2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part71 [無]t [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2017/09/20(水) 16:12:11.54 ID:A5zQXyVt.net


830 :名無し組:2018/06/30(土) 00:17:39.31 ID:???.net
>>826
陽当たりかな

831 :名無し組:2018/06/30(土) 01:04:31.93 ID:???.net
>>829
人数はどうなんよーん

832 :名無し組:2018/06/30(土) 05:43:42.93 ID:???.net
試験は減点法だから見映えや独創性よりも如何に失点しないか
自己採点で100点満点のー10なら合格、自らきずいていない減点もある
LPは毎年概ねー18から20
200点満点説有り

833 :名無し組:2018/06/30(土) 06:21:42.83 ID:???.net
ここ数年いる無根拠LPおじさん現る

834 :名無し組:2018/06/30(土) 09:49:10.14 ID:???.net
>>832
もしかして、毎年書き込んでるだろ
なんかプンプン臭い

835 :名無し組:2018/06/30(土) 10:39:38.30 ID:???.net
数年居るのが判る奴も試験ヴェテランちゅうことやな

836 :名無し組:2018/06/30(土) 11:46:34.18 ID:???.net
なんかトレースやった?

837 :名無し組:2018/06/30(土) 11:53:40.46 ID:???.net
>>835
スレ内に既得0人なわけないだろwww

838 :名無し組:2018/07/01(日) 00:00:48.59 ID:???.net
明日、試験業界は祭りだな

839 :名無し組:2018/07/01(日) 04:26:24.86 ID:tjkKTDwD.net
学科合格予定者のかたよ、その不安でこの製図スレを盛り上げてくれよ
資格学校へ行くのか?

840 :名無し組:2018/07/01(日) 06:34:59.88 ID:???.net
1階平面図兼配置図80
2階平面図50
立面図20
断面図20
矩計20
要点10
合格ラインは例年170前後

841 :名無し組:2018/07/01(日) 09:57:04.71 ID:???.net
>>840
敷地は広いのけ?

842 :名無し組:2018/07/01(日) 15:31:42.70 ID:???.net
>>841
質問の意図が分からん

843 :名無し組:2018/07/01(日) 17:33:35.51 ID:???.net
>>840
今年は、三階建だぜ

844 :名無し組:2018/07/01(日) 17:43:34.22 ID:???.net
>>842
今までは、木造のように外周りを描かなかったけど
今回は敷地が木造並みとも予想されれば
問題もRCの例年どうりじゃなくなるさ

845 :名無し組:2018/07/01(日) 18:19:21.52 ID:???.net
>>844


846 :名無し組:2018/07/01(日) 18:35:51.12 ID:???.net
資格学校の製図コースっておいくらなの?
N、Sっていくらよ?
近所のTが完売間近に迷ってる

847 :名無し組:2018/07/01(日) 19:59:35.64 ID:xNV1smoI.net
>>844
何を言ってるのかさっぱりわからん。

848 :名無し組:2018/07/01(日) 20:09:45.35 ID:???.net
>>847
今年の敷地はそこそこ広くなるってことでしょ

849 :名無し組:2018/07/01(日) 20:12:10.11 ID:???.net
>>848
3階建てなのに敷地広くしてどうするの
馬鹿なの?
死ぬの?

850 :名無し組:2018/07/01(日) 21:00:53.08 ID:???.net
>>849
意図がわからない

851 :名無し組:2018/07/01(日) 21:13:43.77 ID:???.net
>>850
敷地広くするスペースはあるのかい

852 :名無し組:2018/07/01(日) 21:31:45.29 ID:???.net
>>851
学校じゃ、16m×16mの敷地に3階建てだぜ

853 :名無し組:2018/07/01(日) 21:52:44.70 ID:???.net
チラチラ見てたけど今日からお世話になるよ

854 :名無し組:2018/07/01(日) 21:58:41.41 ID:???.net
>>853
おめでとー
がんばれー
学科のほうが楽に感じるぞーw

855 :名無し組:2018/07/02(月) 06:58:56.54 ID:???.net
学校はSが一番高いんじゃないの?
オプションもあるし。
金が心配ならTでいんじゃないですかー。
こちらは今週の日曜日からS通いです。

856 :846:2018/07/02(月) 11:02:16.99 ID:???.net
>>855
なるほどー ありがとー
今年は学校が繁盛してるみたいだね

857 :名無し組:2018/07/03(火) 05:57:55.43 ID:???.net
そういえば床はどうしてんの?
コンクリート下地でビニール床シート?
それとも置床でフローリング?

858 :名無し組:2018/07/03(火) 06:58:56.19 ID:???.net
今年の製図問題は、過去3年分の集大成のような気がするんだけど、どう?
去年一生懸命やったことが、無駄にならない気がしてる

859 :名無し組:2018/07/03(火) 07:12:57.54 ID:???.net
Sでは乾式二重床+フローリング
Nでは一階の床はコンクリート+ビニルシート
って感じだと思われます。

860 :名無し組:2018/07/03(火) 08:29:37.30 ID:???.net
矩計書くのに決め打ちはまずいのかな?

861 :名無し組:2018/07/03(火) 08:56:47.38 ID:???.net
>>860
まんべんなくが基本じゃね?
辛いのは最初だけだじゃね?

862 :名無し組:2018/07/03(火) 09:00:30.82 ID:???.net
>>861
仕上の話ね
土間床指定だったり置床指定とか想定すると増えるから面倒

863 :名無し組:2018/07/03(火) 09:27:45.61 ID:???.net
資格学校の製図説明会とかに行った?

864 :名無し組:2018/07/03(火) 09:58:46.89 ID:???.net
まあ天窓だろうな

865 :名無し組:2018/07/03(火) 10:56:30.13 ID:ldT5GiDP.net
>>860
決め打ちでOK
勾配屋根も出ないだろう

866 :名無し組:2018/07/03(火) 15:55:29.85 ID:???.net
>>865
勾配屋根は気になっている

867 :名無し組:2018/07/03(火) 19:39:08.22 ID:???.net
>>860
保険かけておけ
まんべんなく矩計図やっとけ
手書きで一度も描いてないのが出題されたら描きにくいからな

868 :名無し組:2018/07/03(火) 21:01:21.62 ID:???.net
>>867
スレをよく読めよ
仕上げの話って言ってだろよー

869 :名無し組:2018/07/03(火) 21:29:08.98 ID:139J7UTt.net
彰国社の製図課題テキストをゲットした
課題に幅の狭い敷地は1つもなかった
描き込み量が木造と同じくらいあった

870 :名無し組:2018/07/04(水) 06:40:40.33 ID:p5VPgYnW.net
>>869
こちらもテキスト買ってやってますが
作図量は木造の時と同じですね〜。
けど、エスキスが意外と簡単でした。

871 :869:2018/07/04(水) 08:39:31.11 ID:???.net
>>870
それはすごいわ、 やってますねー

872 :名無し組:2018/07/04(水) 09:05:13.33 ID:???.net
>>870
敷地も建築可能面積もめちゃ広い奴だろw
俺も数年前独学で受けた時に買って糞笑った記憶がある

873 :名無し組:2018/07/04(水) 09:37:40.19 ID:oGXK3DIz.net
試験は建築面積ドボン仕掛けてきがち

874 :名無し組:2018/07/04(水) 12:09:24.12 ID:???.net
>>872
ちげーよ、いい加減なこと書くなよ
予想じゃ幅狭い敷地と思われてたけど
普通に広さのある敷地だったって事だわ

875 :名無し組:2018/07/04(水) 12:14:20.77 ID:???.net
>>874
予想じゃなくて敷地は絶対に狭いwww
これは絶対
それがわかってないのがお前で
わかってやってるのは手抜き出版社だよ
多分お前以外はみんなわかってる
理由もね

876 :名無し組:2018/07/04(水) 12:35:22.44 ID:???.net
>>875
あなたは偉いから、あっちへいってくれ

877 :名無し組:2018/07/04(水) 13:06:48.11 ID:???.net
>>876
マジでわかってないの?

878 :名無し組:2018/07/04(水) 13:24:55.78 ID:???.net
どっちでも良いけど
敷地が広いと解答用紙に収まらないよ
精々幅は13m以内が妥当

879 :名無し組:2018/07/04(水) 14:05:41.95 ID:???.net
どれがええのん?
https://i.imgur.com/oeq3Kd8.jpg

880 :名無し組:2018/07/04(水) 15:29:27.62 ID:???.net
>>879
ワイは左から2つ目
全部仕上げたら市ヶ谷も手を出すかも

881 :名無し組:2018/07/04(水) 15:55:50.39 ID:5mzUPmgS.net
課題ドリルにしましたよー。

882 :名無し組:2018/07/04(水) 16:43:33.82 ID:???.net
>>878
三階だから当たり前
その条件すら守らない出版社が笑われてるだけ

883 :名無し組:2018/07/04(水) 17:00:02.55 ID:???.net
総合資格、2級の製図課題本、出さないんじゃなかったのかー

独学組は総合資格と日建のやつやれば良さそうだな

884 :名無し組:2018/07/04(水) 17:02:29.36 ID:???.net
テキストAmazonでも売り切れ。どうしたものか。

885 :名無し組:2018/07/04(水) 17:26:46.81 ID:???.net
ジュンク堂に行けば売ってるでしょう

886 :名無し組:2018/07/04(水) 18:02:53.13 ID:???.net
テキスト買えなきゃ独学のひと
大変ですねー

887 :名無し組:2018/07/04(水) 18:26:32.48 ID:???.net
数年前、紫のやつ使ったけど、庇の位置違ったり
何かザックリ雑やったわ〜
去年総合ので受かったから独学者にはおススメ。ちょっと値段高いけど。

888 :名無し組:2018/07/04(水) 19:44:18.73 ID:???.net
ジュンク堂は全部揃ってたで
一次立教だったから次いでにジュンク堂寄って買ってきた

889 :名無し組:2018/07/04(水) 19:55:47.41 ID:???.net
>>879
独学なら全部買って
全部やるつもりで

890 :名無し組:2018/07/04(水) 20:12:33.99 ID:5mzUPmgS.net
>>887
紫の雑ですね確かにw

今週はとりあえず10課題エスキスだけやり切ります。

891 :名無し組:2018/07/04(水) 20:39:52.59 ID:???.net
最端製図の添削講座は?
定規は持ち替えが少なくなって作図時間が短縮できたけどな

892 :名無し組:2018/07/04(水) 20:47:36.92 ID:???.net
ステマで有名なあのサイト?
ちょっとないな

893 :名無し組:2018/07/04(水) 20:59:43.85 ID:???.net
初受験独学なんですが、テキスト買っても意味ない?課題集だけでいいのかな?

894 :名無し組:2018/07/04(水) 21:51:15.33 ID:???.net
>>891
ワイもテンプレートは買った
講座は知らんがテンプレートはこれが一番

895 :名無し組:2018/07/04(水) 22:06:35.06 ID:???.net
テンプレも日建か総合で買えばよろし

896 :名無し組:2018/07/04(水) 22:17:49.15 ID:???.net
三角定規の日研のテンプレ、使いづらいよ
そもそも三角定規自体を使わなかった
なぜなら勾配定規のみを使うから

テンプレは普通に長方形のやつがベスト
平行定規を細かく動かせないような横線をひくのに必要だった

897 :名無し組:2018/07/05(木) 05:26:41.52 ID:???.net
日建も四角のあるだろ

898 :名無し組:2018/07/05(木) 06:30:20.56 ID:bWMvQHDK.net
>>891
定規はそれ使ってます。

899 :名無し組:2018/07/05(木) 08:32:23.84 ID:???.net
紫の課題ドリルやってる人います?

900 :名無し組:2018/07/05(木) 11:00:23.33 ID:???.net
Nも始まっていよいよ製図かあという気分

901 :名無し組:2018/07/05(木) 11:21:41.01 ID:???.net
Sも今週からはじまります。

902 :名無し組:2018/07/05(木) 12:34:26.96 ID:???.net
>>896
今回は勾配定規を使わないっしょ
前回出番がなかったけど、デカい三角定規が必須かも

903 :名無し組:2018/07/05(木) 17:02:41.52 ID:???.net
今日、S社の設計製図課題集 を購入しました
作図手本は二階建てだ

904 :名無し組:2018/07/05(木) 17:52:37.27 ID:???.net
気になるから立ち読みして参る。

905 :名無し組:2018/07/05(木) 18:17:52.34 ID:???.net
Sの立ち読みしたが、、、笑
ありゃないわな 笑

906 :名無し組:2018/07/05(木) 21:09:07.64 ID:???.net
独学で初の製図試験を受けますが、課題集はN社とS社どちらが良いでしょうか?

907 :名無し組:2018/07/05(木) 22:06:35.47 ID:???.net
シャープと芯、太さ選びも大事だよ
薄過ぎてもダメだし折れやすくてもダメ
丁度イイ チョコ向カト鷹

908 :名無し組:2018/07/05(木) 22:11:42.70 ID:???.net
両方やったけど自分は総合の方がよかった
日建だけだと心許ない感じ

909 :名無し組:2018/07/06(金) 05:19:00.95 ID:???.net
去年ストレート合格したけど
今年はRCだからなんのアドバイスも出来ない

勾配定規よりでかい三角定規の方がいいだとか
使う道具からして違うみたいで

910 :名無し組:2018/07/06(金) 05:47:24.15 ID:???.net
デカイ定規はいらないよ
三階の立面が届く普通の定規でOK
矩計がある木造の時はデカイのと勾配が必要
木造の部分詳細の時は勾配が必要
勾配好きな人は謎
俺にはデカくて重くて邪魔でしかなかった

911 :名無し組:2018/07/06(金) 05:52:43.68 ID:???.net
>>910
普通の定規って曖昧だな

912 :名無し組:2018/07/06(金) 06:35:49.50 ID:zkpQS05v.net
>>906
両方が良いかと。

913 :名無し組:2018/07/06(金) 07:30:25.04 ID:???.net
>>911
三階の立面の高さがわからないのはヤバい

914 :名無し組:2018/07/06(金) 08:04:45.08 ID:???.net
自分で書きやすいので別にいんじゃね。

915 :名無し組:2018/07/06(金) 12:20:49.12 ID:???.net
>>914
上下図面の位置決めに長さは必要だよ

916 :名無し組:2018/07/06(金) 12:28:54.44 ID:???.net
図面の上下の位置決めってその
為かよ 笑

917 :名無し組:2018/07/06(金) 13:32:48.25 ID:???.net
>>916
どうやって決める?

918 :名無し組:2018/07/06(金) 13:36:24.17 ID:???.net
>>917
平面かいたら勝手に決まる
一度に基準線書くのはたいして早くない

919 :名無し組:2018/07/06(金) 13:56:34.14 ID:???.net
>>918
人それぞれだわ

920 :名無し組:2018/07/06(金) 17:28:48.16 ID:???.net
人それぞれだよね。

長い定規使った事ないが
持ちかえるの面倒そうだし
テンプレート付き定規の方楽かなー。

921 :名無し組:2018/07/06(金) 17:34:38.29 ID:???.net
ちいさ目のテンプレがいい
製図台においておきたいから。
机に下ろしたり
持って来たりの作業だけで何十回もしなきゃならないから
自分が思うにはバンコって会社のあおい細長いやつは横に置いておきやすいと思う。
速書きにこだわってましたから

922 :名無し組:2018/07/06(金) 17:36:18.74 ID:???.net
薄いテンプレは最悪で
毎回爪を二、三回引っ掛けなきゃ取り出せない

923 :名無し組:2018/07/06(金) 17:37:58.93 ID:???.net
テンプレって換気扇とトイレと洗面ぐらいしか使ってない
早書きに拘る人は定規に持ち手を接着する

924 :名無し組:2018/07/06(金) 18:18:06.87 ID:???.net
人それぞれのこだわり
かっこいいねー。

925 :名無し組:2018/07/06(金) 22:28:05.84 ID:???.net
間違えた
テンプレは一級のとき多用したんでした。
確かに二級ではそんなに使わなかったかも
RC梁型みたいな断面で、むちゃくちゃ早く描けるから使っていた。
二級では矩計図の縦線のためだけに
巨大な三角定規買った覚えがある

926 :名無し組:2018/07/06(金) 22:38:25.49 ID:???.net
テンプレは予備持って試験に行くべし。
形状により没収されることあると聞いたことある

927 :名無し組:2018/07/06(金) 22:46:54.56 ID:???.net
>>922

ドラフティングテープ
端っこに耳のようにくっつけておく

928 :名無し組:2018/07/07(土) 00:00:03.93 ID:???.net
>>926
なんか持って行ったのけ?

929 :名無し組:2018/07/07(土) 00:04:37.99 ID:???.net
四角形三角形以外のものが描けるものはアウトとかそんな感じだったような

しかし学科が終わってからというもの何もやる気になれない

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200