2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part70 [無]t

1 :名無し組:2017/09/12(火) 17:14:09.96 ID:q9so7EdG.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part68
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504198782/

【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/

※前スレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1505045331/

858 :名無し組:2017/09/14(木) 09:55:23.81 ID:RMM/cxVS.net
>>851
そそ、今回の敷地的に北側に建物を寄せたくなるから、北側に駐車場でも設定してないと採光がきつくなる。北側に多目的室設定した人は境界との離れに気を付けるか、北西配置で道路側に窓が無いと採光アウト。
それがどこまで採点に響くかわからないけど。
実務だと納戸コースw

859 :名無し組:2017/09/14(木) 09:56:30.18 ID:7u9fPuRY.net
北多目的室は少なからず減点はあるあるかもですね。計画の要点に書いてても。

今回は階段、駐車スペース、断面位置ミスが多いからそれらを全くミスしてなくて全部の図面仕上げられてたら、多少の部屋の配置違いなんて試験官から指摘ない気も。

860 :名無し組:2017/09/14(木) 09:57:07.28 ID:???.net
全南面が簡単と言う人に限って、食事室を北東や北西に回している。

今回は、食事室は居間と同列で最重要。

861 :名無し組:2017/09/14(木) 09:58:51.19 ID:dcD1aqUv.net
子ども室に ベットと机 書き忘れ
スロープの幅員 寸法記入わすれ
落ちたわ。。。。

862 :名無し組:2017/09/14(木) 09:59:40.90 ID:gJN+m5PW.net
>>857
軒出るのみて1mなんだけどd
で2階あるならh=4くらいにならない?
すると0.1になるんだけど…窓の面積を腰窓で2平米だとしても0.2
これの7倍のへやなので1.4平米まで部屋になる
畳1畳ない
2面採光で2畳もない
もちろん隣地から離れていればいいし道路側ならまだ可能性ある

863 :名無し組:2017/09/14(木) 09:59:46.95 ID:dcD1aqUv.net
>>861
こんなミスで落ちたら 俺一生受からんよ

864 :名無し組:2017/09/14(木) 09:59:58.04 ID:6tU8EVcf.net
>>860
ほとんどの人が貫通してるからw
ここまで上がったプランで岩田すら並びは簡単にできてるよ
北キッチンで真ん中食事、最南が居間
これが一番スタンダード

865 :名無し組:2017/09/14(木) 10:01:02.00 ID:6tU8EVcf.net
自演とかwww

866 :名無し組:2017/09/14(木) 10:03:26.02 ID:???.net
>>862
分かりにくい文章になってすまない
北側に居室持ってくるなら北側を平家にして離れ1500ぐらい取れていれば1間開口で大体採光は取れるって意味だね
2階乗ってたらそもそも厳しい

867 :名無し組:2017/09/14(木) 10:05:10.13 ID:???.net
>>864
おそらく、ほとんどの人が食事室を軽視してしまっていることにまるで気づいてないから、要点でも全く触れてないと思うよ。
気づいて、食事室を南にしなかったことを正当化するコメントをしてれば問題ないけど。

868 :名無し組:2017/09/14(木) 10:09:01.17 ID:???.net
>>867
問題にも>>9にも書いてあるけど今年の要件は居間と食事室と多目的室の3室を家族三世帯で利用するから優先配置するという文章だったね

869 :名無し組:2017/09/14(木) 10:09:02.68 ID:gJN+m5PW.net
>>866
はたして試験中にそこまで考える時間や余裕があるかだね…
だから危険は犯さないように配置するんだけど

870 :名無し組:2017/09/14(木) 10:09:46.41 ID:6tU8EVcf.net
>>867
矛先を広げてもダメなのよ
採光は二室一室って概念すらあってねw
連続した一室は南面しているとイコールなのよ
南開口の光は北のキッチンまで拡散して照らしてくれるからw

871 :名無し組:2017/09/14(木) 10:12:10.68 ID:???.net
まさか一室のLDKが部分によって南面してないとか言い出すとは流石に多目的北は天災だな。

872 :名無し組:2017/09/14(木) 10:14:40.38 ID:???.net
>>870
そんな一般常識の話してないよ。
それ以前の話として、設計条件冒頭の留意事項の、さらに冒頭の1番の話だよ。
居間と並べて食事室を最重要居室として挙げている。

873 :名無し組:2017/09/14(木) 10:14:50.38 ID:dcD1aqUv.net
建物を突出させて変形させるより 長方形のシンプルな形がベスト

874 :名無し組:2017/09/14(木) 10:16:45.13 ID:6tU8EVcf.net
>>872
だから南面している
そのレスについては皆引いてると思うよw

875 :名無し組:2017/09/14(木) 10:17:51.74 ID:???.net
食事室が直接南面してないからと言って減点があるかはわからないが、(矩形で)全居室南面が簡単と言うのは早計。

876 :名無し組:2017/09/14(木) 10:18:55.23 ID:6tU8EVcf.net
>>875
ここまで上がってるプランで岩田以外は矩形なんだな

877 :名無し組:2017/09/14(木) 10:19:46.82 ID:???.net
>>874
採光の話でないことがまだ理解できていないようだけど、設計条件を踏まえて返事してね。

878 :名無し組:2017/09/14(木) 10:22:25.47 ID:???.net
Nの学校内でも今回の居間断面で食事室断面している人は減点という講師もいるしセーフでは?という人もいるから
法規的な1室の話ではなく要項に出てくる室の取り扱いは優先して南面配置しておけば懸念事項は減るし断面ミスも防げる

879 :名無し組:2017/09/14(木) 10:24:37.53 ID:y/MAceQl.net
俺、多目的室は北西に配置してしまった・・・
納戸Aを外壁側、LDK東西に長く南面、親の寝室は下屋、アプローチの関係で南玄関かつ広め
以上の4点に固執したら北にしか計画できなかった・・・
問題の優先順位が読み切れなかったのは実力不足です
多目的室の南を否定する理由が有りませんから

880 :名無し組:2017/09/14(木) 10:25:45.85 ID:???.net
仮に下足入れ置いて
段差解消機かスロープ置くと、人が通れる隙間がないような
段差解消機の幅1400mmだった場合とか

881 :名無し組:2017/09/14(木) 10:29:50.96 ID:6tU8EVcf.net
>>877
逃げるならご自由にどうぞ

882 :名無し組:2017/09/14(木) 10:33:49.62 ID:6QL0mTsx.net
>>877
横槍すいません
居間と食事室と台所をどう区切ったかによると思うんですが基本みなさん間仕切り壁や建具で分けてないとおもうんです。
かりに建具で居間と食事室を隔てても間口2間なら1/2以上の1間の引き違い戸なら一室とみなされます。
一室と見る以上居間にした配慮は食事室にも同様にされたとい考えます。
ただし、これを壁で南北わけたら別の室なので条件かわります

883 :名無し組:2017/09/14(木) 10:33:51.19 ID:???.net
>>869
まぁ実務ある人なら感覚でhとdのクリア感覚分かってると思うけど
無い人でもエスキス練習の時に北側配置した時に1度でも採光計算していれば
これは窓付いてるけど採光取れてなくて納戸になっちゃうんだとか分かったと思うんだけどね
一度失敗したらやむなく北側居室設ける場合は北側は平屋にする、離れは1365以上は取った方がいいみたいに
計算しての北側配置と苦しまみれで北側に逃したってのは採点官一目で分かると思う
>>879
北西なら採光取れているだろうし設計趣旨がきちんとしていればいいと思うよ

884 :名無し組:2017/09/14(木) 10:33:51.24 ID:???.net
一室の中で採光以外の問題となると見晴らしかな?
去年の課題と勘違いでもしてるのかなwww

885 :名無し組:2017/09/14(木) 10:35:08.69 ID:???.net
>>881
暇そうなのに、降参ですか。
今回南面簡単と言う人に注意喚起したいだけで、別にあなたを言い負かしたくてコメントしたわけじゃないけどね。なぜか、あなたが絡んで来た。

886 :名無し組:2017/09/14(木) 10:38:50.66 ID:6tU8EVcf.net
>>885
フルボッコで言われてもなんとも思わないよwww
複数に突っ込まれて逃げたのは明白だからね

887 :名無し組:2017/09/14(木) 10:40:21.05 ID:V7Xd/79j.net
南北貫通で配慮なしとかセンスのないアホは煽るしかできないよね。
アホのために一応俺もIDだしとくわ。

888 :名無し組:2017/09/14(木) 10:43:22.39 ID:???.net
暇そうなのがすぐもめだすなウケル。

889 :名無し組:2017/09/14(木) 10:43:29.80 ID:6QL0mTsx.net
>>866
はたして試験中にそこまで考える時間や余裕があるかだね…
だから危険は犯さないように配置するんだけど

890 :名無し組:2017/09/14(木) 10:45:06.60 ID:???.net
>>886
逃げてるのはあなたですよ。

私は、設計条件をしっかり読めば、安易に食事室を居間の北に配置していいのだろうかと言っていて、2室か1室かは違う話ですし、1〜2室まとめ規定の話でも採光の話でなく、留意事項の1番をどう解釈するかという話ですからね。
食事室を直接南面させないなら、要点で正当化させるべきと言っているだけで、直接南面させないことがダメと切り捨ててもいませんの。

891 :名無し組:2017/09/14(木) 10:46:00.99 ID:6QL0mTsx.net
>>863
たくさん記入漏れあってもその手の減点はおそらくまとめて何点まで減点とかになるのかと、それで減点だらけだと設計趣旨理解してない輩が合格しすぎる

892 :名無し組:2017/09/14(木) 10:46:05.75 ID:ALMRv//1.net
>>879
私も同じく多目的室が北西で、祖父母が下屋です。
納戸に拘らず全南面にしておけば良かったです。

Nの生徒さんで減点なしだったって方も居たので、減点されても中から小くらいかなと

893 :名無し組:2017/09/14(木) 10:46:57.88 ID:???.net
>>890
最後カマ語…
切り捨ててもいませんので。
です。

894 :名無し組:2017/09/14(木) 10:49:49.01 ID:6QL0mTsx.net
>>890
気持ちはわかります。
多分北西に居室できたかたの大半は食事室と居間を南面させたことで多目的または祖父母が南面できなくなったはずなんで、食事室を単体としてみるか居間と同室と考えるかでいうほど簡単ではないとゆーことなんだと思います。

895 :名無し組:2017/09/14(木) 10:52:15.12 ID:6tU8EVcf.net
>>890
皆に言われてんじゃんw
一室は南面と同義だって

お前は今の北側の席は南面してないって喚いてるのw
窓側にカウンター以外はダメだとねw

何も反論できてないから逃げだって言ってんのよ
採光の話も一室の説明でお前が理解できてないだけ

896 :名無し組:2017/09/14(木) 10:52:37.86 ID:ALMRv//1.net
ボーダーがマイナス30点だったら図面全部仕上げて大ミスしてなかったら余裕な気も
配置云々はふるいにかけられる段階で関わってくるのかな

897 :名無し組:2017/09/14(木) 10:53:18.89 ID:V7Xd/79j.net
一室は一室。
これ以外の回答なんてあるわけない。

898 :名無し組:2017/09/14(木) 10:57:30.87 ID:???.net
>>896
建築士試験は絶対評価試験じゃなく相対評価試験だから
その年の平均の出来次第でボーダーはコロコロ変わるけど
今年の場合は引っ掛け箇所が限られていたから
同じ失敗での減点数同じ横並び者が増えると思う
その時にやっと配置計画の細かな優先度や細かい動線計画差や図面描写の綺麗汚いで合格不合格を分ける感じだね

899 :名無し組:2017/09/14(木) 10:57:37.30 ID:???.net
>>895
皆違う話してるんだけどね。
誰も反論しないから、こちらから言うことは無いよ。
とりあえずあなたは、論点すらわかってないようだから問題文読んどいてね。
採光にこだわってるけど、採光なんか一室規定でも敷地とのアキでも平家でも対応策をとったかどうかの話。

900 :名無し組:2017/09/14(木) 10:58:49.61 ID:???.net
東西どちらかと南北の三方が外壁に面して採光換気が取れて配慮してないとか岩田っちじゃないんだから笑

901 :名無し組:2017/09/14(木) 11:00:46.17 ID:V7Xd/79j.net
>>899
論点というか基準がわかってないのはお前だけど?
採光以外の配慮を答えてあげて。

902 :名無し組:2017/09/14(木) 11:01:17.75 ID:6tU8EVcf.net
>>899
採光以外の拘りを逃げないで答えて
頼むわーwww

903 :名無し組:2017/09/14(木) 11:02:12.39 ID:6QL0mTsx.net
>>896
採光は法律、施主要求は法律ではない…にもかかわらず要求無視で多大な減点及び失格になる。
違法建築は間違いなく同等の措置があるでしょう。
柱スパンや耐力壁などの補強すればなんとかなるはなしではないし。
試験官はは毎年北西、北東の居室はみている…だから各学校気をつけろとゆう。

904 :名無し組:2017/09/14(木) 11:02:37.47 ID:7u9fPuRY.net
>>898
そうですね。
昨日マイナス30で合格ライン(ボーダー)って講師に言われたって方が居たので多少目安かなと。

横並びは多そうなので配置と図面描写は鍵かもですね。汚い図面は採点官の心象悪いって言われました

905 :名無し組:2017/09/14(木) 11:04:12.25 ID:6QL0mTsx.net
>>902
食事室の配慮としては居間と一室にした。の一言で終わる話

906 :名無し組:2017/09/14(木) 11:05:19.47 ID:???.net
>>901
>>902
あんたらひつこいな。

居間と食事室は同列に最重要と言われているのに、無意識に食事室より居間を優先していいのかってことですよ。
違うと言うなら、あなた方なりの根拠を問題文を踏まえて示して見てくださいな。
ヒマなんでしょ?

907 :名無し組:2017/09/14(木) 11:06:03.92 ID:6tU8EVcf.net
>>905
違う違う
おれが彼に聞いてるのは直接南面させることで得られる採光以外のメリット
景勝地じゃなあるまいし何があるのか聞いてるの

908 :名無し組:2017/09/14(木) 11:07:37.72 ID:V7Xd/79j.net
>>906
だから逃げんなって。
しつこいのではなくお前が何も答えないで逃げてるから聞いてるだけだよ。
採光以外の南面での配慮とは何かね?

909 :名無し組:2017/09/14(木) 11:07:44.71 ID:6QL0mTsx.net
一室なら北から台所→食事室→居間も台所→居間→食事室もおなじ。(それ以外も)
さすがにそんなことする人はいないだろうし台所が南もないだろうが…

910 :名無し組:2017/09/14(木) 11:08:50.48 ID:6tU8EVcf.net
>>906

>>907
>>908
なんで採光以外のメリットを答えないの?

911 :名無し組:2017/09/14(木) 11:09:45.99 ID:6QL0mTsx.net
>>907
なるほど。
私の場合は居間の南にテラスを介して菜園を設けで見えるよにことで居間に祖父母がくるり理由ずけになるとして記述しました。

912 :名無し組:2017/09/14(木) 11:10:38.46 ID:???.net
>>908
出題者からの要求でしょ。
こちらはいつまでもヒマじゃないから、一般論をグダグタ言ってないで問題文をきちんと読んでからにしてね。
噛み合わない会話に皆辟易してるから。

913 :名無し組:2017/09/14(木) 11:15:38.98 ID:V7Xd/79j.net
また逃げてる。

914 :名無し組:2017/09/14(木) 11:18:10.01 ID:???.net
>>913
だから、逃げてるのはあなた方ですが。
問題文読めないならNのサイトに概要があるから、読んどいてね。

915 :名無し組:2017/09/14(木) 11:22:27.33 ID:6tU8EVcf.net
>>912
また逃げた

916 :名無し組:2017/09/14(木) 11:22:47.06 ID:GCHwerAk.net
Nにはもう通えんな。ガッコ―の要なさねえわ

917 :名無し組:2017/09/14(木) 11:23:14.89 ID:???.net
留意事項の1で、居間と食事室を並列に扱っているんだし、食事室を居間を同レベルで配慮しないんなら、それなりの理由を用意すべきじゃないの?

918 :名無し組:2017/09/14(木) 11:24:14.46 ID:V7Xd/79j.net
>>914
答えてないじゃん。そうやって逃げ続ける人生もいいかもね。

919 :名無し組:2017/09/14(木) 11:27:16.12 ID:FslTPXIv.net
>>915
>>918
逃げ回って勝ち誇ってるアンタらが羨ましいわ。

920 :名無し組:2017/09/14(木) 11:28:34.31 ID:???.net
>>912
横レスだけど採光以外の配慮になんで答えない訳?
論点はそこじゃないとか言ってる側に説明責任はあるよ

921 :名無し組:2017/09/14(木) 11:30:04.27 ID:V7Xd/79j.net
>>919
答えてないお前がそれを言っても意味がないよ。
答えてくれって頼まれてるのに何故答えない?
答えられないからだろ。

922 :名無し組:2017/09/14(木) 11:31:21.21 ID:sz6+Y2n/.net
まあまあ落ち着いて...

923 :名無し組:2017/09/14(木) 11:32:14.84 ID:???.net
>>920
出題者からの要求でしょ。
出題者が、居間と食事室を併記して最重要と言っていて、居間単独で最重視してるわけではない。
そしたら、居間と同様に食事室に対する配慮が必要。
結果として居間の北に(一室でも)配置にするなら、その理由を触れておくべきでは。

924 :名無し組:2017/09/14(木) 11:33:35.49 ID:???.net
877 返信:名無し組[sage] 投稿日:2017/09/14(木) 10:19:46.82 ID:???
>>874
採光の話でないことがまだ理解できていないようだけど、設計条件を踏まえて返事してね。

採光以外で設計条件に配慮する直接南面させるべき理由
これを彼が逃げずに述べないと話は進まないよ
何度聞いても逃げて答えないけど

925 :名無し組:2017/09/14(木) 11:34:33.12 ID:V7Xd/79j.net
>>923
だからそれの採光以外の理由だろ。
いつまで逃げるの?

926 :名無し組:2017/09/14(木) 11:34:34.60 ID:???.net
>>921
だから、あなた方は問題文読みなさいってば。
答えて無いのはあなた方ですよ。

927 :名無し組:2017/09/14(木) 11:35:53.93 ID:6QL0mTsx.net
>>923
彼ではないですが
台所が料理を居間通って食事室に運ぶのは理にかなってない。
むしろそうした場合に理由をとわれるのではないでしょうか?

928 :名無し組:2017/09/14(木) 11:36:11.68 ID:V7Xd/79j.net
>>926
そうやって逃げるなって。
採光に配慮してあるから一室なんだろ。
それを採光の話じゃねえーと言ってるのがお前。
だからそれが何かを聞いている。
そしてそれから逃げて問題嫁の一点張り。
どっちが逃げてるからループさせてるから一目瞭然。

929 :名無し組:2017/09/14(木) 11:36:33.54 ID:+e+8Mx+h.net
設計条件1 同居する家族全員が集うことのできる居間、食事室を計画する。
要求室(居間) 居間には、家族全員が歓談できるソファーを設ける。
上記により居間と食事室とは言ってないと解釈した。
要求室(多目的室) イ、子どものプレイルームや夫婦及び祖父母の趣味室として使用する。
上記の条件により 祖父母室、多目的室、居間が南向きで、食事室は居間と1室として
いいと解釈できる。

930 :名無し組:2017/09/14(木) 11:38:31.23 ID:6QL0mTsx.net
居間と食事室を一室にした時点で同等の配慮をしたことになるし、採光も満たされる、で生活動線考えれば台所→食事室→居間必然的になりそれがなにかに反しているとは思えない。
だめ?

931 :名無し組:2017/09/14(木) 11:39:54.63 ID:6tU8EVcf.net
age続けるの?
採光以外の配慮を答えるだけなのに何レス使ってんだよw
そして相手だけを一方的に暇人扱い
話になってなさすぎて心配になる

932 :名無し組:2017/09/14(木) 11:40:05.88 ID:4Fwc5Ubq.net
『LとD』ではなく『LD』もしくは『LDK』なんじゃないの?
LDKを縦長に作って家族が集うことに無配慮って話にはならないと思うけどな…

Dを南面させる事自体はいいけど、それによって多目的室が北側に追いやられるデメリットのほうが大きい気がするけど?

933 :名無し組:2017/09/14(木) 11:41:45.30 ID:???.net
>>928
採光のために一室にしたと言うのは、居間の北に配置した理由ではなく、配置した結果です。
直接南面が望ましい中で、直接南面させなかった理由を飛ばして直接南面させなかったことに対する配慮を書いても、理由とはならない。
書くならもっと別のことを書かないと。

934 :名無し組:2017/09/14(木) 11:43:25.26 ID:6QL0mTsx.net
>>933
もうくだらない

935 :名無し組:2017/09/14(木) 11:44:23.21 ID:V7Xd/79j.net
>>933
何言ってるの?
まじで。
採光以外の配慮の話をお前はなんで答えないの??
マジでこのまま逃げる気なの?

936 :名無し組:2017/09/14(木) 11:46:15.36 ID:6tU8EVcf.net
唯一中立になんとか北多目的君の意図をくみ取ろうとしていたID:6QL0mTsx君まで匙をなげるっていうねw

937 :名無し組:2017/09/14(木) 11:46:20.21 ID:???.net
今回、多目的室を北にした人多いのかもね

938 :名無し組:2017/09/14(木) 11:46:26.53 ID:???.net
>>932
なので、今回はそういうことを前向きな表現で記入した方がいいのではないかと思ってます。

939 :名無し組:2017/09/14(木) 11:47:05.38 ID:???.net
>>933
Dを南面させた方が良いのか
多目的を南面させた方が良いのか

簡単に全室南面出来るじゃんって言ってる割りにDを南面させなかったのが
おかしいって言ってんでしょ?

940 :名無し組:2017/09/14(木) 11:49:38.08 ID:???.net
>>934
ホンマにお前らくだらんな

941 :名無し組:2017/09/14(木) 11:50:00.88 ID:OpHv4ULt.net
矩形でも収められる以上、多目的室は南がベストでしょう。

自分はLDK全て南面させたけど(遠い目)
減点が少ないことを祈るのみ

942 :名無し組:2017/09/14(木) 11:50:06.87 ID:???.net
LDKでLが南面してDが南面してないなんて主張をここまで続ける奴がこのスレにいることが驚き。

943 :名無し組:2017/09/14(木) 11:55:24.04 ID:???.net
>>939
そういったことです。
私は全居室南面させてますし、食事室も居間も直接南面させてますが、問題文をきちんと読むと、祖父母室や多目的室が北東や北西になるのももやむなしかと思いました。
ぱっと読んだだけで安易に全居室南面簡単と言い切っていいのか。

944 :名無し組:2017/09/14(木) 11:55:44.59 ID:???.net
LDKも多目的も老夫婦も南のエスキス作るわ暇だし

945 :名無し組:2017/09/14(木) 11:57:11.29 ID:???.net
>>944
俺も作ってくるか
もう色んな完成形に近いエスキス沢山あがってるから辛いけどw

946 :名無し組:2017/09/14(木) 12:01:15.31 ID:6QL0mTsx.net
>>945
たぶんLもDも多目的も祖父母室もとなると多目的につける納戸がやっかいかも7280でなく9100にすると今度は駐車スペース圧迫しそう

947 :名無し組:2017/09/14(木) 12:07:52.02 ID:???.net
アホの為にアイディア出すなら

 水回階段等
 玄廊下廊多
 廊祖父母目
 LDK


祖父母とLDKを一間ずつ被せれば南面可能
これぐらいのアイディアが出させるだろ

948 :名無し組:2017/09/14(木) 12:09:13.95 ID:V7Xd/79j.net
ゾーニングが理解できないだろうから細部の動線云々言い出すのが目に見えてる。

949 :名無し組:2017/09/14(木) 12:16:39.03 ID:YlNIJ09R.net
多目的が北だろうが何だようが、受かった奴が正義なんだよ。
課題の汲み取りとか文の捉え方なんて、採点者しか分かんないんだから。
議論しても無駄だよ。


まぁ多目的が北はありえないけどね

950 :名無し組:2017/09/14(木) 12:17:03.48 ID:OpHv4ULt.net
台所→玄関→食事室→居間とか、
納戸→廊下→多目的室がOKなんだから
多目的室が北くらいOKでしょ
あの大先生が言ってんだから

951 :名無し組:2017/09/14(木) 12:20:18.43 ID:/eRy4Yea.net
>>947
とりあえずエスキスあげてよ。
あなたのプランが利にかなってれば納得する。
ただ、だからといって他のプランが絶対ダメと言う事は無い。
考え方は人それぞれだし、正解なんて誰もわからない。実施においては施主が気に入れば正解だけど、試験では施主がいないからみんなそれでモヤモヤする。

952 :名無し組:2017/09/14(木) 12:23:38.32 ID:???.net
>>951
俺のは上げてるよ
>>303
必要はまったく見いだせないけどLDK全て南面させるならLDKを下家で出して1間被りでいけるって話

953 :名無し組:2017/09/14(木) 12:24:45.53 ID:???.net
ポ玄玄玄階階階階便便洗洗浴浴収収
ポ玄玄玄階階階階便便洗洗浴浴収収
納納廊廊廊廊廊廊廊廊廊廊祖祖祖祖
納納廊廊廊廊廊廊廊廊廊廊祖祖祖祖
多多多多居居居居食食食台祖祖祖祖
多多多多居居居居食食食台祖祖祖祖
多多多多居居居居食食食台祖祖祖祖
多多多多居居居居食食食台祖祖祖祖 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


954 :名無し組:2017/09/14(木) 12:26:54.87 ID:???.net
面倒だけど俺もやるかw

955 :名無し組:2017/09/14(木) 12:28:06.96 ID:???.net
>>953
最後に変な文字入れてしまってすみません。
簡単に全南面できたわけでなく、スロープ幅ギリギリだし、LDK16帖は狭いと言われました。

956 :名無し組:2017/09/14(木) 12:28:47.81 ID:3VFvoh2K.net
>>829
余裕であるからw

957 :名無し組:2017/09/14(木) 12:45:27.03 ID:y/MAceQl.net
>>953
西側境界線は1365及びHC駐車は南ですか?
1365-(柱1/2=60+下地合板12+通期胴縁20+サイディング14+スロープ有効1200)=残り
59mmでは塀+手摺が厳しいのでは??

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200