2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド34 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2018/04/06(金) 08:32:39.30 ID:???.net
はいどうぞ

前スレ
CAD総合スレッド33 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1499808835/

374 :名無し組:2018/05/13(日) 15:12:18.56 ID:???.net
少なくとも電子納品の仕事までしている人は少なそう
それをしてたらjwは万能!みたいなことにはならないと思う

375 :名無し組:2018/05/13(日) 15:14:52.12 ID:???.net
>369
あれはWindows付属のフォントじゃない。

376 :360:2018/05/13(日) 15:14:53.24 ID:???.net
電子納品に関して
建築は土木に比べてレイヤとか線種とかに関して、別表とかで対応可だったけど、
土木はそんなのなくて規定通りにデータ作らなきゃだったはず
(自分は建築なので土木の詳細は不明だが規定通りなら作業者は相当キツイ)

それ以前に図面の標準化が守られてるような環境じゃなきゃ
土木の電子納品なんて絶対無理

377 :名無し組:2018/05/13(日) 15:16:02.88 ID:???.net
>>373
フォントの問題、独自のフォント。
ウィンドウズのフォントはほぼ使えるしいつもMSゴシック使うよ
オートキャド(AutoCAD)で作図をする際に、日本語を入力する為には絶対に必要なフォントなんです。

何が何だか訳分からんなw

378 :名無し組:2018/05/13(日) 15:18:03.15 ID:???.net
>>373
リンクをみたけど、それで言うTrueTypeフォントをいつも使っている
MSゴシックなどのウィンドウズのIMEのフォントを使いたいならこちら

379 :名無し組:2018/05/13(日) 15:22:58.58 ID:???.net
>>376
そのために電納ヘルパーやCADチェッカーなんかを使って一括で要領に準拠させてるんだよ
最初から基準通りに描き始めるなんてことをしていたら仕事が進まないからね

380 :名無し組:2018/05/13(日) 15:27:01.06 ID:???.net
>>378
これか
http://acad.cadset.biz/107/7012/
となると>>296はこの設定を知らなかったという事になる

381 :名無し組:2018/05/13(日) 15:28:59.16 ID:???.net
CADにはそれぞれ得手不得手があるってことみたいだから
建築や小規模な土木にはjwでも可能だけど公共事業絡みの図面にはjwでは無理ってことだよ

みんなもしかして電子納品を外注に出してる?
もしjwを出してるなら苦労してるかもよ?

382 :名無し組:2018/05/13(日) 15:30:14.95 ID:???.net
建築だと文字数多くなって重くなるから線文字しか使わないんだよ。

383 :名無し組:2018/05/13(日) 15:30:50.94 ID:???.net
>>380
そうみたいだね
宝の持ち腐れだ

384 :名無し組:2018/05/13(日) 15:33:55.16 ID:???.net
それに、そんな設定なんかしなくても表示できなきゃ。
誰が図面開いても表示できなきゃ。
現場監督が開くと???だらけになってしまうんではダメなのよ。

385 :名無し組:2018/05/13(日) 15:34:12.20 ID:???.net
>>382
重いってどれぐらい?
土木の図面は200メガ超えてたりするけど、広大な地形が入るから致し方ないんだ
それでも情報を削らずに作業しなきゃだから軽く使えるように頭を使うよ

386 :名無し組:2018/05/13(日) 15:36:24.64 ID:???.net
ものは試しで線文字に変えてみな、軽くなるから。

387 :名無し組:2018/05/13(日) 15:36:49.11 ID:???.net
>>384
AutoCAD初級者以外はそんな所ではつまずかない
Autoを持っている以上はクリアしなくちゃいけないレベル
持っていないなら関係ない部分ではあるね

388 :名無し組:2018/05/13(日) 15:38:04.38 ID:???.net
>>384
え?
AutoCADのファイルってフォント情報とか入ってないの?
作図側と同じ設定にしないと???だらけになってしまうん?

389 :名無し組:2018/05/13(日) 15:39:15.66 ID:???.net
>>386
土木では文字はそんなに入らないからね
それ以外のレイヤーが膨大だから文字をそれに変えてもあまり容量は減らないと思う

390 :名無し組:2018/05/13(日) 15:41:28.47 ID:???.net
だから現場員とかcadの操作なんかしないと上で書いてあるじゃん。
彼らは設定なんかしないし、する必要が無いんだよ。

391 :名無し組:2018/05/13(日) 15:42:43.00 ID:???.net
>>388
A「何でこれ???になってるの?」
B「お前BIGfontを表示するのチェックを外してないのか?普段第二水準漢字はどうやっていれてるんだ?」
A「・・・」

392 :名無し組:2018/05/13(日) 15:44:36.95 ID:???.net
>>390
見るだけならビューワーでいいんじゃない?
複雑な作図ができる代わりに環境設定に左右される面は少なからずあるからね

393 :名無し組:2018/05/13(日) 15:45:52.89 ID:???.net
それならPDFで渡すのが間違いが減るな(笑)

394 :名無し組:2018/05/13(日) 15:47:04.38 ID:???.net
使えない人に渡すなら渡す側が配慮しなくちゃ
そこまで考えれて初めて使えると言える

395 :名無し組:2018/05/13(日) 15:55:40.63 ID:???.net
変換ソフトJAC CONVERT の解説

□<<<<文字の幅サイズ補正>>>>
    AutoCADは独自のフォントを持っており、Windowsが扱う
    フォント(MSゴシック等)とは文字サイズの基準が異なり
    ます。このことが起因した文字サイズの違いを吸収する
    には、この欄の数字をパーセントで指定してください。

□<<<<文字の高さサイズ補正>>>>
    AutoCADは独自のフォントを持っており、Windowsが扱う
    フォント(MSゴシック等)とは文字サイズの基準が異なり
    ます。このことが起因した文字サイズの違いを吸収する
    には、この欄の数字をパーセントで指定してください。

■<<<<AutoCAD用に文字サイズを補正する>>>>
    AutoCADの標準フォント(ExtFont)は文字サイズの
    概念がWindowsのフォントと異なっており、文字サイズが
    異なってしまう場合があります。このような障害を緩和
    させるため、文字のサイズをAutoCAD用に自動補正します

396 :名無し組:2018/05/13(日) 16:29:10.28 ID:???.net
ここ見てて思うけど、CADオペって職種がまだまだ無くならない意味がよくわかるわ
CADオペならjwしか使えませんって人居ないもの

397 :名無し組:2018/05/13(日) 16:47:10.29 ID:???.net
オペはだいたいautoだよ。

398 :名無し組:2018/05/13(日) 16:50:47.44 ID:???.net
祭り状態だったのが水ぶっかけられて静かになった w

399 :名無し組:2018/05/13(日) 17:06:47.94 ID:???.net
>>397
autoの方がJwよりも習得に時間が掛かるから使える人が重宝されるんだろうな
Jwしか使えないオペじゃ募集がないだろ

400 :名無し組:2018/05/13(日) 17:17:47.28 ID:???.net
jwは素人の主婦でも解説本読みながら独学でマスターできるが、autoは学校いかないと無理っぽい。

401 :名無し組:2018/05/13(日) 17:21:21.32 ID:???.net
VectorWorks使っている設計事務所だけど、工務店からの施工図はjwwが多いです。
で読み込んでチェックしますが、だいたいどこの工務店も1階の横に 2階その横に3階と並べて描いていますが、この書き方がデフォなんですか?
設備なんか上下階同位置にないと、描く際にも不便極まり無いと思うし、各階プリントもどうしているのかずっと不思議に思っています。何かメリットあるのですか?

402 :名無し組:2018/05/13(日) 17:25:57.33 ID:???.net
ここでうだうだクダまいてるautoの連中は自分なりにカスタマイズしたり、
アドオン載せたりして使えるようにしているんだろうけど、それができない奴らがいる。

オペも含めた現場に常駐する図面担当者。
池下設計の奴が言ってたけど、現場のauto は素の状態のものしかないから、素の状態で操作するしかないんだって。

俺はお断りだな。

403 :名無し組:2018/05/13(日) 17:30:23.27 ID:???.net
>401
目は左右についてるから、上下に見比べるより左右で見比べた方が生理学的にも適ってる。
でも、それがでふぉってことはない。
中には1ファイル1図面のとこもあるよ。
印刷は、外部変形で自動印刷ソフトがある。

404 :名無し組:2018/05/13(日) 17:33:14.62 ID:???.net
>>401
コピーなんかはし易いな、上下になくても基点揃えて左右でもできる
上下を揃えることも勿論可能。
印刷は範囲変更でどうにでもなる、書いた本人以外は迷いやすい。

役所への納品は一図面一ファイルの原則逸脱なので不可
0AでA2を4枚書いて範囲外削除して中心に移動させて保存すればOK

405 :名無し組:2018/05/13(日) 17:38:36.19 ID:???.net
autoの2008から文字がペーパー空間の異縮尺対応になってたんだな、知らなかったわ。

406 :名無し組:2018/05/13(日) 17:49:40.05 ID:???.net
>401
ちなみに、その手の1画面に図面が何枚も描かれているものをバラして1ファイル1画面にする外部変形もある。
瞬時にやってくれるんで大助かり。

407 :名無し組:2018/05/13(日) 17:49:55.55 ID:???.net
>>398
どんな祭だったの?

408 :名無し組:2018/05/13(日) 17:57:59.41 ID:???.net
図面を横に並べる理由は、モニターが横に長いから。

409 :名無し組:2018/05/13(日) 17:58:04.47 ID:???.net
>>402
初期設定でしかAutoを使えないオペなんて使い物にならないよ
自分なりに早く描ける方法を確立してない模索してないってことだもの
もしそこを日々鍛練してるなら、貰った図面のどこがどういう設定になっているかは直ぐにわかるもの
自分がもし現場配属になっても自分の早い方法にカスタマイズするよ
低い方に合わせるのはなんかおかしい

410 :名無し組:2018/05/13(日) 17:58:55.77 ID:???.net
>>405
これができて更にペーパー空間に価値が出たわ

411 :名無し組:2018/05/13(日) 18:03:38.99 ID:???.net
>>400
学校行かなくても使えるようにはなる
自分は10年独学だった

でも独学はどうしても抜け抜けなんだよ
改めて3ヶ月学校に行ったら驚くことが一杯あった

412 :名無し組:2018/05/13(日) 18:06:35.24 ID:???.net
>409
いや、変えたらダメなんだって。
余所の会社の備品だから。
所詮、外部の人間でしかないんだとさ。

>410
jwならdos版から当たり前にできた。

413 :名無し組:2018/05/13(日) 18:28:11.91 ID:???.net
>>412
初期化なんか直ぐにできるのに設定変えちゃ駄目なんて聞いたことないわ
派遣の人にも変えないでね?って言うの?

だからjwにはペーパー空間無いでしょ

あなた色々おかしいよ?

414 :名無し組:2018/05/13(日) 18:28:45.25 ID:???.net
ちょっと話がずれるけど、
派遣されて現場に行く奴は自分が現場の一員(現場員)になったつもりになっちゃだめだよ。
そのつもりになって現場に直接指示だして、ハツリがでて100万円単位で責任とらされた奴知ってるから。
ゼネコンはどーしてくれんだと迫るが派遣屋は逃げて責任とらない。
結局、使い捨てにできる奴に行く。

415 :名無し組:2018/05/13(日) 18:30:53.58 ID:???.net
>413
池下設計名古屋支店の方針だから俺に言われても困るんだが。

jwはペーパー空間なくても異縮尺はできるから。

416 :名無し組:2018/05/13(日) 18:34:05.36 ID:???.net
>>413
あのクルクルパー空間を自慢してんのか?www

417 :名無し組:2018/05/13(日) 18:35:48.37 ID:???.net
>>415
ペーパー空間の話をしてるんだが?
あんた人と会話がかみ合わないって言われない?

418 :名無し組:2018/05/13(日) 18:38:43.58 ID:???.net
>415
いいや、言われない。
こっちは異縮尺になった図面の文字サイズのハナシをしてるんだけど。

419 :名無し組:2018/05/13(日) 18:41:06.49 ID:???.net
ペーパー空間って縮尺考慮して文字のサイズも変えんといかんのじゃないの?

420 :名無し組:2018/05/13(日) 18:44:20.97 ID:???.net
>>418
こちらは文字がペーパー空間の異縮尺対応の話

お前はただの異縮尺になった図面の文字サイズの話

話がかみ合わないんだから割り込んでくるべきではない
それが分からないならお前はかなりおかしい

421 :名無し組:2018/05/13(日) 18:45:54.78 ID:???.net
覗き窓空間って、センス悪くねー?

422 :名無し組:2018/05/13(日) 18:50:48.12 ID:???.net
話が噛み合ってないなw
Autoの場合はペーパー空間でレイアウトするための異尺度対応なんだけどな
jwはモデル画面しか無いのにどう異尺度なんだろう…
jw使わないからわかんないや

423 :名無し組:2018/05/13(日) 18:51:54.47 ID:???.net
ハッキリ言うと、のぞき窓空間はセンスが悪い

424 :名無し組:2018/05/13(日) 18:53:03.72 ID:???.net
>>415
そのなんたら設計のやり方が標準ではないよ
あんまり他所で言わない方がいいな

425 :名無し組:2018/05/13(日) 18:55:00.35 ID:???.net
>>423
ただ覗くだけで図面ができるんだから楽でいいじゃないか

426 :名無し組:2018/05/13(日) 18:56:33.59 ID:???.net
>>425
どっちも知っていると、センスの悪さしか感じない

427 :名無し組:2018/05/13(日) 18:56:44.56 ID:???.net
jwは土木では使えないという内容を事細かに具体例を上げて話したつもりだけど
jw派は印象操作しかしないね

428 :名無し組:2018/05/13(日) 18:58:27.75 ID:???.net
うちは3Dもやるからフリーだからと言ってjwに移行することはないわ

429 :名無し組:2018/05/13(日) 19:02:51.34 ID:???.net
>>422
>jwはモデル画面しか無いのにどう異尺度なんだろう

モデル空間・ペーパー空間はAutoCadの用語だ。
JWにそんな用語はない。

縮尺は、レイヤグループ毎に設定できる。
縮尺の概念のあるCADなら当然のこと。

AutoCadには、縮尺の概念がないからペーパー空間で対応せざるをえないってことだ。

430 :名無し組:2018/05/13(日) 19:02:57.60 ID:???.net
>>427
具体的な操作の違いを説明する事なく、ただセンスの悪さだの何だのと印象で物言う馬鹿しかいないと思わないで頂きたい

431 :名無し組:2018/05/13(日) 19:05:09.75 ID:???.net
Autoは設計実務を知らないプログラマーが設計屋から聞きかじりの情報で作ったソフト。

JWは、建築設計屋が使いにくい使いにくいの不満を爆発させて自分の使いやすいように作ったソフト。
だから、プログラムは自己流の中の自己流。

そんな感じ。

432 :名無し組:2018/05/13(日) 19:05:47.88 ID:???.net
>>430
印象も糞のその通りだろうが ボケナスー

433 :名無し組:2018/05/13(日) 19:08:47.95 ID:???.net
>>429
Autoでもペーパー空間を使わずとも図面は描けるよ
Autoには縮尺の概念が無いってどういうことだろ

434 :名無し組:2018/05/13(日) 19:09:44.78 ID:???.net
>>433
レイヤーごとの縮尺の概念がない。

435 :名無し組:2018/05/13(日) 19:18:50.90 ID:???.net
>>433
Autoは、縮尺ではなくて印刷倍率だ。

モデル空間で現寸作図して、ペーパー空間で印刷する用紙に合わせて印刷倍率を決める。

jwは、用紙に合わせて縮尺を決めて作図する。
縮尺は、複数設定可能(最大で16通り)

1枚の用紙に、全体図と部分詳細図を併記する場合に縮尺を複数設定する。

436 :名無し組:2018/05/13(日) 19:20:02.07 ID:???.net
>>434
CADが違うんだから当たり前

437 :名無し組:2018/05/13(日) 19:21:31.38 ID:???.net
>>436
Autoには縮尺の概念が無いってどういうことだろって聞くから、答えただけ。

当たり前かどうかは関係ない

438 :名無し組:2018/05/13(日) 19:35:46.73 ID:???.net
jwが最初に用紙サイズを決めるのはわかった

だがしかし
ベースとして測量図面を使う土木では色々と不便だな

439 :名無し組:2018/05/13(日) 19:37:47.16 ID:???.net
西松の土木はjwで十分と言っていた。

440 :名無し組:2018/05/13(日) 19:49:50.16 ID:???.net
>439
土木で建築でも平面が基本だが、最後は紙ベースになるんで用紙サイズから縮尺を決めるな、jwの意匠の場合。
施工図はまた違ったフローだけどね。

441 :名無し組:2018/05/13(日) 19:52:37.83 ID:???.net
>>438
用紙サイズはいでも変更できる。
長さ、100mの図面にも設定できる。

442 :名無し組:2018/05/13(日) 19:53:39.26 ID:???.net
>>441
〇 用紙サイズはいつでも変更できる。

443 :名無し組:2018/05/13(日) 19:58:52.02 ID:???.net
>424
原理主義なんだろう。
理屈から言えば、よその会社の備品はいじらない、は間違ってはいないと思うわ。

引き上げるさいに元に戻したつもりでも後で不具合が出て、あのオペのせいだとか言われたくないんだろう。

444 :名無し組:2018/05/13(日) 20:09:58.75 ID:???.net
>>443
設定を変えられない人がいる→違う会社だから
っていう理由を言われても知らんがなだわ
違う会社の人に変えられたらそりゃウチだって嫌だよってw
でも同じ会社の備品ぐらい設定を揃えたらどうよって思うけど
なんかズレてんだよねその人
意図的かな

445 :名無し組:2018/05/13(日) 20:18:18.41 ID:???.net
建築の現場は同じ会社でも別会社みたいなもんだからねぇ・・・

実は、俺もよその事務所に手伝いに行って、後から、あんたの使っていたパソコンがぁ・・、って電話をうけたことがあるよ。
こっちは全然、関係ないトラブルだったんで、説明しといたけどね。

446 :名無し組:2018/05/13(日) 20:22:57.56 ID:???.net
他の人のCADは使いにくい
他の人のメーラーでも同じだけど設定が様々だからさ
それは仕方ないよ

447 :名無し組:2018/05/13(日) 21:13:39.62 ID:???.net
自作の外部変形を多数使う俺は、マイPC以外での作図は無理。

448 :名無し組:2018/05/13(日) 21:29:37.63 ID:???.net
>>447
自慢話はブログへどうぞ

449 :名無し組:2018/05/13(日) 23:53:09.03 ID:???.net
>>403>>404ありがとう。
平面的上下ではなく、実際の建物と同じようなに1階に重ねて 2階、3階と重ねて描くと言うやり方はあまりやらないんですね。

450 :名無し組:2018/05/14(月) 06:59:47.09 ID:???.net
>>449
あなた設計事務所に勤めてるんだよね?
お宅の事務所では1階に重ねて 2階、3階と重ねて描いてるの?

各階の表示や印刷はレイヤの切り替えとかで問題無いとしても1階と2階を同時に見たい場合とかどうしてんの?

451 :名無し組:2018/05/14(月) 07:22:19.52 ID:???.net
昨日一日ここを見てたけど、無駄な論争が多いね
もうAutoとjwでスレ分けたら?
ここに来る人は、CAD操作の向上がしたくて質問をしに来たりするわけでしょ
なのに「そんなのjwなら簡単だよ」とか無意味な一言から争いが始まってる
会社のCADなんて与えられた物なんだから、それを使うのが当然って人が9割以上じゃないの?
もっと有意義な話をしようよ
できないならスレを分けるべき

452 :名無し組:2018/05/14(月) 07:33:11.51 ID:???.net
>>451
以前はそれぞれのCADスレがあったの
でもそのスレで「そんなのjwなら簡単だよ」という馬鹿がAutoのスレに来て荒らすし、「タダのソフト」「貧乏人が使うJw」とか言う馬鹿がJwのスレに来て荒らす
分けてもあまり意味ないの

453 :名無し組:2018/05/14(月) 07:46:11.35 ID:???.net
>449
ああ、それなら、各階でグループを分けて重ねていくんだな。。
印刷はグループ連続出力になる。

描き方は事業所によって違うけど、設備屋がみやすいようにとかは一切考えないね。

454 :名無し組:2018/05/14(月) 07:54:05.99 ID:???.net
>>451
草君のせい
煽って優越感浸りたいキチガイだから仕方ない

455 :名無し組:2018/05/14(月) 07:57:41.15 ID:???.net
>451
まともな人なら、それぞれの専用サイトで質問するから、ここの質問者のことなんか考えなくていい。
ここはこんな状況がお似合いだ。

456 :名無し組:2018/05/14(月) 07:58:15.68 ID:???.net
CADネタが飽きると又管理建築士ネタが来るのかな?

457 :名無し組:2018/05/14(月) 07:59:28.79 ID:???.net
>>455
AutoCADの専用サイトって何処?

458 :名無し組:2018/05/14(月) 08:01:16.17 ID:???.net
>>401
>設備なんか上下階同位置にないと、描く際にも不便極まり無いと思うし
それで不便極まり無いと思う設備屋なんぞに頼まんわw

459 :名無し組:2018/05/14(月) 08:04:07.02 ID:???.net
>457
もう、ムラのサイトとかなくなったの?
けっこういいサイトだったけど。

460 :名無し組:2018/05/14(月) 08:07:45.39 ID:???.net
>>452
スレチはスルーすりゃいいじゃん
スレチとわかってて来るなら荒らしでしょ
荒らしに構う人も荒らし
今よりスッキリする
今のここは有意義な会話が埋もれたり消されたりするのが前提みたいで嫌だわ
もっと為になるスレであるべきよ

461 :名無し組:2018/05/14(月) 08:10:25.71 ID:???.net
こんな匿名掲示板なんかこれでいいんだよ。
書き捨て。

462 :名無し組:2018/05/14(月) 08:12:39.80 ID:???.net
>>454
煽り草は知ってる
でもそいつが来てもこのスレじゃ絶対に構ってしまう人が出る
分ければ草はNGへスルー推奨と言える
煽りとのレスバトルを楽しみたい人もまた荒らしだよ

463 :名無し組:2018/05/14(月) 08:13:56.34 ID:???.net
>>455
私はここに聞きたい事があって来た質問者だけど馬鹿にしてんの?

464 :名無し組:2018/05/14(月) 08:15:56.14 ID:???.net
>>463
相手にしちゃダメ!

465 :名無し組:2018/05/14(月) 08:17:22.81 ID:???.net
今からまた一週間仕事が始まる
会社でストレス抱えて、その上ここでもストレス抱えたくないわ
同じ仕事を生業にしてる者同士でしょうに

466 :名無し組:2018/05/14(月) 08:18:29.12 ID:???.net
>463
こんなとこで聞くこと自体が間違っとる。
他所へいけ。

467 :名無し組:2018/05/14(月) 08:19:06.17 ID:???.net
何でここsageて書いたらID出ないの?
それも悪いわね
出来ればワッチョイもつけて欲しいぐらい

468 :名無し組:2018/05/14(月) 08:20:52.73 ID:???.net
こんなとこって言う奴が消えろよ

469 :名無し組:2018/05/14(月) 08:22:44.69 ID:???.net
スレ分けを反対して来る奴は荒らしだから分ければいいよ

470 :名無し組:2018/05/14(月) 08:27:53.56 ID:???.net
>468
ちゃんとした人はな、名乗ってかくからこんなとこにはこない。
名乗れない奴のたまり場がここさぁ。 もちろん、おまえもなぁ。

471 :名無し組:2018/05/14(月) 08:46:08.31 ID:???.net
仕事のスレなのに何でこんなに雰囲気悪いのここ
もう分けて仕事の話だけしようよ

仕事帰りにまた来るわ
質問者さんにも解ることなら答えるからね
よろしく

472 :名無し組:2018/05/14(月) 09:08:04.96 ID:???.net
何このスレの伸びw
暫く見てないうちに凄い事になってるな。
意外とAuto使ってる奴多くて安心した。
俺と違って、今までAuto使いはJwの煽りには無関心だったんだなw
まともな話題だけに反応する、何でも食いつくJw使いとの一番の違いだな。

473 :名無し組:2018/05/14(月) 09:14:13.48 ID:???.net
なんでそんなウソつくんだ。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200