2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド34 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

529 :名無し組:2018/05/21(月) 10:28:07.94 ID:???.net
JWWで読めないDXFやDWG のハッチはハッチ領域。 
JWWのハッチは、線の集合。

DXFやDWGでの色塗りは、間隔が密なハッチ。
JWWに変換するとハッチだけで、とてつもない線数になる場合がある。

530 :名無し組:2018/05/21(月) 11:44:57.70 ID:???.net
>>525
お前みたいに暇じゃないから、ここに張り付いていられないんだけどw
でお前が何も知らない昔からあるのは理解できたのか?w

531 :名無し組:2018/05/21(月) 12:45:11.48 ID:???.net
>>530
いつもいつもそんなことばかり言ってないで質問に答えてあげればいいのに…

532 :名無し組:2018/05/23(水) 00:39:49.58 ID:???.net
回答有り難うございます。
頂いたキーワードを元に検索したところ、以下のサイトが引っかかりました。

http://www.jwcad.net/log/consult/consult1-0307-09/thread7258.htm



以下引用
----------------------------
>DXFで保存する際も曲線を保ったまま保存する方法はありませんか?

残念ながら有りません。

JWWの曲線は、何種類か有りますが、制御点なり通過点を指示した後、作図実行すると、指示点間を[分割数]で区切った短い直線の集合体に変換されます。
[分割数]を大きくすると、より、なめらかな曲線になりますが、データ自体は、短い直線の集まりである事に代わりはありません。使い勝手がいいように、曲線属性を与える事で、一つながりの図形として扱えるようになっています。

AutoCADを例に取ると、曲線を書くと、制御点なり通過点を保持した曲線専用のデータ構造を持っています。

たとえば、AutoCADで書いたスプライン曲線をR13以上のDXF出力した物をJWWで読み込むと曲線だけデータが消えるのは、JWWが曲線のデータ構造を持っていないからと考えられます。
見た目だけ曲線を保持するためには、R12形式のDXFで保存すればいいのですが、この場合、R12で保存した時点で、短いスプラインの集合体に変換されます。これは、AutoCADもR13以降からしか、曲線専用のデータ構造を持っていないからです。

つまり、JWWなりJW_CADにDXF経由で曲線を持ってきた場合、短い線に変換されるのは仕方のない問題なのです。
----------------------------
連続線の状態になっているのでしたら、
おそらく、おっしゃりたいことは、
Nakaharaさんの「JacConverter」を使って、
連続線をポリラインにするよう設定して、JWW→DXFの変換を行えば
おおよその目的は果たせるのではないかと思います。
----------------------------
引用終わり


>>528
>曲線属性を出力する、にチェックが入ってるかな?
DWG→JWWの変換に関しては状況が改善しそうです。
ありがとうございました。

>>529
正にその 『DXFやDWGでの色塗りは間隔が密なハッチ』 で苦労しました!
原因が分かってスッキリです!!

533 :名無し組:2018/05/23(水) 14:54:00.81 ID:???.net
>>531
じゃお前が変わって答えてやれよw
下らないレスしてる暇あるなら答えられるだろw

534 :名無し組:2018/05/23(水) 14:59:38.00 ID:???.net
>>533
もう既に上で答えたわ

535 :名無し組:2018/05/24(木) 08:18:31.06 ID:???.net
>>534
じゃ何で今更同じ事を答える必要ある?

536 :名無し組:2018/05/24(木) 09:12:19.14 ID:???.net
>>535
しつこい

537 :名無し組:2018/05/24(木) 12:21:30.08 ID:???.net
草君もういいよ

538 :名無し組:2018/05/25(金) 12:10:30.67 ID:???.net
>>536
しつこいのはお前だろ。
もう答え出てるのに何で今更同じこと聞く?

539 :名無し組:2018/05/25(金) 12:24:50.42 ID:???.net
>>538
だからもういいって
しつこい

540 :名無し組:2018/05/25(金) 12:29:52.69 ID:???.net
ところで何の話してんの?

541 :名無し組:2018/05/25(金) 12:31:13.92 ID:???.net
カレーの時に食べるもの

542 :520:2018/05/25(金) 12:48:13.09 ID:???.net
サラダ以外に何食べるの?

543 :名無し組:2018/05/25(金) 13:09:22.80 ID:???.net
福神漬な
ちなみに7種の野菜が入って
七福神から来ているんだぞ!
ボーっと生きてんじゃないよ!

544 :名無し組:2018/05/25(金) 17:11:43.41 ID:???.net
何の話?でカレーときたらナンの話しろよ

545 :名無し組:2018/05/25(金) 17:13:02.14 ID:???.net
草君、また怒られたの?

546 :名無し組:2018/05/25(金) 17:17:54.43 ID:???.net
ナンだそうだったのか
ゴメンよ

547 :名無し組:2018/05/25(金) 17:19:23.09 ID:???.net
>>539
しつこいのはお前だろ。
スルーしてれば誰もレスしないから。

548 :名無し組:2018/05/25(金) 17:48:33.98 ID:???.net
>>547
ウザ

549 :名無し組:2018/05/25(金) 20:10:23.19 ID:???.net
>>543
チコちゃんに叱られちゃった

550 :名無し組:2018/05/26(土) 12:48:48.54 ID:???.net
インド人ってナン、あんま食わないんだってね

551 :名無し組:2018/05/26(土) 12:51:31.71 ID:???.net
そうナンですか?

552 :名無し組:2018/05/26(土) 12:53:40.41 ID:???.net
インドメシは油ばっかで腹いっぱい食えない。

553 :名無し組:2018/05/26(土) 12:53:49.80 ID:???.net
インドスレでやれ

554 :名無し組:2018/05/26(土) 12:58:11.22 ID:???.net
くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、
インド人を右に!

555 :名無し組:2018/05/26(土) 13:00:52.04 ID:???.net
私は左に〜
振り向いたら負けよ

556 :名無し組:2018/05/29(火) 10:45:19.44 ID:???.net
ここって低学歴でIQ低そうな奴の集まり?

557 :名無し組:2018/05/29(火) 21:46:03.21 ID:???.net
お?自己紹介か?

558 :名無し組:2018/05/31(木) 18:03:51.99 ID:???.net
>>557
集まりならお前もだろw
何部外者ぶってるんだよw

559 :名無し組:2018/05/31(木) 19:54:13.99 ID:???.net
>>558
一番低脳そうな草君に言われる筋合いないよ

560 :名無し組:2018/06/02(土) 19:12:09.96 ID:???.net
ほら、やっぱり低い。。
でも俺が最低さ、IQ界の負の奇行子
人呼んでIQ界の絶対礼度
この俺より引くいIQなど損材しないのさ!

561 :名無し組:2018/06/02(土) 19:14:17.49 ID:???.net
【重要】本日6月2日(土)午後9時から5ch全体がサーバーダウンします [6/3]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527931405/

562 :名無し組:2018/06/05(火) 23:17:47.62 ID:???.net
Jwcadでクロックメニューの左PMとAutoモードの左PMが
入れ替わってしまったようなのですが
どうやったら直せるのか教えて下さい

563 :名無し組:2018/06/06(水) 07:13:58.94 ID:???.net
>>562
[設定]→[基本設定]→[AUTO]

564 :名無し組:2018/06/06(水) 07:37:34.51 ID:???.net
へー、ここでクロックのことを聞く奴がいるんだ。
あんたは、ここじゃなくて本家がいいよ。
ここはjwを知らん奴がいるとこだから。

565 :名無し組:2018/06/06(水) 07:44:10.40 ID:???.net
>>564
お前が教えてやれよw

566 :名無し組:2018/06/06(水) 07:59:37.32 ID:???.net
だから、しらねーの。

567 :名無し組:2018/06/09(土) 06:46:47.28 ID:???.net
図面上にある全ての角を一括でフィレットかける方法ありますか?
JWでもAUTOでもどっちでもいいです

568 :名無し組:2018/06/09(土) 07:02:48.73 ID:???.net
ここの質問って面白いね
自分の思考の範囲を越えた使い方をしていて、それはそれで解決法を聞くと勉強になるよ

569 :名無し組:2018/06/09(土) 07:21:30.71 ID:???.net
>>567
Jwでは出来ないです
外部変形でもありません

570 :名無し組:2018/06/09(土) 07:45:55.14 ID:???.net
>>567
それはなんだか矛盾しそうですね

571 :名無し組:2018/06/09(土) 08:02:02.30 ID:???.net
全ての角って縦横寸法線の角も入るよね。

572 :名無し組:2018/06/09(土) 08:02:08.38 ID:???.net
いつも図面上の全ての線をポリラインで結合して、ポリラインフィレットで一括してフィレットかけてるんですけど
繋がってない線も多くて一つ一つクリックしてフィレットかけてます。
一括でできると便利だなと思ったんですけど。
AUTOCADのマクロにもないでしょうか。

573 :名無し組:2018/06/09(土) 08:04:11.60 ID:???.net
結合したら繋がってるんじゃないの?

574 :名無し組:2018/06/09(土) 08:07:12.30 ID:???.net
配線にフィレットをかけるのが目的なので
線分だけコピペした図面、もしくは線分だけの画層で作業するので、寸法線や線分以外の角は除外としてください。

575 :名無し組:2018/06/09(土) 08:07:19.14 ID:???.net
どういうシチュエーションでそういう作業が発生するのか想像もつかないけど、繋がっていない線を繋げること自体がなんかモヤる
繋がっていない線には繋がっていない意味があるんじゃないかと
それとも、隙間が空いてるとかそんなにいい加減な図面なの?

576 :名無し組:2018/06/09(土) 08:10:33.92 ID:???.net
あ〜そういう意味か
粗々で線分を描いてるのね
隙間が空いてる線分にフィレットかけるなら、どの線とどの線をフィレットする、と指定しないと一括では判別できないんじゃないかな

577 :名無し組:2018/06/09(土) 08:11:46.68 ID:???.net
>>572
全部最初から繋げて描けば解決じゃない?

578 :名無し組:2018/06/09(土) 08:15:43.27 ID:???.net
このてーどで勉強になるとか、どんだけ知らねーんだよ。
現場監督か。

579 :名無し組:2018/06/09(土) 08:17:36.85 ID:???.net
T型も角だけどどっちにフィレットするのさ?

580 :名無し組:2018/06/09(土) 08:18:04.95 ID:???.net
>>578
では答えてあげて!

581 :名無し組:2018/06/09(土) 08:27:59.70 ID:???.net
右端の角と左端の角じゃ向きが反対になってるけど、自動でフィレットかけられるかね?
上下も条件いっしょだけど。

582 :名無し組:2018/06/09(土) 08:29:17.37 ID:???.net
>>578
はよはよ!

583 :名無し組:2018/06/09(土) 08:40:06.40 ID:???.net

http://o.8ch.net/168y4.png

584 :名無し組:2018/06/09(土) 08:46:46.87 ID:???.net
>>570
矛盾って意味が分かりました。離れた配線まで一括でフィレットしちゃうと図面が無茶苦茶になりますね。

585 :名無し組:2018/06/09(土) 08:56:24.46 ID:???.net
>580
質問事項がない。

586 :名無し組:2018/06/09(土) 11:49:58.49 ID:???.net
>>585
少し上も見れんのか

587 :名無し組:2018/06/09(土) 11:51:59.82 ID:???.net
>>586
答えられないからごまかそうとして必死なんだよw

588 :名無し組:2018/06/09(土) 12:16:07.50 ID:???.net
>>569
>外部変形でもありません

嘘つくなよ。

>>567
外部変形 「面取各種」 で検索してみな。
そのなかの「一括面取」で可能。

Dos版のJw_cadには、標準機能で「一括面取」という機能があった。

589 :名無し組:2018/06/09(土) 12:19:57.49 ID:???.net
>>583
外部変形でも一度では無理だよ。(苦笑)

外部変形 「円内消去」を実行後に
外部変形 「一括面取」を実行だ。

590 :名無し組:2018/06/09(土) 12:29:42.05 ID:???.net
>>588
有り難いねぇ
探すのが面倒だから出来ない、無いって否定すると必ず貴方のような人が現れて答えてくれるw

591 :名無し組:2018/06/09(土) 12:35:12.17 ID:???.net
なんで、ここで質問しているのか? 不思議だ。
JWWの本家掲示板で質問することだろう。

面取各種
http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php?id=145
円・円弧内消去
http://snapkin.web.fc2.com/index2000.html

592 :名無し組:2018/06/09(土) 12:38:05.41 ID:???.net
>>591
じゃあここは何するところ?
何処で質問したって良いじゃないか

593 :名無し組:2018/06/09(土) 12:42:38.26 ID:???.net
>>590
で、お前は?
なんか答えてやったの?
チャチャ入れるだけなら消えろや

594 :名無し組:2018/06/09(土) 12:43:43.20 ID:???.net
>>593
Jwでは出来ないです
外部変形でもありません

って答えましたが?w

595 :名無し組:2018/06/09(土) 13:16:55.45 ID:???.net
>>591
ちゃんと答え返ってきて成立してるし何故追い出そうとするのか理解できん
スレ違いな話題でもあるまいし

596 :名無し組:2018/06/09(土) 13:25:35.66 ID:???.net
結局一括でできるの?できないの?

597 :名無し組:2018/06/09(土) 13:28:50.14 ID:???.net
>>596
教えてくれた外変を試してみればよろし

598 :596:2018/06/09(土) 13:31:51.55 ID:???.net
質問者じゃないんだけど、答えが知りたかっただけなんだ
後は試してみる、で良さそうだね

599 :名無し組:2018/06/09(土) 13:32:15.88 ID:???.net
だから、ここの奴はしらねーって言われるのさ。

600 :名無し組:2018/06/09(土) 13:32:39.71 ID:???.net
>>595

>>589 >>591とも、俺だよ。
呆れながらレスしてやったわけよ。

しかも >>596ときたら、全くレスを理解した形跡無し。
いったい何が目的やら(苦笑)

601 :596:2018/06/09(土) 13:46:22.80 ID:???.net
質問者が理解すればそれでいいでしょ
あんた何言ってんの

602 :名無し組:2018/06/09(土) 13:54:23.38 ID:???.net
>>601
嘘でも ごめんなさい ありがとう と書いてやれよw
マウント取りたい病にかかっている奴はこんなモンだ

603 :名無し組:2018/06/09(土) 13:55:49.47 ID:???.net
>>600
まあ、確かにレベルが低い…
ちょっと同情するw

604 :596:2018/06/09(土) 13:58:32.83 ID:???.net
仕事ではみんなにわからないことを聞いてこられる立場だけどね
オート限定なんだよねすまんね

605 :名無し組:2018/06/09(土) 14:00:39.77 ID:???.net
さりげなく自分有能アピールですか?w

606 :596:2018/06/09(土) 14:06:50.46 ID:???.net
仕事のためにCADは使うわけだし、その仕事で社内一番ならそれでいいんじゃね
もちろん作図スピード上がるように日々勉強もしてるよ

607 :名無し組:2018/06/09(土) 14:52:45.92 ID:???.net
>>604

>>567は、
>JWでもAUTOでもどっちでもいいです

だとさ。
AUTOの場合を教えてやりなさいよ。
俺も知りたい。

608 :名無し組:2018/06/09(土) 15:02:34.41 ID:???.net
俺も質問するわ
Jw_cadで図面空間をどの軸に対して水平又は、垂直に傾けるたり戻したり出来る機能はない?
所謂軸傾っていう機能になると思うが

609 :名無し組:2018/06/09(土) 15:11:12.54 ID:???.net
>>608
ちょっと内容が理解出来ないけどこういう事?
http://sikamakentiku.in.coocan.jp/idou.htm#senkaku

610 :名無し組:2018/06/09(土) 15:15:48.27 ID:???.net
>>608
軸角の線角度設定なら。

複線・複写・移動 等のコマンドの時、
その線上で右ボタンを押しながら5:00方向にドラッグして左ボタンをクリック。
(特有クロックメニュー)

てか、本家掲示板で質問しろよ。
俺も本家掲示板に戻るから、誰もレスしてくれないぞ。

611 :名無し組:2018/06/09(土) 15:23:08.64 ID:???.net
>>609
ああ、スマン
明らかにこっちの説明不足だった
例えばCADPACなら軸傾という機能だったと思うがそういうのがあって、指定した線分が水平もしくは垂直になるように図面全体を傾けてくれる機能
軸傾を解除すれば図面の角度も戻ってくれる機能
jwも図面全体を選択して移動コマンドとかで垂直になるように回転すればいいんだろうが元の角度に戻すのがパッと出来ないだろうしどうかなと思って質問した次第

612 :名無し組:2018/06/09(土) 15:33:33.59 ID:???.net
JWWは、軸傾ではなく軸角。
その線を角度0とした相対角度になる。
思想が全く違う。


図面全体をある線の角度に傾けたいなら、
移動コマンド・線上で右ボタンを押しながら4:00方向にドラッグして左ボタンをクリック。
元に戻すには、線上で右ボタンを押しながら8:00方向にドラッグして左ボタンをクリック。
 

613 :名無し組:2018/06/09(土) 15:39:35.29 ID:???.net
>>612
追記
軸角を0に戻すのは、ステータスバーの/_軸角度数値 の部分を右クリックする。
/_0 の表示になれば、軸角0。

614 :名無し組:2018/06/09(土) 15:44:56.64 ID:???.net
>>611
>軸傾を解除すれば図面の角度も戻ってくれる機能

こういう自動機能はJwには無い

希望の動作となるか分からないがブロック図形を使えば似たようなことが出来る

例えば矩計図などは作図する時は縦に書いて、図面枠などに合わせる為に90°回転させて、訂正などでは横向きだと作図しづらいから又90°回転させて縦にするとかといった場合
縦で作図し終わったら範囲選択してブロック化
その後図面枠などに合わせて90°回転
訂正があった場合はその図の上で属性取得
ブロック編集画面になり縦になる

まぁ試してみて

615 :名無し組:2018/06/09(土) 15:49:07.94 ID:???.net
>>610>>612-613
ありがとう。
画面を水平、垂直に回転させるなら移動だが、任意の線分を基準にした角度で常に指定みたいなのはできるのね、ありがとう
基準にしたい線分の上でPM4時にしたらいいのな
解除はステータスバーのところ
理解したよ

616 :名無し組:2018/06/09(土) 15:58:57.88 ID:???.net
間違えたwPM5時だった。

>>614
なるほど、ありがと

617 :名無し組:2018/06/09(土) 19:12:32.24 ID:???.net
JWって結構いるんだね。
貧乏人どもが!
無料で高機能ないいかんじのCAD使いやがって!!
そのくせ、吐き出すデータはクズときた。。。
迷惑だよ。。
取り込みも苦手で、お前らの為に苦労して変換したりプラグイン買って変換したり
なんだよもう!!!!!!!!!!

ちきしょう!

618 :名無し組:2018/06/09(土) 22:16:03.49 ID:???.net
Jwの一括R面取りは機能しないね
やってみたけど何も変化しなかったわ

619 :名無し組:2018/06/10(日) 07:41:27.41 ID:???.net
>>618
ruby 入れた?

620 :名無し組:2018/06/10(日) 08:12:17.30 ID:???.net
>>618
自分も試してみたら未実行になるわw
入れてあるのはruby 1.8.6だからrubyのバージョンに問題は無いと思うんだけどなぁ

621 :名無し組:2018/06/10(日) 08:51:27.73 ID:???.net
ん?俺のは普通にできるけど。
でも、入隅まで面をとられちゃうから、あまり意味ないね。

しっかし、こんなこともできんのだな。

622 :名無し組:2018/06/10(日) 09:15:22.07 ID:???.net
>>618
面取寸法を入力していないだろう。(デフォルト値:0)

623 :620:2018/06/10(日) 09:32:43.41 ID:???.net
動いた
セキュリティソフトが面取.batをブロックしてたw

624 :名無し組:2018/06/10(日) 09:33:01.30 ID:???.net
そこまでバカじゃないだろう。

625 :名無し組:2018/06/10(日) 17:00:01.50 ID:???.net
creoの内部エンジンエラーって一体何なんだ
PCの調子が悪いのか

626 :名無し組:2018/06/10(日) 17:31:48.64 ID:???.net
せめてCAD名とOSくらい書けや

627 :名無し組:2018/06/10(日) 17:54:08.50 ID:???.net
書かなくても分かる。
内部のエンジンのエラーだ。

628 :名無し組:2018/06/10(日) 18:59:55.79 ID:???.net
>>627
直4?V6?

629 :名無し組:2018/06/20(水) 12:11:13.15 ID:???.net
急に過疎ったな

630 :名無し組:2018/06/20(水) 12:45:04.16 ID:???.net
無知の正体がばれたからだろう

631 :名無し組:2018/06/21(木) 19:53:21.76 ID:???.net
日々の作業に何の疑問も持たない奴の集まりだからなw
自分からネタを書き込めないけど、人の書き込みの揚げ足取りだけは得意な奴ばかりだからなw
やっぱり俺が燃料投下しないと、このスレも盛り上がらないみたいだな。

632 :名無し組:2018/06/21(木) 20:04:52.48 ID:???.net
はよ燃料投下しろや

633 :名無し組:2018/06/21(木) 20:27:12.16 ID:???.net
>>632
では俺が・・・
練習がてらに暇つぶしに書いた絵をプレゼン風動画にしてみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1564677.mp4
アドバイスが有ったら何なりと言いたまえ

634 :名無し組:2018/06/21(木) 20:37:59.44 ID:???.net
_人人人人人人人人_
> この動画、     <
>   すごいね!   <
 ̄YYYYYYYYY ̄
   __
  /  \  ___
 /   ・| /・  \
`| ・ __ノ (__  ・ |
 \ (三_  _)   /
  /`ー-イ  (___/
  L__/   |__〉
  〉 )   (  )

635 :名無し組:2018/06/21(木) 20:47:25.26 ID:???.net
>>631
> 自分からネタを書き込めないけど、人の書き込みの揚げ足取りだけは得意な奴ばかりだからなw
完全に自己紹介じゃん

636 :名無し組:2018/06/21(木) 22:37:00.41 ID:???.net
>>633
便器くんはさ、なに?和式が好きなの?

637 :名無し組:2018/06/22(金) 07:44:10.33 ID:???.net
>>633
動画見てみたけど一体何を伝えたいのか、何がしたいのか全く分からない
それをちゃんと解説しろ
あとダクトの上に和式便器があるのが意味不明
まさかあのダクトは下水流すものと思いこんでるのか?

638 :名無し組:2018/06/22(金) 07:57:42.03 ID:???.net
JW使いの俺は正直すげぇと感心してしまった。

639 :名無し組:2018/06/22(金) 09:00:47.28 ID:???.net
>637
俺はすげーだろ、と言いたいのさ。

640 :名無し組:2018/06/22(金) 09:02:00.64 ID:???.net
LGSの天井下地ならすげーと思う。

641 :名無し組:2018/06/22(金) 10:04:26.91 ID:???.net
札幌ひばりが丘病院 麻薬取締法違反
https://youtu.be/TRiRZQVO21M

642 :名無し組:2018/06/22(金) 10:05:51.23 ID:???.net
>>635
さっそくエサに食いついたなw
それお前みたいな奴の事言ってるんだぞw

643 :名無し組:2018/06/22(金) 10:31:48.97 ID:???.net
バーは尺間でいれとけよ

644 :名無し組:2018/06/22(金) 18:43:38.78 ID:???.net
>>636
ネタとしては面白みがあるだろ?空調ダクト内に糞したら動作した時どんな事になるだろう?
http://uproda.2ch-library.com/993285ggu/lib993285.jpg

>>637
あまり真面目に考えないでくれ
燃料投下を求められたから気まぐれにうpしてみただけ

>>639
どこの誰とも知らん奴らに名無しの俺が「俺すげー」アピールしても意味ないだろ

>>643
了解
http://uproda.2ch-library.com/993286Iuk/lib993286.jpg

645 :名無し組:2018/06/22(金) 19:43:27.53 ID:???.net
てかあれを動画にする必要性を全く感じない…
静止画じゃ駄目だったんだろうか?

646 :名無し組:2018/06/22(金) 20:23:18.49 ID:???.net
ほんとに作るとは思わんかったぞ。
まじでスゲー。

647 :名無し組:2018/06/22(金) 21:02:05.50 ID:???.net
>>644
そっか!
了解、
いいんじゃないかな!

648 :名無し組:2018/06/22(金) 21:04:57.73 ID:???.net
あとは、うち抜けてきてるビスと穴のささくれの表現
ボードのプリント、汚れ、亜鉛メッキ、ユニクロメッキの塗り分け
ダウンライト、Fケーブル、配管、そんなやついろいろ欲しい。

649 :名無し組:2018/06/22(金) 21:16:44.99 ID:???.net
無理です

650 :名無し組:2018/06/22(金) 21:19:42.68 ID:???.net
JWで書いたらこんな感じになった
http://uproda.2ch-library.com/993292iN1/lib993292.jpg

651 :名無し組:2018/06/23(土) 03:10:47.22 ID:???.net
>>644
ソフトは何?

652 :名無し組:2018/06/23(土) 06:05:35.32 ID:???.net
>>651
無料で営利目的で使えるあのソフトです

653 :名無し組:2018/06/23(土) 11:48:24.62 ID:???.net
大したもんやわw
マジでLGSのカタログに使えそうなクオリティだな

654 :名無し組:2018/06/23(土) 11:53:40.00 ID:???.net
ここはLGS天井下地の構造知らないやつばっかだからな。

655 :名無し組:2018/06/23(土) 12:18:11.07 ID:???.net
>>654
自分知ってるアピールですか?w
知ってるんなら間違い箇所を指摘すれば良いしゃん

それともレス乞食かな?w

656 :名無し組:2018/06/23(土) 12:24:32.67 ID:???.net
建築じゃない人もいるんだけど

657 :名無し組:2018/06/23(土) 13:26:09.98 ID:???.net
皆は3DCADは何使ってるの?

658 :名無し組:2018/06/23(土) 13:27:02.26 ID:???.net
LGS天井ごときにうんちく語ろうとする意味がわからんわな
構造で悩むのなんてドーム型天井くらいだろ

659 :名無し組:2018/06/23(土) 13:29:17.21 ID:???.net
>>657
無料で営利目的で使えるあのソフトです

660 :名無し組:2018/06/23(土) 13:40:40.79 ID:???.net
>>659
Fusion360は無料なの?

661 :名無し組:2018/06/23(土) 13:43:07.10 ID:???.net
>>660
ググレカス

662 :名無し組:2018/06/23(土) 13:53:59.61 ID:???.net
他の人が書いたCAD図も見てみたい

663 :名無し組:2018/06/23(土) 14:06:58.19 ID:???.net
>>662
同業者の友達か知り合い居ないの?

664 :名無し組:2018/06/23(土) 20:50:24.86 ID:9p4V2SvO.net
軽鉄屋の職人からベクター使って設計もする様になった者だけど644マジスゲェな
ソフト何使ってるの?
必要があるのか無いのかに関わらず凄いわ

665 :名無し組:2018/06/24(日) 14:04:44.48 ID:???.net
ダクトに糞するネタより
LGSのほうがお前らにとって話のタネか?
面白みの無い連中だね

さて、次は壁も・・・
少しピンボケ写真っぽくなってしまったけれど
http://uproda.2ch-library.com/993396zZ6/lib993396.jpg
http://uproda.2ch-library.com/993397qq4/lib993397.jpg
http://uproda.2ch-library.com/993398gfx/lib993398.jpg

はい、いつもの批判をどうぞ

666 :名無し組:2018/06/24(日) 14:06:29.95 ID:???.net
つうかLGSなんてイメージ作るくらいなら実際に組んで写真撮ったほうが早くね?

667 :名無し組:2018/06/24(日) 22:38:45.19 ID:???.net
>>666
CGだから限られたスペースで仕事が出来る。実際に組むには、材料を買い、スペースを確保し、職人を手配して組み立てさせその上照明をセットしないと写真に撮れないのだが
全部自分でやったとしても結構大変だと思うなぁ

668 :名無し組:2018/06/25(月) 12:50:08.14 ID:???.net
>>665
何それー?どうやったん?

669 :名無し組:2018/06/25(月) 18:58:23.93 ID:???.net
人少ないね
今時CADって時代遅れなのかな?

670 :名無し組:2018/06/25(月) 19:06:40.09 ID:???.net
ここで何も得られないのに見る奴はいないと思う
土木建築系のスレって基本、煽り貶しが楽しいと思う奴しかいないでしょw

671 :名無し組:2018/06/25(月) 19:31:09.69 ID:???.net
じゃあ有用な情報な情報を投下してよ

672 :名無し組:2018/06/25(月) 20:00:38.38 ID:???.net
自分でネタ振りすれば良いじゃんw

673 :名無し組:2018/06/25(月) 20:04:42.80 ID:???.net
画像まで投下したがやはり焼け石に水だったな
キャド離れが進んでいる証拠だね

674 :名無し組:2018/06/25(月) 20:06:51.71 ID:???.net
時代は 念写 を求めている

675 :名無し組:2018/06/25(月) 20:22:08.61 ID:???.net
>>673
CAD使っている人の大半は図面を書くための二次元CADだもの
3Dの動画やレンダリングを必要としてる人はごく一部

>>665画像は凄いと思うよ
でも自分の仕事には必要の無い技術だと思う人がほとんど
それ以外は凄い技術だと思っても素直に褒められない人がいるから盛り上がらないだけ
貴方は土木建築系の仕事をしてる?
盛り上がらないからキャド離れが進んでいると思うのなら、図面を書く関係の仕事じゃ無いよね?

土木建築系でCAD離れになったとしたら何で図面書くの?
手書きに戻るってか?w

676 :名無し組:2018/06/25(月) 20:49:03.95 ID:???.net
>>675
電気屋だよ、建築系ではないけれどね
もちろんCADは使う
業務上で3Dと触れ合う機会も増えたから勉強ついでに色々な絵を描いてる
数ヶ月、暇な時間に遊びながら練習してやっとイメージ作成で実務に使えるレベルになったよ

でもこうしてCADスレが過疎るという事はCADユーザーが減っているんじゃないかな?
あるいは派遣のオペに頼って専業化が進んでいるとか?

677 :名無し組:2018/06/25(月) 20:55:39.67 ID:???.net
>>676
CADを使ってる人の大半は5ちゃんのCADスレを見てるとでも思ってるの?
どういう情報を見てると5ちゃん自体が廃れていると考えないでCADユーザーが減っているという思考になるの?

678 :名無し組:2018/06/25(月) 21:00:28.21 ID:???.net
>>677
うん、5chが廃れているのもあるかもね
最盛期の2chを知る世代なんてもう40〜50代だろうし
そういう世代だからこそ子育てが終わって5chやる余裕もありそうなものだが・・・

679 :名無し組:2018/06/26(火) 07:28:39.78 ID:???.net
>>673
↑でソフトの名前聞いている人がいるけど何で教えてあげないの?
そういう態度が有用な情報でもなんでも無く、ただの自慢にしか見えないから反応が無いんだよ

680 :名無し組:2018/06/26(火) 07:53:21.34 ID:???.net
それな
CADなんて煮詰まり過ぎた業界なんだからこんな掲示板で情報交換する必要は無い。来てるのは暇なやつ。
過疎ってて当たり前のところにきて他愛もないレンダリングアップしたまではいいけど、上から目線で語ってんじゃ誰も相手せんわ

681 :名無し組:2018/06/26(火) 07:56:48.81 ID:???.net
それな
あとこれを書くにはこれを使ったら早く書けるとか綺麗に書けるみたいな情報もまったくないし
まあ本人はダクトに糞するネタに食いついてほしかったみたいだしなんだかな

682 :名無し組:2018/06/26(火) 07:57:42.10 ID:???.net
>>680
おいおい必要ないって言い切るなよ…
アホか

683 :名無し組:2018/06/26(火) 08:00:34.59 ID:???.net
すごいのは、ちゃんと構造を知ってることさ。

684 :名無し組:2018/06/26(火) 08:02:38.85 ID:???.net
>>679
この人はいつもそうだよ
何も教えてあげないのに常に上目
そのうち草生やし出すから

685 :名無し組:2018/06/26(火) 09:06:59.58 ID:???.net
Jw使いに3D説明しても理解できないだろ。
軽鉄の絵見ただけでビビってるぐらいだから。
あんなのソフトさえあれば誰でも描けるし。

686 :名無し組:2018/06/26(火) 09:12:47.54 ID:???.net
AUTO屋もびびってるけど。

687 :名無し組:2018/06/26(火) 09:22:37.53 ID:???.net
別に説明したから損する訳でもないのに何故出し惜しみするんだろ?

688 :名無し組:2018/06/26(火) 09:49:57.87 ID:???.net
なんで2d=jwなんだ。
殆ど2dだろ。
つーか、設計図書は3dじゃないだろ。

689 :名無し組:2018/06/26(火) 09:56:08.50 ID:???.net
>>687
ガキの頃って自分が知ってることで皆が聞きたいところはボカして得意げに話し、重要なところ聞かれると「教えないw」みたいな意地悪して優越感に浸る事って無かった?
そんな感じじゃ無いか?w

690 :名無し組:2018/06/26(火) 12:05:08.75 ID:???.net
>>689
なるほど
性格の悪さがにじみ出てるな

691 :名無し組:2018/06/26(火) 12:29:53.31 ID:???.net
Jwなどのソフトのサポート掲示板では知ってることを全て教えて感謝される事で優越感に浸る人がほとんど
5ちゃんでは肝心なところをあえて言わないことにより、相手がさらに困っている姿を想像することで優越感に浸り、最後に教えるかと思えばggrksと捨て台詞でうやむやにする奴が多い

692 :名無し組:2018/06/26(火) 15:04:37.97 ID:???.net
form・Z

693 :名無し組:2018/06/26(火) 16:15:39.71 ID:???.net
>>691
それ単純に細かいことは知らないだけってオチも多そう

694 :名無し組:2018/06/26(火) 17:53:32.16 ID:???.net
>>691
小学生に微分積分教えて理解できるのかよw
それと同じ事。

695 :名無し組:2018/06/26(火) 17:58:02.81 ID:???.net
小学生が言うと説得力あるな

696 :名無し組:2018/06/26(火) 19:12:45.66 ID:???.net
>>694
>>664にソフトの名前を教えるということは小学生に微分積分を教えるとのと同じくらいの難しさということかw

697 :名無し組:2018/06/26(火) 19:30:01.40 ID:???.net
>>692
今ググったらフリー版だとエクスポートできるファイル形式が限られるみたいだね
作成したデータをレンダリングするには一度他のソフトを経由するしかないのかな?
それともUNREAL ENGINE使えば直接レンダリングできるのだろうか?

>>696
>軽鉄屋の職人
>電気屋だよ
まさに天敵

698 :名無し組:2018/06/26(火) 19:47:48.71 ID:???.net
>>685
会社では他の2DCAD使ってるけどやはり操作性ではJwが圧倒的に使いやすいな
ところで軽鉄の絵を書くのに便利なソフトなんて有るのだろうか?
部品の3Dデータがメーカーサイトにも無いから自作するしか無いよ

699 :名無し組:2018/06/28(木) 11:05:22.61 ID:???.net
最近の奴ぁ、教えてもらっても知らん顔のはんべいこいてるな

700 :名無し組:2018/06/28(木) 12:14:51.17 ID:???.net
知らん顔のはんべいが嫌なら教えなければいい
お前に聞いている訳ではないw

701 :名無し組:2018/06/28(木) 12:17:24.40 ID:???.net
そういう奴に限ってろくに知ら無いんだよな

702 :名無し組:2018/06/29(金) 00:46:49.22 ID:???.net
はんぺいたくん?

703 :名無し組:2018/06/29(金) 01:53:55.75 ID:AwpV38bY.net
ダサい曲きたー!

704 :名無し組:2018/06/29(金) 01:55:25.37 ID:???.net
すまん超絶誤爆。

705 :名無し組:2018/07/01(日) 06:46:08.86 ID:???.net
ほら、すぐまた過疎る

706 :名無し組:2018/07/01(日) 16:58:30.66 ID:???.net
>>698
近所に買い物に行くには、軽自動車が圧倒的に使いやすいのと同じ。
長距離高速使って旅行するなら、ベンツとかの大型セダンだろ。
要するにソフトで何をするかによって、使い勝手は違ってくるだろ。

707 :名無し組:2018/07/01(日) 17:17:27.08 ID:???.net
はぁ?何言ってんの。
どんなCADでも設計図書は線引き2Dだけど。

708 :名無し組:2018/07/01(日) 17:17:49.15 ID:???.net
お前まだ生きてたのかw

709 :名無し組:2018/07/01(日) 17:30:43.68 ID:???.net
>>706
具体的にどんな図面が軽自動車でどれがベンツなの?
具体的な事が全く書かれていなくて話が見えない

710 :名無し組:2018/07/01(日) 17:32:31.91 ID:???.net
無料のJWが軽で有料のAUTOやVWがベンツだと言いたいのさ。
やることいっしょなのにな。

711 :名無し組:2018/07/01(日) 17:36:43.88 ID:???.net
いや、高い金払ってソフトを購入しているのだから線一本引くのだって凄い価値があるといいたいのだろうw
出来上がった図面じゃないんだ
その過程が問題なんだw

712 :709:2018/07/01(日) 17:43:00.32 ID:???.net
>>710
俺が聞きたいのはそういうのじゃなくて

> 要するにソフトで何をするかによって、使い勝手は違ってくるだろ。
この具体例を聞きたいんだよ

713 :名無し組:2018/07/01(日) 17:51:13.72 ID:???.net
>>712
無理
お約束の煽りだから絶対に答えられない
聞くだけヤボ

714 :709:2018/07/01(日) 17:57:45.35 ID:???.net
>>713
何故無理なの?
このスレCADを実際に使ってる奴が居るスレなのに答えられない訳ないじゃん

715 :713:2018/07/01(日) 17:59:44.41 ID:???.net
>>714
じゃあ>>706が答えてくれるまで気長に待ちなさいよw

716 :名無し組:2018/07/01(日) 20:22:50.13 ID:???.net
別に軽でもベンツでも電車でも何でもええやん
目的地に着けばええ

717 :名無し組:2018/07/01(日) 20:56:02.44 ID:???.net
その目的地に着くのが一番早いのが軽だったりしてなw

718 :名無し組:2018/07/01(日) 21:37:56.41 ID:???.net
そういう視点で考えると今のCADは高機能すぎるんだろうな。
3Dなんて対顧客、対素人向けのプレゼンテーションのためのもんだし実務は2Dオンリーで困らないからな

719 :名無し組:2018/07/01(日) 22:06:04.32 ID:???.net
対顧客、対素人向けのプレゼンテーションを専門で実務としてやっている人もいるわけで

720 :名無し組:2018/07/02(月) 05:04:28.26 ID:???.net
3Dだから作業が楽になることってアルヨね
プレゼンテーションももちろんだけど
干渉チェックだったり風量計算だったり
こういうのもそうかな?
http://uproda.2ch-library.com/993826N6K/lib993826.jpg

721 :名無し組:2018/07/02(月) 07:49:55.36 ID:???.net
>>717
しかもベンツは途中で事故して遅刻w

722 :名無し組:2018/07/02(月) 07:56:53.36 ID:???.net
それよりも自然災害(Windowsのエラー)で軽もベンツも電車も遅刻ってパターンの方が多そうw

723 :名無し組:2018/07/02(月) 08:09:58.81 ID:???.net
遅刻しなかったのは手書きだけ!

724 :名無し組:2018/07/02(月) 08:55:51.94 ID:???.net
フリーソフトの組み合わせてでここまでできる。CG集参照。
http://mam-mam.net/jww3drender/

俺もスケッチアップで躯体図をモデリングしたことある。

725 :名無し組:2018/07/02(月) 10:25:50.68 ID:???.net
>>713
軽しか乗ったことない奴に、2000万するベンツの良さ語っても
わかる訳ないだろ。
悔しかったら試乗でもしたら?
まあディーラーに軽で乗り付けても、玄関でお払い箱だけどなw
国産のレクサスでさえ相手にしてもらえないぞ。

線を引くだけならそりゃ同じだろうけど、線だけしか引いて無い奴に
それ以外の性能話してもわかるのかな?

俺が燃料投下しないとこのスレも死んでる訳だし
お前らの暇つぶしに丁度いいネタだろ?

726 :名無し組:2018/07/02(月) 10:37:25.78 ID:???.net
負け惜しみはよせよ。

727 :名無し組:2018/07/02(月) 11:08:41.87 ID:???.net
まだその話してんのかw

728 :713:2018/07/02(月) 11:49:43.17 ID:???.net
>>725
車での例えはもういいからさ
それ以外の性能話してみろよw

729 :名無し組:2018/07/02(月) 12:56:35.31 ID:???.net
普段の仕事が行政だからCADほとんど使ってないんだけど、べんつのCADはそんなに性能違うの?

730 :名無し組:2018/07/02(月) 13:28:18.32 ID:???.net
VWは知らんけどAUTOはベンツじゃなくてダンプだな。

731 :名無し組:2018/07/02(月) 17:49:20.42 ID:???.net
スタジオアンビルトで募集されてる酷い案件に群がるCAD屋たち

732 :名無し組:2018/07/02(月) 19:13:52.08 ID:???.net
建築ってJW使ってる人が多いよね
土木ではあまり見ない気がする

733 :名無し組:2018/07/02(月) 19:21:51.83 ID:???.net
土木は数社しか知らないけど全部オートだった

734 :名無し組:2018/07/02(月) 19:27:45.03 ID:???.net
寧ろJW使ってる所あんまなくね?

735 :名無し組:2018/07/02(月) 19:42:34.02 ID:???.net
>>732
建築は民間が多いから、JW使うのだろ。それに、JWは建築分野では優れすぎ

736 :名無し組:2018/07/02(月) 19:45:02.14 ID:???.net
Autoは習得するまで時間がかかる。 パートのおばちゃんが覚えるもんか、遅くて使い物にならん

737 :名無し組:2018/07/02(月) 20:02:32.17 ID:???.net
パートのおばちゃんがCAD使って何するの?
専門分野のことを知らなければ図面なんて引けないよ
俺は電気屋だけど
CADオペねーちゃんがこんな配線図で本当に電気流れるのか?という配線図を書いたのを見たことがある

738 :名無し組:2018/07/02(月) 20:06:21.40 ID:???.net
>>737
修正とか雑用で使うだろ、非正規のCADオペレーターなんて専門の知識なんて欠けらももないぞ

739 :名無し組:2018/07/03(火) 06:20:48.66 ID:???.net
CADの話じゃなくなってスレチかも知れないけど
ウォークスルー機能面白いね
初挑戦でカメラワークおかしいけど・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org1574288.avi
無料ソフトでも色々出来るから飽きない

740 :名無し組:2018/07/03(火) 06:28:08.93 ID:???.net
aviファイルだと重い・・・
mp4ファイルに変換すると1/2以下になるんだね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1574290.mp4

avi形式って何のために存在するの?

741 :名無し組:2018/07/03(火) 07:42:04.65 ID:???.net
>>740
aviは規格古いんだがそれ以前にコーデックの問題でしょ
avi単なるコンテナ的な役割果たしてるだけ

742 :名無し組:2018/07/03(火) 12:59:09.36 ID:???.net
>>740
そういうのどこでも作るものなの?

743 :名無し組:2018/07/03(火) 13:34:04.78 ID:???.net
>>742
何処でもって事は無いだろ
意匠設計やっているところでプレゼン用に作ることはあるだろうけど、施工図とか意匠を全くやっていないところでは必要無い
CADを使っている=意匠設計とは限らないからな

744 :名無し組:2018/07/03(火) 14:00:01.97 ID:???.net
>>738
修正や雑用程度なら、Autoの基本的な操作だけ覚えるだけで出来るだろ。
2〜3日もあったら覚えられるけど?
その後は使ってるうちにどんどん上達する。

そもそもJw使いはAutoが難しいと思い込みすぎ。
慣れればJwの数倍の速さで図面なんか書けるよ。
専用ソフト入れてあれば、10倍以上の速さで書ける。

745 :名無し組:2018/07/03(火) 15:32:54.64 ID:???.net
>>744
両方遣いだが、オートは覚えるのに時間かかる。 熟練した人はいいかもしれんが、易しいソフトでないぞ。

746 :名無し組:2018/07/03(火) 15:41:11.41 ID:???.net
何がJWの数倍だよ、ウソつくなよ。

747 :名無し組:2018/07/03(火) 15:57:29.64 ID:???.net
口ばっかの電気屋だろ?絡むなよ

748 :名無し組:2018/07/03(火) 16:16:27.97 ID:???.net
おまいら吊られすぎw

749 :名無し組:2018/07/03(火) 18:58:16.17 ID:???.net
>>747
口ばっかりじゃないよ
ちゃんと話のネタに画像や動画を上げてるだろ?
お前もCAD図でもアップしてみろよ

750 :名無し組:2018/07/03(火) 19:10:36.01 ID:???.net
その画像や動画を何時ここのスレ民が要求したんだろ?
勝手に上げて勝手に自己満足して一体何になる??

751 :名無し組:2018/07/03(火) 19:21:15.56 ID:???.net
最初、オートキャドの分厚いマニュアルを見たとき、大学の工学図書かと思ったじぇ

752 :名無し組:2018/07/03(火) 19:24:23.17 ID:???.net
>>750
ここはCADスレなのだから話のネタにはなるだろ?
オートがベンツだのJwは軽だの下らない言い争いばかり
あげくに過疎りだす始末
話題の発端にでもなれば幸いです

753 :名無し組:2018/07/03(火) 19:30:03.43 ID:???.net
発端にすらなってないんだけどね

754 :名無し組:2018/07/03(火) 19:36:12.50 ID:???.net
>>752
こういうのでも話のネタになるか?
http://fast-uploader.com/file/7086169640451/

755 :名無し組:2018/07/03(火) 19:47:42.57 ID:???.net
すげえよ!

756 :名無し組:2018/07/03(火) 19:50:46.47 ID:???.net
>>755
Jw使いじゃ無ければ有名なこの作品も知らんか・・・

757 :名無し組:2018/07/03(火) 19:53:48.34 ID:???.net
Jwは入ってるよ
でもこんな作品書く自信は無いなあ
マジすげえわ

758 :名無し組:2018/07/03(火) 20:03:50.62 ID:???.net
両側はトレースだよね
真ん中のはトレース下敷きに細部を等間隔に配置で中心線で鏡像
って感じかな
時間があれば描けるね

759 :名無し組:2018/07/03(火) 20:11:24.27 ID:???.net
>>758
トレースとは?
画像をトレースしたって言いたいのか?

これ書いたのはDOS版JW_CADなんだぜ
画像など読み込めるCADでは無かったんだぜ

お前は時間さえあれば画像下地も無しにこれだけバランス良く描けるか?

760 :名無し組:2018/07/03(火) 20:29:07.98 ID:???.net
誰か良い変換ソフト知ってますか?
http://uproda.2ch-library.com/9938987Kb/lib993898.jpg

761 :名無し組:2018/07/03(火) 20:30:56.99 ID:???.net
↑を見ての通り酷いバケが発生してる
無料ソフトで何とかCADデータに変換できないかな?

762 :名無し組:2018/07/03(火) 20:34:29.35 ID:???.net
>>761
変換も何も、あるところからJWCデータでダウンロードできるぜ

763 :名無し組:2018/07/03(火) 20:41:01.36 ID:???.net
>>762
いや、寺のデータがほしいわけではなくて・・

改修やってると昔の青焼きや良くてもスキャナーとったPDF図面とかをCAD化する時があるよな?
そういう時に何とかバケを減らしてなおかつ無料でCAD化できると良いんだけど?

764 :名無し組:2018/07/03(火) 20:52:20.43 ID:???.net
>>763
だったら紛らわしい画像を出すなw

画像やPDFから無料で「まともに使える」CADデータ化出来るソフトは無いと思った方が良い

765 :名無し組:2018/07/03(火) 20:56:10.44 ID:???.net
>>764
誤解を招いて申し訳ない

例えば>>754のようなpngデータからもCADデータ化できたら便利だよな

766 :名無し組:2018/07/03(火) 20:56:50.18 ID:???.net
>>759
時間があれば描けるよ

767 :名無し組:2018/07/03(火) 21:01:05.82 ID:???.net
>>765
そりゃあ便利だよ
画像から完璧な寸法でデータ化できるソフトが無料であったらみんな飛びつくよw

768 :名無し組:2018/07/03(火) 23:16:51.51 ID:???.net
誰も求めてない画像を勝手にアップしといて反応がないって騒ぎ立てて一体なんなんだと。ネタが無いから投下する?ネタが無いなら平和でいいじゃねぇか。一言ウザいとしか言いようがない。

769 :名無し組:2018/07/04(水) 06:10:33.32 ID:???.net
いやなら見るな

770 :名無し組:2018/07/04(水) 08:43:14.97 ID:???.net
>>754
こりゃ又懐かしいモノを
フォーラムにアップされたのが1994年・・・もう24年にもなるのか・・・・

771 :名無し組:2018/07/04(水) 12:09:31.31 ID:???.net
>>754
皆さん凄いテクニックをお持ちなんですね、3Dの方といい、自分が恥ずかしくなります。

772 :名無し組:2018/07/04(水) 13:05:10.37 ID:???.net
でも、図面作って施工されりゃいっしょなんだよ。
成果品はcadの図面じゃない、施工された建物だ。

773 :名無し組:2018/07/04(水) 13:56:05.34 ID:???.net
いいこというな。図面は施工、製作するためのものだって意識を設計者はもっと持たないといけない。
最近はカッコつけたシンプルな図面で要素が書いてなかったり、あれもこれもと詰め込んでハズキルーペでも掛けないと読めないような図面だったり、無責任すぎる設計が多い。

774 :名無し組:2018/07/04(水) 18:34:10.41 ID:???.net
>>772
プレゼンするのに図面必要だろ。
仕事取らなければ施工もへったくれもないw
そもそも意匠図と施工図は畑違い。

775 :名無し組:2018/07/04(水) 19:56:03.61 ID:???.net
意匠図は建てるためにつくらないのかね?
プレゼンなんて所詮、案でしかない、絵だよ。
だから設計能力のないデザイン事務所でもする。 イオンなんかそうだ。

776 :名無し組:2018/07/04(水) 20:00:39.57 ID:???.net
その案とか絵からクライアントとの話し合いがスタートするんじゃ無いか?
いきなり設計図を見せられても素人にはよく分からないだろ?w

777 :名無し組:2018/07/04(水) 20:10:04.39 ID:???.net
プレゼンの営業資料と現場の図面とごっちゃにするなって事なんだが、そんな基本的なこともわからんかね。
仕事取ってくる営業が一番偉いとか低次元の発想をしてはいけない。

778 :名無し組:2018/07/04(水) 20:11:42.09 ID:???.net
>>772
CAD図面は成果品として納品するが?
しかもここは建築ばかりのスレではない

>>773
設計屋も安いと聞くし「安かろう、悪かろう」なのでは?

779 :名無し組:2018/07/04(水) 20:26:38.70 ID:???.net
>>777
ここはCADスレだよ
営業資料だろうがと現場の図面だろうがCADを使って書いたモノならここで話しても良いだろ?

仕事取ってくる営業が一番偉いなんて誰も言ってねぇぞ
お前何か営業とかにコンプレックスでもあるのか?w
お前が一番低次元の話をしてるんだよ

780 :名無し組:2018/07/04(水) 20:47:39.29 ID:???.net
設計図は建物を建てるために作る。
施工図は各業者が施工できるように作る。
以上。

781 :名無し組:2018/07/04(水) 20:49:02.80 ID:???.net
>>779
そうだよ
ここはCADスレだよ
だから、自分が書いたCAD図をアップするも良し
CADの操作方法について質問するも良し
CADの種類や特徴について語るも良し
皆で盛り上げていこう

782 :名無し組:2018/07/04(水) 20:50:58.10 ID:???.net
>>780
だからどうして建築しかCAD使わない設定なんだよ?

783 :名無し組:2018/07/04(水) 20:59:24.99 ID:???.net
設計図は橋を造るために作る。
施工図は各業者が施工できるように作る。
以上。

で、よろしいか?w>>782

784 :名無し組:2018/07/04(水) 21:01:48.49 ID:???.net
ほぼよろしい
つうか土木のほうが3Dの普及率が高いよね

785 :名無し組:2018/07/04(水) 21:03:53.30 ID:???.net
いや、土木には施工図はないんだけど。
躯体しか作らんから。

786 :名無し組:2018/07/04(水) 21:16:05.13 ID:???.net
電気でも機械でもCADは使うよ

787 :名無し組:2018/07/04(水) 21:35:30.93 ID:???.net
ちなみに運送屋でもCADは使う

788 :名無し組:2018/07/04(水) 23:02:32.62 ID:???.net
高齢化と人材不足で
その内施工屋がいなくなる

設計図のみなんてね

789 :名無し組:2018/07/05(木) 06:18:22.00 ID:???.net
3Dプリンターの需要が高まるなw

790 :名無し組:2018/07/05(木) 09:58:26.65 ID:???.net
>>786
分かってるよ
だから電気とか機械CADの話もしてくれよ

791 :名無し組:2018/07/05(木) 15:23:12.40 ID:???.net
最近は、レイヤ名がどーたら文字の大きさがどーたら言わなくなったな
昔は、レイヤ名が違うとか文字の種類が違うから直せとか、どーでもいい事でギャーギャー
言うやつがいたけど

792 :名無し組:2018/07/05(木) 19:04:05.57 ID:???.net
>>791
公共事業の電子納品では要領で全部決められてるよ
エラーが出たら受け取ってもらえない

793 :名無し組:2018/07/05(木) 19:35:16.44 ID:???.net
県や市町村はけっこう適当じゃない?

794 :名無し組:2018/07/05(木) 19:37:00.27 ID:???.net
autodeskのsfxビューワ使えば詳しくチェックできるよね
基本的に線幅は3種類しか使えないのを知らない人が多い

795 :名無し組:2018/07/05(木) 19:38:14.42 ID:???.net
人がチェックするわけじゃねーから地方がゆるいとかねーよ

796 :名無し組:2018/07/05(木) 22:05:26.52 ID:???.net
>>793
県以下も国に準拠してる

797 :名無し組:2018/07/05(木) 23:32:27.13 ID:???.net
>>794
竣工図は、オペレーターか新人にやらせりゃいいから図面屋は、
そういう細かいこと知らないし知る必要もないと考えるからね

798 :名無し組:2018/07/06(金) 01:00:54.64 ID:???.net
JWC黒画面から、JWWの白図画面に移行中の20年選手だが、線の太さ表示に手書きとは違和感は拭えないなぁ。みんなどうしてるんだろう。
やっぱりPDF印刷変換でタブレット表示なの?

799 :名無し組:2018/07/06(金) 01:43:18.75 ID:???.net
JWWで背景色を白にしなきゃならない理由でもあるんですか?
基本的にJWWもAUTOのレイアウト空間もすべて背景色は、黒にしてます。
白は、見にくくて

800 :名無し組:2018/07/06(金) 06:16:51.30 ID:???.net
>>798
20年もCAD使っててまだ慣れないの?

801 :名無し組:2018/07/06(金) 08:15:06.49 ID:???.net
>>798
線幅を表示倍率表示にすればぁ

802 :名無し組:2018/07/06(金) 08:22:02.44 ID:???.net
てかなんでCADって黒画面の設定にしていること多いの?
なんか昔のDOS弄ってるみたいで古くさいなっていう感想なんだけどな個人的に

803 :名無し組:2018/07/06(金) 08:29:31.99 ID:???.net
白にすると目にくるんだよ。

804 :名無し組:2018/07/06(金) 08:31:40.14 ID:???.net
cadで線の太さを表示するとかえって見ずらい。
常に1倍ならともかく、ズームアップダウンで見るからな。

805 :名無し組:2018/07/06(金) 08:53:34.93 ID:???.net
白にしてるヤツの気がしれん。

806 :名無し組:2018/07/06(金) 10:43:39.47 ID:???.net
Autoだと図面の拡大縮小は、マウスのコロコロで簡単に出来るけど
Jwwはどうしてるの?同じように出来るの?

807 :名無し組:2018/07/06(金) 10:46:34.94 ID:???.net
>>806
出来る

808 :名無し組:2018/07/06(金) 11:05:56.74 ID:???.net
VirtualBoxで動かすXP上であればDOS版JWも使い続けられるし
JWWのVer.7以下ならものすごく高速表示でサクサク動くよ
CPUは、3GHz程度のものが必要だけど

VMwareでは、遅いから意味ない

809 :名無し組:2018/07/06(金) 11:35:06.24 ID:???.net
XP上でのDOS版JW_CADだとwinのIMEは使えなかったような
以前試験的に動かした時はATOKでの単語登録が全く使えなかった記憶がある

JWWがある今ではVirtualBoxを使ってまでDOS版JW_CADを使う意味は無いと思うが、世の中には今でもDOS版じゃなきゃダメだという人もいるんだろうな

810 :名無し組:2018/07/06(金) 12:48:58.96 ID:???.net
個人邸の確認申請業務だけやってたらDOS版でもいいかもしれないな。

811 :名無し組:2018/07/06(金) 12:54:19.92 ID:???.net
>>810
最近は案内図に画像を貼り付けて済ますことが多いから、画像を読み込めないDOS版は使いづらいと思うがな

812 :名無し組:2018/07/06(金) 13:09:43.62 ID:???.net
JWWを覚えるのが面倒くさいだけだろ(DOS版ユーザー)
お金だけでなく覚えようとする努力までケチる。

でなければ、画像表示できない・色塗りできないDOS版に拘る理由はない。

813 :名無し組:2018/07/06(金) 13:16:36.79 ID:???.net
いや、インターフェースがDOS版のあれじゃないとイヤなんだと思う。

814 :名無し組:2018/07/06(金) 13:20:27.58 ID:???.net
画像表示しないし色塗りしないような図面で用が足りてるからだろw

DOS版の事を書くと必ず「お金だけでなく覚えようとする努力までケチる」って書く奴が湧いてくるけど、あれって全部お前なん?w
他人がなに使ってようと関係ないだろ?
なんでそんなにムキになるん?
お前の仕事に何か差し障りがあるんか?

815 :名無し組:2018/07/06(金) 13:34:41.52 ID:???.net
>>813
あ〜〜それは分かるわ
Jwwがver1.00になった頃にDOS版から移行しようとしたけど、インターフェースの違いからHO-CADへの移行を考えた
でもHO-CADにはAUTOモードが無いから作図スピードが上がらず結局Jwwを習得した
こんな分かりづらいクロックメニューなんか使えるか!と当時思ったけど、慣れてくるとツールバーを表示し無くて済むし、今ではあんな便利なものは無いと思ってるw

816 :名無し組:2018/07/06(金) 13:49:56.95 ID:???.net
てかJWって相当操作性変わってるよね
最初はなんじゃこりゃって思うけど慣れるとコレがいいとなってくる
不思議なCAD

817 :名無し組:2018/07/06(金) 15:05:05.70 ID:???.net
なんでも慣れだよ

818 :名無し組:2018/07/06(金) 15:25:47.40 ID:???.net
>>815
同じだ、DOS版から HO_CAD & Jww 両方試してJwwに以降した
最初は色とかクロックメニューとか色々自分流で試して面白がってたが
標準じゃないと将来困るなと気づいて標準に戻して以来そのまま。

俺はクロックメニューのあんまり拘らない派だったけど
気づけば知らず知らずのうちに色んなクロックメニュー使ってる

819 :名無し組:2018/07/08(日) 21:57:47.49 ID:4t7RjlnV.net
jw cadとSketchUpを使って、リフォームに関する図面を書いています。
auto cadとVectorWorksに乗り換えようと思うのですが、リフォーム屋だと
どっちの方が良いですかね?

820 :名無し組:2018/07/09(月) 04:55:40.62 ID:???.net
タダのほう

821 :名無し組:2018/07/09(月) 06:04:34.79 ID:???.net
>>819
好きな方

822 :名無し組:2018/07/09(月) 08:20:08.60 ID:???.net
今のソフトはcadに限らず、皆、レンタルに変わってしまった。
vwは知らんがautoは毎年、レンタル費用を請求される。
止めると新規と同じ扱いを受けて割引も無くなる。
もう、個人で買うもんじゃないね。

823 :名無し組:2018/07/09(月) 11:34:00.69 ID:???.net
>>822
Auto?年以上使ってるけど、割引と言っても30%だしメリットなし。
R2002とR2007のまま放置してるが、図面描くには何の支障もない。
永久ライセンスから乗り換えさせようと、しょっちゅうメールくるが無視してるよ。

824 :名無し組:2018/07/09(月) 12:29:31.89 ID:???.net
>>819
自宅は2014職場はLT2016だが
インテリア事務所のVWのデータは使えないというか流用に手間が大きい
内装屋のJWのデータだと寸法・文字に気をつければ使える感じ
付合う相手に聞いてみるのが良いかと
たぶん貴方が今やっているようにJWで図面類は描いて、DXFでSUに書き出してささっとモデリングとテクスチャ貼り付けして
客先にノーパソ持込んでその場で3Dグリグリ動かしてプレゼンとかでいいんじゃない?
これだとソフト代無料(SU8なら)
autoに金を使っても取り戻せるかもだがVWは個人的には薦めない

825 :名無し組:2018/07/09(月) 19:42:51.64 ID:???.net
どんな図面なのかうp

826 :名無し組:2018/07/09(月) 23:42:51.06 ID:???.net
土木3D関係auto全部入りサブスクリプションは
年間で五十万だそうだ。誰が買うねん!

827 :名無し組:2018/07/10(火) 02:02:07.40 ID:???.net
>>819
断然VWだな。プレゼン、実施図、3Dパースこれ一つで全てこなせる。インテリアデザイン事務所は、ほぼVWだろ

828 :819:2018/07/10(火) 21:21:02.34 ID:???.net
皆さんありがとうございます。

あれから色々調べたのですが、モデリングまでを考えるとソフトの予算的な問題で、社長からNGくらいました。

Auto cad ltが月1万円以下と聞いていたので、モデリングできるような機能を付加しても許可もらえる範囲だと思っていたのですが。

当面はjw cadとスケッチアップで頑張ります(-_-;)

829 :名無し組:2018/07/11(水) 07:15:22.98 ID:???.net
autoって実質2dでしょ。
モデリングできるアドオンのせてまで使ってるとこはどれだけあるんだろ?
専用ソフト使ってるかvwだと思う。

830 :名無し組:2018/07/11(水) 07:42:47.12 ID:???.net
こういう真面目な相談の時って絶対草君は黙りだな

831 :名無し組:2018/07/11(水) 14:00:28.14 ID:???.net
>>830
823は俺だけど?
草はやさないと見抜けないのかよw
他にも草無しでいくつも書き込んでるぞ。

832 :名無し組:2018/07/11(水) 16:01:33.28 ID:???.net
無能はアーキトレンドを使えばいいんだよ

833 :名無し組:2018/07/11(水) 16:11:59.16 ID:???.net
もうwって自覚してるならwっていうコテつければいいのに

834 :名無し組:2018/07/11(水) 18:02:25.40 ID:???.net
今まで問題なかったJacConvertでのjww→DWGが急に出来なくなった。誰かヒントをくれー

https://i.imgur.com/IHxdkGZ.jpg
https://i.imgur.com/pfzJoi8.jpg

835 :名無し組:2018/07/11(水) 18:17:06.45 ID:???.net
ここは、これでいいよね
https://i.imgur.com/hwCHsBE.jpg

836 :名無し組:2018/07/11(水) 20:00:38.28 ID:???.net
俺ならjww→dwg変換は
jwwのdxf保存→DraftSight→dwg保存
ここまで無料

837 :名無し組:2018/07/11(水) 20:30:37.95 ID:???.net
出力のバージョンをさげたら?

838 :名無し組:2018/07/11(水) 21:47:16.46 ID:???.net
>>837
2012にするってこと?

839 :名無し組:2018/07/12(木) 07:00:39.46 ID:???.net
フリーでsfc,dwg正確なコンバータ有りますか?

840 :名無し組:2018/07/12(木) 10:13:23.74 ID:???.net
>>837
2012にしたら出来ました。2013で今までは出来てたんだけど、とにかくありがとー

841 :名無し組:2018/07/12(木) 10:53:43.99 ID:???.net
俺なんか2000形式でやるけどね。
中間のファイル形式とか無意味だから。

842 :名無し組:2018/07/12(木) 11:54:20.42 ID:???.net
オートのペーパー空間は、ドラフトサイトだとシートと呼んでるんですよね。教えてください。

843 :名無し組:2018/07/12(木) 17:33:27.77 ID:???.net
>>833
コテハン付けて見分けて、お前に何の得があるんだ?

844 :名無し組:2018/07/12(木) 17:37:56.16 ID:???.net
>>843
NGにできるから

845 :名無し組:2018/07/13(金) 11:46:42.22 ID:???.net
DraftSightからのプリントアウトで黄色とかの線が薄ーく出てしまうんですが、どっかで設定できるんですかね?

846 :名無し組:2018/07/13(金) 12:27:31.27 ID:???.net
>>844
それなら”w”をNGワードにしろよw
馬鹿なの?

847 :名無し組:2018/07/13(金) 12:32:01.32 ID:???.net
>>846
関係ないのもNGされる
これって一々言われないと分からんもんなんかなあ

848 :名無し組:2018/07/13(金) 17:26:57.09 ID:???.net
>>847
こんな過疎ってるスレに関係ないレスそんなにあるのかよw
前レスチェックしてみろよw

849 :名無し組:2018/07/13(金) 19:26:19.41 ID:???.net
数の問題?
無理のある言い訳だなあ
まあ荒らしは相手にされないことが何よりも怖いからNGされると死活問題なんだろうな(笑)

850 :名無し組:2018/07/14(土) 20:18:43.39 ID:???.net
>>849
調べてみたのかよ。
無いものをNGにしたところで、お前に何の不都合あるんだ?

851 :名無し組:2018/07/15(日) 16:07:36.20 ID:???.net
ほらまた過疎る

852 :名無し組:2018/07/15(日) 23:11:45.33 ID:???.net
ポリテク通って派遣でcadオペの仕事しようか考えてるんやが 近いうちにcadオペレーターの需要ってなくなりそう?

853 :名無し組:2018/07/15(日) 23:19:33.30 ID:???.net
まだまだ無くならんでしょ
設計の方でも、大学でCADやらせる所と全くやらせない所とあるみたいだから

854 :名無し組:2018/07/16(月) 05:30:15.84 ID:???.net
現場知らないCADオペなんていらない
設計できてナンボ

855 :名無し組:2018/07/16(月) 06:48:48.15 ID:???.net
>>854
設計できたら設計士になるわね

856 :名無し組:2018/07/16(月) 06:51:08.34 ID:???.net
>>854

それはCADオペじゃないだろ

857 :名無し組:2018/07/16(月) 06:59:30.69 ID:???.net
少なくとも土木ではCADオペはまだまだ必要だよ
建築や機械は知らないけど

858 :名無し組:2018/07/16(月) 07:46:32.20 ID:???.net
正社員を目指してるのなら、ポリテクのCADコースはオススメできん。autocadの講師として行ってたことあるけど。卒業生は派遣や契約社員が関の山やった。

建築とか工学部を卒業してる人は、スキルアップとして有効だと思うけどさ。

CADオペの需要は高いから、職には困らなくなるけどね。正社員は難しいかな。

859 :名無し組:2018/07/16(月) 07:48:38.67 ID:???.net
CADオペの需要は高いってホント?

860 :名無し組:2018/07/16(月) 07:53:51.20 ID:???.net
無期限正社員になる私が通りますよっと

861 :名無し組:2018/07/16(月) 07:57:50.82 ID:???.net
>>858
自分は建築のCADオペのパート何だけれども、正社員になるにはどうしたらいいと思う?

862 :名無し組:2018/07/16(月) 08:00:06.94 ID:???.net
>>861
建築士2級取ってみれば?

863 :名無し組:2018/07/16(月) 08:57:24.70 ID:???.net
どこの正社員なんだ。
派遣会社の正社員か?

864 :名無し組:2018/07/16(月) 09:00:34.79 ID:???.net
アンカつけないとわかんないよ

865 :名無し組:2018/07/16(月) 09:35:14.15 ID:???.net
>>861
建築士とれるならそれに越したことはない。でも、学歴か実務経験が必要だしCADオペでは実務経験にならない。

夜間の建築専門学校や、建築の通信制大学で受験資格得るのもええけど。最低でもオリンピック終わりにしか卒業てきないし、学費に100万以上かかる。年齢によるけど、オススメはできない。

リフォーム屋とかならjw cad使えてインテリアコーディネーターとか、不動産業の免許もってるところなら宅建とか。cadにプラスして資格取得するしかないと思う。仕事の内容としては、殆んどCADオペじゃなくなるけどね。

Autocadはみんな使えるし、鉄骨ならreal4とか設備配管のt-fasとか。汎用cadではなく専用cadを1から教えてくれる派遣先で仕事覚えて転職するとかかな。

866 :名無し組:2018/07/16(月) 10:12:58.39 ID:???.net
CADオペ兼事務ならあると思うよ

867 :名無し組:2018/07/16(月) 11:23:17.06 ID:???.net
建築士の資格は、100%いらないよ
資格の勉強する暇があったら、現場行って施工の勉強するほうがまし
派遣会社内で「誰々さんは、受け入れ先ですごく評判いい」と言われるくらいに
なればいい

868 :名無し組:2018/07/16(月) 11:27:40.72 ID:???.net
正社員になりたいって、前提があっての話なんじゃないのかな。

派遣会社内や受け入れ先の評価高くてもオペで正社員は難しい。

869 :名無し組:2018/07/16(月) 11:29:11.97 ID:???.net
>現場行って施工の勉強するほうがまし
まし、というかそれが理想だと思う
現場知らない奴が作業工程、方法も分からずに図面書くから収まりが付かなくなって余計な打ち合わせが増える

870 :名無し組:2018/07/16(月) 11:45:28.77 ID:???.net
>>869
それはオペに任せすぎじゃないかなぁ
工程やら収まりやらは設計側で見てあげないと

871 :名無し組:2018/07/16(月) 11:50:03.45 ID:???.net
オペ専門なんて要らないよ
設計なり施工管理側としてCAD使えば良いだけじゃね?

872 :名無し組:2018/07/16(月) 12:06:11.60 ID:???.net
>>871
設計士が図面描いてたらそれ以外の仕事が停滞しない?
打合せとか書類関係とか
肝だけは赤入れて後はオペに描かせないと業務回らないでしょう

873 :名無し組:2018/07/16(月) 12:29:07.79 ID:???.net
各々が設計士と同様な仕事をすれば良いだけ

874 :名無し組:2018/07/16(月) 12:46:02.68 ID:???.net
それだと会社としてはオペを一切雇わずに設計士を増やすということになるけど
人件費爆上げじゃない?
普通はルーチンや雑務をオペに任せて少しでも抑制をと考えるもんだけどね経営側は

875 :名無し組:2018/07/16(月) 12:55:50.82 ID:???.net
おまえらなんの話してんだよw

876 :名無し組:2018/07/16(月) 13:02:27.10 ID:???.net
上の>>861の者だが色々ありがとう
CADオペはから正社員は難しいってのがよく分かりました
自分なりに頑張ってみます

877 :名無し組:2018/07/16(月) 13:03:37.61 ID:???.net
無職がCADオペとして就職するための会話だろ?w

878 :名無し組:2018/07/16(月) 13:30:21.30 ID:???.net
例えば以前に話題のあった軽鉄天井の図面を書けと言われて現場知らないCADオペがすぐ書けるか?

使用材料の種類とその組立て方、ボードの張り始め点、そのあたりは現場経験があれば分かるだろうけど
ただのCADオペはそれらを調べる事から始めなくてはならないだろ?
軽鉄の絵を書く会社ならそんなCADオペ要らないだろうと思う
現場で3年修行してから絵を書いてほしいものだ

879 :名無し組:2018/07/16(月) 14:19:33.51 ID:???.net
新築より圧倒的に改修工事の現場のほうが勉強になるで
新築5年勉強するより大規模な耐震改修工事やれば1年で施工のことがよく分かるから
正直、改修やりだすと新築なんてつまらんようになる

880 :名無し組:2018/07/16(月) 14:20:28.36 ID:???.net
CADオペは最初はCADの操作方法だけを習ってきてる
建築CADをサラッと習ってるだけの人が多いかも知れない
それを建築なのか機械なのか土木なのかによってアレンジするのは使う側だろ
何もかも最初から出来て当然みたいに思わないで欲しい
即戦力ばかり求めてると人材は育たないよ

881 :名無し組:2018/07/16(月) 15:06:01.79 ID:???.net
人材派遣会社だからこそ即戦力だろ

自社社員なら新卒をゼロから育てることも視野に入れるだろうが
派遣会社に求めるのは即戦力

882 :名無し組:2018/07/16(月) 15:21:03.66 ID:???.net
>>881
オペにそこまで求めるならさぞや@お高い派遣なんでしょうね
それとも設計士の派遣を取るって意味で言ってるの?

883 :名無し組:2018/07/16(月) 17:02:38.03 ID:???.net
CADオペって図面の読み書きはできないのが当たり前?
お偉いさんが勝手に雇ったCADオペの扱いに困ってる。

884 :名無し組:2018/07/16(月) 18:05:42.33 ID:???.net
当たり前とまではいかないが、図面読めない人は、結構いるよ
読めないんだから当然描けない

885 :名無し組:2018/07/16(月) 18:32:39.54 ID:???.net
立体がイメージできない子もいる。
住宅の立面図、妻側を描かせて、じゃあ平側を横に描いてみな、と言うとできない。
信じられないけど、いるんだわ。

886 :名無し組:2018/07/16(月) 18:39:54.40 ID:???.net
>>885
そりゃあそんなのはいくらでもいるだろうよw
別に不思議でもなんでも無い
そういう奴は図面を書く仕事には向かないって事だから早めに引導を渡してやった方が良い

887 :名無し組:2018/07/16(月) 18:48:42.82 ID:???.net
別に性差別をするわけじゃないけど
立体的に空間を認識する能力って女は男に劣るよな
もちろん個体差はあるにしても脳内構造の違いなのだろうな

888 :名無し組:2018/07/16(月) 18:50:05.44 ID:???.net
立体をイメージなんて場数やろ。知らんもんは描けん。センスとか、そんな大層なもんじゃないでしょ。

889 :名無し組:2018/07/16(月) 18:56:57.71 ID:???.net
感覚的に捉えるのは難しくても
平面立面あれば総合的に形は浮かぶし矩計図で具体的なスケールも浮かびそうだけど
何も考えてないんじゃない

890 :名無し組:2018/07/16(月) 18:59:42.14 ID:???.net
車の運転はどうして女性に下手な人が多いのか
同じ時間を運転していてもその傾向が強い

差別じゃないからな
人間には得手不得手があり、それを認めるのも必要だよねって話

891 :名無し組:2018/07/16(月) 19:32:00.91 ID:???.net
>>890
それも個体差あるけどね
平均化して言ってみた所で何の意味があるのかと
女性の運転で個人的に迷惑を被ったのであればその運転を止めさせればいいだけだし、不特定多数に向かって平均値を叫んでも意味は無いよ

892 :名無し組:2018/07/16(月) 19:41:21.09 ID:???.net
女にモテないから嫌ってるんだろw

893 :名無し組:2018/07/16(月) 19:46:26.52 ID:???.net
本人には悪気はないんやろうけどね

だからこそ、不用意に他者を不快にさせていて。異性にモテないとw

まぁ俺もモテないけどさ。

894 :名無し組:2018/07/16(月) 19:53:34.70 ID:???.net
いまさらモテてもしょうがないんだけどね
子供も成人して巣立っていったし
おっさんらしく下半身は元気ないし・・・

女性が立体的に物事を捉えることが苦手(個体差有り)というのは有名な話だね
2次元的に物を捉えるのが得意な人が多いのでトレース作業には女性に適性があるだろう

895 :名無し組:2018/07/16(月) 19:57:50.84 ID:???.net
パースは女の子のほうがうまくないか?

896 :名無し組:2018/07/16(月) 20:50:20.26 ID:???.net
関係ないけどパワポのスライド作りも上手いよね
センスがあるっていうか

897 :名無し組:2018/07/16(月) 22:31:34.74 ID:???.net
女が男に劣るとか言ってるが、そもそも経験年数がちがうだろw
お前らと同じ経験を同じ時間やってたら、逆にお前ら以上出来る奴もいるだろ。

898 :名無し組:2018/07/16(月) 22:41:07.99 ID:???.net
誰一人として経験年数での違いなど言っていない
お前は論点がずれてる

899 :名無し組:2018/07/16(月) 22:57:06.07 ID:???.net
流石馬鹿草

900 :名無し組:2018/07/17(火) 11:15:33.19 ID:???.net
>>898
じゃ女は何しても男にはかなわないと?
お前らレベル以上の女のCADオペ何人もいるけど?

901 :名無し組:2018/07/17(火) 12:20:26.94 ID:???.net
>>900
誰も女は全員男にかなわないなんて言って無いじゃん
見苦しい反論辞めたら?みっともないよ?

902 :名無し組:2018/07/17(火) 12:42:24.33 ID:???.net
>>900
流石馬鹿草
もう一回読み直してみろ
誰も女は何しても男にはかなわないなんて言っていない
確かにお前レベル以上の女のCADオペは何人もいるだろうさ

同じ経験年数の男と女を比べた場合、女の方が立体的に空間を認識する能力が劣る人が多いんじゃ無いか?と言う話をしているんだよ
分かったか?
ウスラボンクラw

903 :名無し組:2018/07/17(火) 18:57:27.83 ID:???.net
研究の信憑性についてはともかく
男性脳、女性脳、というのは実感として存在すると思うけどな

904 :名無し組:2018/07/17(火) 19:23:29.30 ID:???.net
人はどうか?より自分はどうか?を話せばいいのに

女はどうか男はどうかとか
だからどうだっていうんだろ
馬鹿みたい

905 :名無し組:2018/07/17(火) 19:32:56.88 ID:???.net
そのような意見するのなら先ず自分はどうかを話すべきなんじゃないか?

906 :名無し組:2018/07/17(火) 19:51:27.55 ID:???.net
>>905
私は>>891だけど
個体差があって当然という前提で話すべき
男だから女だからという決めつけは嫌いだよって意見ね

907 :名無し組:2018/07/18(水) 17:22:22.02 ID:???.net
ここに居る男どもは、女を上から目線で見下してる奴多いな。
そんな奴ほどたいしたスキル持って無い。
そもそも先進国で、そんな考え方してる国は日本だけ。

908 :名無し組:2018/07/18(水) 17:40:39.48 ID:???.net
女体は好きだけど女性は嫌いだな。

909 :名無し組:2018/07/18(水) 17:59:53.85 ID:???.net
>>908
女体を物としか見てないってことね
あんた最低だね

910 :名無し組:2018/07/19(木) 05:58:32.96 ID:???.net
女も男をATMとしか思ってないやん

911 :名無し組:2018/07/19(木) 06:53:52.10 ID:???.net
>>910
可哀想な人

912 :名無し組:2018/07/19(木) 19:18:26.79 ID:???.net
話題が無いね
色を付けて再アップだけど、無料ソフトでもここまでできるとは驚きだよねえ
文句を言う人は見ないで下さい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1588286.mp4
部屋の中央にあるのはもちろん便器です

913 :名無し組:2018/07/19(木) 19:26:07.49 ID:???.net
つまんね

914 :名無し組:2018/07/19(木) 20:02:10.40 ID:???.net
この部屋を見てピンときた人もいるかも知れないけれど
実はこの間取り、JWWフォルダに最初から入ってるおまけ図面ファイル
「サンプル」の一部なんだよね
俺はこういう遊びを通じて操作を覚えて実務に活かしているよ
http://uproda.2ch-library.com/9947209O0/lib994720.jpg

915 :名無し組:2018/07/19(木) 20:28:50.40 ID:???.net
誰もお前の事なんて聞いてねーよw

916 :名無し組:2018/07/19(木) 20:28:58.74 ID:???.net
これDIALux?

917 :名無し組:2018/07/19(木) 20:32:29.53 ID:???.net
>>915
>人はどうか?より自分はどうか?を話せばいいのに
そう言い出したのはお前らだろ
一体どうすれば良いんだよ?

>>916
そうだよ、まだ未熟で練習中だけどね

918 :名無し組:2018/07/19(木) 21:09:52.70 ID:???.net
マジどうでもいい

919 :名無し組:2018/07/19(木) 21:26:56.97 ID:???.net
DIALuxは器具選定やプロットチェックするのに使うわ。簡単で使いやすいソフトだわな

920 :名無し組:2018/07/20(金) 19:00:54.35 ID:???.net
>>919
だね、つうか面白い
しかしあまりに自由度の低いあれをCADと呼べるのかどうかは疑問符だ

921 :名無し組:2018/07/20(金) 19:49:40.54 ID:???.net
あれは3Dの照度計算ソフトだろう

922 :名無し組:2018/07/20(金) 19:50:29.60 ID:???.net
Jw cadも奥が深いね。もっと勉強します。

923 :名無し組:2018/07/20(金) 23:03:45.42 ID:???.net
スレチか

924 :名無し組:2018/07/21(土) 10:59:15.94 ID:???.net
すいません、教えていただけないでしょうか?
gmailのzipファイルで送られてきたdxf
ファイルがあるのですが、jwでひらけません

ダウンロードして、一緒に添付された
PDFは問題なくみれてます。
jwを起動してdxfファイルをさがしてもみあたりません。
ファイルからドキュメント、ダウンロードをさがしてもみあたりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

925 :名無し組:2018/07/21(土) 11:10:08.14 ID:???.net
>>924
ファイルを開く方法はそれだけじゃないから別のを試せば?
ファイルをドラッグして開くという方法もある
それかdxf右クリックして[プログラムから 開く]-[別のプログラムを選択]からjwを選ぶ方法もある

926 :名無し組:2018/07/21(土) 11:11:58.09 ID:???.net
あとまさかとは思うがzipを展開(解凍)してないとかいうオチじゃないよな?

927 :名無し組:2018/07/21(土) 11:26:10.17 ID:???.net
ありがとうございます。やってみます。
解凍…zipってなってる中にdxfとPDFが一緒に入っててPDFはみれているから解凍してあるかと思っています…

928 :名無し組:2018/07/21(土) 11:31:25.74 ID:???.net
DXFのバージョンの問題じゃ無いか?
http://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=6369

929 :名無し組:2018/07/21(土) 12:07:35.64 ID:???.net
ファイルドラッグで開けました〜!!
よかった〜!ありがとうございます!!

バージョンは大丈夫みたいです!

皆さんありがとうございました!!

930 :名無し組:2018/07/21(土) 14:07:16.52 ID:???.net
こんなレベルの人がCAD使ってるなんて・・・

931 :名無し組:2018/07/21(土) 14:15:29.98 ID:???.net
あんたも最初は・・・

932 :名無し組:2018/07/21(土) 14:18:02.38 ID:???.net
泣きながら産まれてきたんだぜ

933 :名無し組:2018/07/21(土) 14:21:44.85 ID:???.net
JWのからdxfが見つからないってどう考えでも展開出来てない
おそらくエクスプローラでzipの中身見てるのを解展開ていると勘違いしているとしか思えんなあ
CAD以前の問題でPC教室で初心者講座受けた方がいいレベル

934 :名無し組:2018/07/21(土) 14:22:43.38 ID:???.net
× 解展開ている
○ 展開している

935 :名無し組:2018/07/21(土) 15:30:52.92 ID:???.net
>>933
デスクトップに展開してJw_cadのフォルダーツリーからデスクトップのフォルダが見つけられないってオチじゃ?

936 :名無し組:2018/07/21(土) 16:00:31.53 ID:???.net
>>935

じゃあ、なんでPDFが見れた?

937 :935:2018/07/21(土) 17:41:32.46 ID:???.net
>>936
>>924で、jwを起動してdxfファイルをさがしてもみあたりません。
って書いてあるよね
だからJw_cadのフォルダーツリーからデスクトップのフォルダが見つけられないじゃないかって想像したんだよ
ファイル選択にコモンダイアログを使用するにチェックしてあればデスクトップにアクセスするのは簡単だけど、こんな質問するレベルじゃおそらくそんな設定は知らないだろう
PC初心者で標準のフォルダーツリーからデスクトップのフォルダを見付ける事が出来る人はまずいない

PDFは展開したフォルダを開いて直接起動してるんだろ?
そのくらい想像しろよw
じゃあDXFも直接叩いて起動すれば良いんじゃないか?と思うだろうけど、このレベルなら関連付けさえやってないんだろうと思う

938 :名無し組:2018/07/21(土) 19:53:53.24 ID:???.net
>>937

ずいぶんと都合のいい解釈で驚きました

939 :名無し組:2018/07/21(土) 19:58:44.17 ID:???.net
>>937
まあ本人に聞いてみないと分からんけど、多分デスクトップの線は違うと思うよ
何故なら質問を読み返すとデスクトップという文字は一回も出てきてない
> ファイルからドキュメント、ダウンロードをさがしてもみあたりません。
と書かれているからね。
ダウンロードファルダやドキュメントフォルダ見に行ってるということはZIP落とした場所を見に行ってると考えるのが自然

そもそも解凍ソフト入れずにWindows標準の機能でZIPの中身を覗いてPDFをダブルクリックして無事開けただけかと
これって仕組み的にテンポラリに一時的に解凍されて開けてるだけだしね
今どきのPC初心者は解凍ソフト入れないからこれと思うけどな
エクスプローラーでZIPの中身見ているだけだからダウンロードファオルダやドキュメントフォルダにDXFは勿論無い
Windowsの言い方でいう展開しないとね

940 :名無し組:2018/07/21(土) 20:03:49.21 ID:???.net
>>937
仮にもしお前の言うとおりだったらデスクトップにどうやって行くんですか?って聞くと思うけど?

941 :名無し組:2018/07/21(土) 20:13:07.21 ID:???.net
>>929
そもそも解凍ソフトは何使ってるの?

942 :名無し組:2018/07/21(土) 21:42:47.37 ID:???.net
>>941
OS標準

943 :名無し組:2018/07/22(日) 01:29:33.91 ID:???.net
dxfファイルが見つからないと書き込んだものです。
初心者スレみたいのが無くて…
zipファイルのPDFが見れたのは
解凍ソフト?とかは自分で入れてはないです。
たぶん。
ただ、Adobeはアップデートとかはしてます。
PDFクリックするとAdobeの画面で見る感じです。

zipファイルはずっとみれなくて
ある日突然色々いじくってたら見れるようになりました。

jwでしてることはレイヤー?でいらないもの消して
配線図をちょこちょこかいてるくらいです。線引っ張って記号書くくらいです。

デスクトップ上でドラッグっていう簡単な技があるとは目からウロコでした。1時間以上悩んでたので…


ただ、前に一度dxfできたやつはなぜか開けたのが不思議です。
jw開いてのファイル ドキュメントにjwwってなって今も入ってます。その時もあれこれ試行錯誤したのですが…

改めてほんと感謝してます。ありがとうございます!

944 :名無し組:2018/07/22(日) 22:13:12.29 ID:???.net
一級建築士のCADオペって需要あります?なまじ一級持ってると扱いづらい?

945 :名無し組:2018/07/23(月) 13:35:04.17 ID:???.net
>>944
今時一級なんかCADの仕事するのに、何の役にも立たないよ。
現場監督ならそこそこ需要はあるだろうけど。
ちなもに俺も持ってるし、1級セコカンも持ってるけど
今までの現場での経験がなかったら、CADだけで食っていくのは無理。

946 :名無し組:2018/07/23(月) 13:55:36.18 ID:???.net
>>944
一級があるならまともな仕事したほうがいいぞ

947 :名無し組:2018/07/23(月) 14:12:42.70 ID:???.net
>>946
設計も現場監督も使い物にならないからCADオペやってるんだろw

948 :名無し組:2018/07/23(月) 14:15:53.60 ID:???.net
資格さえあれば楽に稼げる仕事もあるんだけどね
リタイヤ寸前の人とか

949 :名無し組:2018/07/23(月) 14:39:05.00 ID:???.net
使えるに越したことないとは思うけど、わざわざ購入してまでは要らないと思うし
会社にあるなら使ってるうちに覚えるよ

950 :名無し組:2018/07/23(月) 15:05:22.41 ID:???.net
男で30すぎなら最低でも、業者と打ち合わせて施工図くらい描けなきゃ
お先真っ暗だろ
建築士なんてハンコ押すやつが持ってりゃいいだけで図面描くやつが
持っている必要ない

951 :名無し組:2018/07/23(月) 19:21:16.45 ID:???.net
建築士がフリーハンドで指示、CADオペがせっせと図面描く。
世の中の流れ。
まあどっちにも使えない奴はいるけどね。

952 :名無し組:2018/07/24(火) 07:50:50.75 ID:???.net
○基本計画図・模型or3D・概算予算書を自分で作成してプレゼン
○実施設計図を(CADで)全部自分で書いて・確認申請も自分でする
○流石に構造・設備は外注だが指示は全部する
○工程表・施工図(CAD)を自分で書く&実行予算書も自分で作成
○墨出しも人任せにせず自分でする
○職人手配・予算交渉も一手に引き受ける
以上全部一通りできる一級建築士が最強

953 :名無し組:2018/07/24(火) 07:57:43.90 ID:???.net
追加:4段目に
○見積書も自分で作成&契約立会いもする

954 :名無し組:2018/07/24(火) 10:12:47.05 ID:???.net
そんな事、木造個人住宅なら楽勝だろ。
それ出来ないなら仕事にならないぞ。

955 :名無し組:2018/07/24(火) 10:21:05.08 ID:???.net
確かに木造個人住宅なら楽勝だけど、そんな低レベルの仕事の話をしてるんじゃねぇよ!と言ってくる奴が出てくるのに10000ペリカ

956 :名無し組:2018/07/24(火) 16:16:54.37 ID:???.net
>>955
木造個人住宅レベル高いよ、施主が自分で住む訳だし拘りも勿論ある。
口は出すが金は(ふんだんには)出さないのが殆どw
限られた敷地・予算・時間の中で施主を満足させる仕事ってなかなか難しい。

普段は木造個人住宅やっててタマにRC住宅やって、時たまS造店舗をそれこそ
基本設計から竣工までやる人を一人知ってるけどその人には勝てん。

957 :名無し組:2018/07/24(火) 17:30:42.42 ID:???.net
木造住宅が低レベルな仕事だなんておもってこともない。

958 :名無し組:2018/07/24(火) 17:37:11.76 ID:???.net
>>956
木造個人住宅に限らず民間の建築物なら工場だろうが店舗だろうが口は出すが金は(ふんだんには)出さないのが殆どだろw

959 :名無し組:2018/07/24(火) 19:03:23.06 ID:???.net
>>958
賃貸系は口出さないことが多いよ
中身はどうでもいい、断熱?死ななきゃそれでいい、とにかく安く。

まあ最近ケチるとしっぺ返しが自分がくるのに気づいて
特に工場系は操業に響くと会社業績に直結するので
金は有る程度はだすからランニングコストを重視する施主も増えた。

960 :名無し組:2018/07/26(木) 21:23:44.39 ID:???.net
草君がまた同じ話繰り返してる。

・業者打合せで施工図作成できないCADオペpgy
・住宅のオペは低レベルpgy

2次元ソフトすらまともに使えないくせにwww

961 :名無し組:2018/07/26(木) 21:26:39.70 ID:???.net
ああ、そうそう

一般的なゼネコン派遣のCADオペより住宅のCADオペの方が技術的には上だから。住宅はbimオペだから。

962 :名無し組:2018/07/27(金) 07:25:12.94 ID:???.net
俺は住宅は怖いからやらん。
理由は施主がオーナーで住宅ローンの期間中は監視されてるようなものだから。

その点、公共建築物とか気が楽。
誰のものでもないから。 
本当は納税者である市民のものなんだが、そんな意識は持ってないし、
役人も移動しちまえば我関せず。

963 :名無し組:2018/07/27(金) 17:06:41.40 ID:???.net
>>960
2次元ソフトってJwの事か?
今時Jw使えない奴いないだろw
1日で基本操作出来て当たり前。
まあAuto使える奴ならJwなんか片手間仕事。

964 :名無し組:2018/07/27(金) 17:28:05.80 ID:???.net
1日で基本操作出来て当たり前。
まあAuto使える奴ならJwなんか片手間仕事。


これは絶許狙いw

965 :名無し組:2018/07/27(金) 17:28:22.67 ID:???.net
>>963

autocadは使えるけどjwはどうもダメだわ
土木なんでjw使えなくても問題ないけどね

966 :名無し組:2018/07/27(金) 18:44:15.59 ID:???.net
CADはただのツールに過ぎない
何で描くか、より、何を描くか、が重要

967 :名無し組:2018/07/27(金) 18:47:43.97 ID:???.net
現場の施工も分からない奴は図面書けない
言われた事を、言われた通りに書くだけのオペは要らない

968 :名無し組:2018/07/27(金) 18:49:27.56 ID:???.net
描くモノに対して最適なツールを選ぶことが重要

969 :名無し組:2018/07/27(金) 18:55:16.27 ID:???.net
図面書くとか誤字るオペなんていない。

970 :名無し組:2018/07/27(金) 19:10:02.21 ID:???.net
くだらないことに揚げ足を取る奴ほど使えないオペ

971 :名無し組:2018/07/27(金) 19:27:34.98 ID:???.net
>>967
その辺ってどうすりゃ知識つく?

972 :名無し組:2018/07/27(金) 20:22:10.18 ID:???.net
>>971
現場に出て、汗水垂らして3年ほど修行すれば特定職種のお絵かき程度はできるようになる

973 :名無し組:2018/07/28(土) 12:25:53.56 ID:???.net
私みたいに現場上がりのオペは最 強ってことかな(笑)

974 :名無し組:2018/07/28(土) 14:56:47.33 ID:???.net
オペ?そんなの要らん
自分で打ち合わせして現場の施工も考えた図面描ける奴
変更にも柔軟に対応できる奴
そういう人材させいれば良い

975 :名無し組:2018/07/28(土) 15:09:38.78 ID:???.net
基本的に男だろうと女だろうと現場を知らない奴は使えない
最低賃金払うのさえもったいない

976 :名無し組:2018/07/28(土) 16:51:09.85 ID:???.net
>>974
そういう人材は独立しているからな
使われることも無いw

977 :名無し組:2018/07/29(日) 13:29:03.92 ID:???.net
土木系とかでautocad mapとかarcgis使ってる人いる?

978 :名無し組:2018/07/29(日) 15:59:48.43 ID:???.net
CAD使って小遣い稼ぎしてる人いる?
一応現場の要職やってるんで会社にバレるのは困るから完全匿名で
全く本業と畑違いの絵を描いて金にしたいのだけどできるかな?

レベルとしては前にアップロードした軽鉄のような絵なら描ける
http://uproda.2ch-library.com/995362POD/lib995362.jpg

979 :名無し組:2018/07/29(日) 16:11:43.81 ID:???.net
スレ違い
ここはCADそのものを語るスレであって金になる云々はスレチ

980 :名無し組:2018/07/29(日) 16:21:16.20 ID:???.net
>>978
やってみたら?
貴方を信用して、その絵レベルを依頼する人が居れば金になるでしょ?

畑違いの貴方がどうやって依頼する人を見付けるのかは謎だけどw

981 :名無し組:2018/07/29(日) 16:24:41.40 ID:???.net
>>979
例えばだが、「コップについて」のスレがあったとしよう
そこで、「コップを何に使うか」の話題はスレチだろうか?
コップそのものを売って商売している人もいるだろうし
コップに入れた物を売る人もいるだろう
もちろん、コップを収集することだけが趣味の人もいるだろう
それらを全て含めて「コップについて」のスレだと思うが、どうだろうか?

982 :名無し組:2018/07/29(日) 16:51:56.41 ID:???.net
建築系のパースならこんなレベル
http://uproda.2ch-library.com/995369Kg2/lib995369.jpg
http://uproda.2ch-library.com/995370OGp/lib995370.jpg
ネットで検索したところ、まるで写真のようなパース図が5000円でできるとか書いてあるから
こんなレベルでは金にはならないかな?

>>980
どうやって顧客を見つけたら良いだろうか?

983 :名無し組:2018/07/29(日) 17:17:17.14 ID:???.net
スレ違い

984 :名無し組:2018/07/29(日) 17:17:43.06 ID:???.net
>>981
それとこれは全く違う

985 :980:2018/07/29(日) 17:19:39.20 ID:???.net
>>982
>どうやって顧客を見つけたら良いだろうか?

お金を稼ぐ上で一番重要な事をタダで教えてくれる人がいると思う?w

986 :名無し組:2018/07/29(日) 17:26:30.00 ID:???.net
>>985
知らない低脳なら黙ってればいいのに
恥をかいたな

987 :980:2018/07/29(日) 17:28:03.36 ID:???.net
>>986
そんなつまらない煽りに引っかかるほどバカじゃないよw

988 :名無し組:2018/07/29(日) 17:28:25.99 ID:???.net
>>987
じゃあ馬鹿なのを認めるんだな?

989 :名無し組:2018/07/29(日) 17:28:52.72 ID:???.net
草君また知ったかしてるんだな

990 :980:2018/07/29(日) 17:29:10.73 ID:???.net


991 :名無し組:2018/07/29(日) 17:33:20.12 ID:???.net
草君恥ずかしい

992 :980:2018/07/29(日) 17:35:01.05 ID:???.net
意味分からん

993 :名無し組:2018/07/29(日) 17:36:01.37 ID:???.net
>>986
荒らしがそんなの答えれるわけないじゃん

994 :980:2018/07/29(日) 17:37:46.12 ID:???.net
そんなに知りたいのかw
必死だなw

995 :名無し組:2018/07/29(日) 17:39:27.92 ID:???.net
>>986=>>993

自演ご苦労様ですwwwww

996 :名無し組:2018/07/29(日) 17:39:58.03 ID:???.net


997 :名無し組:2018/07/29(日) 17:40:16.78 ID:???.net
ウメ

998 :名無し組:2018/07/29(日) 17:40:21.58 ID:???.net
草君そんなに必死に馬鹿を否定しても無駄だよ(笑)

999 :名無し組:2018/07/29(日) 17:41:03.49 ID:???.net
>>995
都合の悪いレスは自演ってホント鶏みたいな頭してるんだな
可哀想

1000 :名無し組:2018/07/29(日) 17:41:08.10 ID:???.net
草君そんなに必死に馬鹿を否定しても無駄だよ(笑)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200