2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

30 :名無し組:2016/10/18(火) 23:33:56.64 ID:???.net
>>21
どこかのスレですぐ反対派人がそう返していたよ。
東北のような震災が起こったとしたら、車も動けず、ましてや
市場営業なんてできやしないのに。優先するものが違うんだよ。
>>22
確かに耐震性で説明してたと思うけど、用途的にも区画も多く、
1階は空調機械室らしく逆梁でスラブ落としたりして、
連続したピット取れなさそうなので液状化対策的にも壁とスラブ
を設けたんではないかなと思う。

逆に市場棟ピット床は砕石か捨てコンで、わざわざ外周部を躯体と別
に擁壁で土留めするなんて面倒な事(外周部地中梁と一体で打てば
1発で施工出来てペコちゃんに突っ込まれずに済むのに)をやっている
かを考えれば、可能な限り汚染除去を優先して考えて
いるのがわかる。

建築設計契約2011/3 土壌汚染対策工事契約2011/8 
形質変更時要届出区域指定 2011/11〜

設計開始時には、土壌汚染対策法上の適用がどうなるかも完全に明確ではなく
汚染物質をどこまで取りきれるかやモニタリング数値が上がった場合の対処
を考えるとこの方法がベストだ。これなら、万が一の事があっても
一部擁壁を撤去すれば、1階は営業しながら汚染除去や噴砂の処理だって可能
先に管理棟のように作ってしまうと工事中に数値が上がりだしても、見守るし
かできない。ちなみに管理棟下にはモニタリング井戸は1つもない。

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200