2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part70 [無]t

753 :名無し組:2017/09/14(木) 00:46:17.41 ID:c+4g/HR9.net
>>751
あと流石に倉庫は2階設けなかったけど俺はそんな仕事してるぜ

754 :名無し組:2017/09/14(木) 00:47:01.68 ID:???.net
>>749
三間、五間の梁せいはそれぞれどれくらいで?

755 :名無し組:2017/09/14(木) 00:48:31.65 ID:???.net
>>747
120角の柱と梁で特別な金物入れず5640飛ばししてるとかなら
自慢していい話じゃなくて黙ってないといけない事例になりかねないけどなw
俺達も学校の先生も採点官も無茶な架構計画をしていけないと言っている訳ではない
要求図書にも書いてあるけどきちんと構造計算して必要になった特殊部材(別サイズの柱や金物等)を記載して
それらに応じて平面図の壁厚や階高や天井懐の調整など図面の整合性を図れば問題ない
けど学校は試験中に部材計算や金物計算などそこまで計算する時間使うなら
短辺方向3640を超えて飛ばさないように計画して他の図面書き込んだ方がいいよと教えてる

756 :名無し組:2017/09/14(木) 00:48:55.83 ID:6wCAFRLG.net
俺の採点して
階段1820✕2275 14段。
駐車場奥行き足りない。
納戸隣接してない
ポーチ1365しかない

757 :名無し組:2017/09/14(木) 00:49:29.98 ID:c+4g/HR9.net
>>754
昔の建物だと120×360普通にあるよ3間飛ばしでただ構造的に不安定だろうな昔の基準で
5間飛ばしは単純に合掌作りとかそういう系なら余裕のよちゃんイカ

758 :名無し組:2017/09/14(木) 00:49:33.83 ID:fP8Cc/xV.net
>>753
大断面集成材はいるだろうねえ…クリープもあるし…トラスでもなく、Sでもなく、在来…ねぇ

759 :名無し組:2017/09/14(木) 00:49:49.87 ID:???.net
>>755
5640?
5460の間違い?

760 :名無し組:2017/09/14(木) 00:50:14.11 ID:???.net
>>756
文字化けしてて意味不明

761 :名無し組:2017/09/14(木) 00:51:43.11 ID:c+4g/HR9.net
>>758
まあ5間飛ばしとかレベルになると流石に120角じゃ無理
150か180は当然だわ
あと通し柱が必要になってくる

762 :名無し組:2017/09/14(木) 00:51:53.20 ID:???.net
>>757
君が実際にやった時の梁せいを質問してる

763 :名無し組:2017/09/14(木) 00:52:22.61 ID:???.net
実務者様心強い!
現場を知ってる人間はやっぱ違いますね!
5005がごくごく一般的でないにしてもいい大減点与えるような事ではないと思います。

764 :名無し組:2017/09/14(木) 00:53:09.46 ID:???.net
>>759
多分5460だと思うけど>>735が5640飛ばしの現場やったと言っていたので

765 :名無し組:2017/09/14(木) 00:53:45.87 ID:fP8Cc/xV.net
>>761
何十畳?何百畳?だったかの一間があるのも知ってますよ…ただ本試験とは流石にかけ離れてるかなw

766 :名無し組:2017/09/14(木) 00:54:31.61 ID:c+4g/HR9.net
>>762
3間飛ばしの時は400は超えてたかも(覚えていない)
だけど3間飛ばしの床張り120×360も実際にあるのを俺は何回か見た事もある

767 :名無し組:2017/09/14(木) 00:55:40.15 ID:c+4g/HR9.net
>>763
1発アウトではないにしろ大減点だろうな
実際には補強必要だもの

768 :名無し組:2017/09/14(木) 00:56:10.21 ID:???.net
>>763
他の部材をそのままで補強もせず5005飛ばして何も対応しなかったら大減点されるだろうw

769 :名無し組:2017/09/14(木) 00:56:27.01 ID:???.net
120mmってすんごい短いよ
勃起したおちんちんの長さより短いんだよ
そんな幅の柱で5mもとぶ梁を持たせるなんて恐いじゃん

770 :名無し組:2017/09/14(木) 00:57:06.36 ID:fP8Cc/xV.net
>>766
いつの建物だろうか…平屋なら3尺ピッチでありうるのかも…二階がのるならやはり無理がある

771 :名無し組:2017/09/14(木) 00:57:50.79 ID:c+4g/HR9.net
>>769
怖いな
だけど昔の建物には実際にある
リフォームで入ったんだけど金物補強してやったわ

772 :名無し組:2017/09/14(木) 00:59:06.82 ID:???.net
120✖360で三間いけるなら、120×360で5005ならもっと楽なのは言うまでもないか。
もちろん乗ってる柱の数で若干変わるだろうが、もし許せて中減点だろう。
それで大減点なら本当に意味がわからない。

773 :名無し組:2017/09/14(木) 01:00:07.14 ID:c+4g/HR9.net
>>772
いや柱乗っかってきたら話がまた変わってくる
中減点はないかな
大減点は覚悟しなよ

774 :名無し組:2017/09/14(木) 01:00:36.10 ID:???.net
>>768

120×360に補強してればとりあえず文句ないですよね?

775 :名無し組:2017/09/14(木) 01:01:28.11 ID:???.net
勃起したおちんちんが太さ40mmだとして
勃起したおちんちん3倍ぐらいの柱で何メートルの梁を持てる?
さすがに5メートルは厳しいよ

776 :名無し組:2017/09/14(木) 01:03:07.24 ID:c+4g/HR9.net
>>774
あとは建物の高さとかに柱の寸法が決まるのはわかるよな?
学科で勉強したよな

777 :名無し組:2017/09/14(木) 01:03:08.32 ID:???.net
>>773

それは何の基準ですか?

778 :名無し組:2017/09/14(木) 01:04:22.49 ID:???.net
>>776

建物の高さとかに柱の影寸法が決まるってどう言う事ですか?

779 :名無し組:2017/09/14(木) 01:04:50.54 ID:???.net
いや、むしろおちんちんを梁にたとえるべきだったかな

長いおちんちんの勃起角度をキープするには
すごく力を入れないと折れるし、おちんちんの上に柱を載せるには更に硬く強く勃起させてないといけない

うん、わかりやすい

780 :名無し組:2017/09/14(木) 01:05:17.36 ID:???.net
>>777
なんの基準て建築基準法だろがw
せんだんおうりょくと勉強したろ

つーか連投がなんとか言って書き込み出来なくなった

781 :名無し組:2017/09/14(木) 01:06:01.28 ID:fP8Cc/xV.net
なんでもいいが決めるのは採点員…普通考えれば特別な補強計画なければ在来の羽子板に期待はできない

782 :名無し組:2017/09/14(木) 01:07:43.49 ID:c+4g/HR9.net
>>778
柱の小径の出した方忘れたのか?
学科で習ったろ!

783 :名無し組:2017/09/14(木) 01:07:57.15 ID:???.net
>>780

120×360に柱が乗ると建築基準法違反なの?

784 :名無し組:2017/09/14(木) 01:10:17.55 ID:???.net
>>782

建物の高さとか で 柱のが決まるっての事ですか?それならわかります。

785 :名無し組:2017/09/14(木) 01:10:48.75 ID:c+4g/HR9.net
>>783
だからさ、5005×1/28=140.140の柱が必要になる
この時点で120×120の柱では対応出来ないのよ
つまり大減点は覚悟しろよと

786 :名無し組:2017/09/14(木) 01:11:02.01 ID:fP8Cc/xV.net
>>756
かなりハンデをおってからのスタートほかに記入漏れが無いことを祈ります。

787 :名無し組:2017/09/14(木) 01:13:15.18 ID:???.net
昨日からずっと5005スパン減点について怒ってる子は
正直5005スパンの減点が-6点で済んだとしても結局伏図他の個所で-4点されてるだろうなというぐらい
架構計画の知識が無いから減点は中減点だけど他の項目と足して-10点だと思うと言って静かになって貰った方がいいかも

788 :名無し組:2017/09/14(木) 01:14:46.17 ID:ZBH7WVQu.net
駐車スペース奥行き不足、納戸Aが廊下から使えない(使えるけど多目的室の中にある)
これは何点減点ですか?

789 :名無し組:2017/09/14(木) 01:16:17.66 ID:fP8Cc/xV.net
>>785
それは横架材間距離でない?
でもダメなもんはだめかなw

790 :名無し組:2017/09/14(木) 01:17:16.37 ID:???.net
伏図で火打を全て書き忘れました
大減点ですかね?

791 :名無し組:2017/09/14(木) 01:17:43.91 ID:c+4g/HR9.net
>>789
そっちだわ恥ずかしいw

792 :名無し組:2017/09/14(木) 01:19:41.89 ID:???.net
>>785

上の実務者様が言ってる実例はどう捉えてますか?三間を120×360でやってるじゃないですか。三間より短い5005に柱が乗ったら建築基準法で無理って意味がわかりせん。何本乗せてるとかも言ってないのに。一本でも乗ったら建築基準法違反ですか?

793 :名無し組:2017/09/14(木) 01:21:37.78 ID:fP8Cc/xV.net
>>790
よくわからないですがNだと1つにつき何点纏めてないなら10点まで加算、でした

794 :名無し組:2017/09/14(木) 01:22:32.77 ID:???.net
あんまり長いとオチンチンが壊れる
どんなに長くても18cmがギリ
「黒人ので20cm超え見たことある!」
とか言われてもレアケすぎ

みたいな感じ

5005飛ばし

795 :名無し組:2017/09/14(木) 01:22:57.78 ID:???.net
>>789

何がダメなのでしょうか?

796 :名無し組:2017/09/14(木) 01:24:39.09 ID:c+4g/HR9.net
>>792
面倒臭いやつだなw
とにかく大減点は覚悟しろ
1発アウトはないだろ
実際にこの俺が見たことあるしリフォームした事あるし、太さは違うけど3間飛ばしの建物やった事あるのまじだからな

797 :名無し組:2017/09/14(木) 01:25:19.58 ID:F5hu5h7f.net
>>792
木のヤング係数で載せる柱の重さで
モーメントの計算とか何かで計算すればわかるんじゃね?
がんばって!

798 :名無し組:2017/09/14(木) 01:27:59.11 ID:amw74Bs+.net
>>795
5005とんでおとがめなしな事。ところでなんで尺5のばしたの?

799 :名無し組:2017/09/14(木) 01:29:09.98 ID:???.net
>>796

一つだけ答えてください。
実務者さんが言ってる、120角の建物で120×360の三間飛ばし。
これは無理、違法と言うのですか?

800 :名無し組:2017/09/14(木) 01:29:18.32 ID:???.net
>>795
これ参考に床梁の部材計算しておいで
http://www.fpri.hro.or.jp/manual/span/span.pdf
大抵の人は試験中にそれを出来ないから
学校で教えてるこの寸法覚えてそれ以内で処理している
http://jyukyo-sougouseisaku2014.blog.jp/archives/11071586.html
イレギュラー計画するのはその根拠の数字と対策を自分で説明、明記出来るように知識をきちんと身に着けてからにしましょう

801 :名無し組:2017/09/14(木) 01:31:13.59 ID:c+4g/HR9.net
>>799
そこまでは言い切れんけどあとは>>800の言う通りだと思うし、俺も疲れてるからもうこれくらいにしとくわ

802 :名無し組:2017/09/14(木) 01:33:21.71 ID:amw74Bs+.net
>>799
梁に乗る荷重やスパン、ピッチ、材料による。厳しい印象はあるがきちんと計算しなくてはいけないレベルかと。頑張って

803 :名無し組:2017/09/14(木) 01:47:55.15 ID:???.net
>>605
足りないよ

804 :名無し組:2017/09/14(木) 01:52:24.90 ID:???.net
>>802

ありがとうございます。

グレーであっても黒じゃないないなら減点はされない事を願います。

805 :名無し組:2017/09/14(木) 03:01:14.00 ID:bmSuWjIK.net
採点官って誰?

806 :???:2017/09/14(木) 03:28:17.65 ID:nlrX9FZq.net
二階梁をL字形で止めてしまったかもー
引き通せば問題ないのにー
中途半端な収納のせいだー

807 :名無し組:2017/09/14(木) 04:53:12.12 ID:2W7pXbFY.net
>>790
アウトです

808 :名無し組:2017/09/14(木) 04:57:17.13 ID:2W7pXbFY.net
>>799
違法ではありませんが 倒壊するとおもます
アウトです

809 :名無し組:2017/09/14(木) 04:59:52.22 ID:2W7pXbFY.net
階段の段数間違い
アウトです

私はアウトマンです

810 :名無し組:2017/09/14(木) 05:44:05.93 ID:cp6UPBec.net
>>809

811 :名無し組:2017/09/14(木) 06:25:34.91 ID:???.net
三間飛ばした側が構造的に適法だと説明できない時点でアウトなんだけどな
俺が試験管ならバランスよくが不明だし四分割とか細かく見るけどそれはクリアできてるの?
基準法が満足してるならそれでいいと思うのよ

812 :名無し組:2017/09/14(木) 06:39:06.60 ID:???.net
>>785
スパンと横架材間を混同してないか?
まあどっちにしても3間飛ばしは大減点なのは間違いないが

813 :名無し組:2017/09/14(木) 07:33:04.61 ID:???.net
>>360
じっと図面を見てると伏せ図が見えてくるもんなー素晴らしい!

814 :名無し組:2017/09/14(木) 07:46:01.28 ID:WyXbKNtB.net
今さらだけど3間飛ばしの人は食事室と居間を一体にしたからなの?袖壁入れれば良かっただけでは?

815 :名無し組:2017/09/14(木) 07:53:12.54 ID:???.net
まあ店舗付き住宅なんかだと
三間飛ばしがワラワラいるもんな
全員落ちるけどw

816 :名無し組:2017/09/14(木) 07:55:15.82 ID:???.net
講師から今回みたいに350あげたければ×12で本来4200だけど、1/12丁度の指定があったらダメだけど1/12以下とする。
とあったら、わざわざ測るの面倒だから5000とって「1/12以下」って書けば以下なんだから大丈夫って言われて、試験中あまり時間なくて初めてこの手使ってしまったんだけど実際に有効な手段なのかな?

817 :名無し組:2017/09/14(木) 07:56:51.82 ID:6QL0mTsx.net
5005みたいだから2間と4尺5寸みたい…なんでそんなスパンになったのかは不明だけど、できるかどうかより、コストや計画に特別に配慮が必要なプランは採点にひびくだろう。ただ減点のこまなかところはわからない。
私は二階外周壁の直下に2間以上1階に壁が無いのも同罪だとは思う。

818 :名無し組:2017/09/14(木) 07:57:50.94 ID:FdzAueQ9.net
北側に多目的室
車7m取れていない
階段ミス

これだともう可能性ないでしょうか。

819 :名無し組:2017/09/14(木) 08:05:43.39 ID:9sHb73zw.net
>>818
かなりのハンデスタートですがそのような方はたくさんいらっしゃいます。他がきちんと描け作図量があれば可能性はあると思います。

820 :名無し組:2017/09/14(木) 08:08:22.36 ID:dcD1aqUv.net
>>818
他のやつもできてなければ 大丈夫
望みは捨てるな

821 :名無し組:2017/09/14(木) 08:13:44.45 ID:FdzAueQ9.net
なんだか、本気で落ち込んでいたので気休めでも本当に気持ち軽くなります。。書き込んで良かったです。涙

822 :名無し組:2017/09/14(木) 08:14:27.91 ID:???.net
>>816
手書きってそういうもの
4mぐらいで文言で4,200って書いてもオーケー

823 :名無し組:2017/09/14(木) 08:15:55.92 ID:???.net
>>818
これは無理
ミスがそれだけだとしても多分アウト

824 :名無し組:2017/09/14(木) 08:28:51.78 ID:???.net
>>818
それだと北側多目的の理由と設計趣旨の書き方次第で-16から-26の範囲の可能性あるしまだ他大丈夫なら十分ボーダーだと思うよ
気を落とさず12月待とう

825 :名無し組:2017/09/14(木) 08:33:49.05 ID:???.net
出来なかった人がどんくらいいるのか知りたいね

826 :名無し組:2017/09/14(木) 08:35:00.30 ID:???.net
車と階段は合せ一本で失格クラス
ダメ押しの北多目的
無責任に大丈夫とか言うなよ

827 :名無し組:2017/09/14(木) 08:38:48.11 ID:???.net
昨日は、5005さんが頑張ったんだね。

今年のテーマはふみめんのそーじと思ったけど、動画第三弾の方はできなかったようだし、今日以降も続けるなら5005かな。

5005さんは、自分のことじゃなく、イビツでそんな恐ろしい家に住むことになるお施主さんの家族の心配をまずしてください。

828 :名無し組:2017/09/14(木) 08:39:23.16 ID:???.net
階段、納戸隣接、ガレージ奥行き、断面図居間切り、
玄関に下足入れ1400mm足りない、子ども室入り口ふたつ、
家庭菜園に物置と洗い場、スロープに長さと幅記入
意外といろいろあるね

829 :名無し組:2017/09/14(木) 08:51:17.27 ID:gNVoHddb.net
3間て、そんな長さの材はないんだよ
だから集成材になるの
まあ強いけどさ
現実に2階載って3間飛ばしはまあ、落ちるわな

830 :名無し組:2017/09/14(木) 08:54:43.93 ID:kTPF7cqf.net
>>828
スロープに長さはあったけど幅ってあったっけ?あったなら書いてないや

831 :名無し組:2017/09/14(木) 08:54:55.50 ID:NOpLAPFi.net
今回の採点方法
階段、納戸が両方できているひとと、
できていないやつを2分割
できてるやつは天国モード採点
できてないやつは地獄モード採点
それで、だいたい60パー
あとは調整

832 :名無し組:2017/09/14(木) 08:58:32.79 ID:???.net
>>830
踊り場含めて有効寸法が指定してある
満足していれば書いてなくても減点なんて無いに等しい
ただ踊り場を設けて距離と高さ、勾配をかいてないと減点は免れない

833 :名無し組:2017/09/14(木) 09:06:25.07 ID:UT4tpURr.net
>>690
Nが言うには、1坪階段→「180の階段が13段だから2階に行けない」ではなく「階段の蹴上と踏み面が要求を満たしていない」ということで、階段の欠落の失格とは違って減点6だって

834 :名無し組:2017/09/14(木) 09:12:53.42 ID:???.net
木造の仕様規定でスパンの1/12の梁せいってのがある。
(3640-105)12=294.6
スパンが3640を超えると構造計算して安全を確かめないといけない。
試験ではそれができないので3640以内でおさまる図面にしないといけない。
だから壁量もあまり問われてないのだろうと。(壁倍率を記入しない)
四隅と中部分に数個記入してバランスと上下の関係を考慮するだけで減点無しなんでしょうと。

こんな感じのことを5年前ぐらいにNの講師が言っておりました。
1日だけの模擬講習だったが大変ためになった。

835 :名無し組:2017/09/14(木) 09:14:09.52 ID:???.net
都合のいい解釈するしかないけどどう考えてもN方式では減点大の10だろw
Nよりで甘く見ても踏面5蹴上5で合計10
上の例でいれば
階段で5+5=10
駐車スペース10
北多目的5
-25でこの時点でランク2以下

836 :名無し組:2017/09/14(木) 09:18:03.75 ID:???.net
北多目的−10は本当なのでしょうか?
今回、一見簡単そうだけど難しいと感じました。。

837 :名無し組:2017/09/14(木) 09:23:12.07 ID:FdzAueQ9.net
>>836
某学校だと北多目は-10と言われました。。

838 :名無し組:2017/09/14(木) 09:23:30.29 ID:???.net
>>833
それはここに住み着いてるゆとり配慮の意味を理解してない階段は一発アウト君だからスルーしていいよ
例年共通で配慮項目は中減点、配置に関する不備は大減点だから

839 :名無し組:2017/09/14(木) 09:23:35.23 ID:6tU8EVcf.net
>>836
10はねーよ
明記してある設計条件ほど重罪じゃない
まあ要点で明後日の事を書いてたらそっちで-10で計-15って可能性はあるけどなw

840 :名無し組:2017/09/14(木) 09:24:18.06 ID:???.net
>>836
代わりに寝室を南面に持って来た感じなのかな?

841 :名無し組:2017/09/14(木) 09:24:37.02 ID:e7AqRe9+.net
>>836
採光は満たしてる?
満たしてれば希望はあるんじゃない?
多目的室は南側と明記してあるわけじゃないし、誰も正確な採点基準なんかわからないんだから。

842 :名無し組:2017/09/14(木) 09:26:25.84 ID:???.net
>>836
今回の場合は居間食事室と家族皆が利用する多目的室が南面優先で余裕があれば祖父母寝室も南面させるという判断が好ましいという回答だった

843 :名無し組:2017/09/14(木) 09:26:26.38 ID:???.net
ID:2+4JHbFB
   ↑
なんやこいつ?

844 :名無し組:2017/09/14(木) 09:30:01.24 ID:6tU8EVcf.net
多目的にプレイルームの用途がある以上南だもん
書斎とかならやむを得ず北は普通にありだし全居室の南面が難しい条件ならそれもあり
今回は全南面余裕だし減点は仕方がない

845 :名無し組:2017/09/14(木) 09:30:24.45 ID:???.net
>>843
その子は多分自分が玄関ポーチ土間の指定高さ無視+1間階段+駐車スペース奥行不足+断面居間無しミスなどの合わせ技して望みが無くなったから
どうせなら他の階段ミス者も全員落とせと騒いでるだけだと思う

846 :名無し組:2017/09/14(木) 09:30:57.21 ID:bQmzBwFC.net
玄関の有効広さ1,400mm×1,400mm以上(下足入れを除く。)を確保する。
というのを
玄関の有効広さ1,400mm×1,400mm以上を確保する。(下足入れは考慮しなくていい。)
と解釈してしまったのって俺だけですか (´;ω;`)

あと下足入れは廊下に移したって人多いけどそれって玄関に下足入れを設けたことになるの?

847 :名無し組:2017/09/14(木) 09:37:41.42 ID:???.net
俺は南側に寝室持ってきて北側に多目的室にした。
要点には寝室側にも多目的室に入れる引き違い戸を設けて、介助が必要になったとにに寝室からも介助や祖父母のどちらかが出入り出来ることにより利便性を高めた。みたいな文を書いておいた。
そもそも北側ダメという理由がはっきりしないなぁ

848 :名無し組:2017/09/14(木) 09:39:05.63 ID:???.net
>>845
この人はたぶん危篤、精神状態も。

849 :名無し組:2017/09/14(木) 09:39:10.64 ID:gJN+m5PW.net
>>841
最高補正について考察
d/h×6-1.4
h=二階屋がある一階の場合ひくくみて軒高6だとする。窓の高さが2.5まぐさでそこから1mだと軒からの高さは4.5
d=敷地境界線まで幾つにしたかだけど壁面1365だとしてのきがでるから1m以下になる
よって1/4.5×6-1.4が補正が-0.066ほぼ0
窓が1平米だと×7平米の部屋はできる

850 :名無し組:2017/09/14(木) 09:40:33.19 ID:???.net
>>847
それが設計者判断なんだから減点なんてないと思うよ

851 :名無し組:2017/09/14(木) 09:42:20.15 ID:gJN+m5PW.net
>>849
まちがえた窓の高さ平均だから2mになるね。
1/4×6-1.4=0.1あっ0なんだから窓あってもアウトだ

852 :名無し組:2017/09/14(木) 09:43:55.61 ID:???.net
>>847
プレイルームを北に持っていくの?
持っていかないでしょ
プレイルームを北にした理由が述べられないことが答えだよ

853 :名無し組:2017/09/14(木) 09:44:33.33 ID:gJN+m5PW.net
>>849
採光補正…誤字すいません。

854 :名無し組:2017/09/14(木) 09:47:07.40 ID:???.net
北多目的組はことごとくプレイルームに触れないから本当はわかってて言い訳してるだけでしょ。

855 :名無し組:2017/09/14(木) 09:48:46.31 ID:???.net
補足すると、設計者判断は設計者による減点は無いよってこと。

施主がどう採点するか、採点者がどう採点するかは別問題。

とりあえず、今回施主と採点者が重要視するのは、居間、食事室、多目的室、スロープ・ポーチ・土間。
多目的室より祖父母室を優先する理由を作るのはかなり難易度高い。

856 :名無し組:2017/09/14(木) 09:53:51.92 ID:6tU8EVcf.net
もう一回書くけど全南面が難しい敷地や条件ならともかく簡単なんだよね
南面を諦めた言い訳を秤にかけられるものがないからダメだって話
LDK、祖父母室を優先するって理由にならないのよ
優先しても多目的が入れられるスペースがあるからさ

857 :名無し組:2017/09/14(木) 09:54:34.42 ID:???.net
まぁ北側居室は平家部分で隣地との離れ北か東で1500程度取れていれば補正係数1倍前後は見込めるからに多目的室でも祖父母寝室でも採光は足りると思う
北側東側どちらも910配置だと採光は厳しい

858 :名無し組:2017/09/14(木) 09:55:23.81 ID:RMM/cxVS.net
>>851
そそ、今回の敷地的に北側に建物を寄せたくなるから、北側に駐車場でも設定してないと採光がきつくなる。北側に多目的室設定した人は境界との離れに気を付けるか、北西配置で道路側に窓が無いと採光アウト。
それがどこまで採点に響くかわからないけど。
実務だと納戸コースw

859 :名無し組:2017/09/14(木) 09:56:30.18 ID:7u9fPuRY.net
北多目的室は少なからず減点はあるあるかもですね。計画の要点に書いてても。

今回は階段、駐車スペース、断面位置ミスが多いからそれらを全くミスしてなくて全部の図面仕上げられてたら、多少の部屋の配置違いなんて試験官から指摘ない気も。

860 :名無し組:2017/09/14(木) 09:57:07.28 ID:???.net
全南面が簡単と言う人に限って、食事室を北東や北西に回している。

今回は、食事室は居間と同列で最重要。

861 :名無し組:2017/09/14(木) 09:58:51.19 ID:dcD1aqUv.net
子ども室に ベットと机 書き忘れ
スロープの幅員 寸法記入わすれ
落ちたわ。。。。

862 :名無し組:2017/09/14(木) 09:59:40.90 ID:gJN+m5PW.net
>>857
軒出るのみて1mなんだけどd
で2階あるならh=4くらいにならない?
すると0.1になるんだけど…窓の面積を腰窓で2平米だとしても0.2
これの7倍のへやなので1.4平米まで部屋になる
畳1畳ない
2面採光で2畳もない
もちろん隣地から離れていればいいし道路側ならまだ可能性ある

863 :名無し組:2017/09/14(木) 09:59:46.95 ID:dcD1aqUv.net
>>861
こんなミスで落ちたら 俺一生受からんよ

864 :名無し組:2017/09/14(木) 09:59:58.04 ID:6tU8EVcf.net
>>860
ほとんどの人が貫通してるからw
ここまで上がったプランで岩田すら並びは簡単にできてるよ
北キッチンで真ん中食事、最南が居間
これが一番スタンダード

865 :名無し組:2017/09/14(木) 10:01:02.00 ID:6tU8EVcf.net
自演とかwww

866 :名無し組:2017/09/14(木) 10:03:26.02 ID:???.net
>>862
分かりにくい文章になってすまない
北側に居室持ってくるなら北側を平家にして離れ1500ぐらい取れていれば1間開口で大体採光は取れるって意味だね
2階乗ってたらそもそも厳しい

867 :名無し組:2017/09/14(木) 10:05:10.13 ID:???.net
>>864
おそらく、ほとんどの人が食事室を軽視してしまっていることにまるで気づいてないから、要点でも全く触れてないと思うよ。
気づいて、食事室を南にしなかったことを正当化するコメントをしてれば問題ないけど。

868 :名無し組:2017/09/14(木) 10:09:01.17 ID:???.net
>>867
問題にも>>9にも書いてあるけど今年の要件は居間と食事室と多目的室の3室を家族三世帯で利用するから優先配置するという文章だったね

869 :名無し組:2017/09/14(木) 10:09:02.68 ID:gJN+m5PW.net
>>866
はたして試験中にそこまで考える時間や余裕があるかだね…
だから危険は犯さないように配置するんだけど

870 :名無し組:2017/09/14(木) 10:09:46.41 ID:6tU8EVcf.net
>>867
矛先を広げてもダメなのよ
採光は二室一室って概念すらあってねw
連続した一室は南面しているとイコールなのよ
南開口の光は北のキッチンまで拡散して照らしてくれるからw

871 :名無し組:2017/09/14(木) 10:12:10.68 ID:???.net
まさか一室のLDKが部分によって南面してないとか言い出すとは流石に多目的北は天災だな。

872 :名無し組:2017/09/14(木) 10:14:40.38 ID:???.net
>>870
そんな一般常識の話してないよ。
それ以前の話として、設計条件冒頭の留意事項の、さらに冒頭の1番の話だよ。
居間と並べて食事室を最重要居室として挙げている。

873 :名無し組:2017/09/14(木) 10:14:50.38 ID:dcD1aqUv.net
建物を突出させて変形させるより 長方形のシンプルな形がベスト

874 :名無し組:2017/09/14(木) 10:16:45.13 ID:6tU8EVcf.net
>>872
だから南面している
そのレスについては皆引いてると思うよw

875 :名無し組:2017/09/14(木) 10:17:51.74 ID:???.net
食事室が直接南面してないからと言って減点があるかはわからないが、(矩形で)全居室南面が簡単と言うのは早計。

876 :名無し組:2017/09/14(木) 10:18:55.23 ID:6tU8EVcf.net
>>875
ここまで上がってるプランで岩田以外は矩形なんだな

877 :名無し組:2017/09/14(木) 10:19:46.82 ID:???.net
>>874
採光の話でないことがまだ理解できていないようだけど、設計条件を踏まえて返事してね。

878 :名無し組:2017/09/14(木) 10:22:25.47 ID:???.net
Nの学校内でも今回の居間断面で食事室断面している人は減点という講師もいるしセーフでは?という人もいるから
法規的な1室の話ではなく要項に出てくる室の取り扱いは優先して南面配置しておけば懸念事項は減るし断面ミスも防げる

879 :名無し組:2017/09/14(木) 10:24:37.53 ID:y/MAceQl.net
俺、多目的室は北西に配置してしまった・・・
納戸Aを外壁側、LDK東西に長く南面、親の寝室は下屋、アプローチの関係で南玄関かつ広め
以上の4点に固執したら北にしか計画できなかった・・・
問題の優先順位が読み切れなかったのは実力不足です
多目的室の南を否定する理由が有りませんから

880 :名無し組:2017/09/14(木) 10:25:45.85 ID:???.net
仮に下足入れ置いて
段差解消機かスロープ置くと、人が通れる隙間がないような
段差解消機の幅1400mmだった場合とか

881 :名無し組:2017/09/14(木) 10:29:50.96 ID:6tU8EVcf.net
>>877
逃げるならご自由にどうぞ

882 :名無し組:2017/09/14(木) 10:33:49.62 ID:6QL0mTsx.net
>>877
横槍すいません
居間と食事室と台所をどう区切ったかによると思うんですが基本みなさん間仕切り壁や建具で分けてないとおもうんです。
かりに建具で居間と食事室を隔てても間口2間なら1/2以上の1間の引き違い戸なら一室とみなされます。
一室と見る以上居間にした配慮は食事室にも同様にされたとい考えます。
ただし、これを壁で南北わけたら別の室なので条件かわります

883 :名無し組:2017/09/14(木) 10:33:51.19 ID:???.net
>>869
まぁ実務ある人なら感覚でhとdのクリア感覚分かってると思うけど
無い人でもエスキス練習の時に北側配置した時に1度でも採光計算していれば
これは窓付いてるけど採光取れてなくて納戸になっちゃうんだとか分かったと思うんだけどね
一度失敗したらやむなく北側居室設ける場合は北側は平屋にする、離れは1365以上は取った方がいいみたいに
計算しての北側配置と苦しまみれで北側に逃したってのは採点官一目で分かると思う
>>879
北西なら採光取れているだろうし設計趣旨がきちんとしていればいいと思うよ

884 :名無し組:2017/09/14(木) 10:33:51.24 ID:???.net
一室の中で採光以外の問題となると見晴らしかな?
去年の課題と勘違いでもしてるのかなwww

885 :名無し組:2017/09/14(木) 10:35:08.69 ID:???.net
>>881
暇そうなのに、降参ですか。
今回南面簡単と言う人に注意喚起したいだけで、別にあなたを言い負かしたくてコメントしたわけじゃないけどね。なぜか、あなたが絡んで来た。

886 :名無し組:2017/09/14(木) 10:38:50.66 ID:6tU8EVcf.net
>>885
フルボッコで言われてもなんとも思わないよwww
複数に突っ込まれて逃げたのは明白だからね

887 :名無し組:2017/09/14(木) 10:40:21.05 ID:V7Xd/79j.net
南北貫通で配慮なしとかセンスのないアホは煽るしかできないよね。
アホのために一応俺もIDだしとくわ。

888 :名無し組:2017/09/14(木) 10:43:22.39 ID:???.net
暇そうなのがすぐもめだすなウケル。

889 :名無し組:2017/09/14(木) 10:43:29.80 ID:6QL0mTsx.net
>>866
はたして試験中にそこまで考える時間や余裕があるかだね…
だから危険は犯さないように配置するんだけど

890 :名無し組:2017/09/14(木) 10:45:06.60 ID:???.net
>>886
逃げてるのはあなたですよ。

私は、設計条件をしっかり読めば、安易に食事室を居間の北に配置していいのだろうかと言っていて、2室か1室かは違う話ですし、1〜2室まとめ規定の話でも採光の話でなく、留意事項の1番をどう解釈するかという話ですからね。
食事室を直接南面させないなら、要点で正当化させるべきと言っているだけで、直接南面させないことがダメと切り捨ててもいませんの。

891 :名無し組:2017/09/14(木) 10:46:00.99 ID:6QL0mTsx.net
>>863
たくさん記入漏れあってもその手の減点はおそらくまとめて何点まで減点とかになるのかと、それで減点だらけだと設計趣旨理解してない輩が合格しすぎる

892 :名無し組:2017/09/14(木) 10:46:05.75 ID:ALMRv//1.net
>>879
私も同じく多目的室が北西で、祖父母が下屋です。
納戸に拘らず全南面にしておけば良かったです。

Nの生徒さんで減点なしだったって方も居たので、減点されても中から小くらいかなと

893 :名無し組:2017/09/14(木) 10:46:57.88 ID:???.net
>>890
最後カマ語…
切り捨ててもいませんので。
です。

894 :名無し組:2017/09/14(木) 10:49:49.01 ID:6QL0mTsx.net
>>890
気持ちはわかります。
多分北西に居室できたかたの大半は食事室と居間を南面させたことで多目的または祖父母が南面できなくなったはずなんで、食事室を単体としてみるか居間と同室と考えるかでいうほど簡単ではないとゆーことなんだと思います。

895 :名無し組:2017/09/14(木) 10:52:15.12 ID:6tU8EVcf.net
>>890
皆に言われてんじゃんw
一室は南面と同義だって

お前は今の北側の席は南面してないって喚いてるのw
窓側にカウンター以外はダメだとねw

何も反論できてないから逃げだって言ってんのよ
採光の話も一室の説明でお前が理解できてないだけ

896 :名無し組:2017/09/14(木) 10:52:37.86 ID:ALMRv//1.net
ボーダーがマイナス30点だったら図面全部仕上げて大ミスしてなかったら余裕な気も
配置云々はふるいにかけられる段階で関わってくるのかな

897 :名無し組:2017/09/14(木) 10:53:18.89 ID:V7Xd/79j.net
一室は一室。
これ以外の回答なんてあるわけない。

898 :名無し組:2017/09/14(木) 10:57:30.87 ID:???.net
>>896
建築士試験は絶対評価試験じゃなく相対評価試験だから
その年の平均の出来次第でボーダーはコロコロ変わるけど
今年の場合は引っ掛け箇所が限られていたから
同じ失敗での減点数同じ横並び者が増えると思う
その時にやっと配置計画の細かな優先度や細かい動線計画差や図面描写の綺麗汚いで合格不合格を分ける感じだね

899 :名無し組:2017/09/14(木) 10:57:37.30 ID:???.net
>>895
皆違う話してるんだけどね。
誰も反論しないから、こちらから言うことは無いよ。
とりあえずあなたは、論点すらわかってないようだから問題文読んどいてね。
採光にこだわってるけど、採光なんか一室規定でも敷地とのアキでも平家でも対応策をとったかどうかの話。

900 :名無し組:2017/09/14(木) 10:58:49.61 ID:???.net
東西どちらかと南北の三方が外壁に面して採光換気が取れて配慮してないとか岩田っちじゃないんだから笑

901 :名無し組:2017/09/14(木) 11:00:46.17 ID:V7Xd/79j.net
>>899
論点というか基準がわかってないのはお前だけど?
採光以外の配慮を答えてあげて。

902 :名無し組:2017/09/14(木) 11:01:17.75 ID:6tU8EVcf.net
>>899
採光以外の拘りを逃げないで答えて
頼むわーwww

903 :名無し組:2017/09/14(木) 11:02:12.39 ID:6QL0mTsx.net
>>896
採光は法律、施主要求は法律ではない…にもかかわらず要求無視で多大な減点及び失格になる。
違法建築は間違いなく同等の措置があるでしょう。
柱スパンや耐力壁などの補強すればなんとかなるはなしではないし。
試験官はは毎年北西、北東の居室はみている…だから各学校気をつけろとゆう。

904 :名無し組:2017/09/14(木) 11:02:37.47 ID:7u9fPuRY.net
>>898
そうですね。
昨日マイナス30で合格ライン(ボーダー)って講師に言われたって方が居たので多少目安かなと。

横並びは多そうなので配置と図面描写は鍵かもですね。汚い図面は採点官の心象悪いって言われました

905 :名無し組:2017/09/14(木) 11:04:12.25 ID:6QL0mTsx.net
>>902
食事室の配慮としては居間と一室にした。の一言で終わる話

906 :名無し組:2017/09/14(木) 11:05:19.47 ID:???.net
>>901
>>902
あんたらひつこいな。

居間と食事室は同列に最重要と言われているのに、無意識に食事室より居間を優先していいのかってことですよ。
違うと言うなら、あなた方なりの根拠を問題文を踏まえて示して見てくださいな。
ヒマなんでしょ?

907 :名無し組:2017/09/14(木) 11:06:03.92 ID:6tU8EVcf.net
>>905
違う違う
おれが彼に聞いてるのは直接南面させることで得られる採光以外のメリット
景勝地じゃなあるまいし何があるのか聞いてるの

908 :名無し組:2017/09/14(木) 11:07:37.72 ID:V7Xd/79j.net
>>906
だから逃げんなって。
しつこいのではなくお前が何も答えないで逃げてるから聞いてるだけだよ。
採光以外の南面での配慮とは何かね?

909 :名無し組:2017/09/14(木) 11:07:44.71 ID:6QL0mTsx.net
一室なら北から台所→食事室→居間も台所→居間→食事室もおなじ。(それ以外も)
さすがにそんなことする人はいないだろうし台所が南もないだろうが…

910 :名無し組:2017/09/14(木) 11:08:50.48 ID:6tU8EVcf.net
>>906

>>907
>>908
なんで採光以外のメリットを答えないの?

911 :名無し組:2017/09/14(木) 11:09:45.99 ID:6QL0mTsx.net
>>907
なるほど。
私の場合は居間の南にテラスを介して菜園を設けで見えるよにことで居間に祖父母がくるり理由ずけになるとして記述しました。

912 :名無し組:2017/09/14(木) 11:10:38.46 ID:???.net
>>908
出題者からの要求でしょ。
こちらはいつまでもヒマじゃないから、一般論をグダグタ言ってないで問題文をきちんと読んでからにしてね。
噛み合わない会話に皆辟易してるから。

913 :名無し組:2017/09/14(木) 11:15:38.98 ID:V7Xd/79j.net
また逃げてる。

914 :名無し組:2017/09/14(木) 11:18:10.01 ID:???.net
>>913
だから、逃げてるのはあなた方ですが。
問題文読めないならNのサイトに概要があるから、読んどいてね。

915 :名無し組:2017/09/14(木) 11:22:27.33 ID:6tU8EVcf.net
>>912
また逃げた

916 :名無し組:2017/09/14(木) 11:22:47.06 ID:GCHwerAk.net
Nにはもう通えんな。ガッコ―の要なさねえわ

917 :名無し組:2017/09/14(木) 11:23:14.89 ID:???.net
留意事項の1で、居間と食事室を並列に扱っているんだし、食事室を居間を同レベルで配慮しないんなら、それなりの理由を用意すべきじゃないの?

918 :名無し組:2017/09/14(木) 11:24:14.46 ID:V7Xd/79j.net
>>914
答えてないじゃん。そうやって逃げ続ける人生もいいかもね。

919 :名無し組:2017/09/14(木) 11:27:16.12 ID:FslTPXIv.net
>>915
>>918
逃げ回って勝ち誇ってるアンタらが羨ましいわ。

920 :名無し組:2017/09/14(木) 11:28:34.31 ID:???.net
>>912
横レスだけど採光以外の配慮になんで答えない訳?
論点はそこじゃないとか言ってる側に説明責任はあるよ

921 :名無し組:2017/09/14(木) 11:30:04.27 ID:V7Xd/79j.net
>>919
答えてないお前がそれを言っても意味がないよ。
答えてくれって頼まれてるのに何故答えない?
答えられないからだろ。

922 :名無し組:2017/09/14(木) 11:31:21.21 ID:sz6+Y2n/.net
まあまあ落ち着いて...

923 :名無し組:2017/09/14(木) 11:32:14.84 ID:???.net
>>920
出題者からの要求でしょ。
出題者が、居間と食事室を併記して最重要と言っていて、居間単独で最重視してるわけではない。
そしたら、居間と同様に食事室に対する配慮が必要。
結果として居間の北に(一室でも)配置にするなら、その理由を触れておくべきでは。

924 :名無し組:2017/09/14(木) 11:33:35.49 ID:???.net
877 返信:名無し組[sage] 投稿日:2017/09/14(木) 10:19:46.82 ID:???
>>874
採光の話でないことがまだ理解できていないようだけど、設計条件を踏まえて返事してね。

採光以外で設計条件に配慮する直接南面させるべき理由
これを彼が逃げずに述べないと話は進まないよ
何度聞いても逃げて答えないけど

925 :名無し組:2017/09/14(木) 11:34:33.12 ID:V7Xd/79j.net
>>923
だからそれの採光以外の理由だろ。
いつまで逃げるの?

926 :名無し組:2017/09/14(木) 11:34:34.60 ID:???.net
>>921
だから、あなた方は問題文読みなさいってば。
答えて無いのはあなた方ですよ。

927 :名無し組:2017/09/14(木) 11:35:53.93 ID:6QL0mTsx.net
>>923
彼ではないですが
台所が料理を居間通って食事室に運ぶのは理にかなってない。
むしろそうした場合に理由をとわれるのではないでしょうか?

928 :名無し組:2017/09/14(木) 11:36:11.68 ID:V7Xd/79j.net
>>926
そうやって逃げるなって。
採光に配慮してあるから一室なんだろ。
それを採光の話じゃねえーと言ってるのがお前。
だからそれが何かを聞いている。
そしてそれから逃げて問題嫁の一点張り。
どっちが逃げてるからループさせてるから一目瞭然。

929 :名無し組:2017/09/14(木) 11:36:33.54 ID:+e+8Mx+h.net
設計条件1 同居する家族全員が集うことのできる居間、食事室を計画する。
要求室(居間) 居間には、家族全員が歓談できるソファーを設ける。
上記により居間と食事室とは言ってないと解釈した。
要求室(多目的室) イ、子どものプレイルームや夫婦及び祖父母の趣味室として使用する。
上記の条件により 祖父母室、多目的室、居間が南向きで、食事室は居間と1室として
いいと解釈できる。

930 :名無し組:2017/09/14(木) 11:38:31.23 ID:6QL0mTsx.net
居間と食事室を一室にした時点で同等の配慮をしたことになるし、採光も満たされる、で生活動線考えれば台所→食事室→居間必然的になりそれがなにかに反しているとは思えない。
だめ?

931 :名無し組:2017/09/14(木) 11:39:54.63 ID:6tU8EVcf.net
age続けるの?
採光以外の配慮を答えるだけなのに何レス使ってんだよw
そして相手だけを一方的に暇人扱い
話になってなさすぎて心配になる

932 :名無し組:2017/09/14(木) 11:40:05.88 ID:4Fwc5Ubq.net
『LとD』ではなく『LD』もしくは『LDK』なんじゃないの?
LDKを縦長に作って家族が集うことに無配慮って話にはならないと思うけどな…

Dを南面させる事自体はいいけど、それによって多目的室が北側に追いやられるデメリットのほうが大きい気がするけど?

933 :名無し組:2017/09/14(木) 11:41:45.30 ID:???.net
>>928
採光のために一室にしたと言うのは、居間の北に配置した理由ではなく、配置した結果です。
直接南面が望ましい中で、直接南面させなかった理由を飛ばして直接南面させなかったことに対する配慮を書いても、理由とはならない。
書くならもっと別のことを書かないと。

934 :名無し組:2017/09/14(木) 11:43:25.26 ID:6QL0mTsx.net
>>933
もうくだらない

935 :名無し組:2017/09/14(木) 11:44:23.21 ID:V7Xd/79j.net
>>933
何言ってるの?
まじで。
採光以外の配慮の話をお前はなんで答えないの??
マジでこのまま逃げる気なの?

936 :名無し組:2017/09/14(木) 11:46:15.36 ID:6tU8EVcf.net
唯一中立になんとか北多目的君の意図をくみ取ろうとしていたID:6QL0mTsx君まで匙をなげるっていうねw

937 :名無し組:2017/09/14(木) 11:46:20.21 ID:???.net
今回、多目的室を北にした人多いのかもね

938 :名無し組:2017/09/14(木) 11:46:26.53 ID:???.net
>>932
なので、今回はそういうことを前向きな表現で記入した方がいいのではないかと思ってます。

939 :名無し組:2017/09/14(木) 11:47:05.38 ID:???.net
>>933
Dを南面させた方が良いのか
多目的を南面させた方が良いのか

簡単に全室南面出来るじゃんって言ってる割りにDを南面させなかったのが
おかしいって言ってんでしょ?

940 :名無し組:2017/09/14(木) 11:49:38.08 ID:???.net
>>934
ホンマにお前らくだらんな

941 :名無し組:2017/09/14(木) 11:50:00.88 ID:OpHv4ULt.net
矩形でも収められる以上、多目的室は南がベストでしょう。

自分はLDK全て南面させたけど(遠い目)
減点が少ないことを祈るのみ

942 :名無し組:2017/09/14(木) 11:50:06.87 ID:???.net
LDKでLが南面してDが南面してないなんて主張をここまで続ける奴がこのスレにいることが驚き。

943 :名無し組:2017/09/14(木) 11:55:24.04 ID:???.net
>>939
そういったことです。
私は全居室南面させてますし、食事室も居間も直接南面させてますが、問題文をきちんと読むと、祖父母室や多目的室が北東や北西になるのももやむなしかと思いました。
ぱっと読んだだけで安易に全居室南面簡単と言い切っていいのか。

944 :名無し組:2017/09/14(木) 11:55:44.59 ID:???.net
LDKも多目的も老夫婦も南のエスキス作るわ暇だし

945 :名無し組:2017/09/14(木) 11:57:11.29 ID:???.net
>>944
俺も作ってくるか
もう色んな完成形に近いエスキス沢山あがってるから辛いけどw

946 :名無し組:2017/09/14(木) 12:01:15.31 ID:6QL0mTsx.net
>>945
たぶんLもDも多目的も祖父母室もとなると多目的につける納戸がやっかいかも7280でなく9100にすると今度は駐車スペース圧迫しそう

947 :名無し組:2017/09/14(木) 12:07:52.02 ID:???.net
アホの為にアイディア出すなら

 水回階段等
 玄廊下廊多
 廊祖父母目
 LDK


祖父母とLDKを一間ずつ被せれば南面可能
これぐらいのアイディアが出させるだろ

948 :名無し組:2017/09/14(木) 12:09:13.95 ID:V7Xd/79j.net
ゾーニングが理解できないだろうから細部の動線云々言い出すのが目に見えてる。

949 :名無し組:2017/09/14(木) 12:16:39.03 ID:YlNIJ09R.net
多目的が北だろうが何だようが、受かった奴が正義なんだよ。
課題の汲み取りとか文の捉え方なんて、採点者しか分かんないんだから。
議論しても無駄だよ。


まぁ多目的が北はありえないけどね

950 :名無し組:2017/09/14(木) 12:17:03.48 ID:OpHv4ULt.net
台所→玄関→食事室→居間とか、
納戸→廊下→多目的室がOKなんだから
多目的室が北くらいOKでしょ
あの大先生が言ってんだから

951 :名無し組:2017/09/14(木) 12:20:18.43 ID:/eRy4Yea.net
>>947
とりあえずエスキスあげてよ。
あなたのプランが利にかなってれば納得する。
ただ、だからといって他のプランが絶対ダメと言う事は無い。
考え方は人それぞれだし、正解なんて誰もわからない。実施においては施主が気に入れば正解だけど、試験では施主がいないからみんなそれでモヤモヤする。

952 :名無し組:2017/09/14(木) 12:23:38.32 ID:???.net
>>951
俺のは上げてるよ
>>303
必要はまったく見いだせないけどLDK全て南面させるならLDKを下家で出して1間被りでいけるって話

953 :名無し組:2017/09/14(木) 12:24:45.53 ID:???.net
ポ玄玄玄階階階階便便洗洗浴浴収収
ポ玄玄玄階階階階便便洗洗浴浴収収
納納廊廊廊廊廊廊廊廊廊廊祖祖祖祖
納納廊廊廊廊廊廊廊廊廊廊祖祖祖祖
多多多多居居居居食食食台祖祖祖祖
多多多多居居居居食食食台祖祖祖祖
多多多多居居居居食食食台祖祖祖祖
多多多多居居居居食食食台祖祖祖祖 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


954 :名無し組:2017/09/14(木) 12:26:54.87 ID:???.net
面倒だけど俺もやるかw

955 :名無し組:2017/09/14(木) 12:28:06.96 ID:???.net
>>953
最後に変な文字入れてしまってすみません。
簡単に全南面できたわけでなく、スロープ幅ギリギリだし、LDK16帖は狭いと言われました。

956 :名無し組:2017/09/14(木) 12:28:47.81 ID:3VFvoh2K.net
>>829
余裕であるからw

957 :名無し組:2017/09/14(木) 12:45:27.03 ID:y/MAceQl.net
>>953
西側境界線は1365及びHC駐車は南ですか?
1365-(柱1/2=60+下地合板12+通期胴縁20+サイディング14+スロープ有効1200)=残り
59mmでは塀+手摺が厳しいのでは??

958 :名無し組:2017/09/14(木) 12:49:22.06 ID:FslTPXIv.net
>>957
1365でフェンスにしました。
手摺は入れたけど、幅の広い車輪とかより上なので。
南駐車場で菜園が少し遠くなりました。

959 :名無し組:2017/09/14(木) 12:49:42.68 ID:4Z3NIKRK.net
北東に多目的室を設けてしまったのですが、
設けた理由を計画の要点で
2階に室を設けないことによって
音や振動を伝えにくくするためと書いたのですが、
大減点でしょうか

960 :名無し組:2017/09/14(木) 12:51:30.82 ID:3VFvoh2K.net
>>959
日建式では理由がどうであれ加点は無いし減点と言われたよ
問答無用でー10点
意味わからんわ

961 :名無し組:2017/09/14(木) 12:52:26.40 ID:4Z3NIKRK.net
>>960
実際もそのぐらいされそうですかね。。

962 :名無し組:2017/09/14(木) 12:59:33.19 ID:9RHSXE4k.net
2年目以降は採点基準が上がると学院の営業に言われたのですが本当ですか?

963 :名無し組:2017/09/14(木) 12:59:58.14 ID:???.net
駐車駐車駐車駐車
駐車駐車駐車駐車
駐車駐車駐車駐車
駐車駐車駐車駐車
         階段階段便所洗面洗浴室浴敷地
         階段階段便所洗面洗浴室浴敷地
         廊下廊下廊下廊下廊下納戸敷地
         廊下廊下廊下廊下廊下納戸敷地
         廊下収納祖父祖父多目多目敷地
         廊下収納祖父祖父多目多目敷地
      玄関廊下廊下祖父祖父多目多目敷地
      玄関廊下廊下祖父祖父多目多目敷地
   居居居食食食台台
   居居居食食食台台  菜園菜園 洗
   居居居食食食台台  菜園菜園 物
   居居居食食食台台  菜園菜園
敷地敷地敷地敷地敷地敷地敷地敷地敷地敷地
駐車駐車駐車敷地敷地敷地敷地敷地敷地敷地
駐車駐車駐車敷地敷地敷地敷地敷地敷地敷地
駐車駐車駐車敷地敷地敷地敷地敷地敷地敷地

できたぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


964 :名無し組:2017/09/14(木) 13:02:05.73 ID:y/MAceQl.net
>>963
どこかで改行を間違えた?
ちょっと理解できない・・・

965 :名無し組:2017/09/14(木) 13:04:22.75 ID:???.net
>>962
正確には、合格率を掛ける相手である母集団が別です。
学科免除の組と、学科合格年度組に。

966 :名無し組:2017/09/14(木) 13:04:34.72 ID:OpHv4ULt.net
>>959
Nの方で北西で減点なしって仰ってた方はいましたよ。
北東だと閉塞感ありすぎるんですかね。

967 :名無し組:2017/09/14(木) 13:13:55.33 ID:???.net
チャレンジしたけど駐輪場が納まらなかった
https://i.imgur.com/j59ir4s.png

968 :名無し組:2017/09/14(木) 13:18:35.62 ID:6QL0mTsx.net
>>966
北西は道路境界なので北東の採光とは違う

969 :名無し組:2017/09/14(木) 13:20:21.10 ID:???.net
>>965
それだと学科合格年度組の方が点数高かった場合不利になるような
そんなことありえないかもだけど

970 :名無し組:2017/09/14(木) 13:25:05.47 ID:dcD1aqUv.net
>>969
金積んだ方を 受からせてあげて下さい

971 :名無し組:2017/09/14(木) 13:25:50.68 ID:dcD1aqUv.net
>>970
もう金がありません

972 :名無し組:2017/09/14(木) 13:27:59.94 ID:???.net
>>969
それは学科の問題の難易度か、学科の合格率の話。
2〜3年目組は学科免除される代わりに、別の母集団となる。
初年度組からしたら、学科免除されてる連中と同じ土俵にされたら不公平に感じるからね。

973 :名無し組:2017/09/14(木) 13:34:22.92 ID:+1t6keUc.net
逃げるなとか言ってる奴しつこいね。そんなに自分の主張だけを通したいかね?
まあ多目的は南の方がいいだろうけどLDK南にして多目的を北東とかにしてもアウトではないだろ

974 :名無し組:2017/09/14(木) 13:34:43.59 ID:ALMRv//1.net
学科の点数も加味してくれたらなー

975 :名無し組:2017/09/14(木) 13:45:57.65 ID:???.net
>>972
それは無いよ。
2.3年組は落ちた分勉強した経験があるから1年目が不利で当然。
不利と言っても最初の持ち点は同じなわけだから、ちゃんとした意味での平等。

976 :名無し組:2017/09/14(木) 13:47:35.01 ID:???.net
変わりません。kkもハッキリそう言ってるそうです。

977 :名無し組:2017/09/14(木) 13:49:55.90 ID:???.net
逃げるなとか言って奴は自分が現実から逃げてるんで一発ドボンだな。

978 :名無し組:2017/09/14(木) 13:52:41.74 ID:???.net
今年のメインテーマである「ライフステージの変化に対応」がある以上、多目的室の配置計画が合否を分けるのは当然。
ただ、「北だから即アウト」は無いと思います。減点は逃れられないでしょうが。
設計条件で求められた「家族が集う居間」が玄関や階段から遠い計画、南面していないプランは致命傷だと思いますが。

子ども室間仕切り壁位置の下に梁が計画されていないのも減点かも。

979 :名無し組:2017/09/14(木) 13:57:47.48 ID:???.net
北側居室は北西側はセーフ、平屋北東側はセーフ、2階があったらほぼアウト
ざっくりこう覚えておけばいい

980 :名無し組:2017/09/14(木) 14:12:11.99 ID:???.net
>>979
北側居室
1.道路側セーフ
2.隣地側平屋セーフ
3.隣地側2階有りアウト、居室不可で納戸になってしまう
※3は大きく隣地との離れが確保出来ていればセーフの可能性も(目安2m以上)
こんな感じか

981 :名無し組:2017/09/14(木) 14:14:01.93 ID:???.net
>>974
わかる〜
でも、学科苦手で製図が得意な人も同じように思ってるかも。

982 :名無し組:2017/09/14(木) 14:43:12.28 ID:dcD1aqUv.net
>>959
アウトです
音や振動を伝えなくするのであれば、祖父母室の上ではないでしょうか

983 :名無し組:2017/09/14(木) 15:01:47.10 ID:???.net
>>960
計画の要点としては減点されないかもしれないけど、部屋の配置計画としては減点は仕方ないね。その内容じや、東にする理由になっても、北にする理由にならないから。
北に駐車場・玄関とか、菜園があれば、北配置をそれなりに正当化でき、減点幅を抑えられると思うけど。
できれば祖父母室を北東にした方が良かったんだろうけど。

984 :名無し組:2017/09/14(木) 15:13:59.99 ID:V7Xd/79j.net
結局答えないんだからそりゃ落ちるわ

985 :名無し組:2017/09/14(木) 15:19:23.59 ID:/6jxnSBB.net
玄関から遠いって言ってもせいぜい10メートルくらいだろうし、それくらい歩けって話だぜ!何回も往復はあれかもしれないけど。

986 :名無し組:2017/09/14(木) 15:21:16.37 ID:+1t6keUc.net
↑コイツw

987 :名無し組:2017/09/14(木) 15:23:52.99 ID:???.net
>>985
それ言ったらプランニングする意味無くなってしまうでしょ。
配置どうでもよくなる。

988 :名無し組:2017/09/14(木) 15:24:08.42 ID:+1t6keUc.net
>>984

989 :名無し組:2017/09/14(木) 15:24:59.89 ID:kTPF7cqf.net
Sでは建築可能範囲は道路側1820、南側2730、隣地は910空ければ問題ないって教わってそのままやってたけど北側居室の場合問題ありありじゃねぇか。

990 :名無し組:2017/09/14(木) 15:25:44.79 ID:???.net
このスレに木造建築士いる?

991 :名無し組:2017/09/14(木) 15:27:38.76 ID:V7Xd/79j.net
>>988
答えられないで逃げてる奴の煽りなんてそんなもんだよ。

992 :名無し組:2017/09/14(木) 15:28:02.34 ID:???.net
>>990
木造のスレコメントないし…
試験受けるの?

993 :名無し組:2017/09/14(木) 15:28:26.35 ID:V7Xd/79j.net
>>989
この敷地で北側に居室なんて配置するわけないじゃん笑

994 :名無し組:2017/09/14(木) 15:29:08.10 ID:vi9+VXXe.net
>>989
その居室ってのが、寝室とかならまだしもだけどね

995 :名無し組:2017/09/14(木) 15:31:08.10 ID:???.net
午前中に、「逃げるな」とかわめきながら逃げ回ってた奴がいたんやなと笑ってたら、まだおったワ。
かわいそうな奴らやな。

996 :名無し組:2017/09/14(木) 15:33:55.11 ID:V7Xd/79j.net
ID隠してチキンよのー
回答0のチキン逃げ。

997 :名無し組:2017/09/14(木) 15:34:51.08 ID:+rTHKeLW.net
納戸3.3uを2間で書けば足りないよな?

998 :名無し組:2017/09/14(木) 15:35:15.99 ID:ePfKOgw0.net
北多目的に勝ち目がないのによくやるよ

999 :名無し組:2017/09/14(木) 15:37:02.25 ID:???.net
つきまとわれてた奴は、全居室南面しとるやん

1000 :名無し組:2017/09/14(木) 15:37:18.61 ID:???.net
>>994
2階有りで北910東910だと法的にも寝室として認められないけどね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200