2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 #55【一級建築士】

1 :2017年度は外してしまった:2017/10/25(水) 19:36:26.73 ID:???.net
(財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院
http://www.ksknet.co.jp/nikken/

前スレ
■日建学院 #54【一級建築士】 [転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504190361/


※次スレは>>970が立てること。無理な場合はは>>980

842 :名無し組:2018/10/02(火) 17:51:56.64 ID:???.net
日建って学科は良いけど製図は変なことばっかしてるよね

843 :名無し組:2018/10/02(火) 20:36:50.45 ID:???.net
皆さんは直前講習受けるのですか?

844 :名無し組:2018/10/02(火) 23:07:49.47 ID:???.net
>>843
受けます
良し悪しはわかりませんが少しでも実践環境に慣れておきたいと思って

845 :名無し組:2018/10/02(火) 23:09:53.51 ID:???.net
講義は受けないで問題を買う。

846 :名無し組:2018/10/04(木) 08:01:52.43 ID:pW/3ItqP.net
>>842
俺は正反対の感想。sは去年、学科は充実してるが製図は×。前半、配置図ばかりやらされたし、この時期、教室行くと、試験後の飲み会の話ばかり。

847 :名無し組:2018/10/04(木) 08:17:32.53 ID:pW/3ItqP.net
おまけに、再現図のこときくと、アトピー「え?、書きに来るの?ほとんどいないよ例年。」

848 :名無し組:2018/10/04(木) 22:50:03.14 ID:???.net
今年初受験です。
要求通りの室や室の面積が確保されていて、まともに記述が書けていたら上位4割には食い込むと思うのですが。
例年、失格者が1〜2割もいますし。
考えが甘いのでしょうか。

849 :名無し組:2018/10/04(木) 22:50:04.19 ID:zKXKSDRJ.net
女の子牛は、へらへら笑うだけで、くそのやくにも立たん。追加コース受けない奴は露骨な嫌味。こっちも仕事もあるんだよんー。最初から追加受けないと嫌味言ったり、合格できないと脅したりすると、言え!

850 :名無し組:2018/10/04(木) 22:50:49.92 ID:???.net
たーすーけーてー
模試も死んだしー
新築やったことないしー
あーるーしー知らないしー
えーすーきーす
まとまんないよー

851 :名無し組:2018/10/04(木) 22:55:29.75 ID:zKXKSDRJ.net
>>848
不合格決定!来年は総合資格でおまちしてまーす。

852 :名無し組:2018/10/04(木) 23:19:47.20 ID:???.net
>>848
言ってることは正しいけどみんなそれができていたとしても4割しか合格させないし、ほとんどできていなかったとしても4割は合格させる試験だからなあ…

853 :名無し組:2018/10/05(金) 02:05:39.04 ID:if6OansT.net
>>848
俺の勝手な推測だけど、どうも試験元の採点結果を見ると。
T割が断面図手つかずとか記述空欄がある、みたいな最後まで書き終わらずに失格。
2割が要求室が抜けてる、駐車場台数間違えてるとかのポカ重ねてランクV。
1割が避難経路オーバーとか区画、延焼の間違いとか法規ミスでランクV。

結局TとUの合否判定までいけるのは6割みたいだね。
動線計画とかプランニングが悪いってので落ちるのは全体の2割になるらしい。
全部書き終わればなんとかなる、っいうのはなかなかキツイみたいだね。

854 :名無し組:2018/10/05(金) 08:29:03.86 ID:???.net
要求通りに書いて合格したらいいね

855 :名無し組:2018/10/05(金) 10:56:38.56 ID:???.net
要求通り完璧にかけてるなら合格出来るだろ
大抵は要求を勘違いしていたり要求を満たせて無くて落ちる

856 :名無し組:2018/10/05(金) 11:02:59.78 ID:???.net
>>848
食い込むのは可能

857 :名無し組:2018/10/05(金) 11:25:40.32 ID:???.net
>>848
学校の採点シートにはない自分の施設計画をコントロールできてるか(全体のバランス)がうまく行かないと、室が入っててもランク2になってしまうのが最近と思う。

858 :名無し組:2018/10/05(金) 12:51:34.15 ID:???.net
>>857
課題文読み込んで、なんとか入ったけど、、まとめられない人が毎年2、3割はいるということ。それを乗り越えるには学校の課題パターンの暗記じゃ無理か

859 :名無し組:2018/10/05(金) 13:13:12.30 ID:gxMEBs9K.net
参考課題、エスキス例だと3階にプールきてるね。おれは、プール2階でおさまった。
バレーボールコートのCH12.5mは3層吹き抜けだよね。

860 :名無し組:2018/10/05(金) 15:12:28.83 ID:???.net
>>848
忘れちゃいけないのは全員学科をパスする頭脳があるって事な。しかも製図はそんな奴等がガチで挑む訳だよ。
それに4割って言っても今の試験元はわからんぞ?実際去年は37%くらいだったし

861 :名無し組:2018/10/05(金) 17:07:41.44 ID:gxMEBs9K.net
4割やないけ

862 :名無し組:2018/10/05(金) 18:48:35.76 ID:???.net
数百人変わるじゃん

863 :名無し組:2018/10/05(金) 21:38:35.92 ID:???.net
素直なやつな受かる。
裏をかくやつは落ちるw

864 :名無し組:2018/10/05(金) 23:46:17.81 ID:???.net
さて、三連休。
総復習タイムやな。

865 :名無し組:2018/10/06(土) 01:47:05.42 ID:???.net
>>859
もう答えもらえてるんだ
特に何の難しさもない普通の課題だったけど、模試もそうだしこんな簡単なのばっかやって受かるんだろうか…

866 :名無し組:2018/10/06(土) 07:12:23.50 ID:1aeVs3OD.net
>>865
一級とるぞ、の6やりなよ、ただで取れるから、解答例は有料やけどな。
既存樹木とか、過去問にあったような課題で難しかったよ。

867 :名無し組:2018/10/06(土) 09:15:22.52 ID:???.net
>>866
回答例ないならいいや
総合資格の問題やろうかなあ…

868 :名無し組:2018/10/06(土) 09:26:19.92 ID:uSXrA92f.net
>>867
要求満たしてればいいじゃん、解答例買ったけど幻滅するよ。レストランの入口、便所の出口と出会い頭で間口1mとか。もうなんでもありかよって感じ。

869 :名無し組:2018/10/06(土) 17:44:51.75 ID:???.net
>>868
実際の採点って、こういった細かいところまで減点してないよね。
採点者は何百枚もさばかないといけないし。

870 :名無し組:2018/10/06(土) 18:49:52.98 ID:???.net
>>868
区画の考え方よくわかってないんだよなあ

871 :名無し組:2018/10/06(土) 22:35:10.50 ID:???.net
>>800
要はこれ。
これだけ押さえろ

872 :名無し組:2018/10/07(日) 06:10:48.47 ID:wNZ3Urac.net
今日は特訓課題模試やなぁ。台風ない奴らはもう終わってる?
簡単だった?

873 :名無し組:2018/10/07(日) 07:28:29.80 ID:???.net
>>872
特訓模試は先週でした
これまでのものに比べると難しくはないと思いますが
解答例の解釈が難しかった

874 :名無し組:2018/10/07(日) 08:23:24.00 ID:8GEQCYG6.net
>>873
ありがとう☆ミ
これでランク1とれたら、合格できるかな?

875 :名無し組:2018/10/07(日) 08:58:49.26 ID:???.net
>>874
ランクよりも自分の癖を把握することが大切です
本番と違って全体構成の採点はないから
単に日建の課題になれてるだけ(他の資格学校の課題だとできない)でもランク1とれるよ

876 :名無し組:2018/10/07(日) 09:13:36.08 ID:???.net
毎回エスキスに時間かかりすぎ&クソプランで時間内に終わらない俺はヤケクソでやるしかないっすな

877 :名無し組:2018/10/07(日) 13:34:04.98 ID:???.net
課題3つも渡されて解けるかよ…しかも木曜あたりにもう2つ配るってアホかよ

878 :名無し組:2018/10/07(日) 15:06:23.62 ID:???.net
最後は一時間で終わった。敷地図にヒントあるのになんでみんな出来ないんだろ。
作図も終わってもう一丁エスキスあがりそう。

879 :名無し組:2018/10/07(日) 15:08:59.92 ID:???.net
>>878
ハイハイ、すごいすごい、天才だわ

880 :名無し組:2018/10/07(日) 15:13:12.20 ID:???.net
学校ってパズルの解き方は教えてくれるけれど、建築設計の常識って教えてくれないよね。
そこは子牛の当たり外れだったり、自学自習しなければいかないところなのかな。

881 :名無し組:2018/10/07(日) 17:40:50.37 ID:8GEQCYG6.net
特訓模試の解答例おかしいやろ?2階に共用持ってきて、上履きで研修か?
俺のエスキスの方が優れてるかも。ただリラクは縦長になっちゃった。

882 :名無し組:2018/10/07(日) 17:46:42.41 ID:8GEQCYG6.net
てか、ヤッパリこの時期皆早いなー。
etみたいな奴でも余裕で完了してたぞ。
俺は最後殴り書きになってもうた。
あれ、何も考えずに書いてるだけかな。

883 :名無し組:2018/10/07(日) 17:48:29.14 ID:???.net
>>881
その調子だと本番の解答例見たときも同じ感想になるよ。

884 :名無し組:2018/10/07(日) 17:59:23.31 ID:tpE5n8tw.net
おまえはnの営業やろ?あっち行け

885 :名無し組:2018/10/07(日) 18:02:30.44 ID:???.net
>>880
講師って設計してるのか?講師が本業だと思ってた

886 :名無し組:2018/10/07(日) 19:02:38.05 ID:q+wkafc/.net
>>885
設計してる講師はいわゆる当たり講師
2級製図で延焼ライン説明してたり、昨年試験で梁せい配慮の9mまでの可能性示してたり
ちなみに北関東

887 :名無し組:2018/10/07(日) 21:09:27.49 ID:???.net
最後の方の参考課題結構重要
年によるかも知れないけど

888 :名無し組:2018/10/07(日) 23:20:32.16 ID:???.net
火曜水曜の夜間の直前対策はみなさん参加しますか?

889 :名無し組:2018/10/08(月) 04:08:36.38 ID:xfgHxAkH.net
特訓模試って自信つけさせる為に実施してるな。以前まで、全然終わらんかった座敷わらしみたいな奴とか、ジャージャービンクスみたいな奴でも時間内に終わってるもんな。

890 :名無し組:2018/10/08(月) 07:45:56.80 ID:WdyhUYUt.net
>>830
俺は昨日やったけど、プール7×7の8個で392uにしたかったが、プール更衣室面積足りない分食い込んだ。それで2階も廊下が広くなりすぎるから欄干で通風とか、誤魔化してるね。
つまり、それが設計士の職能やと言いたいんやろな。

891 :名無し組:2018/10/08(月) 08:03:34.66 ID:???.net
>>890
統一模試は全国同日じゃないんだ
ネタバレごめんよ
俺は能力ないんで最後の一週間講義出て悪あがきします

892 :名無し組:2018/10/08(月) 09:23:01.56 ID:???.net
>>185
簡単だと思う
講師もこんなのが本番に出たらちょっとのミスが命取りになるから

893 :名無し組:2018/10/08(月) 14:28:58.37 ID:???.net
>>881
素直な奴はうかる。
ひねくれ者は受からないw
まだ分からないのかねw

894 :名無し組:2018/10/09(火) 06:14:38.60 ID:???.net
日建の解答例は正解を見るんじゃなくてギリギリどこまでなら日建は許されてると思っているかを提示するものだから

895 :名無し組:2018/10/09(火) 07:44:24.91 ID:???.net
>>894
それ言わんと誰も知らんまま終わる。
学校もギリギリセーフ解答やでとか書かんとな
解答だけみたら、日建ダメやんって気になるかな

896 :名無し組:2018/10/09(火) 09:48:06.70 ID:we3LTysT.net
日建の模試やってきたけど7×6 7×7スパン以外ってやってないの?
7767とか8mスパンを考えたりしてたらそんなのやる必要ないって講師に言われるし
総合資格は8も9も使わないとできないのばっかだよ

柱の太さ700mmで描いてPC梁支持する柱のみ800mmで描いて
高さも16mいってまずいって思ったら解答18m超えてたけどいいの?
経済性求められてるけど不経済だし

897 :名無し組:2018/10/09(火) 09:57:49.87 ID:???.net
>>896
なぜ駄目か、考えてごらん

898 :名無し組:2018/10/09(火) 10:01:57.34 ID:???.net
25mプールで8mの可能性提示してないのは日建だけじゃねぇかな

899 :名無し組:2018/10/09(火) 10:09:12.91 ID:???.net
>>896
自分で考えればできるやん。なんでやったことしかできないの?

900 :名無し組:2018/10/09(火) 11:42:06.15 ID:vGNvl75/.net
特訓模試93点やったわ。うかるかな。

901 :名無し組:2018/10/09(火) 11:51:12.93 ID:???.net
>>900
2階縦プールでいつもと同じ感じだと本番泥仕合(なんかいつもと違う、、、)で粘れなくて失敗するよ。点数よりも反省が多くないと成長しないよ

902 :名無し組:2018/10/09(火) 11:56:44.43 ID:???.net
そしたらなんのために模試やるん?

903 :名無し組:2018/10/09(火) 12:00:18.79 ID:???.net
>>900
ずっとレベルVだわ
もう奇跡を願うしかない
平成最後の記念に合格したかったな、、、

904 :名無し組:2018/10/09(火) 12:00:46.54 ID:we3LTysT.net
》895
なぜダメか考えた結果
日建生は不経済な建物を設計するということで減点スタートになる

やったことないチャレンジを本番でやれっていう方が難しいでしょ
特に木造しかやったことない人間もいるわけだし 

905 :名無し組:2018/10/09(火) 12:01:53.99 ID:???.net
設計やってる人とか柔軟性のある人の90点は合格するが、ただ学校の課題に慣れただけでも90行くのが模試。原点項目見るとわかる。

906 :名無し組:2018/10/09(火) 12:03:58.23 ID:???.net
あ、文字化け、、、
きっと、こういう所がダメなんだな
レベル3

さ、お昼は記述練習しよ

907 :名無し組:2018/10/09(火) 12:24:26.40 ID:???.net
>>896
もうこの時期に変なこと言うのやめとけよ

908 :名無し組:2018/10/09(火) 12:27:18.51 ID:???.net
>>904
それは一理あるけど、一昨年の保育園の時はワンスパン、鉄アレイなんて言われた構造でも合格者は多数いたよ。それやる人が多過ぎて減点できなくなったのかもしれないけど。まずは計画で次に構造なんじゃない?

909 :名無し組:2018/10/09(火) 13:02:57.12 ID:bRwiTyhf.net
>>908
違うよ
そもそも構造的に減点になる形状じゃないから
まだ、騙されてる危篤が居るのか

910 :名無し組:2018/10/09(火) 13:11:17.35 ID:we3LTysT.net
合格専有率Sが7割ってことが理解できた

変なことと言われてもSで1回目の講義でオール800mmではダメか質問したら不経済と理由で却下
700と800の使いわけはみんなできてる
高さに関してはSでは高くて16mちょい ダクトスペース含めでヘり空き500mmか
300mmかの判断
2階にプール持って行ってそれ避けて3階に4m以上の天井高さの部屋もっていけば
誰でもプラン作れるし
経済性考えれば18m超えは完全アウトだと思うが・・・
3mの天井高でいいところの懐も2m以上あくわけだし

911 :名無し組:2018/10/09(火) 13:23:16.40 ID:???.net
Sが100万円掛かる理由も理解できたよ。経済性な。

912 :名無し組:2018/10/09(火) 13:26:44.93 ID:EuNu23em.net
>>910
経済性以前にたかだか3層の建物で18mを超える
計画をするばかは基本受からんよ。
実務でも高さは最優先に押さえるし、抑えるから。

913 :名無し組:2018/10/09(火) 13:47:59.84 ID:???.net
Sは不合格者も占有しとるやん

914 :名無し組:2018/10/09(火) 15:04:28.57 ID:we3LTysT.net
模試の模範解答18m越えエスキス1時間ちょいで終わった
読み落としないか課題文見直してもないし作図に補足書きまくったよ

確かにSが不合格者も専有してるのも確か
学科なんて最初80人くらいいたのに5月過ぎると20人くらいになってるし
製図も模試来ないやつ5人くらいいたし
ただ力は付いたと思う

915 :名無し組:2018/10/09(火) 17:03:42.70 ID:???.net
本試験では3Fに高天井室持って行って実質4階建てを3階建てとか言い張るなよ

916 :名無し組:2018/10/09(火) 18:17:36.91 ID:???.net
>>896
去年は経済性に配慮するって文言なかったよ

917 :名無し組:2018/10/09(火) 21:31:52.05 ID:???.net
>>896
Sの問題は飛び道具(変則なスパン)とか
使うと納まるようなのが多い
本番のは無くても納まるよ
面積ユルいから

918 :名無し組:2018/10/09(火) 22:23:53.69 ID:3XR7VSmd.net
>>916
今年は課題文であるから柱と階高守らないとそれだけで大幅減点ってことでしょ

919 :名無し組:2018/10/10(水) 02:06:58.34 ID:???.net
>>912
別に高さをいくつ以下にしろなんて書いてないしいいでしょ
そんなのいくらでもいいよ

920 :名無し組:2018/10/10(水) 02:14:25.42 ID:???.net
>>915
実質ってなんだよ
高いだけの3階建てでしょ

921 :名無し組:2018/10/10(水) 04:21:38.44 ID:???.net
年々指定してくる内容が違うんだから正解なんてない
最高高さの指定があれば絶対に守ること数cmでも超えれば即アウト
まあ指定してくれた方がヒントになるしありがたい

922 :名無し組:2018/10/10(水) 04:53:52.39 ID:???.net
>>920
3階建てで18mとかある建物が経済的だと思うか?
柱の寸法全部800よりよっぽど不経済だろ

923 :名無し組:2018/10/10(水) 07:06:42.49 ID:hN1k8Rs5.net
女のすすり泣きと、男の号泣(どっかの横領議員のような)が同時に起こるような難問だったら、ヤバいね。2時間くらいで辛すぎてサーっと帰っちゃうことがあるんだろうか。

924 :名無し組:2018/10/10(水) 08:36:39.03 ID:???.net
>>922
別にそういうこと言ってるんじゃないと思うけど…天井の高いお部屋求められてるんならある程度高くなったってしょうがないぐらいの感覚でいいと思うけどなあ

925 :名無し組:2018/10/10(水) 08:48:36.14 ID:YVZteugs.net
>>919
隣地などの高さ制限のトラップに引っ掛かるかもよ、それだと

926 :名無し組:2018/10/10(水) 09:05:27.34 ID:???.net
>>925
高さについて書いてたら考えるし書いてなかったらどうでもよくない?

927 :名無し組:2018/10/10(水) 09:09:08.03 ID:YVZteugs.net
>>926
法規に書いてある事を、どうでもいいは通らないでしょ
まぁ、トラップが酷いと去年みたいな大惨事になるからね

928 :名無し組:2018/10/10(水) 10:08:49.52 ID:???.net
この前、道路斜線意識した課題あったよね
与条件にハマらないなら18mもやむなしじゃない?
割り切らないと頭パンクしちゃう(笑)

929 :名無し組:2018/10/10(水) 13:05:18.16 ID:???.net
こないだの道路斜線の課題だけど
多目的室だかなんかだったっけ?
それの二層目の部分の階高3mに
すれば制限引っかからないんだよ。
みんなそこ気づいた?
わざわざ串刺し駐車にする必要もないし
3m開ける必要もなし。

930 :名無し組:2018/10/10(水) 13:08:45.14 ID:???.net
923は学科で法規得意じゃなかったのかな?
隣地高さ制限は住居系20m、その他で31mから
だから3階建で引っかかりようがないんだよね。

931 :名無し組:2018/10/10(水) 15:29:17.66 ID:lgvRO1lw.net
>>930
923は隣地とか言ってる時点であほだと思うけど、
道路斜線は当たる可能性あるぞ。
必ずしも接道が主要道路一本とは限らないから、
当たる可能性は0じゃない。

932 :名無し組:2018/10/10(水) 15:40:49.98 ID:???.net
道路は8m道路で住居系だと当たるからセットバック考えないとね

933 :名無し組:2018/10/10(水) 16:50:42.41 ID:9d3wo2Qk.net
当たるってことは逆にヒントになる

934 :名無し組:2018/10/10(水) 17:02:06.25 ID:???.net
住居系8mでセットバックは2mなら12×1.25で15mってところか
けど他にも緩和措置とか色々あって適切に検討できるか?って問題もあるから斜線制限はあんま考えないようにしてるわ

935 :名無し組:2018/10/10(水) 17:32:29.63 ID:???.net
そもそも2000u程度のスポーツ施設って住居系に建てられるの?

936 :名無し組:2018/10/10(水) 18:15:10.25 ID:LfjyNPEQ.net
>>928
経済性問われてるから18mなんて誰でもできる設計になる
既存建物の延焼ラインも出るかもしんないけどやった?

937 :名無し組:2018/10/10(水) 18:21:15.77 ID:???.net
>>936
延焼、道路斜線は大丈夫
しかし肝心のエスキス があまり大丈夫じゃない
妥協点の落とし所でいつも頭抱えちゃう

938 :名無し組:2018/10/10(水) 18:54:02.05 ID:F0RJhifF.net
>>848

受かるか受からないかは受験して見るとわかるかもね。

実際通学受験者だとしても初受験ストレート合格少なからずいるし。

貴方個人の感覚と受験者平均の感覚が近いかどうかは証明しようがない。

939 :名無し組:2018/10/10(水) 19:02:22.40 ID:lgvRO1lw.net
>>934
お前ランク4筆頭選手だな笑

940 :名無し組:2018/10/10(水) 19:42:49.60 ID:F0RJhifF.net
>>933

まさにそれですよね。

条件をヒントに変換できるかがポイント、去年とかは条件多すぎて気持ち悪くなりましたが。。

941 :名無し組:2018/10/10(水) 20:33:12.52 ID:???.net
>>927
書いてなけりゃわかんないでしょ
高さ制限なんて計算の仕方について特記事項かなんかに書いてあると思うよ

942 :名無し組:2018/10/10(水) 21:15:36.32 ID:vN00cXun.net
>>934
セットバック2mって芯寸法で言ってるだと思うけど、外壁後退ラインは柱や庇も含まれるから、700角の柱なら1.65mで考えておかないと、危ないよ

総レス数 1003
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200