2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 #55【一級建築士】

1 :2017年度は外してしまった:2017/10/25(水) 19:36:26.73 ID:???.net
(財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院
http://www.ksknet.co.jp/nikken/

前スレ
■日建学院 #54【一級建築士】 [転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504190361/


※次スレは>>970が立てること。無理な場合はは>>980

127 :名無し組:2018/06/02(土) 15:02:09.45 ID:???.net
というより法規と構造で8割とれてりゃいいよ
現時点で撮れてなかったらその二つからやらないと落ちる

128 :名無し組:2018/06/03(日) 19:01:02.32 ID:???.net
>>125
日建の模試って本試験より難しく作られてるの?

129 :名無し組:2018/06/03(日) 22:40:12.04 ID:RRzJ/s1K.net
>>126
凄いな。今からそれなら半分以上合格するかもな。

130 :名無し組:2018/06/04(月) 07:20:24.82 ID:???.net
教科書を隅々まで読んで、かつ覚えていないと解けないような問題になっている

131 :名無し組:2018/06/04(月) 08:07:32.47 ID:+Y+r4R6S.net
構造とか完全鬼畜やろ。あんなん本試験レベルなわけない。

132 :名無し組:2018/06/04(月) 08:15:12.32 ID:???.net
日建は去年の使い回し問題多いからなぁ

133 :名無し組:2018/06/04(月) 11:04:14.59 ID:???.net
そうかお前らいま鬼畜模試中か
殴りたくなってくるよな問題作成者を

おれと製図合格争うやつらはここにいるんだな
何人残るかなw

134 :名無し組:2018/06/04(月) 22:16:40.94 ID:???.net
>>131
あたりまえだろ!
Aテストレベルの模試作る分けねーだろ。
んなことした皆さん合格レベルだろ。

ちな、本試験も似た感じだよ。特に計画な。
初見問題に如何に対応できるか模試から学べ!

135 :名無し組:2018/06/05(火) 00:51:40.00 ID:???.net
いま二級で通ってる者だが先日「もうすぐ値上がりするから早いうちに一級のプラン入ったほうがいいよ」という営業トークをされた

136 :名無し組:2018/06/05(火) 13:09:26.26 ID:H6BMUoUE.net
>>135
受かりそうなんだな
よかったな

137 :名無し組:2018/06/06(水) 21:06:53.17 ID:???.net
今月は死ぬ気でがんばれ。
来月は体調整えながらがんばれ。
最後まで諦めるなよ。
一点で泣くなよ。
今月、来月と仕事は最低限で勉強を優先してください。

合格できたことを毎日イメージしてください。

合格後は人生変わります。

年収も変わりました。信頼も得られました。

どうか今月、来月は、死ぬ気で頑張ってください。ライバルは寝る時間を、削って頑張ってます。あなたにもできます。

毎日、イメージしてください。合格した自分を。

138 :名無し組:2018/06/09(土) 11:01:48.41 ID:???.net
受からねーうちは無級と同類ってことを意識して恥れ

一級建築士より

139 :名無し組:2018/06/09(土) 12:29:22.40 ID:Th7eQj+L.net
イメージを具現化する
これはどんな事においても大切なコツだね

140 :名無し組:2018/06/10(日) 02:09:33.71 ID:???.net
>>135
今年落ちそうな生徒に本試験受験前から翌年の学科講座の契約を勧めるSより良心的

141 :名無し組:2018/06/10(日) 08:16:08.19 ID:GvHY60cD.net
生徒への侮辱よりボーナスアップが自分にとって利益なのだろう

142 :名無し組:2018/06/10(日) 18:54:57.21 ID:r8UEpgZUG
Sこえー

143 :名無し組:2018/06/11(月) 15:25:02.09 ID:???.net
>>140
あれ舐めてるよな。おたくは落ちる事前提でカリキュラム組んでるのか?って断ったが

144 :名無し組:2018/06/12(火) 16:32:27.25 ID:???.net
学校行っても落ちるバカだから契約してくれると思ってます

145 :名無し組:2018/06/13(水) 00:11:40.56 ID:???.net
資格学校が知られたくない事実。
学校に通うと受かりそうな気になる、トリック。

資格とって、そこそこの知名度の所に転職した。周りは8割くらい一級かなと思っていたら、実際一級建築士は少なかった。
しかも、ほとんどの人が受験経験者だった。
何度も一次試験に落ちた人や、なんクールしても二次試験に受からなくて諦めた人の多さに驚いた。
学校に通っていると、学科、製図共にクラスの3〜4割くらいは合格しているし、稀に、一発で製図まで通過していく生徒を見ていると、自分もいつかは受かると思っていたし、一生、合格できないなんて思った事は一度もなかった。
でも、実社会は一級建築士少ないです。高齢化もしてます。
冷静に考えれば、100人受けても8人位しか受からない試験なんです。

受験経験者は分かると思いますが、本試験当日、教室に数百人は居る受験生の中から、わずか数人しか受からない試験なんです。
でも、学校に居ると身近な受験生が受かっていくので、無意識にハードルを下げているのです。

だから、落ちると、来年こそは合格しましょうって誘われるでしょ

146 :名無し組:2018/06/15(金) 17:10:38.92 ID:Sb8Px3or.net
テキストクソ過ぎ頭も悪すぎ諦めたバイバイーイ

147 :名無し組:2018/06/17(日) 03:04:41.50 ID:???.net
>>146
まぁ頃合いかもな(笑)

148 :名無し組:2018/06/22(金) 23:53:00.11 ID:???.net
二度目の挑戦は初回よりきついんだよね

149 :名無し組:2018/06/23(土) 10:59:25.72 ID:laIjTBhp.net
あんま売る気ないけど、ある程度出来ている人にはワークするとは思う。

2年前だけどこの試験の原理原則は変わっていないだろう。

https://note.mu/1q_goukaku/n/n89039d7b8c21

150 :名無し組:2018/06/23(土) 11:00:49.86 ID:laIjTBhp.net
もうこの時期は夜間授業やってるだろうけど、アレ直前の週は平均点95点とかになるんよ。

でも、製図の授業になるとみんな居ないわけ。

分かる?

まる覚えなんかまったく意味ないから。

151 :名無し組:2018/06/25(月) 22:21:51.22 ID:???.net
一級取って設計屋になるぞ!

数年かかって合格!

転職活動数年

一級取っても実務ないと雇ってくれん!

結局現状維持(金返せ)

152 :名無し組:2018/06/26(火) 09:37:19.02 ID:???.net
>>151
なんで実務経験ないのに試験を受けれたんだ?

153 :名無し組:2018/06/28(木) 21:47:14.16 ID:???.net
いつかは、受かると信じて7年目の夏。

154 :名無し組:2018/06/29(金) 09:05:40.27 ID:fIvV4Ql7.net
法人部のS原はパワハラとセクハラが酷いことで有名。気に入らなければ自主退職に追い込むようモラハラをし、セクハラを拒んでも同じく。
上からは気に入られてるかもしれないが下からは嫌われてるので下が上がった時にどうなるか見ものだな。

155 :名無し組:2018/06/30(土) 19:20:17.27 ID:???.net
一級建築士は基礎学力が高くないと受からない。
周りに居るかい?
例えば偏差値50も無い人が、学校に通って合格レベルまでもっていった人を
合格した後に出身大聞くと皆それなりのところだよ。
合格者出身大学も3流大学は合格者一覧にも載ってこないね。

156 :名無し組:2018/06/30(土) 19:45:53.92 ID:???.net
試験3週間前だな。

157 :名無し組:2018/06/30(土) 20:27:46.11 ID:MdnBiqw/.net
>>155 某 大○大は三流だけど、それなりに合格してる気がするのだが、

158 :名無し組:2018/07/01(日) 11:25:55.31 ID:???.net
>>157
俺の周りは3、2回受けて学科受からなかったからあきらめた人が多いかな。

159 :名無し組:2018/07/01(日) 22:03:43.03 ID:???.net
今日の模試どうでしたか?

160 :名無し組:2018/07/01(日) 22:21:32.90 ID:???.net
97
計画で落としすぎた。

161 :名無し組:2018/07/02(月) 00:18:29.05 ID:???.net
上位の組は常連やね

162 :名無し組:2018/07/02(月) 23:20:49.65 ID:???.net
10年かよって学科一回受かったが一種建築士にはなれなかった。
総額500マソくらいかな(涙)

163 :名無し組:2018/07/02(月) 23:22:06.23 ID:2SMgFFvB.net
>>162
またまた(笑)

164 :名無し組:2018/07/02(月) 23:24:05.97 ID:???.net
十年間日曜日犠牲にしたとは
信用しにくいな

165 :名無し組:2018/07/03(火) 08:32:47.71 ID:N3MSJbOi.net
模試65点(笑

166 :名無し組:2018/07/03(火) 21:19:43.35 ID:???.net
またまた(笑)

167 :名無し組:2018/07/04(水) 18:53:52.46 ID:???.net
みなさん、必勝テストや厳選テストの出来はどうですか?模試の全国平均点が75前後だったみたいですが。

168 :名無し組:2018/07/04(水) 21:30:28.46 ID:???.net
>>167
あれって本試験レベルなの?

169 :名無し組:2018/07/04(水) 22:56:30.66 ID:???.net
過去問をちょろっと変えただけなので簡単。
今日の厳選は28-30だった。

170 :名無し組:2018/07/05(木) 00:02:07.49 ID:???.net
>>168
本番はもう少しひねってくるよ。
きちんと理解してほしい厳選問題だと思う。

171 :名無し組:2018/07/05(木) 00:02:24.71 ID:???.net
>>169
厳選や必勝テストレベルで本試験受かるのかな?

172 :名無し組:2018/07/05(木) 00:52:54.21 ID:???.net
>>171
構造、施工の暗記分野はいける。

173 :名無し組:2018/07/06(金) 00:40:57.79 ID:???.net
過去問やっときゃ誰でも受かる。受からないヤツはやってないだけ。
大学とか関係ない。

174 :名無し組:2018/07/06(金) 00:43:10.15 ID:???.net
>>173
いま過去問だけじゃ受かんねーんだよ

175 :名無し組:2018/07/06(金) 00:48:26.82 ID:???.net
あれおかしいな
一級建築士は難度低下してると聞いてるんだけど
違うというのか

176 :名無し組:2018/07/06(金) 09:07:54.22 ID:???.net
>>174
それちゃんと検証してる?過去問と新問の割合とかさ。

177 :名無し組:2018/07/06(金) 12:28:57.20 ID:???.net
過去問に分類出来ない問題って二、三問だとおもう

178 :名無し組:2018/07/06(金) 20:10:09.93 ID:???.net
去年は新問かなり多かったぞ

179 :名無し組:2018/07/06(金) 20:40:31.79 ID:???.net
本当にか
何個出た?

180 :名無し組:2018/07/06(金) 22:36:01.36 ID:???.net
今年は軟化するよ。
取るなら今年。

建築三団体の件もあるしね

落としたら来年悔やむよ!

181 :名無し組:2018/07/06(金) 22:40:18.34 ID:SQLKlT1c.net
もう今後どんどん簡単になる(業界団体が簡単にする)んだから、待てば待つほど楽に取れるよ
電気工事士とか自動車整備士とかと同じ方向

182 :名無し組:2018/07/06(金) 22:45:47.72 ID:???.net
多分これから十年で一級建築士は何万人減るだろう。
だから言わなくてもわかるだろ?
すでに10年前と今の難易度は別物だ。
易化はますますすすむ。
学科合格率一割の悲惨な時代は、
向こう30年はないだろう

183 :名無し組:2018/07/06(金) 23:52:29.88 ID:???.net
みんな今年は自信ある?俺は田舎なんだけど二級建築士すら重宝されるくらい人手不足だよ。何年か前なんて二級なんて何の役にも立たないって無資格の爺どもに嫌味言われたもんだよ。

184 :名無し組:2018/07/07(土) 11:37:08.00 ID:???.net
建築士が減るが相対的に日本の人口も減ってる。
もう以上増やすな。

185 :名無し組:2018/07/08(日) 17:53:53.55 ID:???.net
模試うちのクラスの平均点87.3だった。
そんなに簡単には思えなかったが…

186 :名無し組:2018/07/08(日) 18:36:36.85 ID:???.net
>>185
日建の模試はむずかしいよー

187 :名無し組:2018/07/08(日) 19:51:15.46 ID:???.net
>>186
そうなの?
総合□は優しいの?

188 :名無し組:2018/07/08(日) 20:08:07.01 ID:???.net
>>185
要は丸暗記してなければ受かるよ。
計画、環境は
???な

189 :名無し組:2018/07/08(日) 20:11:30.91 ID:fkOuq52i.net
>>185
この時点でそれならかなり受かるな!

190 :名無し組:2018/07/08(日) 21:36:54.12 ID:/qoEYJyZ.net
>>185
レベル高いね
凄く難しかったわ
来年も頑張ろ.........

191 :名無し組:2018/07/09(月) 00:42:01.40 ID:???.net
一応、日建模試で80以上なら合格ラインなんだぜい
80以上は自信持っていいよ

192 :名無し組:2018/07/09(月) 12:53:29.20 ID:???.net
まだあきらめん!試験まではどうしたらいいでしょうか?

193 :名無し組:2018/07/09(月) 12:56:44.53 ID:ItljDASz.net
昨日の模試85だった
90いってないと合格難しいかな…?

194 :名無し組:2018/07/09(月) 13:45:24.21 ID:???.net
>>193
模試で85点なら本試験で95点は取れるよ。
次の模試があったら多分90点越え、本試験で100点越えも狙える。

195 :名無し組:2018/07/09(月) 21:00:16.10 ID:l/98Bd1o.net
去年、模試3で日曜水曜足して平均87くらいで近年まれに見る優秀な生徒の年とか言われてたけど本試験で受かったのほんの数人だったの思い出したわ。

196 :名無し組:2018/07/09(月) 21:05:06.88 ID:???.net
その年々で変わる難易度が高くなる科目に対応できるかが重要やで。

197 :名無し組:2018/07/09(月) 21:29:57.21 ID:???.net
関西弁既得が割とキーポイント常にレスしてる件w

198 :名無し組:2018/07/09(月) 21:31:25.56 ID:???.net
計画の実例は覚える気ないんだけど、そういう人は多いのかな?
去年は実例問題が多くて悲惨だったと聞くが。

199 :名無し組:2018/07/09(月) 21:44:23.68 ID:Q66vJa31.net
>>194
ありがとう
2回目の模試は難しいけど、3回目の模試は本試験レベルと言われてたので完全に終わったと思ったわ…

200 :名無し組:2018/07/09(月) 21:51:53.61 ID:???.net
70点は無理ですか?

201 :名無し組:2018/07/10(火) 11:09:07.17 ID:???.net
模試で間違えると言うのはある意味チャンスでもある。
失敗が許されるのは模試だけ。
下手に模試で高得点(まぐれ)取って本試験で惨敗したヤツたくさん見てきた。

間違えるという事は見直すチャンスでもある。

202 :名無し組:2018/07/10(火) 12:26:30.92 ID:???.net
>>198
建物実例で点数調整しとるからなぁ
4/20あるから
実例捨てたら終いやね

203 :名無し組:2018/07/10(火) 12:42:05.05 ID:???.net
>>201
有難う。勇気出た。

204 :名無し組:2018/07/10(火) 13:48:54.61 ID:SOmP6MlB.net
>>198
実例なんて点取り問題を丸ごと捨てるの?

205 :名無し組:2018/07/11(水) 14:33:27.34 ID:???.net
自信がない。

206 :名無し組:2018/07/11(水) 18:00:04.01 ID:???.net
模試は86,97,102と推移し、
自分としてはまずまずの出来。
あとはひたすら復習。三連休が勝負。

207 :名無し組:2018/07/11(水) 18:57:47.92 ID:???.net
>>204
この時期きたら暗記科目か配点の高い教科だろ!
本番は計画は難しい感じるけどあせるなよ

208 :名無し組:2018/07/11(水) 20:42:03.81 ID:???.net
>>207
実例は捨てでいくことにするわ。
代わりに構造と法規をみっちりやります。

209 :名無し組:2018/07/11(水) 21:21:34.73 ID:VQtM/1yD.net
>>208 マジレスするけど、当日構造と法規が難しかったり実力発揮できなかったり、不確定要素多いだから、どれも、満遍なくやっておいて、なおかつ、法規と構造で取れるとベターだと思う。

やることここまでやってきてるなら、焦らず、何も捨てるべきではないと思う。

210 :名無し組:2018/07/12(木) 08:04:39.91 ID:32Kod3jS.net
法規が20点くらいしかいつもいかないのだけど
みんな法規って暗記してる?
法例集はすぐひけるんだが…

211 :名無し組:2018/07/12(木) 11:32:12.99 ID:???.net
この時期で法規20点とか信じられないんだが。

212 :名無し組:2018/07/12(木) 12:03:11.58 ID:???.net
すぐ引けるなら暗記の必要なし

213 :名無し組:2018/07/12(木) 12:37:07.40 ID:???.net
>>211
いるんだよね。上から目線。君は受験何回目?

214 :名無し組:2018/07/12(木) 13:27:24.51 ID:???.net
平成30年位

215 :名無し組:2018/07/12(木) 17:00:08.20 ID:???.net
全員28点オーバーの方が信じられない位ハードル上がるけどな。
上から目線で恥ずかしいヤツだな。

216 :名無し組:2018/07/12(木) 22:11:16.10 ID:3MSADLn1.net
信じられないか…
そういう君は暗記してるの?

217 :名無し組:2018/07/12(木) 22:46:35.63 ID:???.net
なんか必勝テストも厳選も過去問ばかりで不安。効果あるの?本番はもっとむずかしいよね?

218 :名無し組:2018/07/12(木) 23:29:04.99 ID:W3yJQfaP.net
過去問だけは、皆取れるところだから、そこは落とすなってことじゃない?

類似や新出 は今までの積み重ねで対応するってことで( ̄▽ ̄)

219 :名無し組:2018/07/12(木) 23:35:37.71 ID:???.net
SANAAとか中村拓志とか出るぞ
去年の計画は地獄だったからな
あさで終了、みたいな

220 :名無し組:2018/07/13(金) 18:33:47.94 ID:???.net
さて、三連休。

221 :名無し組:2018/07/14(土) 00:05:14.08 ID:???.net
三連休の勉強のアドバイスお願いします。

222 :名無し組:2018/07/14(土) 15:22:44.20 ID:p9xvHZh4.net
ていうかこんな細かい数字ばかり覚えられねーw
やっぱゴロとかでみんな覚えてる?

223 :名無し組:2018/07/14(土) 19:13:36.84 ID:PFz695Aod
今更ながら、去年の合格者の過半数が総合□だということを知る・・・
単純に生徒数が多いというだけなのか・・・!?
http://www.shikaku.co.jp/strength/jisseki/index.html

224 :名無し組:2018/07/15(日) 01:10:52.52 ID:???.net
ゴロとか単語帳とか。

225 :名無し組:2018/07/15(日) 01:18:58.24 ID:???.net
表にして覚えると連鎖で忘れないよ

226 :名無し組:2018/07/15(日) 14:27:07.27 ID:0V/CgpUP.net
量が多すぎて
終わったとこ見直したら忘れてる(笑

227 :名無し組:2018/07/15(日) 14:42:17.75 ID:JwMDkLP8.net
構造の文章はかなり稼げる範囲だから計算よりも時間かけて良いと思いますよ。

総レス数 1003
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200