2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part71 [無]t [無断転載禁止]©2ch.net

761 :名無し組:2018/06/27(水) 22:49:25.53 ID:???.net
学校では教えない箇所を出題するってこと
学校の教えそのままでは大減点

762 :名無し組:2018/06/27(水) 23:27:37.01 ID:???.net
>>761
試験元はどうやって学校で教えない内容を認識するの?

763 :名無し組:2018/06/27(水) 23:49:11.24 ID:zrZY1CiO.net
学校は天下りからかなんかで本試験情報教えてくれるよ
学科も製図も教えてくれたよ。
二級学科製図、一級学科製図計4回ヒントとして教えてくれたよ
最終授業のあと事務局のガイダンスは録音してきき直したら必ず役にたつはず

764 :名無し組:2018/06/28(木) 00:11:56.32 ID:???.net
講師ガチャとはうまくいったもんだ、N通いだったからひとつぼ階段しかやらなかったけど授業中階段一段でなんミリ上がるんだとかめっちゃ聞かれてたから一坪半にして普通に行けたわ

765 :名無し組:2018/06/28(木) 00:16:42.20 ID:yI8sGHLZ.net
>>763
どの学校?

766 :名無し組:2018/06/28(木) 00:31:43.60 ID:???.net
>>763
たかが資格学校にわざわざ天下ってくるの?
つか本当にそういう下らない噂信じてるの?
今の情報ダダ漏れの世の中で本当にそんなこと起こると思ってるの?
ヒントだと思い込んでるだけじゃないの?
ヒントだと思わせるために資格学校はいろんな課題やるんじゃないの?

つかバカなの?
氏ぬの?

767 :名無し組:2018/06/28(木) 01:28:06.26 ID:???.net
>>763
昔はね
今はオーソドックスでハードな課題だから
今はリーク無いとおもわれてる

768 :名無し組:2018/06/28(木) 03:57:33.44 ID:TiMuYNsa.net
>>763
何年のことですか?
デマというか、虚言癖?

769 :名無し組:2018/06/28(木) 06:50:28.63 ID:???.net
厄1名アフォが居るな
今はリークないよ
学校がどんな指導してるか試験元は知ってるよ
まあもう既に本試験問題は出来てるが学校の模試例題作成チームが
時代遅れでポイントを外してる

770 :名無し組:2018/06/28(木) 07:10:42.14 ID:???.net
>>769
正しい物の見方だ

771 :名無し組:2018/06/28(木) 07:56:05.95 ID:???.net
>>769
大体が試験元は指導を知ってるどころじゃない
熟知してて学校パターン化回答から逸脱させて
一発あぼーん狙ってる、近年の問題みてたらわかるだろう
特に去年、玄関はこれで、廊下はこれ、駐車はこれ・・・殆どが不合格w

772 :名無し組:2018/06/28(木) 08:29:51.91 ID:w43dFZc/.net
学校の課題は試験元に提出する義務があるそうだよ

773 :名無し組:2018/06/28(木) 08:40:03.35 ID:???.net
>>772
誰から聞いたの?
それって文春とかに探られたらマズくないの?
資格学校の何校が対象なの?

774 :名無し組:2018/06/28(木) 10:06:31.92 ID:w43dFZc/.net
>>773
情報弱者ってハンデを背負って生きてるのな

775 :名無し組:2018/06/28(木) 10:24:17.26 ID:???.net
>>774
ならお前は情報劣者じゃん
なんの義務があってたかだか学校が役所にものを提出するんだよ
お前は運転免許の裏講習か?

776 :名無し組:2018/06/28(木) 10:28:56.77 ID:5UI6aiNV.net
課題発表時には内容も固まってるから資格学校が提出しても対策反映されるのは翌年だろ

777 :名無し組:2018/06/28(木) 12:34:43.96 ID:US/lWxVH.net
いまは知らんが
昔は平和な時代で
最後のガイダンスは大事だったよ
もちろんなんの前触れもなく挨拶と激励の中に
ヒント散りばめる形式だった

二級なら屋外ウッドデッキとか
一級なら高低差2メートルとか
ビンゴだったよ
もちろん試験済んでから
そういえばー
って気がついたんだが

778 :名無し組:2018/06/28(木) 12:39:41.25 ID:???.net
こんな時期から高度な情報戦が始まっているとは

779 :名無し組:2018/06/28(木) 13:03:39.67 ID:US/lWxVH.net
高度な情報戦?
そのレス聞き覚えあるなー

780 :名無し組:2018/06/28(木) 13:08:09.03 ID:???.net
ひしひしと感じる

781 :名無し組:2018/06/28(木) 14:53:25.37 ID:???.net
>>777
無駄なレス

782 :名無し組:2018/06/28(木) 14:57:33.10 ID:???.net
>>772
学校って呼んでるが、資格学校は、学校じゃないぞ

783 :名無し組:2018/06/28(木) 17:00:01.73 ID:Q5Azl0rd.net
独学で製図受けたけど1回は模擬試験受けないとキツいぞ
それで一回落ちて去年受かったけど、わりと単純なプランでいけたからたまたま受かったような気がする

784 :名無し組:2018/06/28(木) 17:16:17.30 ID:???.net
>>783
昨年合格とは凄い!

785 :名無し組:2018/06/28(木) 19:41:54.51 ID:???.net
去年はNのパターン化の1間四方階段や1間廊下なんて実務では
無いからなベランダが無い家も皆無その前はSの段差が狙われた
だから学校を盲信するとダメ膠着して大減点ドボン

786 :名無し組:2018/06/28(木) 21:16:27.04 ID:Fsi9tbcb.net
>>785
sの段差についてkwsk

787 :名無し組:2018/06/28(木) 21:35:45.44 ID:SLjVrpnv.net
N通いだった俺。

問題の階段説明で、一間階段マズそうだ
と思ったけど、なんせバカみたいに
階段は一間、廊下は一見、伏せ図を
シンプルにと言い聞かされてたので、
本番でやったことない階段を書く勇気
がなかった。。。

788 :名無し組:2018/06/28(木) 22:00:47.16 ID:???.net
>>787
階高がなんか提示されてんなー
と思って「1間じゃヤベエのか?」って思わなかった?

一級だってそうだよ
「名峰矢印右と下向いてる?」って思わないのか?
まあ俺はL字で落ちたけどさ…

789 :名無し組:2018/06/28(木) 22:34:00.63 ID:???.net
>>787
ちなみに結果はどうでしたか

790 :名無し組:2018/06/29(金) 02:07:58.24 ID:woJ7JUqY.net
うそだと思うなら、講義全て終わった後の
ガイダンスあるから、録音してみなよ。
少なくとも以前は試験内容との一致が偶然とは思えないほどあったよ
ちなみに最後の授業の製図は何故か回収された。
不思議に思ったが、本試験の課題に類似してたのをみて意味がわかった。
あれは間違いなく漏洩だった

791 :名無し組:2018/06/29(金) 07:14:04.23 ID:???.net
>>787
Nの課題4だかの別解でちゃんと1間以上階段をやってるぞ

792 :名無し組:2018/06/29(金) 07:15:27.58 ID:???.net
>>790
無意味な昔話をすんなって
みんな今を勉強してんだからさ

793 :名無し組:2018/06/29(金) 07:22:58.32 ID:ZmQoyhp1.net
去年の課題で盛り上がってますね〜。

こちらは去年N通いで不合格。

今年は環境をかえるためSにしました。

794 :名無し組:2018/06/29(金) 07:37:19.85 ID:???.net
>>787
ただの勉強不足でしょー

795 :名無し組:2018/06/29(金) 07:40:06.41 ID:???.net
>>783
昨年は多くの人が合格したと思ったのに不合格だから、すげー

796 :名無し組:2018/06/29(金) 07:53:21.54 ID:???.net
知り合いがNに通ってたけど普通に1.5坪の階段も練習してたし結構序盤に階段の段数とか基本を習ったって言ってたけど?
書いたことないってのは嘘じゃね?

797 :名無し組:2018/06/29(金) 09:41:00.57 ID:???.net
結局学校であまり教わってないことは応用対応力のセンスが
問われる学校だけでなく他校やNET課題とかしたらいいよ
今年はSで起きる大体交互だから

798 :名無し組:2018/06/29(金) 10:00:00.38 ID:???.net
>>797
どうでもいいけど、句読点ぐらい付けろ

799 :名無し組:2018/06/29(金) 10:42:36.45 ID:???.net
教わる教わらないじゃないわ、個人の資質、
臨機応変力が求められる実務で
あのくらいで右往左往しているようじゃ使いもんにならん

800 :名無し組:2018/06/29(金) 12:40:15.36 ID:ZmQoyhp1.net
はい。
センス無くてすいません 笑

801 :名無し組:2018/06/29(金) 13:29:21.10 ID:???.net
試験で資質とか臨機応変とか草

802 :名無し組:2018/06/29(金) 13:30:05.72 ID:???.net
使い物
とかでさらに大爆草

803 :名無し組:2018/06/29(金) 13:35:25.96 ID:wpP5LRCp.net
資格学校はそんなセンスとかに左右されずに試験合格水準まで引き上げるのが仕事だろ
センス云々なんて仕事放棄してるとしか思えんな

804 :名無し組:2018/06/29(金) 13:41:29.38 ID:???.net
>>803
そりゃ無理だろ
幼稚園児はどう頑張っても東大に行けない
お前が試験に受かるのと同じ話

805 :名無し組:2018/06/29(金) 13:46:43.75 ID:wpP5LRCp.net
>>804
幼稚園児でも東大受かるだろ
長期計画になるだろうがな
それだけ金払えれば

806 :名無し組:2018/06/29(金) 13:51:24.91 ID:???.net
>>805
わかってるじゃん
お前を受からせるためには10年計画が必要なのよ

807 :名無し組:2018/06/29(金) 13:53:45.12 ID:wpP5LRCp.net
まあ独学派だったので学校行きませんでしたが

808 :名無し組:2018/06/29(金) 15:11:15.96 ID:???.net
>>803
俺もそう思う
カッコ良く言えば、合格請負人なんだよな
法規の線引きやインデックスも圏外のヒト向けだし

809 :名無し組:2018/06/29(金) 15:12:00.98 ID:???.net
>>804
アホ

810 :名無し組:2018/06/29(金) 15:28:39.46 ID:???.net
学校行って落ちる馬鹿は住宅営業にでも転職したほうがいいwww

811 :名無し組:2018/06/29(金) 16:14:31.08 ID:???.net
そりゃ玄関&水周り=一間 廊下=一間
なんてキチガイプラン推奨してそれしか教えないんだから
しかもその阿呆学校に何十万円も払って時間かけて
嘘教わりに行ったやつ等の阿呆ツラがwwwwwwwwwwwwwww

812 :名無し組:2018/06/29(金) 16:15:51.84 ID:???.net
金と時間かけてぇ不合格へまっしぐらぁ〜w

813 :名無し組:2018/06/29(金) 16:38:03.06 ID:???.net
既出だけど一坪階段以外の対応は指導済みなんだよなーwww
直からLに階高違いも指導されてるけどwww

一坪が基本で本番読み落として落ちたならわかるけど
一坪しか教えてもらってないから落ちたは完全な嘘なんだなーwww
Sの営業かNでアホすぎて落ちたのかどっちかな?www

814 :名無し組:2018/06/29(金) 16:50:38.92 ID:???.net
>>813
>教えてもらってないから落ちた
餓鬼かよw

815 :名無し組:2018/06/29(金) 17:06:39.12 ID:???.net
>>814
ガキつうか嘘つきだよwww

816 :名無し組:2018/06/29(金) 18:58:15.44 ID:3u6DIktx.net
Nが授業では教えてくれなかったのは本当だけどなー
課題の別解でそんなのあった?

試験後に自分のプラン見せに行ったとき1間のまま書いたよね?と先生に聞かれたし、
それで大丈夫、失格にはならないからと言われ1間階段書いたが結果合格した
階段がおかしいことにはもちろん気づいたけどそこ変える度胸はなかった
↑の方とは別人です。
授業で階段はこう書く事!と言い切られたの覚えてる

一間階段で受かった人も普通にいた

817 :名無し組:2018/06/29(金) 20:12:00.69 ID:???.net
課題じゃなくて基本の最初のやつだよ?

818 :名無し組:2018/06/29(金) 20:39:16.53 ID:ZmQoyhp1.net
書店で今年度の参考書買ってきたー

819 :名無し組:2018/06/29(金) 20:41:36.55 ID:???.net
>>811
だから、ちゃんとやってるってー
勉強不足を棚に上げ、教えてもらってないとかいうのがアホ

820 :名無し組:2018/06/29(金) 20:43:41.68 ID:???.net
>>813
おっしゃる通り
力不足で指導に付いていけなかった奴の恨み節でしょ

821 :名無し組:2018/06/29(金) 20:46:23.10 ID:???.net
>>816
>>試験後に自分のプラン見せに行ったとき1間のまま書いたよね?と先生に聞かれたし、
>>それで大丈夫、失格にはならないからと言われ1間階段書いたが結果合格した
これも正しいですよねー
みんな、階段&廊下以外で下手を打っているのに
不合格を学校のせいにしてんだもんなー

822 :名無し組:2018/06/29(金) 20:51:24.73 ID:???.net
去年の学校への愚痴あきたわ。

823 :名無し組:2018/06/29(金) 21:17:21.93 ID:3u6DIktx.net
でもさ、自分が通ったNの一年目の人の製図合格率50%で二年目の人が80%
って聞いて正直ビックリした。他のNはどうかわからないけど、
一年目で80%位あると思ってたから

Sはどうなんだろ?

824 :名無し組:2018/06/29(金) 21:54:59.42 ID:???.net
秋田のSですが合格率100%でした。

825 :名無し組:2018/06/29(金) 22:08:30.77 ID:3u6DIktx.net
>>824

100!!すごい!

826 :名無し組:2018/06/29(金) 22:18:09.02 ID:???.net
Nのテキストにもあるのだけど、
敷地の北側と東側に等幅道路が接し、西側に公園が隣接する場合って
アプローチはどっちからとるのがいいのかね?

827 :名無し組:2018/06/29(金) 22:53:32.19 ID:???.net
>>825
それ秋田の一級合格者が県で1人だけでS生だったやつ

828 :名無し組:2018/06/29(金) 23:08:03.91 ID:???.net
>>826
お前が決めんだよ
お前設計者だろう

829 :名無し組:2018/06/29(金) 23:11:03.45 ID:???.net
>>823
50、80%程度って、、途中放棄せず最後まで勉強した人に限れば独学組と変わらない割合じゃね
もしくはそれ以下

なんのための学校だかw

830 :名無し組:2018/06/30(土) 00:17:39.31 ID:???.net
>>826
陽当たりかな

831 :名無し組:2018/06/30(土) 01:04:31.93 ID:???.net
>>829
人数はどうなんよーん

832 :名無し組:2018/06/30(土) 05:43:42.93 ID:???.net
試験は減点法だから見映えや独創性よりも如何に失点しないか
自己採点で100点満点のー10なら合格、自らきずいていない減点もある
LPは毎年概ねー18から20
200点満点説有り

833 :名無し組:2018/06/30(土) 06:21:42.83 ID:???.net
ここ数年いる無根拠LPおじさん現る

834 :名無し組:2018/06/30(土) 09:49:10.14 ID:???.net
>>832
もしかして、毎年書き込んでるだろ
なんかプンプン臭い

835 :名無し組:2018/06/30(土) 10:39:38.30 ID:???.net
数年居るのが判る奴も試験ヴェテランちゅうことやな

836 :名無し組:2018/06/30(土) 11:46:34.18 ID:???.net
なんかトレースやった?

837 :名無し組:2018/06/30(土) 11:53:40.46 ID:???.net
>>835
スレ内に既得0人なわけないだろwww

838 :名無し組:2018/07/01(日) 00:00:48.59 ID:???.net
明日、試験業界は祭りだな

839 :名無し組:2018/07/01(日) 04:26:24.86 ID:tjkKTDwD.net
学科合格予定者のかたよ、その不安でこの製図スレを盛り上げてくれよ
資格学校へ行くのか?

840 :名無し組:2018/07/01(日) 06:34:59.88 ID:???.net
1階平面図兼配置図80
2階平面図50
立面図20
断面図20
矩計20
要点10
合格ラインは例年170前後

841 :名無し組:2018/07/01(日) 09:57:04.71 ID:???.net
>>840
敷地は広いのけ?

842 :名無し組:2018/07/01(日) 15:31:42.70 ID:???.net
>>841
質問の意図が分からん

843 :名無し組:2018/07/01(日) 17:33:35.51 ID:???.net
>>840
今年は、三階建だぜ

844 :名無し組:2018/07/01(日) 17:43:34.22 ID:???.net
>>842
今までは、木造のように外周りを描かなかったけど
今回は敷地が木造並みとも予想されれば
問題もRCの例年どうりじゃなくなるさ

845 :名無し組:2018/07/01(日) 18:19:21.52 ID:???.net
>>844


846 :名無し組:2018/07/01(日) 18:35:51.12 ID:???.net
資格学校の製図コースっておいくらなの?
N、Sっていくらよ?
近所のTが完売間近に迷ってる

847 :名無し組:2018/07/01(日) 19:59:35.64 ID:xNV1smoI.net
>>844
何を言ってるのかさっぱりわからん。

848 :名無し組:2018/07/01(日) 20:09:45.35 ID:???.net
>>847
今年の敷地はそこそこ広くなるってことでしょ

849 :名無し組:2018/07/01(日) 20:12:10.11 ID:???.net
>>848
3階建てなのに敷地広くしてどうするの
馬鹿なの?
死ぬの?

850 :名無し組:2018/07/01(日) 21:00:53.08 ID:???.net
>>849
意図がわからない

851 :名無し組:2018/07/01(日) 21:13:43.77 ID:???.net
>>850
敷地広くするスペースはあるのかい

852 :名無し組:2018/07/01(日) 21:31:45.29 ID:???.net
>>851
学校じゃ、16m×16mの敷地に3階建てだぜ

853 :名無し組:2018/07/01(日) 21:52:44.70 ID:???.net
チラチラ見てたけど今日からお世話になるよ

854 :名無し組:2018/07/01(日) 21:58:41.41 ID:???.net
>>853
おめでとー
がんばれー
学科のほうが楽に感じるぞーw

855 :名無し組:2018/07/02(月) 06:58:56.54 ID:???.net
学校はSが一番高いんじゃないの?
オプションもあるし。
金が心配ならTでいんじゃないですかー。
こちらは今週の日曜日からS通いです。

856 :846:2018/07/02(月) 11:02:16.99 ID:???.net
>>855
なるほどー ありがとー
今年は学校が繁盛してるみたいだね

857 :名無し組:2018/07/03(火) 05:57:55.43 ID:???.net
そういえば床はどうしてんの?
コンクリート下地でビニール床シート?
それとも置床でフローリング?

858 :名無し組:2018/07/03(火) 06:58:56.19 ID:???.net
今年の製図問題は、過去3年分の集大成のような気がするんだけど、どう?
去年一生懸命やったことが、無駄にならない気がしてる

859 :名無し組:2018/07/03(火) 07:12:57.54 ID:???.net
Sでは乾式二重床+フローリング
Nでは一階の床はコンクリート+ビニルシート
って感じだと思われます。

860 :名無し組:2018/07/03(火) 08:29:37.30 ID:???.net
矩計書くのに決め打ちはまずいのかな?

861 :名無し組:2018/07/03(火) 08:56:47.38 ID:???.net
>>860
まんべんなくが基本じゃね?
辛いのは最初だけだじゃね?

862 :名無し組:2018/07/03(火) 09:00:30.82 ID:???.net
>>861
仕上の話ね
土間床指定だったり置床指定とか想定すると増えるから面倒

863 :名無し組:2018/07/03(火) 09:27:45.61 ID:???.net
資格学校の製図説明会とかに行った?

864 :名無し組:2018/07/03(火) 09:58:46.89 ID:???.net
まあ天窓だろうな

865 :名無し組:2018/07/03(火) 10:56:30.13 ID:ldT5GiDP.net
>>860
決め打ちでOK
勾配屋根も出ないだろう

866 :名無し組:2018/07/03(火) 15:55:29.85 ID:???.net
>>865
勾配屋根は気になっている

867 :名無し組:2018/07/03(火) 19:39:08.22 ID:???.net
>>860
保険かけておけ
まんべんなく矩計図やっとけ
手書きで一度も描いてないのが出題されたら描きにくいからな

868 :名無し組:2018/07/03(火) 21:01:21.62 ID:???.net
>>867
スレをよく読めよ
仕上げの話って言ってだろよー

869 :名無し組:2018/07/03(火) 21:29:08.98 ID:139J7UTt.net
彰国社の製図課題テキストをゲットした
課題に幅の狭い敷地は1つもなかった
描き込み量が木造と同じくらいあった

870 :名無し組:2018/07/04(水) 06:40:40.33 ID:p5VPgYnW.net
>>869
こちらもテキスト買ってやってますが
作図量は木造の時と同じですね〜。
けど、エスキスが意外と簡単でした。

871 :869:2018/07/04(水) 08:39:31.11 ID:???.net
>>870
それはすごいわ、 やってますねー

872 :名無し組:2018/07/04(水) 09:05:13.33 ID:???.net
>>870
敷地も建築可能面積もめちゃ広い奴だろw
俺も数年前独学で受けた時に買って糞笑った記憶がある

873 :名無し組:2018/07/04(水) 09:37:40.19 ID:oGXK3DIz.net
試験は建築面積ドボン仕掛けてきがち

874 :名無し組:2018/07/04(水) 12:09:24.12 ID:???.net
>>872
ちげーよ、いい加減なこと書くなよ
予想じゃ幅狭い敷地と思われてたけど
普通に広さのある敷地だったって事だわ

875 :名無し組:2018/07/04(水) 12:14:20.77 ID:???.net
>>874
予想じゃなくて敷地は絶対に狭いwww
これは絶対
それがわかってないのがお前で
わかってやってるのは手抜き出版社だよ
多分お前以外はみんなわかってる
理由もね

876 :名無し組:2018/07/04(水) 12:35:22.44 ID:???.net
>>875
あなたは偉いから、あっちへいってくれ

877 :名無し組:2018/07/04(水) 13:06:48.11 ID:???.net
>>876
マジでわかってないの?

878 :名無し組:2018/07/04(水) 13:24:55.78 ID:???.net
どっちでも良いけど
敷地が広いと解答用紙に収まらないよ
精々幅は13m以内が妥当

879 :名無し組:2018/07/04(水) 14:05:41.95 ID:???.net
どれがええのん?
https://i.imgur.com/oeq3Kd8.jpg

880 :名無し組:2018/07/04(水) 15:29:27.62 ID:???.net
>>879
ワイは左から2つ目
全部仕上げたら市ヶ谷も手を出すかも

881 :名無し組:2018/07/04(水) 15:55:50.39 ID:5mzUPmgS.net
課題ドリルにしましたよー。

882 :名無し組:2018/07/04(水) 16:43:33.82 ID:???.net
>>878
三階だから当たり前
その条件すら守らない出版社が笑われてるだけ

883 :名無し組:2018/07/04(水) 17:00:02.55 ID:???.net
総合資格、2級の製図課題本、出さないんじゃなかったのかー

独学組は総合資格と日建のやつやれば良さそうだな

884 :名無し組:2018/07/04(水) 17:02:29.36 ID:???.net
テキストAmazonでも売り切れ。どうしたものか。

885 :名無し組:2018/07/04(水) 17:26:46.81 ID:???.net
ジュンク堂に行けば売ってるでしょう

886 :名無し組:2018/07/04(水) 18:02:53.13 ID:???.net
テキスト買えなきゃ独学のひと
大変ですねー

887 :名無し組:2018/07/04(水) 18:26:32.48 ID:???.net
数年前、紫のやつ使ったけど、庇の位置違ったり
何かザックリ雑やったわ〜
去年総合ので受かったから独学者にはおススメ。ちょっと値段高いけど。

888 :名無し組:2018/07/04(水) 19:44:18.73 ID:???.net
ジュンク堂は全部揃ってたで
一次立教だったから次いでにジュンク堂寄って買ってきた

889 :名無し組:2018/07/04(水) 19:55:47.41 ID:???.net
>>879
独学なら全部買って
全部やるつもりで

890 :名無し組:2018/07/04(水) 20:12:33.99 ID:5mzUPmgS.net
>>887
紫の雑ですね確かにw

今週はとりあえず10課題エスキスだけやり切ります。

891 :名無し組:2018/07/04(水) 20:39:52.59 ID:???.net
最端製図の添削講座は?
定規は持ち替えが少なくなって作図時間が短縮できたけどな

892 :名無し組:2018/07/04(水) 20:47:36.92 ID:???.net
ステマで有名なあのサイト?
ちょっとないな

893 :名無し組:2018/07/04(水) 20:59:43.85 ID:???.net
初受験独学なんですが、テキスト買っても意味ない?課題集だけでいいのかな?

894 :名無し組:2018/07/04(水) 21:51:15.33 ID:???.net
>>891
ワイもテンプレートは買った
講座は知らんがテンプレートはこれが一番

895 :名無し組:2018/07/04(水) 22:06:35.06 ID:???.net
テンプレも日建か総合で買えばよろし

896 :名無し組:2018/07/04(水) 22:17:49.15 ID:???.net
三角定規の日研のテンプレ、使いづらいよ
そもそも三角定規自体を使わなかった
なぜなら勾配定規のみを使うから

テンプレは普通に長方形のやつがベスト
平行定規を細かく動かせないような横線をひくのに必要だった

897 :名無し組:2018/07/05(木) 05:26:41.52 ID:???.net
日建も四角のあるだろ

898 :名無し組:2018/07/05(木) 06:30:20.56 ID:bWMvQHDK.net
>>891
定規はそれ使ってます。

899 :名無し組:2018/07/05(木) 08:32:23.84 ID:???.net
紫の課題ドリルやってる人います?

900 :名無し組:2018/07/05(木) 11:00:23.33 ID:???.net
Nも始まっていよいよ製図かあという気分

901 :名無し組:2018/07/05(木) 11:21:41.01 ID:???.net
Sも今週からはじまります。

902 :名無し組:2018/07/05(木) 12:34:26.96 ID:???.net
>>896
今回は勾配定規を使わないっしょ
前回出番がなかったけど、デカい三角定規が必須かも

903 :名無し組:2018/07/05(木) 17:02:41.52 ID:???.net
今日、S社の設計製図課題集 を購入しました
作図手本は二階建てだ

904 :名無し組:2018/07/05(木) 17:52:37.27 ID:???.net
気になるから立ち読みして参る。

905 :名無し組:2018/07/05(木) 18:17:52.34 ID:???.net
Sの立ち読みしたが、、、笑
ありゃないわな 笑

906 :名無し組:2018/07/05(木) 21:09:07.64 ID:???.net
独学で初の製図試験を受けますが、課題集はN社とS社どちらが良いでしょうか?

907 :名無し組:2018/07/05(木) 22:06:35.47 ID:???.net
シャープと芯、太さ選びも大事だよ
薄過ぎてもダメだし折れやすくてもダメ
丁度イイ チョコ向カト鷹

908 :名無し組:2018/07/05(木) 22:11:42.70 ID:???.net
両方やったけど自分は総合の方がよかった
日建だけだと心許ない感じ

909 :名無し組:2018/07/06(金) 05:19:00.95 ID:???.net
去年ストレート合格したけど
今年はRCだからなんのアドバイスも出来ない

勾配定規よりでかい三角定規の方がいいだとか
使う道具からして違うみたいで

910 :名無し組:2018/07/06(金) 05:47:24.15 ID:???.net
デカイ定規はいらないよ
三階の立面が届く普通の定規でOK
矩計がある木造の時はデカイのと勾配が必要
木造の部分詳細の時は勾配が必要
勾配好きな人は謎
俺にはデカくて重くて邪魔でしかなかった

911 :名無し組:2018/07/06(金) 05:52:43.68 ID:???.net
>>910
普通の定規って曖昧だな

912 :名無し組:2018/07/06(金) 06:35:49.50 ID:zkpQS05v.net
>>906
両方が良いかと。

913 :名無し組:2018/07/06(金) 07:30:25.04 ID:???.net
>>911
三階の立面の高さがわからないのはヤバい

914 :名無し組:2018/07/06(金) 08:04:45.08 ID:???.net
自分で書きやすいので別にいんじゃね。

915 :名無し組:2018/07/06(金) 12:20:49.12 ID:???.net
>>914
上下図面の位置決めに長さは必要だよ

916 :名無し組:2018/07/06(金) 12:28:54.44 ID:???.net
図面の上下の位置決めってその
為かよ 笑

917 :名無し組:2018/07/06(金) 13:32:48.25 ID:???.net
>>916
どうやって決める?

918 :名無し組:2018/07/06(金) 13:36:24.17 ID:???.net
>>917
平面かいたら勝手に決まる
一度に基準線書くのはたいして早くない

919 :名無し組:2018/07/06(金) 13:56:34.14 ID:???.net
>>918
人それぞれだわ

920 :名無し組:2018/07/06(金) 17:28:48.16 ID:???.net
人それぞれだよね。

長い定規使った事ないが
持ちかえるの面倒そうだし
テンプレート付き定規の方楽かなー。

921 :名無し組:2018/07/06(金) 17:34:38.29 ID:???.net
ちいさ目のテンプレがいい
製図台においておきたいから。
机に下ろしたり
持って来たりの作業だけで何十回もしなきゃならないから
自分が思うにはバンコって会社のあおい細長いやつは横に置いておきやすいと思う。
速書きにこだわってましたから

922 :名無し組:2018/07/06(金) 17:36:18.74 ID:???.net
薄いテンプレは最悪で
毎回爪を二、三回引っ掛けなきゃ取り出せない

923 :名無し組:2018/07/06(金) 17:37:58.93 ID:???.net
テンプレって換気扇とトイレと洗面ぐらいしか使ってない
早書きに拘る人は定規に持ち手を接着する

924 :名無し組:2018/07/06(金) 18:18:06.87 ID:???.net
人それぞれのこだわり
かっこいいねー。

925 :名無し組:2018/07/06(金) 22:28:05.84 ID:???.net
間違えた
テンプレは一級のとき多用したんでした。
確かに二級ではそんなに使わなかったかも
RC梁型みたいな断面で、むちゃくちゃ早く描けるから使っていた。
二級では矩計図の縦線のためだけに
巨大な三角定規買った覚えがある

926 :名無し組:2018/07/06(金) 22:38:25.49 ID:???.net
テンプレは予備持って試験に行くべし。
形状により没収されることあると聞いたことある

927 :名無し組:2018/07/06(金) 22:46:54.56 ID:???.net
>>922

ドラフティングテープ
端っこに耳のようにくっつけておく

928 :名無し組:2018/07/07(土) 00:00:03.93 ID:???.net
>>926
なんか持って行ったのけ?

929 :名無し組:2018/07/07(土) 00:04:37.99 ID:???.net
四角形三角形以外のものが描けるものはアウトとかそんな感じだったような

しかし学科が終わってからというもの何もやる気になれない

930 :名無し組:2018/07/07(土) 01:43:49.40 ID:???.net
>>929
学科終わって疲れてるのは学科組みんな同じ
油断してるとすぐに角番落ちするよ
自分の尻に鞭で叩いて頑張るしか

931 :名無し組:2018/07/07(土) 02:05:26.92 ID:???.net
エスキス1/200慣れてきたら超楽になった
やっぱ製図は練習量やな
ワイは製図用紙100枚+α(参考書付録と資料請求等)使いきるつもりで頑張っとるで
最端のテンプレ定規はマジお薦め

932 :名無し組:2018/07/07(土) 07:58:17.08 ID:???.net
昨日で課題ドリル10課題全てエスキス終わったー。
解答例にはこんな動線や部屋の配置ありかよってのが多数ありましたw
今日は明日の資格学校始まるし少し手を動かしときます。

933 :名無し組:2018/07/07(土) 09:00:28.46 ID:p3tUjPoT.net
学校遠いため通信迷ってます。NとSどちらかで迷ってます。また、建築士会?が検索で出てきてどうなのか迷ってます。

ご教授お願いいたします。

934 :名無し組:2018/07/07(土) 10:00:04.78 ID:???.net
今年も最短のステマは絶好調だなwww
2ちゃんに金払ってやれよwww

935 :名無し組:2018/07/07(土) 10:12:34.09 ID:???.net
>>934
今年も って毎年見てんのかよー暇人だな ハハ

936 :名無し組:2018/07/07(土) 10:13:51.63 ID:???.net
>>932
どこの課題ですか?

937 :名無し組:2018/07/07(土) 10:14:08.52 ID:???.net
>>935
土曜日だからなー
後輩もいるし試験情報は毎年仕入れても困る事はないよ
最短のステマには気を付けろって俺も先輩から聞いたし有名なんでしょwww

938 :名無し組:2018/07/07(土) 10:21:37.93 ID:???.net
通信は詳しく情報わからないな。

TACとか最端も調べてみたら?

質問回数とかあるみたいだし。

939 :名無し組:2018/07/07(土) 10:27:21.83 ID:???.net
>>937
もっとやることないのけ?

940 :名無し組:2018/07/07(土) 10:30:23.48 ID:???.net
>>939
お前みたいにステマの目的以外じゃ書き込みしちゃダメなの?www

941 :名無し組:2018/07/07(土) 10:50:45.16 ID:???.net
課題ドリル10課題は紫の。

942 :名無し組:2018/07/07(土) 10:55:58.39 ID:???.net
市ヶ谷出版のです。
質より10課題ついてるってだけで
買ってエスキスしました。

あまりお勧めできません 笑

943 :名無し組:2018/07/07(土) 10:56:49.02 ID:???.net
>>941
凄い!
なかなか手が出ないです

944 :名無し組:2018/07/07(土) 10:59:07.78 ID:???.net
>>940
自分が体験せずに、他人の話を流布するなよ
そういうのをフェイクって今は言うんだぜ

945 :名無し組:2018/07/07(土) 11:02:51.30 ID:???.net
>>944
ステマはフェイクじゃないですーーーー
誰も信じないよwww

946 :名無し組:2018/07/07(土) 11:57:13.48 ID:???.net
SやNは高価だよね
愛知なら名古屋資格学院がコスパいい
合格率90パーだと
講師一人当たりの生徒が多いと
落ちこぼれがでるよ

947 :名無し組:2018/07/07(土) 12:09:18.52 ID:???.net
ステマよりも要注意はSやNの追加模試のオプションだよ
全部追加すると6万ぐらいになる
巧妙な心理商法だと

948 :名無し組:2018/07/07(土) 12:57:35.20 ID:???.net
>>942
コスパ重視で気になってた
情報サンキュー

949 :名無し組:2018/07/07(土) 12:59:26.59 ID:???.net
Nって追加講習あるの?
Sは凄いって聞いたけど

950 :名無し組:2018/07/07(土) 13:34:53.14 ID:???.net
Sは追加オプションあり
Nは無いですよ。

紫の課題ドリルは、
LDK通らないと居室いけないとかツッコミ所が満載でしたよ 笑

951 :名無し組:2018/07/07(土) 13:37:34.64 ID:???.net
追加は金儲けだろ
標準のカリキュラムでさえ全て履修できるほど暇な人はあまりいない
量で合格するならいいが
かなりハードだッタゾ

952 :名無し組:2018/07/07(土) 13:47:16.39 ID:???.net
>>950
標準解答がそれやってるからね
数年前からそのパターン
実務寄りになったって意味で望ましい話だけど

953 :名無し組:2018/07/07(土) 17:05:10.29 ID:???.net
>>950
>LDK通らないと居室いけないとかツッコミ所が満載でしたよ 笑

それは古い時代の発想になっているわー

954 :名無し組:2018/07/07(土) 18:18:42.02 ID:???.net
確かに古い時代の発想かも
標準解答にもあったし。

Nに通った時は講師に絶対ダメと言われた。

955 :名無し組:2018/07/07(土) 18:22:55.17 ID:???.net
明日からS通うから
講師に聞いてみるわ。

956 :名無し組:2018/07/07(土) 19:10:16.99 ID:???.net
ぼったくり学校に数十万払うとか金持ちは羨ましいわー

957 :名無し組:2018/07/07(土) 19:23:36.40 ID:???.net
自営男女の出会いの場ですよ

958 :名無し組:2018/07/07(土) 21:06:21.50 ID:???.net
>>954
駐車場を道路に直角に配置すること
でも、28年の模範解答は道路に平行だったわー

959 :名無し組:2018/07/07(土) 21:13:30.42 ID:???.net
ボッタクリでは無い学校はどこなん?

960 :名無し組:2018/07/07(土) 22:09:51.98 ID:???.net
Nに行ってんだけど、市販の製図課題テキストを買ったさ
27年時とは違って住宅っぽく見えたさ

961 :名無し組:2018/07/07(土) 23:09:38.53 ID:???.net
>>933
建築士会だけはやめとけ
安物買いの銭失いの実例
ソースは私
学科も製図も最悪!!!

962 :名無し組:2018/07/07(土) 23:14:41.59 ID:???.net
>>949
学科独学、製図Sでストレート合格したけど
Sの追加講習のお誘いは半端なくすごい

でもいざ追加講習に出てみると華麗にスルーする生徒は7割ぐらいいたよ
そして追加講習なしでも通常講義だけで合格できたと確実に思う

追加講義は難しすぎだった
追加講義受けずに通常講義の復習する方が良かったかなと思う

963 :名無し組:2018/07/07(土) 23:18:25.84 ID:???.net
>>950
実務の住宅設計だと、坪いくらで値段決まるから、廊下を極力少なくして安く仕上げてあげるのが普通
LDKが動線に組み込まれるのは普通です
Sの解答みたいに廊下をズドーンと通したら「廊下だけでいくらになんの?w」みたいな話

964 :名無し組:2018/07/07(土) 23:19:31.21 ID:???.net
>>954
SではLDKを動線に組み込んでないと解けない問題とかあったよ
やっぱ高いけどSがいいのでは?

965 :名無し組:2018/07/07(土) 23:54:46.10 ID:???.net
ここ粘着しつこいのであまりやりたくないけど、最端で2年目に受かったので質問あれば答えるよ
良いとこも悪いとこもある

最端じゃなくても数枚、確実に添削してもらえば高い学費を払わなくても充分受かる
建築士会もいい先生に当たればコスパいいだろうけど、良かったという感想は聞いたことない

966 :名無し組:2018/07/07(土) 23:59:00.36 ID:???.net
本番当日特有のあの空気に慣れるにはどうすればいいですかね
学科の時吐きそうだったよ

967 :名無し組:2018/07/08(日) 00:13:11.92 ID:???.net
>>966
資格学校の日曜講座は、本試験と同じ時間をかけて通しで描いていろいろ慣らす

968 :名無し組:2018/07/08(日) 00:16:08.48 ID:fkOuq52i.net
>>966
スタートの掛け声からストップの怒号まで、一切の記憶を無くすくらい集中しないと受からないよ

969 :名無し組:2018/07/08(日) 00:48:09.48 ID:???.net
>>966
通ってない方の学校の模試に出ること

970 :名無し組:2018/07/08(日) 01:36:58.54 ID:???.net
>>966
耳栓とガムだ

971 :名無し組:2018/07/08(日) 03:02:41.30 ID:???.net
>>966
知るか
諦めれ

972 :名無し組:2018/07/08(日) 06:10:34.66 ID:???.net
粘着ステマが粘着とかどんなギャグ?

973 :名無し組:2018/07/08(日) 07:16:49.18 ID:???.net
皆さんおはよう。
今日から学校だー
頑張って参ります。
モチベーション上げる為書き込みました 笑

974 :名無し組:2018/07/08(日) 08:00:31.50 ID:???.net
>>973
僕もです
今日からよろしく

975 :名無し組:2018/07/08(日) 08:11:22.24 ID:???.net
遅刻しないように
家でたらもう着いた 笑
はりきってる人みたいで恥ずかしい

976 :名無し組:2018/07/08(日) 08:38:57.33 ID:???.net
来週が初日だわ

977 :名無し組:2018/07/08(日) 10:00:02.05 ID:6UHFgIzc.net
建築士会を下げてる方がいますが、本試験の採点をするのも建築士会の方々ですよw
学科の時も、試験官は建築士会の方々だったでしょ。
資格学校で講師からの試験問題リーク云々の話が上がってましたが、それも建築士会の役員さんが、資格学校で講師を務めていたからですよ。今は資格学校上がりの建築士さんが講師をすることが多いですけどね。
建築士会主催の勉強会での利点はそういうところですね。
毎回、受講人数が少ないから、あまり知られてないですけどね。

978 :名無し組:2018/07/08(日) 10:03:30.26 ID:fkOuq52i.net
試験官は高校の先生だったよ

979 :名無し組:2018/07/08(日) 10:29:58.68 ID:w8GE89tM.net
>>977
新種のステマか

980 :名無し組:2018/07/08(日) 11:04:30.17 ID:???.net
>>970
耳栓は禁止です

981 :名無し組:2018/07/08(日) 11:34:02.78 ID:???.net
>>977
嘘をつくなボケ

982 :名無し組:2018/07/08(日) 12:01:25.17 ID:6UHFgIzc.net
資格学校関係者が必死ですねw

983 :名無し組:2018/07/08(日) 12:04:03.98 ID:6UHFgIzc.net
建築技術教育普及センターが何人の組織なのか、考えた事ある?

984 :名無し組:2018/07/08(日) 12:07:18.89 ID:???.net
>>980
まじで?

985 :名無し組:2018/07/08(日) 12:08:26.27 ID:???.net
建築士会がいいんだったら評判が定着してるはずだけど本当にいい話聞かないんだよね
あの値段で本当にいいなら資格学校行く人なんていなくなるはず

986 :名無し組:2018/07/08(日) 13:07:44.11 ID:???.net
二級は士会で受けるひと結構いますよ

987 :名無し組:2018/07/08(日) 13:35:46.23 ID:???.net
Amazonで頼んだ製図板やらの製図道具が、昨日到着予定だったのに大雨の影響で届く気配がない。

988 :名無し組:2018/07/08(日) 13:50:10.93 ID:???.net
>>985
おっしゃる通りで同感です
英会話学校の話と一緒ですね
この学校へ行ったら話せるって云ったらみんなそこへ行きますよね
そこそこどこの会話学校も潰れずに経営してますもんねー

989 :名無し組:2018/07/08(日) 13:53:17.35 ID:???.net
>>987
俺、2年前の製図試験に大雨災害で行かなかった

990 :名無し組:2018/07/08(日) 14:07:22.12 ID:???.net
中折れ しない芯つかえよ
あと即尺にしろ

991 :名無し組:2018/07/08(日) 14:31:05.80 ID:???.net
トレース時間かかってこの先思いやられそうだし製図板と紙は静電気でペタペタくっついてスライドできないしパッとしないスタートだなあ

992 :名無し組:2018/07/08(日) 14:55:41.61 ID:???.net
>>991
資格学校からですか?

993 :名無し組:2018/07/08(日) 15:12:18.95 ID:???.net
スレ立てよろしく

994 :名無し組:2018/07/08(日) 16:09:53.78 ID:XEQLNN5s.net
ほれ

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1531033768/

995 :名無し組:2018/07/08(日) 17:13:42.12 ID:???.net
後5

996 :名無し組:2018/07/08(日) 18:08:04.77 ID:???.net
>>992
資格学校からですか?の意味がよくわからんけどNだよ
今日から製図の講座だった

997 :名無し組:2018/07/08(日) 18:20:04.09 ID:???.net
図面が定規裏で鉛筆汚れしないように
定規裏にポチシール貼ると汚れないよ

998 :名無し組:2018/07/08(日) 18:22:32.84 ID:???.net
そだねー

999 :名無し組:2018/07/08(日) 18:39:54.19 ID:???.net
半端ね〜

1000 :名無し組:2018/07/08(日) 18:56:04.62 ID:???.net
建築士ハンパねー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200