど、普通にテーブルおいてあってレファレンスコーナーのとこもあるし、絶妙な要求だろってつっこみいれたくなった

533 :名無し組:2016/10/11(火) 00:58:08.85 ID:tLQOvpBE.net
>>529
そうですね。 出題者の優しさ^^

534 :名無し組:2016/10/11(火) 01:02:07.59 ID:???.net
>>530
なんか頭がほんと横文字にビビって冷静に対処できる精神状態じゃなくなった

535 :名無し組:2016/10/11(火) 01:10:37.36 ID:tLQOvpBE.net
ファッ!? ^^

536 :名無し組:2016/10/11(火) 01:12:01.16 ID:???.net
>>349
1行なら落ちてる

537 :名無し組:2016/10/11(火) 01:12:18.28 ID:???.net
プランニングひとつにしても、後から思い直すとああすれば良かったこうすれば良かったっていう策が次々と見つかるのがなんか辛いな
プレイルーム3階に上げてたけど、ちょっと引っ繰り返すだけて余裕で2階に収まってたやん・・・

>>530
テーブル・椅子及びベンチを適当に書いといたんだがそれで良かったのかな

538 :名無し組:2016/10/11(火) 01:13:41.51 ID:???.net
>>523
運営時間についてはどこに記載ないけどね。

539 :名無し組:2016/10/11(火) 01:14:19.55 ID:tLQOvpBE.net
>>537
もちろんそれで大丈夫ですけど、わからないときはオウム返しで減点できないでしょうね。レファレンスコーナーならレファレンスコーナーって^^

540 :名無し組:2016/10/11(火) 01:15:23.57 ID:???.net
>>370
ぱっと見て動線がよくわからんのが空間構成での減点大きく食らうかも

問題用紙が無いからわからん
既得のためにUPしてくれよん

541 :名無し組:2016/10/11(火) 01:16:46.02 ID:???.net
>>537
それは当たり前だろ
時間があれば皆良いプラン出来るよ

542 :名無し組:2016/10/11(火) 01:17:21.21 ID:TfSNwe7G.net
>>538
そう。だからどちらにしても減点にはならないけど、エントランスホールを介してアクセスできるようにして、かつ外部からのアプローチもとって注記でセキュリティについて書けばそれが印象良さそうだなぁと思うんだよね。

543 :名無し組:2016/10/11(火) 01:17:22.46 ID:???.net
>>539
とりあえず同じ文を書くっていうのはいい策だな。

544 :名無し組:2016/10/11(火) 01:23:35.95 ID:???.net
>>542
推測だけど
保育玄関を外部アプローチありにすると
東側からにして
保育の居室の一部が二階にあがるプランになると思う。

外部アプローチが無ければ、一階に全て保育部門を入れるシンプルなプラン。

545 :名無し組:2016/10/11(火) 01:25:04.54 ID:???.net
>>501
児童館部門と子育て支援施設部門でゾーニングするんじゃなくて、大人が使うか児童が使うかでゾーニングするって学校でも習ったよ。
集会室は大人だから育児関連側のがベター。

546 :名無し組:2016/10/11(火) 01:26:38.52 ID:???.net
>>545
大人、子供もそうだけど
動の居室か静の居室かなど、居室の性質も大切だよね

547 :名無し組:2016/10/11(火) 01:27:22.15 ID:???.net
>>545
そうだな。だから子供関係を2階にまとめて、大人関係ないだろ3階にまとめるのがいいと思う。

548 :名無し組:2016/10/11(火) 01:34:07.98 ID:VKfVJEOr.net
断面FL未記入(寸法は記入)
吹抜け防火防煙シャッター文字未記入
三層吹抜け一階防火扉未記入
プレイルーム二重床下室天井高3m(階高4m)
断面と平面室名不整合
屋上広場手洗や植栽未記入
歩行距離一階段のみ(重複は記入)
減点多すぎてoutT^T

549 :名無し組:2016/10/11(火) 01:46:34.80 ID:???.net
>>548
問題用紙と復元図をUPしてみな
もっとミスが多くなるから

550 :名無し組:2016/10/11(火) 01:47:19.03 ID:???.net
>>548
プレイルームの点高3mは一発アウトでしょ?

551 :名無し組:2016/10/11(火) 01:47:51.20 ID:???.net
>>549
お前は問題用紙欲しいだけだろが

552 :名無し組:2016/10/11(火) 01:51:27.71 ID:VKfVJEOr.net
>>550
プレイルームは二階、一階の天井高ね

553 :名無し組:2016/10/11(火) 01:52:56.90 ID:aaBbV/tj.net
やっぱり育児相談室がないのは失格かなぁ…

554 :名無し組:2016/10/11(火) 01:54:11.84 ID:???.net
>>547
俺は逆で、育児交流室に来る幼児の屋上広場への動線を考慮して、育児交流室2階にしたわ。だから結果的に集会室2階で児童関連3階にした。

555 :名無し組:2016/10/11(火) 01:55:51.70 ID:???.net
>>552
なるほど
なら、大丈夫そうだね
減点あるかもくらいだね

556 :名無し組:2016/10/11(火) 01:57:31.42 ID:gqXq9pE3.net
>>545
集会室は、主にサークル活動に利用と書いてあるが、サークル活動は大人が行うのであろうか。
子育て支援施設という大人の為の施設があるのに、児童館にわざわざ大人の室を入れるのか。
あくまで児童館であり、児童の施設であると考える。
育児講座にも利用とあるため、たまに大人も利用するということだから、
結局はどちら側でも良いということであろう。
今回の試験は、児童館と子育て支援施設とを問題文で明確に分けていますから。
分けていないのであれば、大人の室と捉えることもできる。

557 :名無し組:2016/10/11(火) 01:59:46.45 ID:tLQOvpBE.net
>>553
それはさすがに厳しそうですね・・

558 :名無し組:2016/10/11(火) 02:09:46.26 ID:AeK+j39M.net
そろそろワンスパンマンに対する総合的な結論お願いしたいです。

総レス数 1000
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200