2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-4 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2016/10/31(月) 14:41:31.58 ID:6ViGSXoA.net
なんか、問題あるの?


前スレ
豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476702075/

61 :名無し組:2016/11/01(火) 00:16:35.20 ID:???.net
>>60
それでどうしたの?

62 :名無し組:2016/11/01(火) 00:27:35.13 ID:???.net
水平に対しては柱の性質が支配してんだから、
素直にSRC柱の1/200でやればいいのよ
そうすれば梁云々言わなくてすむ

63 :名無し組:2016/11/01(火) 00:49:38.63 ID:???.net
https://twitter.com/has20090827/status/791110062294966272
こんな意見をRTしてるMって、やっぱり建築士としての倫理に欠けてると思う

64 :名無し組:2016/11/01(火) 01:06:34.20 ID:???.net
日建設計は観念すべき!豊洲新市場の構造計算に疑義あり
http://www.data-max.co.jp/281027_nm1/

PTに持ち込むべきだ。

65 :名無し組:2016/11/01(火) 01:07:38.39 ID:???.net
日建設計は観念すべき!豊洲新市場の構造計算に疑義あり
http://www.data-max.co.jp/281027_nm1/

国交省にも言及してるからな

66 :名無し組:2016/11/01(火) 01:13:21.81 ID:???.net
http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12179682327.html#cbox

67 :名無し組:2016/11/01(火) 01:17:49.87 ID:???.net
>>63
あまりにも常識ないだろこれ
よくリツイートするわ

68 :名無し組:2016/11/01(火) 01:28:27.64 ID:???.net
>>61
なんで梁で決まるか、素人でも解るようにと思ったんだが、すまん、面倒なんでわかんなくっていいや。

69 :名無し組:2016/11/01(火) 01:28:29.87 ID:???.net
層間変形角の規定何度説明してやったと思ってんだ
結論から言うと問題なし
そもそも二次設計で法律違反とかねえし
S梁のハイブリッド構造
指針通り100分の1でいいんだよ

70 :名無し組:2016/11/01(火) 01:30:38.06 ID:???.net
床用積載荷重設定が700s/uに対するエコノミストの疑義がこちら↓

http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12179682327.html

> ターレだけで1トンの重量がるにもかかわらず、そこに魚の箱をめいっぱい積むんですよ。
> だから2トンにはなってしまうのに
>
> 建築の専門家とか関係なく、誰だって分かる話ですよね。
> 足し算ですよ、ターレが1000s、そこに1000sの荷物を載せる。
> だから、合わせて2トン以上の重量が床にかかる。
>
> だけど、設計したヤツは
> その分を見込んで設計していませんでした!

71 :名無し組:2016/11/01(火) 01:35:16.40 ID:???.net
>>69
?なにも説明されていない。
指針の表どおりになっていないじゃないか

「S梁のハイブリッド構造 1/100」
どこの指針だよ?

72 :名無し組:2016/11/01(火) 01:37:35.68 ID:???.net
>>65
柱脚のは、この前のPTの日建の一番最後の資料で、回答してたな
後のも勘違いや思い込みで書いてるだけの気がする。

73 :名無し組:2016/11/01(火) 01:38:45.27 ID:???.net
だいたい都合が悪い方を選択すれば正解
都合よく解釈すると失敗するね

74 :名無し組:2016/11/01(火) 01:40:21.74 ID:???.net
SとSRC
極端に言えば柔らかいものと硬いもの
どちらが変形するのか、分かるのにね

75 :名無し組:2016/11/01(火) 01:44:17.85 ID:???.net
>>74
詭弁だ
水平力を先に受ける柱が変形しないうちに梁が変形しない
それに鉄骨は変形に柔軟性があるから1/100にされてるのに、
これを逆りようした考え方はだましだ。

76 :名無し組:2016/11/01(火) 01:46:00.96 ID:???.net
MはS造は1/200にしろって言いたいわけか
学会で発表してきて下さい

77 :名無し組:2016/11/01(火) 01:46:54.92 ID:???.net
>>70
> 建築の専門家とか関係なく、誰だって分かる話ですよね。
> 足し算ですよ、ターレが1000s、そこに1000sの荷物を載せる。
> だから、合わせて2トン以上の重量が床にかかる。

違います。
実際の計算方法はこちら↓

車両重量 930kg
積載 1000kg
人 70kg
―――――――――
2000kg

衝撃係数:1.2
対象面積:1.6m×4.05m
約370kg/u<700kg/u =>OK

78 :名無し組:2016/11/01(火) 01:47:32.82 ID:???.net
梁が弱いから弱い数値の方で!てどんだけだよw
これでは柱にRC巻いてる意味がない

79 :名無し組:2016/11/01(火) 01:49:05.60 ID:???.net
>そもそも二次設計で法律違反とかねえし

これな
混同している人が騒いでて滑稽だわ

80 :名無し組:2016/11/01(火) 01:51:06.80 ID:???.net
>>71
二次設計で1/200以下にせよという指針がどこにあるんですか?

81 :名無し組:2016/11/01(火) 01:52:39.19 ID:???.net
>>77
対象面積に平均化して考えるときは短期荷重の場合だよ

82 :名無し組:2016/11/01(火) 02:00:13.23 ID:???.net
2次設計のS造で1/100は法律違反で危険だ
天井が落ちてくるぞ

森山はこういうデマが通用すると思ってんのか
床荷重デマで味をしめて無茶苦茶言い始めてる
次は柱が傾いてます

83 :名無し組:2016/11/01(火) 02:21:18.51 ID:???.net
層間変形角
    百
    分
    一

84 :名無し組:2016/11/01(火) 02:23:12.26 ID:???.net
アカン百分一以上ずれた、、

85 :名無し組:2016/11/01(火) 02:56:38.18 ID:???.net
>>81
対象面積に平均化しないと例の人が立ってるだけで床が抜けるあれになるだろ

86 :名無し組:2016/11/01(火) 03:05:05.89 ID:???.net
たわみ考えたら集中荷重が不利だろ

87 :名無し組:2016/11/01(火) 07:52:03.03 ID:???.net
>>85
輪圧の広がりを考慮した支配幅で考えるのが一般的じゃないの
それでも大丈夫だと思うけど

88 :名無し組:2016/11/01(火) 08:52:28.50 ID:MVArLyxP.net
あのさ、構造設計者は大地震時にどこに塑性ヒンジができるか、どこが壊れるかを考えて設計してるんだよ。

柱を先に壊すんだったら、SRCで1/200が正しいけど、そうすると梁の鉄骨部材寸法を大きくするか、梁SRCにしなきゃいけなくなり、コストが上がる。地震時に建物の変形が少ない、という以外にあまりメリットがない(病院とかは別)
梁を先に壊すんだったら、Sで1/100が正しい。
そうすると柱も梁も部材寸法を小さくできるメリットがある。SRC柱でも1/100変形で弾性域に抑えることはできるので、梁を先に壊すことに問題はない。
そもそも柱を先に壊すのは全体の応力分布が大幅に変わって危ないので、法規では決まってないがそういう設計を避ける人は多い。

素人は構造設計や構造計算って、機械的にできて誰でも同じ答えになると思ってるんだろうな。

89 :名無し組:2016/11/01(火) 09:49:42.31 ID:???.net
>>75
ヒント 一階柱脚はピン固定

90 :名無し組:2016/11/01(火) 09:54:14.75 ID:???.net
あっ、1階柱脚ピン支持な

91 :名無し組:2016/11/01(火) 10:14:47.28 ID:???.net
>>88
梁より柱を先に壊すなんて、普通に考えたらあり得んわなw
素人から見ても、やめてくれって思う

92 :名無し組:2016/11/01(火) 10:14:47.74 ID:???.net
ここ構造屋が多そうですね。

質問です。
RCやSRCの既存建物の耐震診断や耐震設計専門の構造屋から
耐震の仕事がなくなってから
RCやSRCの新築の構造屋になれますか?

ちなみに構造と無関係な仕事に就いてます。

93 :名無し組:2016/11/01(火) 10:19:38.88 ID:???.net
そんなの年齢や資格の有無を含めて本人次第にとしかいえないわ

94 :名無し組:2016/11/01(火) 10:47:42.87 ID:???.net
>>92-93
スレ違い

95 :名無し組:2016/11/01(火) 11:49:23.93 ID:DbWWMT9x.net
硬い柱と柔軟な床で出来ているとするなら、
瞬間的な地震力は柔軟な床の方が小さくなるのは理解できた。
しかし、だからといって硬い柱の変形角が大きくなっていい訳じゃない。

96 :名無し組:2016/11/01(火) 11:51:28.58 ID:???.net
その程度も解らない人が何で断言できるのかが解らないね

97 :名無し組:2016/11/01(火) 11:58:42.70 ID:Zsc2bLs0.net
柱の地震力とか床の地震力とか、プロにとっては何言ってんのか意味不明。層せん断力ならともかく。

次は柱脚BPL+アンカーボルトは固定されてるから「ピン支持」じゃない、とか言い出しそう。橋の支持点を「これが本当のピン支持だ」とか言うなよ。

98 :名無し組:2016/11/01(火) 12:24:25.83 ID:???.net
ここは一級学科スレじゃないぞ

99 :名無し組:2016/11/01(火) 12:30:31.07 ID:???.net
>>95
建築基準法がおかしいという指摘ですか?

100 :名無し組:2016/11/01(火) 12:32:03.61 ID:???.net
変形能力に条件的に余裕を持たせて必要耐力を減らしたかっただけだからなw
屁理屈でSRCよりSの1/100を取れば、都合よく変形能力に余裕となるわけだが、
やってはいけないことだ。
SRCがある以上SRCで考えるべき。

101 :名無し組:2016/11/01(火) 12:35:25.44 ID:???.net
建築基準改正してから来てくれ

102 :名無し組:2016/11/01(火) 12:37:55.79 ID:???.net
>>88
>そうすると柱も梁も部材寸法を小さくできるメリットがある。

このような考え方で走るからダメなんだよ。

103 :名無し組:2016/11/01(火) 12:38:28.06 ID:???.net
森山高至はどうしてる?
大人しくなってしまったのか
PT会議はまだまだあるんだけどなあ。 どうすんだ今後

次回はターレの取り回しとかマグロが切りづらいってテーマだぞ

104 :名無し組:2016/11/01(火) 12:39:19.44 ID:???.net
建築基準法改正してから来てくれ

105 :名無し組:2016/11/01(火) 12:39:36.91 ID:???.net
たんに設計思想の相違

106 :名無し組:2016/11/01(火) 12:44:15.85 ID:???.net
SRC条件が存在するのに、S条件で考えたらダメだろ。
とくに水平力の場合は柱が支配している。

107 :名無し組:2016/11/01(火) 12:44:47.64 ID:???.net
まさか建築士が机上でイチャモンつけてるわけじゃないよな
PTメンバーなんだから現場に入れるだろう
実際にターレ走らせて取り回しの検証くらいしたんだろうな?
マグロが切りづらいってことの検証くらいしたんだろうな?

108 :名無し組:2016/11/01(火) 12:45:33.65 ID:???.net
>>106
実験で示してくれ

109 :名無し組:2016/11/01(火) 12:47:07.31 ID:???.net
>>106
アンタがだめと思うなら実務に活かせ
でなけりゃ法改正の運動でもするんだな

110 :名無し組:2016/11/01(火) 12:49:08.41 ID:???.net
森山って自由に現場に入れるのか?
柱の傾斜問題のときなんか現場見ずに文句言ってたようだが

111 :名無し組:2016/11/01(火) 12:51:10.78 ID:???.net
柱の傾斜の件も酷かったよなあ

112 :名無し組:2016/11/01(火) 12:53:30.11 ID:???.net
>>111
今度の会議の会場は、現場からやれよってw

113 :名無し組:2016/11/01(火) 12:54:14.11 ID:9yEtSa2q.net
現場に入る入らないどころか、
M氏はターレが3輪か4輪かもわからず絵描いてたのに
何言ってるんだか

114 :名無し組:2016/11/01(火) 12:57:41.47 ID:???.net
まさか、机の上で型紙切って、ほら、周りにくいだろ、とかやるんじゃないだろうな
現場を見ずにどうやって議論するのか、めっちゃ興味あるわw

115 :名無し組:2016/11/01(火) 12:59:10.20 ID:???.net
>>110
豊洲の駅のエキスパンションジョイントがちょっと開いているのを見て
地盤の専門家気取りのおっさんと
『この土地には建物を建てるべきではない』みたいなことを言っていたわ

116 :名無し組:2016/11/01(火) 13:26:16.22 ID:???.net
スゲーわかりやすく、

現実はSRCとSだが、なぜか計算上はSの条件だけ適用。
Sの方がSRCより変化量を大きく設定できるから。

「変形量に余裕を持たせれば必要耐力を減らせる」←これ

が、しかし、このS基準採用の変形量の余裕は現実の余裕ではなく、
計算上の設定値で用意された計算上の余裕でしかない。

117 :名無し組:2016/11/01(火) 13:34:54.08 ID:DbWWMT9x.net
適判誰がやったの??
聞いてみるから

118 :名無し組:2016/11/01(火) 13:53:52.87 ID:???.net
知ったばかりの単語をw

119 :名無し組:2016/11/01(火) 14:08:44.43 ID:???.net
>>88
技術者の知恵を否定したら建築に進歩はないね

これだけ分かりやすく説明してもデマ森山は理解できんのだね

120 :名無し組:2016/11/01(火) 14:11:08.76 ID:???.net
ただいま、ミヤネ屋に森山高至
絶賛出演中!

121 :名無し組:2016/11/01(火) 14:24:49.13 ID:???.net
>>119
柱が先と梁が先とかおかしなことを言ってる時点で察しろw

122 :名無し組:2016/11/01(火) 14:39:10.61 ID:DbWWMT9x.net
梁が柱より先に壊れるようにわざと弱く設計すると柱が細くても壊れにくいということかな
柱の層間変形角クリアできるけど梁が壊れたら意味無いように?

123 :名無し組:2016/11/01(火) 14:43:59.41 ID:wXJWzPD6.net
>>114
ブログ見るとそんな感じ
1000件以上の設計実績があるらしいから、机上で判断できちゃうのかな??

124 :名無し組:2016/11/01(火) 14:53:49.51 ID:???.net
>>92
資格が必要です
意匠屋が考えるほど簡単な仕事ではない

125 :名無し組:2016/11/01(火) 14:59:40.15 ID:???.net
>>122
ツイッターで層間変形角についてデマ飛ばしてるのがいるけど、あんた?
素人さんだから誰にも相手にされてないけど

126 :名無し組:2016/11/01(火) 15:07:12.12 ID:???.net
>>122
節点振分法から勉強してみては如何ですか?

127 :名無し組:2016/11/01(火) 15:13:08.72 ID:???.net
>>93 中年だけど資格はあるよ

>>124

構造設計一級建築士はないけど
普通の一級建築士はあるよ

ちなみに前職は施工系です。
結局のところ
>>92は難しいですか?

128 :名無し組:2016/11/01(火) 15:15:58.80 ID:???.net
素人が「層間変形角」とかMが言ってたキーワードをググったら、どこかの指針に数値が載ってて、
日建のパワポ資料にも層間変形角が出てくるもんだから、単純比較して騒いでる
各々の場面を理解もせずに

129 :名無し組:2016/11/01(火) 15:27:58.03 ID:???.net
一級持ってるだけの施工屋があまり専門的な事に口を挟まない方が良いよ。

柱SRC梁S柱脚ピンの条件で、
梁両端部に塑性ヒンジが生じて、
層崩壊の崩壊形が形成された場合、
変形に対して支配的なのはS梁だってみんな言ってるんだよ。

言ってる事の意味がわからないなら、
構造には向いてないよ。

一般的に新築→耐震診断は簡単でも、
耐震診断→新築はハードルが高いよ。
まあ、本人次第だけどね。

130 :名無し組:2016/11/01(火) 15:31:30.97 ID:???.net
>>129
>変形に対して支配的なのはS梁

こんな詭弁もうやめとけよ
それに日建の言葉の受け売りだろw

131 :名無し組:2016/11/01(火) 15:33:10.68 ID:???.net
素人向けのだましだ
柱にSRC採用したら、梁もそれなりの設計になってる。
水平力の検討は柱から始まるんだよ。
上階から検討してみろ。ピンが何だって?

132 :名無し組:2016/11/01(火) 15:34:54.14 ID:???.net
ハイブリッド構造についても利点についても何も分かってないんだな

133 :名無し組:2016/11/01(火) 15:35:42.06 ID:???.net
>>129
この人は関係ないよ。
何人かハイブリッド構造を
理解できない素人がグダまいてるだけ

134 :名無し組:2016/11/01(火) 15:40:11.91 ID:???.net
塑性ヒンジが生じて弱いと言うなら、
なおさら変形量を大きくとるべきじゃないだろw

こんな矛盾に気がつかないでどうするwwwww

言葉遊びはもうういいからw

135 :名無し組:2016/11/01(火) 15:41:45.46 ID:???.net
>>130
構造屋の常識です

136 :名無し組:2016/11/01(火) 15:43:46.93 ID:???.net
塑性ヒンジが生じて弱いから、1/200から1/100にしたって馬鹿かよ。
こんな理屈はないだろw

137 :名無し組:2016/11/01(火) 15:50:05.30 ID:???.net
>>129
初歩の初歩なんだよね

138 :名無し組:2016/11/01(火) 16:01:56.35 ID:???.net
>>129みたいな基本的なことですら、このスレでも
それが正しいってやつと間違ってるってやつがいる

PT会議でもあることに対して正しいってやつと間違ってるってやつがいる

この世界どうなってんの?
傍からみてたら、なんかもうグダグダで、一級建築士っていう肩書って何?って
なんかほんと程度の低い経験の浅いやつでも簡単に取れるんだねって思うわ

139 :名無し組:2016/11/01(火) 16:23:26.06 ID:???.net
市場とかは、震災対策で特定建築物なんだよ
震災時でも食料が供給できる機能をなんとか保ちたいんだよ。
だからRCやSRCは変形量を抑えて使えないほど壊れないようにしてね!と
設計のこの思想が入ってるかどうかだよ。

140 :名無し組:2016/11/01(火) 16:27:18.61 ID:???.net
じぶんたちで「初歩だ、基本だ」とか、また言葉遊びだなw

141 :名無し組:2016/11/01(火) 16:36:13.93 ID:???.net
>>139
十分入ってるじゃん、豊洲は問題ないな

142 :名無し組:2016/11/01(火) 16:38:58.47 ID:???.net
>>138
あれは落第建築士に天下の日建様が講義をしてあげてたんだよ
ここでもグダグダ言ってるのは森山からデマを教えてもらった素人さんだけ

143 :名無し組:2016/11/01(火) 16:54:36.87 ID:???.net
素人さんは一次設計と二次設計も分かってねえし、まずはそこから勉強したらいかがですか?
それから層間変形角の規定について調べなさい
そしたら分かるだろ、何ら問題ないということが

144 :名無し組:2016/11/01(火) 17:08:19.01 ID:???.net
>>142
学院の方呼んであげないと理解できないんじゃない?(笑)

145 :名無し組:2016/11/01(火) 17:20:14.93 ID:DbWWMT9x.net
素人、素人と馬鹿にしてるけど、設計を素人の施主にも分かるように説明できるのが望ましい。
その点も勉強しといてな
裁判は仲盛さんに任せるから

146 :名無し組:2016/11/01(火) 17:27:55.58 ID:???.net
解ろうとしない人にいくら説明しても無駄だと思うの

147 :名無し組:2016/11/01(火) 17:51:24.60 ID:???.net
>>145
スレタイ読めないのかね

148 :名無し組:2016/11/01(火) 17:54:00.18 ID:???.net
>>145
エコノミー一級建築士が親切に教えてくれるんじゃないの?
ツイッターで聞いてみれば

149 :名無し組:2016/11/01(火) 17:56:24.09 ID:???.net
Mさんに日建学院かようお金誰か出してあげて

150 :名無し組:2016/11/01(火) 17:59:25.62 ID:???.net
総合資格じゃダメでしょうか

151 :名無し組:2016/11/01(火) 17:59:47.10 ID:???.net
1.層間変形角は2次設計においての法的には規定はされていない
2.でも公共建築物では指針において目標値がある
3.今回のケースではS梁だから指針上での目標値1/100で良い

この説明が分かりにくいかな??

152 :名無し組:2016/11/01(火) 18:04:15.68 ID:???.net
柱がSRCだからそれでは不充分って返されて延々ループ

153 :名無し組:2016/11/01(火) 18:06:42.59 ID:???.net
森山は今でも100分の1じゃダメだって言ってるのか
それが、今後のPT会議の議題になるかが見もの
もし、それが今後の議題になるのなら、他のPTメンバーも問題点として認めたことになる
なぜなら、PT会議として検討課題としたわけだから
他のメンバーからバカなことを言うなと叱責されれば森山もしゅんとなるだけ

154 :名無し組:2016/11/01(火) 18:09:19.38 ID:???.net
『あ〜すみません 勘違いしていました』
みたいな感じじゃないの
さすがに、一次設計と二次設計の区別がついていませんでしたなんて言えないよな

155 :名無し組:2016/11/01(火) 18:13:19.32 ID:???.net
ずっと疑問だったんだけど
一級建築士で意匠系で実績もあるみかんぐみと佐藤氏いるのに、森山はなんでいるのか
数合わせ?
節操なくワイドショーや週刊誌に出てあることないこと吹聴して、ツイッターでは品位に欠けるツイートしてるし
他に適任がいくらでもいそうなもんだが

156 :名無し組:2016/11/01(火) 18:13:50.76 ID:???.net
ざっくりした言い方になりますが
S梁が1/100変形したときSRC柱は1/200より小さい変形しかしていないということです
だからS梁に合わせればいいのです

157 :名無し組:2016/11/01(火) 18:16:08.74 ID:???.net
>>155
黙らせるため
すでに森山バッシングが始まっている

158 :名無し組:2016/11/01(火) 18:19:22.41 ID:???.net
森山妄信してる人見ると、いまだにテレビの影響って大きいんだなと思うわ

159 :名無し組:2016/11/01(火) 18:22:05.55 ID:???.net
一番うるさいやつの主張がことごとく間違ってたってなったら、
逆に豊洲の構造はまったく問題ないとなって変な風評被害もなくなる
さんざん言ってたやつが間違ってたんだから
でなければこの風評被害は収まらない

汚染の風評はまた別問題

160 :名無し組:2016/11/01(火) 18:22:17.42 ID:???.net
>>154
一次設計と二次設計を勘違いしてる時点で恥ずかしい

161 :名無し組:2016/11/01(火) 18:24:13.36 ID:???.net
日建は、ここでウソが言える馬鹿に期待して逃げてる場合じゃないだろ

「日建設計は観念すべき!豊洲新市場の構造計算に疑義あり」で
国土交通省まで黙っていられなくなったからねw

総レス数 1000
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200