2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-4 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2016/10/31(月) 14:41:31.58 ID:6ViGSXoA.net
なんか、問題あるの?


前スレ
豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476702075/

856 :名無し組:2016/11/05(土) 19:08:11.94 ID:???.net
>>853-854
1/200と書かれているところにあるんじゃない

857 :名無し組:2016/11/05(土) 19:10:27.56 ID:???.net
https://twitter.com/mori_arch_econo/status/791303162867048448

858 :名無し組:2016/11/05(土) 19:15:44.93 ID:???.net
>>856
それだとあれだなあ

859 :名無し組:2016/11/05(土) 19:27:49.86 ID:???.net
そもそも二次設計で層間変形角を求められることはない
(森山はそこを勘違いしていた)
ただ今回は都の施設ってことで、都の指針とやらが適用されたのならそこに1/100とあるだろ

860 :名無し組:2016/11/05(土) 19:46:03.08 ID:???.net
>>852
何分の1で傾いてるの?

861 :名無し組:2016/11/05(土) 19:50:03.98 ID:???.net
ヒンジはS梁側にできる
だからSに合わせて1/100にしたんだよ

862 :名無し組:2016/11/05(土) 22:07:26.29 ID:???.net
>>857
おや、森山さん、まだまだ吠えてるじゃん
やっぱり豊洲の強度は足りてないって

863 :名無し組:2016/11/05(土) 22:36:03.22 ID:???.net
>>832
梁は水平だから、どこまで押しても水平なんだぞと思ってるバカ発見

864 :名無し組:2016/11/05(土) 22:40:46.42 ID:???.net
少し前には「積載荷重は足し算」と言ってたのに
「もっと広い面積で受けてる」と変えてるなw

865 :名無し組:2016/11/05(土) 22:43:04.15 ID:???.net
ザックリ説明すると
壊れるところがS梁にあるからS造の基準を採用したってこと

866 :名無し組:2016/11/05(土) 22:44:31.88 ID:???.net
やっぱり一次設計の層間変位角と二次設計のそれをごっちゃにしてるなぁ

867 :名無し組:2016/11/05(土) 22:45:37.15 ID:???.net
866はMに対してね

868 :名無し組:2016/11/05(土) 22:48:29.86 ID:???.net
>>853
おまえこんなところでゴネてないで、教祖様に層間変型角1/100の予告通り、早くぶちかまして下さい!とけしかけて来いよ。

869 :名無し組:2016/11/05(土) 22:51:56.54 ID:???.net
「SRC柱の規制値1/200」ってなんだ?
SRC造の目標値1/200を勝手に誤訳するんじゃないよw

870 :名無し組:2016/11/05(土) 23:01:00.34 ID:???.net
だいたい柱をSRCにしているだけで、SRC構造じゃないし。

871 :名無し組:2016/11/05(土) 23:27:44.39 ID:???.net
混構造って何?
知りませんよ。
豊洲の天井が落ちてくるぞ。。

森山教の皆様

872 :名無し組:2016/11/05(土) 23:29:26.27 ID:???.net
>>868
教祖様は邪教だと分かってるからPTでは置物になってる
森高さんの前で布教する気概はないでしょ

873 :名無し組:2016/11/06(日) 00:03:43.69 ID:???.net
>>849
>SRCの柱は1/200で決まっているんだよw

柱に規定があるの?それこそ根拠を示してほしいわ

874 :名無し組:2016/11/06(日) 05:06:08.26 ID:???.net
>>861
梁にヒンジがでるまえに柱のRCがぼろぼろだ

875 :名無し組:2016/11/06(日) 08:47:46.36 ID:???.net
報道2001
豊洲竣工後10年以降は、地下水ポンプアップを中止する

876 :名無し組:2016/11/06(日) 08:59:20.63 ID:???.net
報道2001
環境アセスメント学会元副会長の原科教授

これまでの情報を見る限りではとても軽微な変更とは思えない
徹底して安全を検証しておかないと将来が危うい

877 :名無し組:2016/11/06(日) 09:22:11.84 ID:???.net
あーあ、なんかまーた新たな問題が出てきたなあ
もっと踏み込んで全容解明しろってか。 8人全員を百条委員会へとか
国家賠償責任、住民監査請求

878 :名無し組:2016/11/06(日) 09:27:20.92 ID:???.net
>>874
柱ボロボロの意味わからんが
柱ヒンジの前に梁ヒンジできるだろ

879 :名無し組:2016/11/06(日) 11:30:47.71 ID:???.net
>>874
付け焼き刃の知識だからヒンジとか言っても理解できないんじゃない?

880 :名無し組:2016/11/06(日) 11:44:39.60 ID:???.net
>>857
普通の建物って何なんだよw

881 :名無し組:2016/11/06(日) 12:52:23.51 ID:???.net
なんかどこかで質問する気かね
恥かくからペコちゃんに添削してもらった方がいいと思う
数字だけしか見ず、文章読めない人の様だ
https://twitter.com/Kimiko_Dover/status/795092764845166592

まず、
第82条の2 層間変形角において、
「SRC柱:1/200以内であること」なんて規定は書かれてない

そして、その日建提示データは
保有水平耐力(第82条の3 保有水平耐力)の層間変形角(設計限界)を示しているのであって
まったく見当はずれな指摘になってる

882 :名無し組:2016/11/06(日) 13:07:18.64 ID:???.net
ちょっと基本的なところ、教えて
そもそも豊洲は東京ガスがあって4万倍ものベンゼンが出たから土壌対策をしたわけだが
実際に土壌を掘り出して改質したのって、A.P.0m以上だけ? それとももっと下までやってるの?

ここの7,8ページ見ても良くわからん
http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokusan/bukai_08/pdf/ref_data04.pdf

A.P.マイナス1mとか2mとかまでやってるのかな

883 :名無し組:2016/11/06(日) 13:10:17.83 ID:???.net
SRC柱:1/200以内(梁はどこいった?)という誤った解釈が上にもあったが本人かフォロワーか?

884 :名無し組:2016/11/06(日) 13:24:58.84 ID:???.net
>>881
勝手解釈展開してるなw
令第82条の2(層間変形角)では、(原則)1/200以内としか規定していない
構造種別は問われてない
条文くらい調べられるだろうに 視野狭窄かいな

885 :名無し組:2016/11/06(日) 13:41:50.49 ID:???.net
一次設計時の層間変形角と保有水平耐力時の層間変形角は違うと言うことを理解してもらうことがこんなにも難しいなんて…
絶望的な気持ちになる。

886 :名無し組:2016/11/06(日) 13:57:03.17 ID:???.net
エセノミストみたいなのの発言でも影響力でかいんだろうね
すっかり盲信してしまうと間違いがあるとは思わなくなる
出るとこ出て恥晒せばいいと思うよ

887 :名無し組:2016/11/06(日) 14:01:42.78 ID:???.net
>>885
ハイブリッド構造をインチキ扱いするし
崩壊形の話をしたら柱が壊れるんだって断固主張する
つける薬がないね

888 :名無し組:2016/11/06(日) 14:15:22.95 ID:???.net
>>881
追記でツッコむと
「建築基準法第82条の2」は存在しませんw
この人は、基準法と施行令の区別もついていない

889 :名無し組:2016/11/06(日) 14:18:55.97 ID:???.net
ヒンジが梁だからS造1/100だ!って
何も根拠がないw
目の前にSRC造の柱があるだろw

890 :名無し組:2016/11/06(日) 14:19:57.93 ID:???.net
崩壊形の話をしたら梁しか見えないという?w

891 :名無し組:2016/11/06(日) 14:24:40.11 ID:???.net
>>888-889
>>843

892 :名無し組:2016/11/06(日) 14:25:18.35 ID:???.net
すまんまちがえた
>>889-890
>>843

893 :名無し組:2016/11/06(日) 14:26:05.19 ID:???.net
「SRC柱S梁」造と「S柱S梁」造の建物の違い

894 :名無し組:2016/11/06(日) 14:28:38.97 ID:???.net
「SRC柱S梁」造と「S柱S梁」造の建物の特性の違いを教えてくれよ

895 :名無し組:2016/11/06(日) 14:31:19.71 ID:???.net
盛土を無くしたのは日建設計
都の担当はそれを承認した

896 :名無し組:2016/11/06(日) 14:33:53.80 ID:???.net
専門家だって、教科書的に納得しているだけだろ。
実際には梁にヒンジがでるまえにRC部がヒビるだろ。

「RC柱S梁」(RCS)造でもお前らは同じことが言えるのか?

897 :名無し組:2016/11/06(日) 14:38:49.03 ID:???.net
S梁だからSの1/100だと単純に言うのはやめろよ。
先にRC剥落で柱のモーメントが低下したらどうなるんだよ?
きちんと教えてくれ。

898 :名無し組:2016/11/06(日) 14:40:00.18 ID:???.net
>モーメント低下?
言い方間違えたが突っ込むなよ

899 :名無し組:2016/11/06(日) 14:43:24.17 ID:???.net
釣って遊んでるわけじゃないけど、こういうのって面白いからなあw

900 :名無し組:2016/11/06(日) 14:48:41.81 ID:???.net
Kimiko、素人の質問は素直でいいよ。
小島「一般の人にもわかるように」
日建「地震力時にかかる力」「1/100」で説明しているだろ。
それを見れば、一般「おかしい?」となってあたりまえだ。

901 :名無し組:2016/11/06(日) 14:51:03.62 ID:???.net
試されているのは、自称専門家たちの説明力w
笑われるのはどっちだよ。
本当に基礎理解して分かってるなら、
誰にでもわるように説明できなきゃおかしい。

902 :名無し組:2016/11/06(日) 14:51:27.29 ID:???.net
・ヒンジ位置と部材耐力のバランス次第で、
柱の損傷が進まず、変形のみ進む状況はあり得る。
・梁ヒンジの全体崩壊形が一般的に理想的な形とされている。
・RC部材の曲げひび割れは一般的に許容されている。

ここは設計者のスレなので、素人の疑問はペコちゃんなりに聞いてくださいね^^

903 :名無し組:2016/11/06(日) 14:52:47.15 ID:???.net
>>902
そうやって都合よく解釈して逃げるからダメなんだよ。
ここでバランスがいいとはあんたが言えないだろ。

904 :名無し組:2016/11/06(日) 14:54:10.19 ID:???.net
適切にDs値設定してなきゃわかんねえぞ。

905 :名無し組:2016/11/06(日) 15:16:52.61 ID:???.net
ペコちゃんに梁がフニャフニャの模型作って貰えば?彼フニャフニャの模型作るの得意だろ?今度は佐藤先生に誉めて貰えるかもね。

906 :名無し組:2016/11/06(日) 15:22:34.87 ID:???.net
大地震動後、構造体の大きな補修をすることなく建築物を使用できる
ことを目標とし、人命の安全確保に加えて機能確保が図られている。

1)災害応急対策活動に必要な施設
2)地域防災計画において避難所として位置付けられた施設
3)危険物を貯蔵又は使用する施設
4)多数の者が利用する施設

907 :名無し組:2016/11/06(日) 15:24:22.45 ID:???.net
>>905
少しでもオーバーに表現したら、
佐藤「実態と違う」と突っ込まれるからもうやらないよw

908 :名無し組:2016/11/06(日) 15:32:31.76 ID:???.net
メモ
建築構造設計基準

移動荷重については、次による。
大型車両等車輪圧による床版設計用荷重
大型車両等の車輪圧による床版の検討は、想定される車両重量と前輪及び後輪に対
する分配を考慮し、集中荷重として作用するものとする。また、消防自動車等のよう
にアウトリガ−を使用することが予想される場合にも、支点に集中荷重がかかるもの
として設計を行う。

ただし、通行頻度等が少ない場合には、短期荷重として取り扱ってよいものとし、
トラック、消防自動車等の大型車両による床版設計用荷重は、積荷等載荷状態にある
車両の総重量を車体の投影面積で除した平均荷重に、車の移動時の衝撃による割増し
(衝撃係数1.25)を考慮した値を用いる。
なお、床版設計用荷重を特に調査しない場合には、表4.3によってもよい。

なお、建築物全体の検討を行う場合の積載荷重の値としては、平均荷重(衝撃係数
は考慮しなくてよい。)を採用して設計してもよい。

表4.3 トラック(最大積載7t以下)7,500


大型車両ではないだろうけど、車両などの床版設計の基本的な考え方は集中荷重。

909 :名無し組:2016/11/06(日) 15:34:42.61 ID:???.net
メモ
こういう対策はできてる?

駐車場の落下防止衝突衝撃荷重 (車両重量2t、20km/h)
(2007年版建築物の構造関係技術基準解説書)

落下防止衝突衝撃荷重は250KN
衝突位置床面から60cm、衝撃力の分布幅は160cmとします。

910 :名無し組:2016/11/06(日) 15:38:37.64 ID:???.net
メモ
用途係数1.25

大地震動後、構造体の大きな補修をすることなく建築物を使用できる
ことを目標とし、人命の安全確保に加えて機能確保が図られている。

1)災害応急対策活動に必要な施設
2)地域防災計画において避難所として位置付けられた施設
3)危険物を貯蔵又は使用する施設
4)多数の者が利用する施設

目標が全体として矛盾していないこと考えないと・・・・

911 :名無し組:2016/11/06(日) 16:03:00.24 ID:???.net
考えるのは設計者だよね
法の下、設計者の裁量で決められる
それが手続きを経て認められた

自分の思想と違うから「おかしい」って
それこそおかしいわ

912 :名無し組:2016/11/06(日) 16:07:09.87 ID:???.net
建築基準法第82条の2ってなに?

913 :名無し組:2016/11/06(日) 16:15:04.73 ID:???.net
ここで出てる1/100とか1/200とかの根拠って法律じゃなくて都の指針なんでしょ?
特殊用途だし単純構造じゃないし、協議次第だろ常考

914 :名無し組:2016/11/06(日) 16:38:00.13 ID:???.net
「このようなときは、このように考えて、このようにする」
という方法論みたいなものじゃなく、
もっときっちり理論から説明するといいよ。

915 :名無し組:2016/11/06(日) 16:48:11.82 ID:???.net
これからどうすんだろうね
資料を出せば出すほど、深い専門用語が溢れてきて
ペコやkunikoなんとかとか自由研究する人が現れるんだろ
締め切りがないからきっと飽きるまでやり続けるよね
外野は肴にできて楽しんじゃってるけどw

916 :名無し組:2016/11/06(日) 16:52:20.23 ID:???.net
いやーけっこう興味深いからw
RC(耐力)のはげ落ちたS柱なんて梁以下じゃねえのとか言ってからかってみたいw

917 :名無し組:2016/11/06(日) 17:01:29.43 ID:???.net
>>915
>これからどうすんだろうね

国交省に持っていって最高機関の見解を得れば終わりだ。

918 :名無し組:2016/11/06(日) 17:04:39.28 ID:???.net
国交省の許可なんか必要だったか?

919 :名無し組:2016/11/06(日) 17:07:05.78 ID:???.net
>>918
日建が説明でふにゃふにゃだから、救いを国交省にもとめる政治的解決ってことでw

920 :名無し組:2016/11/06(日) 17:07:15.56 ID:???.net
森山高至は都のPTなんだから、森山高至が納得するまでは絶対ダメだろ

921 :名無し組:2016/11/06(日) 17:12:24.90 ID:???.net
森山更迭は近いと思うが

922 :名無し組:2016/11/06(日) 17:13:07.08 ID:???.net
都の建築主事だって1cmを見逃したんだろ?
もうね、システム的に信頼できるで設計者と審査機関として成り立っていない。

国交省もありだよ。小池が早い解決を目すならありだ。

923 :名無し組:2016/11/06(日) 17:14:25.28 ID:???.net
なんで国交省が出てくるんだよ
検済み受けて終了だろ

924 :名無し組:2016/11/06(日) 17:16:23.39 ID:???.net
>>921
それはない。わざと入れたんだから
そして、だからこそ、完全公開にしたんだよ
これが非公開だったら、おれもおもいっきり小池バッシングするぞ
でも全面完全公開にしたんだよ。 その意味を考えろ

925 :名無し組:2016/11/06(日) 17:17:08.00 ID:???.net
>>923
検済み姉歯だって、国交省が検証したからなw

926 :名無し組:2016/11/06(日) 17:19:18.44 ID:???.net
>>922
ならもう建築確認も計画通知も成り立たないね
誰が設計しても、申請図書に誤りが100%ないなんて断言できないし
審査する方も見落としないなんてことは100%ないし
ああ、建築基準法崩壊だわ

927 :名無し組:2016/11/06(日) 17:21:20.63 ID:???.net
>>926
崩壊に近いだろ。

928 :名無し組:2016/11/06(日) 17:21:45.42 ID:???.net
>>926
都の建築主事だって1cmを見逃したんだろ?
もうね、システム的に信頼できるで設計者と審査機関として成り立っていない。

929 :名無し組:2016/11/06(日) 17:25:27.22 ID:???.net
>>928
まあいろいろ公開すればいろんなやつがそれを見て検証する
それはいいことじゃん
間違いもすべて指摘される。 で再検証して問題なければおk

930 :名無し組:2016/11/06(日) 17:26:44.90 ID:???.net
>>928
だからもう何にも建てらんないよね
食い違いを100%阻止する方法はないんだから

931 :名無し組:2016/11/06(日) 17:26:53.04 ID:???.net
完璧になるなw

932 :名無し組:2016/11/06(日) 17:27:06.10 ID:???.net
>>929
ついでに、馴れ合いみたいな制度も廃止してくれるといいわw

933 :名無し組:2016/11/06(日) 17:28:21.32 ID:???.net
>>932
都の仕事はやっぱりすべて公開してやるべきだよ
そういう意味で、小池はほんとにいいことをしている

934 :名無し組:2016/11/06(日) 17:28:49.85 ID:???.net
>>929
今後申請されるあらゆる公共建築はそうされるべきだよね

935 :名無し組:2016/11/06(日) 17:31:25.08 ID:???.net
全部公開して納得いくまで疑義を検討すればいいよ
どこもいつオープンできるかもわからない事業になるよね

936 :名無し組:2016/11/06(日) 17:33:46.84 ID:???.net
すべて公開するっていうのはそういうことだよな

937 :名無し組:2016/11/06(日) 17:34:03.00 ID:???.net
>>935
それはないw
豊洲は汚染の方の問題で開業はどんなに早くても来年の5月以降
建築の問題なんて今年中にはけりついてるだろ、こんなのw

938 :名無し組:2016/11/06(日) 17:35:59.12 ID:???.net
>>937
いや、そんなの断言できないだろ
疑義が出続ける限り対応しないと100%じゃない

939 :名無し組:2016/11/06(日) 17:36:36.43 ID:???.net
森山が間違ってた、で終わりや

940 :名無し組:2016/11/06(日) 17:38:31.53 ID:???.net
>>938
なんか、自信のない設計士?

941 :名無し組:2016/11/06(日) 17:38:52.49 ID:???.net
設計図書、申請図、施工図、議事録、すべて公開して一般人に精査してもらわないと

942 :名無し組:2016/11/06(日) 17:40:29.36 ID:???.net
>>941
すべて公開してるよ
議事録だけはのり弁だけどねえwww

943 :名無し組:2016/11/06(日) 17:42:19.46 ID:???.net
設計士はしらないが
完璧な建築士もいないし完璧な建築主事もいないんだから
全部公開して疑義が出尽くすまでしらみつぶしにやればいい
そうすればみんな安心できるだろう

944 :名無し組:2016/11/06(日) 17:45:57.84 ID:???.net
>>942
どこで公開されてるの?

945 :名無し組:2016/11/06(日) 17:47:44.19 ID:???.net
設計思想上の本質的な間違いさえなければ、都の検査を通ったあとに残ったものなんて
軽微なものだけじゃない?
10mm150mm問題だって、あんなのちょっと考えればめっちゃ小さい軽微な問題ってわかるのに
森山さんが異様に強調して言ってただけだし

946 :名無し組:2016/11/06(日) 17:49:51.25 ID:???.net
都民説明対策費は設計料の10%の予算を見込み、超過した場合実費精算とする。ww

947 :名無し組:2016/11/06(日) 17:53:04.49 ID:???.net
>>945
考えてみれば問題だったのって、あの数値間違いだけなんだよね
あとの疑義って、本来は発注者と設計者と審査間の問題

948 :名無し組:2016/11/06(日) 17:53:55.64 ID:???.net
>>944
都に資料請求すればコピー費と手間賃程度とられて請求できる
テレビでのり弁とか、設計図とかも出てるでしょ。森山に限らず一級建築士が
図面を見てああだこうだ言ってるのは都に請求すれば有料でもらえます

949 :名無し組:2016/11/06(日) 17:55:37.26 ID:???.net
>>947
今出ている100分の1問題も、一部が喚いているだけで、そもそもPTの議題になるかも
わからん。 森山が問題だって言ってもPTの他のメンバーがバカなの?で終わるかも知らん

950 :名無し組:2016/11/06(日) 17:58:23.79 ID:???.net
>>948
それは知ってるが、すべての設計図、施工図、申請図が公開されているのか?と聞いている

951 :名無し組:2016/11/06(日) 17:59:01.32 ID:???.net
Kimiko Dover ?@Kimiko_Dover 50分50分前

豊洲市場・層間変形角疑惑
都が1/200規制値緩和を提案した付近以降の、日実施設計定例会議議事録の
原本URL場所をめっけ。< おヒマね〜 ^^)
『(仮称)実施設計 打合せ記録(その2) - 東京都中央卸売市場』


財務局指針
「用途係数は二次設計時のみ考慮すればいい」
「大地震時の層間変形角は、用途係数を考慮した条件での値とする。
RC造の1/200は非常に厳しいため、今後相談に応じる」


がんばってるw

952 :950:2016/11/06(日) 17:59:35.43 ID:???.net
>>948
つまり金に糸目をつけなければ、ぜんぶ手に入るのかと

953 :名無し組:2016/11/06(日) 18:03:29.24 ID:???.net
>>950
ほんとにすべてかって突っ込まれるとわからんけど、テレビではそう言ってたけどなあ
図面の説明をしてたときにゲストがそれらはどこで得られるのって質問していて基本的には
設計図も施工図もすべて貰えますって答えてたけどなあ

954 :名無し組:2016/11/06(日) 18:03:59.15 ID:???.net
>>951
財務局指針について緩和を求めているんだよなあw

955 :名無し組:2016/11/06(日) 18:04:41.56 ID:???.net
>>951
w
議事録見ずに言うが
指針に絶対の強制力はないから「応相談」ってのはよくあることだろう
たぶんその指針の最初の方に、但し書きで「○○が確認できればこの限りではない」とか書いてあるはず
ゆるゆると言われればそうかもしれないが、法律じゃないのだからそういう運用されても仕方ない

956 :名無し組:2016/11/06(日) 18:06:19.02 ID:???.net
>>953
そうなのか
本当に全部手に入るとしたら、それはそれで防犯上問題あると思うがなぁ
都の重要施設の情報が筒抜けじゃないか

総レス数 1000
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200