2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

279 :名無し組:2016/10/25(火) 19:43:47.90 ID:020p5DEa.net
地下空洞部を構造計算でどの様に取り扱うか。
高野氏の方が誰が考えても普通だと感じた。
で小島座長の、「解析法は法の解釈で色々あろうが安全であることを示して欲しい」
との話にも答えていない。高野氏のような考え方も当然なのでその方法でも計算して安全性示すべきで
座長も期待したが、かみ合わなかった。
地面はAP2.0なのだから地面が揺れると地際にせん断力とモーメントが掛かる。
フーチングが大きいなら大きいで計算して安全性を示せばよい。
通常ない構造なので計算法が不安定か何かが原因で別法を取ったと思えた
設計士の態度じゃない。施主を困らすだけの姿勢だ

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200