2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-4 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2016/10/31(月) 14:41:31.58 ID:6ViGSXoA.net
なんか、問題あるの?


前スレ
豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476702075/

2 :名無し組:2016/10/31(月) 14:55:02.61 ID:vvIZtAC9.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

3 :名無し組:2016/10/31(月) 15:16:02.30 ID:???.net
新たに名乗りを上げた挑戦者 仲盛 昭二 どうですか
http://www.data-max.co.jp/281027_nm1/

4 :名無し組:2016/10/31(月) 15:49:10.22 ID:???.net
>>3追加
豊洲新市場の構造計算に【耐震偽装】の疑いあり!(1)〜(5)
http://www.data-max.co.jp/281019_nm01/

5 :名無し組:2016/10/31(月) 16:59:48.51 ID:SrP/Rko1.net
豊洲新市場の構造計算に疑義あり
         協同組合建築構造調査機構 代表理事 仲盛 昭二
要約
1.保有水平耐力計算におけるDs値(構造特性係数)に関する疑義
 1階柱のDs値(構造特性係数)3.0は、正しくは3.5であるので約15%の耐力偽装
2.柱脚の鉄量が必要鉄量の規定を全く満足していない(44%不足)
3.構造階数の不整合?と推察される
 1階から3階までをまとめて、1階の階高を6.2mとした頁と、1階の階高を3.4m、
 2階の階高を2.8mと分けた頁が存在し、地震時水平方向変形角は層間の高さによって
 大きく異なり、1階を3.4mとすると変形角は規定量を大きく超える。

6 :名無し組:2016/10/31(月) 17:45:28.96 ID:???.net
先鋒 森山
中堅 高野
副将 仲盛
大将 姉歯

7 :名無し組:2016/10/31(月) 17:51:07.36 ID:???.net
s梁というところは見えないんだw
この記事の狙いは僕は無能だったんだ。偽装の悪意はなく単なるミステイク。処分はおかしい。
って間接的に主張してるように見える

8 :名無し組:2016/10/31(月) 17:57:22.35 ID:???.net
>>7
s梁がなんだって?

9 :名無し組:2016/10/31(月) 17:59:06.46 ID:???.net
>建築構造調査機構 

なんじゃそりゃ

10 :名無し組:2016/10/31(月) 18:06:54.95 ID:???.net
もう有志に再計算させたら
問題がなかったら、そいつらが諸々の損害賠償を負うってことで

11 :名無し組:2016/10/31(月) 18:13:07.18 ID:???.net
>>4
404で見れない

12 :名無し組:2016/10/31(月) 18:14:38.61 ID:???.net
>>11
消されているしw

13 :名無し組:2016/10/31(月) 18:15:02.10 ID:???.net
エコノミークラスとかジーパンとか免許取消しとか

14 :名無し組:2016/10/31(月) 18:18:50.83 ID:???.net
http://www.data-max.co.jp/281018_nm01/
http://www.data-max.co.jp/281019_nm02/
http://www.data-max.co.jp/281020_nm03/
・・・・
ではないか?

15 :名無し組:2016/10/31(月) 18:25:01.41 ID:???.net
また名誉毀損で訴えられかねない奴が出てきたな

16 :名無し組:2016/10/31(月) 18:27:18.05 ID:???.net
調べたらいろいろ大変な人なんだな…

17 :名無し組:2016/10/31(月) 18:30:09.53 ID:???.net
きっちりまとめておこう

新たに名乗りを上げた挑戦者 仲盛 昭二 どうですか?

日建設計は観念すべき!豊洲新市場の構造計算に疑義あり
http://www.data-max.co.jp/281027_nm1/

豊洲新市場の構造計算に【耐震偽装】の疑いあり!(1)〜(5)
http://www.data-max.co.jp/281018_nm01/
http://www.data-max.co.jp/281019_nm02/
http://www.data-max.co.jp/281020_nm03/
http://www.data-max.co.jp/281020_nm04/
http://www.data-max.co.jp/281020_nm05/

18 :名無し組:2016/10/31(月) 18:30:36.42 ID:???.net
>>17
ペコちゃんすら否定してる時点でっ感じ

19 :名無し組:2016/10/31(月) 18:31:50.71 ID:???.net
図面全部見てないのに、公の場で発言できる神経が理解できない

20 :名無し組:2016/10/31(月) 18:32:48.61 ID:???.net
>>19
とりあえず注目されるじゃないの

21 :名無し組:2016/10/31(月) 18:34:46.65 ID:???.net
>>20
なるほど
ワイドショーとか週刊誌に出たいんだな

22 :名無し組:2016/10/31(月) 18:51:45.43 ID:???.net
>>21
ワイドショーも森山で懲りたと思うよ
名のある仲盛じゃあ近づかないと思う

23 :名無し組:2016/10/31(月) 19:01:00.72 ID:???.net
出回ってる資料が突っ込みどころ満載なら
もっとそういう専門家が続出しそうなもんだけどな

24 :名無し組:2016/10/31(月) 19:04:52.01 ID:???.net
>>23
しがらみ

25 :名無し組:2016/10/31(月) 19:07:55.69 ID:???.net
しがらみのないこのスレでさえ、疑義が指摘されたことがないんだよね

26 :名無し組:2016/10/31(月) 19:27:52.67 ID:SrP/Rko1.net
仲盛氏がかかわった800件から書類の残った544件を再検査し
福岡県と国は行政処分を取り消した。
建築士の取り消し訴訟は仲盛氏の3連勝だった。
が後に関わった案件の内12件で計算に疑義があり16年6月に福岡高裁で初めて負けた。
サムシングの元代表で勉強大好きな反骨の設計士
構造計算の訴訟には極めて詳しいはずだ

27 :名無し組:2016/10/31(月) 19:42:02.02 ID:???.net
趣味みたいなものなんだな

28 :名無し組:2016/10/31(月) 19:48:17.58 ID:???.net
計通について

> この仕組みは、現代の建築確認制度におけるブラックボックスとも言えます。

とかいってるけど、金払えば早くおろしてくれる民間確認検査機関の方がよっぽど怪しいわ

29 :名無し組:2016/10/31(月) 19:49:57.60 ID:???.net
ttp://www.data-max.co.jp/260608_ymh_3/
姉歯のころからのアイツかよ
なんなんだこれは

目立ったもん勝ちかよ
設計はハロウィンじゃねーんだよ

30 :名無し組:2016/10/31(月) 19:54:13.67 ID:SrP/Rko1.net
逆にその道には超詳しいぜ

31 :名無し組:2016/10/31(月) 20:01:28.93 ID:???.net
この人の会社?のHP行くと鹿島とか相手に訴えてるみたいだけどその内容や結果はどうなんかな
免許取り消しの過去の腹いせにいちゃもんつけるのが趣味になってるだけなら相手にしてはいけないし

32 :名無し組:2016/10/31(月) 20:05:42.81 ID:???.net
この人が民間審査会社で審査すると「アウト」になるんだよ

33 :名無し組:2016/10/31(月) 20:22:14.68 ID:???.net
これじゃ当たり屋だな

34 :名無し組:2016/10/31(月) 20:26:33.24 ID:???.net
data-maxって九州ローカルのサイトじゃんw

35 :名無し組:2016/10/31(月) 20:29:56.98 ID:???.net
九条の会もw

https://yuzawaheiwa.blogspot.jp/2016/09/blog-post_25.html
豊洲新市場建物の耐震性能 不足の疑いが

36 :名無し組:2016/10/31(月) 20:35:33.70 ID:???.net
>>35
> 日刊ゲンダイが構造計算書を確認したところ

37 :名無し組:2016/10/31(月) 20:38:49.09 ID:???.net
大リーガー相手に、
三歳児がボールメチャメチャに投げつける、
の図

38 :名無し組:2016/10/31(月) 20:55:36.53 ID:???.net
意外と大リーグでもないみたいよw

39 :名無し組:2016/10/31(月) 20:59:51.77 ID:???.net
Mってもう設計しないんだろうな
これだけ偉そうに言ってるんだから、
これから自分が設計したものが世間に出回ったらなぶりごろしだろ

40 :名無し組:2016/10/31(月) 21:08:05.98 ID:???.net
>>35
それゲンダイがソースだし、先週解決してるじゃん
納得してない人がいるようだけど

41 :名無し組:2016/10/31(月) 21:09:02.25 ID:???.net
ところで、コンクリに発泡スチロール混入()の件はどうなった?

42 :名無し組:2016/10/31(月) 21:25:23.22 ID:???.net
都が掲げる震災対策!
ここで重要視されている特定建築物にもとめれられる高度な安全性で
変形量「1/100」ではあまりにも普通すぎるw

43 :名無し組:2016/10/31(月) 21:34:02.58 ID:IOouW7+8.net
保有水平耐力時1/100が問題だと言ってる奴って、1/200の方が鉄骨メンバー下がることに気づかないんだろうか。

44 :名無し組:2016/10/31(月) 21:36:10.20 ID:???.net
層間変形角について言い出すのはm並じゃないと
言い出した瞬間に味方のはずの各方面から突っ込まれて予告がお蔵入り状態

45 :名無し組:2016/10/31(月) 21:38:42.14 ID:???.net
単純な話、SRCで1/100だと壊れちゃうよw

46 :名無し組:2016/10/31(月) 21:41:30.50 ID:???.net
この人たち、混構造の経験ないのかな

47 :名無し組:2016/10/31(月) 21:43:02.36 ID:???.net
層間変形角百分一マダー?

48 :名無し組:2016/10/31(月) 21:46:29.13 ID:???.net
SRCで1/100認めちゃうとRC部分が壊れちゃうでしょ。
RCが鉄骨ほど曲がったら困るんじゃないのかなw
変形量は柱材の性能に拠るところが大きいから。

49 :名無し組:2016/10/31(月) 22:04:32.38 ID:???.net
あっ、決定的だったか

やばかったかな?

50 :名無し組:2016/10/31(月) 22:20:58.23 ID:???.net
エコノミストさんが決定的に終わってるのはもうみんな知ってるよ

51 :名無し組:2016/10/31(月) 22:34:53.72 ID:???.net
1/100のことまだやってるの?
赤っ恥に気が付いてエコノミストさんも発言やめちゃったね

52 :名無し組:2016/10/31(月) 22:47:08.23 ID:SrP/Rko1.net
日建設計資料
  層間変形角(水産卸棟)
5階 1/175
4階 1/115
3階 1/130
1階 1/228
―――――――――――――――――――――――――――――
国土交通省建築構造設計資料(H27年度)
鉄筋コンクリート造 層間変形角最大値 1/200
鉄骨コンクリート造SRC 〃     1/200
   鉄骨造      〃      1/100
―――――――――――――――――――――――――――――
日建の資料では柱はSRC、梁は鉄骨と明記。国の基準では
鉄骨の層間変形角最大値は1/100だがSRCは1/200となっていて、豊洲は
柱がSRCなので1/200未満じゃないと柱が持たないだろう。日建の設計では
1階は1/228だが3,4,5階はそれぞれ1/130,1/115,1/175となっていて
基準に達していない。

53 :名無し組:2016/10/31(月) 23:19:02.95 ID:???.net
>>52
硬い柱と柔らかい梁の取り合いだから柔らかい梁にヒンジが出来て決まる。つまり鉄骨の1/100

54 :名無し組:2016/10/31(月) 23:20:14.83 ID:???.net
>>52
それ、エコノミストが勘違いしてるやつだからw

55 :名無し組:2016/10/31(月) 23:25:30.70 ID:???.net
>>52
構造設計で層間変形角が出てくる箇所って一か所じゃないのよ
その比較はそれぞれ別の項目をひっぱり出してきてるんで比較になってないの
なお、保有水平耐力時の層間変形角に制限規定はない

56 :名無し組:2016/10/31(月) 23:26:19.94 ID:SrP/Rko1.net
プロじゃなくてごめん
梁が曲がるのは構わないけど、だからと言って柱を引く力は減らないとも言える。
柱の曲がりはやはり大きい?

57 :名無し組:2016/10/31(月) 23:31:37.67 ID:???.net
説明用に抜粋してパワポにもってきた数値で勝手にあれこれ詮索されんのな
あーこんな仕事したくないわ

58 :名無し組:2016/10/31(月) 23:33:15.34 ID:???.net
しかも的外れすぎるんだもんな

59 :名無し組:2016/11/01(火) 00:03:25.89 ID:???.net
SRCのコンクリが先に壊れるだろうにwwww

60 :名無し組:2016/11/01(火) 00:10:39.11 ID:YvqW03Jx.net
>>56
縦を固い木の棒(柱)とし横を柔らかいゴムの棒(梁)とする
接合部は剛なので常に直交している
木の棒に力を加え右へ傾けると、木の棒は傾くが曲がらず
柔らかいゴムの棒が左が上がり右が下がるS字に変形する

61 :名無し組:2016/11/01(火) 00:16:35.20 ID:???.net
>>60
それでどうしたの?

62 :名無し組:2016/11/01(火) 00:27:35.13 ID:???.net
水平に対しては柱の性質が支配してんだから、
素直にSRC柱の1/200でやればいいのよ
そうすれば梁云々言わなくてすむ

63 :名無し組:2016/11/01(火) 00:49:38.63 ID:???.net
https://twitter.com/has20090827/status/791110062294966272
こんな意見をRTしてるMって、やっぱり建築士としての倫理に欠けてると思う

64 :名無し組:2016/11/01(火) 01:06:34.20 ID:???.net
日建設計は観念すべき!豊洲新市場の構造計算に疑義あり
http://www.data-max.co.jp/281027_nm1/

PTに持ち込むべきだ。

65 :名無し組:2016/11/01(火) 01:07:38.39 ID:???.net
日建設計は観念すべき!豊洲新市場の構造計算に疑義あり
http://www.data-max.co.jp/281027_nm1/

国交省にも言及してるからな

66 :名無し組:2016/11/01(火) 01:13:21.81 ID:???.net
http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12179682327.html#cbox

67 :名無し組:2016/11/01(火) 01:17:49.87 ID:???.net
>>63
あまりにも常識ないだろこれ
よくリツイートするわ

68 :名無し組:2016/11/01(火) 01:28:27.64 ID:???.net
>>61
なんで梁で決まるか、素人でも解るようにと思ったんだが、すまん、面倒なんでわかんなくっていいや。

69 :名無し組:2016/11/01(火) 01:28:29.87 ID:???.net
層間変形角の規定何度説明してやったと思ってんだ
結論から言うと問題なし
そもそも二次設計で法律違反とかねえし
S梁のハイブリッド構造
指針通り100分の1でいいんだよ

70 :名無し組:2016/11/01(火) 01:30:38.06 ID:???.net
床用積載荷重設定が700s/uに対するエコノミストの疑義がこちら↓

http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12179682327.html

> ターレだけで1トンの重量がるにもかかわらず、そこに魚の箱をめいっぱい積むんですよ。
> だから2トンにはなってしまうのに
>
> 建築の専門家とか関係なく、誰だって分かる話ですよね。
> 足し算ですよ、ターレが1000s、そこに1000sの荷物を載せる。
> だから、合わせて2トン以上の重量が床にかかる。
>
> だけど、設計したヤツは
> その分を見込んで設計していませんでした!

71 :名無し組:2016/11/01(火) 01:35:16.40 ID:???.net
>>69
?なにも説明されていない。
指針の表どおりになっていないじゃないか

「S梁のハイブリッド構造 1/100」
どこの指針だよ?

72 :名無し組:2016/11/01(火) 01:37:35.68 ID:???.net
>>65
柱脚のは、この前のPTの日建の一番最後の資料で、回答してたな
後のも勘違いや思い込みで書いてるだけの気がする。

73 :名無し組:2016/11/01(火) 01:38:45.27 ID:???.net
だいたい都合が悪い方を選択すれば正解
都合よく解釈すると失敗するね

74 :名無し組:2016/11/01(火) 01:40:21.74 ID:???.net
SとSRC
極端に言えば柔らかいものと硬いもの
どちらが変形するのか、分かるのにね

75 :名無し組:2016/11/01(火) 01:44:17.85 ID:???.net
>>74
詭弁だ
水平力を先に受ける柱が変形しないうちに梁が変形しない
それに鉄骨は変形に柔軟性があるから1/100にされてるのに、
これを逆りようした考え方はだましだ。

76 :名無し組:2016/11/01(火) 01:46:00.96 ID:???.net
MはS造は1/200にしろって言いたいわけか
学会で発表してきて下さい

77 :名無し組:2016/11/01(火) 01:46:54.92 ID:???.net
>>70
> 建築の専門家とか関係なく、誰だって分かる話ですよね。
> 足し算ですよ、ターレが1000s、そこに1000sの荷物を載せる。
> だから、合わせて2トン以上の重量が床にかかる。

違います。
実際の計算方法はこちら↓

車両重量 930kg
積載 1000kg
人 70kg
―――――――――
2000kg

衝撃係数:1.2
対象面積:1.6m×4.05m
約370kg/u<700kg/u =>OK

78 :名無し組:2016/11/01(火) 01:47:32.82 ID:???.net
梁が弱いから弱い数値の方で!てどんだけだよw
これでは柱にRC巻いてる意味がない

79 :名無し組:2016/11/01(火) 01:49:05.60 ID:???.net
>そもそも二次設計で法律違反とかねえし

これな
混同している人が騒いでて滑稽だわ

80 :名無し組:2016/11/01(火) 01:51:06.80 ID:???.net
>>71
二次設計で1/200以下にせよという指針がどこにあるんですか?

81 :名無し組:2016/11/01(火) 01:52:39.19 ID:???.net
>>77
対象面積に平均化して考えるときは短期荷重の場合だよ

82 :名無し組:2016/11/01(火) 02:00:13.23 ID:???.net
2次設計のS造で1/100は法律違反で危険だ
天井が落ちてくるぞ

森山はこういうデマが通用すると思ってんのか
床荷重デマで味をしめて無茶苦茶言い始めてる
次は柱が傾いてます

83 :名無し組:2016/11/01(火) 02:21:18.51 ID:???.net
層間変形角
    百
    分
    一

84 :名無し組:2016/11/01(火) 02:23:12.26 ID:???.net
アカン百分一以上ずれた、、

85 :名無し組:2016/11/01(火) 02:56:38.18 ID:???.net
>>81
対象面積に平均化しないと例の人が立ってるだけで床が抜けるあれになるだろ

86 :名無し組:2016/11/01(火) 03:05:05.89 ID:???.net
たわみ考えたら集中荷重が不利だろ

87 :名無し組:2016/11/01(火) 07:52:03.03 ID:???.net
>>85
輪圧の広がりを考慮した支配幅で考えるのが一般的じゃないの
それでも大丈夫だと思うけど

88 :名無し組:2016/11/01(火) 08:52:28.50 ID:MVArLyxP.net
あのさ、構造設計者は大地震時にどこに塑性ヒンジができるか、どこが壊れるかを考えて設計してるんだよ。

柱を先に壊すんだったら、SRCで1/200が正しいけど、そうすると梁の鉄骨部材寸法を大きくするか、梁SRCにしなきゃいけなくなり、コストが上がる。地震時に建物の変形が少ない、という以外にあまりメリットがない(病院とかは別)
梁を先に壊すんだったら、Sで1/100が正しい。
そうすると柱も梁も部材寸法を小さくできるメリットがある。SRC柱でも1/100変形で弾性域に抑えることはできるので、梁を先に壊すことに問題はない。
そもそも柱を先に壊すのは全体の応力分布が大幅に変わって危ないので、法規では決まってないがそういう設計を避ける人は多い。

素人は構造設計や構造計算って、機械的にできて誰でも同じ答えになると思ってるんだろうな。

89 :名無し組:2016/11/01(火) 09:49:42.31 ID:???.net
>>75
ヒント 一階柱脚はピン固定

90 :名無し組:2016/11/01(火) 09:54:14.75 ID:???.net
あっ、1階柱脚ピン支持な

91 :名無し組:2016/11/01(火) 10:14:47.28 ID:???.net
>>88
梁より柱を先に壊すなんて、普通に考えたらあり得んわなw
素人から見ても、やめてくれって思う

92 :名無し組:2016/11/01(火) 10:14:47.74 ID:???.net
ここ構造屋が多そうですね。

質問です。
RCやSRCの既存建物の耐震診断や耐震設計専門の構造屋から
耐震の仕事がなくなってから
RCやSRCの新築の構造屋になれますか?

ちなみに構造と無関係な仕事に就いてます。

93 :名無し組:2016/11/01(火) 10:19:38.88 ID:???.net
そんなの年齢や資格の有無を含めて本人次第にとしかいえないわ

94 :名無し組:2016/11/01(火) 10:47:42.87 ID:???.net
>>92-93
スレ違い

95 :名無し組:2016/11/01(火) 11:49:23.93 ID:DbWWMT9x.net
硬い柱と柔軟な床で出来ているとするなら、
瞬間的な地震力は柔軟な床の方が小さくなるのは理解できた。
しかし、だからといって硬い柱の変形角が大きくなっていい訳じゃない。

96 :名無し組:2016/11/01(火) 11:51:28.58 ID:???.net
その程度も解らない人が何で断言できるのかが解らないね

97 :名無し組:2016/11/01(火) 11:58:42.70 ID:Zsc2bLs0.net
柱の地震力とか床の地震力とか、プロにとっては何言ってんのか意味不明。層せん断力ならともかく。

次は柱脚BPL+アンカーボルトは固定されてるから「ピン支持」じゃない、とか言い出しそう。橋の支持点を「これが本当のピン支持だ」とか言うなよ。

98 :名無し組:2016/11/01(火) 12:24:25.83 ID:???.net
ここは一級学科スレじゃないぞ

99 :名無し組:2016/11/01(火) 12:30:31.07 ID:???.net
>>95
建築基準法がおかしいという指摘ですか?

100 :名無し組:2016/11/01(火) 12:32:03.61 ID:???.net
変形能力に条件的に余裕を持たせて必要耐力を減らしたかっただけだからなw
屁理屈でSRCよりSの1/100を取れば、都合よく変形能力に余裕となるわけだが、
やってはいけないことだ。
SRCがある以上SRCで考えるべき。

総レス数 1000
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200