2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 #55【一級建築士】

908 :名無し組:2018/10/09(火) 12:27:18.51 ID:???.net
>>904
それは一理あるけど、一昨年の保育園の時はワンスパン、鉄アレイなんて言われた構造でも合格者は多数いたよ。それやる人が多過ぎて減点できなくなったのかもしれないけど。まずは計画で次に構造なんじゃない?

909 :名無し組:2018/10/09(火) 13:02:57.12 ID:bRwiTyhf.net
>>908
違うよ
そもそも構造的に減点になる形状じゃないから
まだ、騙されてる危篤が居るのか

910 :名無し組:2018/10/09(火) 13:11:17.35 ID:we3LTysT.net
合格専有率Sが7割ってことが理解できた

変なことと言われてもSで1回目の講義でオール800mmではダメか質問したら不経済と理由で却下
700と800の使いわけはみんなできてる
高さに関してはSでは高くて16mちょい ダクトスペース含めでヘり空き500mmか
300mmかの判断
2階にプール持って行ってそれ避けて3階に4m以上の天井高さの部屋もっていけば
誰でもプラン作れるし
経済性考えれば18m超えは完全アウトだと思うが・・・
3mの天井高でいいところの懐も2m以上あくわけだし

911 :名無し組:2018/10/09(火) 13:23:16.40 ID:???.net
Sが100万円掛かる理由も理解できたよ。経済性な。

912 :名無し組:2018/10/09(火) 13:26:44.93 ID:EuNu23em.net
>>910
経済性以前にたかだか3層の建物で18mを超える
計画をするばかは基本受からんよ。
実務でも高さは最優先に押さえるし、抑えるから。

913 :名無し組:2018/10/09(火) 13:47:59.84 ID:???.net
Sは不合格者も占有しとるやん

914 :名無し組:2018/10/09(火) 15:04:28.57 ID:we3LTysT.net
模試の模範解答18m越えエスキス1時間ちょいで終わった
読み落としないか課題文見直してもないし作図に補足書きまくったよ

確かにSが不合格者も専有してるのも確か
学科なんて最初80人くらいいたのに5月過ぎると20人くらいになってるし
製図も模試来ないやつ5人くらいいたし
ただ力は付いたと思う

915 :名無し組:2018/10/09(火) 17:03:42.70 ID:???.net
本試験では3Fに高天井室持って行って実質4階建てを3階建てとか言い張るなよ

916 :名無し組:2018/10/09(火) 18:17:36.91 ID:???.net
>>896
去年は経済性に配慮するって文言なかったよ

917 :名無し組:2018/10/09(火) 21:31:52.05 ID:???.net
>>896
Sの問題は飛び道具(変則なスパン)とか
使うと納まるようなのが多い
本番のは無くても納まるよ
面積ユルいから

918 :名無し組:2018/10/09(火) 22:23:53.69 ID:3XR7VSmd.net
>>916
今年は課題文であるから柱と階高守らないとそれだけで大幅減点ってことでしょ

919 :名無し組:2018/10/10(水) 02:06:58.34 ID:???.net
>>912
別に高さをいくつ以下にしろなんて書いてないしいいでしょ
そんなのいくらでもいいよ

920 :名無し組:2018/10/10(水) 02:14:25.42 ID:???.net
>>915
実質ってなんだよ
高いだけの3階建てでしょ

921 :名無し組:2018/10/10(水) 04:21:38.44 ID:???.net
年々指定してくる内容が違うんだから正解なんてない
最高高さの指定があれば絶対に守ること数cmでも超えれば即アウト
まあ指定してくれた方がヒントになるしありがたい

922 :名無し組:2018/10/10(水) 04:53:52.39 ID:???.net
>>920
3階建てで18mとかある建物が経済的だと思うか?
柱の寸法全部800よりよっぽど不経済だろ

923 :名無し組:2018/10/10(水) 07:06:42.49 ID:hN1k8Rs5.net
女のすすり泣きと、男の号泣(どっかの横領議員のような)が同時に起こるような難問だったら、ヤバいね。2時間くらいで辛すぎてサーっと帰っちゃうことがあるんだろうか。

924 :名無し組:2018/10/10(水) 08:36:39.03 ID:???.net
>>922
別にそういうこと言ってるんじゃないと思うけど…天井の高いお部屋求められてるんならある程度高くなったってしょうがないぐらいの感覚でいいと思うけどなあ

925 :名無し組:2018/10/10(水) 08:48:36.14 ID:YVZteugs.net
>>919
隣地などの高さ制限のトラップに引っ掛かるかもよ、それだと

926 :名無し組:2018/10/10(水) 09:05:27.34 ID:???.net
>>925
高さについて書いてたら考えるし書いてなかったらどうでもよくない?

927 :名無し組:2018/10/10(水) 09:09:08.03 ID:YVZteugs.net
>>926
法規に書いてある事を、どうでもいいは通らないでしょ
まぁ、トラップが酷いと去年みたいな大惨事になるからね

928 :名無し組:2018/10/10(水) 10:08:49.52 ID:???.net
この前、道路斜線意識した課題あったよね
与条件にハマらないなら18mもやむなしじゃない?
割り切らないと頭パンクしちゃう(笑)

929 :名無し組:2018/10/10(水) 13:05:18.16 ID:???.net
こないだの道路斜線の課題だけど
多目的室だかなんかだったっけ?
それの二層目の部分の階高3mに
すれば制限引っかからないんだよ。
みんなそこ気づいた?
わざわざ串刺し駐車にする必要もないし
3m開ける必要もなし。

930 :名無し組:2018/10/10(水) 13:08:45.14 ID:???.net
923は学科で法規得意じゃなかったのかな?
隣地高さ制限は住居系20m、その他で31mから
だから3階建で引っかかりようがないんだよね。

931 :名無し組:2018/10/10(水) 15:29:17.66 ID:lgvRO1lw.net
>>930
923は隣地とか言ってる時点であほだと思うけど、
道路斜線は当たる可能性あるぞ。
必ずしも接道が主要道路一本とは限らないから、
当たる可能性は0じゃない。

932 :名無し組:2018/10/10(水) 15:40:49.98 ID:???.net
道路は8m道路で住居系だと当たるからセットバック考えないとね

933 :名無し組:2018/10/10(水) 16:50:42.41 ID:9d3wo2Qk.net
当たるってことは逆にヒントになる

934 :名無し組:2018/10/10(水) 17:02:06.25 ID:???.net
住居系8mでセットバックは2mなら12×1.25で15mってところか
けど他にも緩和措置とか色々あって適切に検討できるか?って問題もあるから斜線制限はあんま考えないようにしてるわ

935 :名無し組:2018/10/10(水) 17:32:29.63 ID:???.net
そもそも2000u程度のスポーツ施設って住居系に建てられるの?

936 :名無し組:2018/10/10(水) 18:15:10.25 ID:LfjyNPEQ.net
>>928
経済性問われてるから18mなんて誰でもできる設計になる
既存建物の延焼ラインも出るかもしんないけどやった?

937 :名無し組:2018/10/10(水) 18:21:15.77 ID:???.net
>>936
延焼、道路斜線は大丈夫
しかし肝心のエスキス があまり大丈夫じゃない
妥協点の落とし所でいつも頭抱えちゃう

938 :名無し組:2018/10/10(水) 18:54:02.05 ID:F0RJhifF.net
>>848

受かるか受からないかは受験して見るとわかるかもね。

実際通学受験者だとしても初受験ストレート合格少なからずいるし。

貴方個人の感覚と受験者平均の感覚が近いかどうかは証明しようがない。

939 :名無し組:2018/10/10(水) 19:02:22.40 ID:lgvRO1lw.net
>>934
お前ランク4筆頭選手だな笑

940 :名無し組:2018/10/10(水) 19:42:49.60 ID:F0RJhifF.net
>>933

まさにそれですよね。

条件をヒントに変換できるかがポイント、去年とかは条件多すぎて気持ち悪くなりましたが。。

941 :名無し組:2018/10/10(水) 20:33:12.52 ID:???.net
>>927
書いてなけりゃわかんないでしょ
高さ制限なんて計算の仕方について特記事項かなんかに書いてあると思うよ

942 :名無し組:2018/10/10(水) 21:15:36.32 ID:vN00cXun.net
>>934
セットバック2mって芯寸法で言ってるだと思うけど、外壁後退ラインは柱や庇も含まれるから、700角の柱なら1.65mで考えておかないと、危ないよ

943 :名無し組:2018/10/10(水) 21:24:32.29 ID:N82Wqfns.net
既得の37歳の俺に質問はないかね?
今夜は酔ったので全部真面目にバラしますよ
下着は白と黒のボーダーです

944 :名無し組:2018/10/10(水) 21:28:50.54 ID:F0RJhifF.net
>>943

同い年ですが年収おいくら?

945 :名無し組:2018/10/10(水) 21:37:09.44 ID:N82Wqfns.net
>>944
520万
一級手当は2万円

946 :名無し組:2018/10/10(水) 21:43:11.75 ID:lgvRO1lw.net
>>942
そゆことな。
普通1.5でみるから、普通に当たる可能性がでてくる。2mとかいう時点でお察し。

947 :名無し組:2018/10/10(水) 21:43:40.11 ID:???.net
>>942
なるほどなぁありがと
そしたら幅員6m道路だとセットバック芯心で3.5は確保しないと引っかかりそうだな

948 :名無し組:2018/10/10(水) 21:47:48.01 ID:???.net
>>945
低っ 一級建築士に対して夢も希望も無くなるからもう来ないで下さい

949 :名無し組:2018/10/10(水) 21:49:40.54 ID:N82Wqfns.net
>>948
こんなもんやで……?

950 :名無し組:2018/10/10(水) 21:51:14.61 ID:F0RJhifF.net
>>945

返信ないかと思った、

ありがとうございます。

私は500弱です、手当は1.5です。

聞かれてないですが一応。

951 :名無し組:2018/10/10(水) 21:52:26.47 ID:???.net
>>949
止めて下さい 現場監督やってたほうがまだもらえるじゃないですか 手取り月30ちょっとじゃ嫁と子供を養えません

952 :名無し組:2018/10/10(水) 21:53:51.33 ID:N82Wqfns.net
>>951
土日休みやで!(自慢)

953 :名無し組:2018/10/10(水) 21:54:15.06 ID:F0RJhifF.net
>>951

現場は高めですよ。

954 :名無し組:2018/10/10(水) 21:55:25.61 ID:F0RJhifF.net
>>952

時給換算はした事ある、

激安でした。

955 :名無し組:2018/10/10(水) 22:12:51.03 ID:YVZteugs.net
>>948
一級建築士の平均年収644万
平均年齢50歳
夢も希望もないよwww

956 :名無し組:2018/10/10(水) 22:23:37.09 ID:N82Wqfns.net
皆を力付けるつもりがこんな結果になって、正直スマンと思っている

957 :名無し組:2018/10/10(水) 23:01:02.25 ID:???.net
932は落ちるな
高さの計算わかってない

958 :名無し組:2018/10/10(水) 23:23:19.09 ID:jo9y5+Kb.net
誰か 直前対策課題1の斜め延焼ライン 答え間違ってない? あってるんだったら だれか教えて

959 :名無し組:2018/10/10(水) 23:32:32.53 ID:???.net
間違ってる

960 :名無し組:2018/10/10(水) 23:46:55.16 ID:UxA2x066.net
>>919
高さをいくつって言われなくても経済性考えればダクトスペース通るようにして高さを抑えるのが当然でしょ

961 :名無し組:2018/10/10(水) 23:56:14.68 ID:UxA2x066.net
3階建てで高さ制限かけたらプラン難しくなるし経済性ってとこで無駄に高くするなって言ってるようなもんだから問われないと思う
防火って言ってるから延焼ラインのこと言われると思う
隣地境界線は当然だけど既存建物との延焼ラインとかね
設計の建物によって延焼ライン変わるから試されそう

あと浴室、駐車台数10台とかセットでたら対応できる?

962 :名無し組:2018/10/11(木) 00:34:56.22 ID:???.net
ピロティ駐車場出たらかなりキツイなあ

963 :名無し組:2018/10/11(木) 00:53:22.74 ID:AUYk4XYR.net
>>961
総合はその駐車状況に近い状況で普通に道路斜線でてたわけだが

964 :名無し組:2018/10/11(木) 02:14:36.63 ID:???.net
>>960
そうできればいいけどできなきゃできないで纏めりゃいいだけでしょ
そこまでギャーギャー騒ぐようなものじゃないよ
ていうかそれを優先した結果プランが悪いんならNGだよ

965 :名無し組:2018/10/11(木) 02:15:57.96 ID:???.net
>>945
うちの入社2年目の年収より安くて悲しくなった
やっぱりこの業界は資格なんかより会社の規模だな

966 :名無し組:2018/10/11(木) 02:50:15.68 ID:KCTj7E5m.net
直前対策課題2の解答例で3階の避難距離が60m超えてるけど、これっていいの?

967 :名無し組:2018/10/11(木) 07:05:40.25 ID:???.net
その課題は見てないけど片方が60m超えてないならOKだよ
両方60超えてないのがベストなだけで

968 :名無し組:2018/10/11(木) 08:39:11.37 ID:???.net
直前ゼミ課題1、2、3階にスポーツ部門入りきらなくないか?

969 :名無し組:2018/10/11(木) 09:15:12.14 ID:???.net
余裕でした。

970 :名無し組:2018/10/11(木) 09:16:48.49 ID:???.net
>>965
お金の為に一級建築士取得を目指しているんじゃありませんキリッ

そう。こんなものは暇人の趣味。余興みたいなもん。試験終わってやること無くなった…

971 :名無し組:2018/10/11(木) 09:25:42.18 ID:???.net
>>968
講師の書き込みはNG

972 :名無し組:2018/10/11(木) 09:53:34.82 ID:c/0xiaXM.net
皆、仕事休んで来るらしい、直前講座

973 :名無し組:2018/10/11(木) 13:31:08.70 ID:???.net
>>971
え、宿題でやらされるんじゃないのかこれ
まだなのか

974 :名無し組:2018/10/11(木) 20:30:03.33 ID:aZ0eXXTE.net
>>968
更衣室だけ1階に降ろすんだよ

975 :名無し組:2018/10/11(木) 20:33:40.20 ID:???.net
>>974
俺はそうした
やっらおさまんないようにつくってるんだよね?

976 :名無し組:2018/10/11(木) 20:45:19.64 ID:aZ0eXXTE.net
>>975
プールと更衣室1階に降ろしても出来たよ

共用の一部3階に上げたけど

977 :名無し組:2018/10/11(木) 20:55:30.01 ID:???.net
>>976
プールを1階におけるのかあ
それでエスキスやってみようかなあ

978 :名無し組:2018/10/11(木) 22:29:10.02 ID:???.net
今回の課題はプールは自然採光を十分活用し、特にパッシブデザインに
配慮って書いてあるからな。
一階で自然採光南面の窓からだけなのか?
どうなんだろうな。

979 :名無し組:2018/10/11(木) 22:34:00.98 ID:???.net
パッシブとアクティブの違いがイマイチわかんないわ

980 :名無し組:2018/10/11(木) 22:45:12.20 ID:???.net
この後に及んでまだSがNがとか言ってるやつは本番自分が計画することわかってんのかな

981 :名無し組:2018/10/11(木) 22:51:37.09 ID:KCTj7E5m.net
>>979
パッシブは建築手法でアクティブは設備手法。
冬の太陽光を直接室内の壁とかスラブに当てて躯体を温めて暖房するのがパッシブ。
太陽熱パネルで集熱して沸いたお湯をポンプで貯湯槽に貯めるのはアクティブ。

建物の躯体や装飾だけで、エネルギーを生み出すのがパッシブなら、
ポンプとかファンとか設備を使ってエネルギーを取り込むのがアクティブ。

なので井水散水とか太陽熱集熱パネルって思いっきりアクティブじゃんって思う。
厳密には開閉式トップライトも温湿度コントローラーで開閉を制御したらアクティブだし。

982 :名無し組:2018/10/11(木) 23:01:08.81 ID:Rhxbz8tC.net
>>981

正論、ベストは手動式トップライトとか書けば減点しようがないですけどね。

ただ相対試験だから図面に全員トップライト描いて半数が補足、記述に手動式とか書いた場合書いてない人は減点されるかも?

983 :名無し組:2018/10/11(木) 23:02:18.82 ID:Rhxbz8tC.net
>>979

学科でやったじゃんッ!?

984 :名無し組:2018/10/11(木) 23:21:11.76 ID:???.net
自然光を得られるって部分はパッシブだから
開閉式でも大丈夫!

985 :名無し組:2018/10/11(木) 23:21:25.59 ID:???.net
>>981
資格学校が書いてるパッシブって全部アクティブなようにみえるんだよね
だからよくわかんない

986 :名無し組:2018/10/11(木) 23:22:32.56 ID:???.net
ルーバー屋上緑化吹抜けライトコート大きな開口
こういうもんだろ

987 :名無し組:2018/10/12(金) 00:19:17.10 ID:Pn6+zdtt.net
>>978
3階は屋根でトップライト設けたよ。
面積ギリギリ2600超えたわ

988 :名無し組:2018/10/12(金) 00:34:18.19 ID:???.net
2600で入らないでしょ
所用室適宜のところ大丈夫か?

989 :名無し組:2018/10/12(金) 00:48:55.17 ID:RTT+G1pE.net
>>985
チャンスがあればホントのパッシブぶち込んでみたいよね。
プール室2階なら階高取れるから、会議室とか大広間に光ダクト採用して断面図に注釈してやりたい。
でも、あれって高窓の下の庇を長くとるから後退距離とか建ぺい率とかでると嫌だなぁ。

ダブルスキンも竪穴区画とかあったら嫌だしなぁ。
パッシブやアクティブが得意な建築設備士は建築に疎いから結局手が出せないという。

990 :名無し組:2018/10/12(金) 00:55:56.84 ID:???.net
おまえら試験いつなの?

991 :名無し組:2018/10/12(金) 00:59:33.88 ID:mLwAn3Pf.net
>>990
来年

992 :名無し組:2018/10/12(金) 01:07:22.82 ID:RTT+G1pE.net
>>990
明後日だね。今まで断面図の練習してたよ。
やっぱ試験近いと興奮しちゃうのかね。

おっと、もう寝よう。

993 :名無し組:2018/10/12(金) 01:42:32.42 ID:???.net
直前ゼミ2もおさまんないな
2つともわざとおさまらないようにつくってるのか

994 :名無し組:2018/10/12(金) 07:32:40.53 ID:Pn6+zdtt.net
>>988
入ったよ。講師にも見せてOKだったよ。
頭固いなー

995 :名無し組:2018/10/12(金) 09:28:57.52 ID:???.net
>>993
直前2は簡単だったよ。
ウチのクラスみんな出来ていたよ。
1は延焼ラインでまんまとみんな引っかかったけどね(笑)

996 :名無し組:2018/10/12(金) 12:01:00.64 ID:???.net
>>995
えっマジで
運動室とプールは吹き抜けだよね?

997 :名無し組:2018/10/12(金) 12:41:06.24 ID:???.net
>>989
設備に強い建築屋が最強。はっきり分かんだね。

998 :名無し組:2018/10/12(金) 13:05:01.41 ID:???.net
設備屋さんってサブコンがいないと何もできないじゃん…一番使えねえよ

999 :名無し組:2018/10/12(金) 14:02:58.16 ID:???.net
>>996
うん、吹抜け。
普段運動部門を配置しない一階を活用するのがミソ。

1000 :名無し組:2018/10/12(金) 14:06:51.36 ID:???.net
>>999
ああごめんおさまんないっていうのは2,3回だけでってこと
1回に回すしかないんだよね1も2も同じことしてるからそういうことが言いたいんだろうなって思いながら解いた

1001 :名無し組:2018/10/12(金) 18:12:22.06 ID:???.net
>>998
だから建築屋言うとるやん。
文盲さんかな?受からないよー

1002 :名無し組:2018/10/12(金) 18:35:10.80 ID:???.net
あさって頑張るぞ!
ウメ!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200