2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

1 :名無し組:2016/10/17(月) 20:01:15.75 ID:???.net
なんか、問題あるの?


前スレ
豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-2

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475409811/

194 :名無し組:2016/10/24(月) 10:31:24.34 ID:???.net
成る程。揚水井戸が擁壁の外側にある限り、砕石トレンチとどう繋がっているかは、非常に興味がある。
確かに繋がりようがありませんよね?

195 :名無し組:2016/10/24(月) 11:16:09.76 ID:???.net
>>193
擁壁の基礎のサイズについて常識をふりかざすのならば、土木設計の基本として擁壁の排水について慎重に設計することはご存知ですか?
今回の擁壁は地下の壁を兼ねた異例ですので、通常の擁壁のように裏に栗石を入れて排水口をあけることよりも、下部の排水施設への導水を考えていると思います。
水の逃げ場も考えずに擁壁を設計するような土木技術者はいませんし、遮水が前提ならば、そのように計算します。
今回のように基礎部分に導水路が指定されていれば、その部分を開ければ良いだけのことです。

基本的には個々の土木・建築の技術者が手抜きをしたり、非常識だったということは考えないほうが良いです。

建設工事期間中の地下水管理について大失敗があったということは、ハードウェアの設計施工ではなく、建設プロジェクト管理の失敗です。

はじめに結論ありきで空想するのは良くありません。

地下ピットの水は残念ながら砕石層や砕石トレンチを伝わって入ってきた雨水ではありません。
モニタリング井戸から上がってきた最悪の地下水です。
結果として、水質が許容範囲に収まれば僥倖でしょう。

建物の地下は雨水による圧がかからないので、地下ピットの水深は20〜30cmで収まっていますが、長期的にはもっと上がってくるはずです。
もっとも、設備的には建屋地下の排水が最優先される形ですので、排水との兼ね合いとなります。

196 :名無し組:2016/10/24(月) 11:45:22.79 ID:9uBUCdkZ.net
>>195
擁壁は誰が設計するのでしょう。土木ではなく建物の建築に際して盛土が無いがために必要となった工事です。

必要な盛土を無視したりする設計者が失礼ですが深く考えているとは・・・。

それはともかく、技術者信じても内外水位差が余りに不自然。

197 :名無し組:2016/10/24(月) 12:03:19.28 ID:???.net
こりゃ、新潮は訴えられるな

198 :名無し組:2016/10/24(月) 13:06:45.25 ID:???.net
>>192
>モニタリング空間」と称して設置したことに始まります。

日建が公表しているように単なる工期短縮案でしょう

>地下の壁は建物の基礎と一体化せず擁壁として独立されています。

基礎に壁を付けたくなかっただけです
機器の搬入にはマシンハッチが設けられています

199 :名無し組:2016/10/24(月) 13:08:06.53 ID:???.net
技術的見地のない人が技術的なことに口出ししない方がいいですよ
それに技術者が信じられない前提で色々おっしゃっているみたいですが、だったら何を言っても信用できないでしょ
何しにきてんの

200 :名無し組:2016/10/24(月) 13:30:52.13 ID:???.net
>>196
このスレッドでのここまでの議論を読んでいませんね。
技術的には盛土が絶対的に必要な根拠はありません。
もともと、盛土は敷地の形状変更のために必要だったので、その盛土を土壌汚染対策にしてはどうかというのは都側の都合で出てきた案です。
専門家会議はその原案を検討して、砕石層の設置と地下水管理を条件に妥当という結論を出したにすぎません。

断片的に伝えられていることを総合すると、地下ピットに変更した理由は建物敷地の下の土壌汚染が再発した場合の対処のためです。
日本のマスコミや反体制派の悪いところは「絶対大丈夫」と言わせておいて、それに少しでも違う言動をすると攻撃する点です。
世の中に絶対なんてありません。最悪の事態を想定して対処方法を考えておくのは良心的な技術者の普通の行動です。
必要な盛土を無視したのではなく、より良い設計に変更しているだけです。
設計変更を公表できなかったのは、日本の社会的風土のためでもあると思います。

で、再除染作業を建物の下で実施しなければならない状況になったとき、建物下の盛土は邪魔になります。
また、地下ピットの壁が建物の基礎と一体では外から掘り返して地下ピットに続く通路を作ることが出来ないため、変則的な擁壁になっています。
こういった具体的な工作物の設計や施工そのものに大きな見落としや失敗は滅多にありません。

そうやって作られた地下ピットが実際には最悪の事態を招いているのが現状で、地下水管理システムが機能していないのも事実です。
こちらは全体のプロジェクト管理の欠陥で、誰も建築工事中の地下水管理の重要性を理解していなかったということですね。
確かに3月で700mmの雨量は多いですが、建築工事期間が台風シーズンと重なることはわかっていたことです。
漏れ伝わっているところでは、通常の都庁の大規模プロジェクトとは異なり、この件は土木セクションではなく建築セクションが主導したとか。

201 :名無し組:2016/10/24(月) 15:19:49.46 ID:9uBUCdkZ.net
>>200 このような場所で丁寧に付き合っている事に深く感謝します。
あなたも盛土不要派のようですが、盛土はどうしても必要な処置でした。

確かに都が提示した津波など防潮のためのかさ上げ案でしたが、専門家会議は
防潮に加え汚染物質の吸着、生物浄化を評価していました。

土壌も地下水もあれだけ用心して浄化工事したのに、どうしても心配で地下浄化作業空間を設けた。

心配すればきりがないでしょうが、私なら専門家会議報告書をよく読み、
平田先生にもよく確認した上で忠実に盛土を選択したと思います。

建物と別作りの垂直で巨大な擁壁の価格も工期も馬鹿にならなかったでしょう。
以上は今更言っても仕方ない、前向きに考えるとして地下水はどうしたものでしょう。???

202 :名無し組:2016/10/24(月) 15:43:38.33 ID:???.net
>>3より
>憶測や妄想、希望ではなく公開されている資料に基づいた議論をしましょう。
>感情的にならず結論ありきにならない人、上記3種を混同せずに議論ができる人は専門外でも歓迎します。

203 :名無し組:2016/10/24(月) 16:21:54.11 ID:???.net
>>201
> 前向きに考えるとして地下水はどうしたものでしょう。???

水質検査の結果が規制値を大きく超えないことをひたすら祈るだけです。

繰り返しますが、地下ピット、特に6街区と7街区についてはモニタリング用井戸を経由して地下水が出ています。
高度汚染が確認され、除染作業が実施されたまさにその個所からの地下水が湧いてきているわけです。
結果として考えられる最も厳しいストレステストを実施しているわけで、除染工事の結果を問われていることになります。

逆に言えば、これだけ過酷な条件で大した汚染が出なければ人々の感情は別として将来的には楽観してよいと思います。

仮に直接汚水排水可能な水質であれば、地下水の処理そのものは難易度の高い作業ではありません。
地下水管理システムの排水能力で不足するなら仮設のポンプを増設して排水すれば良いだけです。
PH値の調整が必要だとしても、硫酸タンクと中和槽を仮設で設置する程度でしょう。

正直なところ、ここに書いているような話は汚染度が低ければ全部なかった話になり、責任の所在もあいまいになると思います。
追及されても台風のせいにする程度でしょう。
ですが、今回の事態は建築工事管理の失敗例として教科書に残しても良いくらいの失態です。

あなたが心配していた地下水水位の維持については、排水能力よりも雨水処理が確実に行われているかの検証が必要だと思います。
本来はこれほどの量の雨水が浸透するはずがない設計なのですが、現状がこれですから点検が必要と思います。

豊洲移転を決めた政治家に対しては怒りを覚えますが、完成している施設については無事に機能するように期待しています。

204 :名無し組:2016/10/24(月) 17:01:16.94 ID:???.net
そもそも地下水排水システムや浄化設備が必要なんですかね?

205 :名無し組:2016/10/24(月) 17:17:07.23 ID:9uBUCdkZ.net
>>203 心配な程の汚染水は上がってないと期待します。
○揚水ON−OFF幅の拡大若しくは低水面稼働で揚水量が増えるのではないか。

現在は地下水位がAP1.8mでポンプがONに、AP1.5mでOFFの動作を繰り返し
揚水井戸は平均でAP1.65mに維持されている。しかし、揚水井戸から少し離れた場所の

地下水位はAP2.5m以上に達していると推定される。
揚水井戸の水位をより下げれば集水が高まると思えるので試す価値はある。

ただしこの方法では一部の場所で地下水位が下がり過ぎて地盤が沈下する危険があるので
よほどの注意が必要だが。

事によったら揚水井戸を大幅に増やさないといけないかもしれない。

206 :名無し組:2016/10/24(月) 17:22:51.66 ID:9uBUCdkZ.net
>>204  そもそも地下水排水システムや浄化設備が必要なんですかね?

必要、極めて重要な設備。都の担当と全ての委員が必要としています。
仮に完ぺきな浄化が出来ていなくても、盛土、砕石層、揚水ポンプが機能さえすれば

完ぺきに近く安全な場所となるはずです。

207 :名無し組:2016/10/24(月) 17:26:28.66 ID:???.net
>>206
それって20年、30年って持つの?
最初から故障してたみたいだし、信用できんわ
故障してたのは都の職員が暴露してたぞ

208 :名無し組:2016/10/24(月) 17:44:01.81 ID:???.net
>>206
土対法にしたがって対策するだけではダメなんですか?
浄化が出来ていないかもしれない、という前提条件がおかしいのではないですか?

209 :名無し組:2016/10/24(月) 18:32:40.54 ID:9uBUCdkZ.net
法的には何ら問題は有りませんが、市場として使う事に困難があるのです。

都が市場として使う上で高い安全性を発揮し安全・安心を担保するものとして

都民と全国にユーザーに約束した上で工事が始まった。

都が「適法なのでハードルを下げさせて欲しい」と謝り、関係者・都民の了解が得られれば

良いと個人的には思います。が、これまでの都の不遜な態度から死んでも謝らないでしょう。

地下空間、技術会議資料の捏造に近い公開についても本当に反省して謝っていないですね。
海苔弁しかり。

210 :名無し組:2016/10/24(月) 18:39:01.30 ID:???.net
>安全性を発揮し安全・安心を担保するもの

土対法以上の基準を自主的に定めてその自主基準で除染施工されているのですか?

211 :名無し組:2016/10/24(月) 18:44:24.25 ID:???.net
>>209
感情は不要です

212 :名無し組:2016/10/24(月) 18:53:24.23 ID:9uBUCdkZ.net
>>210 土対法以上の基準を自主的に定めてその自主基準で除染施工されているのですか?

そこまで詳しい事知らないので大まかでごめんなさい。
土壌は環境基準に浄化し、地下水は排水基準でOKのところ、10倍厳しい環境基準まで浄化したのは良かったのですが

モニタリング調査で地下水を調べると環境基準を上回る場所があり騒ぎになっている。
盛土の暑さは50cmで良い所4m以上行った(建物地下を除く)などやろうとしたことは良かったが、

結果は合法かもしれないが、都が描いた美しい絵とはかけ離れたものとなり批判にさらされている。

213 :名無し組:2016/10/24(月) 18:58:22.76 ID:???.net
結局ID:9uBUCdkZは感情論か

214 :名無し組:2016/10/24(月) 19:16:17.97 ID:9uBUCdkZ.net
どの部分に感情が??

215 :名無し組:2016/10/24(月) 19:28:54.04 ID:???.net
>>206
>地下水排水システムや浄化設備が必要、極めて重要な設備

設備が無ければどうなるんですか?

>都の担当と全ての委員が必要としています。

その設備・システムが無ければ利用不可という提言があったのですか?

216 :名無し組:2016/10/24(月) 19:57:15.74 ID:9uBUCdkZ.net
>>215 砕石層と地下水管理システムがなければいずれ地下水があふれ出す。
汚染がもし残っていれば表層まで広がる。建物が浮き上がるかも、ぬかるむ
床を汚染物が上昇してくる
地下水管理システムが無ければ使用不可

217 :名無し組:2016/10/24(月) 21:23:42.39 ID:???.net
>>185
明日のPT会議は森高ペアの負けに1票
コンクリの厚さだけがわからないが、まあ訂正済だろう
積載荷重は私的には少ないと思うが欠陥ではないだろう
基礎ピットは階の取り扱いが質問内容だと思うが計通が許可済なので問題なしだろう

218 :名無し組:2016/10/25(火) 09:26:38.28 ID:???.net
日建が勝つだろうけど、どんな説明を用意してくるのかが楽しみ
モデル化の疑問はペコちゃんの言うことにも一理あるとは思ってる
ただそれを判断するのは都なので問題なしに持って行くのだろう

何がどうなっているのか公開されるわけだから姉歯の時みたいに全国の構造屋が検証できればおもしろいんだがな
純粋に構造技術上の議論でさ

219 :名無し組:2016/10/25(火) 09:58:18.47 ID:020p5DEa.net
>>218 オリンピックのマーク盗用の様に多くの議論で堂々とやって欲しい

220 :名無し組:2016/10/25(火) 10:49:40.95 ID:???.net
捨てコン荷重の件は、申請時と違っていても、軽微変更なりで修正計算してOKであれば大した事ではない。モデル化の話も、上げ足を取ろうと言う魂胆がない限り高野氏のようなモデル化は普通しないと思う。
設計関係者だと、言いたい事も解るが、そんなひねくれた解き方しないでしょって感じか。
ただ、ツイート見てると模型だのイラストだの書いているので、PTに対してじゃなく見ている素人やマスコミに対して基礎が動くようなビジュアルを見せて、印象操作する作戦では?
本来は、日建の構造計算は基準法に沿ってなされているかの検証なのに、どちらが、安全かと言う論議に持ち込んで素人に不安を煽るつもりでは?

221 :名無し組:2016/10/25(火) 10:59:35.28 ID:???.net
と思ってツイート見たらまさにそのようだ。ww
この理論でいけば、オープンカットで地下作った建物全部アウトだな。埋め戻し土はフワフワらしいから

222 :名無し組:2016/10/25(火) 11:43:55.66 ID:020p5DEa.net
>>220  上げ足を取ろうと言う魂胆が・・・基礎が動くようなビジュアルを見せて、印象操作する作戦では?
>>221

ふむふむ、意図の空想するより、地震時に実際どうなるかを想像して議論したら
技術者らしくきちんと反論すれば評価できる

223 :名無し組:2016/10/25(火) 11:54:45.33 ID:???.net
>>221
埋め戻しがフワフワとか言ってる感じでない。
オープンカットの埋め戻しは一応外壁が構造躯体と一体化されてるから土の拘束を期待できる。
今回のは擁壁なので建物構造躯体とは縁切れしてるから拘束がないだろ。
という論展開になってる。

224 :名無し組:2016/10/25(火) 12:24:05.99 ID:020p5DEa.net
擁壁の構造及び擁壁と建物の足との関係はどうなってるの

擁壁と建物は完全に切れているのか完全に結合しているのか

不完全に繋がっていて建物基礎の揺動を抑えようとする働きは

どの程度見込めるでしょうか?

225 :名無し組:2016/10/25(火) 12:28:42.62 ID:???.net
人の設計にけちつけるのは勝手だけど、正論返されたらどう落とし前つけるんだろうね

226 :名無し組:2016/10/25(火) 12:38:37.06 ID:???.net
>人の設計にけちつけるのは勝手だけど、正論返されたらどう落とし前つけるんだろうね

そんなの百も承知だから十分に準備してるだろう
泥仕合になったら日建は負けると思う

227 :名無し組:2016/10/25(火) 12:41:16.16 ID:???.net
一蹴して終わると思うけど

228 :名無し組:2016/10/25(火) 12:53:33.02 ID:???.net
日建が負けてほしい
建設業界の悪の元締めである日建設計は解体すべき

こう思う人間が存在するだけで日建設計が倒産するには十分な理由だ

229 :名無し組:2016/10/25(火) 12:57:32.21 ID:???.net
>>223
最初は盛り土だから、期待できないからスターしてる。そのあとスタイロだから、擁壁だからと進化し、今は意匠の平均地盤面からの階高云々。最初は技術的見地からの意見として気になったけど、某氏と同じ粗探しのイチャモンにしか感じないよ。
擁壁だって、地下梁や両側でかいフーチングに押さえられ正方向には効くだろうし、フーチング自体は実際効くだろう。

230 :名無し組:2016/10/25(火) 13:06:22.27 ID:???.net
>>229
俺は詳細図みてないからでないと判断しないんだ。
すまんね。

231 :名無し組:2016/10/25(火) 13:07:28.93 ID:???.net
で、多分日建は杭だけで処理して基礎は剛なので杭と同じ、つまり地盤と同じに動くと
高野氏は剛ではないと、、こんな感じか、、、

232 :名無し組:2016/10/25(火) 14:07:50.43 ID:???.net
>>231
単に設計思想の違いだとしたら、もう無責任な第三者がどうこういう問題じゃない。
設計者がいて然るべき審査も通ってる。これ以上のことはない。

それでもなお「日建さん、それは違う」なんてやってたら、設計の責任の所在があやふやになる。

考えてみてほしい。
日建に限った話じゃない。
今後、公共工事があるたびにああいう無責任な立場で物言う輩が出てきてみろ。
上手くいくもんも上手くいかなくなる。

233 :名無し組:2016/10/25(火) 14:16:24.57 ID:???.net
計画通知の手続きは手を入れてもいいと思うな
自分で発注して一緒に設計して自分で審査
更に適判が民間でなく自治体運営の所なら最強

234 :名無し組:2016/10/25(火) 14:38:28.09 ID:???.net
高野氏の後見人って今川さんだったのか。
こりゃ面白い。

235 :名無し組:2016/10/25(火) 15:14:17.70 ID:???.net
今川さんが出席?

236 :名無し組:2016/10/25(火) 15:16:46.42 ID:???.net
免許持って車運転してて目的地に向かってる
助手席には免許持ってるやつがいる
そいつがあれこれ指図して、万一運転を誤っても責任はドライバーだからな

目的地に向かう気がないようなやつを助手席に座らせたくはない

237 :名無し組:2016/10/25(火) 15:29:38.50 ID:020p5DEa.net
話がかみ合えばいいが。
佐藤先生が都庁万歳とか言いださなければいいが

238 :名無し組:2016/10/25(火) 15:34:56.26 ID:???.net
>>235
いや、前の事前打ち合わせには同席したみたいな感じだったけど面向きには出ないでしょう。以前構造家Iとか書いてたので、気になってた。

239 :名無し組:2016/10/25(火) 15:47:09.77 ID:???.net
これな
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/102400968/
病院とかなら言ってる事も分かるけど所詮市場だし
今川さんは好きだけど。

240 :名無し組:2016/10/25(火) 16:08:46.51 ID:???.net
始まってるぞ
第2回市場問題プロジェクトチーム会議の開催
http://www.metro.tokyo.jp/toseikaikaku/shijou_live.html

241 :名無し組:2016/10/25(火) 16:22:30.34 ID:???.net
日建設計きたあああ

242 :名無し組:2016/10/25(火) 16:32:05.56 ID:???.net
高野さんってすごいね
高野さんがこの会議を開催しているみたい
実力者だね
遠山の金さんみたい

243 :名無し組:2016/10/25(火) 16:45:39.45 ID:???.net
日経設計 つねき さん

244 :名無し組:2016/10/25(火) 17:22:18.42 ID:???.net
つねきさんの説明終わったけど、なんだかなあ

地下ピットの構造がめっちゃ堅牢に作ってあるから、4階でよくて5階だてで考える必要ないとか
こんなの設計図みたらわかったんじゃないの? 森山高至さん?

245 :名無し組:2016/10/25(火) 17:49:58.17 ID:???.net
バカだなー
覆るわけないじゃん
森高はどうしたら納得するわけ?
(彼らが納得しなくても体勢に影響はないのだがな)

246 :名無し組:2016/10/25(火) 17:52:06.55 ID:???.net
>>244
森山氏は図面読めないんだよ

247 :名無し組:2016/10/25(火) 17:53:16.68 ID:???.net
地下空間は構造から攻めてもダメだよ
計通通ってるんだから
地下空間攻めるなら階に算入するかどうかを問わないと

248 :名無し組:2016/10/25(火) 18:05:04.21 ID:???.net
高野さんGパンなんだ

249 :名無し組:2016/10/25(火) 18:09:43.10 ID:???.net
高野と森高
地下のめちゃ太くて重い柱も含めて計算したら逆に誤差が大きくなるので、そこは無視して日建は4階で考えたんじゃねえの?
そこはいいんじゃねか?

250 :名無し組:2016/10/25(火) 18:11:15.00 ID:???.net
なんか重箱を突っつくような話だな

251 :名無し組:2016/10/25(火) 18:13:33.19 ID:???.net
>>246
死ね

252 :名無し組:2016/10/25(火) 18:14:58.18 ID:???.net
コンクリートアツの件はどうなった?

253 :名無し組:2016/10/25(火) 18:16:44.45 ID:???.net
日建怒っちゃったよ

254 :名無し組:2016/10/25(火) 18:17:30.98 ID:???.net
高野は確認検査機関、もしくはどこかの建築指導課にでも就職すればいいよ
毎日粗探しできて楽しいぞ。きっと

255 :名無し組:2016/10/25(火) 18:18:21.55 ID:???.net
結局、重箱の隅を突っつくようなつまらん話を残して、すべて問題なし
で終わったな

256 :名無し組:2016/10/25(火) 18:18:41.37 ID:???.net
>>254
日建の中の人お疲れ様

257 :名無し組:2016/10/25(火) 18:20:35.82 ID:???.net
高野ってどういう人? この人?

258 :名無し組:2016/10/25(火) 18:21:16.52 ID:???.net
終わった。 ご苦労さま

259 :名無し組:2016/10/25(火) 18:22:22.45 ID:???.net
今川さんが出てくれば面白かったのに

260 :名無し組:2016/10/25(火) 18:24:37.16 ID:???.net
扇動屋の相手も大変だな、、
佐藤さんあのまま激怒してもらいたかった。

261 :名無し組:2016/10/25(火) 18:25:15.41 ID:???.net
ゴシップ週刊誌やワイドショーを舞台に部外者が騒いで、素人を煽りに煽った
そりゃ、設計者なら怒って当然だよ
「俺が請けた仕事だ。計通も通った。おまえ何様?」ってな

262 :名無し組:2016/10/25(火) 18:31:36.12 ID:???.net
高野氏予想通りの不安煽りに出て、一喝され終了。

263 :名無し組:2016/10/25(火) 18:31:38.12 ID:???.net
>>260
扇動が金になる前例を作っちゃったのは、今後建築業界にとってよくないと思うわ
一罰百戒の意味でも、騒ぎ立てた人たちを晒し上げしてほしいわ

264 :名無し組:2016/10/25(火) 18:34:30.87 ID:???.net
なんか、結局すべてまったく問題なしで終わったけど、1点だけわからんまま残ったので
プロの人、教えて
テレビでは普通のマンションでも耐荷重は1.5トン/m2はある、厳しいところではもっと大きな値にする
にも関わらず、ここは700kgしかない、って言って問題にしてた。これに関しての答えはなかったなあ
700kgでも全く問題ないっていうのはわかったんだが、これってどうなってんの?

265 :名無し組:2016/10/25(火) 18:36:36.21 ID:???.net
ここは素人に懇切丁寧に教えて上げるスレなのか?

266 :名無し組:2016/10/25(火) 18:38:48.19 ID:???.net
1.5t/u wwwwwwwww

267 :名無し組:2016/10/25(火) 19:03:01.20 ID:???.net
>>264
> テレビでは普通のマンションでも耐荷重は1.5トン/m2はある、

そんないい加減なこと言ってるのはどこのテレビ局ですか?

268 :名無し組:2016/10/25(火) 19:03:25.07 ID:???.net
>>264
問題になったのは1平米の床の上に載せれる重さが幾らかということで建物によって数字が違う
ちなみに1.5トンは天井高5mぐらいある流通倉庫に多い数字で、最新の事務所ビルが500-700キロ、昔のビルで300キロ
マンションだと180-250キロぐらいかな

269 :名無し組:2016/10/25(火) 19:06:30.44 ID:???.net
予想通り日建の完勝ですね
帰りのビールが美味いでしょうね

270 : ◆CpXpHkggQk :2016/10/25(火) 19:09:26.17 ID:???.net
>>269
日建設計の中の人お疲れ様w 

言い訳にもなってないがな日建設計ww

271 : ◆CpXpHkggQk :2016/10/25(火) 19:11:55.56 ID:???.net
>>257
いちばん頭の回転が速く喋ってた人

最前列の白いシャツ

272 :名無し組:2016/10/25(火) 19:17:07.65 ID:???.net
>>254
こんな重箱と言うより、こじつけ審査してたら客からクレーム来てクビだろう。
図面と基礎の写真見て、あんなモデル化するって構造センスないに等しい。

273 :名無し組:2016/10/25(火) 19:18:06.54 ID:???.net
>>268
ありがとうございました

274 :名無し組:2016/10/25(火) 19:18:14.82 ID:???.net
ペコちゃん、一世一代の晴れ舞台は終了ですか?

275 :名無し組:2016/10/25(火) 19:20:56.88 ID:???.net
新テンプレ

土建技術者でないお客さんはよく読んでね。
大きく分けて世間で騒がれてる問題は3つ。

1 法的・広報的な手続きを怠っていたこと。その責任者。
2 土壌改善・地下水管理システムの運用状況。
3 建物単体の構造について。

1のお話しはここでは知ったことではありません。
2は一生懸命論議してる人達がいるから読んでね。AP+○○って入ってるレスを探せばいいよ!
3は計画通知が出てる建物だからね。基本的には大丈夫。一部の建築士が主張してることは一蹴されたよ!
 意匠的な問題(店舗が狭い云々)は次回PTで協議だよ。

その他
・水管理システムと建物の設計者は違います。全く関係ありません。
・設計者(設計事務所)のお仕事は発注者(東京都)の依頼内容を施工できる形に表すことです。経済的配慮より技術的提案もします。
・施工者(ゼネコン)のお仕事は設計図通りのものを忠実に具体化することです。設計図にないものを勝手に作ったりしません。
・設計者と施工者は関係ありません。

憶測や妄想、希望ではなく公開されている資料に基づいた議論をしましょう。
感情的にならず結論ありきにならない人、上記3種を混同せずに議論ができる人は専門外でも歓迎します。

276 :名無し組:2016/10/25(火) 19:22:18.36 ID:???.net
>>272
だから仕事が暇で扇動屋やってるんだね

わざわざ手続きして図面取り寄せて、暇人だなぁ
ごくろうさま

277 :名無し組:2016/10/25(火) 19:22:33.01 ID:???.net
日建もあんなたいそうな資料作らされて大変だな

278 :名無し組:2016/10/25(火) 19:25:20.19 ID:???.net
でも、素人に対してもわかりやすかったんじゃないかな。

279 :名無し組:2016/10/25(火) 19:43:47.90 ID:020p5DEa.net
地下空洞部を構造計算でどの様に取り扱うか。
高野氏の方が誰が考えても普通だと感じた。
で小島座長の、「解析法は法の解釈で色々あろうが安全であることを示して欲しい」
との話にも答えていない。高野氏のような考え方も当然なのでその方法でも計算して安全性示すべきで
座長も期待したが、かみ合わなかった。
地面はAP2.0なのだから地面が揺れると地際にせん断力とモーメントが掛かる。
フーチングが大きいなら大きいで計算して安全性を示せばよい。
通常ない構造なので計算法が不安定か何かが原因で別法を取ったと思えた
設計士の態度じゃない。施主を困らすだけの姿勢だ

280 :名無し組:2016/10/25(火) 19:46:51.33 ID:???.net
はいはい設計士設計士

281 :名無し組:2016/10/25(火) 19:50:00.54 ID:???.net
高野は知人からの仕事しかないから干されても問題ないとかツイッターで言ってたわw

282 :名無し組:2016/10/25(火) 19:56:42.03 ID:???.net
動画マダー?

283 :名無し組:2016/10/25(火) 19:58:16.99 ID:???.net
>>277-278
いや、どう考えても余計な業務だろ

284 :名無し組:2016/10/25(火) 20:15:06.27 ID:???.net
>>279
どういう立場なのか不明な高野のいちゃもんに
付き合わされて出席した日建設計はいい迷惑なんですよ
怒ってたでしょ
構造設計者が考えをもって計画・設計しているんですからね

285 :名無し組:2016/10/25(火) 20:34:36.86 ID:???.net
コンクリート厚の件はどうなった?

286 :名無し組:2016/10/25(火) 20:36:24.53 ID:???.net
>>279
高野氏だって、もし自分の構造設計にいちゃもんつけられたら「うぜーな」と思うだろう
設計者なら誰だってそうだ
日建という看板が無くて、もし個人だったらキレて喧嘩になってもおかしくない
ああいう場というのもあるだろうが、日建はとても丁寧な説明をしてくれたと思いますよ

287 :名無し組:2016/10/25(火) 20:38:28.79 ID:???.net
>>285
大した影響ないので、軽微変更で対応を都に打診中

288 :名無し組:2016/10/25(火) 20:40:04.43 ID:???.net
佐藤氏キレかかってたな
同業者ならごく普通の感覚だと思う
日建という存在自体をおもしろくないと思ってる人がいるのはわかるがね

289 :名無し組:2016/10/25(火) 20:44:40.91 ID:???.net
>>288
話の内容はキレていたよ
次回も楽しみ

290 :名無し組:2016/10/25(火) 20:47:49.01 ID:???.net
森高さんもしまいにイラっと来てた。

291 :名無し組:2016/10/25(火) 20:51:26.50 ID:???.net
厚10で計算しちゃった、ってこと?

292 :名無し組:2016/10/25(火) 20:51:57.79 ID:???.net
しかし、話変わるが、これから内監とか言ってたから、到底最初のスケジュールは無理だったんじゃない?

293 :名無し組:2016/10/25(火) 21:08:43.93 ID:hFzUPXfF.net
第2回市場問題プロジェクトチーム録画映像
16時00分〜18時18分
http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/shijyoupt-kaigi02rokuga.html

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200