2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

1 :名無し組:2016/10/17(月) 20:01:15.75 ID:???.net
なんか、問題あるの?


前スレ
豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-2

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475409811/

92 :名無し組:2016/10/20(木) 18:20:38.29 ID:???.net
今回のこの問題は、小池が出てきたかどうかなんて関係ない話だろ
つまり、小池が出てこなかったとしても、11月7日には全く間に合わなかったって話だな

93 :名無し組:2016/10/20(木) 19:47:03.15 ID:???.net
というか小池が移転延期決めなくても8回目のモニタリングの結果が基準値超えたから
移転は延期になったのじゃないのか?
その場合はもちろん隠蔽されたのかなw

94 :名無し組:2016/10/20(木) 20:03:42.85 ID:Xi2c9LGW.net
>>89
水位の低下のからくりは前スレ、このスレでぞんぶん語られ マスコミの御用達の
優秀なエコノミストがシステムが壊れてる程度の解説しかしてないし、マスコミは
今日、明日の材料用として知らんふりしてキープ、隠してたんだろうね。
腹が黒いとはこういうことだろうね

95 :名無し組:2016/10/20(木) 20:05:17.82 ID:???.net
>>93
8回目がダメだったってのは、盛り土をしていたかどうかとは関係ないんだろ
それとは関係なしに、土壌改質がちゃんとできているかどうかの確認で出たんじゃね?

ならどっちにしろ、ダメだったんだな

96 :名無し組:2016/10/20(木) 20:08:34.97 ID:???.net
>>93
この前の市場関係者傍聴の専門委員会で都の担当がその数字を認識した上で移転可能と言っていたな
改正土対法での豊洲の取り扱いがもうひとつよくわからない
Youtubeで委員会の発言を確認してくれ

97 :名無し組:2016/10/20(木) 20:12:57.19 ID:???.net
>>96
すげえざっくりしたいい加減な話だったな
市場関係者は余裕をもって下回り、しかも形質変更時要届出区域も外してほしいと要望していた
そして安心して移転したかった

都側、平田は、多少オーバーしても大丈夫だよwww

98 :名無し組:2016/10/20(木) 20:16:46.91 ID:???.net
平田もあんな言い方してたら、安心を与えるどころか、不信感、不安感を煽ることにしかならないことをいい加減悟れ

この水? ああ、この程度なら飲んでも大丈夫だよ
この前の専門家委員会の質疑応答で、そんなら飲んでみろよって周りみんな怒ってたぞ!ってね

99 :名無し組:2016/10/20(木) 20:19:09.13 ID:Xi2c9LGW.net
>>95
地下のモニタリングなんて東京都の趣味でやってるだけだから
水道水レベル程度が達成されなくても全く問題なしだね

地上設備に対する汚染対策は盛り土と厚めのコンクリートで簡単にクリアされてる

100 :名無し組:2016/10/20(木) 20:26:16.08 ID:???.net
この前の質疑応答を見てて思ったが、どこかの時点で

イトーヨーカドーだかどっかの大手の取引先が、豊洲移転を支持するかどうか
正式に声明を発表したほうがいいね。 市場関係者のために

移転してから取引やめる、じゃあ一番かわいそうだわ。 当然取引先もすべて見てるだろうからねえ

101 :名無し組:2016/10/20(木) 22:25:26.13 ID:???.net
法で定めたモニタリングは別にして、
地下水管理システムや多数のモニタリング井戸はなぜ必要なのか?

102 :名無し組:2016/10/20(木) 23:03:12.99 ID:Xi2c9LGW.net
モニタリングの目的は 形質変更時要届を取る目的で土地の安全性を増そうとしただけ。
この前の会議でも都は図を使い形質変更できない箇所(自然由来を含めて)を斑に残ると認めてると解釈したんだが
ようは形質変更しなくても現状でも豊洲移転は問題ないのでは。

103 :名無し組:2016/10/21(金) 01:09:34.10 ID:???.net
法律で決められてる以上に丁寧にやりますね。安心安全と言ってて
悪い結果が出たから、あれは別にやらなくても良かったんだから
問題ありませんと言えるじゃどうか

104 :名無し組:2016/10/21(金) 01:24:51.36 ID:???.net
>>87
シナリオは、お考えの通り、建物下含む201箇所を2年間モニタリングして環境基準以下
を確認した時点で、自然由来特区同等(多分土対法改正前は指定解除も視野
に入れていたと思う)で建物下は除去できたと判断。その後は建物外周から
流入するのを監視する、地下水管理システムによる水質モニターに切り替える
予定でいたんでしょう。まあ、今の時点で生きているので、壊れない限り観測する
と思いますが、2年をクリアした井戸も引き続き観測するのかどうか、、、
>>97
土対法上は直接飲んだり、直接触れたりしないので形質変更時要届出区域でもOKですが
市場関係者が、そもそも土対法の対象になるような場所に移りたくないので、指定解除
を条件にした。また、議員を使い農水省にも迫り形質変更時要届出区域での開場は
想定していない等の発言を引き出し、事実上形質変更時要届出区域解除が目標となった。
土対法上解除の条件は、汚染の除去で封じ込めはダメ、地下水については年4回2年間
モニタリングを行い連続して基準値以下でなければいけない。
しかし、実際は315の下は撤去できなかったので封じ込めを行い(道路は指定区域としては
別にしているが、矢板の裏側までが市場の区域のため、矢板内や矢板裏部分に汚染が残る)
、またAP2.0以下に10倍以下の自然由来のヒ素等を残しているので、
形質変更時要届出区域解除は不可能。
都としては、解除は不可能だが、内容的には同等として、市場関係者や農水省の理解を得たい
ってところか。
そもそも、専門家会議の盛土で納得していたんなら(排水基準で盛土封じ込め)今でも十分すぎる
と思うが。

105 :名無し組:2016/10/21(金) 01:33:22.03 ID:???.net
>>101
汚染対策をした部分とモニタリング井戸 汚染対策が完全にできているか、井戸を
設けてモニタリングを行っているので汚染対策位置と井戸がほぼリンクしている。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/progress/performance.pdf
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/pdf/monitoring/monitoring7-1.pdf

106 :名無し組:2016/10/21(金) 06:42:59.05 ID:???.net
豊洲移転反対の築地市場有志会が小池氏に要請書提出

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161020-01727018-nksports-soci
日本環境学会顧問の畑明朗氏は、豊洲市場の地下空間のたまり水や大気から検出された
強アルカリ性などについて、15日の専門家会議がコンクリートが原因などとした見解を真っ向から否定。
全て汚染された土壌にたまっていた地下水が由来だと指摘した。

107 :名無し組:2016/10/21(金) 06:44:53.04 ID:???.net
専門家会議が原因不明としていた、地下空間の大気から検出された水銀についても言及。
東京ガス豊洲工場跡地は石炭由来の水銀で土壌、地下水ともに汚染されているとし、
「土壌から最大24倍検出されており、(水銀は)地下水由来」と説明した。


あれ? 都の地下水検査からは水銀は出てこなかったんだよね? どゆこと?

108 :名無し組:2016/10/21(金) 07:49:08.85 ID:???.net
前の時代の尻拭いだよな結局

109 :名無し組:2016/10/21(金) 07:58:02.35 ID:???.net
地下水検査では出てこなかったが、土壌には含まれてる可能性があるから
土壌検査をしてみろ、ってことか

110 :名無し組:2016/10/21(金) 08:13:01.29 ID:???.net
日本環境学会の畑って共産党御用達の学者だよ

111 :名無し組:2016/10/21(金) 08:46:36.66 ID:5qH4WNZB.net
>>105
地下水管理システムは不要なものだろう?

112 :名無し組:2016/10/21(金) 08:47:40.79 ID:???.net
>>110
そういうの、マジいらないから

>土壌から最大24倍検出されており
てのがほんとかどうか、これが大事

113 :名無し組:2016/10/21(金) 09:56:26.62 ID:???.net
そうか、建屋の地下には高度汚染部分を原位置除染した時の観測井戸がモニタリング用に残っていたのか。
そういえば地下ピットの床にあいた5センチ程度の丸い穴から水が湧いているという現場作業員の証言があった。
本当に想定外の事態だな。
これまで地下ピットの水は下の砕石層をつたって雨水の浸透水が上がってきたものと考えていた。
つまり、地下水は地下水でも、非除染層を経由していない限りなく雨水に近い地下水だから、大した問題はないと。
ところが、一応は除染済とは言っても、元々ピンポイントで高濃度の汚染が発見されたA.P.+2.0より下の土壌の近傍の地下水が上がってきていることになる。
これじゃ、水で除染作業を実施して排水側を未処理のまま地下ピットに溜めているようなもんだ。

今でも豊洲に移転したほうが良いと思っているので、結果として数万トンの水に希釈され、汚染濃度としては大した値にならないで終わると良いね。
だが、建築工事期間中の地下水管理に失敗した責任者は追及されてしかるべきだろうな。

114 :名無し組:2016/10/21(金) 10:39:30.78 ID:???.net
なるほど、モニタリング用の井戸からモニタリング対象土壌の周りの地下水が噴き出ているわけね。
それじゃ、水銀が出てきても不思議はない。
もともと水銀についてはモニタリング対象になっていたのは201個所中の1つだけ。
だから水質モニターで水銀が検出されていなかったと言っても、ほとんど観測していなかったというのが本当。
現状で全敷地からの浸透水が矢板を撤去した後の除染対象個所に集中しているなら、水溶性の汚染物質であれば何が出てきても不思議じゃないという状態。
これはすでにモニタリングじゃなく、除染結果へのかなり過酷なストレステスト状態。

逆に言えば、これで大した問題が出なければ、地下の除染は満足すべき段階にあるということなんだが、どうだろうね。

115 :名無し組:2016/10/21(金) 11:14:15.01 ID:???.net
要するに、まったく想定外のことが起こったってことだね

想定外

これがどんだけ恐ろしいか。 福井の原発でまったく想定外に水が原子炉内にまで入ってきて
回路がショートした
原子炉の稼働中だったら、福島の二の舞になりかねない、大惨事寸前だった

あとづけで、ああそういうことなら大丈夫とか言われても信用できる話ではないな

116 :名無し組:2016/10/21(金) 11:37:30.60 ID:???.net
日本共産党御用学者なことをバラされると困る奴がこのスレにいるってことがわかりました

117 :名無し組:2016/10/21(金) 11:56:51.54 ID:???.net
>>105
長谷川さんだっけ、テレビで建物外で201ヶ所のモニタリングとか言ってたような・・・
なるほど建物配置とモニタリング位置が重なっている
>>113のいうように一般の地下ピットと同じ工法で井戸用スリーブなら問題なかったのが、地下空間にしたことで周辺部まで再汚染されてしまったってことか

118 :名無し組:2016/10/21(金) 13:02:56.90 ID:???.net
>>112
共産党員乙

119 :名無し組:2016/10/21(金) 14:03:09.89 ID:???.net
>>116
もともと共産党が見つけたネタだし、いいんじゃね

120 :名無し組:2016/10/21(金) 14:19:22.35 ID:???.net
>>91
長谷川氏は我々が会議で見た予定の排水量よりかなり少なくなってておかしいって言ってたよ

121 :名無し組:2016/10/21(金) 14:47:44.67 ID:???.net
>>119
いたっていいんだよw
共産党の主張に沿った見解しか出さない学者があいつなんですよってことが分かってもらえれば

122 :名無し組:2016/10/21(金) 14:51:42.28 ID:???.net
>>121
初めて知ったわ。畑明朗ってんだな。 まあ憶えておくわ

123 :名無し組:2016/10/21(金) 16:28:54.98 ID:???.net
畑明朗とかいう人の
>六価クロムについては、生コン打設時に検出されるケースはあっても、コンクリートからは検出されないとした。
>その上で「07年に僕らが測定した時も強アルカリ性と六価クロムが出た。地下水起因と考えられる」と説明した。

後半の07年に測定していたというの初耳なんだけど
もし事実なら共産党が強い確信をもって追求してたのは納得だな
対策打たずにまんまと急所突かれた都側が間抜けすぎるというか

124 :名無し組:2016/10/21(金) 16:51:35.12 ID:???.net
>>120
長谷川氏も煽るねえ。なんで?

pdf見ても、あと一週間で2mくらいの位置には行く井戸はありそうだ。

125 :名無し組:2016/10/21(金) 17:56:28.26 ID:???.net
>>124
いくらなんでも能天気すぎな予測だな。
敷地の設計を見れば、本来なら各街区ごとの観測井戸はほぼ同じ地下水水位になっていないとおかしい。
自然土壌ではなく、A.P.+2.0より上には人工的に形成された透水性の砕石層と導水用の砕石トレンチが設置されている。

偏差の大きな観測井戸は特異な位置にあって敷地地下の水位全体を反映していないと考えた方が良い。
第5街区のNo.5-1は街区内の観測用というよりも、除染対象外だった道路敷地との境界に設置されている。
第6街区のNo.6-7も同様に道路との境界上の観測井戸。逆に水位が高いNo.6-2は地形的に道路法地から雨水が浸透していると思われる。
第7街区のNo.7-2も道路敷地との境界上に位置している。
だから、実際の地下水の水位の傾向はこれらの特異な位置にある井戸を除いた平均を見ればよい。
第5街区でA.P.+3.4あたり、第6街区でA.P.+3.1、第7街区でA.P.+4.2程度と見るのが妥当だと思う。

本当に排水能力が合計で600t/日しかないのならば、一月や二月でなんとかなるような状態ではない。
あとは別ルートで建屋地下の排水を実施するしかない。

126 :名無し組:2016/10/21(金) 18:00:50.24 ID:???.net
一日最大 600M3の排水能力らしいが
(街区全体で00?)
今どれほど排水してるのかな
水位は発表しているけど排水量は発表していないな

127 :名無し組:2016/10/21(金) 20:04:34.68 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=qhjmpZfziTo
https://www.youtube.com/watch?v=hlkKIzdVGno

長い会議だがここを見てね パート1と パート2
比較的細かいデータもあるよ

128 :名無し組:2016/10/21(金) 20:12:00.40 ID:???.net
水銀について

https://www.youtube.com/watch?v=vF3YEQtzd0o

129 :名無し組:2016/10/22(土) 10:08:17.52 ID:???.net
小池知事は記者会見で「豊洲の地下水の水位は順調に下がっているようだ」と発言している。
都の担当者は事態を把握していないのか、また隠そうとしているのかどっちだろう。

ここまで見てきて、建物地下の盛土省略が政治的には問題でも技術的にはそれほどの問題ではないこと。
一部から指摘されている建物の強度についても検証は必要だろうがまず大丈夫だろうということ。
地下水管理システムの能力については、敷地の雨水遮断整備が完了していれば妥当なものであったろうこと。

以上については異論は当然あるだろうが、そんなところかなと思う。

だが、敷地の土壌汚染対策工事の後、建物建築工事期間中の地下水の水位管理に失敗したことは明白。
当初想定していたような、雨水に近い地下水が地下ピットに浸透しているのではなく、高度汚染土壌部分からの地下水が直接上がってきている。
結果として地下水の汚染がそれほどのこともなく終わるかもしれないし、そうなることを期待するが、この工事で一番やってはいけない大失策だった。

原因として考えられるのは、建築工事期間中の地下水水位管理について工事仕様に入れなかった。
つまり、都の職員の失敗の場合。これはたぶん隠蔽するんだろうな。
もう一つは、地下水水位の維持は指示されていたが、見込みが甘くて失敗した場合。
これは施工管理の問題で受注事業者の責任だが、この場合はオープンになるか馴れ合いで隠蔽するのか興味がある。

誤魔化す方法は、タイミングを見て地下ピットの水を下水道に別途強制排水すること。
地下ピットの下の砕石層に1mほどの揚水用の穴をつくって大能力のポンプで排水すればA.P.+2.0にもっていくのは難しくはない。
このままでもいずれ大丈夫でしたが、早期に正常な水位に戻すため対策を実施しましたとか言ってごまかせる。

130 :名無し組:2016/10/22(土) 12:36:15.91 ID:jdD2B+jL.net
設計士のレスでも知られていない事が多いな。
地下水管理システムは機能を全く果たし得ない事に気が付いていない。
都の設計では雨の浸透率をアスファルト15%、緑地85%と設定した上で
豪雨時の浸透量にも耐えるように砕石層以下20cmを貯水槽として利用している。
悪い案ではないし600t/日の根拠も有りここまではほぼ問題ない。
問題は58基の井戸で深層地下水を揚水すると言う子どもの様な稚拙な案だ。
上部から雨水の一部を浸透させ井戸で地下10〜20mの深層地下水を抜いて浄化する案だ。
良い案だが、豊洲土壌の透水性を考慮すると井戸に加えて暗渠が必要な事は20年位の実績ある土木技師なら常識。
今更暗渠敷設は不可能。
このシステムは放棄するしかない事に誰も気が付かない。

131 :名無し組:2016/10/22(土) 12:56:45.96 ID:???.net
設計士って何?

132 :名無し組:2016/10/22(土) 12:59:04.71 ID:???.net
このスレに設計士は一人もいないからな(笑)

133 :名無し組:2016/10/22(土) 12:59:17.73 ID:???.net
来週二回目のPT会議か。

ここまで見てきて、建物地下の盛土省略が政治的には問題でも技術的にはそれほどの問題ではないこと。
一部から指摘されている建物の強度についても検証は必要だろうがまず大丈夫だろうということ。
また、地下水管理システムの能力については、敷地の雨水遮断整備が完了していれば妥当なものであったろうことはわかった。

134 :名無し組:2016/10/22(土) 13:05:29.25 ID:???.net
「設計士」っていうやつは業界にはいないから、建築素人なのは間違いない

135 :名無し組:2016/10/22(土) 13:10:25.06 ID:???.net
判別に使ってんだから安易に教えるなよw

136 :名無し組:2016/10/22(土) 13:19:17.02 ID:jdD2B+jL.net
>>133 建物地下の盛土省略が技術的にはそれほどの問題ではないこと

建築技術には問題ないけど汚染は問題。
水銀の様に汚染が上昇して来て空間で濃縮される。
様々な汚物が出てくる。
平田座長ですら空間にさせなかった。
>>133 地下水管理システムの能力については、敷地の雨水遮断整備が完了していれば妥当なものであったろうことはわかった。

ポンプの能力600L/日は妥当。しかし井戸で集水されていない。600L出ているか極めて疑わしい。
また、同じ街区内でも砕石層がありながら地下水位が揃わない原因はなぜだろう
システムが破綻しているよ 

137 :名無し組:2016/10/22(土) 13:29:08.55 ID:???.net
>>136
福島原発の棟土壁もまともに稼働で来てないのに、まともに動かんよw
普通のやり方じゃどうにもならんっていうので、わざわざ棟土壁なんか出してきたのに
普通の方法はダメってのが大前提

138 :名無し組:2016/10/22(土) 14:14:16.31 ID:???.net
ここまで見てきて俺も同意だ。
建物地下の盛土省略が政治的には問題でも技術的にはそれほどの問題ではない。
一部から指摘されている建物の強度についても検証は必要だろうがまず大丈夫だろう。
地下水管理システムの能力については、敷地の雨水遮断整備が完了していれば妥当なものであったろう。

139 :名無し組:2016/10/22(土) 14:30:44.29 ID:???.net
315号線の道路の下は汚染除去はしないままそのまま
遮蔽壁で遮断してるから大丈夫とか
そんなもん20年30年持つんかと思う。てか1年も持たないんじゃねえか
今でもじわじわ漏れてきてるよ
ここが汚染源として存在するかぎり、豊洲市場内の汚染レベルはじわじわ上がっていく

140 :名無し組:2016/10/22(土) 15:00:34.03 ID:jdD2B+jL.net
>>133>>138
オウム状態になってるけど大丈夫か?

妥当とは思えんぞ

橋下氏は10月7日以来、豊洲については死んでるな

141 :名無し組:2016/10/22(土) 15:14:50.88 ID:???.net
伊藤裕康は、そろそろいい加減、豊洲移転には反対って言い出せよ
冷蔵庫は、都に対して損害賠償訴訟起こせばいいだろ

142 :名無し組:2016/10/22(土) 15:52:59.86 ID:???.net
問題ないだろ。

ここまで見てきたが、建物地下の盛土省略が政治的には問題でも技術的にはそれほどの問題。
一部から指摘されている建物の強度についても検証は必要だろうがまず大丈夫だ。
地下水管理システムの能力については、敷地の雨水遮断整備が完了していれば妥当なものだ。

143 :名無し組:2016/10/22(土) 16:03:04.76 ID:???.net
>>142
水銀はどっから出てきた?

144 :名無し組:2016/10/22(土) 16:16:58.13 ID:???.net
地下の盛土省略の件、構造は問題ないだろうが、設計案の選択としてベストなのかは疑問だね
あと地下外周部の擁壁は構造の要請と見たが、擁壁基礎の根入れ深さはどれだけ見ているんだろう

145 :名無し組:2016/10/22(土) 16:17:11.77 ID:jdD2B+jL.net
>>133>>138、 >>142
こいつオウム状態になってて、半死に、大丈夫か?
地下水が全然吸い出せてないんだけどね

146 :名無し組:2016/10/22(土) 16:25:17.11 ID:jdD2B+jL.net
擁壁は建物と独立しているらしいから相当深いんじゃない。

しかし、擁壁の外は下から2〜3m地下水で満たされているので

すごい水圧と土圧が掛かっている。砂防ダム状態だな。基礎は深そ

147 :名無し組:2016/10/22(土) 16:30:51.88 ID:???.net
お前らこの話こんなとこでやって何になるの?

148 :名無し組:2016/10/22(土) 16:35:21.41 ID:???.net
ちょっとまとめると、
結局、建物地下の盛土省略が政治的には問題でも技術的にはそれほどの問題ではないし、
一部から指摘されている建物の強度についても検証は必要だろうがまず大丈夫だし、
地下水管理システムの能力についても、敷地の雨水遮断整備が完了していれば妥当だってこと。
何も問題ない。

149 :名無し組:2016/10/22(土) 16:58:49.43 ID:jdD2B+jL.net
盛土忘れ、地下水管理システム不能、耐震偽装などは 職員の業務上過失
責任は懲戒処分に加え損害賠償が必要
そこで、実施可能な案として提案

知事給与の半分と、管理職給与10〜20%、一般職員の給与の5%程度を

賠償預金(退職時に本人に返還する)として一時預かり、賠償に充てることで

都民の理解と職員の粛正が可能ではないだろうか。

150 :名無し組:2016/10/22(土) 17:34:01.97 ID:???.net
>>147
このスレ以外にどこが盛り上がってんだよ

151 :名無し組:2016/10/22(土) 17:35:17.33 ID:???.net
>>148
まったく説得力ねえな。もっと頑張れw

152 :名無し組:2016/10/22(土) 17:56:26.02 ID:???.net
>>144
擁壁基礎がAP2.0レベルの砕石層を途中でぶった切ってるんじゃないですか
擁壁基礎底は砕石層天から500程度は入っているはずですよ

153 :名無し組:2016/10/22(土) 18:14:01.40 ID:???.net
ピット内の砕石層に吹いてきた水は直接揚水井戸には繋がっていないんだね

154 :名無し組:2016/10/22(土) 18:24:22.11 ID:jdD2B+jL.net
その通り。地下深部から押し上げられて湧いている。

平田さんは、即座に地下水と断定したから頭良いし、全て知っている方、

安全宣言も直ぐ出してくれるんじゃない?

155 :名無し組:2016/10/22(土) 18:56:42.12 ID:???.net
>>148
「問題ない」と言ったやつが責任取らないといけないから言えないんだよな

156 :名無し組:2016/10/22(土) 20:39:00.09 ID:???.net
>>152
建物地下と揚水井戸の関係については、地下水管理システムの説明資料に概念図が掲載されている。
A.P.+2.0から上に砕石層が50cm。
その下に連続する形で導水用の砕石トレンチがそれぞれの揚水井戸に接続する形で設けられている。
敷地工事中の写真を見ると、トレンチというより断面が円形の導水路を何本も隣接して並べたような形で施工している。
だから、擁壁基礎が砕石層を分断していても、揚水井戸への導水には問題は発生しない。

>>153
直接は繋がっていないが、上記のとおり砕石層⇒導水トレンチ⇒揚水井戸という形で繋がっている。

さて、当初は雨水が砕石層を伝って地下ピットに入ったと思っていた。
実際に第5街区の青果棟の地下については砕石層がむき出しなのと相対的に浸水が早かったことから、このルートでの浸水がかなり含まれていると思う。
ただ、砕石層経由で浸透してきたにしては、台風で大量の雨が降ってから地下ピットの水が増水するまでのタイムラグが長すぎた。
第6街区と第7街区の水産棟の地下については、床が一応はコンクリートで密閉された状態と伝えられていた。
その後の浸水が始まった時に現場の作業員が床の5cm程度(手で大きさを示していた)の丸い穴から水が湧いてきていると証言していた。
何の穴のことか理解できなかったが、多数のモニタリング用井戸が建屋の地下に残っていたことから、この井戸からの湧水と考えられる。

すべての地下が砕石層むき出しだったらまだ良かったのに、なまじ床を密閉しようとしたことが災いしたとしか言いようがない。

個人的には、先行して実施された土壌除染工事が成果を上げていて、元の高度汚染土壌からの湧水が規制値以下か問題のない程度であることを祈っている。
そして、多少の遅れはあっても豊洲が新市場として機能してくれることを期待している。

だが、結果として地下からの水の汚染度が大したことがなかったとしても、これは特殊な条件での建築工事の施工管理上の教訓として長く記憶すべき大失敗だ。

157 :名無し組:2016/10/22(土) 21:12:47.35 ID:???.net
もう一度、施工管理失敗の結果で溜まった地下水の量を推計しておく。
数字は控え目に見積もることとする。
敷地面積が40haで、その内の建物面積が19ha
また、水を溜めない地下構造物(管理棟地下、擁壁、各種井戸、遮水壁など)の面積を4万平米、4haと仮定し、地下ピットの面積を18ha、他の敷地を18haとする。
現在の地下水位をA.P.+3.2で均衡しているものと甘く見積もる。
実際は街区ごとに独立していて、第7街区はもっと水位が高い。

本来の最高地下水位をA.P.+2.0とすると、超過分は1.2m
最初の0.5mは砕石層で、間隙率を少なめに30%とすると360,000×0.5×0.3=54,000立米
残りの0.7mのうち、地下ピット水量は床厚を20cmとして180,000×0.5=90,000立米
他の敷地については間隙率を少なめに10%とすると180,000×0.7×0.1=12,600立米

合計は、156,600立米となる

一日に600立米の排水ペースだと261日かかることになるな。

単なる雨水の浸透であったなら、困ったことではあるが工事用の仮設排水ポンプを動員してせっせとくみ出せばよいだけのこと。半月か一月あれば対処できる。
地下のモニタリング対象土壌の近傍を経由して直接上がってきた水というのが問題だ。

水質検査の結果が大したことなく収束することを希望する。

158 :名無し組:2016/10/22(土) 22:01:03.60 ID:jdD2B+jL.net
>>156 揚水井戸は直径1m位のパイプが10〜20mの深さの不透水層近くまで打ち込まれている。
この井戸に砕石層が露出しているのでしょうか。

159 :名無し組:2016/10/22(土) 22:25:53.12 ID:jdD2B+jL.net
>>156 あなたが言う様に砕石層と揚水井戸はくっついているが接続はされていない。
建物内の砕石層と外部の砕石層も繋がっていない。
繋がっていたら内外の水位がほぼ等しくなり7街区は地下空間がほぼ水没していただろう。

160 :名無し組:2016/10/22(土) 22:34:05.78 ID:???.net
敷地全面に厚み500の砕石層があるんですよね
ポンプで揚水すると井戸の中はそのうち空になるけど
砕石層からどんどん水が供給されればピット内にたまっている水は引くと思うんですよ
それが引かないのなら揚水井戸へはどこからどうやって水が入ってくるんだろうって

161 :名無し組:2016/10/22(土) 22:34:14.38 ID:jdD2B+jL.net
>>157 単なる雨水の浸透であったなら、困ったことではあるが工事用の仮設排水ポンプを動員してせっせとくみ出せばよいだけのこと

地下空間の水はかなり深層土壌を経由したれっきとした地下水です。

PHも11〜12です。成分分析とPH9未満に中和処理しないと排水はできないですね。

残念ながら深層地下水は汚染が強いと危惧されます。

その前に地下水管理システムをどの様に扱うかも大変な仕事になるでしょう。

162 :名無し組:2016/10/22(土) 22:46:05.49 ID:jdD2B+jL.net
>>160 敷地全面に厚み500の砕石層があるんですよね
井戸に砕石層からどんどん水が供給されればピットの水は引くと思うんですよ
それが引かないのなら揚水井戸へはどこからどうやって水が入る?

@敷地前面に砕石層を作った後に建物周囲に擁壁を作るためAP−3m位まで掘り下げて擁壁基礎を作った。
砕石層は途切れた。
A井戸の構造の詳しい資料が無い。状況から分かるのは少なくとも砕石層から直接供給されるようにはなっていない。
井戸最下層に周囲から染みだしやすい素材の枠が取り付けられていて深層の地下水を吸い上げる事で浄化が進むように配慮されている。
ところが、土壌透水性が低いため周囲からなかなか染みだしてこない状況と推定する。

163 :名無し組:2016/10/22(土) 23:41:20.67 ID:Wc+eOQAG.net
よくもまあ、想像だけで、これだけ書けるよ。
豊洲あたりにゃ、ビルいっぱいあるだろ。地下設備もいくらでもある。そういうこと。

164 :名無し組:2016/10/22(土) 23:42:40.40 ID:???.net
>>162
現状の説明にはなっていると思う
都議会で共産党がポンプのつまりについて質問していたのを思い出した

砕石層下部の帯水層は砂質層ではないと思われます
汚染物質を帯水層下部から吸い出そうとしている設計と思われます
だとしたらシステムの設計に問題ありと思われます

現状盛土部分の水が砕石層に入り
そのまま帯水層に圧力をかけピット内に噴出してしまった
この理解でどうでしょうか

165 :名無し組:2016/10/23(日) 00:08:52.60 ID:hwyvDw4L.net
>>164 建物の周囲には独立した大きな擁壁がありAP−3m位まで基礎があるため
建物内外の砕石層は分断され繋がっていません。建物外の地下水が擁壁の基礎下を経て
隊水槽に〜   、後は貴方のお考えの通りと思います。
井戸間で水位が異なるのは砕石層が機能していないためで、砕石層が細かく分断されているのか、
使用した再生コンクリが悪かったのか手抜きかは分かりません。
この事は対策を考える上で大きな困難となるでしょう。

166 :名無し組:2016/10/23(日) 00:36:18.31 ID:???.net
>>165
建物内外のことについては
イメージとしてボイリングのような感じですかね

167 :名無し組:2016/10/23(日) 01:34:33.54 ID:???.net
>>163
想像だけで書いてるやんw

168 :名無し組:2016/10/23(日) 07:40:12.66 ID:???.net
普通の擁壁なら水抜き穴がある

169 :名無し組:2016/10/23(日) 08:36:12.06 ID:???.net
日建設計の設計瑕疵

170 :名無し組:2016/10/23(日) 08:51:02.48 ID:???.net
>>162
>>164
それは違う。
揚水井戸に接続されているは、砕石層の下にある導水用の砕石トレンチ。
公表資料を見ればわかることを想像で語るのは良くない。

171 :名無し組:2016/10/23(日) 08:59:55.50 ID:???.net
>>163
あのなあ、豊洲って一言でいうが、どれだけ広いか知ってるのかw
豊洲市場なんて、ごく一部。 ビルが建ってるところと一緒にすんなwww

172 :名無し組:2016/10/23(日) 10:49:14.31 ID:???.net
>>170
砕石層と砕石トレンチが揚水井戸とつながっていると
じゃんじゃん排水できますよね
ピットの水位が下がらないのは砕石に詰まりがあるか
ポンプなどの揚水装置に問題があるのかな

実際の施工を考えれば施工中に砕石の中に土砂が流れ込んで
詰まりが生じることは容易に考えられるし
おそらく再生砕石で粒度の片寄りもあるしね

水位の発表はしているけど排水量の発表はしていないね

173 :名無し組:2016/10/23(日) 12:39:14.43 ID:hwyvDw4L.net
砕石トレンチの資料が見つからない、見せて

もしあっても地下水位が下がらないのはなぜ?

教えて??

174 :名無し組:2016/10/23(日) 12:43:49.80 ID:???.net
ピット水位の疑問だね

175 :名無し組:2016/10/23(日) 16:16:50.87 ID:???.net
素朴な疑問なんですが
砕石層から排水するということは、砕石層までは地下水がジャブジャブ揚がることを想定済ということですか?
地下水が汚染されていれば埋め戻し土も再汚染されるんですか?

176 :名無し組:2016/10/23(日) 17:29:04.52 ID:hwyvDw4L.net
>>175 今は砕石層を突き抜け盛土が1〜2m水浸しの再汚染状態だよ。
>>172 散々調べたけど砕石とレンチなど無い。あっても井戸に入るようにななっていない。
都の図面で「砕石層を通じて井戸への集水を図る」とかの説明が入っていたけど、
であれば各井戸の水位は速やかに平準化するはず。
深層地下水を抜いて浄化するのも目的なので砕石層の水が井戸に入るようになっていないと考えています

177 :名無し組:2016/10/23(日) 19:16:17.20 ID:???.net
>>173
>>176
技術者会議に提出された「地下水管理システムに関する説明資料」のP4〜5をじっくり眺めて理解しろ。
砕石層(地下水排水対策)と記載されているのが導水用の砕石トレンチだ。
毛細管現象防止用砕石層の下に置かれ、平面図を見れば揚水井戸に接続されていることがわかるだろう。

この程度の素人でも理解できるように書かれた資料が読みこなせないなら、、、、、、、本当に技術者なのか?

178 :名無し組:2016/10/23(日) 19:32:56.83 ID:???.net
>>175
砕石層は厳密には二種類ある。
敷地全体に設置された毛細管現象防止用砕石層で、A.P.+2.0の上に50cmの厚さで敷地全面に存在する。
ただし、建物周りの擁壁によって建物地下と建物以外の敷地が分断されていると思われる。
もう一つは、A.P.+2.0の下に溝状に建物の下から揚水井戸の間を結んでいる「砕石層(地下水排水対策)」、要するに砕石トレンチがある。

紛らわしいので「毛細管現象防止用砕石層」を単に「砕石層」、「砕石層(地下水排水対策)」を砕石トレンチと呼んでる。

簡単に言えば、砕石層は地下水の上下方向の動きを制御するため、砕石トレンチは地下水の水平方向の動きを制御するためにある。

この砕石トレンチは本来の地下水管理水位であるA.P.+1.8を挟んで設置されているで、ここまで地下水が来ることは想定されていた。

逆に、A.P.+2.5の砕石層の上面まで地下水が上がることは全く想定していない。
つまり、現状はどーすんだよ、これ!のトホホ状態。

179 :名無し組:2016/10/23(日) 19:33:52.63 ID:hwyvDw4L.net
>>177  何回目の技術会議だ?

180 :名無し組:2016/10/23(日) 19:37:44.19 ID:hwyvDw4L.net
砕石トレンチで建物内外の砕石層が本当に繋がっていれば内外の地下水位は同じ水位になるはずだが
どう思われます?

181 :名無し組:2016/10/23(日) 19:46:31.89 ID:???.net
補足しておくと、建物外周の擁壁基礎で砕石層が分断されているのは特段の設計ミスではない。
元々の目的が水平方向の地下水移動をさせるための層ではなく、地下水が毛細管現象で上に上がることを防止するものだから。
水平方向への導水用の砕石層、砕石トレンチはその下にあるが、こちらは敷地全面にあるわけではなく、揚水井戸とセットになっている。
各揚水井戸相互が砕石層や砕石トレンチで繋がっているということはないので、観測井戸毎にある程度の水位のぱらつきはありうる。

182 :名無し組:2016/10/23(日) 19:47:31.89 ID:???.net
>>179
何度も同じ資料が出されているのだから、とりあえず最後の会議の資料を見て味噌

183 :名無し組:2016/10/23(日) 20:07:45.44 ID:hwyvDw4L.net
>>182 何度も同じ資料が出されているのだから、とりあえず最後の会議の資料を見て味噌

有難う。何度も見直した絵だけどこの絵ではトレンチは分からない。井戸まで伸びているのも分からない。
>>181  しかし、181さんは詳しそうだから信用するとして、4m以上の高さの擁壁(どこにも絵が無い)で
建物と独立してできているならばかなり深い基礎が必要で、工事は建物が出来てからだろうから
トレンチ等は掘り返しているんじゃないの。内外の砕石はつながってないだろう。
井戸間の水位差、井戸と建物内の水位差はとても大きい、ちょっとした問題じゃない。
後々1.8mに地下水管理するのは困難。
全ての井戸の水位が1.8m以下になっても離れたところでは水位が高い可能性を否定できない。良く考えてみて。

184 :名無し組:2016/10/23(日) 21:41:50.85 ID:???.net
>>183
はぁ、、、素人さんですか。
しょうがないから、解説しましょう。

砕石トレンチと呼んでいるのは、資料上では[砕石層(地下水排水対策)]と表示されている部分です。
実際は毛細管現象対策用の砕石層とは違って、敷地全体を層としてカバーしているのではなく、導水用の溝状に配置されています。

まず、P4のA「地下水管理システム」の概要の図をよく見て、[砕石層(地下水排水対策)]という項目を確認しましょう。
日常管理水位A.P.+1.8mを挟んで作られていることが読み取れますか?
そして説明文に「建物下には地下水排水対策用の砕石層を設置することにより、建物下の地下水を揚水井戸へ集水するよう促進し、効率的に地下水を排水」と書いてあるのが読めますか?
次に、P5のB「地下水管理システム」全体配置図をよく見て、空色の網掛けで[砕石層(地下水排水対策)]が建物の地下から周辺部分に櫛の歯状に配置されているが確認できますか?
そして、その端に赤丸で示される揚水井戸が配置されていることが読み取れますか?

これらの図と説明を読んで理解できないのなら、これ以上は何も言うことはありません。

185 :名無し組:2016/10/23(日) 22:36:54.10 ID:???.net
第2回市場問題プロジェクトチーム会議の開催について

このたび、第2回市場問題プロジェクトチーム会議を下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。


1 日時

平成28年10月25日(火曜日) 午後4時00分から午後6時00分まで
2 場所

東京都庁第一本庁舎7階大会議室
3 出席者(予定)

市場問題プロジェクトチームメンバー
小島敏郎氏(座長)
井上千弘氏
菊森淳文氏
佐藤尚巳氏
竹内昌義氏
時松孝次氏
森高英夫氏
森山高至氏
4 議題
(1) 豊洲市場の建物の構造安全性について

ア 防水押さえコンクリートの厚さ(10ミリメートルか150ミリメートルか)
イ 積載荷重(700キログラム/平方メートル)の妥当性
ウ 基礎ピット
(2) その他

なお、議題(1) では、以下の方からの説明、意見聴取等を予定しています。

高野一樹氏
(株式会社アトリエ・ラ・クレ 構造設計一級建築士)
富樫亮氏
(株式会社日建設計 取締役常務執行役員 エンジニアリング部門統括)
常木康弘氏
(株式会社日建設計 取締役常務執行役員 エンジニアリング部門副統括 構造設計グループ代表)
五十君興氏
(株式会社日建設計 設計部門 理事副代表兼設計部長)
5 その他

会議の様子は、インターネット中継します。

186 :名無し組:2016/10/23(日) 22:42:09.71 ID:???.net
>>183
疑問を理解しようとはただたんに欠陥と騒ぐ人達よりましだね
会議の最後に移転反対の発言は資料の説明で難しく下を向いてたそうだね(聞く耳を持たない)
家族の規模の方ならある意味仕方ないかもしれないが多くの従業員が抱える方のようで 討死とかいってたね
こんな態度で経営が成り立つのってすごいな

187 :名無し組:2016/10/23(日) 23:31:04.13 ID:A65evDDU.net
地下ピット内の水位は、地下水管理システムの稼働とは関係なく
上がり続けている訳だが、もう少しで階段室に到達してしまうらしい。
階段室に溜まり水が漏洩したら、やばくね?

青果棟は砕石層のままなのでそれ程変化はない様だが
卸売場棟と仲卸売場棟は床の捨てコンが災いして
一度水が溜まると強制排水するしかないらしい。
強制排水は平田座長に止められているので11月までは
しないと思うけど、それまでに階段室に漏洩したらどうするの?

188 :名無し組:2016/10/24(月) 00:30:30.07 ID:pH8pjji+.net
地下に溜まった水はやはり雨水だな。
もし地下水なら外部の地下水位の方が高いわけだから
建物下の水位ももっと高くならなくてはおかしい。

189 :名無し組:2016/10/24(月) 09:02:04.59 ID:9uBUCdkZ.net
>>184 
お教えいただき有難うございます。貴方が説明してくれた資料

第6回土壌汚染対策工事と地下水管理に関する協議会(h27年3月)資料でやっと見つけました。

技術会議資料より少し詳しいようです。

地下空間を隠してきた経緯から擁壁の設計図が公開されていないようですが、>>183 に書いた様に擁壁の基礎が砕石トレンチも壊したとしか思えないです。

それが建物内外の大きな地下水位差を招く原因ではないでしょうか。

どちらにしても井戸間の水位差が大きい事から砕石層が機能していないものと考えられ、

水位を有る程度均平化させてAP1.8付近に安定させるのは難しく困った状況と思います。

190 :名無し組:2016/10/24(月) 09:29:56.22 ID:???.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161024-00513847-shincho-soci
日建。

191 :名無し組:2016/10/24(月) 09:40:14.66 ID:???.net
森山の見解が記事のメインとかwwwwwww

総レス数 1003
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200