2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part70 [無]t

1 :名無し組:2017/09/12(火) 17:14:09.96 ID:q9so7EdG.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part68
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504198782/

【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/

※前スレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1505045331/

80 :名無し組:2017/09/12(火) 21:34:42.84 ID:???.net
>>77
GL+3100ならセーフ
1FL+3100なら4センチ足りないだけだから、
試験管が優しいかどうかによるかな

https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1363247.jpg

81 :名無し組:2017/09/12(火) 21:38:25.87 ID:???.net
>>79
下屋に屎尿って書いてあんの?
矢印は屎尿が流れる方向?
斬新

82 :名無し組:2017/09/12(火) 21:39:33.00 ID:bnOUSXw5.net
間仕切り壁を増設予定の部分には下に梁入れた?
稼働間仕切りとなってなかったから念のために入れておいたけど過剰かな?

83 :名無し組:2017/09/12(火) 21:40:30.94 ID:8eV+MjKJ.net
>>79
駐車場南北1台ずつなんですね。
駐輪がはなれてるのと…アプローチはスロープのみ?
2階の子供室2分割が帳尻合わせの感じがあるw

84 :名無し組:2017/09/12(火) 21:42:30.93 ID:???.net
>>73です。
皆不安なはずだから私も真面目に協力します。

@スロープ下端が1.5mの奥行が無い(本当は4.6マスで描いた?んだったらクリア)
Aこども室の間仕切りした後の左側が収納のせいで9uに足りない。
他のミスがなければ合格だと思う

85 :名無し組:2017/09/12(火) 21:42:48.69 ID:???.net
>>83
2階子供室は階段のせいで帳尻合わせw
だけど問題ないでしょ?w

86 :名無し組:2017/09/12(火) 21:43:49.02 ID:???.net
俺も多目的室は南側に配置出来たからしたけど、2案目作ったときに北側に配置するようにしたけど別に減点対象とは思ってないなぁ。
採点基準が不明確だし何とも言えない所はあるけど、多目的室に関して言えることは

@平米数が13以上あるか
A納戸が隣り合わせになっているか

"将来介護室"ってフレーズは納戸Aを何故納戸を隣り合わせにさせるかっていう理由付けであって、介護室だから南面がいいとか北側がいいとかそこから先は求められていない部分だと思うよ。
そこまで気にしていたら、あまり触れられてないけど、2階の子供室の分割だって子供同士の不公平が生じないように2分割は同じ平米じゃないと減点とか考えられてくるでしょ。
このスレのみんなはレベル高いから試験問題の先を考えてしまうだけだと思う。

87 :名無し組:2017/09/12(火) 21:44:17.23 ID:???.net
>>84
スロープはちゃんと図らず描きました
玄関ポーチ1コマ右でした
なので1500はクリアしてます

88 :名無し組:2017/09/12(火) 21:46:27.29 ID:8eV+MjKJ.net
>>85
確かにポーチしたのスペースないねw
外部計画で多少減点はありそうですが大丈夫では?もう1コマ東に寄せてギリギリなのかな?

89 :名無し組:2017/09/12(火) 21:48:22.02 ID:???.net
>>88
実際はちゃんと1コマ右にズレてます!
下1500のスペースちゃんと確保出来てるけど今さっと描いたので間違えた

90 :名無し組:2017/09/12(火) 21:49:44.74 ID:???.net
ちなみにズレてなくても正確に測ると1500取れました

91 :名無し組:2017/09/12(火) 21:49:56.44 ID:4INJZsLC.net
>>79
間取りとしては問題なさそうだね
夫婦寝室と多目的と水廻りの配置も良いしLDKも集まりやすい
多目的の納戸に将来便所にした時ように開口も設けてるし
少し残念なのは北側駐車駐輪スペースから玄関までの距離と、スロープ下端に1500の有効スペースが取れなそうなところかな

92 :名無し組:2017/09/12(火) 21:51:10.60 ID:Bkw8Qplk.net
>>80
ご丁寧にありがとうございます
GLは5001FLは 3100です

93 :73:2017/09/12(火) 21:52:04.33 ID:???.net
>>87
だとしたら減点として考えられるのはこども室ですね。
ただ、一つ気になるのは1Fの廊下。角が多くてまとまってない感じがする・・・・
便所の奥行階段と同じにして、洗面脱衣室も駐輪ずらして大きくすれば良かったのに・・
減点になるかどうか分からないけど気になります。

94 :名無し組:2017/09/12(火) 21:52:16.10 ID:???.net
今年試験後に泣いてる人いなかったし
みんなそれなりにできてるのかな・・・

95 :名無し組:2017/09/12(火) 21:52:22.30 ID:???.net
やっぱみんなまずスロープ見るんだな
これ試験管も同じそう

スロープミスった人は嬉々として減点
試験管によっては待ってましたかのように一発不合格だしかねないな

96 :名無し組:2017/09/12(火) 21:53:15.56 ID:???.net
>>91
俺の中で浄化槽スペースや水回りの配管、エコキュート設置等を考慮してあえて北側1820とりました
この無言の計画を試験官は読み手って頂けるだろうか?w
実際問題これだけ広いスペースで隣地境界線から910しかとらない設計こそ大減点だと思っている

97 :名無し組:2017/09/12(火) 21:53:49.33 ID:8eV+MjKJ.net
南に居室もっていったときの納戸が外壁接したプランが思い浮かばない。
現状廊下から使うと仮定して…
なにか案あるのかな?

98 :名無し組:2017/09/12(火) 21:56:26.90 ID:???.net
>>93
俺もその辺書き直せたんだけどそれよりも階段描き直しで頭一杯でした
下屋の水周りと納戸を左にズラせば良かったなあと
だけど減点されないだろうと山踏んだ

99 :名無し組:2017/09/12(火) 21:59:23.88 ID:yTAp0bfL.net
>>79
少数派の同志よ!!
南北に分けての駐車スペース。
南西LDK。
南面玄関。
思考が同じ…!全力で応援するぞ!

100 :名無し組:2017/09/12(火) 22:00:20.25 ID:???.net
>>99
あろがとう!

101 :名無し組:2017/09/12(火) 22:01:30.15 ID:???.net
階段って単純な見落としなのか
要点読んだけど解決方法が浮かばなかったのか二通りあると思う

ガレージは単純な見落としだけかな

102 :73:2017/09/12(火) 22:03:14.04 ID:???.net
>>98
伏図ではどう描きました?階段のところ

103 :名無し組:2017/09/12(火) 22:04:07.57 ID:1NcNGszd.net
>>35
かたじけない!
謎が解けたでござる。
階段を一間四方で書いても、カバーできると言ふことで、有利を暗記させたといふわけですな。
いとあはれ!

104 :名無し組:2017/09/12(火) 22:08:38.11 ID:xQUALcxn.net
>>79
やっと勇者が来たな

2275の階段はいいんだけど、階段の飛び出をこの建築士試験は実は嫌うんだよね
ほかのコア水回りも2275でも納まったんじゃ?
夫婦寝室へは室側に片ひいてさ

105 :73:2017/09/12(火) 22:10:25.37 ID:???.net
もしも階段梁を貫通させてたら一発だよ?

106 :名無し組:2017/09/12(火) 22:13:22.74 ID:???.net
>>105
1820のところで?
多分そんなミスはしてないと思う

107 :名無し組:2017/09/12(火) 22:13:25.85 ID:zBBY2Tj8.net
>>71
あぁゲストルームとかありましたねぇ汗
なるほど、自分は今年ランク2のような気がしてきました…ありがとうございます。

108 :名無し組:2017/09/12(火) 22:16:10.28 ID:???.net
>>104
よくわからんのだけど収まってるのに減点ておかしくない?

109 :名無し組:2017/09/12(火) 22:20:24.45 ID:xQUALcxn.net
>>108
段板が2枚合計455廊下に飛び出してるでしょ
一級の過去問で×で出るよ
まあ高齢者が引っかかるということなんだが

110 :名無し組:2017/09/12(火) 22:21:19.98 ID:???.net
>>109
まじか!
知らなかった

111 :名無し組:2017/09/12(火) 22:27:37.58 ID:1NcNGszd.net
>>35
>>74
優しいっす!
納戸隣接違反と段数不足やらかしたけど、岩田さんのお陰ですごく自信つきました。
踏面(ふみめん)なんて「相似」とか全然間違ってるし、スロープ両端や納戸に至っては…

文系で業界経験無しでも、sin22.5の式がすぐに分かったのに。

112 :名無し組:2017/09/12(火) 22:28:22.50 ID:8eV+MjKJ.net
せっかくなんで問題用紙にかいたエスキスを…なんてシンプルなんだろう
http://iup.2ch-library.com/i/i1849503-1505222776.jpg

113 :名無し組:2017/09/12(火) 22:28:56.96 ID:???.net
>>71を今年のに変換するとこんな感じ?

○居間の吹き抜けが要求の半分のみ。

階段数不足
駐車場奥行き不足

○吹き抜けの位置、破線記入忘れ。

物置 未記入
洗い場 未記入

○2階の間取りが余り、要求されていない部屋、多目的スペース(余計な部屋)追加4帖。

階段の踏面が小さい(段数は足りている)

○ゲストルームのトイレ、シャワー室が著しく、おかしな間取りになった。

車イス対策玄関のおかしさ

○LDKが廊下に面していない。(玄関土間を経由しないと階段上れない。)

納戸が廊下に面してない(多目的室を軽油しないと納戸を使えない)

○部分詳細図の切断位置が北側だったので混乱し、詳細図を鏡で映したような左右反転で記入した。



114 :名無し組:2017/09/12(火) 22:29:14.61 ID:???.net
多目的室に収納描かなかった。
面積も0.5畳足りない。
納戸も廊下に向けなかった。
ポーチ高さ350にしたが、踏段つけなかった。
菜園までのアプローチなかった。
伏せ図はサイズミス1箇所。
切断位置やら階段段数、スロープ、
駐車d7000、玄関1400角は
間違いなく描いたが
小減点が積もってランク2とかなっちゃう
パターンかな。
角番なので12月が心配でしゃーない。

115 :名無し組:2017/09/12(火) 22:30:01.78 ID:???.net
>>112
100点だわ

116 :名無し組:2017/09/12(火) 22:30:55.74 ID:???.net
踏面=ふみづらよね

117 :名無し組:2017/09/12(火) 22:31:37.99 ID:8eV+MjKJ.net
>>116
ふみめんよ…ふみめん

118 :名無し組:2017/09/12(火) 22:32:06.78 ID:???.net
>>112
まとまってていい
ガレージからの動線もいい
玄関からもそれぞれの部屋近いし
階段も足りてるし、うらやましい

119 :名無し組:2017/09/12(火) 22:37:15.63 ID:xQUALcxn.net
>>112
何解答例トレースしてんのよ

120 :名無し組:2017/09/12(火) 22:37:34.57 ID:???.net
>>79
>>109
踏面だけ飛び出せば引っ掛かるけど、壁とかあればオッケーじゃないかな?

それよりは、平場不足だけでなく、ポーチの高さが足りないか、1/12よりきついスロープになってる。

121 :名無し組:2017/09/12(火) 22:37:52.99 ID:???.net
岩田さんてだれ

122 :名無し組:2017/09/12(火) 22:40:10.44 ID:8eV+MjKJ.net
>>119
これ試験開始10分前に会場ついて(走ったさw)
1時間で完成したエスキス

123 :名無し組:2017/09/12(火) 22:41:25.19 ID:xQUALcxn.net
>>122
ここを卒業して一級へ来い
さようなら

124 :名無し組:2017/09/12(火) 22:43:55.79 ID:???.net
>>79
これ断面図要求みたせないんじゃないの?
東西に切ればOKってこと?

125 :名無し組:2017/09/12(火) 22:44:24.78 ID:xQUALcxn.net
>>122
細かい建具開き、面積とかは分からんが

・廊下一本見通し最高
・室に不整形なし

いちゃもん付けたいから伏図とか断面詳細とか上げなさいよ

126 :名無し組:2017/09/12(火) 22:47:54.22 ID:8eV+MjKJ.net
エスキスこれでおわってるから伏図ないの…建具は納戸は廊下側に、1階は基本片引き、2階もトイレ以外片引きだったような。
断面簡単に7280方向できりたかったけどしかたなく東西できりました。

127 :名無し組:2017/09/12(火) 22:48:01.39 ID:???.net
>>112
1階の祖母室と2階の夫婦室の北側の収納とかもピッタリ
伏図もシンプルになるね

128 :名無し組:2017/09/12(火) 22:51:02.68 ID:1NcNGszd.net
>>120です
>>79さん、ゴメンなさい。
実際はスロープ長もポーチ高も平場もクリアしてたんだね。

129 :名無し組:2017/09/12(火) 22:51:07.44 ID:zz4v/An4.net
介護スペース付きの駐車スペースから道路に出ないとスロープに行けないってどうなの岩田さん。。

130 :名無し組:2017/09/12(火) 22:56:13.27 ID:???.net
>>129
普通免許返上してなきゃ車椅子で道路に出ても大丈夫なんじゃないのw

131 :名無し組:2017/09/12(火) 23:06:07.92 ID:???.net
http://www.dailymotion.com/video/x60gs6f
上であがっていたが、この動画の講師は
特記を読めていないな
堂々とまぁ恥ずかしい

132 :名無し組:2017/09/12(火) 23:17:55.37 ID:zz4v/An4.net
台所→玄関→食事室・居間ってありなんですか?

133 :名無し組:2017/09/12(火) 23:20:16.83 ID:???.net
>>131
これくらいやらかしても合格できるって標準回答例なんだろう。
その勇気に感謝しました。

134 :名無し組:2017/09/12(火) 23:21:23.47 ID:8eV+MjKJ.net
>>132
玄関の左右にわかれてる?
台所でつくった料理を玄関の前の廊下通って食事室にはこぶ?

135 :名無し組:2017/09/12(火) 23:24:38.50 ID:zz4v/An4.net
>>134
動画見てたらそれでもOKですって仰ってたので良いのかなと。作った料理を玄関横切って持っていくって不便ですよね

136 :名無し組:2017/09/12(火) 23:25:38.73 ID:YZz3NDp/.net
印象評価はどこを見るのですか?

137 :名無し組:2017/09/12(火) 23:29:29.25 ID:8eV+MjKJ.net
採点基準はわかりません。書き込み量?汚いとか?

138 :名無し組:2017/09/12(火) 23:33:55.72 ID:???.net
>>131
怖いわ。堂々と金貰って仕事としてやってんだろうな?怖いわ。
マジで怖い。話し方もプロっぽくて信じてしまいそうだから
途中で見るのやめた!

139 :名無し組:2017/09/12(火) 23:47:31.45 ID:???.net
無料診断、悩んでたけど動画で勇気づいたからNにしようかな。

140 :名無し組:2017/09/12(火) 23:48:03.25 ID:???.net
無料診断、悩んでたけど動画で勇気づいたからNにしようかな。

141 :名無し組:2017/09/12(火) 23:49:07.86 ID:oVOGr6h6.net
伏せ図に通し柱の○を書き忘れた可能性あり
2階平面の下屋の水勾配の矢印書き忘れ可能性あり
境界から建築物までの寸法計算ミスの可能性あり
立面図、サイディングの線を基礎の部分まで引き通した可能性あり
伏せ図に棟木書き忘れ

なんだけど、これはヤバイ?
階段とか大きい項目は、クリアしてるんだけど、、、

142 :名無し組:2017/09/12(火) 23:55:45.23 ID:???.net
>>141
通し柱で◯表記してないのは模擬の時は一発で-10
他の項目合わせると-30以上ありそう・・・

143 :名無し組:2017/09/12(火) 23:57:14.06 ID:r67t292X.net
階段の段数ミス、換気扇書き忘れ、平面図での凡例書き忘れ、立面と断面で下屋の高さを1mぐらい低く書いてしまった。あとは大丈夫だと思いますがやはり落ちますか?

144 :名無し組:2017/09/12(火) 23:58:18.70 ID:???.net
だから採点する人しか知らねえって

145 :名無し組:2017/09/12(火) 23:59:01.85 ID:???.net
>>141
全部小減点としても、通し柱4箇所、矢印2箇所が痛いね
普段しっかり書けててなら、記憶あると思うけど、、
ただ不安になって記憶を疑ってる可能性も高いから。

他にやらかしてなければ、ボーダー手前で踏みとどまってると思うけど。

146 :名無し組:2017/09/12(火) 23:59:21.97 ID:8eV+MjKJ.net
平面の凡例なんだけど標準回答に書いてないけどいるの?
指示と違うかきかたしたからいるんじゃない?▲とか

147 :名無し組:2017/09/13(水) 00:03:08.46 ID:???.net
>>143
換気扇と凡例は小、階段は中として、下屋の屋根は理解不足として大になりそう。
垂木どこにかける?、居室なら天井高足りる?ってなるから。

148 :名無し組:2017/09/13(水) 00:04:26.29 ID:UPzXrcC3.net
>>142
平面図には通し柱◯書いたんだけどなあ、、、
復元書いてるときに、ハッと不安になったんだよね。
水勾配もあやしいんだよね
棟木は、8割やらかしてそう

149 :名無し組:2017/09/13(水) 00:07:59.12 ID:UPzXrcC3.net
>>145
ほんとそれ。
試験中はとにかく大きいミスを無くすために、そっちのほうに気をとられてるから、普段書き漏らさない矢印とか◯を書いた記憶が無いんだよね。

150 :名無し組:2017/09/13(水) 00:12:29.17 ID:5zNXqTau.net
>>147
断面で天高は2400になってはいるんですけど下屋の勾配が10分の2ぐらいでやっちゃってます。

151 :名無し組:2017/09/13(水) 00:12:53.55 ID:???.net
>>149
細かいことに気をとられ、大きいミスしたそれがしよりマシです。
でも、その日のうちに復元したら、細かいところまでしっかり覚えてた。

普段は戸締りしたかなと何度も引き返すけど、実際戸締り忘れてるのは10回に1回もない。

152 :名無し組:2017/09/13(水) 00:17:49.91 ID:UPzXrcC3.net
>>151
その日に復元してるときに、あ、、って冷や汗出たんだよね、、、

153 :名無し組:2017/09/13(水) 00:19:12.49 ID:xKcxKWuF.net
>>148
復元ちゃんと取り組んでてエラい!ここでうだうだ何点ですか?ってきくよりも前向きだわ。
その心意気が報われることを祈願。

他の人も復元図かいてスッキリしとくといいよー。

154 :名無し組:2017/09/13(水) 00:19:24.84 ID:UPzXrcC3.net
>>151
なんか水勾配は、書いてる気もしてきた。
ただ通し柱だけは、どうも思い出せん、、、。

155 :名無し組:2017/09/13(水) 00:21:05.88 ID:UPzXrcC3.net
>>153
とりあえず明日Nから採点会誘われたんで復元もって行ってきます、、、。
Sの受講生なんですけどね(笑)

156 :名無し組:2017/09/13(水) 00:23:16.53 ID:PpVFDfnU.net
>>112
将来 段差解消機 置いたら 玄関 入れないよ

157 :名無し組:2017/09/13(水) 00:25:33.84 ID:???.net
>>152
普段書く手順が同じなら大丈夫さ!
サイディング以外は記入漏れレベルだし

試験中、納戸をトイレの隣にしていいかなと気になったのに、隣接違反に気づかなかったんだよね。どーかしてたよ。

158 :名無し組:2017/09/13(水) 00:25:36.15 ID:GRU/xeDY.net
>>156
段差解消機のサイズがわからなかったw
とりあえず納戸のとなりの3×3まで玄関のたたきで1400×1400開けたんですがね。

159 :名無し組:2017/09/13(水) 00:26:05.27 ID:PpVFDfnU.net
>>156
大きな減点だわ

160 :名無し組:2017/09/13(水) 00:27:17.37 ID:PpVFDfnU.net
>>158
段差解消の為のスペースは 段差解消機を置くスペース

161 :名無し組:2017/09/13(水) 00:29:42.43 ID:GRU/xeDY.net
>>160
機を置くとかいてないので1800スロープであがれば問題なさそうですw

162 :名無し組:2017/09/13(水) 00:31:03.61 ID:F20NuLDf.net
酷い自作自演を見た

163 :名無し組:2017/09/13(水) 00:32:04.79 ID:GRU/xeDY.net
>>162
いや…だれかに聞かれたんです。
でも問題ないと思うw

164 :名無し組:2017/09/13(水) 00:32:15.67 ID:PpVFDfnU.net
>>160
玄関の中に スロープ置けるほどの寸法が取れないから 段差解消機置くしか無い

165 :名無し組:2017/09/13(水) 00:33:09.82 ID:GRU/xeDY.net
>>164
奥行き3640ありますからw

166 :名無し組:2017/09/13(水) 00:33:29.51 ID:xKcxKWuF.net
>>155
ふふふ、でもいろんな見方知るのはいいと思う!
去年無料講習や格安添削クリニック、模擬を利用してあちこちの学校のメソッド聞きかじったけど、どの学校・講師にもクセというか重視してる傾向がそれぞれだったからね〜。それらを統合して最善を選んだのが勝因だった。

167 :名無し組:2017/09/13(水) 00:34:19.67 ID:PpVFDfnU.net
玄関土間が350だから 玄関内でスロープ取れんよ

168 :名無し組:2017/09/13(水) 00:35:37.78 ID:PpVFDfnU.net
>>167
外でとった勾配を玄関内で再度!?

169 :名無し組:2017/09/13(水) 00:35:50.61 ID:GRU/xeDY.net
>>167
FL5〜5なら150差でしょ?
150×12=1800でないの?

170 :名無し組:2017/09/13(水) 00:36:42.52 ID:???.net
>>167
1400あれば1/8でスロープは取れるけど、平場が取れないね。
試験のとき、1400だけでいいかってけっこう悩んだよ。

171 :名無し組:2017/09/13(水) 00:37:52.04 ID:JupmLcNS.net
>>73
わいも知りたい。

172 :名無し組:2017/09/13(水) 00:38:06.24 ID:GRU/xeDY.net
そのための奥行き3640で廊下幅1820

173 :名無し組:2017/09/13(水) 00:39:09.93 ID:GRU/xeDY.net
>>170
あっスロープ1/8でよいのね…わすれてた。外より急なくらいでした。

174 :名無し組:2017/09/13(水) 00:40:26.07 ID:PpVFDfnU.net
>>169
失礼! 大丈夫だ

175 :名無し組:2017/09/13(水) 00:40:40.96 ID:GRU/xeDY.net
>>171
スロープテスリかかなかったなぁ…減点かなぁ

176 :名無し組:2017/09/13(水) 00:42:19.39 ID:PpVFDfnU.net
それは 大丈夫でしょ〜〜

177 :名無し組:2017/09/13(水) 00:44:53.49 ID:8udF+toO.net
>>172
なので、いちおう1820の奥行き2730にした。廊下もそのまま伸びるから、将来玄関を奥行き5640にもできる。

178 :名無し組:2017/09/13(水) 00:46:11.97 ID:PpVFDfnU.net
>>174
だが 一般人は 靴脱いで どう上がるか悩ましいところ

179 :名無し組:2017/09/13(水) 00:46:23.42 ID:GRU/xeDY.net
>>177
玄関の間口下足入れで小さくなってないですか?

180 :名無し組:2017/09/13(水) 00:48:00.52 ID:???.net
>>175
スロープ手摺は記入指示ないし、建築物じゃないだろうから印象だけだと思う。
いちおうスロープ手摺とフェンスと塀は描いたけど、物置は邪魔かなと思い描かず。

手摺って言っても縦線1本だけど…

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200