2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

184 :名無し組:2016/10/23(日) 21:41:50.85 ID:???.net
>>183
はぁ、、、素人さんですか。
しょうがないから、解説しましょう。

砕石トレンチと呼んでいるのは、資料上では[砕石層(地下水排水対策)]と表示されている部分です。
実際は毛細管現象対策用の砕石層とは違って、敷地全体を層としてカバーしているのではなく、導水用の溝状に配置されています。

まず、P4のA「地下水管理システム」の概要の図をよく見て、[砕石層(地下水排水対策)]という項目を確認しましょう。
日常管理水位A.P.+1.8mを挟んで作られていることが読み取れますか?
そして説明文に「建物下には地下水排水対策用の砕石層を設置することにより、建物下の地下水を揚水井戸へ集水するよう促進し、効率的に地下水を排水」と書いてあるのが読めますか?
次に、P5のB「地下水管理システム」全体配置図をよく見て、空色の網掛けで[砕石層(地下水排水対策)]が建物の地下から周辺部分に櫛の歯状に配置されているが確認できますか?
そして、その端に赤丸で示される揚水井戸が配置されていることが読み取れますか?

これらの図と説明を読んで理解できないのなら、これ以上は何も言うことはありません。

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200