2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-4 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2016/10/31(月) 14:41:31.58 ID:6ViGSXoA.net
なんか、問題あるの?


前スレ
豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-3

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476702075/

906 :名無し組:2016/11/06(日) 15:22:34.87 ID:???.net
大地震動後、構造体の大きな補修をすることなく建築物を使用できる
ことを目標とし、人命の安全確保に加えて機能確保が図られている。

1)災害応急対策活動に必要な施設
2)地域防災計画において避難所として位置付けられた施設
3)危険物を貯蔵又は使用する施設
4)多数の者が利用する施設

907 :名無し組:2016/11/06(日) 15:24:22.45 ID:???.net
>>905
少しでもオーバーに表現したら、
佐藤「実態と違う」と突っ込まれるからもうやらないよw

908 :名無し組:2016/11/06(日) 15:32:31.76 ID:???.net
メモ
建築構造設計基準

移動荷重については、次による。
大型車両等車輪圧による床版設計用荷重
大型車両等の車輪圧による床版の検討は、想定される車両重量と前輪及び後輪に対
する分配を考慮し、集中荷重として作用するものとする。また、消防自動車等のよう
にアウトリガ−を使用することが予想される場合にも、支点に集中荷重がかかるもの
として設計を行う。

ただし、通行頻度等が少ない場合には、短期荷重として取り扱ってよいものとし、
トラック、消防自動車等の大型車両による床版設計用荷重は、積荷等載荷状態にある
車両の総重量を車体の投影面積で除した平均荷重に、車の移動時の衝撃による割増し
(衝撃係数1.25)を考慮した値を用いる。
なお、床版設計用荷重を特に調査しない場合には、表4.3によってもよい。

なお、建築物全体の検討を行う場合の積載荷重の値としては、平均荷重(衝撃係数
は考慮しなくてよい。)を採用して設計してもよい。

表4.3 トラック(最大積載7t以下)7,500


大型車両ではないだろうけど、車両などの床版設計の基本的な考え方は集中荷重。

909 :名無し組:2016/11/06(日) 15:34:42.61 ID:???.net
メモ
こういう対策はできてる?

駐車場の落下防止衝突衝撃荷重 (車両重量2t、20km/h)
(2007年版建築物の構造関係技術基準解説書)

落下防止衝突衝撃荷重は250KN
衝突位置床面から60cm、衝撃力の分布幅は160cmとします。

910 :名無し組:2016/11/06(日) 15:38:37.64 ID:???.net
メモ
用途係数1.25

大地震動後、構造体の大きな補修をすることなく建築物を使用できる
ことを目標とし、人命の安全確保に加えて機能確保が図られている。

1)災害応急対策活動に必要な施設
2)地域防災計画において避難所として位置付けられた施設
3)危険物を貯蔵又は使用する施設
4)多数の者が利用する施設

目標が全体として矛盾していないこと考えないと・・・・

911 :名無し組:2016/11/06(日) 16:03:00.24 ID:???.net
考えるのは設計者だよね
法の下、設計者の裁量で決められる
それが手続きを経て認められた

自分の思想と違うから「おかしい」って
それこそおかしいわ

912 :名無し組:2016/11/06(日) 16:07:09.87 ID:???.net
建築基準法第82条の2ってなに?

913 :名無し組:2016/11/06(日) 16:15:04.73 ID:???.net
ここで出てる1/100とか1/200とかの根拠って法律じゃなくて都の指針なんでしょ?
特殊用途だし単純構造じゃないし、協議次第だろ常考

914 :名無し組:2016/11/06(日) 16:38:00.13 ID:???.net
「このようなときは、このように考えて、このようにする」
という方法論みたいなものじゃなく、
もっときっちり理論から説明するといいよ。

915 :名無し組:2016/11/06(日) 16:48:11.82 ID:???.net
これからどうすんだろうね
資料を出せば出すほど、深い専門用語が溢れてきて
ペコやkunikoなんとかとか自由研究する人が現れるんだろ
締め切りがないからきっと飽きるまでやり続けるよね
外野は肴にできて楽しんじゃってるけどw

916 :名無し組:2016/11/06(日) 16:52:20.23 ID:???.net
いやーけっこう興味深いからw
RC(耐力)のはげ落ちたS柱なんて梁以下じゃねえのとか言ってからかってみたいw

917 :名無し組:2016/11/06(日) 17:01:29.43 ID:???.net
>>915
>これからどうすんだろうね

国交省に持っていって最高機関の見解を得れば終わりだ。

918 :名無し組:2016/11/06(日) 17:04:39.28 ID:???.net
国交省の許可なんか必要だったか?

919 :名無し組:2016/11/06(日) 17:07:05.78 ID:???.net
>>918
日建が説明でふにゃふにゃだから、救いを国交省にもとめる政治的解決ってことでw

920 :名無し組:2016/11/06(日) 17:07:15.56 ID:???.net
森山高至は都のPTなんだから、森山高至が納得するまでは絶対ダメだろ

921 :名無し組:2016/11/06(日) 17:12:24.90 ID:???.net
森山更迭は近いと思うが

922 :名無し組:2016/11/06(日) 17:13:07.08 ID:???.net
都の建築主事だって1cmを見逃したんだろ?
もうね、システム的に信頼できるで設計者と審査機関として成り立っていない。

国交省もありだよ。小池が早い解決を目すならありだ。

923 :名無し組:2016/11/06(日) 17:14:25.28 ID:???.net
なんで国交省が出てくるんだよ
検済み受けて終了だろ

924 :名無し組:2016/11/06(日) 17:16:23.39 ID:???.net
>>921
それはない。わざと入れたんだから
そして、だからこそ、完全公開にしたんだよ
これが非公開だったら、おれもおもいっきり小池バッシングするぞ
でも全面完全公開にしたんだよ。 その意味を考えろ

925 :名無し組:2016/11/06(日) 17:17:08.00 ID:???.net
>>923
検済み姉歯だって、国交省が検証したからなw

926 :名無し組:2016/11/06(日) 17:19:18.44 ID:???.net
>>922
ならもう建築確認も計画通知も成り立たないね
誰が設計しても、申請図書に誤りが100%ないなんて断言できないし
審査する方も見落としないなんてことは100%ないし
ああ、建築基準法崩壊だわ

927 :名無し組:2016/11/06(日) 17:21:20.63 ID:???.net
>>926
崩壊に近いだろ。

928 :名無し組:2016/11/06(日) 17:21:45.42 ID:???.net
>>926
都の建築主事だって1cmを見逃したんだろ?
もうね、システム的に信頼できるで設計者と審査機関として成り立っていない。

929 :名無し組:2016/11/06(日) 17:25:27.22 ID:???.net
>>928
まあいろいろ公開すればいろんなやつがそれを見て検証する
それはいいことじゃん
間違いもすべて指摘される。 で再検証して問題なければおk

930 :名無し組:2016/11/06(日) 17:26:44.90 ID:???.net
>>928
だからもう何にも建てらんないよね
食い違いを100%阻止する方法はないんだから

931 :名無し組:2016/11/06(日) 17:26:53.04 ID:???.net
完璧になるなw

932 :名無し組:2016/11/06(日) 17:27:06.10 ID:???.net
>>929
ついでに、馴れ合いみたいな制度も廃止してくれるといいわw

933 :名無し組:2016/11/06(日) 17:28:21.32 ID:???.net
>>932
都の仕事はやっぱりすべて公開してやるべきだよ
そういう意味で、小池はほんとにいいことをしている

934 :名無し組:2016/11/06(日) 17:28:49.85 ID:???.net
>>929
今後申請されるあらゆる公共建築はそうされるべきだよね

935 :名無し組:2016/11/06(日) 17:31:25.08 ID:???.net
全部公開して納得いくまで疑義を検討すればいいよ
どこもいつオープンできるかもわからない事業になるよね

936 :名無し組:2016/11/06(日) 17:33:46.84 ID:???.net
すべて公開するっていうのはそういうことだよな

937 :名無し組:2016/11/06(日) 17:34:03.00 ID:???.net
>>935
それはないw
豊洲は汚染の方の問題で開業はどんなに早くても来年の5月以降
建築の問題なんて今年中にはけりついてるだろ、こんなのw

938 :名無し組:2016/11/06(日) 17:35:59.12 ID:???.net
>>937
いや、そんなの断言できないだろ
疑義が出続ける限り対応しないと100%じゃない

939 :名無し組:2016/11/06(日) 17:36:36.43 ID:???.net
森山が間違ってた、で終わりや

940 :名無し組:2016/11/06(日) 17:38:31.53 ID:???.net
>>938
なんか、自信のない設計士?

941 :名無し組:2016/11/06(日) 17:38:52.49 ID:???.net
設計図書、申請図、施工図、議事録、すべて公開して一般人に精査してもらわないと

942 :名無し組:2016/11/06(日) 17:40:29.36 ID:???.net
>>941
すべて公開してるよ
議事録だけはのり弁だけどねえwww

943 :名無し組:2016/11/06(日) 17:42:19.46 ID:???.net
設計士はしらないが
完璧な建築士もいないし完璧な建築主事もいないんだから
全部公開して疑義が出尽くすまでしらみつぶしにやればいい
そうすればみんな安心できるだろう

944 :名無し組:2016/11/06(日) 17:45:57.84 ID:???.net
>>942
どこで公開されてるの?

945 :名無し組:2016/11/06(日) 17:47:44.19 ID:???.net
設計思想上の本質的な間違いさえなければ、都の検査を通ったあとに残ったものなんて
軽微なものだけじゃない?
10mm150mm問題だって、あんなのちょっと考えればめっちゃ小さい軽微な問題ってわかるのに
森山さんが異様に強調して言ってただけだし

946 :名無し組:2016/11/06(日) 17:49:51.25 ID:???.net
都民説明対策費は設計料の10%の予算を見込み、超過した場合実費精算とする。ww

947 :名無し組:2016/11/06(日) 17:53:04.49 ID:???.net
>>945
考えてみれば問題だったのって、あの数値間違いだけなんだよね
あとの疑義って、本来は発注者と設計者と審査間の問題

948 :名無し組:2016/11/06(日) 17:53:55.64 ID:???.net
>>944
都に資料請求すればコピー費と手間賃程度とられて請求できる
テレビでのり弁とか、設計図とかも出てるでしょ。森山に限らず一級建築士が
図面を見てああだこうだ言ってるのは都に請求すれば有料でもらえます

949 :名無し組:2016/11/06(日) 17:55:37.26 ID:???.net
>>947
今出ている100分の1問題も、一部が喚いているだけで、そもそもPTの議題になるかも
わからん。 森山が問題だって言ってもPTの他のメンバーがバカなの?で終わるかも知らん

950 :名無し組:2016/11/06(日) 17:58:23.79 ID:???.net
>>948
それは知ってるが、すべての設計図、施工図、申請図が公開されているのか?と聞いている

951 :名無し組:2016/11/06(日) 17:59:01.32 ID:???.net
Kimiko Dover ?@Kimiko_Dover 50分50分前

豊洲市場・層間変形角疑惑
都が1/200規制値緩和を提案した付近以降の、日実施設計定例会議議事録の
原本URL場所をめっけ。< おヒマね〜 ^^)
『(仮称)実施設計 打合せ記録(その2) - 東京都中央卸売市場』


財務局指針
「用途係数は二次設計時のみ考慮すればいい」
「大地震時の層間変形角は、用途係数を考慮した条件での値とする。
RC造の1/200は非常に厳しいため、今後相談に応じる」


がんばってるw

952 :950:2016/11/06(日) 17:59:35.43 ID:???.net
>>948
つまり金に糸目をつけなければ、ぜんぶ手に入るのかと

953 :名無し組:2016/11/06(日) 18:03:29.24 ID:???.net
>>950
ほんとにすべてかって突っ込まれるとわからんけど、テレビではそう言ってたけどなあ
図面の説明をしてたときにゲストがそれらはどこで得られるのって質問していて基本的には
設計図も施工図もすべて貰えますって答えてたけどなあ

954 :名無し組:2016/11/06(日) 18:03:59.15 ID:???.net
>>951
財務局指針について緩和を求めているんだよなあw

955 :名無し組:2016/11/06(日) 18:04:41.56 ID:???.net
>>951
w
議事録見ずに言うが
指針に絶対の強制力はないから「応相談」ってのはよくあることだろう
たぶんその指針の最初の方に、但し書きで「○○が確認できればこの限りではない」とか書いてあるはず
ゆるゆると言われればそうかもしれないが、法律じゃないのだからそういう運用されても仕方ない

956 :名無し組:2016/11/06(日) 18:06:19.02 ID:???.net
>>953
そうなのか
本当に全部手に入るとしたら、それはそれで防犯上問題あると思うがなぁ
都の重要施設の情報が筒抜けじゃないか

957 :名無し組:2016/11/06(日) 18:06:44.97 ID:???.net
>>955
間違った運用だと思うよ。

東京都震災対策条例
(重要建築物の耐震性等の強化)
第十七条 知事は、次に掲げる防災対策上特に重要な建築物について、耐震性及
び耐火性の強化に努め、又は当事者をして努めさせなければならない。
一 震災時に消火、避難誘導及び情報伝達等の防災業務の中心となる消防署、警
察署その他の官公庁建築物
二 震災時に緊急の救護所又は被災者の一時受入施設となる病院、学校その他こ
れらに準ずる建築物

東京都震災対策条例施行規則
(重要建築物の種類)
第八条 条例第十七条第一号のその他の官公庁建築物は、次に掲げるものとする。
一 消防署、警察署、都の本庁舎、地域防災センター及び防災通信施設
二 建設事務所、東京港建設事務所、東京港管理事務所及び空港管理事務所
三 治水事務所
四 都立葬儀所
五 保健所、浄水場、給水所及び下水処理場
六 防災備蓄倉庫及び中央卸売市場
七 災害対策住宅及び職務住宅

958 :名無し組:2016/11/06(日) 18:07:47.94 ID:???.net
>>955
ああ、だから黒塗りはあるでしょ
テレビで出てた図面も黒塗もあったよ

959 :名無し組:2016/11/06(日) 18:08:41.20 ID:???.net
>>956
ああ、だから黒塗りはあるでしょ
テレビで出てた図面も黒塗もあったよ

あんか間違いすまそ

960 :名無し組:2016/11/06(日) 18:11:04.65 ID:???.net
「用途係数は二次設計時のみ考慮すればいい」

それにしても、なんなのこれ?

解説よろ

961 :名無し組:2016/11/06(日) 18:12:35.48 ID:???.net
>>957
それは条例であり指針とは違う
法律>条令>規則>>>>指針

その条例の17条が法律で担保されてれば問題ない

962 :名無し組:2016/11/06(日) 18:14:12.98 ID:???.net
>>959
なるほど、やはり全公開ではないのだね
まぁ当たり前だな

963 :名無し組:2016/11/06(日) 18:15:56.81 ID:???.net
都の建築専門職出てこいよ

964 :名無し組:2016/11/06(日) 18:16:56.79 ID:???.net
>>962
そこまで言ってたのね。そらそうだね
警察とか公館とかまで公開するはずはないwww

965 :名無し組:2016/11/06(日) 18:17:37.98 ID:???.net
日建が天下り先とか冗談だよなあ・・・
なあそうだろ?

966 :名無し組:2016/11/06(日) 18:20:44.20 ID:???.net
>>965
なにそのゲンダイみたいな話w

967 :名無し組:2016/11/06(日) 18:38:59.72 ID:???.net
11/1公開の基本設計と実施設計の議事録の
のり弁は名前くらいだろ。これで全てかどうかわからないが、構造関係の事も載っている。
これ見たら、ペコが自分の乏しい経験からの想像で1.25を忘れてたんで、梁を鉄骨にしたとか言ってたのが恥ずかしくないのかと思う。ドヤ顔で指摘していた基礎の埋め戻しの拘束が期待出来ないなんて、しょっぱなに話に上がっているし、日建にしたら、なんだこいつだろう。

968 :名無し組:2016/11/06(日) 18:41:28.85 ID:???.net
>>960
たぶん都の構造設計指針の5.1.2用途係数のとこだと思う
二次設計に用いると書いてある

969 :名無し組:2016/11/06(日) 18:53:53.74 ID:???.net
官公庁が独自に作ってる基準や指針は拘束力がないんだよ
案件ごとに応相談はよくある
絶対そうしろと言うのなら、最初から発注者が仕様書にそう謳うべき
もしくは条例化でもするしかない

970 :名無し組:2016/11/06(日) 21:28:34.03 ID:???.net
だから豊洲スキャンダルは専門部会の提言を無視した日建設計が引き起こしたんだよ

971 :名無し組:2016/11/06(日) 21:37:17.38 ID:???.net
CRAさんはもうええっちゅうの

972 :名無し組:2016/11/06(日) 21:50:57.34 ID:???.net
森山氏って株式会社CRAの管理建築士じゃないの?
テレビばっか出てて事務所におらんでええの?
専任制に反してないの?

973 :名無し組:2016/11/06(日) 23:03:37.44 ID:???.net
Kimiko Dover ?@Kimiko_Dover 4 時間4 時間前

豊洲・構造疑惑の件
ぬー坊さんに教えていただきました。JSCA(日本建築構造技術者協会)は
『一般的なRC造・SRC造は最大層間変形角1/100程度以下』で規定して
いますね。国交省や都財務局の指針よりも偉い(上位)のかしら?
http://jsca.or.jp/vol5/p4_2_sp_issue/200410/sp_issue0410-view7.php

古い資料じゃねえかよ

974 :名無し組:2016/11/06(日) 23:04:00.96 ID:???.net
>>972
専任の意味を知らないの?

975 :名無し組:2016/11/06(日) 23:06:25.84 ID:???.net
中澤誠 STOP築地移転 ?@nakazawa_mama2 37 分37 分前

続き)ところが、朝生で言ったように荷捌き場で使うのはフォークリフト。
しかも2.5dサイズだ。計算する。
荷物が10d。これにフォーク本体4dに積載2dで合計6d。
しかもフォークは置いてあるんじやない、動くんだ。
衝撃係数1.2を掛け、合計17.2割る24。
0.7166d。ダメ!!

976 :名無し組:2016/11/06(日) 23:13:43.32 ID:???.net
建築工事に伴う設備工事など市場施設の関連工事はいつが工期末なのかな?

977 :名無し組:2016/11/06(日) 23:14:26.82 ID:???.net
>>975
フォークリフト2.5tなのか4tなのか、どっちなんだよw

978 :名無し組:2016/11/06(日) 23:31:59.69 ID:???.net
>>977
車両の重さが4t
最大積載量が2.5t

979 :名無し組:2016/11/06(日) 23:40:41.79 ID:???.net
荷物置き場でフォークリフトが走行するのか?

980 :名無し組:2016/11/06(日) 23:45:44.15 ID:???.net
関係ないけどこのおじさん、著作権違反してますよね(ツイアカウントで)

981 :名無し組:2016/11/06(日) 23:58:44.65 ID:???.net
荷物10tってのがミソだね
中澤氏の話をまとめると荷捌きスペースにMAXギュウギュウに荷物を置いて2.5フォークリフトにMAX載せて入ってくる(逆走してくる)
どんな場合を想定してるんだ(笑)
それでやっと0.72t
現実的にはあり得ないな

982 :名無し組:2016/11/07(月) 00:04:35.50 ID:???.net
>>975のおっさんの主張が正しいとして、なんでバラエティー番組なんかでそんなことが明らかになるの?

983 :名無し組:2016/11/07(月) 00:13:43.87 ID:???.net
森山は上杉隆の番組で層間変形角についてデマ言ったそうだ

984 :名無し組:2016/11/07(月) 00:14:57.82 ID:???.net
>>981
だな
そもそも10tが積まれた4*6のスペースをフォークリフトが通れるのか?旋回作業ができるのか?
ありえない検討もありだけど、通れないんじゃ意味ない

985 :名無し組:2016/11/07(月) 00:21:05.33 ID:???.net
非現実的な使用方法を想定して金かけろって普通の人は納得するのかな?

986 :名無し組:2016/11/07(月) 00:23:12.14 ID:???.net
ttp://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-1187.html
ああ、共産党なのか

987 :名無し組:2016/11/07(月) 00:25:41.51 ID:???.net
>>984-985
狭いとかターレが曲がれないとか騒いでんのに
荷物ぎゅうぎゅうの場所で作業することはOkなのな

988 :名無し組:2016/11/07(月) 00:31:10.30 ID:I/yJeKVw.net
>>976
テナント工事はほぼ終わった
店の看板も付いている

989 :名無し組:2016/11/07(月) 00:40:13.44 ID:???.net
>>985
現実な使用方法+余裕度で700になってるんだろう多分
そうでないとしたら、設計委託の発注段階の問題だな

「ここに荷物10t置いたら、荷物満載のフォークリストで爆走しないでください」
と市場関係者に周知するしかないわ

990 :名無し組:2016/11/07(月) 00:40:14.24 ID:???.net
最後のモニタリング終わったらさっさと水抜いて引っ越しだな。年度末は忙しくなるから2月中な

991 :名無し組:2016/11/07(月) 01:02:45.39 ID:???.net
都の想定ではターレの最大積載量2tだからフォークは1.5tでいいって考えたんだろうな
ターレに最大量を載せたいならフォークを2度使えばいいと

992 :名無し組:2016/11/07(月) 01:33:45.36 ID:???.net
>>975
これだとそもそも荷物が12tあることになるね
荷物は最大で10tでしょ
計算すると
((2+4)*1.2+8)/24=0.633<0.7
理論的には、こちらの方でしょ
この人のでは荷物10t(最大)のところに2t積んだフォークが入ってくるという謎の展開になってる

993 :名無し組:2016/11/07(月) 09:15:42.81 ID:???.net
広いとこなのにフォークリフト1台だけしか使えないのか
2、3台は使うだろ

994 :名無し組:2016/11/07(月) 09:24:09.73 ID:???.net
市場の日常で一度に運ぶ10tの荷物ってどんなのか想像してみ?
ちなみにコンクリートで言えば2x2x1.1mの固まりな
水で言ったら3x3x1.1m
共産党中澤の言ってることがよくわかんねーやw

995 :名無し組:2016/11/07(月) 09:34:06.76 ID:???.net
>>994
ばーか。 最大積載量が2.5tだ
荷物が10t

996 :名無し組:2016/11/07(月) 09:41:37.04 ID:???.net
ああ、荷物10tって置いてあるんか
運ぶもんだと勘違いしてたわ
ばーかに教えてくれるいい奴ありがとな

997 :名無し組:2016/11/07(月) 09:45:29.69 ID:???.net
どうもw
わかってくれたようで

誰か次スレ

998 :名無し組:2016/11/07(月) 09:54:32.25 ID:???.net
10t載せられるフォークリフトってwww

999 :名無し組:2016/11/07(月) 12:31:28.00 ID:???.net
こういうのを難癖っていうんだろうな

1000 :名無し組:2016/11/07(月) 12:51:05.90 ID:???.net
テナント工事がほぼ終わって店の看板も付いてんなら直に引っ越しですね
よかったね

総レス数 1000
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200