2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する-7

577 :名無し組:2016/11/29(火) 14:35:56.86 ID:???.net
過熱して来て面白いよ
まともな反論してあげて

578 :名無し組:2016/11/29(火) 14:39:35.18 ID:???.net
会長さんは本来なら信頼されるべき立場だけどね、
今回は関係がまずいわ。
小島はこれを汲み取って、メンバーを変えるべきだと思う。

579 :名無し組:2016/11/29(火) 14:44:37.10 ID:???.net
小島「このPT会合は、専門家だけが理解していればいいということではなく、
一般の人にもわかりやすく・・・・理解できるように・・・・」

これを忘れてるよ。会長さん
「安全だと確信してる」という一言だけでは、小島PT会議の意義とはかけ離れている。

580 :名無し組:2016/11/29(火) 14:46:20.78 ID:???.net
>>577
反論する気なんてないの?
そんな実力も無い。
ここの連中は、とにかく反論できないから、
決め付け言葉でとにかく濁して逃げてるだけだよ。

581 :名無し組:2016/11/29(火) 14:50:42.55 ID:???.net
>>579
まあそうだけど 小池の設置した委員会にはケチ付けられないからね
酷いもんだよ

582 :名無し組:2016/11/29(火) 15:12:58.55 ID:???.net
地盤が日建の主張するAP6.5mか

高野、森山、kimiko Dover 氏らが主張するAP2.5mか

どちら? 穴ぼこ内に立ってるけど穴底が地盤としか・・・

583 :名無し組:2016/11/29(火) 15:16:45.53 ID:???.net
森山はあの場でノーコメント
同意したものとなってる

584 :名無し組:2016/11/29(火) 15:20:05.55 ID:???.net
同委は森高、佐藤委員ぐらいだな

森山委員は同意していない、同意しかねて黙っていただけ

585 :名無し組:2016/11/29(火) 15:21:50.40 ID:???.net
100m×300m平面の低層
プロポーションをイメージすれば別に突飛な話しじゃないと容易にわかる
専門家でありながら、ノンスケール模型をどや顔で出すペコちゃんみたいな人には理解できないのかな

586 :名無し組:2016/11/29(火) 15:22:12.89 ID:???.net
>>583
あなたはどうお思い?  地盤

587 :名無し組:2016/11/29(火) 15:23:39.70 ID:???.net
>>584
会議中に発言できないようじゃ、そもそもいる必要のない人間

588 :名無し組:2016/11/29(火) 15:26:03.36 ID:???.net
議論してくれます?

589 :名無し組:2016/11/29(火) 15:52:15.69 ID:???.net
構造の議論は終わってるから

590 :名無し組:2016/11/29(火) 15:54:27.67 ID:???.net
地盤がおかしいでしょ

591 :名無し組:2016/11/29(火) 15:57:23.30 ID:???.net
安全ならどうだっていい

さて今日の会議はどんな感じだろう

592 :名無し組:2016/11/29(火) 15:59:04.35 ID:???.net
PT会議ライブ
http://www.metro.tokyo.jp/toseikaikaku/shijou_live.html

593 :名無し組:2016/11/29(火) 16:01:11.39 ID:???.net
PT会議始まらんな。4時からなのにだーれもいないとか

594 :名無し組:2016/11/29(火) 16:04:20.76 ID:???.net
>>591 安全ならどうだっていい

安全かどうかは地面の位置と階層を改めて計算し直さないと分からないし
地面の位置が異なれば違法建築となる重大事

595 :名無し組:2016/11/29(火) 16:04:56.09 ID:???.net
PTのコンセンサスっていうのは当然全委員を含んだ話であるので
ペコちゃんはそれに文句があるならまず盟友に文句言うべき

596 :名無し組:2016/11/29(火) 16:11:08.78 ID:???.net
>>594
計算し直さなくても問題ないという結論

597 :名無し組:2016/11/29(火) 16:15:08.18 ID:???.net
お、始まってるな。700kgの話がまた出てる
再度説明するらしい

598 :名無し組:2016/11/29(火) 16:18:24.38 ID:???.net
再計算不要か?
都の英知はやさしい―な

普通は滅茶厳しいけど

599 :名無し組:2016/11/29(火) 16:39:52.54 ID:???.net
五十君興キター

600 :名無し組:2016/11/29(火) 16:55:52.93 ID:???.net
小島座長「豊洲に移って広くなったのに、なぜ仲卸の売り場が広くならないのか、そこをハッキリ言ってください」
森山一派のイチャモンそのままだな

601 :名無し組:2016/11/29(火) 17:06:03.26 ID:???.net
>>600
そこが一番重要な疑問だ。みんなが不思議がっている
はっきり明確に説明してほしい

602 :名無し組:2016/11/29(火) 17:09:22.50 ID:???.net
説明してるの、都の職員?
要領得んなあ

603 :名無し組:2016/11/29(火) 17:14:09.17 ID:???.net
ひでえ
6街区と7街区をひっくり返したのは、外観重視のせいかよ。これはひどい
物流よりも施設の見た目が重要だとか

604 :名無し組:2016/11/29(火) 17:15:37.93 ID:???.net
都の英知は人事異動が3年位である。
それ考えると立派な英知かもね

605 :名無し組:2016/11/29(火) 17:32:35.68 ID:???.net
バースの数を決めるために必要な情報を未だに都側は持っていないとか
これから業者と協議して決めるとか

606 :名無し組:2016/11/29(火) 17:36:24.13 ID:???.net
階を重ねたのは失敗だね
説明が苦しい

607 :名無し組:2016/11/29(火) 17:40:26.58 ID:???.net
建物は大きくなった
売り場は狭くなった
搬出入時間は2時間余分に掛かるようになった

608 :名無し組:2016/11/29(火) 17:42:21.69 ID:???.net
ターレのヘアピンの話、五十君の説明あれじゃダメだろ。失笑されて終わりだぞ

609 :名無し組:2016/11/29(火) 17:48:15.82 ID:???.net
何考えて設計したのか説明になってないぞ

大丈夫か、業者が納得できない

610 :名無し組:2016/11/29(火) 17:49:43.61 ID:???.net
700kg問題来たぞ

611 :名無し組:2016/11/29(火) 17:57:17.30 ID:???.net
フォーク出たぞ

612 :名無し組:2016/11/29(火) 18:00:05.70 ID:???.net
床が抜けるとかほざいてたエコノミストは今更何言ってんだコイツ

613 :名無し組:2016/11/29(火) 18:01:58.49 ID:???.net
フォーク走り回れないと言ってるじゃん

614 :名無し組:2016/11/29(火) 18:10:37.89 ID:???.net
>>613
2.5tはな。 1.5tは問題ない

615 :名無し組:2016/11/29(火) 18:15:05.10 ID:???.net
日建もこんな検討させられて大変だな

616 :名無し組:2016/11/29(火) 18:15:10.39 ID:???.net
走りまわらなければいいだけだろ

617 :名無し組:2016/11/29(火) 18:18:31.20 ID:???.net
当然アフター業務で金もらってるだろうけど、零細がこんな対応させられ、おまけに週刊誌にあることないこと書かれたら潰れるわな

618 :名無し組:2016/11/29(火) 18:21:13.94 ID:???.net
森山頑張ってるぞ

619 :名無し組:2016/11/29(火) 18:22:51.85 ID:???.net
おいおいおい、変な話してるぞ!

だめだな!

620 :名無し組:2016/11/29(火) 18:24:46.81 ID:???.net
設計者ってこういう時、サンドバッグになるしかないのかね?
反論したくても契約上勝手な発言できないし、仮に客の不手際だったとしても客の悪口なんて言えるわけもない
PTの場があるだけマシなんだろうけど

621 :名無し組:2016/11/29(火) 18:33:20.36 ID:???.net
設計者もしっかり反論してやれや

622 :名無し組:2016/11/29(火) 18:35:21.46 ID:???.net
>>620
サンドバッグになってたのは都の職員だぞ。 日建はちょこっとだけ五十君がしゃべっただけだ

623 :名無し組:2016/11/29(火) 18:36:13.80 ID:???.net
物流に問題満載の様

624 :名無し組:2016/11/29(火) 18:36:48.72 ID:???.net
小島座長「今日分かったことは、敷地が1.8倍になったが売り場が広くなったわけではない、
 増えた0.8は築地で入りきらなかったものを取り込んだ、ということですね」
お前の理解はそれだけかよ

625 :名無し組:2016/11/29(火) 18:37:19.17 ID:???.net
>>622
いや、あの場の話じゃなくて昨今の状況ね
明日は我が身だわ

626 :名無し組:2016/11/29(火) 18:40:42.50 ID:???.net
>増えた0.8は築地で入りきらなかったものを取り込んだ、ということですね

ざっくり言ってそういうことだろ
あと、何度も既出だが、築地の交差動線を解消すりゃそれだけで面積広がるからな

627 :名無し組:2016/11/29(火) 18:45:39.93 ID:???.net
構造計算はモデルを変えて詳細計算をしてもほとんど問題なかったわけだが、
日建も最初から、はいわかりました、じゃあ詳細計算をやってみます、で良かったんじゃね
鬼から逃げるのはそれが一番だわw

628 :名無し組:2016/11/29(火) 18:48:11.65 ID:???.net
第6街区の外のトラックの交差はひどかったなあ
なんであんな設計にしたんだ?

629 :名無し組:2016/11/29(火) 18:48:56.67 ID:???.net
ほらだから再計算不要だってあれほど

つ請求書

630 :名無し組:2016/11/29(火) 18:54:43.62 ID:???.net
ターレとトラックの交通量、バースに関しては問題あり
小嶋が五十君に「現実はそんなもんじゃない。甘すぎる」

631 :名無し組:2016/11/29(火) 19:01:50.50 ID:???.net
PT会議と関係ないんだが、6街区仲卸2階の棚ってどう言う使い方するの?

632 :名無し組:2016/11/29(火) 19:35:51.75 ID:???.net
次回層間変形角マダー?

633 :名無し組:2016/11/29(火) 19:39:06.20 ID:???.net
>>629 ほらだから再計算不要だってあれほど

計算法を地底を基準にしてやっただけで、AP2.5mが地盤ではないと強弁し
剛構造だから地上にあっても地下とみなして地下用の緩い計算をしているため

地震力が半減しているだけ。
森高と日建は主張が違っていて、森高は擁壁とポリスチレンを通して周囲の土と繋がっているので

地震力を弱く見積もっても良いと、日建は周囲の土は考えず、あくまで剛構造なので地下と看做せると
森高の方がまだ理解しやすい。日建はこじ付けがひどい、その考えで建築主事を丸め込んだそうだ

634 :名無し組:2016/11/29(火) 19:41:53.04 ID:???.net
数字は1月まで出てこないらしいが最後のお金の話がよくわからない
共益部分の請求分は市場会計から支払うのは当たり前だけど、共益部分やきっと何倍かに増えている管理関係費はテナントの賃料・共益費でカバーされるはずだよね?
まさか築地の賃料以外の費用は市場会計から全額負担ってことはないよな?

635 :名無し組:2016/11/29(火) 19:48:30.50 ID:???.net
>>633
>森高は擁壁とポリスチレン

あのようへきなんてひっくり返りますから(笑)

636 :名無し組:2016/11/29(火) 19:51:49.11 ID:???.net
森山はスタイロがあるから周辺地盤と繋がっていないといい
森高は押さえ込まれているから繋がっていると言っている?

637 :名無し組:2016/11/29(火) 19:59:45.02 ID:???.net
人工といいたいなら、その基準を出さないと。
剛性だけではなくいろいろな要素で検証された基準設定なくして
勝手に人工地盤だとされても、誰も納得しない。
とくに専門家はそうだ。

638 :名無し組:2016/11/29(火) 20:01:07.79 ID:???.net
「地上に浮いた剛性」

俺は笑っちゃうよw

639 :名無し組:2016/11/29(火) 20:07:45.37 ID:???.net
s********o?@s********o

なんで聞き取り側の委員が説明したんだろう。
日建設計がやった内容なんだから自分で説明すればいいのに。
結果ずぶずぶの仲を強力アピールしちゃってPTの独立性を犠牲に。
…に見えたよ。

という意見が、
みんなにもPT会議が談合に見えてきた。

640 :名無し組:2016/11/29(火) 20:09:30.64 ID:???.net
アホが諭されただけ

641 :名無し組:2016/11/29(火) 20:13:04.83 ID:???.net
ポリなんて腐っちゃうよ

642 :名無し組:2016/11/29(火) 20:23:21.98 ID:???.net
「地下」なら床がなければおかしい
床なんてないよ
土が下がってなくなってるだけw
あれを建物としての地階とか言うなよ

643 :名無し組:2016/11/29(火) 20:35:51.37 ID:???.net
>外周に隙間があるのに、森高が75%接触しているって、ウソばっかり!

「外周」と言えるのは、正確には柱部分だけ。
柱部分だけは下から上まで擁壁ポリに接しているけど、柱間は梁の上端だけ
擁壁の上端にかかる力でL字擁壁は転びやすく、こんなものに期待はできない。

つまり75%というのは都合がよすぎる。

644 :ハシゲ:2016/11/29(火) 20:36:42.42 ID:???.net
突っ込みどこを満載で面白かった。

特に、地上部であっても剛性が高い構造だから地下とみなして

地震力が半減する計算法が有効と言う詭弁には驚いた。

森山さんの「判断は建築主事がする(森高氏ではない)」は正論

645 :名無し組:2016/11/29(火) 21:04:38.52 ID:???.net
平面配置図を見ただけでくそ設計だとわかる。

十字路を挟んで市場があるわけだが、なんで真ん中の十字路側に管理棟などを
配置して、それぞれの市場間の距離をわざわざ長くしているんだ?

それぞれの市場を近づけて効率を良くしようという、関係者の作業を効率よくしよう
とすることなどに配慮した設計思想が無い。

646 :名無し組:2016/11/29(火) 21:19:25.08 ID:???.net
>>642
法規上の地盤面はどこにある?

647 :ハシゲ:2016/11/29(火) 21:36:09.88 ID:???.net
>>646 法規上の地盤面はどこにある?

周囲の何%が土壌と接触しているか、森高は75%、しかし、これはおかしい

地下部には壁が無い、フーチングの部分でスタイロを介して接触し、梁の部分で擁壁が接触している

接触の割合は20%程度か、とすれば地下部分は地上部となり違法な構造計算か

648 :名無し組:2016/11/29(火) 21:36:45.58 ID:???.net
地盤面は地盤面

649 :名無し組:2016/11/29(火) 22:19:15.56 ID:???.net
過密に使ってる築地をばらしたら、面積広がるに決まってるだろ

650 :名無し組:2016/11/29(火) 22:21:44.16 ID:???.net
建築技術課長
素人だろ
面積で割った平均的積載荷重だけでやってるだろw

651 :名無し組:2016/11/29(火) 22:25:36.49 ID:???.net
エコノミスト森山氏の素顔
https://mobile.twitter.com/kotorurin/status/776998101001179136

652 :名無し組:2016/11/29(火) 22:31:26.83 ID:???.net
ターレは行儀よく等間隔に走らない とか言ってるけど
等間隔で行儀よく走りなさいよ
そういうルール作って努力しろよ
公道にルールがあるのと同じこと
建物が全く違うんだから、築地ルールをそのまんま持ち込まないこと

653 :名無し組:2016/11/29(火) 22:37:48.54 ID:???.net
キムコちゃん元気?

654 :名無し組:2016/11/29(火) 22:39:03.62 ID:???.net
>>649
座長の認識のなさが凄いよな
築地はトラック、ターレ、人間の動線が重なってるから年間400件とかいうとんでもない事故率
その動線分けたら面積が広くなるのなんて馬鹿でも分かるし基礎知識だろと

655 :名無し組:2016/11/29(火) 22:43:17.85 ID:???.net
https://twitter.com/mori_arch_econo/status/803578618718785537
頭悪そうだな
何なのこの人、会議の席で言えよ
PT内で発言力が無くて愚痴ってんの?
情けないんですけどピエロ状態で

656 :名無し組:2016/11/29(火) 22:46:51.87 ID:???.net
おとう ?@otohokah 2時間2時間前

1階が壁式などの重く固い層で、その上に木造のような軽くて柔らかい層が載る場合、
1階は地盤のように振る舞うので2階のAiが1.0に近づくというハナシは聞くけど、
だからといってA2が1.0になり、A1が1.0未満になるということではないよ。
ましてやA1=0.5だもんね、豊洲は。

657 :名無し組:2016/11/29(火) 22:47:41.66 ID:???.net
>>654
店の間口が狭い、荷下ろしバースが狭く少ないことをヒアリングで業者から散々注文されたから

何で広い所に行って肝心の所が狭くなったのかと

658 :名無し組:2016/11/29(火) 22:48:53.61 ID:???.net
大規模で特殊な設計をしたことがないんだろう

659 :名無し組:2016/11/29(火) 22:49:35.12 ID:???.net
>>652
制限時速超えたら運転禁止みたいなすげー厳しいというか当たり前のルールがある工場敷地内って結構あるんだけど
制限時速10km、ヘアピンで8kmで計算しても駄目だって言い出したらルールは無視してますって言ってるようなもんだよな

660 :名無し組:2016/11/29(火) 22:49:49.48 ID:???.net
あの塊は制震構造じゃないよ。
地盤の揺れよりも大きく揺れる。

661 :名無し組:2016/11/29(火) 22:52:07.23 ID:???.net
「建築主事に決めていただきたい」と森山言ってるけど
計通通ってるのに何言ってんの?ペコチャンが憑依してんの?

662 :名無し組:2016/11/29(火) 22:53:15.46 ID:???.net
>>659
ルールは経験則で決められるものだけど、
ここにはまだルールはないよ。

663 :名無し組:2016/11/29(火) 22:54:15.29 ID:???.net
スピード制限するつもりで設計するやつが居るか
超忙しい職場だぞ、顔洗って出直して来い

664 :名無し組:2016/11/29(火) 22:55:11.45 ID:???.net
この頭のおかしさ笑うところか

665 :名無し組:2016/11/29(火) 22:55:33.44 ID:???.net
地震力でも日建は理屈で自分ルールでやってる。
基準無視するなよ。

666 :名無し組:2016/11/29(火) 22:56:53.66 ID:???.net
勝手に築地ルールで運用しろよw

667 :名無し組:2016/11/29(火) 22:59:06.16 ID:???.net
コンクリートの固まり全体が、重くて、しかも地盤から浮いていて、
地盤よりも遅れて大きく揺れようとする。
だから剛性云々だけで逃げれる話じゃない。

668 :名無し組:2016/11/29(火) 22:59:30.50 ID:???.net
>>661 「建築主事に決めていただきたい」と森山言ってるけど計通通ってるのに何言ってんの

地下か、地上か、PT森高が決める事でもないだろ

計算書のコンクリの厚みを見逃した主事だぞ、何処まで考えているのか、判断したのか怪しいから言ってるんだ。

呼んで判断を聞くべきだ。

669 :名無し組:2016/11/29(火) 22:59:42.82 ID:???.net
終わった話です。

670 :名無し組:2016/11/29(火) 23:01:39.19 ID:???.net
>>668
聞いてきた
いいってさ

671 :名無し組:2016/11/29(火) 23:03:42.97 ID:???.net
>>670
都には判断するための基準が無い。
上の国土交通省の意見を聞くしかないだろ。
判断の基準の資料を持たない主事ごときが判断?

672 :名無し組:2016/11/29(火) 23:04:04.13 ID:???.net
そろそろエコノミンが黙らされることになるな

673 :名無し組:2016/11/29(火) 23:04:08.45 ID:???.net
森山に言えよw

674 :名無し組:2016/11/29(火) 23:04:45.26 ID:???.net
>>671
建築基準法読んでみて

675 :名無し組:2016/11/29(火) 23:06:15.27 ID:???.net
M氏の知見の無さがどんどん露わになるなw

676 :名無し組:2016/11/29(火) 23:07:22.08 ID:???.net
プレゼンの仕方が参考に出来ることだけがこのPTの意義かな
内容はクレーム対応みたいなもんでやってるほうは馬鹿らしいだろうけど

677 :名無し組:2016/11/29(火) 23:08:02.73 ID:???.net
特殊なケースについての判断は、
それなりの検証をしないといけない。
基準法だけで満足できるものではない。

678 :名無し組:2016/11/29(火) 23:10:00.66 ID:???.net
日建の説明も基準がある話なんてしてない。
「こういう考え方だからこうなる」という抽象的な話に終始w

679 :名無し組:2016/11/29(火) 23:12:58.37 ID:???.net
ベコちゃん、まだぶつぶつ言ってんのか
晴れ舞台に上がれたことに感謝しろよw
しかもお望みの考えをきちんと検証してくれてるじゃないか
普通、しがないフリーの建築士があんな場に同席すらできないぞ

680 :名無し組:2016/11/29(火) 23:13:40.77 ID:???.net
地上に有っても剛構造だから地震力の弱まる地下と看做す、よく思いついたな
基準法に有るのか、合法、合法と言ってるが

681 :名無し組:2016/11/29(火) 23:14:08.58 ID:???.net
特殊なケースでも建基法内で手続きするものなの

682 :名無し組:2016/11/29(火) 23:16:52.85 ID:???.net
当たり前だろ。何のための法律じゃ

683 :名無し組:2016/11/29(火) 23:18:43.09 ID:???.net
大臣から免許を受けた一級建築士が法のもと責任を負う立場で設計を行った
責任を負えない外野はいい加減話蒸し返すなよ

684 :名無し組:2016/11/29(火) 23:18:54.95 ID:???.net
そもそも特殊じゃない、
わざわざ空洞作って難しくしただけ

685 :名無し組:2016/11/29(火) 23:21:14.80 ID:???.net
>>677-678
特殊なケースでも建基法内で手続きするものなんだよ
東京ドームもスカイツリーもどれもこれも特殊ケースで作られてきたの

686 :名無し組:2016/11/29(火) 23:23:32.66 ID:???.net
PT内で森山が蚊帳の外にいることは解った

687 :名無し組:2016/11/29(火) 23:28:30.97 ID:???.net
日建と森高の認識が一致していない。

688 :名無し組:2016/11/29(火) 23:33:04.97 ID:???.net
法令に則っていればそこからの設計思想は1つじゃない
わざわざ相手の設計思想のも示したってのは本当にお疲れ様だわ

689 :名無し組:2016/11/29(火) 23:35:43.93 ID:???.net
>>688
まったくだ
責任を負えない人の思想なんて本来参考程度
よく検証したな
時間を無駄にしてると思う

690 :名無し組:2016/11/29(火) 23:38:43.99 ID:???.net
>>687
両方とも地階の判定の基準

691 :名無し組:2016/11/29(火) 23:43:15.25 ID:???.net
>>690
床が無いものは地階ではない。
あの下は建物の床ではないから。
地盤上に置かれた変態基礎だ。
基礎だが地盤と一緒には揺れない。

692 :名無し組:2016/11/29(火) 23:50:49.84 ID:???.net
計算結果で問題ないこともわかったし
なおも階に入れる入れないとか拘るのが理解できない
床スラブないし、巨大なフーチングがズラリならんでて地階じゃないことは明らか
あそこを仮に埋め戻ししたってなんら変わらないし

693 :名無し組:2016/11/29(火) 23:53:10.41 ID:???.net
地下ピットではなく高床の空間
そして基礎であっても、それがラーメン構造なら、
ラーメン構造として考えなければいけない。

694 :名無し組:2016/11/29(火) 23:53:19.30 ID:???.net
>>691
一緒に揺れない根拠は?

695 :名無し組:2016/11/29(火) 23:58:18.76 ID:???.net
>>693
「考えなければならない」というのはあなたの考えであって法律じゃない
設計者は違う考えの下設計を行った
ただそれだけのこと

696 :名無し組:2016/11/30(水) 00:00:07.73 ID:???.net
>>694
ゆるい地盤ほど杭が地中の中で揺れるんだよ。
杭頭でそれが大きくなる。
これは、杭に、より上のフリーな空間にある重たいものが
揺れようとしてそれが杭に伝わるからだよ。

あの重たい基礎はフリー空間にあるだろ。

697 :名無し組:2016/11/30(水) 00:02:00.92 ID:???.net
>>695
ラーメン構造はラーメン構造。
ラーメン構造の構造特性を解析するにはラーメン構造の解析方法に従うしかない。

698 :名無し組:2016/11/30(水) 00:02:02.44 ID:???.net
バカエコノミストが羽田D滑走路の大型機発着を
目の当たりにしたら発狂しそうたな(笑)

699 :名無し組:2016/11/30(水) 00:03:42.96 ID:???.net
100*300mの巨大平面であること忘れてない?

700 :名無し組:2016/11/30(水) 00:04:30.05 ID:???.net
地中の中→地中で

701 :名無し組:2016/11/30(水) 00:04:57.45 ID:???.net
>>699
なおさら地下じゃないねえ

702 :名無し組:2016/11/30(水) 00:06:20.63 ID:???.net
>>697
あなたが実務でその思想を貫けばいい
豊洲市場の設計を請け負ったのは残念ながらあなたではない

703 :名無し組:2016/11/30(水) 00:10:40.91 ID:???.net
バカエコノミックが吠えてるけど負け犬の遠吠えっぽくて憐れだな
置物どころか発表資料を会議本番で初めて知るとかw

704 :名無し組:2016/11/30(水) 00:13:03.87 ID:???.net
森高一人でPTを代表してるのは問題だろ。
構造の専門家をふやせよ。
会長副会長では構造協会の中の話になる。

705 :名無し組:2016/11/30(水) 00:14:37.49 ID:???.net
会長でも駄目なら会員でも駄目だな
馬鹿じゃねーの

706 :名無し組:2016/11/30(水) 00:16:22.49 ID:???.net
>>704
ならねーよ
サークルじゃあるまいしw

707 :名無し組:2016/11/30(水) 00:18:15.81 ID:???.net
そんなこといったらPTも日建も意匠系はみんなJIA会員だぞ
あ、森山は違うかw

708 :名無し組:2016/11/30(水) 00:18:28.57 ID:???.net
>>696
なら、震度6弱程度の地震が来たら具体的にどうなる?

709 :名無し組:2016/11/30(水) 00:23:01.80 ID:???.net
つーか、PTはバカを説得する会なのか?
とっくに議論して積み上げて出来た建物に
不勉強な奴集めて再度説明してあげてるだけじゃん

710 :名無し組:2016/11/30(水) 00:25:02.11 ID:tTe3WuZt.net
>>642
土間で良いだろ

711 :名無し組:2016/11/30(水) 00:25:40.46 ID:???.net
建物との一体性で考えれば、
現実の世界であの部分(基礎上部)は地盤よりも大きく揺れようとするし、
大きく揺れることになる。
あの部分の剛性だけを切り取って話をしても無駄。

712 :名無し組:2016/11/30(水) 00:29:53.44 ID:tTe3WuZt.net
>>692
床なんて土間で成立するだろ。

713 :名無し組:2016/11/30(水) 00:31:00.25 ID:???.net
>>709
ほんこれ

714 :名無し組:2016/11/30(水) 00:33:25.99 ID:tTe3WuZt.net
別体の擁壁部分は接する地盤にならないから、擁壁部分の接する地盤の高さはAP+2.5
フーチングの部分の接する地盤の高さはAP+6.5
つまり地盤の高さの平均が地盤の高さ。
フーチングと擁壁は1:1ならAP+4が地盤の高さ。

715 :名無し組:2016/11/30(水) 00:34:21.92 ID:tTe3WuZt.net
意匠的にも建物の高さを間違っている

716 :名無し組:2016/11/30(水) 00:35:19.55 ID:???.net
床荷重問題でも、東京都が本気で10年先、それ以上先までシミュレーションして考えたければ、
床の中央で2.5tのリフトが荷を積んだ状態での常時集中荷重で、床を構造計算してみればいい。

717 :名無し組:2016/11/30(水) 00:35:27.61 ID:???.net
森山曰く
『正直、日本の建築家のほとんどがフニャちんです』
だそうです
ご自分はドロップアウトしたのに、よくもまぁ上から目線でよく言えるわw

718 :名無し組:2016/11/30(水) 00:40:32.83 ID:???.net
>>715
さすがに言いがかり
何をどうしたい?

719 :名無し組:2016/11/30(水) 00:43:53.39 ID:tTe3WuZt.net
>>718
一般的な解釈だとそうなるってこと。

720 :名無し組:2016/11/30(水) 00:45:40.21 ID:???.net
建築技術課長w
リフト位置の荷重を床全体に均して平均荷重で逃げるんじゃねえよ。

721 :名無し組:2016/11/30(水) 00:59:38.25 ID:???.net
>>714-715
計通の地盤面の算定を見たの?

722 :名無し組:2016/11/30(水) 01:02:28.06 ID:???.net
>>719
その一般的と言う基準の根拠は何?

723 :名無し組:2016/11/30(水) 01:05:20.34 ID:???.net
矩計見る限り、意匠的にはふつうに地盤面はAP+6.5m近辺だろ

724 :名無し組:2016/11/30(水) 08:04:48.84 ID:???.net
剛体であれば地上にあっても共振しないからその影響を考慮する必要はないだろうが、地上にあるなら慣性質量としては考慮する必要あるだろな。杭に繋がってるし。
流石にそれは考慮しているだろうけど、その時の震度は、どうやっているのだろう?静的設計において、剛体基礎とその上の建屋を区別して与える設計法があるのだろうか?
それとも動的設計してるのか?

725 :名無し組:2016/11/30(水) 09:18:23.73 ID:tTe3WuZt.net
>>722
地下の外壁が別体で切れているなんてことは普通は無いから、そういうシチュエーションとしてカラボリの判断基準から考えればどこでもそういう判断だろ。

726 :ハシゲ:2016/11/30(水) 09:28:28.57 ID:???.net
地震力の大きさの算出は地上階か地下階かで算出方法が異なっている。
地階は、周囲の地盤に抑えられていて安定しているために、地上部階の0.5〜0.7の値になる様になっている。

そして日建の主張は、周囲の地盤との関係はどうでもよく、地盤上の階が剛構造であるので地階と看做せる。
地震力は地階とみなして緩く算出できるとしている。

この屁理屈で他の建物を設計するとき、新たな基準、地階と看做す構造の剛の程度に関する基準が必要となる。
何を根拠に地階と看做せる程度の剛と判断したのか?

727 :名無し組:2016/11/30(水) 09:33:37.73 ID:tTe3WuZt.net
そもそも擁壁と建築で力の授受があることが異常事態
開発には、「スタイロを挟んでいるので切れています」と説明し
建築には「スタイロを挟んでいるので、土相当の圧縮力は伝わります」と説明してるような感じ。
違和感感じない方がおかしい。

728 :名無し組:2016/11/30(水) 09:46:54.60 ID:???.net
銀座とか都市部での設計やったら

729 :ハシゲ:2016/11/30(水) 10:00:52.41 ID:???.net
破綻した地下水管理システムの改善策募集
@帯水層の透水性が低いため揚水井戸に水が集まらずポンプの稼働率が低いまま

A低品位再生砕石の採用で砕石層の水流が極めて遅い
B各井戸間の水位が平準化せず⇒街区内の地下水位のばらつきが大きくAP1.8m以下にする事は困難

盛土が再汚染に曝されている
妙案を提案して欲しい。
案が有れば都とPTに提案する

730 :名無し組:2016/11/30(水) 10:09:20.79 ID:???.net
>>726
なるほど、それは、動的相互作用の影響を震度の低減という形で仕様的に取り込んでいるのか。
だとすると、動的相互作用を考慮できる条件であるか、具体的には、動的相互作用を考慮できる地盤が周囲に無限に続いていると見なせるのか、周囲の地盤が液状化するなど強度が著しく低下しないかなど。
その辺り、日建の主張は網羅されているのだろうか?
建築屋じゃないんで初歩的な質問ですまぬ。

731 :名無し組:2016/11/30(水) 10:12:01.71 ID:???.net
スレタイ

732 :ハシゲ:2016/11/30(水) 10:20:56.19 ID:???.net
>>730 不十分な回答で申し訳ない
地震力低減のための計算方法の選択において日建が無理な法解釈をしていると思う

地盤は液状化対策が十分施されているとしている。
日建は、剛構造だからAP2.5mの地盤と一緒に動く、

だから地下と看做して地下用の地震力算出式が使えると主張
動的相互作用とかは言っていない

733 :名無し組:2016/11/30(水) 10:47:34.40 ID:???.net
PTでいつなにをしゃべるかは自由なんだって負け犬の遠吠えになっちゃったな教祖は
層間変形角もいつしゃべってくれるのか

734 :名無し組:2016/11/30(水) 11:12:01.65 ID:???.net
>>726
モーダルにより地下部分であるかの追加検討

建築構造設計基準の資料 平成27年版
4.6.2 地下部分の地震力
地下部分に作用する地震力は「令」第 88 条第 4 項による。ただし、建築物の振動性状を 適切に評価して計算する場合には、その方法によってもよい。
なお、地下部分とは、地階であるか否かにかかわらず、計算にあたって振動性状等を勘案 して地下部分と見なすことができる部分である。
https://www.mlit.go.jp/common/001108731.pdf

735 :名無し組:2016/11/30(水) 11:51:08.12 ID:???.net
>>733
昨日のPT見てると、委員から質疑があれば日建なり都なりが検証する仕組みができているね
2回目の計算回答やヘアピンカーブの現在実証中らしい
層間変異角も森山が問えば回答が出てくるんじゃないか

736 :名無し組:2016/11/30(水) 11:57:48.80 ID:???.net
現状調査のデータを用いたシミュレーションで問題ないの示されたのにその筋の専門家でもなく知見もない委員が
私が不安なので何となく追加工事してよって工事利権にしか見えなかった

737 :名無し組:2016/11/30(水) 12:25:26.90 ID:???.net
置物がしゃべってたけど
なんで床が抜けるって言わないの?

738 :名無し組:2016/11/30(水) 12:41:14.06 ID:???.net
PTメンバーってギャラいくらもらってるの?

739 :名無し組:2016/11/30(水) 13:16:47.85 ID:???.net
>>734
振動性状等ってなんだろうなあ。
ただの剛性だけでないことは確か。

740 :名無し組:2016/11/30(水) 13:23:27.72 ID:???.net
>>734
ふつうは地下に存在するものと一体化されているものだな。

741 :名無し組:2016/11/30(水) 13:24:36.41 ID:???.net
単独では地下部分とみなすことはできない。

742 :名無し組:2016/11/30(水) 13:26:50.04 ID:???.net
「ゼネコンの実態」
というキーワードで検索すれば非常に詳しい実態がよく分かりますよ。

743 :名無し組:2016/11/30(水) 13:27:59.01 ID:???.net
>>738
専門家会議に5000万って記事はあったよ

744 :名無し組:2016/11/30(水) 13:29:15.70 ID:???.net
ゲタ構造の下に地階が存在すれば
ゲタも地下でいいと思うけど・・・ゲタだけ地上だからw

745 :名無し組:2016/11/30(水) 13:35:31.15 ID:???.net
日建設計自ら、耐圧版(床、壁)のないラーメン構造にしてるwww
ラーメン構造にした意味は?
地下にしようとする意識はなかっただろwww

問われそうだw

746 :名無し組:2016/11/30(水) 13:41:57.24 ID:???.net
壁を耐圧版とは言わない
今更こんなこと言っても仕方ないけど、どうして建築設計したことない人がここにいるんだろうね

747 :名無し組:2016/11/30(水) 13:51:06.07 ID:???.net
>>746
ことばの意味でわかりやすく言ってるのに・・・・

地下の壁や床は土圧に耐えないといけない。

意味のわからない素人こそおだまり。

748 :名無し組:2016/11/30(水) 13:54:54.65 ID:???.net
だらが見ても高床式なのに、これを地下と言い張ってる
地上の専門家はおかしい。

749 :名無し組:2016/11/30(水) 13:55:46.74 ID:???.net
>>747
建築実務に携わって10年程になります
あなたが素人じゃないなら設計した建物の種類など教えて頂けますか
私はオフィスビル、マンション、研究所、病院、体育館、物流倉庫等々です

750 :名無し組:2016/11/30(水) 14:00:09.89 ID:???.net
>>749
>>749
だいたい建築というものをマニュアルでしかやっていない人ほど
そんなことを言い出す。
ここでそんなことを言い出すほどの馬鹿じゃないよ。
意味がわからなかったら聞けばいい。
こっちはめんどくさいから一緒にして書き込んでるの・・・・・・

751 :名無し組:2016/11/30(水) 14:02:41.31 ID:???.net
薄い板上のものは版でいいんだよw

どんだけマニュアル人間なんだよ。こういう人は理論で構造を知らない。
知らなくても仕事はできるだろうけどwwww

752 :名無し組:2016/11/30(水) 14:05:45.51 ID:???.net
床である耐圧版と地下外壁では力学的な役割が全く違いますが、
それを理解していようといまいと「めんどくさいから一緒にする」ような人に設計語られたくないですね
多分理解できてないから一緒にしちゃってるんだろうけど

ネットで集めた情報のつぎはぎによる自由研究、頑張って下さいね!

753 :名無し組:2016/11/30(水) 14:07:55.64 ID:???.net
地上に生えてる高床式を、権威が地下と言えば
それを信じて疑わない馬鹿が専門家だとは思わないよ。

754 :名無し組:2016/11/30(水) 14:11:03.20 ID:???.net
>>752
話の内容がぜんぜん違う。そのようにマニュアルでしか頭が回らないから
ちょっとしたことで不思議に思えるんだろうけど、
こっちの話は、なぜラーメン構造にしたか?という疑問の話から出した材料だ。
あなたは飛び越えていったい何を議論したいんだ?

755 :名無し組:2016/11/30(水) 14:12:03.65 ID:???.net
ペコちゃんの言うことを信じて疑わない人の意見です

756 :名無し組:2016/11/30(水) 14:13:08.38 ID:???.net
設計者スレから素人の妄言スレへ

757 :名無し組:2016/11/30(水) 14:13:53.32 ID:???.net
地上に生えてる高床式を、権威が地下と言えば
それを信じて疑わない馬鹿が専門家だとは思わないよ。

ゲタ高床式なのに地下?????

これには答えられないから、
言葉の間違い(経験のない言葉)だけ気になって仕方がないことで話がしたいそうだけど、キチガイかよw

758 :名無し組:2016/11/30(水) 14:13:53.56 ID:???.net
長文で話をそらすぐらいならその労力で設計実績でも書けばいいのに

759 :名無し組:2016/11/30(水) 14:16:23.03 ID:???.net
>>758
自分の自慢話で話をそらして逃げたいのはだれだよ?

どこの誰かわからないものの自己紹介なんてここじゃ何の意味もないことすらわからないようだw。

760 :名無し組:2016/11/30(水) 14:18:39.70 ID:???.net
とにかく、感覚がずれてるよ。
ここでできることは、考え方やその内容で説得することだ。
見えない自慢なんて何の意味もないからwwwwww

761 :名無し組:2016/11/30(水) 14:19:17.71 ID:???.net
きむこちゃんってなんでペコちゃんにガン無視されてるのにペコちゃんにレスしてるの

762 :名無し組:2016/11/30(水) 14:22:17.53 ID:???.net
明らかに設計経験がないのに設計者スレにいるやつがいるからだろ

763 :名無し組:2016/11/30(水) 14:22:45.69 ID:???.net
「壁と床は違う」
さすが経験者は言うことが違うね(笑)

きっと小学生の先生になれるよ。

764 :名無し組:2016/11/30(水) 14:23:23.93 ID:???.net
ただの経験を言っただけで自慢と捉える時点でねw

765 :名無し組:2016/11/30(水) 14:26:13.72 ID:???.net
基礎がデカイから構造にカウントしろとか、初めて聞く珍説だな

766 :名無し組:2016/11/30(水) 14:27:57.08 ID:???.net
厳密に内容が違うとか知ってることを懸命に話したいのだろうけど、
こっちの話は、地下で圧力を受けるコンクリートの版ということで
間に合ってる。

ずれたことで突っ込むような人が専門家だとは思えない。
きっとうそだろね。

767 :名無し組:2016/11/30(水) 14:29:46.51 ID:???.net
>>764
他に迷惑がかかるから、普通は自己紹介なんてできないよ。

これがここでの常識的感覚だ。

768 :名無し組:2016/11/30(水) 14:30:37.79 ID:???.net
>>764
経験を材料に語る必要はここには何一つないよ。

769 :名無し組:2016/11/30(水) 14:32:13.93 ID:???.net
スレタイ

770 :名無し組:2016/11/30(水) 14:47:42.28 ID:???.net
これぐらいの経験で特定できねーよ

771 :名無し組:2016/11/30(水) 15:01:44.31 ID:???.net
>>745

この話に言葉の表現で突っ込むのは話の内容が理解できない素人で間違いない。

772 :名無し組:2016/11/30(水) 15:11:19.09 ID:???.net
鋭い指摘にたじろぐ自称設計士たちw

なにかできる範囲で反論したかった?
言葉の表現で突っ込んで素人の意見にしてごまかしたかった?

773 :名無し組:2016/11/30(水) 15:14:00.28 ID:???.net
もう次スレ要らないよね

774 :名無し組:2016/11/30(水) 15:16:33.97 ID:???.net
>>773
どうせ次スレも素人の妄言で埋められちゃうからいらないと思う
まともな話できない

775 :名無し組:2016/11/30(水) 15:27:02.94 ID:???.net
ここワッチョイつけれないんだよな
PTで安全だとフルボッコされて悔しくて乗り込んでくるのがいる限り機能しないよ

776 :名無し組:2016/11/30(水) 15:31:03.78 ID:???.net
巨悪に切り込むヒーロー気取りで悦に入って
責任負わない立場は楽でいいよね

777 :名無し組:2016/11/30(水) 15:35:12.43 ID:???.net
>>775
反論があってのスレだろ(笑)

日建の説明は、管理棟の耐圧盤ピット図面を見ながら聞くと良くわかる。
もうピッタリ説明内容そのまま。
が、高床式であの説明は通らない。

778 :名無し組:2016/11/30(水) 15:36:53.84 ID:???.net
豊洲移転する→正義の小市民が巨悪に潰された!権力者達の陰謀!
豊洲移転しない→ほら言ったろ!私達の勝ちだ!

779 :名無し組:2016/11/30(水) 15:38:16.96 ID:???.net
日建がやりたかったことを完全な形にすれば、
管理棟のような耐圧盤ピットになるはず。

780 :名無し組:2016/11/30(水) 15:43:00.41 ID:???.net
耐圧盤ピットの理屈を高床式に無理やり応用しようとしている。

781 :名無し組:2016/11/30(水) 15:52:27.06 ID:???.net
散々日建を貶める発言をした方はどう落とし前をつけるんでしょうね?

782 :名無し組:2016/11/30(水) 15:59:42.66 ID:???.net
>>777
あんた魚屋さん?日建はそんな説明一切してないけどな。理解出来ないだろうけど。
まぁ頑張れ。

783 :名無し組:2016/11/30(水) 16:45:10.72 ID:???.net
>>782
>日建を貶める

被害妄想?
技術的な意見の違いは仕方がない

>>782
なるほど、日建が意味することも理解できないみたいだけど
どっちが日建の理解者なんだろう?

784 :名無し組:2016/11/30(水) 16:47:33.92 ID:???.net
国家資格を取得して責任を持って真面目に設計するより、
人の仕事にケチ付ける方が何倍も楽に金稼げるもんなあ
落とし前つけるような精神構造だったら諸々のひどい発言はしてないと思うよ

785 :名無し組:2016/11/30(水) 16:50:37.71 ID:???.net
本来なら耐圧盤ピットとしての剛性で考えたかったが、
底に穴を開けるために、底版や地中梁のコンクリを他にくっつけて
剛性を維持しただけだよ。
話題の耐圧版(耐圧壁)も含めてだけど(笑)

786 :名無し組:2016/11/30(水) 16:51:46.29 ID:???.net
>>784
責任を持って真面目に設計する

枕詞を先に用意するのは意見としては貧弱だw

787 :名無し組:2016/11/30(水) 16:55:16.02 ID:???.net
このスレ見てると某山とか某ペコは本当に罪な事したなぁと思う

788 :名無し組:2016/11/30(水) 16:55:50.67 ID:???.net
社会貢献としてやってる意識が強いほど、きっちり応えるべきだとおもうよ。
建築業界の正しい方向性のためにも、厳しくても応えていかないといけない。

789 :名無し組:2016/11/30(水) 16:58:37.60 ID:???.net
>>787
ここの馬鹿は、建築家が某山とかに釣られてるとも思ってるのか?
某山なんかいなくても、疑問に思ってる建築家は多い。
ただ柵があって表に出ては言えないだけだ。

790 :名無し組:2016/11/30(水) 17:01:21.35 ID:???.net
あのゲタ高床式基礎が理想だとは日建の設計者は夢にも考えていない。

これが分かれば建築家だ。

791 :名無し組:2016/11/30(水) 17:02:51.53 ID:???.net
>>789みたいな妄想と陰謀論に走ったら終わりだよなあ

792 :名無し組:2016/11/30(水) 17:03:29.70 ID:???.net
建築家(笑)

793 :名無し組:2016/11/30(水) 17:03:35.73 ID:???.net
ただ厳しい条件設定の中でも仕事としてやってしまった以上、
何とか正当化させないと、面子にかかわるだろ。

794 :名無し組:2016/11/30(水) 17:06:01.40 ID:???.net
>>791
そうやって意味のないことしか言えないの?
一般の人より学力も知識も高いのが建築士じゃないのかなあ。
環境問題で社会を指導する建築家もどんどん出てくるような時代だけどねw

795 :名無し組:2016/11/30(水) 17:08:17.43 ID:???.net
>>792
建築設計士、建築家、建築設計士、建築評論家、etc、といろいろw

ひどいのは、自己紹介設計士

796 :名無し組:2016/11/30(水) 17:09:06.91 ID:???.net
建築設計士、建築家、建築士、建築評論家、etc、といろいろw

797 :名無し組:2016/11/30(水) 17:10:45.48 ID:???.net
そのなかで一番間抜けなのがなんとかエコノミストか

798 :名無し組:2016/11/30(水) 17:12:23.68 ID:???.net
>>791
たぶん本人だと思うよ

799 :名無し組:2016/11/30(水) 17:19:16.32 ID:???.net
森高に釣られてるほうがひどいと思うけどなw
ついにあの山本と同じ事を言い出した森高w
「75パーセントが・・・・・・・」

800 :名無し組:2016/11/30(水) 17:25:26.66 ID:???.net
ちなみに最初に勤めていたところが「・・・建築士事務所」だった

変な名称だと思ったけど、あとで「設計事務所」よりこっちが正解だと
分かった(というかそう思うようになった)

801 :名無し組:2016/11/30(水) 17:36:07.50 ID:???.net
馬脚を現わした

802 :名無し組:2016/11/30(水) 17:37:11.50 ID:???.net
ついに馬脚を現わした日建

鋭いねw

803 :名無し組:2016/11/30(水) 17:38:34.96 ID:???.net
おいおい、

「ついに馬脚を現わした日建たのまれ工作員」

とまで言わないと理解できないだろ

804 :名無し組:2016/11/30(水) 17:43:02.20 ID:???.net
何が間違っていたのか必死で調べている模様

805 :名無し組:2016/11/30(水) 17:48:46.21 ID:???.net
日建に質問するといいよ

「環境問題については、建築に携わる人たちも決して無縁でいいというような
時代ではない思うのですが、日建はどのように考えてますか」ってねwwwwwww

806 :名無し組:2016/11/30(水) 18:00:43.50 ID:???.net
煽動してた無責任建築士がこれから劣勢に回るわけだが
そしたらスレも盛り上がるかね

807 :名無し組:2016/11/30(水) 18:01:33.05 ID:???.net
>>797
まあそうだけど、彼にだって一理はあるよ。

808 :名無し組:2016/11/30(水) 18:03:57.12 ID:???.net
>>806
劣勢に回る回らないとか、
そんな低次元なことで争って話しているわけじゃないよw

809 :名無し組:2016/11/30(水) 18:07:05.70 ID:???.net
それでも、問題の対応について分析してみればすれば、
「都と日建」の連合は明らかに不利な状況という印象ですが?

810 :名無し組:2016/11/30(水) 18:15:48.15 ID:???.net
設計の代表作が一切なく、有名なのは色物建築本って、はなから胡散臭いんだよね
一級建築士免許で責任負って建築物で世に貢献するより
エコノミストとか意味不な肩書きで、したり顔でもっともらしく語る方が遥かに楽だもんなぁ
かつては建築家目指してたはずだけど限界感じて職業変えたのかね
そんな経歴の人に建築語られても(失笑)と思うし
まして人の設計の問題点を指摘できるような器じゃないと思うわ

811 :名無し組:2016/11/30(水) 18:20:28.49 ID:???.net
>>810
いい意見だと思ったけど、最後の一行で台無しだよw

>まして他人が設計した建物の問題点を指摘できるような器じゃないと思うわ

他人ではなく市場関係者怒っていて、その声を汲み取って意見しているわけだが・・・・・・・・・・・

812 :名無し組:2016/11/30(水) 18:22:10.10 ID:???.net
きっちりやろう

>>810
いい意見だと思ったけど、最後の一行で台無しだよw

>まして他人が設計した建物の問題点を指摘できるような器じゃないと思うわ

他人ではなく市場関係者が怒っていて、その声を、建築評論家鋭く汲み取って
意見しているわけだが・・・・・・・・・・・

これでも馬鹿にしたいの?

813 :名無し組:2016/11/30(水) 18:22:41.08 ID:???.net
置物だと思ってたけどなんかしゃべってたね

814 :名無し組:2016/11/30(水) 18:22:47.94 ID:???.net
だからといって詐欺みたいなことしていいわけじゃない、つまり事実のあとに嘘並べる手口ね
○豊洲では海水を床洗浄に使わない方針、×だからコバエがわく
みたいなの多いよね

815 :名無し組:2016/11/30(水) 18:24:11.58 ID:???.net
今回ので言えば○ヘアピンがある、×だからターレは曲がれないと「四輪」の絵で説明
これについて訂正すらしてない

816 :名無し組:2016/11/30(水) 18:31:58.88 ID:???.net
>>734 建築構造設計基準の資料 平成27年版 4.6.2 地下部分の地震力
地下部分に作用する地震力は「令」第 88 条第 4 項による。ただし、建築物の振動性状を 適切に評価して計算する場合には、その方法によってもよい。
なお、地下部分とは、地階であるか否かにかかわらず、計算にあたって振動性状等を勘案 して地下部分と見なすことができる部分である。
https://www.mlit.go.jp/common/001108731.pdf

ただし、建築物の振動性状を 適切に評価して計算する場合には、その方法によってもよい。
なお、地下部分とは、地階であるか否かにかかわらず、計算にあたって振動性状等を勘案 して地下部分と見なすことができる部分である。

但し書きの部分はH23年の設計基準には無いのではないか。
実施設計が行われた当時の構造計算がどの様な基準で行われていたのか、疑問

817 :名無し組:2016/11/30(水) 18:33:39.71 ID:???.net
>>785
これ凄くいい突込み

818 :名無し組:2016/11/30(水) 18:41:03.76 ID:???.net
>>816
>振動性状等を勘案 して
ということで、実際にはさまざまな要素を含んだ構造シミュレーションなくしては
成り立たないわけで、単に部材の剛性だけを取り上げて主張するのは間違い。

819 :名無し組:2016/11/30(水) 18:41:45.39 ID:???.net
>>816
>振動性状等を勘案 して
ということで、実際にはさまざまな要素を含んだ構造シミュレーションなくしては
成り立たないわけで、単に部材の剛性だけを取り上げて主張するのは間違い。

820 :名無し組:2016/11/30(水) 18:41:49.62 ID:???.net
次スレ無くていいよ
ここはあくまで設計者が語り合うスレだったはず
勉強しないで特定の意見しか引用しない、
きちんと説明しても悪い事してるに決まってると決めつけて理解する努力もしない、
そもそも設計者でもない人に根気よく一から教えてあげるスレじゃない

821 :名無し組:2016/11/30(水) 18:44:51.07 ID:???.net
>>820
被害妄想家ほど排除すべきだと思う。
議論のための場所で反論は認めないという日建無条件擁護者こそが
このスレでは無意味な存在だと思う。

822 :名無し組:2016/11/30(水) 18:48:55.48 ID:???.net
2chのスレなんか無意味の最たるもんじゃん
意味ある事したいんだったらこんなとこに一所懸命書いてるより、
疑義まとめて然るべきところに提出でもすれば
疑問に思ってる建築家はたくさんいるんでしょ

823 :名無し組:2016/11/30(水) 18:49:58.29 ID:???.net
>>813
某山の一言で、次回に会合において東京都の権威、建築主事の顔が拝めるかもしれない。

824 :名無し組:2016/11/30(水) 18:53:05.53 ID:???.net
>>822
その先走りがここだよ。
ここで意見をまとめつくしてから、現実の世界で訴訟でも何でもやればいい。

825 :名無し組:2016/11/30(水) 18:56:37.44 ID:???.net
業界的には、森山?誰??って認識だったからなぁ
建築士を評価するには設計実績を見るしかないからね
その肝心の評価物がない

826 :名無し組:2016/11/30(水) 18:57:47.91 ID:???.net
俺は絶対にtwitterでキムコに絡みたくないから、彼女に発信できるのはこのスレが最後だな
そのエネルギーを使って真っ当に本とかで勉強した方が絶対にいい
人を貶める事で幸せ得るような某と同じで良いならそのまま進んで下さい

827 :名無し組:2016/11/30(水) 19:01:09.36 ID:???.net
>>814
>事実のあとに嘘並べる

疑問の提出があって会議は開かれて進行してるわけだけど、
疑問を嘘だと決め付けないで、ただその疑問に知識者が整然として
答えていけば問題は解決しますよ。

ところが、現状は疑問のほうが強くて、反論できない知識者の無能だけが
目立っているという有様w

828 :名無し組:2016/11/30(水) 19:02:16.77 ID:???.net
>>826
少なくとも、お前より利口だから、お前が心配することはないよ。

829 :名無し組:2016/11/30(水) 19:03:22.40 ID:???.net
キムコは正義面して騒ぎたい暇人でしょ
なんかよくわかんないけど原発反対!みたいな人種
何かに反対することによって満足感を得てる
ネットから情報拾ってるだけ
都庁にも築地にも足運んだことないだろうね

830 :名無し組:2016/11/30(水) 19:03:28.91 ID:???.net
キムコw

831 :名無し組:2016/11/30(水) 19:04:56.12 ID:???.net
>>829
他にやる事ないのかね
セカンドライフ言うあたりよっぽどリアルの生活辛いんかな

832 :名無し組:2016/11/30(水) 19:05:13.34 ID:???.net
頭はかなりいいよw
それこそ、建築構造を一から勉強したら、
お前らがひれ伏すような化け物になる。

833 :名無し組:2016/11/30(水) 19:05:50.38 ID:???.net
あんたキムコの何なのさ

834 :名無し組:2016/11/30(水) 19:06:21.79 ID:???.net
>>832
楽しみにしてるね
勉強頑張ってね

835 :名無し組:2016/11/30(水) 19:11:29.62 ID:???.net
2級受験資格を持ってるとして構造一級取得まで最低11〜12年か
頑張ってくれ

836 :名無し組:2016/11/30(水) 19:25:51.94 ID:???.net
ツイッター見る限り頭良いとは見てとれないが

837 :名無し組:2016/11/30(水) 19:30:53.03 ID:???.net
>>835
どうして資格にこだわるの?

838 :名無し組:2016/11/30(水) 19:31:57.48 ID:???.net
好き放題に名誉毀損や業務妨害紛いの発言して専門家をコケにしておいて、自分は素人だからっていう逃げ道残してる
責任とらなくていい立場から人の仕事にケチ付けるの、さぞかし楽しいでしょうね

839 :名無し組:2016/11/30(水) 19:32:25.19 ID:???.net
>>837
ここが設計者スレだから

840 :名無し組:2016/11/30(水) 19:33:56.70 ID:???.net
キムコ、キムコとうるさいけどキムコは居ないよw。!

841 :名無し組:2016/11/30(水) 19:34:42.00 ID:???.net
資格なんて営業する場合に必要なだけ。
ましてだね、議論する場には資格提示しないと参加できないわけでもあるの?
論文だって内容がすべてであって、これでノーベルも可能だよ

842 :名無し組:2016/11/30(水) 19:36:02.48 ID:???.net
いるのかいないのかは本人しか断定できないわな
それともあなたの隣で寝てるの?

843 :名無し組:2016/11/30(水) 19:37:29.84 ID:???.net
本当にもう次スレいらねえなw

844 :名無し組:2016/11/30(水) 19:38:38.69 ID:???.net
資格がどれだけ重要かは設計やってりゃ知ってるはずなんだがな

845 :名無し組:2016/11/30(水) 19:39:18.57 ID:???.net
>>844
営業上ねwwwwww

846 :名無し組:2016/11/30(水) 19:40:12.52 ID:???.net
じゃあなたの家は国家資格を持つ建築士でなく、
我々がひれ伏す頭脳をお持ちのキムコさんに設計してもらってね
その方が安心でしょ

847 :名無し組:2016/11/30(水) 19:44:45.85 ID:???.net
実務上の議論をする上で必要なんだよ
議論できる最低限の知識を持ち合わせている証明だから

今回の件でペコが異議を唱えて騒ぎ立てたことに渋々回答したのも奴が構造一級持ちだからだぞ
あれが構造一級を持たない森山だけが騒いだって相手にすらされないわ

848 :名無し組:2016/11/30(水) 19:45:45.60 ID:???.net
議論には資格が必要なくてもそれ相当の知識が前提条件

849 :名無し組:2016/11/30(水) 19:46:29.60 ID:???.net
>>847
>議論できる最低限の知識を持ち合わせている

また枕詞かよw

850 :名無し組:2016/11/30(水) 19:46:38.07 ID:???.net
>>848
上とかぶった

851 :名無し組:2016/11/30(水) 19:46:54.81 ID:???.net
枕詞の意味知ってる?

852 :名無し組:2016/11/30(水) 19:47:16.94 ID:???.net
設計は実務でしか身に付かないからいくら本読んでもダメ
ましてや、ネット検索で拾える資料だけで専門家とやり合おうとかレポートをどこかに提出しようとか、
頭のいいキムコさんは思わないと思うけど

853 :名無し組:2016/11/30(水) 19:47:28.49 ID:???.net
ほーらね 成り立たない

854 :名無し組:2016/11/30(水) 19:48:33.09 ID:???.net
>>852
分野は違っても技術者だからポイントを捕らえる目線は鋭いよw

855 :名無し組:2016/11/30(水) 19:50:28.05 ID:???.net
>>851
こんどは文学青年がきたぞwwwww

856 :名無し組:2016/11/30(水) 19:52:06.81 ID:???.net
キムコ技術者なの?驚きだな
俺の知ってる技術者はもう少し自分の専門外に対するリスペクトなり慎重さなりがあるけど
よくあんなに決めつけられるな

857 :名無し組:2016/11/30(水) 19:52:33.46 ID:???.net
理論上の議論なら資格は要りません
豊洲問題は実務ですから資格が必要です
たったこれだけのこと

858 :名無し組:2016/11/30(水) 19:53:29.86 ID:???.net
まあ某とか某みたいな資格保持者もいるからな
そういう意味ならわかる

859 :名無し組:2016/11/30(水) 19:55:45.86 ID:???.net
また場違いなやつがいるな
そもそも設計は資格がないと出来ないんだよ
法律でそう決まってるの

860 :名無し組:2016/11/30(水) 19:57:12.20 ID:???.net
>>859
あんだけ法令違反を叫んでおきながら都合の良いとこだけ軽視するんだよな

861 :名無し組:2016/11/30(水) 19:59:13.07 ID:???.net
>>860
レス番違う

862 :名無し組:2016/11/30(水) 19:59:53.41 ID:???.net
豊洲問題は誰の実務?
まさに市場関係者が実務者なんだけどね。
ここいいる連中はその意見の存在さえ馬鹿にしているだろ?
ターレの乗り方ですら指導できる珍しい建築士だwwwww

実務者うんぬんを言い出したら、設計者は弱くなるばかりだぞw

資格が云々ではなく、意見者の意見内容によって考えるべきだよ。

863 :名無し組:2016/11/30(水) 20:02:50.99 ID:???.net
もう全然スレは機能してない訳だけど
そもそもまともな設計者の議論する話題が無いよな
もちろん設計の答えは一つじゃないから各々の設計思想と違う所があるかもしれないが、法令違反とかいう話じゃない
そして全員が納得するまで説明する義務はない

864 :名無し組:2016/11/30(水) 20:03:20.24 ID:???.net
資格の有無で盛り上がってるな、GOOD
持論:無いよりある方が良い
  有っても意味無い事も多い
建築士:業務上必ず必要、議論には無くても結構
弁護士:建築士と同様、つまらぬ悪徳弁護士も多い、馬鹿な弁護士が多いのも皆さんご存知

865 :名無し組:2016/11/30(水) 20:03:41.39 ID:???.net
設計実務の話だったのに何言ってんのこの人w

あと、何度も繰り返すがここは市場関係者の意見スレじゃないから

866 :名無し組:2016/11/30(水) 20:05:18.30 ID:???.net
>>861
860は859への同意だった
分かりにくくてすまん

867 :名無し組:2016/11/30(水) 20:07:25.16 ID:???.net
>>863
何もこのスレの意義の答えを焦って出す必要はないだろ。
議論を尽くした結果で考えればいいこと。
精神病者は最初からすぐに存在意義に結び付けて考えるからややこしくなる。

余裕を持って少し眺めてみようという気持をもてなかったら、自分の精神を少し
疑って病院に行ったほうがいいよw

868 :名無し組:2016/11/30(水) 20:07:55.52 ID:???.net
>>863
元々はそういう設計思想とか話せたら良いかなと思ってたがこれじゃ無理そうだね

869 :名無し組:2016/11/30(水) 20:10:09.54 ID:???.net
>>819
だからわざわざモーダルアナリシスで振動解析して変異のない事を検証している。

870 :名無し組:2016/11/30(水) 20:10:48.68 ID:???.net
>>868
いや、話す機会はいくらでもあるよwwwww

こいつもなに言ってるんだろう?

871 :名無し組:2016/11/30(水) 20:12:49.31 ID:???.net
>>867
俺は議論する話題が無いと思ってるので
後は「疑問に思ってる建築家」さん達で思う存分どうぞ!
俺よりずっと優秀な頭脳をお持ちでしょうし

872 :名無し組:2016/11/30(水) 20:13:18.80 ID:???.net
物理的にここで阻止することはできないから、
勇気のある意見者はいつでも自由に持論を紹介できるよ。

頑張って!

873 :859:2016/11/30(水) 20:13:29.20 ID:???.net
>>866
オケ
理解した

874 :名無し組:2016/11/30(水) 20:15:21.88 ID:???.net
>>871
病院を薦めるよ。

だが、その前にいちどチャレンジしたらどうだ?
言ってみろよ。
君の発言がここでの議論の中心になるかもしれないぞ。

875 :名無し組:2016/11/30(水) 20:19:42.65 ID:???.net
共産党寄りの人は相手がいないと困るんだよ
もう相手にするのを止めよう

876 :名無し組:2016/11/30(水) 20:19:55.23 ID:???.net
>>856
もちろん最初はそうだろ。
でもやってるうちに分かってきたということだ。

877 :名無し組:2016/11/30(水) 20:22:39.66 ID:???.net
良く判らんけど、違法な建築物じゃなければおkって話じゃないの?
合法だが安全性等を議論してるの?
違法建築の可能性があるの?

878 :名無し組:2016/11/30(水) 20:24:19.63 ID:???.net
おれなんて餌ばら撒き中なんだけどw

879 :名無し組:2016/11/30(水) 20:27:45.06 ID:???.net
>>865
設計は設計者という肩書きがある人だけがするの?

880 :名無し組:2016/11/30(水) 20:31:05.53 ID:???.net
>>879
やれやれ

つ建築士法

881 :名無し組:2016/11/30(水) 20:32:49.01 ID:???.net
>>880
建築士法とかなつかしいなあ

882 :名無し組:2016/11/30(水) 20:37:14.63 ID:???.net
そんなものはすっかり忘れてた

このような建物においては実務者の設計参加なくしては正しい建築はできない。
という意味で考えられないおろかな建築士も世の中にはいるんだなあ・・・・・・・・・

883 :名無し組:2016/11/30(水) 20:42:09.60 ID:???.net
板のカテゴリーとスレタイと>>1すら理解できないとは

884 :名無し組:2016/11/30(水) 20:51:16.86 ID:???.net
スレタイをどう解釈してるか知らないけど、
狭義的に考えてたら人も集まらないし何もできないよ。

スレタイを理由に「お前は素人だからここに来るな」という連中はどう扱うべきなの?
勝手に素人に決めて追い出そうとする素人に支配されるんじゃないか?
大笑いwwwwww

885 :名無し組:2016/11/30(水) 20:52:37.79 ID:???.net
>>882
>そんなものはすっかり忘れてた

ローカル条例や指針見て勉強した気になってないで
法律から始めたら?

886 :名無し組:2016/11/30(水) 20:54:29.41 ID:???.net
例外も認めながら(そうするしかない)意見の内容で判断していくしかないんだよ。
工作員は何の根拠もなく「素人だから出て行け」と言ってるが、
都合の悪いスレを監視して、監視しきれないとなると、今度はつぶしたいだけだだろ?

887 :名無し組:2016/11/30(水) 20:59:02.63 ID:???.net
>>885
建築士法とか意識しないといけない建築士試験チャレンジャーは
頑張れやw

888 :名無し組:2016/11/30(水) 20:59:54.02 ID:???.net
例外が自ら「例外を認めろ」と言ってますね
好きにどうぞ

889 :名無し組:2016/11/30(水) 21:00:17.33 ID:???.net
法律を理解しようとしない人が法律違反を指摘する矛盾

890 :名無し組:2016/11/30(水) 21:02:32.71 ID:???.net
まぁ自分でスレ立てして自分で埋めるんだろうからほっとけば良いんじゃない
こんなのと議論したい専門家はいない

891 :名無し組:2016/11/30(水) 21:02:49.23 ID:???.net
>>887
資格取りたいならまず受験資格を取ってね

892 :名無し組:2016/11/30(水) 21:02:55.66 ID:???.net
建築士法とか意識しないといけない建築士試験チャレンジャーは
頑張れやw

これが答えだw

893 :名無し組:2016/11/30(水) 21:03:39.13 ID:???.net
>>886
残念ながらこのスレの影響力は微塵もない
よって潰す必要性もない

894 :名無し組:2016/11/30(水) 21:05:10.37 ID:???.net
>>891
二級はそれなりの建物しか設計できないから、建築私法を強く意識しないといけない。
俺はそんなものは知らない。

施工とか構造についてはまた別途話できるだろう。

895 :名無し組:2016/11/30(水) 21:05:33.46 ID:???.net
建築士法そんなものはすっかり忘れてた
ってあんたペーパー建築士の某山だろ

896 :名無し組:2016/11/30(水) 21:08:28.66 ID:???.net
教祖が層間変形角の話しない時点で何か察しないのかね
そんな頭無いか

897 :名無し組:2016/11/30(水) 21:10:41.14 ID:???.net
建築士法を意識しない建築士ってドロップアウト組か定年退職者だろ
現役設計者なら免許証提示する際に嫌でも「建築士法」と目に入るわ

898 :名無し組:2016/11/30(水) 21:10:48.87 ID:???.net
>>895
頑張って意識しなくてもいいようになれよw

899 :名無し組:2016/11/30(水) 21:11:37.77 ID:???.net
ペコちんも第2回PTの後反省してればまだただのお馬鹿さんで済んだのに
今の個人的怨みに満ちたツイート見ると同情する気失せるわ

900 :名無し組:2016/11/30(水) 21:14:13.21 ID:???.net
>>898
重要事項説明したことないでしょ?
建築士じゃないことバレバレですよ

901 :名無し組:2016/11/30(水) 21:16:45.20 ID:???.net
>>899
悔しかったんだろうねw
内容もそうだし、模型をボロカス言われたのも傷ついたと思うわw
(あの会議の見どころの一つ)

902 :名無し組:2016/11/30(水) 21:18:17.97 ID:???.net
>>901
あれ中継見てて笑ったわw

903 :名無し組:2016/11/30(水) 21:19:14.25 ID:???.net
>>900
それ関係ないよ。
なんなのこの素人の集まりは?

904 :名無し組:2016/11/30(水) 21:21:26.72 ID:???.net
結構大規模な公共建築の構造設計を何件かしたことがあるが、
森山と某構造屋の日建への異常な執着を見てると背筋が凍るわ。
自分等のしてることがどれだけ異常か、
あの方達は全く客観視できて無いみたいだ。

設計者判断での他者のモデル化に対して、
自分の考え方のみが唯一の正解だと信じている事が恐ろしい。

そもそものベースシア0.2だって
科学的な根拠というよりは慣例値なのに…

905 :名無し組:2016/11/30(水) 21:22:07.77 ID:KjhnEMLA.net
森高先生、森山が話したら手をあげてしまい
いつからPTやめてニッケン設計側になったのか
まあ会長と副会長じゃあねえ、最初からきまりだわな

906 :名無し組:2016/11/30(水) 21:22:15.94 ID:???.net
>>903は改正士法も知らないのか
いつの時代の人なんだw

907 :名無し組:2016/11/30(水) 21:22:45.86 ID:???.net
設計工事監理についての業務義務とごっちゃにして試そうとしてるの?
馬鹿だねえwwwww

まあ頑張ってそういうことの知っておかないといけないのは分かるけど、
それを俺に言ってもしょうがないぞ

908 :名無し組:2016/11/30(水) 21:24:35.84 ID:???.net
トンチンカンなの気づいてないんだろうな
痛々しい

909 :名無し組:2016/11/30(水) 21:25:28.99 ID:???.net
業務義務について知識的にどうこういう話じゃない
それは改正時に通達されて、みんなそのようにしてることだ。
これからの人は頑張れやw

910 :名無し組:2016/11/30(水) 21:27:46.17 ID:???.net
>>816
ほい
昭和五六年五月一日
住指発第九六号
第三
(二) 地下部分の地震力
地下部分に作用する地震力は、水平震度を用いて算出することとしたが、
地下部分の地震層せん断力は、原則として水平震度により計算した地震力によるものと、
地上部分から伝わる地震層せん断力とを加えて求めることとなるので留意されたい。
また、地下部分とは、地階であるか否かにかかわらず、計算にあたって
振動性状等を勘案して地下部分とみなすことができる部分とすることとする。

911 :904:2016/11/30(水) 21:29:02.99 ID:???.net
ちなみに、某構造屋の言うことも一理あるとは思うが、
あくまでフーチングは基礎であり、
振動性状を勘案して(モーダルの結果)設計者判断を行い、
その判断を審査側が認めてる以上、
内心どう思おうが、他者が口をだす余地無いと思うが。

912 :名無し組:2016/11/30(水) 21:30:22.74 ID:???.net
いや、重要事項説明や確認書類に免許証つけてれば、いやでも建築士法を意識するだろ
それらやってた上で「(建築士法)そんなもん忘れてたわ」なんていう建築士は問題だわw
もしかして名義貸しされてます?

913 :名無し組:2016/11/30(水) 21:33:46.14 ID:???.net
>>912
建築士法として意識はしないよ。
必要な手続きとして日常的にやってるだけ。

914 :名無し組:2016/11/30(水) 21:35:27.22 ID:???.net
>>911
ましてや建物ができてるのに開業を遅らせて、
毎日補償費として都税を垂れ流す権利は無いよな

915 :名無し組:2016/11/30(水) 21:37:07.89 ID:5YCYJ0u3.net
>>752
普通に耐圧壁って言うけどな。
土圧受けるんだから床も壁も一緒だろ。
ベタ基礎じゃないんだから。

916 :名無し組:2016/11/30(水) 21:38:58.12 ID:???.net
>>904
>設計者判断での他者のモデル化に対して、
>自分の考え方のみが唯一の正解だと信じている事が恐ろしい。

自分が正解と信じていい
しかし、余所の受託した設計内容に対して「なぜそこまで?」と異常な執着だよね
百歩譲ってそれも良しとしよう
だけど、それを「だから日建の設計は間違ってる」と触れ回るのが一番マズイ
自覚してやってんのかね?

917 :名無し組:2016/11/30(水) 21:39:20.59 ID:???.net
>>911
そう 設計思想の違いがあるのは別に自然な事だと思う

しかしそれをさも危険なように喧伝し、ノンスケール模型で非専門家の不安を煽るのは
仮にも専門家としてどうなのかって話
いまや日建とジャスカへの怨み節でしか無いし

918 :名無し組:2016/11/30(水) 21:42:00.77 ID:???.net
>>913
書面も棒読みか
設計内容で失敗しないようにな

919 :名無し組:2016/11/30(水) 21:42:41.37 ID:???.net
>>915
○耐圧壁 ×耐圧版
ちなみに言葉の定義を軽視してるみたいだけど設計はコミュニケーションが大部分を占めるので、
言葉を間違えると重大な瑕疵に繋がる事さえある

920 :名無し組:2016/11/30(水) 21:45:36.31 ID:5YCYJ0u3.net
>>785
土間ピットって普通にあるよね。
きちんと土に埋まってれば耐圧版なんて無くてもそんなにヘビーにならないよ。
俺の自宅も杭で土間ピットだw

921 :名無し組:2016/11/30(水) 21:47:56.43 ID:???.net
>>920
うんあるね。

で、ピットって何だと思う?
基礎構造物に囲まれて自然にできた空間と言ったら反論あるかな?

922 :名無し組:2016/11/30(水) 21:50:26.44 ID:???.net
>>918
そんな他人のことより、
つまらないことは意識しなくてもいいように、
そんな環境に身を置くようにならないと・・・頑張ってね!

923 :名無し組:2016/11/30(水) 21:54:10.98 ID:???.net
>>921のつづき、このような空間は階としては認識されない。
基礎の中の空間でしかない。

924 :名無し組:2016/11/30(水) 21:55:10.35 ID:???.net
>>922
あれがつまらないことなのか…
なんで士法が改正されたのかたまには思い出してみろよ

925 :名無し組:2016/11/30(水) 21:56:39.62 ID:???.net
>>924
知らないようぇ
ただ通達がきたから必要なこととしてそうしてるだけw

926 :名無し組:2016/11/30(水) 21:57:48.04 ID:???.net
>>916
あの執着ぶりは自分の仕事がよっぽど無いんじゃないの
普通に設計業務してたらあんな暇ないだろ

927 :名無し組:2016/11/30(水) 21:58:23.03 ID:???.net
めんどくさいだけで、建築家としては他の興味で忙しい。
これが実情wwww

928 :名無し組:2016/11/30(水) 22:01:38.63 ID:5YCYJ0u3.net
>>921
基礎の間を埋めても良いんだから、自然に出来た空間じゃないよ。
埋める必要が無いからあえて埋めないことがあるだけ。
配管ピットとか点検ピットとか湧水ピットとかピットの用途は様々。
二重床の間だけに限らない。

929 :名無し組:2016/11/30(水) 22:01:53.12 ID:???.net
免震ピットとか普通に階じゃないしな

>基礎構造物に囲まれて自然にできた空間と言ったら反論あるかな?

いいと思う
配管スペースに使ったり各種水槽に使ったりあるが

930 :名無し組:2016/11/30(水) 22:02:42.47 ID:???.net
>>911
モーダルってなんだね?
単体で解析してみたところで意味ないだろ?

931 :名無し組:2016/11/30(水) 22:04:00.01 ID:5YCYJ0u3.net
>>923
階段とかスロープとか有るんだよね

932 :名無し組:2016/11/30(水) 22:05:03.54 ID:???.net
通達じゃなくて法改正なんだが…
テキトー建築士乙

933 :904:2016/11/30(水) 22:06:57.07 ID:???.net
ペコちゃん免震建物とか設計したことないんだろうけど、
ぺこ理論だと、免震建物の上部構造に対しても免震層の CB0.2で設計すんのかな?

934 :名無し組:2016/11/30(水) 22:10:19.47 ID:???.net
耐圧版あって用途ないピットだと湧水ピットかな
一部だけ埋め戻してもいいんだけど、配管通ってる場所もあるし
ある程度大きい平面だと全部ピットにしちゃう

935 :名無し組:2016/11/30(水) 22:13:04.41 ID:???.net
>>931
免震ピットには階段が当たり前についているが、階扱いはしない
階段やスロープがあるから必ずしも階になるわけじゃない

936 :名無し組:2016/11/30(水) 22:15:18.03 ID:???.net
>>919
>重大な瑕疵に繋がる

なんか宗教にでも入ってるの?

937 :名無し組:2016/11/30(水) 22:16:15.23 ID:???.net
瑕疵って言葉も知らねえのかよ

938 :名無し組:2016/11/30(水) 22:26:20.47 ID:???.net
>>932
法改正されるとだね、登録している事業所に関係機関から通達がくるのw
行政機関はもちろん、建築士会やら設計事務所何やらかんやら、
会費ぼったくりでうんざりするんだが、人間関係でやめられないのw

939 :名無し組:2016/11/30(水) 22:31:09.86 ID:???.net
久しぶりペコのツイッター見たが
かなり壊れだしたな。
PT会議に出ている人達に君付けで小馬鹿にしたツイートだらけになっている。

仕事が全然来なくなってヤケクソになったのかな

940 :名無し組:2016/11/30(水) 22:33:34.83 ID:???.net
>>938
そんなしがらみ意識しなくてもいいように、
そんな環境に身を置くようにならないと・・・頑張ってね!

941 :名無し組:2016/11/30(水) 22:34:34.33 ID:???.net
>>940
公共事業はね、柵の中でもらえるんだよ。

942 :名無し組:2016/11/30(水) 22:34:44.96 ID:???.net
>>939
私怨は勝手だが場所わきまえた方がいいよね
相手間違えると訴えられかねんからな

943 :名無し組:2016/11/30(水) 22:35:56.14 ID:???.net
>>910 
恐れ入りました。素早いお仕事に感服です。有難うございます。
日建の地上であっても地下と看做す事のできる根拠ですね。了解です

944 :名無し組:2016/11/30(水) 22:41:48.71 ID:???.net
>>941
せやな

なんだ今夜のこのスレまともw

945 :名無し組:2016/11/30(水) 22:42:18.89 ID:???.net
>>943
単純すぎるわ
そうやって法を自分に都合よく解釈する
これが失敗の始まりだ

そしてこれは何度受験しても法で及第点が得られない馬鹿と同じ。

946 :名無し組:2016/11/30(水) 22:52:30.30 ID:a6KCHbvj.net
>>935
確かに階ではない。
階に対してでは基礎の中の空間でしか無いに
違和感を感じるだけ。
ピット=基礎中 では無いし、ピットじゃない基礎の中も有る。

947 :名無し組:2016/11/30(水) 22:58:54.84 ID:a6KCHbvj.net
東京都では別体擁壁にスタイロ挟んで建築作れば
同体擁壁と同様に取り扱われるし、
開発からも許容されるということになったわけだ。

948 :名無し組:2016/11/30(水) 23:05:14.06 ID:???.net
>>947
それはない
建築主事は豊洲以外では認めないはず

949 :名無し組:2016/11/30(水) 23:06:26.72 ID:???.net
森高氏の解釈はおかしいが、
日建が地上であっても地下と看做せると言う根拠が

実施設計段階でも存在する事が分かった。

950 :名無し組:2016/11/30(水) 23:08:39.93 ID:???.net
>>942
もうペコと森山は社会人として失格

951 :名無し組:2016/11/30(水) 23:09:21.71 ID:???.net
>>947
土の拘束は計算に入れてないからね。

952 :名無し組:2016/11/30(水) 23:12:14.31 ID:???.net
大規模建築やってる根拠作りのプロに実績もなんもない口だけデマ屋が言いがかりつけてもそりゃ負けるわとしか

953 :名無し組:2016/11/30(水) 23:15:03.18 ID:???.net
>>949
だが、PT会議では森山氏が正論、森高氏はPTの一員じゃない。完全日建

彼の意見をPTの意見にしたらあかん。地下にみなす解釈もおかしい。

土と接しているのは周囲の梁とフーチングの一部だ

954 :名無し組:2016/11/30(水) 23:15:43.61 ID:???.net
大規模建築やってる根拠作りの日建でも
いつも成功するとは限らないよ。
たまたま今回豊洲がそのことになったw

955 :名無し組:2016/11/30(水) 23:17:37.71 ID:???.net
安全ってなって終わったのに実に見苦しい
まあ俺は負けてないって永遠に言ってればその人の中では負けたことにはならないのは確かかも

956 :名無し組:2016/11/30(水) 23:17:39.49 ID:???.net
失敗することもある
ヒラリーもそうなったね

957 :名無し組:2016/11/30(水) 23:34:20.50 ID:???.net
法解釈の問題になった段階で、
日建ではなく都の指導課の問題だろうに。
Twitterで喚けば共産党と魚屋から金が貰えるのかね。

958 :名無し組:2016/11/30(水) 23:52:04.59 ID:???.net
おいおい中○さんは魚屋じゃなくてターレ屋さんだぞ

959 :名無し組:2016/11/30(水) 23:54:31.69 ID:???.net
ターレとトラックの回転は危ないからゆっくり走ると言う話になったが、
これ担当は大問題。ターレのスピード規制は出来っこない。

自分が運ぶつもりになって良く考えれば分かること。日建が作りなおすしかない。
トラックは影響が大きいがどちらかを一時ストップ規制だな

960 :名無し組:2016/11/30(水) 23:58:41.55 ID:???.net
ウイングトラックも付けるように何とかしないと駄目。それと、トラックの到着時間の
登録とか言ってたけど、予定通り到着できないからただ混乱するだけじゃん

空想的な話をしていたような気がした

961 :名無し組:2016/12/01(木) 00:00:01.45 ID:???.net
どう解釈しようと安全である以上文句をいう筋合いはないだろう
設計者が決めて審査機関がOKを出したこと
PTはもちろんのこと外野が「間違ってる」とかいうことじゃない

962 :名無し組:2016/12/01(木) 00:01:31.71 ID:???.net
>>959
築地では何キロで走ってんの?

963 :名無し組:2016/12/01(木) 00:04:49.18 ID:???.net
安全かどうかは地震が決める事

建築主事は考え方や計算法が間違っていないか審査、しかし、数値で全て分かる訳ではない。

なので、色々な意見が出てそれについて勉強し、検討出来たことは良かった。

964 :名無し組:2016/12/01(木) 00:06:15.78 ID:???.net
15キロぐらい出る、可能な場所では出すだろうが、事実は?

965 :名無し組:2016/12/01(木) 00:06:17.30 ID:GMoDVmmO.net
>>961
設計者が決めて審査機関がOK出した小石川のマンションは?

966 :名無し組:2016/12/01(木) 00:07:02.41 ID:???.net
>>959
上にも出てたがある種の工場なんかでは制限速度が決められて
きちんとそれが守られてるよ
当たり前だよ 事故は起こしたいくないんだから

自分が運ぶつもりになれば引っ越し先のルールに従うよ
できっこないじゃない やるんだよ

現在の築地ルールは知らないが、移転したら移転先に合わせたルール変更を行うのが常識だろう
なまじ80年も同じ場所にいたから融通が利かなくなってるだけ
どんな会社でも移転引っ越しはつきもの
引っ越したらそこに合わせるんだよ

967 :名無し組:2016/12/01(木) 00:08:17.29 ID:???.net
築地は制限時速10kmだよ

968 :名無し組:2016/12/01(木) 00:10:20.73 ID:???.net
>>965
そう来ると思いました
世の中のすべての建築物は設計者が決めて審査機関がOKを出しています
悪意のレアケース持ち出して全否定するならどこかで吠えててください

969 :名無し組:2016/12/01(木) 00:12:53.58 ID:???.net
>>966
単一の会社と一緒にはできない。
スピードは各会社の当面の荷さばき、長い目で見ると利益と関係している。

単一の会社じゃなく競争しているん、
上から目線で決められない、お前公務員か日建社員みたいな事言うけどよく考えてくれ

970 :名無し組:2016/12/01(木) 00:13:01.61 ID:GMoDVmmO.net
あの擁壁って建築物なのか?

971 :名無し組:2016/12/01(木) 00:16:17.40 ID:???.net
>>970
横レスですが、その擁壁は、レベル2の設計をしているのでしょうか?

972 :名無し組:2016/12/01(木) 00:16:29.10 ID:???.net
>>969
その理屈でいうと公道に制限時速があるのはクソだな
まあ築地でもあるんですけどね

973 :名無し組:2016/12/01(木) 00:16:44.65 ID:???.net
>>968 
レアなケースでもないだろ。間違える事見逃す事は今回も有った。
だから余計に建築主事と日建が疑われるんだ

974 :名無し組:2016/12/01(木) 00:16:51.85 ID:???.net
ぺこちゃん壊れてきたね。森山さん元から壊れてるけど。

975 :名無し組:2016/12/01(木) 00:18:37.58 ID:???.net
>>972
お前、道路交通法を守ってないだろ、良く考えろ!!

976 :名無し組:2016/12/01(木) 00:20:12.87 ID:???.net
ペコちゃんはいいんじゃないの、ただの一般人だし
新聞の公式アカウントが個人的恨みで他を攻撃してたり、PTメンバーがPTのコンセンサスと違うことを放言するのは問題だと思うけど

977 :名無し組:2016/12/01(木) 00:20:42.94 ID:???.net
>>974
あんなに色んな人敵に回してどうすんだろ
まあどうなってもいいんですけど

978 :名無し組:2016/12/01(木) 00:23:47.49 ID:???.net
ヘアピンは日建が危険物を作った事になる。事故が必ず起きるから、日建が被告

早く改善しろ、有名無実の速度制限は絶対駄目だ。

979 :名無し組:2016/12/01(木) 00:24:31.21 ID:???.net
>>969
よく考えてくれもなにもない
もう建物は出来上がってるんだから

あれも出来ないこれも出来ない、スピード出せない、狭い、上下移動したくない・・・
市場関係者のいうことはネガティブなことばかり
引っ越したくなければ廃業すれば?と思うわ

980 :名無し組:2016/12/01(木) 00:26:20.48 ID:GMoDVmmO.net
>>968
階段に代わるスロープの幅員が3m以上だからと真ん中に手すりが要るとか、悪意に満ちた判断だよね〜〜

981 :名無し組:2016/12/01(木) 00:26:34.23 ID:???.net
>>976
いやPTに出ちゃってるし、一応構造一級持ちだし
専門家の発言として不味いだろ

982 :名無し組:2016/12/01(木) 00:26:45.49 ID:???.net
ぺこちゃんや森山さんが煽って中澤さんが今だに床のことを言ってる。周回遅れも程がある。
仲間なんだからちゃんと教えてあげれば良いのに。

983 :名無し組:2016/12/01(木) 00:27:44.07 ID:???.net
>>979 事故が起きるのが分かってて、無責任な事を言うなよ。
日建が被告になるよと言っているんだ

だいたい何考えたらあんなヘアピン作れるの、模型でシミュレーションとかしないの

984 :名無し組:2016/12/01(木) 00:30:02.87 ID:???.net
>>976
構造設計一級の看板背負って言ってるのはまずい
資格剥奪レベルだと思うけど、本当にそうなったらJSCAに嫌がらせされたの何のと盛大に被害者ぶるだろうな

985 :名無し組:2016/12/01(木) 00:31:07.45 ID:???.net
バカなの?

事故が必ず起きる→そう思うなら安全運転してください
速度制限は絶対駄目だ→制限してください

ヘアピン?
F1レーサーでさえ減速するわw

986 :名無し組:2016/12/01(木) 00:31:59.74 ID:???.net
ペコと森山人気には勝てんなー、批判してるけどホントは応援してる?

987 :名無し組:2016/12/01(木) 00:32:45.35 ID:???.net
んな訳ねーだろアホ

988 :名無し組:2016/12/01(木) 00:33:17.30 ID:???.net
>>969
おまえ、高速で前の車煽るタイプだろ

989 :名無し組:2016/12/01(木) 00:35:04.28 ID:???.net
>>973
あなたがお住まいの家の設計内容と施工状況も確認された方がいいですよ
審査時の見落としがあるかもしれませんから

990 :名無し組:2016/12/01(木) 00:35:50.26 ID:???.net
>>985
レース場みたいなもんだよ。本当のレースならヘアピンわざと作るが

仕事場にヘアピンは無いだろう。何で作ったんだ、考えてるのかと・・、腹立つ訳

991 :名無し組:2016/12/01(木) 00:38:11.84 ID:???.net
>>983
カーブがあると分かってるなら安全運転しろよwガキかよ
で、そもそもあれはヘアピンなのか?

992 :名無し組:2016/12/01(木) 00:38:47.04 ID:???.net
煽ったりしないで、さっさと追い越す。

ターレは別、仕事優先、積み荷を間に合わせようとするとスピード出すのが普通。

993 :名無し組:2016/12/01(木) 00:39:46.81 ID:???.net
必死に結論を否定しようとして交通ルールも守れないただの馬鹿意見垂れ流しになってるって
見てて少しかわいそうになる

994 :名無し組:2016/12/01(木) 00:40:36.60 ID:???.net
>>991 見たこと無いが設計図で分からない?

995 :名無し組:2016/12/01(木) 00:40:51.37 ID:???.net
>>990
仕事場で食品運びながらレースしないでください

996 :名無し組:2016/12/01(木) 00:41:09.92 ID:???.net
>>990
上下移動があるんだから仕方ないだろ
移転したくないならしなくてもいいんじゃないの?

997 :名無し組:2016/12/01(木) 00:43:39.96 ID:???.net
>>994
見たことないで言ってるのかw

減速すりゃ曲がれる
減速しなきゃ荷物落とすかもな

998 :名無し組:2016/12/01(木) 00:44:22.74 ID:???.net
>>996
てかエレベータもあるしな

999 :名無し組:2016/12/01(木) 00:44:28.30 ID:???.net
>>993 交通ルールも守れないただの馬鹿意見垂れ流し

俺は警察が居なかったらスピード違反するタイプだが、
お前はスピード守る派か?   世間一般はどうだ

裁判は世間一般の立場で判断するんだぞ

1000 :名無し組:2016/12/01(木) 00:47:45.79 ID:???.net
>>992
スピードを出さずに間に合うように逆算し荷物を積んでください
使いながらペースをつかんでください

(新入社員への説教かよ)

総レス数 1000
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200