2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part71 [無]t [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2017/09/20(水) 16:12:11.54 ID:A5zQXyVt.net


413 :名無し組:2018/05/23(水) 04:17:18.91 ID:???.net
>>407
今回は住宅より施設だろうから、あんまり考慮しないだろー

414 :名無し組:2018/05/23(水) 07:15:05.01 ID:323hqLA2.net
>>413
ですよねー。

415 :名無し組:2018/05/24(木) 07:53:32.30 ID:qmVZXgkI.net
資格学校には、3年で受からない人もいる。木造→RC→木造は影響するみたい。

「やっぱさ、課題発表にならないと気が入らないよな」って気づくと直前だそうです
それとセンスもある感じ

416 :名無し組:2018/05/24(木) 08:30:54.71 ID:???.net
その語彙力だと計画の要点書くの大変そうだね

417 :名無し組:2018/05/24(木) 08:50:14.34 ID:fo9Se8X3.net
Web講座にしようかなー

418 :名無し組:2018/05/24(木) 08:51:56.60 ID:fo9Se8X3.net
>>416
あ、415じゃないけど
自分は計画の要点苦手です。

419 :名無し組:2018/05/24(木) 16:35:10.43 ID:???.net
計画の要点は今までの解答例を全て書き出して並べてみる

○○を○○して○○しやすくした
みたいなパターンがいくつか見えてくる

あとは単語を入れかえるだけ

420 :名無し組:2018/05/24(木) 19:01:25.18 ID:4kHRB82Y.net
Nでエスキスを1/100でやるように強制されるんだけど、
1/100だと後戻りがしにくい。
描くのも消すのも大変で、プランのやり直しが手間だわ。

421 :名無し組:2018/05/24(木) 19:28:08.36 ID:fo9Se8X3.net
>>420
お疲れ様です。
Nのエスキスっ1/100なんですね!
3階建てならどうするんですかね?

木造の時は1/200で強制されましたけど。

422 :名無し組:2018/05/24(木) 21:50:33.76 ID:???.net
>>420
1/200の間違いだろ、それ

423 :名無し組:2018/05/24(木) 22:22:09.83 ID:4kHRB82Y.net
>>421
>>422
それが、講師の方針で1/100なんすわ。
昔は1/100がデフォルトだったらしくて。
1/200で行きたいので、皆さんの意見を聞きたく候。

424 :名無し組:2018/05/24(木) 23:22:52.01 ID:gXiXqNB3.net
すればいいだけ

425 :名無し組:2018/05/25(金) 01:39:55.21 ID:???.net
>>423
勉強方法も自分で決められないから高い金払って行ったんでしょ?なら言われた通りやっとけば
あほらし

プラン練り直し、消す時間、本番の用紙スペース考えたら1/100はありえない

426 :名無し組:2018/05/25(金) 01:43:30.40 ID:???.net
二級の資格学校は自分で何も決められない馬鹿が行くところ
行ったからにはどんな毒講師の言うことも従順に守りましょう!

427 :名無し組:2018/05/25(金) 06:40:56.35 ID:Mke8MCuh.net
>>425
背中を押してくれてありがとう。

428 :名無し組:2018/05/25(金) 07:13:14.89 ID:rWcbXxAk.net
1/100でエスキスだと
柱とかテンプレートでわざわざ書き込んでるんですか?
色々気になり質問ばかりすいません。

お互い頑張りましょうねー!

429 :名無し組:2018/05/25(金) 08:21:08.86 ID:???.net
>>423
課題発表までは入門コースとして1/100で基礎を覚え
課題発表後に、1/200で描き込んでいくとか・・・

430 :名無し組:2018/05/25(金) 08:28:52.50 ID:???.net
なんでも手動かしてやってみたらいい
安易に人に聞く前に

エスキス1/100の話題はよくある話
実際やってみたら短所長所わかるし、人により合う合わないもある

431 :名無し組:2018/05/25(金) 08:51:07.48 ID:ddWzRBB8.net
後戻りしにくいってなんだろう
チビコマで間取りは確定するじゃん

432 :名無し組:2018/05/25(金) 23:37:46.99 ID:???.net
チビコマwwwwwww

433 :名無し組:2018/05/26(土) 07:44:55.44 ID:dwAecsNK.net
チビコマって?

434 :名無し組:2018/05/26(土) 08:15:08.64 ID:???.net
要領悪い奴がエスキスするときに描く小さい図

435 :名無し組:2018/05/26(土) 19:17:46.95 ID:???.net
>>423
自分に合う方でいいと思う

436 :名無し組:2018/05/26(土) 19:59:58.94 ID:v0GPlHot.net
でも、1/100 だと紙面が足りないだろ?

437 :名無し組:2018/05/26(土) 20:48:34.73 ID:dwAecsNK.net
>>434
ありがとうございます。

はじめて聞いたんで
わかりませんでしたよ〜。

438 :名無し組:2018/05/27(日) 11:16:35.04 ID:PK1mEXxm.net
課題発表までもう少しですね〜。

皆さんは描くスピードどんな感じなんですか?

439 :名無し組:2018/05/27(日) 12:50:00.52 ID:???.net
>>438
フリーハンドで3時間半

440 :名無し組:2018/05/27(日) 23:40:08.53 ID:a5tyE9ZW.net
>>438
俺は、全くもって時間外、全然遅いですわ〜

441 :名無し組:2018/05/28(月) 06:39:23.48 ID:WNg21D6h.net
二級でフリーハンドって、、、。

442 :名無し組:2018/05/28(月) 08:23:51.35 ID:APfiMmjh.net
RC二階建て住居部無しにかけてます

443 :名無し組:2018/05/28(月) 12:08:07.88 ID:WNg21D6h.net
>>442
RC造の2階建てだと
いいですよね。
けど、3階建ての方がプランまとめやすいかなー。

444 :名無し組:2018/05/28(月) 22:45:34.99 ID:???.net
学校通う奴は仔牛の当たり外れがあるから気を付けろ〜って言っても入ってみないと解らないからな…

会社の先輩などから情報集められるなら遠慮しないで聞いたほうが後悔しないぞ〜

445 :名無し組:2018/05/29(火) 15:01:46.38 ID:???.net
>>444
俺様建築論を説かれ、他の学校へ行きました

446 :名無し組:2018/05/29(火) 17:09:09.41 ID:???.net
勤め先に元講師やってた人いるけど建築の知識も人柄も糞だよ

447 :名無し組:2018/05/29(火) 20:14:09.43 ID:/Pl1m2WB.net
NとSならどちらの講師がまともなんですかねー?

448 :名無し組:2018/05/29(火) 20:22:32.70 ID:mbyYlAT9.net
Tじゃね?

449 :名無し組:2018/05/29(火) 22:22:18.97 ID:???.net
仔牛は暇な個人設計事務所の人が多いけど俺の時は工務店の二代目だったな〜
仕事で親父に頭上がらないのか学校でストレス発散してるか超偉そうだった。

450 :名無し組:2018/05/29(火) 22:23:17.21 ID:???.net
>>445
転籍できて良かったね!
営業に恵まれたんだね。

451 :名無し組:2018/05/29(火) 22:25:27.18 ID:???.net
>>447
どっちもどっちじゃないかな〜
俺はNで仔牛の俺様感じがすごかったけど…

452 :名無し組:2018/05/29(火) 23:15:13.98 ID:???.net
>>444
それに学校によって教室が狭く、平行定規を持ち込むとさらに狭く
満員だと息苦しく勉強の環境じゃないぞ

453 :名無し組:2018/05/30(水) 07:22:58.93 ID:kW5hbBel.net
どこも一緒なんですねー
自分の努力次第ですね。

454 :名無し組:2018/05/30(水) 11:27:50.43 ID:???.net
>>452
たしかに!
俺の時は外部教室だったけど超狭かった…

455 :名無し組:2018/05/30(水) 12:12:42.99 ID:PkzgZjJz.net
本番の会場の机はさらに狭いぜ
俺の場合まるで画板を抱えた写生大会でした

456 :名無し組:2018/05/30(水) 15:31:06.58 ID:nGuFNZN8.net
>>455
こちらは高校の机ひとつです。
2つ机使わせて欲しい。

457 :名無し組:2018/05/31(木) 01:02:53.59 ID:K0Irn9I9.net
本試験は大学の長机でしたが、
机せまかったなー

458 :名無し組:2018/05/31(木) 08:28:53.65 ID:1rKHNt+f.net
試験の時、製図板の下にかさ上げ用の三角形の枕を入れるために、試験管に不可避を尋ねている人がいたけど
あれって必要?
今時の製図板って、板裏の足を起こすと板面に必要十分な傾斜が3段階で得られるよな?

459 :名無し組:2018/05/31(木) 10:43:21.58 ID:8XaF0o+r.net
>>458
3段階なんて良い製図台だな
俺のは1段だけだ

460 :名無し組:2018/05/31(木) 10:49:05.60 ID:???.net
>>459
自分が対面してる事情が総てに共通だろうと思うような極めて群集心理としてしかものを捉えることができない民主主義バカだから無視しとけ

461 :名無し組:2018/05/31(木) 16:54:35.25 ID:???.net
>>460
偏屈者だな

462 :名無し組:2018/05/31(木) 20:32:53.10 ID:???.net
一級>>>>>>>>>>>>>>>>二級>>>木造>無資格

463 :名無し組:2018/05/31(木) 22:36:44.21 ID:qSrHM/b0.net
大学の長机においては平行定規の裏の傾斜装置は機能しなかったかもしれん
三角ダンボールは圧倒的にに描きやすいが使用の可否は、聞かない方がいい。
一発退場はまずありえない。
仮に撤去命令出たら片付けたら良いだけ

464 :名無し組:2018/05/31(木) 22:38:44.75 ID:qSrHM/b0.net
養生テープなんかで平行定規固定する人もたくさんいた
ただし一級製図の話です

465 :名無し組:2018/05/31(木) 22:43:41.44 ID:qSrHM/b0.net
製図試験においては
チョコやカロリーメイトは必須アイテム。
二、三時間経過したら食欲なくても押し込むべし。
作図速度がギヤ1つ違ってくるから
バナナかプロテインが最強だがポケットに入れにくいし

466 :名無し組:2018/05/31(木) 23:09:01.22 ID:???.net
その日にお腹壊したら大変だな
大事な日にそんな体調管理がなってない奴はいないかもしれんが

467 :名無し組:2018/06/01(金) 00:01:29.75 ID:???.net
ブドウ糖もおすすめ。口に含んで溶かしてるうちに集中力が再燃する。

468 :名無し組:2018/06/01(金) 00:09:25.72 ID:???.net
人によるけど、当日はお腹がすくとかブドウ糖で集中力アップとか関係ないくらいのアドレナリン量で緊張してるからお茶だけで十分だったりする

469 :名無し組:2018/06/01(金) 06:54:20.90 ID:???.net
まあそれもある

470 :名無し組:2018/06/01(金) 09:10:05.62 ID:/weJ9qjl.net
ブドウ糖もまあありだけど一気に血糖値が上がる反動で下がってきたときに睡魔に襲われやすい

471 :名無し組:2018/06/01(金) 09:35:29.28 ID:1kTYZXgc.net
https://ab-abo.com/drama-video-girl

472 :名無し組:2018/06/01(金) 23:29:08.37 ID:???.net
100均で売ってるすべり止めのシートは持ってったほうがいいよ。
三角段ボールよりおすすめ
それ使えば奥行の無い机であっても、机の手前側の切れ目に
被せるようにシート敷いて、製図板が自分のお腹に当たるくらい机から
はみ出しても製図板は動かないから。
自然と傾斜もあって描きやすい。
これで最後まで前かがみにならないで、描いて受かったわ。

あと、同じく100均で売ってる定規とか一式入るくらいの
隣に邪魔にならない程度の薄い容器の下に、
100均の吸盤を容器の底にボンドで張り付けて
机に固定して、定規等を急いで出し入れしても容器が倒れない
ようにしたりして工夫したわ。

お前らまだまだ時間あるんだから一回試してみ

473 :名無し組:2018/06/01(金) 23:32:52.87 ID:???.net
三角段ボールは奥行の無い机では使い物にならんから気をつけてな。

474 :名無し組:2018/06/02(土) 02:11:50.70 ID:???.net
>>472
前年度から滑り止めシート禁止になってる筈ですよ?
テンプレートの六角形も

475 :名無し組:2018/06/02(土) 09:36:43.09 ID:???.net
滑り止めシートは禁止だね
傾斜つけるのはいいけど、角度つけ過ぎると定規やら消しゴムが滑り落ちてくる。なのでずっと立ったまま作図してる

476 :名無し組:2018/06/02(土) 11:08:07.21 ID:???.net
>>472
それはむかし話
禁止事項を勧められてもねー

477 :名無し組:2018/06/02(土) 12:16:05.54 ID:???.net
>>475
傾斜角度も決まりがあるよ

478 :名無し組:2018/06/02(土) 12:39:28.20 ID:???.net
ものすごい極論なんですけど、
平行定規や製図板は持ち込み可能なわけで、
フリーハンドOKなのだから、
製図板なしでもいけると思います。
フリーハンドが得意なのが前提になりますけどねw
冗談半分で聞いてくださいねw

479 :名無し組:2018/06/02(土) 13:24:30.06 ID:???.net
極論でなく知り合いに何人かいるよ
30センチ定規一本で合格した人

480 :名無し組:2018/06/02(土) 20:04:01.53 ID:???.net
定規すら無くて一級合格したぞ

481 :名無し組:2018/06/03(日) 20:46:46.71 ID:XfxI+lNE.net
ほんと早いもんだな、もうすぐ課題発表だもんなー
どっちかな、2階建てか3階建てか

482 :名無し組:2018/06/04(月) 22:28:57.43 ID:???.net
法規の雑則苦手すぎる

483 :名無し組:2018/06/04(月) 22:44:21.95 ID:???.net
やべ 間違えた

484 :名無し組:2018/06/06(水) 07:51:15.56 ID:76ufr9hu.net
ワクワク

485 :名無し組:2018/06/06(水) 09:43:34.18 ID:ahEGWIJF.net
3階建て・・・
最悪・・

486 :名無し組:2018/06/06(水) 09:46:25.68 ID:O6rCb4iV.net
部分詳細図がある〜orz

487 :名無し組:2018/06/06(水) 11:09:12.25 ID:???.net
>>486
矩計は無いだろ?

488 :名無し組:2018/06/06(水) 11:53:22.49 ID:ahEGWIJF.net
矩計のある部分の詳細が部分詳細だから
結局矩計を練習しないといけないですね

489 :名無し組:2018/06/06(水) 12:04:12.65 ID:76ufr9hu.net
部分詳細だるい。
予想外だしマジ

490 :名無し組:2018/06/06(水) 12:06:59.56 ID:76ufr9hu.net
>>485
二階建てを予想してたのに残念ですが
頑張りましょうねー。資格学校の講師も
予想ハズレですよねw

491 :名無し組:2018/06/06(水) 12:37:38.55 ID:TVwNcoy+.net
あ、用紙に部分詳細図描くスペースって、、、

492 :名無し組:2018/06/06(水) 15:01:51.80 ID:pU7qXpcp.net
>>490
まだ三階建に決まった訳じゃないぜ
発表も無いのになんでそんな事を書き込む?

493 :名無し組:2018/06/06(水) 15:10:56.00 ID:???.net
カフェ併設ラーメン三階だぞ

494 :名無し組:2018/06/06(水) 15:14:34.69 ID:yz7U+DN7.net
平成30年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題を公表しました
http://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/2k/2k-seizu.html

495 :名無し組:2018/06/06(水) 16:13:03.28 ID:aMlcuv0k.net
今年はキツイね…。

496 :名無し組:2018/06/06(水) 16:34:00.26 ID:???.net
>>494
諦めたわ

497 :名無し組:2018/06/06(水) 16:58:25.60 ID:76ufr9hu.net
>>492
え?

498 :名無し組:2018/06/06(水) 17:01:49.75 ID:76ufr9hu.net
今からが勝負でしょー
5割に入り込めば合格

499 :名無し組:2018/06/06(水) 18:03:11.55 ID:???.net
平成30年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題
課題名
地域住民が交流できるカフェを平成する二世帯住宅

要求図面
1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
2階平面図[縮尺1/100]
3階平面図[縮尺1/100]
立面図[縮尺1/100]
断面図[縮尺1/100]
部分詳細図(断面)[縮尺1/20]
面積表
主要構造部材表
計画の要点等

(注)答案用紙には、1目盛が5ミリメートル(部分詳細図(断面)については10ミリメートル)の方眼が与えられている。

500 :名無し組:2018/06/06(水) 18:09:20.14 ID:???.net
>>493
間違えるなよ
ラーメン店併設カフェ構造三階建

501 :名無し組:2018/06/06(水) 18:14:29.02 ID:???.net
>>495
本気キツイ・・・無理ゲーっぽい

502 :名無し組:2018/06/06(水) 18:28:58.32 ID:TVwNcoy+.net
>>499
平成ってw

503 :名無し組:2018/06/06(水) 18:43:57.93 ID:???.net
ラーメン屋とカフェって。
儲かりそうやな。

今年はむっちゃ簡単やで。
ラッキーやな

504 :名無し組:2018/06/06(水) 19:14:44.25 ID:???.net
作図量多いなw

505 :名無し組:2018/06/06(水) 19:16:58.97 ID:???.net
エレベーター必至w

506 :名無し組:2018/06/06(水) 19:21:34.40 ID:???.net
でもほら相対評価だから

507 :名無し組:2018/06/06(水) 19:44:02.85 ID:DGOi82Jn.net
作図量多!!!

508 :名無し組:2018/06/06(水) 19:46:37.48 ID:???.net
>>506
29年は、合格ライン以上の人が多すぎて、
不合格の理由に納得いかない人が多かったってことになる

509 :名無し組:2018/06/06(水) 19:46:56.11 ID:???.net
木造と比べても多くなるの?

510 :名無し組:2018/06/06(水) 19:49:36.41 ID:???.net
>>508
だから難しくなれば実力差がハッキリしてスッキリする

511 :名無し組:2018/06/06(水) 19:50:37.39 ID:???.net
>>509
延べ面積で見れば、作図量は同じじゃね?
でもプランが厄介そう

512 :名無し組:2018/06/06(水) 20:00:14.76 ID:???.net
3階祖父母室エレベーターなし
ダメ、ゼッタイ

513 :名無し組:2018/06/06(水) 20:03:54.51 ID:T4ursXEv.net
6図面描かないといけないとなると、
敷地は10m×20mの縦長で上部に平面図3つ
断面図は短辺なら下に立、断、部分詳細で入るな
思ったけど流石に早計かな・・・

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200