2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 #55【一級建築士】

1 :2017年度は外してしまった:2017/10/25(水) 19:36:26.73 ID:???.net
(財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院
http://www.ksknet.co.jp/nikken/

前スレ
■日建学院 #54【一級建築士】 [転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504190361/


※次スレは>>970が立てること。無理な場合はは>>980

345 :名無し組:2018/07/22(日) 21:27:54.84 ID:???.net
きたっ!!
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/cat_1008230.html

346 :名無し組:2018/07/22(日) 21:35:27.69 ID:/2AWJ/Iq.net
16 12 24 23 16 91
微妙やな

347 :名無し組:2018/07/22(日) 21:36:21.31 ID:???.net
>>343
20点って得点率80%だからね?
学んだことの内、8割もできないと世間的にはバカだからね?

348 :名無し組:2018/07/22(日) 21:40:34.99 ID:???.net
割とマジで独学で余裕の奴どうやってんの?

349 :名無し組:2018/07/22(日) 21:42:12.45 ID:???.net
ただの暗記テストに苦戦する奴こそ頭どうなってんの?

350 :名無し組:2018/07/22(日) 21:44:15.14 ID:???.net
法規は暗記じゃないだろ

351 :名無し組:2018/07/22(日) 21:47:59.02 ID:???.net
法規も暗記なんだよなあ
引き慣れる=用語や場所を覚える=暗記
完全に覚えれば引く必要もなくなるんだけどね

法規が暗記じゃないとかどんだけレベル低いんだよ
さすがに引くわ・・・

352 :名無し組:2018/07/22(日) 21:50:23.33 ID:dANpCpyG.net
ボーダー気になる 100 だけどね

353 :名無し組:2018/07/22(日) 21:52:06.85 ID:???.net
おいおい、学科も通らない奴を罵倒したって意味ないんだからやめようぜ

354 :名無し組:2018/07/22(日) 21:52:15.56 ID:???.net
10年前独学だが、何度も何度も繰り返し身体で覚えた。

355 :名無し組:2018/07/22(日) 21:52:59.07 ID:???.net
今年は書き込み数やたらと少なくないか?
去年の学科はもうちょい盛り上がってたのに

356 :名無し組:2018/07/22(日) 21:54:36.56 ID:???.net
受験者数減少の上、半数がベトナム人留学生だからな。

357 :名無し組:2018/07/22(日) 21:58:39.50 ID:???.net
すまんが受験者数減少のソースは?
それに今年と去年で激減する理由もないし

358 :名無し組:2018/07/22(日) 22:02:21.34 ID:oHyGifFh.net
隣の人インデックス貼ってなくてびびった

359 :名無し組:2018/07/22(日) 22:04:36.23 ID:???.net
半数がベトナム人てところでネタって気づけよ。視野狭窄になってるぞ。今日の試験のデキが知れるな。

360 :名無し組:2018/07/22(日) 22:05:31.15 ID:???.net
ワロタ

361 :名無し組:2018/07/22(日) 22:12:20.85 ID:GPom7Qbw.net
90だった…
際どいな

362 :名無し組:2018/07/22(日) 22:23:41.50 ID:ECGuNp45.net
帰りの電車で女が計画10点!むずすぎ〜って言ってたw

363 :名無し組:2018/07/22(日) 23:03:03.83 ID:???.net
今回難しく感じたんですけど、簡単とは思えなかったですね。

364 :名無し組:2018/07/22(日) 23:05:11.77 ID:+q9cEddF.net
日建学院は合格基準点、何点って言われましたか?

365 :名無し組:2018/07/22(日) 23:07:37.32 ID:???.net
>>364
速報で91だそうです

366 :名無し組:2018/07/22(日) 23:21:29.35 ID:+q9cEddF.net
>>365
そうなんですね!
ありがとうございます。
また来年がんばります_:(´ཀ`」 ∠):

367 :名無し組:2018/07/22(日) 23:48:16.38 ID:???.net
うわっ この子91点未満なの? ださ

368 :名無し組:2018/07/22(日) 23:48:51.05 ID:F9t+lYzR.net
95てんだった

369 :名無し組:2018/07/23(月) 00:19:49.92 ID:???.net
壊滅的に嫌なやつ2人いるね
友達いないだろお前ら

370 :名無し組:2018/07/23(月) 00:54:36.25 ID:???.net
みなさんの教室には法令集を取り上げられた人いましたか?

371 :名無し組:2018/07/23(月) 01:17:07.38 ID:???.net
去年87点の人に製図の勉強させてなくて大騒ぎになったな
ボーダーの人は準備はしとけ
来年無駄にならないし

372 :名無し組:2018/07/23(月) 10:28:23.43 ID:0W+ZFOnk.net
施工の「リバウンド」に吹いたwwwwwww

373 :名無し組:2018/07/23(月) 10:47:19.11 ID:???.net
75点でした・・・皆さんの勉強法教えてください。( ノД`)… やっぱり過去問だけじゃ無理でした。

374 :名無し組:2018/07/23(月) 11:01:13.60 ID:iWWDA7bx.net
>>373
ひと枝単位での解説の読み込みと正誤判断で合格ラインすれすれには滑り込めると思います。総合点伸ばすには法規と構造にウエイトを置くべし。

375 :名無し組:2018/07/23(月) 11:29:41.98 ID:???.net
>>374
有難うございます。やっぱりテキスト隅々まで読みますか?

376 :名無し組:2018/07/23(月) 11:45:19.32 ID:???.net
>>373

あなた過去問やって去年の計画何点とれたの?
あのキチガイみたいなクイズのような新出問題のことを主に聞いてるんだけど

それが今後も計画と環境設備と施工で出るってことだよ
今年はどうだったか知らないけど

新出を、6割取れなかったら落ちるよ、この試験

過去問だけじゃもう無理よ
それは去年からだと思う
製図もね

377 :名無し組:2018/07/23(月) 11:50:59.55 ID:YLWx/Dqr.net
>>375
なぜ不適当なのかを説明できるようになるまで調べるんだ。
自分で納得すれば来年の今頃になっても忘れない

378 :名無し組:2018/07/23(月) 12:13:37.60 ID:???.net
>>373
ごめんその点数は俺が
無勉強の時の点数だわ
勉強になって無い

379 :名無し組:2018/07/23(月) 12:18:58.42 ID:???.net
>>378
無勉強で70点越えたんですか?すごい勘が当たったんですね。

380 :名無し組:2018/07/23(月) 12:22:42.04 ID:???.net
実務あれば普通、確実に高得点に持って行くのが大変なだけ

381 :名無し組:2018/07/23(月) 12:23:03.77 ID:1s/ZpWaW.net
二級は余裕で受かった俺でも一級の初回は75くらいだったぞ

382 :名無し組:2018/07/23(月) 12:48:37.74 ID:???.net
>>375
一級を舐めすぎ。
テキスト隅々まで読むのは当たり前。理解してようやくボーダーライン付近だよ。そこから先はみんな魂削って勉強してるわ

383 :名無し組:2018/07/23(月) 13:23:44.75 ID:???.net
知らない単語、覚えてない数値を「理解」しながら過去問を解けば対応できるようになるよ。

384 :名無し組:2018/07/23(月) 14:29:37.45 ID:zl6HtyR+.net
過去問だけじゃもう無理ってのは毎年言われているが
無理って言ってる人ほど過去問暗記してるだけで理解してないだけの話
理解してればある程度の新問でも対応できる
それ以上の難しい新問全て落としても基準点は行くよ
テキスト隅々まで読めって人もいるけど読むだけで理解できる天才を除いて無意味
テキストは過去問の解説書と考えて使うべき

385 :名無し組:2018/07/23(月) 15:36:39.72 ID:???.net
まさに正論、過去問だけでいける試験なのに、過去問すら理解してない馬鹿だらけ。

386 :名無し組:2018/07/23(月) 15:50:12.33 ID:ZK7dW2mM.net
過去問だけといっても過去問の問題の4択を全てあてる程度の勉強っぷりでは多分落ちるかと。運ゲーになるだけ。

例えば環境なら夜間放射云々の問題で夜間放射だけ憶えてると微妙で、問題文にはでてないけど大気放射のことまでカバーできてないと意味がないって話。過去問と同じ問題ってのは大気放射側からの出題であっても答えることができるって意味。

結局テキストは重要ということ。

387 :名無し組:2018/07/23(月) 16:03:43.57 ID:0W+ZFOnk.net
女友達でオーギュストペレの作品知らなくて計画ムズいってキレてたわ
これで資格学校で勉強してただけでは一級は取れんわとおもった
テキストにはないかもだけど、フランクリン街のアパートくらい知ってないとなあ

388 :名無し組:2018/07/23(月) 16:09:05.06 ID:zl6HtyR+.net
>>386
そんな問題が何問あるんだって話
そこ落としても他完璧なら受かるでしょ
落ちる人は新規が出来なくて落ちてるんじゃなくて結局は過去問と過去問の知識で行ける問題を落としてるんだよ

389 :名無し組:2018/07/23(月) 16:10:18.89 ID:tytOEDY4.net
ほんと過去問って大事だよね。
俺は去年78点で惨敗して、それこそ魂削って過去問20年分やりまくって
今年は102点取れたよ。
いやぁ、「魂削った」って表現、まさにぴったりだね。

ただ過去問を覚えるだけじゃだめで、その出題された問題の意味を勉強していって
理解していない所をひたすら潰していくっていう地道な作業だね。
問題を解くときに「構造特性係数Dsっていうのは減衰係数だから…」みたいな解説を
いれなから4択を一問一答形式のようにして勉強してたよ。

390 :名無し組:2018/07/23(月) 16:12:10.74 ID:zl6HtyR+.net
結局は確率の問題
何が出るか分からない新規問題狙うより
ある程度予想できる過去問を完璧にする方が可能性高い
落ちた人は何が出来なくて落ちたのかしっかり分析した方がいい

391 :名無し組:2018/07/23(月) 16:12:28.79 ID:UA9gML9X.net
【無職ニート蔑視!?】 生活保護受給の女性に「胸が大きいですね」。江戸川区の男性職員がセクハラ発言
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532312578/l50

392 :名無し組:2018/07/23(月) 16:16:31.34 ID:ZK7dW2mM.net
>>388

だから、そこ落とすと運ゲーになる。
落ちる人は過去問の知識じゃなくて、単に本質の勉強がおろそかなだけ。
過去問だけで受かるって人はエアプかと。



>>389

そんな感じだわな。
出題された意味をしってればその範囲の勉強が必要なことくらいわかる話で、過去問だけやっててもできんよね。

393 :名無し組:2018/07/23(月) 16:28:17.94 ID:zl6HtyR+.net
>>392
過去問だけって意味の問題だな

>>389の勉強法は
俺の中では過去問だけに当るけどな
過去問を理解するためにテキストを読み覚える
それが過去問の勉強だと思うけど
ただ解くだけとかテキスト読むだけとかは意味がない

394 :名無し組:2018/07/23(月) 16:32:19.39 ID:zl6HtyR+.net
学校通ってたけど一番意味なかったのは講義を聞いてる時間だったなw

395 :名無し組:2018/07/23(月) 17:00:51.77 ID:???.net
過去問の解説を暗記するのが理解じゃないからな。理屈が解っているかどうかが大切と思う。合格者は点数を伸ばす勉強ではなく落とす可能性を潰す勉強をしてるよ

396 :名無し組:2018/07/23(月) 17:01:11.66 ID:???.net
それな、その時間で過去問ひたすらやった方がいい

397 :名無し組:2018/07/23(月) 17:06:52.57 ID:ZK7dW2mM.net
過去問は最後にやったほうがいい。

ひたすらとかいう人いるけど、できる問題は繰り返す必要が薄いし、何よりも半月あれば数年分なんておぼえる。イントロクイズ状態になるだけ。ひたすらやる時間の無駄。

普通にまっすぐ勉強してから過去問をやるべきだな。

398 :名無し組:2018/07/23(月) 17:18:57.79 ID:???.net
>>397
逆に前半は何すんの?それこそ無意味かと

まさに悪い過去問のやり方の見本だな
テキストや学校の講義だってそもそも過去問を基本として出来てるわけで
実はずっと過去問の解説を聞いてるんだよ。
問題集に載ってないようなはるか昔の問題もあるから過去問に感じないけど
>>389みたいなやり方だと過去問一通りやるのに相当時間かかるよ

399 :名無し組:2018/07/23(月) 17:24:51.17 ID:???.net
結果がすべてなので
おちたバカが語るのは禁止な

400 :名無し組:2018/07/23(月) 17:24:52.54 ID:ZK7dW2mM.net
>>398

過去問からやる意味は全くない。
できない人がやるものじゃないし。

過去問を基本としてるから、テキストからやれって推奨されてるわけでなんでわざわざ遠回りするのか笑

ゴールデンウィーク明けから勉強するわけじゃあるまいし、過去問からやるのは愚の骨頂。

401 :名無し組:2018/07/23(月) 17:55:14.12 ID:???.net
過去問やるって意味が違う人同士話しても無駄じゃね
何故かケンカ腰だし

402 :名無し組:2018/07/23(月) 18:01:15.74 ID:zl6HtyR+.net
>>400
学校行くことは否定しないが無駄なことやってる事に気づけよ
遅くともゴールデンウィーク明けからは過去問重視に切り替えた方がいい
今も同じか知らんが学校だと6月の終わり位からだよな

403 :名無し組:2018/07/23(月) 18:11:33.98 ID:???.net
たわみの公式ど忘れして自力でたわみ曲線微分から求められた時に勝ったと思った

404 :名無し組:2018/07/23(月) 18:16:54.95 ID:tytOEDY4.net
どうやらね、同じ物を違う角度から見てるだけのような気がするよ。

過去問丸暗記なんて無駄、テキスト中心の方が効果的に身につく。
テキスト範囲広過ぎ無駄、過去問から勉強広げてった方が効果的。
実はどっちも同じこと言ってるような気がするんだけどね。

過去問解いてて、「何?パイル・ドラフト?ふむふむ、え?基礎の異種併用って
禁止じゃん?何故こんな…ほぉぅ、こういうことなのかぁ」って勉強するのと、
テキスト開いて、「今日は基礎の勉強、パイルドラフト…なるほど、こんな工法が」

ってやるのって結局おなじことでは?
って俺は過去問派なんだけど。

405 :名無し組:2018/07/23(月) 18:34:35.04 ID:???.net
別にどっちでもいいわ
結果出して本人が満足すればいいんだし

てめえのオナニー晒すスレじゃないんだ
消え失せろ

406 :名無し組:2018/07/23(月) 18:40:30.96 ID:zl6HtyR+.net
まーな
でも今もやってるか知らんけど7月?くらいから始まるの過去問をひたすらやるやつ
あれは絶対始まるのが遅いと思う
一か月早く始めれば絶対もっと受かるよ

407 :名無し組:2018/07/23(月) 18:42:29.05 ID:???.net
もっとひしひししようぜ

408 :名無し組:2018/07/23(月) 18:56:42.35 ID:8ETn1DUo.net
>>403 公式使わずに解くのとか、大学以来で懐かしい響きだ、 都inθ+田osθ +刀A、、、曖昧な記憶だけど、笑

結構時間かかった様な気がするけど、間に合ったなら、 計算以外の問題もスピーディーにできてるってことだから、合格点に余裕で届いんじゃない?

409 :名無し組:2018/07/23(月) 19:35:50.13 ID:YLWx/Dqr.net
>>408
-Mx/EIだけ覚えれば二回積分するだけだ。
総得点は108点ワンちゃんだわ

410 :名無し組:2018/07/23(月) 19:47:38.79 ID:???.net
本試験が模試より簡単で拍子抜けだった。
それか、模試から本試験間でのレベルアップがすごかったか。

411 :名無し組:2018/07/23(月) 20:00:59.49 ID:???.net
模試は難しく出来てるよ
過去問そんな難しくないだろ?

412 :名無し組:2018/07/23(月) 20:17:42.39 ID:2zWrh6tV.net
過去問だけじゃ無理ってよく言うけど語弊があって、
過去問15年分を、4択(5択)で正誤じゃなく選択肢〇×で意味が分かりながら95%取れるなら過去問だけでもいける
それより新問を学校に予想してもらう方が楽ってだけ

413 :名無し組:2018/07/23(月) 20:33:38.56 ID:N99tG0yM.net
>>321
最初の3科目はイージー。

構造と施工が難しかった。

414 :名無し組:2018/07/23(月) 20:37:08.33 ID:N99tG0yM.net
つか法規が異常にイージーだった。

ほとんど法令集見てないもん。

415 :名無し組:2018/07/23(月) 20:49:02.88 ID:???.net
不合格の奴はガイージーってかw

416 :名無し組:2018/07/23(月) 20:52:19.18 ID:81z7K4a+.net
なぜ日建だけ予想1点高いんだよ

しばくぞ

417 :名無し組:2018/07/23(月) 21:04:12.86 ID:8ETn1DUo.net
>>415 わろた、笑

418 :名無し組:2018/07/23(月) 22:13:49.54 ID:ASM61/sO.net
15 17 25 23 19だった

人それぞれだと思うけど、俺は過去問中心派
持ち運びやすいしね
去年はひたすら過去問解くだけで深掘りしないで落ちたけど、今回は一枝一枝わかってようが構わず解説読んで、よくわからないとこだけテキスト読んだりネットで写真とか見たりしてた
計画と施工は試験中難しい問題は総じて二択って感じだったけど、蓋開けたらそれなりに取れてたし

今、製図ガイダンスから帰ったけど、これから地獄の日々がまた始まるんだなぁと思いつつ今製図試験の基礎テキスト見始めてる

419 :名無し組:2018/07/23(月) 22:17:45.78 ID:2zWrh6tV.net
>>418
次の試験は3年後か
長い道のり、頑張ろうぜ

420 :名無し組:2018/07/24(火) 07:04:41.73 ID:???.net
去年角落ちからの
15-13-21-30-15で総合94
なんとかなるもんだね

421 :名無し組:2018/07/24(火) 08:36:30.31 ID:L2GBmvRF.net
学科受かった人
最初の講義までに2枚はとトレースしとけよ
最初に付いた差は中々埋まらんぞ
スタートダッシュ重要

422 :名無し組:2018/07/24(火) 09:15:26.42 ID:Wb1XEQ4z.net
>>400

学校って基本過去問が宿題なんですけど。。。w
やっぱりやってないんだねw

423 :名無し組:2018/07/24(火) 09:17:08.54 ID:Wb1XEQ4z.net
>>400

学校って基本過去問が宿題なんですけど。。。w
やっぱりやってないんだねw

424 :名無し組:2018/07/24(火) 09:20:57.93 ID:???.net
製図始まるぞお前ら

425 :名無し組:2018/07/24(火) 10:34:34.21 ID:L2GBmvRF.net
>>422
学校行ってても実は問題は過去問で
講義やテキストは過去問の解説だと気づいてないんだな
新規問題と思ってる問題も実ははるか昔に出題された過去問だったりする
製図も同じ

426 :名無し組:2018/07/24(火) 10:42:55.97 ID:Wb1XEQ4z.net
>>402

こっちだったわ。
学校だと6月くらいとかじゃなくて、学校は宿題が過去問中心。
やってないことバレバレ。

427 :名無し組:2018/07/24(火) 11:15:33.68 ID:L2GBmvRF.net
>>426
今はもうやってないのかな?合格日程だっけ?
ひたすら問題解かされるやつ
宿題が過去問中心はわかってるよ
宿題は多すぎてやることだけで精一杯になりがち
解答やテキスト見ながら過去問やらないと意味ないよ

428 :名無し組:2018/07/24(火) 11:31:06.46 ID:Wb1XEQ4z.net
>>427

別に多くなかったかと。
宿題自体が日3時間やってれば普通に終わるだろ。
宿題無視して進める人が落ちるイメージあるわ。

429 :名無し組:2018/07/24(火) 12:09:23.74 ID:???.net
>>428
個人的にサブノートは時間の無駄に感じた。あれはテキストから該当部分を探す作業になりがち。
答え合わせも1問1問できないし。

430 :名無し組:2018/07/24(火) 14:17:17.74 ID:???.net
昨年独学で58点。今年日建行って75点でした。なにが足りなかったのか。テキストも読まなきゃダメですか?

431 :名無し組:2018/07/24(火) 14:35:19.18 ID:???.net
>>430
やる気が足りない。

432 :名無し組:2018/07/24(火) 15:00:29.22 ID:jegR0DVR.net
>>430
模試何点?

433 :名無し組:2018/07/24(火) 15:04:06.21 ID:???.net
>>430
ちゃんと通った?

434 :名無し組:2018/07/24(火) 15:46:03.60 ID:???.net
>>430
当然
問題集(過去問)とセットだから
問題覚えただけだろ

435 :名無し組:2018/07/24(火) 16:02:10.53 ID:???.net
ちゃんと通いました。過去問も4枝の解説も見ながら勉強しました。過去問題集時間なくて一周しか出来ませんでした。模試は72点でした。昨年間違った過去問はノートに解説も書いて勉強しました。( ノД`)…

436 :名無し組:2018/07/24(火) 16:08:30.67 ID:Wb1XEQ4z.net
>>435

全然やってねえじゃんwww

1周しかやってないこと自体がおかしい。
勉強してなさすぎかと。
3周は当たり前にやるし、過去問は絶対解ける状態で初めてスタートライン。
直近5年は100点取れて当たり前だぞ?

437 :名無し組:2018/07/24(火) 16:37:17.00 ID:???.net
>>435
通うのが精いっぱいだったパターンだな
通って宿題やってれば出来てる気になってるが実は全くできてない
学校の流れに乗ってるだけじゃ受からんよ
宿題なんかやらなくてもいいから過去問(できれば10年くらい)を3週は必須

438 :名無し組:2018/07/24(火) 18:58:56.76 ID:???.net
真面目に学校へ通う。
過去問をやる。
このへんの解釈が人によってまちまちだなぁ笑

439 :名無し組:2018/07/24(火) 19:15:45.52 ID:zkRwDxaB.net
>>435

一周、、、

一周で75点はある意味すごいかも。。。

3〜5周やったら高確率で合格できるかと。

440 :名無し組:2018/07/24(火) 19:18:12.06 ID:???.net
確かに勉強量は少なかったかもしれません。仕事が忙しいは、やっぱり言い訳にしかなりませんね。明日から過去問こつこつやります。( ・`д・´)

441 :名無し組:2018/07/24(火) 19:18:41.15 ID:zkRwDxaB.net
>>436

3周こなせばかなり良い線いけるはずですよね。

あとは職種的に得意な科目で点数の底上げ出来れば、、、

かく言う僕も一点しか余裕なかったけど、、、

442 :名無し組:2018/07/24(火) 19:30:59.39 ID:???.net
日建の製図コースってお盆は休み?
それとも特別特訓みたいなのあるの?

443 :名無し組:2018/07/24(火) 19:52:05.93 ID:???.net
日建は口座少ないし時間も短いよ

444 :名無し組:2018/07/24(火) 20:04:08.68 ID:???.net
独学がいいとは思わんけど
忙しい時に無理に通う必要は無いと思う
講義聞いてる時間が実は一番無駄な気がする
強制的にやるって意味ではいいかもしれんが
映像講義聞いてるだけじゃあんま意味ない気がする

445 :名無し組:2018/07/24(火) 21:05:37.77 ID:2Wjoqy1F.net
たとえ過去問10年やってる人や学校通ってた人でも今年の計画のNo.2(日本建築史)、No.3(住宅実例)確実に取れたのかな?
俺は2肢まで絞れたけど、両方間違えたわ・・・

総レス数 1003
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200