2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士試験設計製図相談室 124室

1 :名無し組:2016/10/10(月) 13:55:27.95 ID:???.net
平成28年 国土交通大臣施行
一級建築士試験「設計製図の試験」の課題

子ども・子育て支援センター
(保育所、児童館・子育て支援施設)

要求図書
●1階平面図兼配置図(縮尺1/200)
●2階平面図(縮尺1/200)
●3階平面図(縮尺1/200)
●断面図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等

(注1)パッシブデザインを積極的に取り入れた建築物の計画
(注2)地盤条件を考慮した基礎構造の計画
(注3)天井の高い居室における天井等落下防止対策の考え方

試験日 平成28年10月9日(日) 午前11時〜午後5時30分

http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-seizu.html

【一級建築士「設計製図の試験」の受験者の皆様へ】

平成28年一級建築士試験「設計製図の試験」については、7月22日に課題
の発表をしたところですが、受験者の皆様に置かれましては、今後、課題
の参考になるような施設に対して見学等の要請を行う場合には、社会通念
上のルールやマナーを守り、良識のある行為、言動等をお願いします。
(平成28年7月22日)

(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com   http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp

※前スレ
■一級建築士試験設計製図相談室 123室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475713668/
■一級建築士試験設計製図相談室 122室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1471423263/
■■一級建築士設計製図相談室■■121室■■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469152193/

※次スレは>>970が立てること。無理な場合はは>>980

46 :名無し組:2016/10/10(月) 14:54:57.58 ID:???.net
ピパさんは合格しそうだな
素直が一番ということに気付いたようだから
しかし、合格したら講師気取りで色々書き込んでウザそう

47 :名無し組:2016/10/10(月) 14:55:13.81 ID:meQTNO6O.net
重複オーバーしてました

復元にて

みなさんさようなら

48 :名無し組:2016/10/10(月) 14:58:13.68 ID:LXwjX2gK.net
幼児用便所 衛生に配慮。スリッパに履き替え+手洗いぐらいしか思いつかなかった

49 :名無し組:2016/10/10(月) 14:59:12.31 ID:nO73CtN/.net
>>40
井水以外の回答が思いつかなかったんで、太陽熱の発電技術がこの世のどこかにあるだろうと思って太陽熱パネルで発電っていう技術にしました。

50 :名無し組:2016/10/10(月) 14:59:57.12 ID:meQTNO6O.net
扉なしで感染症防止
洋便器を採用し、排泄時の飛散を防止し衛生面に配慮

51 :名無し組:2016/10/10(月) 15:01:02.81 ID:???.net
パッシブの記述は二つとも完璧に書けてる奴は少ないだろうしそこはあんま気にしなくてもいいかもな

52 :名無し組:2016/10/10(月) 15:02:35.33 ID:VPgnjK+8.net
シャワー室を設けました

53 :名無し組:2016/10/10(月) 15:03:48.16 ID:???.net
幼児用便所は保育室内に作るなよ!って解釈した。

54 :名無し組:2016/10/10(月) 15:04:06.76 ID:B6vj/cWI.net
>>46
柱1本抜けてなかった?

55 :名無し組:2016/10/10(月) 15:05:56.23 ID:VPgnjK+8.net
記述のイラストやシステム図は皆さん詳細に書きました?

56 :名無し組:2016/10/10(月) 15:06:09.13 ID:???.net
シャワートイレを採用しました

57 :名無し組:2016/10/10(月) 15:06:54.74 ID:+a+BL67W.net
>>50
君さよならしたんじゃないんかーいw

58 :名無し組:2016/10/10(月) 15:07:03.94 ID:tHxPc14X.net
>>55
補足してもよいだから空白で提出しました

59 :名無し組:2016/10/10(月) 15:08:52.77 ID:+a+BL67W.net
>>55
あっさりとした断面図的な何かを書きました。

60 :名無し組:2016/10/10(月) 15:09:12.51 ID:???.net
ハロウィンはエルーン男と剣(刀じゃない)持ってる女は来るって

61 :名無し組:2016/10/10(月) 15:09:27.82 ID:VPgnjK+8.net
>>58
ありがとうございます
してもよいはしなくてもよいなんですね
書いたことにより墓穴掘ったかもしれません

62 :名無し組:2016/10/10(月) 15:10:43.59 ID:meQTNO6O.net
>>57
なんか覚悟を決めてのぞんだからあきらめきれなくて・・・

やっぱあれだけ課題に書かれたら一発退場かな
せめて減点ください

63 :名無し組:2016/10/10(月) 15:11:28.74 ID:nYpM54JS.net
>>59
断面図的な何か、まさにそんな感じです。

64 :名無し組:2016/10/10(月) 15:12:34.88 ID:tHxPc14X.net
>>61
補足図描かずに受かった人がいましたので、指摘受けたらこわいので描きませんでした

65 :名無し組:2016/10/10(月) 15:13:16.49 ID:+a+BL67W.net
>>62
一発は無いと思うけど。階段2個近くに設けちゃったんですか?

66 :名無し組:2016/10/10(月) 15:13:26.72 ID:PHnjGPjQ.net
>>61
でも、あんだけ広いスペースに何も書かないのはヤバくないですか?

67 :名無し組:2016/10/10(月) 15:14:37.49 ID:EtYCmGyA.net
>>62
残酷だけど、建築物としてまず申請通らないから一発アウトかと…。
あぁ、でも屋外階段設けるだけで対処は出来るような図面なら減点かもね。あくまでもこの試験は基本設計。

68 :名無し組:2016/10/10(月) 15:15:37.02 ID:XRlcit+5.net
既得の方で、こんな大失敗いたけど受かりました自慢して励ましてください

69 :名無し組:2016/10/10(月) 15:15:47.88 ID:VPgnjK+8.net
>>66
書いたんですけど、私は素人ですって言ってるようなものしか書けてないので・・

70 :名無し組:2016/10/10(月) 15:16:35.92 ID:???.net
空欄で何も問題ないし、どうしても書きたいなら書けばよい程度

71 :名無し組:2016/10/10(月) 15:17:49.48 ID:CV10OhSf.net
南北の卓越風とか書いてたし南北方向の断面書いて風の通り道ーとかトップライト書いて自然採光とかなんかあったでしょうに

72 :名無し組:2016/10/10(月) 15:17:57.85 ID:meQTNO6O.net
>>65
くじけそうだったので返信ありがとう

パッシブ光庭の影響で、エスキスのときより室形状が奥行き増えてることに気づかなかった・・

73 :名無し組:2016/10/10(月) 15:18:55.54 ID:/MLDHJ/f.net
屋外階段(回り階段)の1階の出入り口を2.3階と逆に設けたんだけど、アウト?4m階高なのに1.5回り階段になった。

74 :名無し組:2016/10/10(月) 15:19:14.36 ID:???.net
30m以上の重複距離ってどうやったらなるんだ?約4スパン分くらいだろ。

75 :名無し組:2016/10/10(月) 15:19:51.09 ID:9c1Gi5cC.net
>>68 歩行距離記載忘れ、諸室の面積も3部屋くらいが70%程度の広さしか確保できなかったけど合格でした。

76 :名無し組:2016/10/10(月) 15:22:23.65 ID:???.net
>>73
問題なし

77 :名無し組:2016/10/10(月) 15:23:31.20 ID:???.net
>>74
階段が東側に片寄ってたんじゃないかな
それで南西側から行こうとすると危ないかも

78 :名無し組:2016/10/10(月) 15:23:58.24 ID:meQTNO6O.net
>>74
光庭つくって回りこんだら届かなかったよ
部屋のレイアウトを少し変えればクリアできてたのに・・・悔しい

79 :名無し組:2016/10/10(月) 15:25:47.50 ID:FjjGT5NE.net
重複距離とか25mならまだしも30mまではいかないだろう。。。
内装制限で30mまではokなんだし

80 :名無し組:2016/10/10(月) 15:27:32.33 ID:PHnjGPjQ.net
採点って細かくしてるのかな。みんななんらかのミスを犯していて、それを探し出すのって難しくないですか?
発表まで2ヶ月しかないのに。

81 :名無し組:2016/10/10(月) 15:28:45.35 ID:PHnjGPjQ.net
>>61
でも、あんだけ広いスペースに何も書かないのはヤバくないですか?

82 :名無し組:2016/10/10(月) 15:28:52.58 ID:+a+BL67W.net
>>72
まぁみんな何かしらやらかしてるし書き直せないし。取り敢えずドキドキを楽しみましょうよ。設計条件の積極的にパッシブしてるなら減点で終わるかもしれないし。法令集持ち込めないからか法規は若干甘いとか聞くし。

83 :名無し組:2016/10/10(月) 15:28:54.08 ID:???.net
>>80
だから明らかにおかしいのは最初にバンバン弾かれるんだろ
それがランクWやV

84 :名無し組:2016/10/10(月) 15:29:33.51 ID:???.net
聞いてください。
卓越風を何と勘違いしたか、すごくヤバい風だと思ってそれを防ぐ対策をいろいろ施してしまいました。
プレイルームを南東に計画したのに南の窓は開かない(採光用にして換気は東の窓から)、敷地南側に風除けの木を植えまくる…など。
そんなことを記述にもばっちり書きました。
試験が終わって冷静に考えて血の気が引きました…。
自分が採点者だったらこんなやつを1級建築士にしたくないと思うのですが、やはりこれは一発アウトでしょうか。

85 :名無し組:2016/10/10(月) 15:29:53.23 ID:meQTNO6O.net
>>79
それがいってしまいました
管理階段を西、児童館階段を中央よりワンスパン西に置くと 上階で光庭つくると届かなくなる・・・

86 :名無し組:2016/10/10(月) 15:31:02.91 ID:???.net
>>85
管理階段西ってサービスアプローチ北面から?

87 :名無し組:2016/10/10(月) 15:31:43.11 ID:B6vj/cWI.net
>>81
試験の「〜してもよい」ってのは
「やりなさい」って事なんだよ

88 :名無し組:2016/10/10(月) 15:32:51.41 ID:meQTNO6O.net
>>86
そうです

北東はラウンジ、南に保育所、北西に管理にしました

89 :名無し組:2016/10/10(月) 15:32:52.35 ID:EtYCmGyA.net
>>80
採点欄が今年は60個ぐらいあったろ?名前書くとこぐらいに。

90 :名無し組:2016/10/10(月) 15:33:13.02 ID:u1lbTTbd.net
太陽光発電は、光電効果を利用しているので、熱ではなく光を利用。太陽熱を利用する場合は、太陽熱温水器とかで給湯負荷低減が妥当じゃないですか?

91 :名無し組:2016/10/10(月) 15:33:18.39 ID:PHnjGPjQ.net
>>87
自分もそう思います。みんな書いてて、1人だけ書いてないってのは、どんな文章書いてるんだ?って思います。

92 :名無し組:2016/10/10(月) 15:34:24.86 ID:PHnjGPjQ.net
>>89
ありました!60点満点ってことかな

93 :名無し組:2016/10/10(月) 15:34:58.10 ID:VPgnjK+8.net
>>90
その通りですね 。凹

94 :名無し組:2016/10/10(月) 15:35:12.29 ID:???.net
太陽熱なんて冬季の日射取得でも書けば良かったのに。LOW-E複層ガラス断熱型で取り込んだ太陽熱を逃がさないとかなんとか

95 :名無し組:2016/10/10(月) 15:36:41.99 ID:PHnjGPjQ.net
ランク4 未完成
ランク3 書いてるけど、意味不明
ランク2 採点をしましたが、40パーセントに入りませんでした。
ってことですかね?

96 :名無し組:2016/10/10(月) 15:39:29.35 ID:+a+BL67W.net
>>84
窓が開かないのは別にいいんじゃ。風除け?は日射遮蔽で木植えろって書いてあるし。俺も記述わけわかんない事書いてるよ。

97 :名無し組:2016/10/10(月) 15:42:14.10 ID:M8TDngDw.net
全体の製図受験者の何割くらいが、資格学校通ってるのかな。
9割くらいかな。

98 :名無し組:2016/10/10(月) 15:43:26.21 ID:???.net
>>97
TACと裏指導とかまでいれたら95%くらいは行ってるだろと勝手に思ってる

99 :名無し組:2016/10/10(月) 15:43:55.70 ID:PHnjGPjQ.net
>>97
田舎は、資格学校ないし、通えないだろうな。通信とかだろうな

100 :名無し組:2016/10/10(月) 15:44:50.68 ID:PHnjGPjQ.net
>>98
さすがに、参考書だけで、やる人はいない気がする。

101 :名無し組:2016/10/10(月) 15:46:15.65 ID:5WxEAn0j.net
>>96
コメントありがとうございます。
それが、わざわざ図面にも風除けのためって書き込みました。
余計なことしなければよかったと後悔しています。

102 :名無し組:2016/10/10(月) 15:47:57.66 ID:???.net
>>100
何で95%って言ったかっていうと会社の後輩が独学で通したみたいだからそんな奇特な奴も5%は居るだろうってことで

103 :名無し組:2016/10/10(月) 15:51:17.48 ID:VPgnjK+8.net
エスキスを写して明日学校に持っていくんですけど、これ以上ミスを見つけるのが恐ろしいです

104 :名無し組:2016/10/10(月) 15:52:14.82 ID:???.net
もう学校なんて一律同じ課題にすればいいのに。あとは講師の力量って事で。それなら不公平もないし。まぁ近年の解答例見てると試験元は学校嫌ってるよね。

105 :名無し組:2016/10/10(月) 15:54:56.49 ID:PHnjGPjQ.net
>>103
同感です

106 :名無し組:2016/10/10(月) 15:56:10.93 ID:PHnjGPjQ.net
>>104
一律!面白いですね。問題作成スタッフも、数人で良いですし。
受ける側は、みんな同じ環境。

107 :名無し組:2016/10/10(月) 15:56:15.66 ID:g7bPHCb/.net
>>84
受かるわけないよね
冷静に考えてよ

108 :名無し組:2016/10/10(月) 15:56:33.92 ID:???.net
>>99
俺は田舎だからスカイプで講義受けてたぁ。
懐かしいな。

109 :名無し組:2016/10/10(月) 15:58:47.13 ID:nYpM54JS.net
なんか当然ではあるけど、実務の知識がないと答えにくい出題が増えてるよね。

110 :名無し組:2016/10/10(月) 16:01:01.17 ID:5WxEAn0j.net
>>107
冷静に考えて私もそう思いました。
今年は諦めます…

111 :名無し組:2016/10/10(月) 16:06:13.22 ID:???.net
>>110
一発アウトではないよ。
結果的にアウトだと思うけど。

112 :名無し組:2016/10/10(月) 16:07:37.91 ID:+a+BL67W.net
>>109
俺は試験を通じて実務を勉強させたいのかなー?と感じたよ。

113 :名無し組:2016/10/10(月) 16:11:49.39 ID:5WxEAn0j.net
>>111
ありがとうございます。
確かに他にもいろいろと目立つミスがあるので結果的には駄目そうです。

114 :名無し組:2016/10/10(月) 16:14:25.75 ID:???.net
設計の実務に関連してるやつばかりじゃないんだからさぁって気もするけどや

115 :名無し組:2016/10/10(月) 16:18:54.55 ID:???.net
補足断面図は設計事務所で基本設計書を
書いてる人は一瞬で書けるんだろうなぁ〜

116 :名無し組:2016/10/10(月) 16:20:11.10 ID:VPgnjK+8.net
基礎は独立基礎は減点でしょうか?杭基礎が出るのをあてにしていたのでべた基礎にするべきだったのか最後まで迷いました

117 :名無し組:2016/10/10(月) 16:21:55.45 ID:B6vj/cWI.net
>>116
ワイもや
杭しかでんやろ、と思ってたら
まさかのベタやったし

118 :名無し組:2016/10/10(月) 16:24:54.55 ID:zYqwG19/.net
基礎って結局何が正解何や、、。

119 :名無し組:2016/10/10(月) 16:25:57.64 ID:+a+BL67W.net
>>116
どれ選んでも説明できりゃ大丈夫でしょ。俺も「杭打ちの必要もない」の文には戦慄した

120 :名無し組:2016/10/10(月) 16:27:55.30 ID:???.net
杭打たなくていいなら杭基礎以外が正解

121 :名無し組:2016/10/10(月) 16:30:10.39 ID:BSxBIH16.net
>>116
基礎は独立でもベタでも布でもちゃんと記述と作図が出来ていれば、減点ないでしょう。
色々な設計の考え方があるんだから。

122 :名無し組:2016/10/10(月) 16:31:07.86 ID:PHnjGPjQ.net
杭基礎詐欺

123 :名無し組:2016/10/10(月) 16:31:31.86 ID:???.net
そろそろNの解答例出てるかな

124 :名無し組:2016/10/10(月) 16:34:09.45 ID:0TIYGxWv.net
べた基礎採用しても問題ないはず
ただべた基礎での経済性については触れないとダメ
考えられるのは、埋め戻しがないというのと、ピットを利用(消火用水とか)できるとかなにかしら触れていることはマストだね

125 :名無し組:2016/10/10(月) 16:38:54.68 ID:???.net
今改めて問題文読むと超いい地盤だねw圧密も液状化もしないと言い切れる地盤って

126 :名無し組:2016/10/10(月) 16:45:17.18 ID:???.net
今日は復元図作成の日にあてるためにあるんやで
今からでも復元図描いておけ
資格学校はデータ収集のためやから提出せんでもいいわ

127 :名無し組:2016/10/10(月) 16:46:54.97 ID:???.net
基礎はベタ基礎。経済性配慮は底盤を地下水位以浅にすることで水替えやら止水などの施工時にかかる費用を抑制できる。
良好な地盤で液状化も心配無いことに触れた上で、建物重量をより安定的かつ安全に支持するためのベタ基礎を採用。経済性と安全性のバランスを考慮した的な事書いたわ。

128 :名無し組:2016/10/10(月) 16:56:22.43 ID:???.net
今回それでも杭基礎でいった猛者っているかな

129 :名無し組:2016/10/10(月) 16:58:54.16 ID:???.net
>>128
杭基礎しか勉強してないのが
しかたなくやったぐらいだよ
吉と出るか凶と出るかわからんが認めてやってほしいわ

130 :名無し組:2016/10/10(月) 17:01:27.40 ID:PHnjGPjQ.net
>>129
初年度とか杭基礎ばっかりやらされて、杭基礎書いた人いるだろうな。

131 :名無し組:2016/10/10(月) 17:03:00.95 ID:???.net
杭の必要ないって条件で杭つかう奴を猛者とは言わないだろ
ただのアホ

132 :名無し組:2016/10/10(月) 17:10:16.15 ID:???.net
こんな感じの敷地利用の人はいないよね………
sssp://o.8ch.net/hodn.png

133 :名無し組:2016/10/10(月) 17:11:26.90 ID:VPgnjK+8.net
基礎の底盤は地下水位より上か下かどちらが正解ですか?周りは半々で、私は下にしました・・・

134 :名無し組:2016/10/10(月) 17:14:58.03 ID:???.net
>>132
北側が集合住宅なんだから、ありえないでしょう。
屋外遊戯場は南西か南東以外は全部アウト。

135 :名無し組:2016/10/10(月) 17:18:27.06 ID:???.net
これだけ騒音が問題になっている時点でね
時事に疎い設計者は要らないんですわ

136 :名無し組:2016/10/10(月) 17:21:33.71 ID:PHnjGPjQ.net

sssp://o.8ch.net/hody.png

137 :名無し組:2016/10/10(月) 17:24:39.35 ID:M8TDngDw.net
>>136
動線厳しそうだね

138 :名無し組:2016/10/10(月) 17:27:04.21 ID:YD8syJOA.net
>>115
設計事務所で基本図書きまくってるけど、断面図の劣化版みたいなのしか書けませんでした…

139 :名無し組:2016/10/10(月) 17:29:18.28 ID:???.net
>>132>>136
あんたシンデレラちゃんなのかよ〜w
ワンスパンの意味がようやくわかったわ〜w
構造的にヤバめのアウトだろうね
下手したらランクUに

140 :名無し組:2016/10/10(月) 17:33:42.93 ID:???.net
>>136
コアは何処なの?

141 :名無し組:2016/10/10(月) 17:34:41.82 ID:???.net
屋外遊戯場を南西にした人のプランが見てみたいわ
オーソドックスに一般アプローチを長辺の北側にして、管理アプローチを東側にしたから、屋外遊戯場を南東にした上で一部変スパンにしないと、どうやっても屋上広場とプレイルームが収まらなかった。
南西の屋上広場から小学校の校庭と保育所の屋外遊戯場を見渡せるから視覚的な連続性という意味で許容範囲と考えたわ

142 :名無し組:2016/10/10(月) 17:35:03.92 ID:???.net
>>133
使えない浅いピットじゃ話にならないから水位より下げたからといって駄目ではない。
理屈を書いとけばおK

143 :名無し組:2016/10/10(月) 17:36:29.51 ID:VVG48cVX.net
内部に3層吹抜け空間がないと
減点ですか?
あったらアピールにはなるけど
問題文には指示ないんで、、、。

low−eガラスとか自然通風とか
プレイルーム屋上開閉式トップライト
とか頑張って書きましたが。。。

144 :名無し組:2016/10/10(月) 17:38:13.43 ID:???.net
>>132
あのロケーションで屋外遊戯場西は無いわ。頑張ってランク3。そもそも保育室との動線が取れないし、まさかの保育室も西に向けてたなら間違いなくランク4。

145 :名無し組:2016/10/10(月) 17:38:48.28 ID:???.net
Nのサイトでプラン例配布始まってるね。誰かDLしたかな?

146 :名無し組:2016/10/10(月) 17:40:20.92 ID:oSEgPlVC.net
記述の構造種別、架構形式、スパン割りってプレイルームについなんですかね?

総レス数 1000
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200