2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 #55【一級建築士】

426 :名無し組:2018/07/24(火) 10:42:55.97 ID:Wb1XEQ4z.net
>>402

こっちだったわ。
学校だと6月くらいとかじゃなくて、学校は宿題が過去問中心。
やってないことバレバレ。

427 :名無し組:2018/07/24(火) 11:15:33.68 ID:L2GBmvRF.net
>>426
今はもうやってないのかな?合格日程だっけ?
ひたすら問題解かされるやつ
宿題が過去問中心はわかってるよ
宿題は多すぎてやることだけで精一杯になりがち
解答やテキスト見ながら過去問やらないと意味ないよ

428 :名無し組:2018/07/24(火) 11:31:06.46 ID:Wb1XEQ4z.net
>>427

別に多くなかったかと。
宿題自体が日3時間やってれば普通に終わるだろ。
宿題無視して進める人が落ちるイメージあるわ。

429 :名無し組:2018/07/24(火) 12:09:23.74 ID:???.net
>>428
個人的にサブノートは時間の無駄に感じた。あれはテキストから該当部分を探す作業になりがち。
答え合わせも1問1問できないし。

430 :名無し組:2018/07/24(火) 14:17:17.74 ID:???.net
昨年独学で58点。今年日建行って75点でした。なにが足りなかったのか。テキストも読まなきゃダメですか?

431 :名無し組:2018/07/24(火) 14:35:19.18 ID:???.net
>>430
やる気が足りない。

432 :名無し組:2018/07/24(火) 15:00:29.22 ID:jegR0DVR.net
>>430
模試何点?

433 :名無し組:2018/07/24(火) 15:04:06.21 ID:???.net
>>430
ちゃんと通った?

434 :名無し組:2018/07/24(火) 15:46:03.60 ID:???.net
>>430
当然
問題集(過去問)とセットだから
問題覚えただけだろ

435 :名無し組:2018/07/24(火) 16:02:10.53 ID:???.net
ちゃんと通いました。過去問も4枝の解説も見ながら勉強しました。過去問題集時間なくて一周しか出来ませんでした。模試は72点でした。昨年間違った過去問はノートに解説も書いて勉強しました。( ノД`)…

436 :名無し組:2018/07/24(火) 16:08:30.67 ID:Wb1XEQ4z.net
>>435

全然やってねえじゃんwww

1周しかやってないこと自体がおかしい。
勉強してなさすぎかと。
3周は当たり前にやるし、過去問は絶対解ける状態で初めてスタートライン。
直近5年は100点取れて当たり前だぞ?

437 :名無し組:2018/07/24(火) 16:37:17.00 ID:???.net
>>435
通うのが精いっぱいだったパターンだな
通って宿題やってれば出来てる気になってるが実は全くできてない
学校の流れに乗ってるだけじゃ受からんよ
宿題なんかやらなくてもいいから過去問(できれば10年くらい)を3週は必須

438 :名無し組:2018/07/24(火) 18:58:56.76 ID:???.net
真面目に学校へ通う。
過去問をやる。
このへんの解釈が人によってまちまちだなぁ笑

439 :名無し組:2018/07/24(火) 19:15:45.52 ID:zkRwDxaB.net
>>435

一周、、、

一周で75点はある意味すごいかも。。。

3〜5周やったら高確率で合格できるかと。

440 :名無し組:2018/07/24(火) 19:18:12.06 ID:???.net
確かに勉強量は少なかったかもしれません。仕事が忙しいは、やっぱり言い訳にしかなりませんね。明日から過去問こつこつやります。( ・`д・´)

441 :名無し組:2018/07/24(火) 19:18:41.15 ID:zkRwDxaB.net
>>436

3周こなせばかなり良い線いけるはずですよね。

あとは職種的に得意な科目で点数の底上げ出来れば、、、

かく言う僕も一点しか余裕なかったけど、、、

442 :名無し組:2018/07/24(火) 19:30:59.39 ID:???.net
日建の製図コースってお盆は休み?
それとも特別特訓みたいなのあるの?

443 :名無し組:2018/07/24(火) 19:52:05.93 ID:???.net
日建は口座少ないし時間も短いよ

444 :名無し組:2018/07/24(火) 20:04:08.68 ID:???.net
独学がいいとは思わんけど
忙しい時に無理に通う必要は無いと思う
講義聞いてる時間が実は一番無駄な気がする
強制的にやるって意味ではいいかもしれんが
映像講義聞いてるだけじゃあんま意味ない気がする

445 :名無し組:2018/07/24(火) 21:05:37.77 ID:2Wjoqy1F.net
たとえ過去問10年やってる人や学校通ってた人でも今年の計画のNo.2(日本建築史)、No.3(住宅実例)確実に取れたのかな?
俺は2肢まで絞れたけど、両方間違えたわ・・・

446 :名無し組:2018/07/24(火) 21:12:24.74 ID:L2GBmvRF.net
>>445
どんな問題か知らんけど
難しい問題はみんなできないんだから落としてもいい
それより誰でもできる問題を1問も落とさないことが大事
それだけで大体いところまで行く

447 :名無し組:2018/07/24(火) 21:35:38.53 ID:???.net
数点足りなかったのだが、来年も同じコースを受けてくださいって言われて萎えた
独学プラス模試くらいでいかんのか

448 :名無し組:2018/07/24(火) 21:40:47.42 ID:???.net
14-15-23-27-18の97でした。
皆さんおっしゃってるように過去問3週がマストなのかもしれませんね。
3週目で伸びた気がします。
法規は最後まで伸びなかった…

449 :名無し組:2018/07/24(火) 22:10:27.64 ID:???.net
>>445
8問を確実に正当すれば、残り12問のうち3問は確率で正解じゃん。
肢を絞れるものがあれば確率は上がるし。

450 :名無し組:2018/07/24(火) 22:12:24.89 ID:???.net
>>448
得点の分布が自分と似てますね。
ちゃんと過去問を理解して回してればこれくらいは取れますよね。

451 :名無し組:2018/07/24(火) 22:13:35.97 ID:2Wjoqy1F.net
>>448
過去問3周は何年分やりました?
10年以上過去の問題なんかはヤフオクなどで入手するしかないのでしょうか。

452 :名無し組:2018/07/24(火) 22:16:22.68 ID:2Wjoqy1F.net
でも昔の過去問も法改正などで変わってきてるので間違った数字を覚えてしまいますよね

453 :名無し組:2018/07/24(火) 22:17:41.06 ID:???.net
>>451
日建の過去問集にある10年分をやればいいよ。

454 :名無し組:2018/07/24(火) 22:22:08.02 ID:???.net
>>451
日建の10年分のみです。
構造力学は比較的得意なのと、
時間がかかるので1週のみしかしませんでした。

455 :名無し組:2018/07/24(火) 22:24:16.75 ID:px09/4On.net
>>440

やらなきゃいけない量は個人差あるかもですが、

合格したい、



やらなきゃいけないこと(量)を把握



ひたすらやる
(時間とか生活環境、自分自身の欲との戦い)

じゃないですかね、

あとは自分の勉強のスタイルとかサイクルを確立出来れば自ずと受かる自信が湧いて来ますよ、

僕は学科合格の前年、過去問主体で勉強して3点足りず、よく年も意地で過去問の理解を深めて学科通りました。

自分のやれる量が基準じゃなくてやらなきゃいけない量が基準、当たり前すぎるけど。。。

けどこの試験は頭がいい悪いよりやったかやらないかで決まるから、特に学科は。

頑張って下さい!!

456 :名無し組:2018/07/24(火) 22:25:19.89 ID:???.net
>>450
そうですね。
でも日建模試では80点強をウロウロしていたので、早い段階で法規をもっと強化しておくべきだったと終盤は後悔していました。。

457 :名無し組:2018/07/24(火) 22:29:08.94 ID:px09/4On.net
>>454

構造の計算問題は似たり寄ったりだから試験前は事前にさらっと流しといて前日にガチ暗記、あとは出たとこ勝負!!

で何とか4/7取れました。

458 :名無し組:2018/07/24(火) 22:32:54.56 ID:px09/4On.net
>>456

模試1 90点点前、模試2 80点ちょい、模試3 70点台、でやけくそ本番学科合格!!

模試なんて目安でしかないですよね。

459 :名無し組:2018/07/24(火) 22:35:00.70 ID:???.net
>>445
あの問題は2肢まで絞ることができれば充分かと。
自分は法規以外は、自信がある問題を半分、2枝まで絞れる問題を半分作るよう心がけました。
そうすると100%×1/2+50%×1/2で75%いく計算です。

460 :名無し組:2018/07/24(火) 22:44:40.86 ID:???.net
>>458
模試は、もしかすると危機感を持たせるために難しくしているのかもしれませんね。

461 :名無し組:2018/07/24(火) 22:49:31.66 ID:???.net
>>201
遅レスだけどまさにこれでした。

462 :名無し組:2018/07/24(火) 22:52:52.11 ID:px09/4On.net
>>460

諸説あるみたいです、本試験前の最後の模試は簡単にして自信を持たせるって話もありますが激ムズにして生徒を焦らせて最後に追い込みかけさせる、ってのも聞いたことあります。

実は模試の結果も自分の中で過去問ベースの勉強するスタイルを確立出来てたんであまり焦りは無かったですけどね、模試は新傾向ばっかりでしたし。。。

463 :名無し組:2018/07/24(火) 22:56:13.41 ID:px09/4On.net
>>456

法規は基本法令集見ないで二択位にして念のため残りの選択肢を確認レベルで引くくらいにしないと時間足りないですよね、五科目になってからは、

464 :名無し組:2018/07/24(火) 22:59:22.37 ID:px09/4On.net
>>459

どうやって点数稼ぐかの想定が出来ると前兆モード

465 :名無し組:2018/07/24(火) 23:53:08.36 ID:???.net
製図は素直じゃないと受からない。
虚実混合で自分に自信の持てない人も受からない。

466 :名無し組:2018/07/25(水) 04:22:51.69 ID:???.net
製図は学科より楽しいよ。
九月に入って作図スピードがあがり自分でプランできるようになれば毎回の課題が楽しみだった。
グループ学習した時に恐ろしくセンスのないやつも、こいつすげーなってのもいる。

467 :名無し組:2018/07/25(水) 04:26:09.78 ID:HeYpEuqD.net
>>443
総合の長さは異常。21時とかざらにあるっていってた。

468 :名無し組:2018/07/25(水) 07:12:23.91 ID:???.net
23時とか普通だったけどな

469 :名無し組:2018/07/25(水) 07:57:46.25 ID:???.net
S、長くやればいいってもんでもないよな。

470 :名無し組:2018/07/25(水) 08:07:11.74 ID:HrIDf8tE.net
学科は過去問20年分 やったら 独学でうかるよ あとは直前に模試をうければ充分です

471 :名無し組:2018/07/25(水) 09:29:06.94 ID:18dZz1HB.net
日建の問題集10年分で十分だと思います。
全ての問題の8割以上を一枝一枝内容を変えられても応えられるようにすれば90は確実に行く
だから解説の読み込みが重要で、毎回◯◯だから正とか◯◯じゃないから誤って繰り返していくのが重要
例えば施工の問題で型枠養生出たら、湿潤養生期間だけじゃなくて、型枠はいつ外せるか、基準強度は設計、管理の何をもとにするか、コンクリート強度、種別による数値の違い、供試体の養生方法と全てを繰り返し思い出す
そうすることで関連する部分の整理もできるし数値いじられても答えられるから
これをやってるかやっていないかで本番の点数が全然違う

472 :名無し組:2018/07/25(水) 09:34:25.03 ID:???.net
点と点を線で結ぶ勉強が必要。

473 :名無し組:2018/07/25(水) 09:47:10.47 ID:???.net
合格物語じゃダメなんですかね
学校行く意味がわからなくなってきた…

474 :名無し組:2018/07/25(水) 11:06:00.99 ID:WjRn8t2D.net
>>473
合格物語でいいよ。

475 :名無し組:2018/07/25(水) 11:30:03.47 ID:2iAi6mpA.net
学科初年度がむしゃらに勉強して、2点足らずで不合格、何が足りなかったのか自分なりに整理して対策して2回目の学科でギリギリ合格。
もっと点数取れると思ってたけど一点しかプラス出来なかった。100点以上とってる人は化け物なのか?

476 :名無し組:2018/07/25(水) 19:07:47.63 ID:KZLdrkT2.net
>>420
製図三回落ちて出直してこと?

477 :名無し組:2018/07/26(木) 00:28:16.91 ID:???.net
学科で学校行くのはモチベーションの為だけ。自分で維持できるなら過去問だけで行ける。

478 :名無し組:2018/07/26(木) 00:30:39.99 ID:MSujn6aI.net
製図試験の評価って製図試験一回目同士、二回目同士の中での上位40%が合格なんだってね。
一回目と二、三回目とのハンデとしての措置だそう。

でも製図で三回落ちると学科リトライになって、そこで受かると製図試験一回目にカウント
されるんだって。
てことは製図試験デビューと四回目の猛者が激突するというなんとも地獄絵図。

ちなみに二回目と五回目の対決は二回目の方が断然強いらしい。
五回もやってると心が折れるからだそうで。

479 :名無し組:2018/07/26(木) 01:31:31.18 ID:koW/CU6z.net
>>478
俺 4回めのもうじゃです 油断せず やってやる

480 :名無し組:2018/07/26(木) 06:19:33.67 ID:???.net
>>478
どこ情報だよw

481 :名無し組:2018/07/26(木) 07:18:08.72 ID:???.net
>>478
全部一緒。
国家資格に1年目と2年目、3年目にハンデなんかない。

482 :名無し組:2018/07/26(木) 09:00:37.52 ID:???.net
付き合いのある構造屋さんの人は製図7回目で受かってたな
学科を3回続けて合格するのも凄いし製図6回落ち続けるのもなかなかなんだけど
1回目の学科製図と7回目の製図はNに通ったって聞いてもっと早く通っとけよと突っ込みたくなった

483 :名無し組:2018/07/26(木) 09:33:03.46 ID:???.net
忙しくて落ちるんだろうな

484 :名無し組:2018/07/26(木) 14:34:59.76 ID:D3OxAO8e.net
お疲れ様でした。自信のある方、そうでない方も一服なさって下さい
そうでない方は、一服終わりましたらこちらへどうぞ
https://sohma.info

485 :名無し組:2018/07/26(木) 16:03:00.50 ID:???.net
製図1回目落ちる奴はセンスがないから落ちる。2回目以降はセンスのない奴の集まりだから一発合格者より率が落ちるのは当たり前。

486 :名無し組:2018/07/26(木) 16:44:25.37 ID:???.net
既得ばかりだ・・・

487 :名無し組:2018/07/26(木) 19:00:12.88 ID:???.net
あれ?
2回目の合格率がほぼ毎回一年目を上回るはずだときおくしていたが間違いか?
ただし一度は一年目が、合格率で上回ったことがある

488 :名無し組:2018/07/26(木) 19:55:08.66 ID:???.net
確率の話してるヤツは落ちる法則

489 :名無し組:2018/07/26(木) 20:14:58.51 ID:/LMGvwYN.net
日建の合格率教えて

490 :名無し組:2018/07/26(木) 21:18:47.39 ID:m//V0s9r.net
>>489
営業に聞け

491 :名無し組:2018/07/26(木) 23:03:38.33 ID:???.net
>>476
そうだよ
モチベ保つのきつかったけど独学コースで頑張った

492 :名無し組:2018/07/26(木) 23:07:28.27 ID:???.net
>>489
学科は4/10
製図は二年目三年目で4/10
くらいじゃね

493 :名無し組:2018/07/27(金) 09:20:54.40 ID:jV9Fkni3.net
一昨年禁止になったという製図板の滑り止めマットは今年使えるのかね?
要項欄の最後に普通に書いてあるけど

b 携行できるもの
滑り止めマット(他の受験者の妨げになるものは不可)

494 :名無し組:2018/07/27(金) 12:52:29.37 ID:???.net
接地するトコだけに付けとけばいいと思うんだけど。頭悪いんか

495 :名無し組:2018/07/27(金) 17:13:59.72 ID:mtdUrAzc.net
まぁたしかに
一年目と三年目が同じくみられたら初年度が不利だわな
同年代の中で4割は不公平を無くすって事でいい制度だわ

496 :名無し組:2018/07/27(金) 18:02:27.95 ID:???.net
製図一年目と2年目でボーダーを変える?
そんな事実はないはず。
事実であれば国家資格の価値はない。
資質にダブルスタンダードを許してることになる
司法試験のように情け無用で採点するべきが国家資格

497 :名無し組:2018/07/27(金) 21:41:55.48 ID:mtdUrAzc.net
そもそも受験番号と座席が年度で別れてるじゃん
何を今更w
わざわざクラス別れてるのに回収の時にシャッフルして混ぜて各々の採点者に採点させるわけないだろw

498 :名無し組:2018/07/27(金) 21:51:57.50 ID:???.net
採点時は誰の図面かわからないように名前や受験番号に付箋みたいなので目隠しするんだよ。それを委託先に持っていって採点すんだよ。建築業界でそれなりの付き合いある奴はみんな知ってる。

499 :名無し組:2018/07/27(金) 22:04:25.15 ID:DC7Wv/uW.net
ランク4と3は学生バイトが振り落とすらしいね

500 :名無し組:2018/07/27(金) 22:08:03.51 ID:???.net
>>499
どさくさ紛れに適当なこと言うな。

501 :名無し組:2018/07/27(金) 22:14:56.14 ID:???.net
国家資格で製図準備期間のハンデ何か考慮しないだろう。
1年目が不利と思うなら学科の勉強しながら製図の勉強もやればいい。

502 :名無し組:2018/07/27(金) 22:38:46.81 ID:frGu/un6.net
>>501
その通り!
製図は得意不得意の差が出やすい。
不得意であれば時間で解決するしかない。
2年目の受験とはそういうこと。
1年目だから受かりやすいなんて迷信。
だって実際そんな採点方針ないです。
無駄な事考えずに素敵なプラン描けるよう努めましょう!

503 :名無し組:2018/07/27(金) 23:25:59.16 ID:???.net
何年目でもその人によるよね。1年目が有利なんて、1年目を油断させる資格学校の営業が広めた嘘って聞いたが。

504 :名無し組:2018/07/27(金) 23:40:36.24 ID:???.net
その話だと1年目と4年目の区別はないんかいってならない?

505 :名無し組:2018/07/28(土) 00:19:05.94 ID:???.net
ないよ

506 :名無し組:2018/07/28(土) 05:37:05.05 ID:???.net
学科合格組と二三年目が同じ合格率というのは嘘。グラフみたことある。初年度は少し低い。

でも気にすんな。後半になれば追い付くから。

507 :名無し組:2018/07/28(土) 06:09:55.20 ID:???.net
一年目は1割いくかどうかだ
勘違いするなよ

508 :名無し組:2018/07/28(土) 07:44:43.33 ID:???.net
一年目合格率、2年目合格率はセンターに公表されてたはず。
確認はめんどくさいからしてないが、見たことある。
2年目がもちろん強いが、
学科が死の年度の年で前年学科がサービス年度のとき
逆転してた

509 :名無し組:2018/07/29(日) 08:52:56.33 ID:???.net
みなさん本日から通学ですか。

510 :名無し組:2018/07/29(日) 09:55:41.01 ID:???.net
無駄な映像講義かな

511 :名無し組:2018/07/29(日) 11:12:18.20 ID:???.net
ファイトー(^ν^)
悔しさを忘れない人が来年の勝者

512 :名無し組:2018/07/29(日) 12:53:58.42 ID:???.net
つまらなすぎる。
伏図、立面、矩計とか要らないし。

513 :名無し組:2018/07/29(日) 12:59:30.02 ID:???.net
>>512
それら何年も出てないのに観せてるのかー。なんか別の事してた方が良さそう。

514 :名無し組:2018/07/29(日) 14:15:03.89 ID:kwXqoVJf.net
矩計知らずに断面書けないじゃん
水周りで切ったらスラブ下げるとかさ

515 :名無し組:2018/07/29(日) 15:28:17.95 ID:???.net
1/200で躯体の描き込みに必要な知識ぐらいほとんどの人がもってるのでは?

516 :名無し組:2018/07/29(日) 16:36:56.91 ID:kwXqoVJf.net
給排水経路知らない建築士なんかザラ
プールの排水を何ヶ所で行い配管径はいくつにするとか、
プールが1階以外の場合の給水ポンプ室はどこに置くとか

517 :名無し組:2018/07/29(日) 17:53:17.65 ID:???.net
プールの設計やったことある人がどのくらいの割合でいるというのか。

518 :名無し組:2018/07/29(日) 19:12:12.22 ID:???.net
設計士の試験じゃないですよ

519 :名無し組:2018/07/29(日) 21:17:27.45 ID:???.net
今年学科初突破で、いま宿題をやっています。
寸法と柱の記入が終わったとこで既に腰ボロです。

520 :名無し組:2018/07/29(日) 21:26:10.57 ID:???.net
5分位で腰やっちゃダメでしょ

521 :名無し組:2018/07/29(日) 22:22:01.98 ID:???.net
>>520
初突破した頃を思い出せよ
寸法と柱で1時間くらいかかるだろうよ最初は

522 :名無し組:2018/07/29(日) 23:46:28.78 ID:???.net
それはさすがに掛かり過ぎだろ、15分もあればよくねぇか

523 :名無し組:2018/07/30(月) 07:08:57.11 ID:???.net
>>521
作業順序やら注意点やらを確認しながら進めると1時間かかりました。

524 :名無し組:2018/07/30(月) 09:33:15.62 ID:???.net
>>508
素直に読めばそうだろうよ

525 :名無し組:2018/07/31(火) 20:55:18.38 ID:???.net
ビデオ講義ツマラン(*^_^*)

526 :名無し組:2018/08/01(水) 08:01:41.76 ID:???.net
盛り上がらんね

527 :名無し組:2018/08/01(水) 15:23:23.67 ID:???.net
早期1・2簡単すぎる。
こんなもの?

528 :名無し組:2018/08/01(水) 15:57:58.52 ID:???.net
後半の課題になれば癖のある条件出てくるけど
本番の難易度は早期対策レベルしかでない

529 :名無し組:2018/08/01(水) 20:44:20.21 ID:???.net
どこらへんが簡単?

530 :名無し組:2018/08/01(水) 22:07:21.50 ID:QMznZOCP.net
>>527
そんなものだよ。
それに1つか2つ、ビックリ条件をプラス

531 :キャベツ:2018/08/01(水) 23:15:03.01 ID:???.net
お前ら全員奈良判定で不合格な

532 :名無し組:2018/08/02(木) 10:04:25.09 ID:???.net
◆◆○□●●
◆◆□□●●
◆◆□□▲▲
◆◆○■▲▲

◆プール
■管理
○階段
●大きい部屋1
▲大きい部屋2

試ゥ然と解いていbュとこんな感じbネる。
2方向避難を意識して、大きい部屋は端っこに押し込めながらやっていくと楽。
平成28年からやってみると分かるけど、縦の機能(明確な階分けによる部門分離)を意識して
本試験課題はつくられている

533 :名無し組:2018/08/02(木) 10:06:20.48 ID:???.net
あっゴメン書き忘れてたけど252です。
上は2階の部屋です。
1,3階書くのメンドいので省略

534 :名無し組:2018/08/02(木) 10:08:24.58 ID:???.net
訂正525です。
スマホからの書き込みですまん

535 :名無し組:2018/08/02(木) 14:44:09.71 ID:???.net
>>532
プール2階、南北方向ですね。短手スパンいっぱいにプールが納めればいいけど、東西方向だとどうでしょうか。

536 :名無し組:2018/08/02(木) 15:44:50.02 ID:???.net
525です。
試してみたら分かるけど
横配置のプール納まりは結構高難度です。

537 :名無し組:2018/08/02(木) 21:43:37.89 ID:???.net
>>532
この◆とか⚫の見せ方いいね。コマ割りでわかりやすい。

538 :名無し組:2018/08/05(日) 18:22:17.01 ID:???.net
本日もお疲れさまです。

539 :名無し組:2018/08/05(日) 19:51:18.89 ID:???.net
みなさんどうでした?

540 :名無し組:2018/08/05(日) 20:34:44.73 ID:dSPJCKSQ.net
>>539
まだ現時点ではどうこう考える必要もないですよ

541 :名無し組:2018/08/05(日) 21:53:11.17 ID:???.net
フリハンを強く勧められた

542 :名無し組:2018/08/05(日) 23:14:18.38 ID:???.net
今日の演習1Aは初年度には難易度高すぎ

543 :sage:2018/08/08(水) 00:53:52.04 ID:7d2gspKO.net
>>542
演習1Aは大空間ありつつ三層吹き抜け且つ吹き抜けに付属した空間の要求
こんなんいきなり解けったってムリだわな。
俺はxは7と8の複合でyは7で無理やり解いたわ。
プールは東西方向に長く取る計画

こっちの教室では長期コースと短期コースを同じ教室でやってたけど
製図一年生は講義終了時間過ぎてもエスキス終わってなくてかわいそうだったな。
長期コースは早い人で作図まで終わってるのにね。

1Bもまためんどい課題だね。

544 :名無し組:2018/08/08(水) 22:56:07.89 ID:???.net
水曜日行ってきた。なかなか。吹抜けの色々位置試せるな

545 :名無し組:2018/08/09(木) 08:54:29.07 ID:???.net
1Bが思ったより簡単だった。
350/50=7
350/40=約8

250/50=5
250/40=約6

と計算すれば、6*7だなって想定できた。
ただ解答が7*6は想定外だったけど

546 :名無し組:2018/08/09(木) 23:26:23.18 ID:???.net
機械室やレストランってサービス用駐車場に面してるべきだよね?

547 :名無し組:2018/08/10(金) 06:38:22.30 ID:ZCFSlOg0.net
>>546
ルートが確保されてれば、遠いより近い方がいいかな、程度

548 :名無し組:2018/08/10(金) 07:29:21.47 ID:???.net
>>547

そいつはそれを聞いてるんじゃないぞ

549 :名無し組:2018/08/10(金) 11:04:01.63 ID:???.net
>>546
そうだよ
実例見な

550 :名無し組:2018/08/11(土) 06:23:35.01 ID:BxnXjw3c.net
本試験って、結局、早期T、Uに似た感じのプラン上ユルユルな課題が多いんだよね。

但し、本試験問題では、書き込み量が多く、記述も例年にないところを突いてくる
からそこで差が出る。

551 :名無し組:2018/08/11(土) 08:34:50.31 ID:???.net
>>550
今年はユルユルじゃなくて、出題元が想定したプール、更衣室位置じゃないと受かりにくい可能性もあると思う。H14とかH20みたいな昔っぽくなるかも。

552 :名無し組:2018/08/11(土) 14:20:32.94 ID:???.net
プール15m×3レーンとする。
レーン幅抑えとけよ。

553 :名無し組:2018/08/11(土) 14:36:52.81 ID:???.net
>>551
どこどこじゃないと受からないなんて無いから
それがあるとすれば去年みたいに誘導するヒントがあるはず

554 :名無し組:2018/08/11(土) 14:44:02.08 ID:???.net
>>553
あるといいんだけど、H28の保育園みたいにヒントなしで保育室2階に持って行ったらアウトの時もあるね。。

555 :名無し組:2018/08/11(土) 14:49:13.30 ID:???.net
保育園どんな課題だったか知らんけどそれはゾーニングの問題じゃないの?

556 :名無し組:2018/08/11(土) 15:05:58.89 ID:???.net
>>555
去年みたいに客室降ろしても動線処理できてればOKってわけじゃなかった。言わなくても1階に入るだろって感じで即アウト

557 :名無し組:2018/08/11(土) 15:15:01.05 ID:5PqkLZ8p.net
去年のは明らかに南側に持ってこいってのが最重要項目だから
眺望>階別ゾーニングってのは課題見ればわかる
そういう特別な条件が無ければ部門ごとの階別ゾーニングが基本だと思うよ

558 :名無し組:2018/08/11(土) 15:27:57.75 ID:???.net
>>557
基本階別ゾーニングで、それ以上に優先することは課題文にあるということだね。なるほどです。

559 :名無し組:2018/08/11(土) 21:58:43.32 ID:8EZuja/X.net
>>550
演習2までを繰り返し丁寧に高めて行くのが大切だよね

560 :名無し組:2018/08/11(土) 22:45:43.24 ID:???.net
演2までじゃなくて直2までだった。直2まで繰り返しやることが大切

561 :名無し組:2018/08/16(木) 01:32:57.10 ID:dJQ9PIjJ.net
>>555
保育室を1階と2階を比べたら避難面から考えると2階は負ける
そもそも、1階に設ける事が望ましいと指針に有る時点で減点は確定

北側に客室は問題文により減点

今年はプールの取り扱いで減点スタートが決まる

562 :名無し組:2018/08/16(木) 09:52:50.89 ID:???.net
>>561
プール8回は黙ってろ

563 :名無し組:2018/08/18(土) 07:17:40.01 ID:???.net
>>562
プール8回って何?

564 :名無し組:2018/08/19(日) 00:22:15.19 ID:o75r+KpG.net
札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 麻薬取締法違反で薬剤師ら書類送検

北海道厚生局麻薬取締部は5日、病院が保健所に提出した医療用麻薬に関する書類に虚偽記載があった
などとして、麻薬取締法違反の疑いで札幌ひばりが丘病院(札幌市厚別区)に勤務していた30代の
男性薬剤師ら3人と、法人としての病院を4日付で書類送検したと発表した。薬剤師の書類送検容疑は
2014年4月ごろ、パソコンで管理していた医療用麻薬の帳簿を誤って消去し、使用量の把握が
難しくなったことから、15年に市保健所に提出した麻薬年間受渡届に虚偽の使用量を記載した疑い。
16年に麻薬の管理を引き継いだ別の男性薬剤師と女性薬剤助手も、院内の麻薬帳簿に虚偽記載をした
疑いで書類送検した。麻薬取締部は昨年2月に捜査を開始。
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/180605/evt18060513050015-s1.htm

565 :名無し組:2018/08/19(日) 00:28:02.31 ID:???.net
明日は学校ですね。

566 :名無し組:2018/08/19(日) 16:57:54.97 ID:???.net
他学部の大卒社会人が二級建築士の実務要件をクリアするのに一番良い最短ルートって何でしょうか?ここみたいな専門学校でも卒業すれば大丈夫と聞いたのですが。会社辞める道も含めて

567 :名無し組:2018/08/19(日) 17:01:44.28 ID:oqk78XYJ.net
>>566
目の前の電脳通信機の虫眼鏡ボタンに聞いたら良いよ

568 :名無し組:2018/08/19(日) 18:44:17.58 ID:zV1zyFPT.net
今日のNの課題、半数以上、時間内で終わったぞ。今年の課題は簡単か?
どうやって半数以上落とすんや?
それとNはやる気なしやな、宿題も手抜きや

569 :名無し組:2018/08/19(日) 18:53:47.10 ID:???.net
近年Sの圧勝だからな

570 :名無し組:2018/08/19(日) 18:55:05.64 ID:???.net
Sは不合格者も圧勝だしな

571 :名無し組:2018/08/19(日) 18:55:29.37 ID:???.net
いやいやNには敵わんよ

572 :名無し組:2018/08/19(日) 19:04:42.44 ID:???.net
今年の課題はパズル

573 :名無し組:2018/08/19(日) 19:18:09.23 ID:zV1zyFPT.net
平成20年の、女のすすり泣きが聞こえるよあうな課題になりそうもないな。男の号泣があったら気持ち悪いしな。

574 :名無し組:2018/08/19(日) 20:25:06.20 ID:???.net
平成21年以降はゆとり

575 :名無し組:2018/08/19(日) 20:29:22.99 ID:???.net
間違えた。平成20年以前がゆとり。5時間半でできる試験だもんね。

576 :名無し組:2018/08/19(日) 21:01:30.28 ID:???.net
5時間半www
超生温いな

577 :名無し組:2018/08/19(日) 21:33:43.61 ID:???.net
それだと今の一級建築士の6割以上はゆとり

578 :名無し組:2018/08/19(日) 21:57:21.08 ID:rb7oLDzX.net
>>577
ゆとりだろうが
1.5級だろ

579 :名無し組:2018/08/19(日) 22:10:34.41 ID:???.net
確かに、記述がないに等しいから運で合格できそう。

580 :名無し組:2018/08/19(日) 22:13:11.04 ID:???.net
日建の課題、本当に去年の失敗考えてんのかな。盆を普通に休んでて苦情ないのか。

581 :名無し組:2018/08/19(日) 22:37:03.38 ID:???.net
去年はどんな失敗したの?

582 :名無し組:2018/08/19(日) 22:54:19.69 ID:???.net
>>581
過去問のリゾートホテルではひとつもないのに、約20課題で北側客室の計画をやらせて本番で東、南への客室眺望配慮で大撃沈。定かではないけど、合格者は前年度の半分に。何十年やってんだか。

583 :名無し組:2018/08/19(日) 23:00:27.08 ID:???.net
でもなんであんなに洗脳みたく北客ばっかやってたんだろうな

584 :名無し組:2018/08/19(日) 23:01:05.74 ID:???.net
今回は、宿題は記述のみ。。
お盆も休みだったし大丈夫なのかな。
いろんな課題をやりたいのに。

585 :名無し組:2018/08/19(日) 23:09:28.56 ID:???.net
>>584
それわかる。盆やらないせいで9月に入るのが早い。講師に頼んで宿題出してもらったよ。

586 :名無し組:2018/08/19(日) 23:16:41.76 ID:???.net
いくら北客やってても本番の課題で南、東が景観良好で
あそこまで景観に配慮って書いてあったら普通そっちに向けるんじゃね

587 :名無し組:2018/08/19(日) 23:27:02.66 ID:???.net
>>586
それはそう。条件違反になるから。なんで課題であそこまで北客にこだわってたのかなと。

588 :名無し組:2018/08/19(日) 23:28:55.40 ID:???.net
>>583
近年の過去問のセミナーハウス意識してたんじゃない?あれは眺望配慮はあったけど、具体的でなかった。

589 :名無し組:2018/08/19(日) 23:29:02.36 ID:okMXu0bF.net
今日の講義で、受講者の作図について平均を出しちゃうと試験元に狙われるって
講師が言ってた。
あとプールの方向を南北ばかり練習させてると試験では東西にされるとか、
7×7スパンばかり練習させてると、7スパンでは難しい配置にされるとか。

思うに日建は、試験元の問題作成が固まるまでは動けないのでは。
日建が課題を配布すると運営にそれ以外の問題を作られる、と思ってるみたい。
去年のトラウマなんでしょうな。

590 :名無し組:2018/08/19(日) 23:31:09.35 ID:???.net
そんな北向きばっかだったのか?
そういえば俺が受けてた図書館の時に南向きばっかやってたけど
本番北側が公園で景観良好だったな
そういうのは試験元があえてやってる可能性はあるな

591 :名無し組:2018/08/19(日) 23:36:35.76 ID:???.net
予想問題として本気出してくるのは9月後半だもんな
実際当ててる年もあるし
この辺は運だな
あまり頼りすぎず自分でも考えてみることだな

592 :名無し組:2018/08/19(日) 23:43:34.66 ID:???.net
>>589
うーん、いたちごっこですな。なんというか自分でも変に慣れてることを意識した方がいいね。

593 :名無し組:2018/08/19(日) 23:54:14.17 ID:???.net
去年の課題を過去問のセミナーハウスに似せただけとしたら、本番で敷地の西側にセミナーハウスあったし、試験元にドヤ顔されてたってことだな。

594 :名無し組:2018/08/20(月) 00:35:40.42 ID:gITxtqTB.net
なんかね、法曹界や医療業界とか他業種でも資格学校のここでますよ対策がされてるらしいよ。
司法試験もここ数年資格学校の対策が狙われたらしいし、去年かな、看護師試験もやられて受験者
大量撃沈して大変だったみたいだよ。

どうも実務的能力を重視しようってことらしいのだけど、だったら建築士試験も全部フリーハンドに
してくれればいいのに。
でもCAD化は無理かなー。PC持込みにすると下書き保存の対策とか大変だし、支給はお金かかるしね。

595 :名無し組:2018/08/20(月) 01:05:21.82 ID:CD90cLaJ.net
>>594
フリーハンドでとオッケーでしょ
遅いって人もいるけど絶対早い
2、3枚書けばそこそこ書けるよ
オプションとして絶対やっとくべきだお思うけどな

596 :名無し組:2018/08/20(月) 01:23:49.57 ID:gITxtqTB.net
>>595
そうだね、フリーハンドは練習しておくよ。
エスキスを根本から間違えた、とか非常事態があっても早期退職したくないから最終兵器
として持っておきたいね。

ちなみに以前、建築設備士を受けたときに試験時間1時間間違えて、あーもう絶対間に合わねぇ
って作図を途中からフリーハンドで書いけど見事受かった。
同じ試験元だからフリー具合も同じで大丈夫、いや、もっと精度を上げておこう。

597 :名無し組:2018/08/20(月) 01:40:59.74 ID:???.net
セミナーハウスだのドヤ顔だのそんな甘いもんじゃなく、去年の配置にL型の桟橋があるんだが
それを左に90度回転するとそのまんま正解の平面形が出てくるんだが

Nにはもう絶対に足を踏み入れないようにしてる

採点会で20人中17人が北客だったわ
つまり合格率10%(自分は落ちたから。Lかどうかは明らかにしないけど)

598 :名無し組:2018/08/20(月) 02:10:49.35 ID:???.net
>>597
北向きは置いといて
反転させてまんまならかなり近い課題って事じゃないの?
あれだけ書いてあったら北向きはダメってのは判断できないとダメだろ
そのまんまの課題なんて出る訳無いと思うが

599 :名無し組:2018/08/20(月) 02:38:36.57 ID:???.net
>>598
お前課題文読み取りできないだろ

Nなんかに行ってるからそうなるんだよ

そうじゃなくて本試験の話だわ
セミナーハウスも遠くに見えてセミナーハウスのオマージュで桟橋あって左に90度回転させたらこの試験の正解平面プランだろ、って言ってんの

盆休む予備校なんか淘汰されちまえよマジで

600 :名無し組:2018/08/20(月) 05:05:34.69 ID:???.net
>>568
確かに難しくはないがグループ学習してるとなんだこりゃプランが結構ある。

601 :名無し組:2018/08/20(月) 05:24:08.52 ID:???.net
盆休みあってよい。家庭によっては帰省だの色々と用事があるだろ。
課題が足りないなら14年や20年の問題にチャレンジしたり今までの課題を別パターンで解いたり、他学校の知り合いと課題交換したり、一級とるぞの無料課題に取り組んだりすればいいじゃん。
授業スケジュールが公表されてて最初からお盆休みあるとわかってるんだから嫌なら他行けばよい話。

602 :名無し組:2018/08/20(月) 07:32:14.38 ID:D2Qh+Obb.net
2Aはなんでセミナー室、売店行かせるのに靴脱がしてるんだよ。
それ許すんなら階段、エレベーターの位置どこでも良くなるやんか。

603 :名無し組:2018/08/20(月) 07:44:57.49 ID:???.net
>>600
建築士とか以前に常識のないプランが多かった印象。

604 :名無し組:2018/08/20(月) 08:00:18.99 ID:MFSIy0A7.net
>>602
売店はスポーツ専門だからいいにしても、セミナーハウスはまずいよな。

講師もいってたよ、訂正あるだろうってな。

605 :名無し組:2018/08/20(月) 08:18:03.67 ID:???.net
記述は設計力ない奴にゲタ履かせる為の調整弁

606 :名無し組:2018/08/20(月) 09:49:52.58 ID:xhf6nEcA.net
>>604
セミナー室ね

607 :名無し組:2018/08/20(月) 12:58:31.44 ID:???.net
演習2、初年度は時間内に誰も解けなかったな。
はじめの一ヶ月はもう少し素直な課題がいいと思うけど。
まだ演習1Bを演習2にすればよかった気がする。B問題と思えないくらい素直ないい課題だと感じたけど

608 :名無し組:2018/08/20(月) 13:11:42.35 ID:???.net
>>607
確かに、1Bは自分の方法を増やすって意味で良問。面積的にも整理されてる。ちょうどいい。

609 :名無し組:2018/08/20(月) 13:55:47.62 ID:???.net
素直とか良問とか判断できるやつら、何年間受験してんだよw

610 :名無し組:2018/08/20(月) 14:01:11.40 ID:???.net
>>609
そんなにガムシャラよりは客観的にみれた方がいいよ。ガムシャラは最近の試験は落ちる。

611 :名無し組:2018/08/20(月) 18:35:03.32 ID:???.net
>>609
講師やろ

612 :名無し組:2018/08/21(火) 00:32:11.87 ID:???.net
>>609
ひねくれ者はうからない

613 :名無し組:2018/08/21(火) 06:09:02.91 ID:c+2R1deU.net
>>602
それと管理側にEVないのも不思議。EPSにしてるよね。スタッフは階段かよ

614 :名無し組:2018/08/21(火) 07:49:02.41 ID:/OkOI+o6.net
演習2A解等例

1F売店と多機能便所の間にある謎の破線も追加

ツッコミ所満載。
Nさんこれでメシ食ってるんだろ?大丈夫か?

615 :名無し組:2018/08/25(土) 11:42:11.85 ID:???.net
by日曜コース

616 :名無し組:2018/08/26(日) 18:39:33.09 ID:05TcF4K0.net
皆、今日の課題どうだった?
俺の教室、早いやつ4時半に終わったみたい。
俺は順調に行ってたが、途中、エントランス内のラウンジ120平米で、ドボン。

617 :名無し組:2018/08/26(日) 22:16:59.40 ID:???.net
スタッフは階段でもいい
工事費、メンテナンス、
考えたらどちらが正しいともいえないと思いますが

618 :名無し組:2018/08/26(日) 23:02:55.38 ID:???.net
>>616
苦戦した。

619 :名無し組:2018/08/27(月) 12:46:53.85 ID:???.net
>>616
30人いる教室だけど、時間内にできたやつ2人だけだった。
試験にそった課題だせやー!!

620 :名無し組:2018/08/27(月) 16:55:54.81 ID:fVTEDCaj.net
>>619本当に?時間内って
言っても、添削指導あるし、昼あるしでいい加減だがね。

621 :名無し組:2018/08/27(月) 17:11:54.47 ID:???.net
>>619
試験にそってないの?

622 :名無し組:2018/08/27(月) 19:45:58.41 ID:Uav9uJFE.net
解答例で管理P串刺し、設備スペース細長、突っ込みどころ満載。こんなんで委員会って感じ。

623 :名無し組:2018/08/27(月) 20:15:41.61 ID:???.net
こんな課題でよく50万とってんなーと思うわ

624 :名無し組:2018/08/27(月) 20:22:58.44 ID:???.net
串刺し駐車って、どうしても収まらない時の最終手段みたいなもんだろう。
どうして学校の解答例で使われるんや

625 :名無し組:2018/08/27(月) 21:07:25.32 ID:cXAxxqzP.net
>>624お尻から入れるのが好みなんでしょうな。

626 :名無し組:2018/08/27(月) 22:26:22.48 ID:???.net
>>625
頭からやぞ

627 :名無し組:2018/08/27(月) 22:32:43.49 ID:???.net
>>624
課題知らないが、建築面積が大きいとか?

628 :名無し組:2018/08/27(月) 22:48:09.54 ID:???.net
>>624
お布施してんのに、きちんとした回答や痒いところに手が届くテキストが出てこないね。

629 :名無し組:2018/08/27(月) 23:29:20.02 ID:???.net
文句のレベル

630 :名無し組:2018/08/27(月) 23:52:22.09 ID:???.net
>>628
学校のせい
子牛のせい
教材のせい
仕事のせい
家庭のせい
友達のせい

すぐに理由付けする癖のある人は受からないよ
日頃から素直にな
無意識に裏をかいているような人は受からないよ。深読みしすぎ。
製図は性格出るからな。

631 :名無し組:2018/08/28(火) 00:52:20.97 ID:HW4T6fIw.net
>>626じゃあ、出るときケツから?
余計に、キッツいな❗

632 :名無し組:2018/08/28(火) 00:57:42.51 ID:HW4T6fIw.net
>>617
2階なら考えられるが、3階屋上メンテも考えると、これも、キッツいな〜。従業員きまへんな。今時EV無しは

633 :名無し組:2018/08/28(火) 07:14:16.23 ID:froe+GmY.net
日建学院の合格率どのくらいですか。長期と短期で違うの?

634 :名無し組:2018/08/28(火) 07:15:20.38 ID:froe+GmY.net
日建学院の合格率どのくらいですか。長期と短期で違うの?

635 :名無し組:2018/08/28(火) 07:22:23.26 ID:froe+GmY.net
日建学院の合格率どのくらいですか。長期と短期で違うの?

636 :名無し組:2018/08/28(火) 10:14:12.70 ID:???.net
>>635
長期と短期の違い、わかんないの?

637 :名無し組:2018/08/28(火) 12:06:57.24 ID:???.net
>>636
はい

638 :名無し組:2018/08/28(火) 12:43:17.11 ID:???.net
>>637
長いか短いかやで

639 :名無し組:2018/08/28(火) 15:17:00.37 ID:???.net
去年の合格率どのくらいだったんだろ?だいぶ死んだみたいだけど

640 :名無し組:2018/08/28(火) 17:50:02.15 ID:???.net
バカがやらかし見つけてウロたえる姿が大爆笑!

641 :名無し組:2018/08/28(火) 18:03:33.74 ID:???.net
>>640
鏡やで

642 :名無し組:2018/08/28(火) 18:04:19.91 ID:???.net
>>639
その前の半分くらいになったんかな

643 :名無し組:2018/08/28(火) 18:27:56.72 ID:???.net
>>642
ポジティブに考えれば今年は上がるが、、

644 :名無し組:2018/08/29(水) 18:47:19.80 ID:???.net
>>643
製図に関していえば
短期(初年)2/10
短期(2,3)3〜4/10
長期(2,3)4〜5/10
こんなもんじゃない。

合格者は、ゼネコンの設計監理と管理(中小〜大手)が強い。
ついで、設計事務所所員。
大手メーカー系は弱い印象。
不動産、リフォームは製図は合格しにくい。

645 :名無し組:2018/08/29(水) 20:47:38.55 ID:dWLjiYYN.net
日建、総合、TACどこがいいの。どこが上?

646 :名無し組:2018/08/29(水) 20:47:58.45 ID:dWLjiYYN.net
日建、総合、TACどこがいいの。どこが上?

647 :名無し組:2018/08/29(水) 21:00:13.33 ID:O+W9Vbz7.net
>>614
エントランスホールの面積算定部分の点線だよ。

ラウンジの左側にも転戦ある。

点線の向こうは廊下と記載あり。

648 :名無し組:2018/08/30(木) 00:42:24.59 ID:???.net
>>645
どこでも同じだと思います。
学科と違って製図は勉強時間に比例しないので…
二次試験は知識よりも経験だと思ってます。

649 :名無し組:2018/08/30(木) 10:32:01.62 ID:???.net
>>645
総合と日建の2つだけど両方通った印象としては、総合は細かく教えてくれるけど日建はわかる人だけついて来いって感じで、先に総合通っていた自分としては、初年度に対してこんな風に進めちゃっていいの?って心配したよ。

一度は総合通えば2回目3回目は日建で良いかも。
一度で受かれば問題ないんだけどね(笑)

650 :名無し組:2018/08/30(木) 10:33:06.99 ID:???.net
>>648
私は恥ずかしながら経験豊富で御座います

651 :名無し組:2018/08/30(木) 13:23:23.81 ID:???.net
何回も学校通うメリットって何?

652 :名無し組:2018/08/30(木) 14:07:44.02 ID:???.net
一級受けるメリットって何?

653 :名無し組:2018/08/30(木) 14:23:50.56 ID:???.net
リンスのいらないメリットって何?

654 :名無し組:2018/08/30(木) 21:51:24.91 ID:???.net
>>652
特に、いや全く無い。
給料上がるくらい。

655 :名無し組:2018/08/30(木) 22:41:26.15 ID:???.net
>>652
てっかメリットなんか求めてねーよ
取れねーデメリットでも考えてろ

656 :名無し組:2018/08/31(金) 19:44:36.42 ID:V9O/vzFS.net
>>653 リンスインシャンプーのメリットですね。

657 :名無し組:2018/08/31(金) 19:49:04.68 ID:???.net
>>655
一生底辺的な

658 :名無し組:2018/08/31(金) 21:39:53.97 ID:???.net
課題3A
そろそろ、初年組で課題文の読み方とエスキスの進め方が分かってきて、さくっとエスキスまとめてくる奴がでてくるころだね。
そんな奴は今年は受かるよ。

659 :名無し組:2018/08/31(金) 21:56:21.77 ID:???.net
失礼します
今年埼玉の獨協大学で二級製図受けます
一級建築士受験会場はどこなのかはわかりませんが獨協大学で受けたことがある人はどのような机だったか教えてもらえたらと思います

660 :名無し組:2018/09/02(日) 07:33:41.63 ID:7EpY8NJn.net
>>632
6m階考えるとしんどいけど、試験的にはどうかな?

661 :名無し組:2018/09/02(日) 17:35:03.50 ID:uNxyDOAA.net
今日の模試、簡単だったな

662 :名無し組:2018/09/02(日) 17:36:33.91 ID:uNxyDOAA.net
俺はラケットルームでアウト

663 :名無し組:2018/09/02(日) 18:28:48.84 ID:uyxJQYV3.net
.
世界貿易センターは日本陸海軍のビルだった。

http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/n/1/8/7/2/n1872_4_04J.html

つまり、最初から最後まで、

このビルは、日本がアメリカをバカにするために建てられ、そして壊された。

(検証中・仮説を含む)

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p005.html#page61
http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p008.html#page102
http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0102/p004.html#page160
http://park.geocities.jp/j_con4/0104/p042.html#page280
http://park.geocities.jp/j_con4/0104/p043.html#page288

664 :名無し組:2018/09/02(日) 21:33:42.39 ID:???.net
今日の課題。
運動公園との一体的な利用(笑)を狙って南東にアスレチックゾーンを計画。
付近にエントランスが必要だから東南東にエントランス配置して見事爆死。
やっぱメイン道路って大事なんだね。

665 :名無し組:2018/09/02(日) 23:48:05.94 ID:xJCqYmnr.net
>>664
俺もやったw
俺の場合、アスレチック広場とその奥の公園を同時に望みながらコーヒーを頂こうと
カフェを最初に配置しちゃったから直し様がなくなっちゃった。

やっぱり、設計条件に無いことはやらない方がよさげだね。

666 :名無し組:2018/09/03(月) 01:27:17.71 ID:nl4OEwDZ.net
>>573

去年は声を出す気力もなかった。。

667 :名無し組:2018/09/03(月) 04:52:38.11 ID:ipIy5YrA.net
去年の本試験もそうだけど、コンパスって絶対いるよね。
学校はもっとうるさく、揃えさせるべき。

668 :名無し組:2018/09/03(月) 05:11:13.30 ID:ipIy5YrA.net
それと、模試でショップはスポーツ施設部門に要求されてるのに、答案例では共用部門にあるのはアウトでしょ?

669 :名無し組:2018/09/03(月) 06:22:56.30 ID:TQEe1Al5.net
>>668
今年の課題酷すぎだけど
解答図面はもっと酷い。
解答が条件違反してどうすんだよ.....俺ら落とす気?
模擬解答のEVなんだよアレ、ランク3だろ...

670 :名無し組:2018/09/03(月) 08:01:15.14 ID:???.net
さすがにカフェを最初に配置とかネタだろ

671 :名無し組:2018/09/03(月) 12:48:14.26 ID:FpBIt42T.net
ラケットボールコートは無窓で歩行距離良いのか

672 :名無し組:2018/09/03(月) 15:38:09.15 ID:???.net
>>671
トップライトを設置とか一言加えろって、うちの講師は言ってたよ。

673 :名無し組:2018/09/03(月) 17:45:03.74 ID:brylKAy6.net
俺の教室は、半分未完成だったよ。

674 :名無し組:2018/09/03(月) 18:16:37.81 ID:???.net
解答では全階同じ位置の大梁をPC梁にして丘柱を避けてたけど、あれってみんなよくやることなんかな?
あんな若干力技みたいなやり方、本番でやるとか怖いんですけど

675 :名無し組:2018/09/03(月) 21:04:01.73 ID:P0YEqDGa.net
>>674
そんなの力技のうちに入らない
本番は一部鉄骨でもいいんだぞ

676 :名無し組:2018/09/03(月) 21:54:24.79 ID:???.net
672みたいな相談を講師にすると
「本番ではこういう問題は出ないから」と言われるあるある

677 :名無し組:2018/09/03(月) 23:01:33.18 ID:???.net
>>667
フリハンで書くんだよ。わかりゃいい。

678 :名無し組:2018/09/03(月) 23:25:28.39 ID:oG22QPrM.net
二級建築士受けた時に円を書く必要があったけど本番までコンパスなんか使わなかったし本番も持ってなかったからフリハンで描いて受かった

679 :名無し組:2018/09/04(火) 00:42:00.66 ID:kMEOvHx3.net
>>677
線はきれいな方がいいよ。


コンパス用意しといた方がいいよ。以上。

680 :名無し組:2018/09/04(火) 00:47:22.57 ID:???.net
速報!
合格基準91点です!

681 :名無し組:2018/09/04(火) 00:52:10.27 ID:kMEOvHx3.net
模試の答案例で受付が小便行く時、利用者ev前を行く。「ごめんやっしゃー」(笑)

682 :名無し組:2018/09/04(火) 00:54:06.17 ID:kMEOvHx3.net
それと情報では、ここ見てる奴、営業がほとんどだってさ(笑)、白けるね

683 :名無し組:2018/09/04(火) 01:06:41.79 ID:9Aw/mzPQ.net
課題に書いてないことはあえてやる必要ないよ。「1室での使用を配慮する」とかあれば
柱抜くけど、書いてないのに柱抜くリスク追うのは蛇足でしょう。丘柱で一発アウト喰らう危険が伴うわけだし。

684 :名無し組:2018/09/04(火) 03:52:49.14 ID:???.net
きました94

685 :名無し組:2018/09/04(火) 07:06:18.53 ID:6clVUZTX.net
ほんとに91なの?
公式ホームページに出てないけどガセならやめろ
90なんだから

686 :名無し組:2018/09/04(火) 08:08:26.84 ID:???.net
91は有力情報だぜ

687 :名無し組:2018/09/04(火) 09:41:13.72 ID:???.net
マジだった

688 :名無し組:2018/09/04(火) 10:35:42.25 ID:???.net
Nは元々91って予想してたような気がする

689 :名無し組:2018/09/04(火) 11:10:44.29 ID:???.net
俺の通ってる学校で、ミニテストいつも満点で模試でいつも前後115点とるやつ(学科5年目)いたんだけど、そいつ本試験78点って聞いたとき、丸暗記ダメなんだなって思ったよ。

690 :名無し組:2018/09/04(火) 11:23:29.22 ID:/p7oT2tG.net
馴れると選択肢のわざとらしさで「これは引っ掛けだな?〇っぽいのが✕か」
とか変な鼻が利くようになる

691 :名無し組:2018/09/04(火) 13:32:55.58 ID:???.net
日建学院の合格率悪そうだね

692 :名無し組:2018/09/04(火) 18:51:10.59 ID:???.net
学科試験90点以下で製図をガリガリしていた諸君!
実にご苦労!

693 :名無し組:2018/09/04(火) 18:51:35.52 ID:DD2x5+pc.net
学科の日建じゃなかったの

694 :名無し組:2018/09/04(火) 18:52:16.66 ID:???.net
不合格連鎖の日建さ

695 :名無し組:2018/09/04(火) 19:22:14.28 ID:OKnuh6Em.net
90点なら結構いそうだな笑

696 :名無し組:2018/09/04(火) 20:11:52.48 ID:d2c5+9NS.net
今回の模擬試験の回答例 あれはなしやろ 3階階高7.5って経済性やない あれやったら楽勝です

697 :名無し組:2018/09/04(火) 21:28:43.20 ID:???.net
日建は何点以上なら製図参加できていたんですか?

698 :名無し組:2018/09/04(火) 21:49:27.12 ID:???.net
>>697
定かではないけど、7月の第1報分析動画では88点以上って言ってるよ

699 :名無し組:2018/09/04(火) 21:56:59.37 ID:???.net
営業に91からって言われたぞ。ドンピシャだ。

700 :名無し組:2018/09/04(火) 22:04:16.87 ID:???.net
>>698
学校によって教室のキャパ見ながらなんかな。

701 :名無し組:2018/09/05(水) 08:14:07.55 ID:???.net
91当てたのはNだけだな
さすか

702 :名無し組:2018/09/05(水) 13:07:14.58 ID:???.net
何点かを当てたかより、全問正当したのかどうかが問題だ。

703 :名無し組:2018/09/05(水) 19:44:07.51 ID:???.net
>>677
日頃から書き慣れてればフリハンいいと思う。
書き慣れて無い人のフリハンは汚くて印象が悪いと思う。書き慣ている人の図面を見てみな。

704 :名無し組:2018/09/05(水) 23:14:05.02 ID:TsdwGcdw.net
川越支店の東洋大と電大行ってる岡光健は取引先の女と不倫でしてるのが会社にバレたのにクビにならない真っ黒な会社

705 :名無し組:2018/09/06(木) 03:12:07.57 ID:bbjbAtuK.net
この前の模試で製図板無しで、図面書いてた人初めて見た。残念ながら、時価オーバしてた。

706 :名無し組:2018/09/06(木) 10:54:35.03 ID:???.net
>>704
会社と仕事に影響なければクビになんかしないよ。
プライベートは本人同士の問題

707 :名無し組:2018/09/06(木) 11:12:01.51 ID:???.net
>>704
主語が人間で、「真っ黒な会社」っていうのはおかしくない?

708 :名無し組:2018/09/06(木) 11:48:22.46 ID:???.net
要点の記述が不得意なんだろ
察しろよ

建築やってる奴には日本語なんか通じないから
図面しか読めない人たちだし

女の子をスマートにデートすら誘えない奴らだから

709 :名無し組:2018/09/06(木) 16:28:12.68 ID:???.net
日建はああいう合格率を打ち出して意味があるのかな。
模試で90以上とれた人間の8割が本試験で合格って普通じゃん。

710 :名無し組:2018/09/06(木) 21:36:07.94 ID:???.net
>>708
製図受からなくて、女も口説けねーようじゃあ、一級建築士になれねーなw

711 :名無し組:2018/09/06(木) 22:14:18.47 ID:???.net
新宿のNってフリハン禁止ってマジ?

712 :名無し組:2018/09/06(木) 22:54:16.96 ID:???.net
あっ、そういえば一級とって変わったこと
女子にモテます。

713 :名無し組:2018/09/07(金) 20:16:04.14 ID:Q2dHDdKL.net
>>709 日建の模試で90取れるように勉強をしっかりしておけば合格率高いっていうモチベーションとか、いろんな基準としてわかりやすいのでは?

Sの合格占有率のほうが、よくわからんが、

714 :名無し組:2018/09/08(土) 02:39:41.62 ID:???.net
>>712
具体的にどうもてた?

715 :名無し組:2018/09/08(土) 07:43:50.60 ID:aG/rAejB.net
変わったこと

用もないのに名刺配るようになった
二級は出すの嫌だったし

716 :名無し組:2018/09/08(土) 18:08:21.44 ID:???.net
課題4Bどう?

717 :名無し組:2018/09/08(土) 18:47:18.18 ID:???.net
課題の解答例がCADだとほんとに萎えるから、やめて欲しい。
手書きの解答例見るのも、参考になるので。

718 :名無し組:2018/09/09(日) 19:47:04.86 ID:???.net
>>715
確かに、二級を全面に出すのは恥ずかしい。
聞かれたときは建築士とだけ答えた。
情けない

719 :名無し組:2018/09/09(日) 23:39:13.33 ID:fYxVZCgP.net
>>716
めちゃ難しかった

720 :名無し組:2018/09/10(月) 01:47:16.35 ID:???.net
>>718
2級だったらわざわざ名乗らなくね
名刺に建築士とだけ書くのも情けないと思うが

721 :名無し組:2018/09/10(月) 15:44:56.10 ID:???.net
>>714
女の尻なんて追っかけてると取りこぼすぞ。
一年を無駄にするな。
一生後悔するぞwww

722 :名無し組:2018/09/10(月) 22:22:21.09 ID:???.net
>>721
既得だっつーの

723 :名無し組:2018/09/10(月) 23:59:54.62 ID:???.net
既得だっつーの

724 :名無し組:2018/09/11(火) 11:11:04.20 ID:???.net
既得でやんす

725 :名無し組:2018/09/11(火) 13:10:54.92 ID:???.net
>>722
過剰反応するなお。さらに劣等感が増して態度に出るお。嘘の世界でしか生きれなくなるお。

726 :a:2018/09/11(火) 13:53:59.20 ID:???.net
>>722
ドヤ顔で既得アピールしてもお前が既得かどうかなんて誰も興味ねぇよ。

727 :名無し組:2018/09/11(火) 22:05:38.66 ID:???.net
>>726

>>722みたいな奴に限って未得よ

728 :名無し組:2018/09/11(火) 23:53:44.16 ID:???.net
>>722の人気に嫉妬してもよいですか?

729 :名無し組:2018/09/12(水) 00:41:13.63 ID:???.net
なにが720だ!
クソ野郎!

730 :名無し組:2018/09/12(水) 01:32:14.99 ID:???.net
おまえら既得なの?

731 :名無し組:2018/09/13(木) 01:12:30.07 ID:???.net
>>730
いえ二級ですが何か?

732 :名無し組:2018/09/13(木) 16:11:22.96 ID:???.net
>>731
がんばれよ…

733 :名無し組:2018/09/13(木) 19:49:28.00 ID:???.net
小野寺ちゃんエロかわいい
立ちバックしたい

734 :名無し組:2018/09/14(金) 00:56:55.50 ID:???.net
二級だって立派な建築師だろが

735 :名無し組:2018/09/14(金) 09:10:37.33 ID:???.net
>>730
無級ですが何か?

736 :名無し組:2018/09/16(日) 15:51:35.34 ID:???.net
>>735
一級は登録名簿あるからな。
調べれば一発よ。自営で一級語ってた奴が二級だったときはワロタw

737 :名無し組:2018/09/16(日) 18:30:37.65 ID:88pfSN7b.net
今日の特訓課題どうだった?
俺の教室、皆早く完了してたよ

俺は避難経路で撃沈

738 :名無し組:2018/09/16(日) 23:42:19.07 ID:???.net
出来たけどしっくりこないプラン。

739 :名無し組:2018/09/16(日) 23:59:32.65 ID:???.net
運動室がポコッと飛び出ちゃった。
解答例の通りに出来る自信はないな

740 :名無し組:2018/09/17(月) 07:22:31.94 ID:???.net
プールって指定がない限り3階に置いたらダメなの?

741 :名無し組:2018/09/17(月) 07:55:32.96 ID:cym/1nv5.net
>>740
俺も今回、3階に考えたけど、下部が無柱になるので、やめた。
さすがに、無理あるよね、構造的に。

742 :名無し組:2018/09/17(月) 08:10:41.14 ID:DRL4R5ow.net
>>741
あー、なるほど、そーゆーことか。梁をでかくしても柱で支えてやらないといけないとだめか。俺のプランもプールの下無柱だったわ。ありがとう。

743 :名無し組:2018/09/17(月) 08:52:38.27 ID:???.net
わたしもプール3階にして、やっちゃったと思ってたら、下部PC梁でいいって。
回答例も下部PCだよね。

744 :名無し組:2018/09/17(月) 10:48:48.40 ID:Kt0kkXFs.net
今回はPC梁多かったな

745 :名無し組:2018/09/17(月) 14:02:47.29 ID:jgpOnYPg.net
>>743
解答例、プール2階じゃない?

746 :名無し組:2018/09/17(月) 14:12:49.30 ID:D5vV+J/6.net
やっちやつてるやん

747 :名無し組:2018/09/17(月) 14:24:07.63 ID:???.net
プール2階だけど、下階は無柱だよね。
というのと、先生がいいと言ってたよ。

あと、実例を見た5つのうち、3つが3階以上にプールあったよ。

748 :名無し組:2018/09/17(月) 17:11:56.27 ID:???.net
>>747
うちもマンションの屋上には屋内プールあるよ!

749 :名無し組:2018/09/17(月) 17:23:15.44 ID:???.net
意外とアホが多いな

750 :名無し組:2018/09/17(月) 19:12:35.65 ID:aI5KRdTI.net
>>747
たとえ先生がいいと言ったとしても、試験元はどうかな。
世間では丘柱なんて普通だけど試験はアウトだし。
吹奏の200tの荷重を、梁だけで支えるのは無理かなと俺はおもう。

751 :名無し組:2018/09/17(月) 20:16:44.54 ID:???.net
>>750
たしかに、そう思うよね。
わたしも最初そう思ったので、やっちゃったなと思ってたら
先生がオッケーだというからびっくりした。
それから解答例を見たら下階が無柱だったから、アリなのかなと。
ただ、試験元がどう判断するかはわからないから、再度確認します。

752 :名無し組:2018/09/17(月) 22:32:04.82 ID:???.net
学校の屋上なんかプール普通にあるんだし、エスキスして1階無理ならあげりゃいいだけじゃ…‥
課題によって変わるだろう事を今悩んでどうするのかと思ったけど、そういう人が落ちるん試験だった
去年の北とか

753 :名無し組:2018/09/17(月) 22:40:12.61 ID:???.net
全ては課題文次第だな
高さ制限かけてくるかもしれんし

754 :名無し組:2018/09/18(火) 10:33:12.72 ID:9CLgEOl8.net
>>753
そういう意味では、特訓課題での、延焼ラインわからんかった。速攻、講師に聞いたけどな

755 :名無し組:2018/09/18(火) 13:27:20.34 ID:K/VWLIfH.net
教えてあげるよ
丘柱は屋上など軽微なのを支え、支配面積が小さい場合のみ可と思えば良い
重量が重い場合は長期でひび割れするので、試験のサイズでは怪しくなる。

プールの設置階も低層なら1階が有利。中高層な屋上が有利。

756 :名無し組:2018/09/18(火) 22:38:22.67 ID:???.net
くだらん質問して時間を費やすのはやめてほしい。

757 :名無し組:2018/09/19(水) 16:53:11.53 ID:???.net
製図で盛り上がってるところ申し訳ないのですがお聞きしたいことがあります
一級の学科に関してですが独学支援か通いで迷っています
二級の頃は独学支援コースで好きな時にわからない部分をパソコンで見たり等、割と自分に合っていましたが、通いの方はよくわかりません
製図を含めると通いの方が結果的に安くなるようなので迷っています

758 :名無し組:2018/09/19(水) 18:48:51.50 ID:???.net
理論的には合格物語でイケるはずだが、もう無理
計画は取り切れない
自分はマジで足切り危なかった

759 :名無し組:2018/09/20(木) 00:13:10.24 ID:???.net
>>758
計画は、暗記では対応できないね。知識と経験で取る教科になってきてる。実例なんてまさにそう。学生時代の知識量が試される。

760 :名無し組:2018/09/20(木) 03:44:00.36 ID:???.net
>>759
学科点数が高ければ高いほと、製図通過率は高い。学科100点以上は初年通過率が高い。
ギリギリはギャンブルや

761 :名無し組:2018/09/20(木) 13:05:14.34 ID:kzEGz2RE.net
参考課題のペデストリアンデッキとエスカレーターはh20年をモチーフにしてるよね。
おまけに硝子屋根で勾配屋根と来た。
おればsの作図トレーニング集からトラス屋根で勾配つけた。皆はどうした?
コンビニの外から直接入れる、は風徐室横に出入口作って誤魔化した

762 :名無し組:2018/09/20(木) 19:03:40.88 ID:???.net
>>761
完璧。

763 :名無し組:2018/09/20(木) 23:20:03.88 ID:???.net
>>761
合格。

764 :名無し組:2018/09/21(金) 00:01:04.17 ID:4zg+Ni5W.net
Nの過去問の解答例って公式が出してる解答例なの?それとのNの解答例なの?

765 :名無し組:2018/09/21(金) 12:11:01.13 ID:???.net
>>764
Nの解答例だと思う。
試験元の解答例は平成15年(平成16年、平成23年を除く)からずっと保存しているけど、
平成20年までは計画の要点等を含めて図面は手書きで記入されていた。
で、未だに無級という・・・

766 :名無し組:2018/09/21(金) 12:19:06.85 ID:???.net
Nの模試の記述解答例で「管理部門に関しては上下足を通用口で履き替える」というような記載があったけど、
そうすると管理ゾーンから直接扉で出入りできる機械室も上足ということになるけどいいのかな。

767 :名無し組:2018/09/21(金) 12:33:42.73 ID:zH1HVRYX.net
機会室内で履き替える

768 :名無し組:2018/09/21(金) 13:20:18.01 ID:e0dJcDun.net
>>766
いっそ、全部和式にして、上がり框と羽目板で作って、純日本風プールはどうかな?合格間違いなし

769 :名無し組:2018/09/21(金) 16:33:24.05 ID:JUQh/HGt.net
>>766
機械室側の扉付近に靴入れ書いて、開口部に上足←〇→下足 って書いとけばいいんだろうね。
機械室は管理部門だろって矛盾があるけど。

770 :764:2018/09/21(金) 17:43:02.01 ID:???.net
>>769
その下足は機械室専用みたくなっちゃいますかね。
いっそ機械室を外部からのみのアクセスにするのは良くないのかなぁ。

771 :名無し組:2018/09/21(金) 17:53:56.28 ID:Y0NJTLt3.net
>>747
下階は無柱でも10mのワンスパンですね。

柱抜きの無柱だと、3階はアウトでしょうね。

772 :名無し組:2018/09/21(金) 21:10:58.26 ID:t8iJY7Cd.net
特訓課題のプールは重複距離アウトでは?

773 :名無し組:2018/09/21(金) 21:49:55.54 ID:JUQh/HGt.net
>>770
共用部問に囲まれた電気室、みたいに独立していれば出入口は外部のみでいいみたい。
でも機械室はろ過装置の薬液量見たり、設備担当が出入りすることが多いから、管理廊下
からアクセスできる方がいいんじゃないですかね。

管理廊下から扉を開けたら機械室が1m程の掘り下げになってて、下には縁側の踏み石みたいな
足掛け場があり、その隣にはカラーボックスが置いてあって中にはサンダルが入ってる。
って光景をよく見るんで、そんな表現でいいのかと。

というかNのプール下の機械室の表現って梁下で3mくらいしか取れてないでしょ。
あれって、機械の上を単一ダクトが走れないから減点だって他の参考書には書いてあるんだけど、
それってどうなんだろ?機械室は掘り下げて、梁下4m以上確保しろって載ってるんだけど・・・

774 :名無し組:2018/09/22(土) 08:34:06.87 ID:94TJyiMG.net
なるほどなるほど

775 :名無し組:2018/09/23(日) 18:39:27.96 ID:II3fNHhw.net
非常用の進入口は、3階以上の階には、40m以内毎に設けなければならない。建築基準法にあるので守らねばならない

776 :名無し組:2018/09/23(日) 18:43:25.76 ID:Tn6ofg2V.net
当然、法令を無視した図面はアウトでしょ?
試験機関も断りなしに、そんな出題するかなあ?基準法にあるんだよ?試験の本元じゃん?

777 :名無し組:2018/09/23(日) 19:20:24.03 ID:V0xKdOd8.net
>>775
代替進入口でいいし

778 :名無し組:2018/09/23(日) 19:31:39.30 ID:5yOUN1yW.net
>>773
スラブ下から4mでしょ。

梁下から3mあれば受水槽高さ2m引いてもダクト通ると思うけど。

779 :名無し組:2018/09/23(日) 22:32:19.96 ID:5S53O7ti.net
>>777
代替進入口だと10m毎に設ける。
つまり、ほとんど窓にせんとあかん。

780 :名無し組:2018/09/23(日) 23:57:38.81 ID:TLn9R26P.net
>>778
受水槽が容量10tだとして高さ2m+ゲタ60pで2.6m。六面点検ほふく前進。
空調熱源の吸収式冷温水発生器が2.5m+土台15pで2.65m。煙突上取りだと横引きできない。

機械室ではダクトや配管は機械の上を通過する、というのをどう評価されるかだろうね。
建築士と建築設備士は同じ試験元。設備士試験ならこれアウト。まぁ、出ないけど。

781 :776:2018/09/24(月) 01:04:15.03 ID:NW3rbClA.net
>>780
なるほどー
そんなに設備ってでかいんですね。ありがとうございます。

しかし、改めて解答例見たらプール下の設備機械室っていつも天井高さ6mで、

プール深さ1200+防水層100+大梁1200引いたら天井高3500ですよね。
これでも無理かな?

空調機だけ大梁より建物側設置とか?

ダクト径だけ大梁貫通とか?

782 :名無し組:2018/09/24(月) 01:34:52.22 ID:ZwCY3Phw.net
>>781
単一ダクトを梁貫通することは不可能かな。600Φ以上あるし。
彰国社の参考書を見てると、機械室を1m掘り下げろって載ってるんだけど、
多分日建は「作図量増やしたくないから小減点には目をつぶる」ってスタンスだと思う。

この試験って設計課題が大体3000uの3階建てでしょ。
それって建築設備士に意見を求めることって建築士法に入ってる。
だから建築士が完全に理解してなくてもいいんだよって解釈なのでは。
実際プールの水位を測定するフロートスイッチの設置部屋を隣接してないし設備的にはずさん。

783 :名無し組:2018/09/26(水) 18:36:56.18 ID:???.net
去年は間口4mの14室でnの「77か76で全て解ける」喧伝をグフフフとばかりに出し抜いた試験元。陰湿にねちっこくnやsの課題を調べた倒すチームが存在するんでしょーな。

784 :名無し組:2018/09/26(水) 18:44:09.13 ID:7Kg3cBpQ.net
そして、そういう奴は、過去の試験でいじめぬかれたオヤジだったりするから、ほんとうに嫌らしい。

785 :名無し組:2018/09/26(水) 19:03:48.62 ID:???.net
今回課題のバリエーションとしてはnもsも色々やってるはずなんだけどねどうなるんだか

786 :名無し組:2018/09/26(水) 19:13:16.15 ID:???.net
PCがあるじゃないか

787 :名無し組:2018/09/26(水) 19:19:28.03 ID:???.net
大空間を積層して、断面をうまく収めたりとか、積み木ゲーになるんかな?

788 :名無し組:2018/09/26(水) 20:08:32.94 ID:pAJugjDU.net
>>787
なるほど立面計画が難しい試験か

789 :名無し組:2018/09/27(木) 01:36:22.47 ID:???.net
>>783 >>784
その通り!!

790 :名無し組:2018/09/27(木) 08:25:32.68 ID:29K6Oa4B.net
セミナーハウスの時は、簡単すぎると、さんざん叩かれたから、去年の問題用紙の隅に載せてるあたり、かなり、粘着質な性格の奴が素案をつくってる。

791 :名無し組:2018/09/27(木) 08:52:56.56 ID:???.net
おまえどんだけ古参なんだよ、ジジイ

792 :名無し組:2018/09/27(木) 09:30:53.12 ID:29K6Oa4B.net
>>791
おまえは粘着関係者か?汚れが。

793 :名無し組:2018/09/27(木) 22:20:57.81 ID:vmX/AUCg.net
>>790
年によって簡単難しいとか無いわ
簡単なら、完成度の高い図面で勝負になる
難しいなら、完成度の低い図面で勝負になる

簡単だと全員受かるなら分かるけどさ

794 :名無し組:2018/09/27(木) 23:33:37.57 ID:???.net
>>788
基本凸型はないです。
長□型に収まります。

795 :名無し組:2018/09/28(金) 12:38:01.71 ID:SpXbr2yg.net
なんかいろんなところみてると、Nの課題がむずとか、大丈夫か?とか言われてっけど、毎年こんな感じなの?

796 :名無し組:2018/09/28(金) 14:58:06.37 ID:e7V5ff1e.net
俺は1級とるぞの方が難しかった

797 :名無し組:2018/09/28(金) 16:40:13.24 ID:???.net
1級とるぞは、ただ難しい問題が好きって人向けだよね
マニア向き

798 :名無し組:2018/09/28(金) 16:59:17.91 ID:e7V5ff1e.net
マニアって何だよ

799 :名無し組:2018/09/29(土) 00:28:14.08 ID:???.net
前半課題よく見直せよ。
本番の構成としては、基本課題2Bまでと特訓課題2Bまでが似てる。ただ本番で出題された時に対応できるようにピロ駐輪なんかもやってる。
記述は手を抜くなよ。丸暗記は死亡する。
初年と23年は分けて合格者だすからな。
初年の中から4割は一級建築士が誕生。
全体の4割じないからな。ラスト1日までがんばれ。受かると思い込め。自分を騙せ。

800 :名無し組:2018/09/29(土) 00:59:46.22 ID:???.net
全体では合格率40%だけど
初年度は35%程度、2・3年目は45%程度ってデータで出てるじゃん

801 :名無し組:2018/09/29(土) 01:42:37.76 ID:???.net
>>773
グダグダ言ってるけど問題文に指定のないことで減点されることはないってスタンスでいいでしょ
過去の試験元の解答例ひっくり返して機械室掘り下げてるんだっけ?

802 :名無し組:2018/09/29(土) 05:33:06.69 ID:???.net
>>799
分けて合格者出すわけねーだろ
まだ言ってんのかよ
バカが

803 :名無し組:2018/09/29(土) 08:50:16.70 ID:w1DO60mT.net
>>800
数字が読めない人間が建築士になるべきじゃないよね

804 :名無し組:2018/09/29(土) 09:14:49.29 ID:szweHBTa.net
ヤッパリ1年目で受かる奴は、半端ない努力してるはず。学科終わって時間無さすぎ

805 :名無し組:2018/09/29(土) 09:31:06.67 ID:szweHBTa.net
nで紹介した、実例建物「トーアセントラルフィットネスクラブ阿佐ヶ谷」

806 :名無し組:2018/09/29(土) 09:33:36.68 ID:szweHBTa.net
プール3階で、1階まで2スパン梁飛ばし、プール水槽真下に電気室。

807 :名無し組:2018/09/29(土) 09:38:52.76 ID:Nr2y0ZPG.net
nは受験生を混乱させる気か?

808 :名無し組:2018/09/29(土) 10:08:29.36 ID:???.net
まぁ最悪こういう妥協案がありますよという1つの判断材料にはなる...のかな…?
プール3階はさすがにやばい匂いしかしないけど...

809 :名無し組:2018/09/29(土) 15:35:20.18 ID:Q9Kl2Tbf.net
水廻りの下に電気室を置く場合は、
「上部防水パンを設置し水損に配慮」
って書いておけば建築設備士では大丈夫。

同じ試験元だからイケると思うんだけどな。

810 :名無し組:2018/09/29(土) 16:45:53.62 ID:ISuUr2Gz.net
>>806
課題の留意事項から逸脱してるね
大空間で3層ならOKだけど、ないわな
これで、理由も無く3階OK、2階OKとか思うのが出るんだろうな
今年は合否ラインはレベルが高いと思うから痛そうなスタート

811 :名無し組:2018/09/29(土) 19:21:13.84 ID:ATb1YXSP.net
>>809
お?それいいね、本当なら。でも防水パンって何かちゃちな感じするね?プールの下に防水パンって自信ないなぁw。でも実例があるんだし

812 :名無し組:2018/09/29(土) 19:23:15.73 ID:ATb1YXSP.net
最悪、電気室が真下になる場合も選択出来る、程度でいかな。

813 :名無し組:2018/09/29(土) 20:49:18.60 ID:???.net
電気室っているんだっけ

814 :名無し組:2018/09/29(土) 20:59:33.98 ID:???.net
プールなんて例のプール描いとけば良いんだよ

815 :名無し組:2018/09/29(土) 21:25:37.44 ID:???.net
>>803
角落ち1年ライバル減らそうと必死だなw
純1年がんばれ

816 :名無し組:2018/09/29(土) 21:56:09.08 ID:???.net
何年度が合格率高いとか何の足しにもならん。その人次第。人による。

817 :名無し組:2018/09/29(土) 22:28:02.40 ID:???.net
>>796
とるぞの第何課題?やってみたい。

818 :名無し組:2018/09/29(土) 22:49:49.20 ID:P2fui9KS.net
電気室
屋上でいいだろ

819 :名無し組:2018/09/30(日) 00:30:02.56 ID:vNl8x5m3.net
>>811
実際には電気室全体をカバーするようなドレン付きのSUS製パンを梁下にぶら下げる。
だと思ったよ。
プールが爆発することはないんで、防水切れてボタボタ水が垂れてくるのを受ける感じ。

要求に「更新に配慮した電気室」入れてくる確率は高いと思うなー。エスキス難しくできる。
でもそれだとプールは1階じゃないと教えてるようなものだし。試験元、どうでる。

820 :名無し組:2018/09/30(日) 00:39:21.27 ID:???.net
>>819
スポーツ施設がテーマの課題で設備のお部屋なんてどうだっていいでしょ

821 :名無し組:2018/09/30(日) 01:10:14.10 ID:CyU/JStp.net
>>819
いいんでない、機械室が二階で
搬入口を設けとけば
クレーンで吊って搬入すりゃいいだけよ

822 :名無し組:2018/09/30(日) 01:17:36.30 ID:???.net
車が寄せられるところに計画するんなら最初から1階におけよ

823 :名無し組:2018/09/30(日) 10:10:22.63 ID:h0ntnEMb.net
>>820
それは建築士が言うことじゃねえよ。

824 :名無し組:2018/09/30(日) 10:24:57.89 ID:???.net
>>823
こんなパズルゲームで建築士がどうこうとか関係無いだろ

825 :名無し組:2018/09/30(日) 12:51:35.85 ID:CyU/JStp.net
今年は去年の反動でエスキスは簡単だよ
間違いなく去年受かった人のミスでは受からない完成度での勝負だよ

と思うが、去年の様な大きな篩にかけて採点を楽にするかも

826 :名無し組:2018/09/30(日) 13:29:37.20 ID:???.net
今日辺り最後の模試かな?台風来てる地域は大変だな

827 :名無し組:2018/09/30(日) 22:36:01.32 ID:???.net
答案例は無理矢理、1階にプール持ってきたせいで、展示コーナーや研修室が2階へ。
課題の読み取りとポイントでは研修室と講師控室の動線無視。
もうなんでも有りやな。

828 :名無し組:2018/09/30(日) 23:12:39.25 ID:???.net
1階プールという選択が誤りだと思うんだけどなあ

829 :名無し組:2018/09/30(日) 23:26:40.54 ID:???.net
ゾーニングを優先すべきか、それとも1階にプールを置いて構造上の安全を優先すべきなのか、中々に考えさせてくれる迷課題だよねー

830 :名無し組:2018/10/01(月) 00:00:06.29 ID:???.net
>>827
研修と展示2Fなの納得できなかった
しかも上足対応
講師の靴脱ぎのラインは?とか
プール上に躍ね出しスラブの廊下
そのせいで更衣室が廊下に挟まれてる
3層吹抜けの必要性
納得・理解できない部分が多かった
俺の理解力が足りないんだろうか
こんな調子で試験大丈夫かな、、、

831 :名無し組:2018/10/01(月) 00:34:49.16 ID:nAf6n4KQ.net
>>830
「課題の読み取りとポイント」の具体的な計画はなかなか良かったのにね。
なぜにこんな改悪をしたのか。施設長ウナギの寝床で可哀そう。

たぶんプール室が1階に指定された時のために、基礎の断面を見せておきたかったのかな。
同じフロアにあるろ過設備の書き方も見せておきたかったからだ、と信じたい。

あと、プール上の廊下はキャンティレバーは2.5mまでやって大丈夫って教えたかったのかと。

832 :名無し組:2018/10/01(月) 02:17:36.84 ID:???.net
2.5mの跳出って結構凄いなあ

833 :名無し組:2018/10/01(月) 05:43:39.12 ID:SBQk7FuO.net
本番でプールを一階にするなら何かしらの課題文にアシストがあるよ。
設備が地下とか共用部門が小さいか1階に収まらないほど大きいとか。
今回のは階別ゾーニングがベストだと思うわ。

834 :名無し組:2018/10/01(月) 12:27:12.96 ID:xTPhyIxt.net
今回はプール2階でも余裕でエスキスできるし共用部門一階で余裕で入るよな
むしろ一階は余るくらい

835 :名無し組:2018/10/01(月) 12:42:22.20 ID:PDZbDSVP.net
>>834
1階めっちゃ余ったけど、2.3階がそれなりにきつくなったかな

836 :名無し組:2018/10/01(月) 12:53:43.62 ID:xTPhyIxt.net
>>835
吹き抜けのおかげでキツくなったな

837 :名無し組:2018/10/02(火) 00:49:55.51 ID:???.net
こうまでワンパターンな課題しか解かされてないと不安だなあ

838 :名無し組:2018/10/02(火) 02:25:02.18 ID:g5CAtoBQ.net
>>837
俺あまりに不安で一級とるぞの模範解答買っちゃったよ

839 :名無し組:2018/10/02(火) 08:27:57.08 ID:???.net
>>838
去年のように外されるんだろうなあ…

840 :名無し組:2018/10/02(火) 09:02:14.91 ID:jMCS1sIN.net
>>838
一級とるぞ、の5は嫌らしい問題だよな。縦動線が取りにくい。ピロティ駐車場20台、プール、多目的室、全部かわした上に、吹き抜け、避難経路、おまけに、屋上庭園に、出入り自由と来た。キツキツでっせ。

841 :名無し組:2018/10/02(火) 15:30:02.56 ID:???.net
>>840
うーん、でも自由度なくて逆にこれしかない!ってまとまったよ。

842 :名無し組:2018/10/02(火) 17:51:56.64 ID:???.net
日建って学科は良いけど製図は変なことばっかしてるよね

843 :名無し組:2018/10/02(火) 20:36:50.45 ID:???.net
皆さんは直前講習受けるのですか?

844 :名無し組:2018/10/02(火) 23:07:49.47 ID:???.net
>>843
受けます
良し悪しはわかりませんが少しでも実践環境に慣れておきたいと思って

845 :名無し組:2018/10/02(火) 23:09:53.51 ID:???.net
講義は受けないで問題を買う。

846 :名無し組:2018/10/04(木) 08:01:52.43 ID:pW/3ItqP.net
>>842
俺は正反対の感想。sは去年、学科は充実してるが製図は×。前半、配置図ばかりやらされたし、この時期、教室行くと、試験後の飲み会の話ばかり。

847 :名無し組:2018/10/04(木) 08:17:32.53 ID:pW/3ItqP.net
おまけに、再現図のこときくと、アトピー「え?、書きに来るの?ほとんどいないよ例年。」

848 :名無し組:2018/10/04(木) 22:50:03.14 ID:???.net
今年初受験です。
要求通りの室や室の面積が確保されていて、まともに記述が書けていたら上位4割には食い込むと思うのですが。
例年、失格者が1〜2割もいますし。
考えが甘いのでしょうか。

849 :名無し組:2018/10/04(木) 22:50:04.19 ID:zKXKSDRJ.net
女の子牛は、へらへら笑うだけで、くそのやくにも立たん。追加コース受けない奴は露骨な嫌味。こっちも仕事もあるんだよんー。最初から追加受けないと嫌味言ったり、合格できないと脅したりすると、言え!

850 :名無し組:2018/10/04(木) 22:50:49.92 ID:???.net
たーすーけーてー
模試も死んだしー
新築やったことないしー
あーるーしー知らないしー
えーすーきーす
まとまんないよー

851 :名無し組:2018/10/04(木) 22:55:29.75 ID:zKXKSDRJ.net
>>848
不合格決定!来年は総合資格でおまちしてまーす。

852 :名無し組:2018/10/04(木) 23:19:47.20 ID:???.net
>>848
言ってることは正しいけどみんなそれができていたとしても4割しか合格させないし、ほとんどできていなかったとしても4割は合格させる試験だからなあ…

853 :名無し組:2018/10/05(金) 02:05:39.04 ID:if6OansT.net
>>848
俺の勝手な推測だけど、どうも試験元の採点結果を見ると。
T割が断面図手つかずとか記述空欄がある、みたいな最後まで書き終わらずに失格。
2割が要求室が抜けてる、駐車場台数間違えてるとかのポカ重ねてランクV。
1割が避難経路オーバーとか区画、延焼の間違いとか法規ミスでランクV。

結局TとUの合否判定までいけるのは6割みたいだね。
動線計画とかプランニングが悪いってので落ちるのは全体の2割になるらしい。
全部書き終わればなんとかなる、っいうのはなかなかキツイみたいだね。

854 :名無し組:2018/10/05(金) 08:29:03.86 ID:???.net
要求通りに書いて合格したらいいね

855 :名無し組:2018/10/05(金) 10:56:38.56 ID:???.net
要求通り完璧にかけてるなら合格出来るだろ
大抵は要求を勘違いしていたり要求を満たせて無くて落ちる

856 :名無し組:2018/10/05(金) 11:02:59.78 ID:???.net
>>848
食い込むのは可能

857 :名無し組:2018/10/05(金) 11:25:40.32 ID:???.net
>>848
学校の採点シートにはない自分の施設計画をコントロールできてるか(全体のバランス)がうまく行かないと、室が入っててもランク2になってしまうのが最近と思う。

858 :名無し組:2018/10/05(金) 12:51:34.15 ID:???.net
>>857
課題文読み込んで、なんとか入ったけど、、まとめられない人が毎年2、3割はいるということ。それを乗り越えるには学校の課題パターンの暗記じゃ無理か

859 :名無し組:2018/10/05(金) 13:13:12.30 ID:gxMEBs9K.net
参考課題、エスキス例だと3階にプールきてるね。おれは、プール2階でおさまった。
バレーボールコートのCH12.5mは3層吹き抜けだよね。

860 :名無し組:2018/10/05(金) 15:12:28.83 ID:???.net
>>848
忘れちゃいけないのは全員学科をパスする頭脳があるって事な。しかも製図はそんな奴等がガチで挑む訳だよ。
それに4割って言っても今の試験元はわからんぞ?実際去年は37%くらいだったし

861 :名無し組:2018/10/05(金) 17:07:41.44 ID:gxMEBs9K.net
4割やないけ

862 :名無し組:2018/10/05(金) 18:48:35.76 ID:???.net
数百人変わるじゃん

863 :名無し組:2018/10/05(金) 21:38:35.92 ID:???.net
素直なやつな受かる。
裏をかくやつは落ちるw

864 :名無し組:2018/10/05(金) 23:46:17.81 ID:???.net
さて、三連休。
総復習タイムやな。

865 :名無し組:2018/10/06(土) 01:47:05.42 ID:???.net
>>859
もう答えもらえてるんだ
特に何の難しさもない普通の課題だったけど、模試もそうだしこんな簡単なのばっかやって受かるんだろうか…

866 :名無し組:2018/10/06(土) 07:12:23.50 ID:1aeVs3OD.net
>>865
一級とるぞ、の6やりなよ、ただで取れるから、解答例は有料やけどな。
既存樹木とか、過去問にあったような課題で難しかったよ。

867 :名無し組:2018/10/06(土) 09:15:22.52 ID:???.net
>>866
回答例ないならいいや
総合資格の問題やろうかなあ…

868 :名無し組:2018/10/06(土) 09:26:19.92 ID:uSXrA92f.net
>>867
要求満たしてればいいじゃん、解答例買ったけど幻滅するよ。レストランの入口、便所の出口と出会い頭で間口1mとか。もうなんでもありかよって感じ。

869 :名無し組:2018/10/06(土) 17:44:51.75 ID:???.net
>>868
実際の採点って、こういった細かいところまで減点してないよね。
採点者は何百枚もさばかないといけないし。

870 :名無し組:2018/10/06(土) 18:49:52.98 ID:???.net
>>868
区画の考え方よくわかってないんだよなあ

871 :名無し組:2018/10/06(土) 22:35:10.50 ID:???.net
>>800
要はこれ。
これだけ押さえろ

872 :名無し組:2018/10/07(日) 06:10:48.47 ID:wNZ3Urac.net
今日は特訓課題模試やなぁ。台風ない奴らはもう終わってる?
簡単だった?

873 :名無し組:2018/10/07(日) 07:28:29.80 ID:???.net
>>872
特訓模試は先週でした
これまでのものに比べると難しくはないと思いますが
解答例の解釈が難しかった

874 :名無し組:2018/10/07(日) 08:23:24.00 ID:8GEQCYG6.net
>>873
ありがとう☆ミ
これでランク1とれたら、合格できるかな?

875 :名無し組:2018/10/07(日) 08:58:49.26 ID:???.net
>>874
ランクよりも自分の癖を把握することが大切です
本番と違って全体構成の採点はないから
単に日建の課題になれてるだけ(他の資格学校の課題だとできない)でもランク1とれるよ

876 :名無し組:2018/10/07(日) 09:13:36.08 ID:???.net
毎回エスキスに時間かかりすぎ&クソプランで時間内に終わらない俺はヤケクソでやるしかないっすな

877 :名無し組:2018/10/07(日) 13:34:04.98 ID:???.net
課題3つも渡されて解けるかよ…しかも木曜あたりにもう2つ配るってアホかよ

878 :名無し組:2018/10/07(日) 15:06:23.62 ID:???.net
最後は一時間で終わった。敷地図にヒントあるのになんでみんな出来ないんだろ。
作図も終わってもう一丁エスキスあがりそう。

879 :名無し組:2018/10/07(日) 15:08:59.92 ID:???.net
>>878
ハイハイ、すごいすごい、天才だわ

880 :名無し組:2018/10/07(日) 15:13:12.20 ID:???.net
学校ってパズルの解き方は教えてくれるけれど、建築設計の常識って教えてくれないよね。
そこは子牛の当たり外れだったり、自学自習しなければいかないところなのかな。

881 :名無し組:2018/10/07(日) 17:40:50.37 ID:8GEQCYG6.net
特訓模試の解答例おかしいやろ?2階に共用持ってきて、上履きで研修か?
俺のエスキスの方が優れてるかも。ただリラクは縦長になっちゃった。

882 :名無し組:2018/10/07(日) 17:46:42.41 ID:8GEQCYG6.net
てか、ヤッパリこの時期皆早いなー。
etみたいな奴でも余裕で完了してたぞ。
俺は最後殴り書きになってもうた。
あれ、何も考えずに書いてるだけかな。

883 :名無し組:2018/10/07(日) 17:48:29.14 ID:???.net
>>881
その調子だと本番の解答例見たときも同じ感想になるよ。

884 :名無し組:2018/10/07(日) 17:59:23.31 ID:tpE5n8tw.net
おまえはnの営業やろ?あっち行け

885 :名無し組:2018/10/07(日) 18:02:30.44 ID:???.net
>>880
講師って設計してるのか?講師が本業だと思ってた

886 :名無し組:2018/10/07(日) 19:02:38.05 ID:q+wkafc/.net
>>885
設計してる講師はいわゆる当たり講師
2級製図で延焼ライン説明してたり、昨年試験で梁せい配慮の9mまでの可能性示してたり
ちなみに北関東

887 :名無し組:2018/10/07(日) 21:09:27.49 ID:???.net
最後の方の参考課題結構重要
年によるかも知れないけど

888 :名無し組:2018/10/07(日) 23:20:32.16 ID:???.net
火曜水曜の夜間の直前対策はみなさん参加しますか?

889 :名無し組:2018/10/08(月) 04:08:36.38 ID:xfgHxAkH.net
特訓模試って自信つけさせる為に実施してるな。以前まで、全然終わらんかった座敷わらしみたいな奴とか、ジャージャービンクスみたいな奴でも時間内に終わってるもんな。

890 :名無し組:2018/10/08(月) 07:45:56.80 ID:WdyhUYUt.net
>>830
俺は昨日やったけど、プール7×7の8個で392uにしたかったが、プール更衣室面積足りない分食い込んだ。それで2階も廊下が広くなりすぎるから欄干で通風とか、誤魔化してるね。
つまり、それが設計士の職能やと言いたいんやろな。

891 :名無し組:2018/10/08(月) 08:03:34.66 ID:???.net
>>890
統一模試は全国同日じゃないんだ
ネタバレごめんよ
俺は能力ないんで最後の一週間講義出て悪あがきします

892 :名無し組:2018/10/08(月) 09:23:01.56 ID:???.net
>>185
簡単だと思う
講師もこんなのが本番に出たらちょっとのミスが命取りになるから

893 :名無し組:2018/10/08(月) 14:28:58.37 ID:???.net
>>881
素直な奴はうかる。
ひねくれ者は受からないw
まだ分からないのかねw

894 :名無し組:2018/10/09(火) 06:14:38.60 ID:???.net
日建の解答例は正解を見るんじゃなくてギリギリどこまでなら日建は許されてると思っているかを提示するものだから

895 :名無し組:2018/10/09(火) 07:44:24.91 ID:???.net
>>894
それ言わんと誰も知らんまま終わる。
学校もギリギリセーフ解答やでとか書かんとな
解答だけみたら、日建ダメやんって気になるかな

896 :名無し組:2018/10/09(火) 09:48:06.70 ID:we3LTysT.net
日建の模試やってきたけど7×6 7×7スパン以外ってやってないの?
7767とか8mスパンを考えたりしてたらそんなのやる必要ないって講師に言われるし
総合資格は8も9も使わないとできないのばっかだよ

柱の太さ700mmで描いてPC梁支持する柱のみ800mmで描いて
高さも16mいってまずいって思ったら解答18m超えてたけどいいの?
経済性求められてるけど不経済だし

897 :名無し組:2018/10/09(火) 09:57:49.87 ID:???.net
>>896
なぜ駄目か、考えてごらん

898 :名無し組:2018/10/09(火) 10:01:57.34 ID:???.net
25mプールで8mの可能性提示してないのは日建だけじゃねぇかな

899 :名無し組:2018/10/09(火) 10:09:12.91 ID:???.net
>>896
自分で考えればできるやん。なんでやったことしかできないの?

900 :名無し組:2018/10/09(火) 11:42:06.15 ID:vGNvl75/.net
特訓模試93点やったわ。うかるかな。

901 :名無し組:2018/10/09(火) 11:51:12.93 ID:???.net
>>900
2階縦プールでいつもと同じ感じだと本番泥仕合(なんかいつもと違う、、、)で粘れなくて失敗するよ。点数よりも反省が多くないと成長しないよ

902 :名無し組:2018/10/09(火) 11:56:44.43 ID:???.net
そしたらなんのために模試やるん?

903 :名無し組:2018/10/09(火) 12:00:18.79 ID:???.net
>>900
ずっとレベルVだわ
もう奇跡を願うしかない
平成最後の記念に合格したかったな、、、

904 :名無し組:2018/10/09(火) 12:00:46.54 ID:we3LTysT.net
》895
なぜダメか考えた結果
日建生は不経済な建物を設計するということで減点スタートになる

やったことないチャレンジを本番でやれっていう方が難しいでしょ
特に木造しかやったことない人間もいるわけだし 

905 :名無し組:2018/10/09(火) 12:01:53.99 ID:???.net
設計やってる人とか柔軟性のある人の90点は合格するが、ただ学校の課題に慣れただけでも90行くのが模試。原点項目見るとわかる。

906 :名無し組:2018/10/09(火) 12:03:58.23 ID:???.net
あ、文字化け、、、
きっと、こういう所がダメなんだな
レベル3

さ、お昼は記述練習しよ

907 :名無し組:2018/10/09(火) 12:24:26.40 ID:???.net
>>896
もうこの時期に変なこと言うのやめとけよ

908 :名無し組:2018/10/09(火) 12:27:18.51 ID:???.net
>>904
それは一理あるけど、一昨年の保育園の時はワンスパン、鉄アレイなんて言われた構造でも合格者は多数いたよ。それやる人が多過ぎて減点できなくなったのかもしれないけど。まずは計画で次に構造なんじゃない?

909 :名無し組:2018/10/09(火) 13:02:57.12 ID:bRwiTyhf.net
>>908
違うよ
そもそも構造的に減点になる形状じゃないから
まだ、騙されてる危篤が居るのか

910 :名無し組:2018/10/09(火) 13:11:17.35 ID:we3LTysT.net
合格専有率Sが7割ってことが理解できた

変なことと言われてもSで1回目の講義でオール800mmではダメか質問したら不経済と理由で却下
700と800の使いわけはみんなできてる
高さに関してはSでは高くて16mちょい ダクトスペース含めでヘり空き500mmか
300mmかの判断
2階にプール持って行ってそれ避けて3階に4m以上の天井高さの部屋もっていけば
誰でもプラン作れるし
経済性考えれば18m超えは完全アウトだと思うが・・・
3mの天井高でいいところの懐も2m以上あくわけだし

911 :名無し組:2018/10/09(火) 13:23:16.40 ID:???.net
Sが100万円掛かる理由も理解できたよ。経済性な。

912 :名無し組:2018/10/09(火) 13:26:44.93 ID:EuNu23em.net
>>910
経済性以前にたかだか3層の建物で18mを超える
計画をするばかは基本受からんよ。
実務でも高さは最優先に押さえるし、抑えるから。

913 :名無し組:2018/10/09(火) 13:47:59.84 ID:???.net
Sは不合格者も占有しとるやん

914 :名無し組:2018/10/09(火) 15:04:28.57 ID:we3LTysT.net
模試の模範解答18m越えエスキス1時間ちょいで終わった
読み落としないか課題文見直してもないし作図に補足書きまくったよ

確かにSが不合格者も専有してるのも確か
学科なんて最初80人くらいいたのに5月過ぎると20人くらいになってるし
製図も模試来ないやつ5人くらいいたし
ただ力は付いたと思う

915 :名無し組:2018/10/09(火) 17:03:42.70 ID:???.net
本試験では3Fに高天井室持って行って実質4階建てを3階建てとか言い張るなよ

916 :名無し組:2018/10/09(火) 18:17:36.91 ID:???.net
>>896
去年は経済性に配慮するって文言なかったよ

917 :名無し組:2018/10/09(火) 21:31:52.05 ID:???.net
>>896
Sの問題は飛び道具(変則なスパン)とか
使うと納まるようなのが多い
本番のは無くても納まるよ
面積ユルいから

918 :名無し組:2018/10/09(火) 22:23:53.69 ID:3XR7VSmd.net
>>916
今年は課題文であるから柱と階高守らないとそれだけで大幅減点ってことでしょ

919 :名無し組:2018/10/10(水) 02:06:58.34 ID:???.net
>>912
別に高さをいくつ以下にしろなんて書いてないしいいでしょ
そんなのいくらでもいいよ

920 :名無し組:2018/10/10(水) 02:14:25.42 ID:???.net
>>915
実質ってなんだよ
高いだけの3階建てでしょ

921 :名無し組:2018/10/10(水) 04:21:38.44 ID:???.net
年々指定してくる内容が違うんだから正解なんてない
最高高さの指定があれば絶対に守ること数cmでも超えれば即アウト
まあ指定してくれた方がヒントになるしありがたい

922 :名無し組:2018/10/10(水) 04:53:52.39 ID:???.net
>>920
3階建てで18mとかある建物が経済的だと思うか?
柱の寸法全部800よりよっぽど不経済だろ

923 :名無し組:2018/10/10(水) 07:06:42.49 ID:hN1k8Rs5.net
女のすすり泣きと、男の号泣(どっかの横領議員のような)が同時に起こるような難問だったら、ヤバいね。2時間くらいで辛すぎてサーっと帰っちゃうことがあるんだろうか。

924 :名無し組:2018/10/10(水) 08:36:39.03 ID:???.net
>>922
別にそういうこと言ってるんじゃないと思うけど…天井の高いお部屋求められてるんならある程度高くなったってしょうがないぐらいの感覚でいいと思うけどなあ

925 :名無し組:2018/10/10(水) 08:48:36.14 ID:YVZteugs.net
>>919
隣地などの高さ制限のトラップに引っ掛かるかもよ、それだと

926 :名無し組:2018/10/10(水) 09:05:27.34 ID:???.net
>>925
高さについて書いてたら考えるし書いてなかったらどうでもよくない?

927 :名無し組:2018/10/10(水) 09:09:08.03 ID:YVZteugs.net
>>926
法規に書いてある事を、どうでもいいは通らないでしょ
まぁ、トラップが酷いと去年みたいな大惨事になるからね

928 :名無し組:2018/10/10(水) 10:08:49.52 ID:???.net
この前、道路斜線意識した課題あったよね
与条件にハマらないなら18mもやむなしじゃない?
割り切らないと頭パンクしちゃう(笑)

929 :名無し組:2018/10/10(水) 13:05:18.16 ID:???.net
こないだの道路斜線の課題だけど
多目的室だかなんかだったっけ?
それの二層目の部分の階高3mに
すれば制限引っかからないんだよ。
みんなそこ気づいた?
わざわざ串刺し駐車にする必要もないし
3m開ける必要もなし。

930 :名無し組:2018/10/10(水) 13:08:45.14 ID:???.net
923は学科で法規得意じゃなかったのかな?
隣地高さ制限は住居系20m、その他で31mから
だから3階建で引っかかりようがないんだよね。

931 :名無し組:2018/10/10(水) 15:29:17.66 ID:lgvRO1lw.net
>>930
923は隣地とか言ってる時点であほだと思うけど、
道路斜線は当たる可能性あるぞ。
必ずしも接道が主要道路一本とは限らないから、
当たる可能性は0じゃない。

932 :名無し組:2018/10/10(水) 15:40:49.98 ID:???.net
道路は8m道路で住居系だと当たるからセットバック考えないとね

933 :名無し組:2018/10/10(水) 16:50:42.41 ID:9d3wo2Qk.net
当たるってことは逆にヒントになる

934 :名無し組:2018/10/10(水) 17:02:06.25 ID:???.net
住居系8mでセットバックは2mなら12×1.25で15mってところか
けど他にも緩和措置とか色々あって適切に検討できるか?って問題もあるから斜線制限はあんま考えないようにしてるわ

935 :名無し組:2018/10/10(水) 17:32:29.63 ID:???.net
そもそも2000u程度のスポーツ施設って住居系に建てられるの?

936 :名無し組:2018/10/10(水) 18:15:10.25 ID:LfjyNPEQ.net
>>928
経済性問われてるから18mなんて誰でもできる設計になる
既存建物の延焼ラインも出るかもしんないけどやった?

937 :名無し組:2018/10/10(水) 18:21:15.77 ID:???.net
>>936
延焼、道路斜線は大丈夫
しかし肝心のエスキス があまり大丈夫じゃない
妥協点の落とし所でいつも頭抱えちゃう

938 :名無し組:2018/10/10(水) 18:54:02.05 ID:F0RJhifF.net
>>848

受かるか受からないかは受験して見るとわかるかもね。

実際通学受験者だとしても初受験ストレート合格少なからずいるし。

貴方個人の感覚と受験者平均の感覚が近いかどうかは証明しようがない。

939 :名無し組:2018/10/10(水) 19:02:22.40 ID:lgvRO1lw.net
>>934
お前ランク4筆頭選手だな笑

940 :名無し組:2018/10/10(水) 19:42:49.60 ID:F0RJhifF.net
>>933

まさにそれですよね。

条件をヒントに変換できるかがポイント、去年とかは条件多すぎて気持ち悪くなりましたが。。

941 :名無し組:2018/10/10(水) 20:33:12.52 ID:???.net
>>927
書いてなけりゃわかんないでしょ
高さ制限なんて計算の仕方について特記事項かなんかに書いてあると思うよ

942 :名無し組:2018/10/10(水) 21:15:36.32 ID:vN00cXun.net
>>934
セットバック2mって芯寸法で言ってるだと思うけど、外壁後退ラインは柱や庇も含まれるから、700角の柱なら1.65mで考えておかないと、危ないよ

943 :名無し組:2018/10/10(水) 21:24:32.29 ID:N82Wqfns.net
既得の37歳の俺に質問はないかね?
今夜は酔ったので全部真面目にバラしますよ
下着は白と黒のボーダーです

944 :名無し組:2018/10/10(水) 21:28:50.54 ID:F0RJhifF.net
>>943

同い年ですが年収おいくら?

945 :名無し組:2018/10/10(水) 21:37:09.44 ID:N82Wqfns.net
>>944
520万
一級手当は2万円

946 :名無し組:2018/10/10(水) 21:43:11.75 ID:lgvRO1lw.net
>>942
そゆことな。
普通1.5でみるから、普通に当たる可能性がでてくる。2mとかいう時点でお察し。

947 :名無し組:2018/10/10(水) 21:43:40.11 ID:???.net
>>942
なるほどなぁありがと
そしたら幅員6m道路だとセットバック芯心で3.5は確保しないと引っかかりそうだな

948 :名無し組:2018/10/10(水) 21:47:48.01 ID:???.net
>>945
低っ 一級建築士に対して夢も希望も無くなるからもう来ないで下さい

949 :名無し組:2018/10/10(水) 21:49:40.54 ID:N82Wqfns.net
>>948
こんなもんやで……?

950 :名無し組:2018/10/10(水) 21:51:14.61 ID:F0RJhifF.net
>>945

返信ないかと思った、

ありがとうございます。

私は500弱です、手当は1.5です。

聞かれてないですが一応。

951 :名無し組:2018/10/10(水) 21:52:26.47 ID:???.net
>>949
止めて下さい 現場監督やってたほうがまだもらえるじゃないですか 手取り月30ちょっとじゃ嫁と子供を養えません

952 :名無し組:2018/10/10(水) 21:53:51.33 ID:N82Wqfns.net
>>951
土日休みやで!(自慢)

953 :名無し組:2018/10/10(水) 21:54:15.06 ID:F0RJhifF.net
>>951

現場は高めですよ。

954 :名無し組:2018/10/10(水) 21:55:25.61 ID:F0RJhifF.net
>>952

時給換算はした事ある、

激安でした。

955 :名無し組:2018/10/10(水) 22:12:51.03 ID:YVZteugs.net
>>948
一級建築士の平均年収644万
平均年齢50歳
夢も希望もないよwww

956 :名無し組:2018/10/10(水) 22:23:37.09 ID:N82Wqfns.net
皆を力付けるつもりがこんな結果になって、正直スマンと思っている

957 :名無し組:2018/10/10(水) 23:01:02.25 ID:???.net
932は落ちるな
高さの計算わかってない

958 :名無し組:2018/10/10(水) 23:23:19.09 ID:jo9y5+Kb.net
誰か 直前対策課題1の斜め延焼ライン 答え間違ってない? あってるんだったら だれか教えて

959 :名無し組:2018/10/10(水) 23:32:32.53 ID:???.net
間違ってる

960 :名無し組:2018/10/10(水) 23:46:55.16 ID:UxA2x066.net
>>919
高さをいくつって言われなくても経済性考えればダクトスペース通るようにして高さを抑えるのが当然でしょ

961 :名無し組:2018/10/10(水) 23:56:14.68 ID:UxA2x066.net
3階建てで高さ制限かけたらプラン難しくなるし経済性ってとこで無駄に高くするなって言ってるようなもんだから問われないと思う
防火って言ってるから延焼ラインのこと言われると思う
隣地境界線は当然だけど既存建物との延焼ラインとかね
設計の建物によって延焼ライン変わるから試されそう

あと浴室、駐車台数10台とかセットでたら対応できる?

962 :名無し組:2018/10/11(木) 00:34:56.22 ID:???.net
ピロティ駐車場出たらかなりキツイなあ

963 :名無し組:2018/10/11(木) 00:53:22.74 ID:AUYk4XYR.net
>>961
総合はその駐車状況に近い状況で普通に道路斜線でてたわけだが

964 :名無し組:2018/10/11(木) 02:14:36.63 ID:???.net
>>960
そうできればいいけどできなきゃできないで纏めりゃいいだけでしょ
そこまでギャーギャー騒ぐようなものじゃないよ
ていうかそれを優先した結果プランが悪いんならNGだよ

965 :名無し組:2018/10/11(木) 02:15:57.96 ID:???.net
>>945
うちの入社2年目の年収より安くて悲しくなった
やっぱりこの業界は資格なんかより会社の規模だな

966 :名無し組:2018/10/11(木) 02:50:15.68 ID:KCTj7E5m.net
直前対策課題2の解答例で3階の避難距離が60m超えてるけど、これっていいの?

967 :名無し組:2018/10/11(木) 07:05:40.25 ID:???.net
その課題は見てないけど片方が60m超えてないならOKだよ
両方60超えてないのがベストなだけで

968 :名無し組:2018/10/11(木) 08:39:11.37 ID:???.net
直前ゼミ課題1、2、3階にスポーツ部門入りきらなくないか?

969 :名無し組:2018/10/11(木) 09:15:12.14 ID:???.net
余裕でした。

970 :名無し組:2018/10/11(木) 09:16:48.49 ID:???.net
>>965
お金の為に一級建築士取得を目指しているんじゃありませんキリッ

そう。こんなものは暇人の趣味。余興みたいなもん。試験終わってやること無くなった…

971 :名無し組:2018/10/11(木) 09:25:42.18 ID:???.net
>>968
講師の書き込みはNG

972 :名無し組:2018/10/11(木) 09:53:34.82 ID:c/0xiaXM.net
皆、仕事休んで来るらしい、直前講座

973 :名無し組:2018/10/11(木) 13:31:08.70 ID:???.net
>>971
え、宿題でやらされるんじゃないのかこれ
まだなのか

974 :名無し組:2018/10/11(木) 20:30:03.33 ID:aZ0eXXTE.net
>>968
更衣室だけ1階に降ろすんだよ

975 :名無し組:2018/10/11(木) 20:33:40.20 ID:???.net
>>974
俺はそうした
やっらおさまんないようにつくってるんだよね?

976 :名無し組:2018/10/11(木) 20:45:19.64 ID:aZ0eXXTE.net
>>975
プールと更衣室1階に降ろしても出来たよ

共用の一部3階に上げたけど

977 :名無し組:2018/10/11(木) 20:55:30.01 ID:???.net
>>976
プールを1階におけるのかあ
それでエスキスやってみようかなあ

978 :名無し組:2018/10/11(木) 22:29:10.02 ID:???.net
今回の課題はプールは自然採光を十分活用し、特にパッシブデザインに
配慮って書いてあるからな。
一階で自然採光南面の窓からだけなのか?
どうなんだろうな。

979 :名無し組:2018/10/11(木) 22:34:00.98 ID:???.net
パッシブとアクティブの違いがイマイチわかんないわ

980 :名無し組:2018/10/11(木) 22:45:12.20 ID:???.net
この後に及んでまだSがNがとか言ってるやつは本番自分が計画することわかってんのかな

981 :名無し組:2018/10/11(木) 22:51:37.09 ID:KCTj7E5m.net
>>979
パッシブは建築手法でアクティブは設備手法。
冬の太陽光を直接室内の壁とかスラブに当てて躯体を温めて暖房するのがパッシブ。
太陽熱パネルで集熱して沸いたお湯をポンプで貯湯槽に貯めるのはアクティブ。

建物の躯体や装飾だけで、エネルギーを生み出すのがパッシブなら、
ポンプとかファンとか設備を使ってエネルギーを取り込むのがアクティブ。

なので井水散水とか太陽熱集熱パネルって思いっきりアクティブじゃんって思う。
厳密には開閉式トップライトも温湿度コントローラーで開閉を制御したらアクティブだし。

982 :名無し組:2018/10/11(木) 23:01:08.81 ID:Rhxbz8tC.net
>>981

正論、ベストは手動式トップライトとか書けば減点しようがないですけどね。

ただ相対試験だから図面に全員トップライト描いて半数が補足、記述に手動式とか書いた場合書いてない人は減点されるかも?

983 :名無し組:2018/10/11(木) 23:02:18.82 ID:Rhxbz8tC.net
>>979

学科でやったじゃんッ!?

984 :名無し組:2018/10/11(木) 23:21:11.76 ID:???.net
自然光を得られるって部分はパッシブだから
開閉式でも大丈夫!

985 :名無し組:2018/10/11(木) 23:21:25.59 ID:???.net
>>981
資格学校が書いてるパッシブって全部アクティブなようにみえるんだよね
だからよくわかんない

986 :名無し組:2018/10/11(木) 23:22:32.56 ID:???.net
ルーバー屋上緑化吹抜けライトコート大きな開口
こういうもんだろ

987 :名無し組:2018/10/12(金) 00:19:17.10 ID:Pn6+zdtt.net
>>978
3階は屋根でトップライト設けたよ。
面積ギリギリ2600超えたわ

988 :名無し組:2018/10/12(金) 00:34:18.19 ID:???.net
2600で入らないでしょ
所用室適宜のところ大丈夫か?

989 :名無し組:2018/10/12(金) 00:48:55.17 ID:RTT+G1pE.net
>>985
チャンスがあればホントのパッシブぶち込んでみたいよね。
プール室2階なら階高取れるから、会議室とか大広間に光ダクト採用して断面図に注釈してやりたい。
でも、あれって高窓の下の庇を長くとるから後退距離とか建ぺい率とかでると嫌だなぁ。

ダブルスキンも竪穴区画とかあったら嫌だしなぁ。
パッシブやアクティブが得意な建築設備士は建築に疎いから結局手が出せないという。

990 :名無し組:2018/10/12(金) 00:55:56.84 ID:???.net
おまえら試験いつなの?

991 :名無し組:2018/10/12(金) 00:59:33.88 ID:mLwAn3Pf.net
>>990
来年

992 :名無し組:2018/10/12(金) 01:07:22.82 ID:RTT+G1pE.net
>>990
明後日だね。今まで断面図の練習してたよ。
やっぱ試験近いと興奮しちゃうのかね。

おっと、もう寝よう。

993 :名無し組:2018/10/12(金) 01:42:32.42 ID:???.net
直前ゼミ2もおさまんないな
2つともわざとおさまらないようにつくってるのか

994 :名無し組:2018/10/12(金) 07:32:40.53 ID:Pn6+zdtt.net
>>988
入ったよ。講師にも見せてOKだったよ。
頭固いなー

995 :名無し組:2018/10/12(金) 09:28:57.52 ID:???.net
>>993
直前2は簡単だったよ。
ウチのクラスみんな出来ていたよ。
1は延焼ラインでまんまとみんな引っかかったけどね(笑)

996 :名無し組:2018/10/12(金) 12:01:00.64 ID:???.net
>>995
えっマジで
運動室とプールは吹き抜けだよね?

997 :名無し組:2018/10/12(金) 12:41:06.24 ID:???.net
>>989
設備に強い建築屋が最強。はっきり分かんだね。

998 :名無し組:2018/10/12(金) 13:05:01.41 ID:???.net
設備屋さんってサブコンがいないと何もできないじゃん…一番使えねえよ

999 :名無し組:2018/10/12(金) 14:02:58.16 ID:???.net
>>996
うん、吹抜け。
普段運動部門を配置しない一階を活用するのがミソ。

1000 :名無し組:2018/10/12(金) 14:06:51.36 ID:???.net
>>999
ああごめんおさまんないっていうのは2,3回だけでってこと
1回に回すしかないんだよね1も2も同じことしてるからそういうことが言いたいんだろうなって思いながら解いた

1001 :名無し組:2018/10/12(金) 18:12:22.06 ID:???.net
>>998
だから建築屋言うとるやん。
文盲さんかな?受からないよー

1002 :名無し組:2018/10/12(金) 18:35:10.80 ID:???.net
あさって頑張るぞ!
ウメ!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200