2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part70 [無]t

1 :名無し組:2017/09/12(火) 17:14:09.96 ID:q9so7EdG.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part68
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504198782/

【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/

※前スレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1505045331/

747 :名無し組:2017/09/14(木) 00:39:37.38 ID:c+4g/HR9.net
>>744
やはりちょっとした耐震性と強度上げるために必要でほうづえ入れるよ
だけど実際には3間飛ばし余裕

748 :名無し組:2017/09/14(木) 00:40:53.08 ID:fP8Cc/xV.net
>>746
多分梁ははいってない。(二階に廊下ない)
万が一あっても天井を梁まで目一杯あげればあたらなくなる

749 :名無し組:2017/09/14(木) 00:42:47.43 ID:c+4g/HR9.net
ちなみに5間飛ばしの倉庫とかも木造でやったことあるよ
余裕

750 :名無し組:2017/09/14(木) 00:43:40.27 ID:c+4g/HR9.net
まあそんじょそこらの大工や設計屋には出来んだろ
ある程度の知識と加工技術ないとな

751 :名無し組:2017/09/14(木) 00:43:56.26 ID:fP8Cc/xV.net
>>747
ほおづえいれるならやっぱり柱大きくないですか?
あと倉庫は上階ないでしょw

752 :名無し組:2017/09/14(木) 00:45:21.48 ID:c+4g/HR9.net
>>751
たしかに柱太けりゃいいんだろうけど120角で余裕
応力の関係もあるだろうけどクリアしてれば

753 :名無し組:2017/09/14(木) 00:46:17.41 ID:c+4g/HR9.net
>>751
あと流石に倉庫は2階設けなかったけど俺はそんな仕事してるぜ

754 :名無し組:2017/09/14(木) 00:47:01.68 ID:???.net
>>749
三間、五間の梁せいはそれぞれどれくらいで?

755 :名無し組:2017/09/14(木) 00:48:31.65 ID:???.net
>>747
120角の柱と梁で特別な金物入れず5640飛ばししてるとかなら
自慢していい話じゃなくて黙ってないといけない事例になりかねないけどなw
俺達も学校の先生も採点官も無茶な架構計画をしていけないと言っている訳ではない
要求図書にも書いてあるけどきちんと構造計算して必要になった特殊部材(別サイズの柱や金物等)を記載して
それらに応じて平面図の壁厚や階高や天井懐の調整など図面の整合性を図れば問題ない
けど学校は試験中に部材計算や金物計算などそこまで計算する時間使うなら
短辺方向3640を超えて飛ばさないように計画して他の図面書き込んだ方がいいよと教えてる

756 :名無し組:2017/09/14(木) 00:48:55.83 ID:6wCAFRLG.net
俺の採点して
階段1820✕2275 14段。
駐車場奥行き足りない。
納戸隣接してない
ポーチ1365しかない

757 :名無し組:2017/09/14(木) 00:49:29.98 ID:c+4g/HR9.net
>>754
昔の建物だと120×360普通にあるよ3間飛ばしでただ構造的に不安定だろうな昔の基準で
5間飛ばしは単純に合掌作りとかそういう系なら余裕のよちゃんイカ

758 :名無し組:2017/09/14(木) 00:49:33.83 ID:fP8Cc/xV.net
>>753
大断面集成材はいるだろうねえ…クリープもあるし…トラスでもなく、Sでもなく、在来…ねぇ

759 :名無し組:2017/09/14(木) 00:49:49.87 ID:???.net
>>755
5640?
5460の間違い?

760 :名無し組:2017/09/14(木) 00:50:14.11 ID:???.net
>>756
文字化けしてて意味不明

761 :名無し組:2017/09/14(木) 00:51:43.11 ID:c+4g/HR9.net
>>758
まあ5間飛ばしとかレベルになると流石に120角じゃ無理
150か180は当然だわ
あと通し柱が必要になってくる

762 :名無し組:2017/09/14(木) 00:51:53.20 ID:???.net
>>757
君が実際にやった時の梁せいを質問してる

763 :名無し組:2017/09/14(木) 00:52:22.61 ID:???.net
実務者様心強い!
現場を知ってる人間はやっぱ違いますね!
5005がごくごく一般的でないにしてもいい大減点与えるような事ではないと思います。

764 :名無し組:2017/09/14(木) 00:53:09.46 ID:???.net
>>759
多分5460だと思うけど>>735が5640飛ばしの現場やったと言っていたので

765 :名無し組:2017/09/14(木) 00:53:45.87 ID:fP8Cc/xV.net
>>761
何十畳?何百畳?だったかの一間があるのも知ってますよ…ただ本試験とは流石にかけ離れてるかなw

766 :名無し組:2017/09/14(木) 00:54:31.61 ID:c+4g/HR9.net
>>762
3間飛ばしの時は400は超えてたかも(覚えていない)
だけど3間飛ばしの床張り120×360も実際にあるのを俺は何回か見た事もある

767 :名無し組:2017/09/14(木) 00:55:40.15 ID:c+4g/HR9.net
>>763
1発アウトではないにしろ大減点だろうな
実際には補強必要だもの

768 :名無し組:2017/09/14(木) 00:56:10.21 ID:???.net
>>763
他の部材をそのままで補強もせず5005飛ばして何も対応しなかったら大減点されるだろうw

769 :名無し組:2017/09/14(木) 00:56:27.01 ID:???.net
120mmってすんごい短いよ
勃起したおちんちんの長さより短いんだよ
そんな幅の柱で5mもとぶ梁を持たせるなんて恐いじゃん

770 :名無し組:2017/09/14(木) 00:57:06.36 ID:fP8Cc/xV.net
>>766
いつの建物だろうか…平屋なら3尺ピッチでありうるのかも…二階がのるならやはり無理がある

771 :名無し組:2017/09/14(木) 00:57:50.79 ID:c+4g/HR9.net
>>769
怖いな
だけど昔の建物には実際にある
リフォームで入ったんだけど金物補強してやったわ

772 :名無し組:2017/09/14(木) 00:59:06.82 ID:???.net
120✖360で三間いけるなら、120×360で5005ならもっと楽なのは言うまでもないか。
もちろん乗ってる柱の数で若干変わるだろうが、もし許せて中減点だろう。
それで大減点なら本当に意味がわからない。

773 :名無し組:2017/09/14(木) 01:00:07.14 ID:c+4g/HR9.net
>>772
いや柱乗っかってきたら話がまた変わってくる
中減点はないかな
大減点は覚悟しなよ

774 :名無し組:2017/09/14(木) 01:00:36.10 ID:???.net
>>768

120×360に補強してればとりあえず文句ないですよね?

775 :名無し組:2017/09/14(木) 01:01:28.11 ID:???.net
勃起したおちんちんが太さ40mmだとして
勃起したおちんちん3倍ぐらいの柱で何メートルの梁を持てる?
さすがに5メートルは厳しいよ

776 :名無し組:2017/09/14(木) 01:03:07.24 ID:c+4g/HR9.net
>>774
あとは建物の高さとかに柱の寸法が決まるのはわかるよな?
学科で勉強したよな

777 :名無し組:2017/09/14(木) 01:03:08.32 ID:???.net
>>773

それは何の基準ですか?

778 :名無し組:2017/09/14(木) 01:04:22.49 ID:???.net
>>776

建物の高さとかに柱の影寸法が決まるってどう言う事ですか?

779 :名無し組:2017/09/14(木) 01:04:50.54 ID:???.net
いや、むしろおちんちんを梁にたとえるべきだったかな

長いおちんちんの勃起角度をキープするには
すごく力を入れないと折れるし、おちんちんの上に柱を載せるには更に硬く強く勃起させてないといけない

うん、わかりやすい

780 :名無し組:2017/09/14(木) 01:05:17.36 ID:???.net
>>777
なんの基準て建築基準法だろがw
せんだんおうりょくと勉強したろ

つーか連投がなんとか言って書き込み出来なくなった

781 :名無し組:2017/09/14(木) 01:06:01.28 ID:fP8Cc/xV.net
なんでもいいが決めるのは採点員…普通考えれば特別な補強計画なければ在来の羽子板に期待はできない

782 :名無し組:2017/09/14(木) 01:07:43.49 ID:c+4g/HR9.net
>>778
柱の小径の出した方忘れたのか?
学科で習ったろ!

783 :名無し組:2017/09/14(木) 01:07:57.15 ID:???.net
>>780

120×360に柱が乗ると建築基準法違反なの?

784 :名無し組:2017/09/14(木) 01:10:17.55 ID:???.net
>>782

建物の高さとか で 柱のが決まるっての事ですか?それならわかります。

785 :名無し組:2017/09/14(木) 01:10:48.75 ID:c+4g/HR9.net
>>783
だからさ、5005×1/28=140.140の柱が必要になる
この時点で120×120の柱では対応出来ないのよ
つまり大減点は覚悟しろよと

786 :名無し組:2017/09/14(木) 01:11:02.01 ID:fP8Cc/xV.net
>>756
かなりハンデをおってからのスタートほかに記入漏れが無いことを祈ります。

787 :名無し組:2017/09/14(木) 01:13:15.18 ID:???.net
昨日からずっと5005スパン減点について怒ってる子は
正直5005スパンの減点が-6点で済んだとしても結局伏図他の個所で-4点されてるだろうなというぐらい
架構計画の知識が無いから減点は中減点だけど他の項目と足して-10点だと思うと言って静かになって貰った方がいいかも

788 :名無し組:2017/09/14(木) 01:14:46.17 ID:ZBH7WVQu.net
駐車スペース奥行き不足、納戸Aが廊下から使えない(使えるけど多目的室の中にある)
これは何点減点ですか?

789 :名無し組:2017/09/14(木) 01:16:17.66 ID:fP8Cc/xV.net
>>785
それは横架材間距離でない?
でもダメなもんはだめかなw

790 :名無し組:2017/09/14(木) 01:17:16.37 ID:???.net
伏図で火打を全て書き忘れました
大減点ですかね?

791 :名無し組:2017/09/14(木) 01:17:43.91 ID:c+4g/HR9.net
>>789
そっちだわ恥ずかしいw

792 :名無し組:2017/09/14(木) 01:19:41.89 ID:???.net
>>785

上の実務者様が言ってる実例はどう捉えてますか?三間を120×360でやってるじゃないですか。三間より短い5005に柱が乗ったら建築基準法で無理って意味がわかりせん。何本乗せてるとかも言ってないのに。一本でも乗ったら建築基準法違反ですか?

793 :名無し組:2017/09/14(木) 01:21:37.78 ID:fP8Cc/xV.net
>>790
よくわからないですがNだと1つにつき何点纏めてないなら10点まで加算、でした

794 :名無し組:2017/09/14(木) 01:22:32.77 ID:???.net
あんまり長いとオチンチンが壊れる
どんなに長くても18cmがギリ
「黒人ので20cm超え見たことある!」
とか言われてもレアケすぎ

みたいな感じ

5005飛ばし

795 :名無し組:2017/09/14(木) 01:22:57.78 ID:???.net
>>789

何がダメなのでしょうか?

796 :名無し組:2017/09/14(木) 01:24:39.09 ID:c+4g/HR9.net
>>792
面倒臭いやつだなw
とにかく大減点は覚悟しろ
1発アウトはないだろ
実際にこの俺が見たことあるしリフォームした事あるし、太さは違うけど3間飛ばしの建物やった事あるのまじだからな

797 :名無し組:2017/09/14(木) 01:25:19.58 ID:F5hu5h7f.net
>>792
木のヤング係数で載せる柱の重さで
モーメントの計算とか何かで計算すればわかるんじゃね?
がんばって!

798 :名無し組:2017/09/14(木) 01:27:59.11 ID:amw74Bs+.net
>>795
5005とんでおとがめなしな事。ところでなんで尺5のばしたの?

799 :名無し組:2017/09/14(木) 01:29:09.98 ID:???.net
>>796

一つだけ答えてください。
実務者さんが言ってる、120角の建物で120×360の三間飛ばし。
これは無理、違法と言うのですか?

800 :名無し組:2017/09/14(木) 01:29:18.32 ID:???.net
>>795
これ参考に床梁の部材計算しておいで
http://www.fpri.hro.or.jp/manual/span/span.pdf
大抵の人は試験中にそれを出来ないから
学校で教えてるこの寸法覚えてそれ以内で処理している
http://jyukyo-sougouseisaku2014.blog.jp/archives/11071586.html
イレギュラー計画するのはその根拠の数字と対策を自分で説明、明記出来るように知識をきちんと身に着けてからにしましょう

801 :名無し組:2017/09/14(木) 01:31:13.59 ID:c+4g/HR9.net
>>799
そこまでは言い切れんけどあとは>>800の言う通りだと思うし、俺も疲れてるからもうこれくらいにしとくわ

802 :名無し組:2017/09/14(木) 01:33:21.71 ID:amw74Bs+.net
>>799
梁に乗る荷重やスパン、ピッチ、材料による。厳しい印象はあるがきちんと計算しなくてはいけないレベルかと。頑張って

803 :名無し組:2017/09/14(木) 01:47:55.15 ID:???.net
>>605
足りないよ

804 :名無し組:2017/09/14(木) 01:52:24.90 ID:???.net
>>802

ありがとうございます。

グレーであっても黒じゃないないなら減点はされない事を願います。

805 :名無し組:2017/09/14(木) 03:01:14.00 ID:bmSuWjIK.net
採点官って誰?

806 :???:2017/09/14(木) 03:28:17.65 ID:nlrX9FZq.net
二階梁をL字形で止めてしまったかもー
引き通せば問題ないのにー
中途半端な収納のせいだー

807 :名無し組:2017/09/14(木) 04:53:12.12 ID:2W7pXbFY.net
>>790
アウトです

808 :名無し組:2017/09/14(木) 04:57:17.13 ID:2W7pXbFY.net
>>799
違法ではありませんが 倒壊するとおもます
アウトです

809 :名無し組:2017/09/14(木) 04:59:52.22 ID:2W7pXbFY.net
階段の段数間違い
アウトです

私はアウトマンです

810 :名無し組:2017/09/14(木) 05:44:05.93 ID:cp6UPBec.net
>>809

811 :名無し組:2017/09/14(木) 06:25:34.91 ID:???.net
三間飛ばした側が構造的に適法だと説明できない時点でアウトなんだけどな
俺が試験管ならバランスよくが不明だし四分割とか細かく見るけどそれはクリアできてるの?
基準法が満足してるならそれでいいと思うのよ

812 :名無し組:2017/09/14(木) 06:39:06.60 ID:???.net
>>785
スパンと横架材間を混同してないか?
まあどっちにしても3間飛ばしは大減点なのは間違いないが

813 :名無し組:2017/09/14(木) 07:33:04.61 ID:???.net
>>360
じっと図面を見てると伏せ図が見えてくるもんなー素晴らしい!

814 :名無し組:2017/09/14(木) 07:46:01.28 ID:WyXbKNtB.net
今さらだけど3間飛ばしの人は食事室と居間を一体にしたからなの?袖壁入れれば良かっただけでは?

815 :名無し組:2017/09/14(木) 07:53:12.54 ID:???.net
まあ店舗付き住宅なんかだと
三間飛ばしがワラワラいるもんな
全員落ちるけどw

816 :名無し組:2017/09/14(木) 07:55:15.82 ID:???.net
講師から今回みたいに350あげたければ×12で本来4200だけど、1/12丁度の指定があったらダメだけど1/12以下とする。
とあったら、わざわざ測るの面倒だから5000とって「1/12以下」って書けば以下なんだから大丈夫って言われて、試験中あまり時間なくて初めてこの手使ってしまったんだけど実際に有効な手段なのかな?

817 :名無し組:2017/09/14(木) 07:56:51.82 ID:6QL0mTsx.net
5005みたいだから2間と4尺5寸みたい…なんでそんなスパンになったのかは不明だけど、できるかどうかより、コストや計画に特別に配慮が必要なプランは採点にひびくだろう。ただ減点のこまなかところはわからない。
私は二階外周壁の直下に2間以上1階に壁が無いのも同罪だとは思う。

818 :名無し組:2017/09/14(木) 07:57:50.94 ID:FdzAueQ9.net
北側に多目的室
車7m取れていない
階段ミス

これだともう可能性ないでしょうか。

819 :名無し組:2017/09/14(木) 08:05:43.39 ID:9sHb73zw.net
>>818
かなりのハンデスタートですがそのような方はたくさんいらっしゃいます。他がきちんと描け作図量があれば可能性はあると思います。

820 :名無し組:2017/09/14(木) 08:08:22.36 ID:dcD1aqUv.net
>>818
他のやつもできてなければ 大丈夫
望みは捨てるな

821 :名無し組:2017/09/14(木) 08:13:44.45 ID:FdzAueQ9.net
なんだか、本気で落ち込んでいたので気休めでも本当に気持ち軽くなります。。書き込んで良かったです。涙

822 :名無し組:2017/09/14(木) 08:14:27.91 ID:???.net
>>816
手書きってそういうもの
4mぐらいで文言で4,200って書いてもオーケー

823 :名無し組:2017/09/14(木) 08:15:55.92 ID:???.net
>>818
これは無理
ミスがそれだけだとしても多分アウト

824 :名無し組:2017/09/14(木) 08:28:51.78 ID:???.net
>>818
それだと北側多目的の理由と設計趣旨の書き方次第で-16から-26の範囲の可能性あるしまだ他大丈夫なら十分ボーダーだと思うよ
気を落とさず12月待とう

825 :名無し組:2017/09/14(木) 08:33:49.05 ID:???.net
出来なかった人がどんくらいいるのか知りたいね

826 :名無し組:2017/09/14(木) 08:35:00.30 ID:???.net
車と階段は合せ一本で失格クラス
ダメ押しの北多目的
無責任に大丈夫とか言うなよ

827 :名無し組:2017/09/14(木) 08:38:48.11 ID:???.net
昨日は、5005さんが頑張ったんだね。

今年のテーマはふみめんのそーじと思ったけど、動画第三弾の方はできなかったようだし、今日以降も続けるなら5005かな。

5005さんは、自分のことじゃなく、イビツでそんな恐ろしい家に住むことになるお施主さんの家族の心配をまずしてください。

828 :名無し組:2017/09/14(木) 08:39:23.16 ID:???.net
階段、納戸隣接、ガレージ奥行き、断面図居間切り、
玄関に下足入れ1400mm足りない、子ども室入り口ふたつ、
家庭菜園に物置と洗い場、スロープに長さと幅記入
意外といろいろあるね

829 :名無し組:2017/09/14(木) 08:51:17.27 ID:gNVoHddb.net
3間て、そんな長さの材はないんだよ
だから集成材になるの
まあ強いけどさ
現実に2階載って3間飛ばしはまあ、落ちるわな

830 :名無し組:2017/09/14(木) 08:54:43.93 ID:kTPF7cqf.net
>>828
スロープに長さはあったけど幅ってあったっけ?あったなら書いてないや

831 :名無し組:2017/09/14(木) 08:54:55.50 ID:NOpLAPFi.net
今回の採点方法
階段、納戸が両方できているひとと、
できていないやつを2分割
できてるやつは天国モード採点
できてないやつは地獄モード採点
それで、だいたい60パー
あとは調整

832 :名無し組:2017/09/14(木) 08:58:32.79 ID:???.net
>>830
踊り場含めて有効寸法が指定してある
満足していれば書いてなくても減点なんて無いに等しい
ただ踊り場を設けて距離と高さ、勾配をかいてないと減点は免れない

833 :名無し組:2017/09/14(木) 09:06:25.07 ID:UT4tpURr.net
>>690
Nが言うには、1坪階段→「180の階段が13段だから2階に行けない」ではなく「階段の蹴上と踏み面が要求を満たしていない」ということで、階段の欠落の失格とは違って減点6だって

834 :名無し組:2017/09/14(木) 09:12:53.42 ID:???.net
木造の仕様規定でスパンの1/12の梁せいってのがある。
(3640-105)12=294.6
スパンが3640を超えると構造計算して安全を確かめないといけない。
試験ではそれができないので3640以内でおさまる図面にしないといけない。
だから壁量もあまり問われてないのだろうと。(壁倍率を記入しない)
四隅と中部分に数個記入してバランスと上下の関係を考慮するだけで減点無しなんでしょうと。

こんな感じのことを5年前ぐらいにNの講師が言っておりました。
1日だけの模擬講習だったが大変ためになった。

835 :名無し組:2017/09/14(木) 09:14:09.52 ID:???.net
都合のいい解釈するしかないけどどう考えてもN方式では減点大の10だろw
Nよりで甘く見ても踏面5蹴上5で合計10
上の例でいれば
階段で5+5=10
駐車スペース10
北多目的5
-25でこの時点でランク2以下

836 :名無し組:2017/09/14(木) 09:18:03.75 ID:???.net
北多目的−10は本当なのでしょうか?
今回、一見簡単そうだけど難しいと感じました。。

837 :名無し組:2017/09/14(木) 09:23:12.07 ID:FdzAueQ9.net
>>836
某学校だと北多目は-10と言われました。。

838 :名無し組:2017/09/14(木) 09:23:30.29 ID:???.net
>>833
それはここに住み着いてるゆとり配慮の意味を理解してない階段は一発アウト君だからスルーしていいよ
例年共通で配慮項目は中減点、配置に関する不備は大減点だから

839 :名無し組:2017/09/14(木) 09:23:35.23 ID:6tU8EVcf.net
>>836
10はねーよ
明記してある設計条件ほど重罪じゃない
まあ要点で明後日の事を書いてたらそっちで-10で計-15って可能性はあるけどなw

840 :名無し組:2017/09/14(木) 09:24:18.06 ID:???.net
>>836
代わりに寝室を南面に持って来た感じなのかな?

841 :名無し組:2017/09/14(木) 09:24:37.02 ID:e7AqRe9+.net
>>836
採光は満たしてる?
満たしてれば希望はあるんじゃない?
多目的室は南側と明記してあるわけじゃないし、誰も正確な採点基準なんかわからないんだから。

842 :名無し組:2017/09/14(木) 09:26:25.84 ID:???.net
>>836
今回の場合は居間食事室と家族皆が利用する多目的室が南面優先で余裕があれば祖父母寝室も南面させるという判断が好ましいという回答だった

843 :名無し組:2017/09/14(木) 09:26:26.38 ID:???.net
ID:2+4JHbFB
   ↑
なんやこいつ?

844 :名無し組:2017/09/14(木) 09:30:01.24 ID:6tU8EVcf.net
多目的にプレイルームの用途がある以上南だもん
書斎とかならやむを得ず北は普通にありだし全居室の南面が難しい条件ならそれもあり
今回は全南面余裕だし減点は仕方がない

845 :名無し組:2017/09/14(木) 09:30:24.45 ID:???.net
>>843
その子は多分自分が玄関ポーチ土間の指定高さ無視+1間階段+駐車スペース奥行不足+断面居間無しミスなどの合わせ技して望みが無くなったから
どうせなら他の階段ミス者も全員落とせと騒いでるだけだと思う

846 :名無し組:2017/09/14(木) 09:30:57.21 ID:bQmzBwFC.net
玄関の有効広さ1,400mm×1,400mm以上(下足入れを除く。)を確保する。
というのを
玄関の有効広さ1,400mm×1,400mm以上を確保する。(下足入れは考慮しなくていい。)
と解釈してしまったのって俺だけですか (´;ω;`)

あと下足入れは廊下に移したって人多いけどそれって玄関に下足入れを設けたことになるの?

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200