2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド34 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2018/04/06(金) 08:32:39.30 ID:???.net
はいどうぞ

前スレ
CAD総合スレッド33 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1499808835/

83 :名無し組:2018/04/23(月) 20:12:54.33 ID:???.net
また、何とかハウス、何とかホーム勤務の奴は階段の設計をしたことがない。
規格化されちまっていて、する必要が無いからだ。

84 :名無し組:2018/04/23(月) 20:54:20.28 ID:???.net
>>82
その会社も問題だが建築確認の審査機関も問題だな

85 :名無し組:2018/04/24(火) 09:11:44.88 ID:???.net
>>82
チェックする上司にも問題があるだろう。見栄え以上に寸法の正確性は図面の命。

時々(最近は頻繁に)「よくこんな(不細工な)図面を外(外部)に出せるなw恥ずかしくないんか」的な図面を見るが
所長クラスがCADを使えないから良い悪いがわからないし、指示・指摘ができない、
又は所長が一応CAD使えても↑事務所で育ってるからこれまた見栄えのする図面ってのがわからない。
こうなるともう終わりで改善は望めないw そう思うと手書き経験大事。

86 :名無し組:2018/04/24(火) 09:45:07.98 ID:???.net
手描きでもヘタな奴はCADでもヘタ。
太い線と細い線の使い分けができないから。

最後に所属していた事務所の所長がヘタで、ある意味CAD向き(ヘタさをカバーしてくれる)だったんだが、
結局CADにせずに事務所は閉鎖に追い込まれた。
ヘタな手描き図面と他所のCAD図面とじゃ勝負にならない。 施主は見栄えで他所のCAD図面を選ぶのは明白だからな。
CADにしなかった理由は聞いていないが、内容はいっしょだから無意味、と考えたんだと思う。

ハナシがずれたかな。

87 :名無し組:2018/04/24(火) 09:57:08.16 ID:???.net
>>81
トレースや設計補助じゃ、実務経験にならないから。
一級は無理。

88 :名無し組:2018/04/24(火) 10:14:04.08 ID:???.net
>87
いやいや、その当時は工務店の事務員でも受験できたんだよ。
実際、日建学院に通って学科を通った事務員のおばちゃんを見てるから。
実務年数の詐称も普通に行われていたし。

89 :名無し組:2018/04/24(火) 10:15:22.37 ID:???.net
>>86
>手描きでもヘタな奴はCADでもヘタ
書いた瞬間結果が見えるからなあ、CADでも見えるようにできるけど
やはり出力原寸じゃないとわかりにくい。

逆に言えば手書きで(図面としての)見栄えを意識していなかったら
その人は終わり。

90 :名無し組:2018/04/24(火) 12:14:35.96 ID:???.net
>>85
建築士の試験に受かるまでは手書きを練習しないとな
手書き云々の話をCADスレでするのはスレチになってしまうが

91 :名無し組:2018/04/24(火) 12:36:59.90 ID:???.net
>>87
実務経験の問題もあるが工業高校卒なら2級から取らないと1級は無理だからな
10年やって2級は取れたけど1級は無理だったのか
クビなったくらいだから2級も取れなかったんだろうなという予想は出来るが

92 :名無し組:2018/04/24(火) 13:31:49.33 ID:???.net
いや、高卒でも実務4年で1級受験できた。 今はどうだか知らんけど。
聞いたハナシだが、もっと昔だと各科目ごとに合格できたらしい。 
今年は2科目合格したら来年は残りを合格して1級に、なんてこともできたそうだ。

93 :名無し組:2018/04/24(火) 13:35:37.06 ID:???.net
いや、実務5年か。 たしか、ストレートで合格したら大卒より1年早くなれたはずだから。

94 :名無し組:2018/04/24(火) 13:49:50.36 ID:???.net
>>92
昭和の終わりには工業高校(土木/建築)から直接一級の受験資格は無かったはず
高卒で実務4年で1級受験出来たのってかなり昔じゃね?

95 :名無し組:2018/04/24(火) 14:23:21.66 ID:???.net
俺の持ってるふるーい法令集だと2級で高卒後実務3年、その後の実務4年で1級の受験資格になってたわ。
もう、記憶がごちゃごちゃになってる。

96 :名無し組:2018/04/24(火) 17:19:13.18 ID:???.net
>>90
日建学院等では、手書きを指導しているらしいよ。

97 :名無し組:2018/04/24(火) 18:37:03.33 ID:ktPMgChd.net
建築のことはさっぱりわからん
土木系とか機械系の人来るのここ

98 :名無し組:2018/04/24(火) 18:38:19.69 ID:???.net
割合で言ったら建築CADの人が多いんだろうなあ

99 :名無し組:2018/04/24(火) 18:39:18.61 ID:???.net
手書きw
今はCADだろww
21世紀にもなって手書きを教えているってどんだけ時代遅れの学校なんだよwww







こういうレスが正解なのかな?
レス乞食なのか本気なのか分からん

100 :名無し組:2018/04/24(火) 18:52:49.23 ID:???.net
建築士の実技試験用だろ

101 :名無し組:2018/04/25(水) 07:56:07.62 ID:???.net
設計製図の試験前2週間はきつかったぞ、睡眠時間3時間くらいだった。

102 :名無し組:2018/04/25(水) 08:05:55.23 ID:???.net
馬鹿だなぁ、世間知らずだわ
家電でも車でも船舶でも(設計の)一番最初の創造的な部署は基本手書き(スケッチ)
SONYに製図版が残してあるのは有名な話し、某車のメーカーにもある
途中から勿論CAD移行するが手掛けるのは下っ端、上司のチェックは手で赤ペン。

103 :名無し組:2018/04/25(水) 09:07:52.96 ID:???.net
そういうのって日本は遅れてるよね
手書きにこだわる所

104 :名無し組:2018/04/25(水) 09:49:40.19 ID:???.net
パソコン操作だけになったら「一生懸命仕事してます」アピールがわかってもらいにくいからな。

105 :名無し組:2018/04/25(水) 10:06:38.93 ID:???.net
アピールだけで評価されたのは昭和の時代だろ
今は結果が出なければ一生懸命アピールなど何の意味も無いし、無能の評価が上がるだけだ

106 :名無し組:2018/04/25(水) 10:15:37.24 ID:???.net
それがわかってないやつがアピールするんだよ。

107 :名無し組:2018/04/25(水) 11:54:28.78 ID:???.net
>>103
いやいや
今でもアップルコンピュータも最初は手でスケッチ

108 :名無し組:2018/04/25(水) 12:04:53.15 ID:???.net
言葉足らずでスマンかった
最初のスケッチは分かるけど上司のチェックが赤ペンはねえ…

109 :名無し組:2018/04/25(水) 12:07:59.15 ID:???.net
赤ペン先生

110 :名無し組:2018/04/25(水) 12:29:44.74 ID:???.net
>>108
昭和のオッサンなんだろ

111 :名無し組:2018/04/25(水) 12:35:19.26 ID:???.net
>>99
図面の正確性は置いといて、製図の試験を手書きで作成する方が速いと思うよ。脊髄反射みたいなレスは、いわゆる製図と製図試験をゴッチャにしてるんでないかい?

112 :名無し組:2018/04/25(水) 12:37:58.35 ID:???.net
>>108
自分が聞いた話だが、トレペで書いた図面にマジックでチェックされるから、そのたんびに書き直しだって愚痴ってたなぁ

113 :名無し組:2018/04/25(水) 12:47:33.46 ID:???.net
>>111
知らないのかもしれないけど日建学院は建築士などの資格試験予備校
建築士の設計製図試験はいまでも手書き
だから日建学院等で手書きを指導しているのは当たり前というか手書きしか指導しない

114 :名無し組:2018/04/25(水) 12:57:29.22 ID:???.net
>>112
青焼きの機械がとっくの昔に終了しているのに未だにトレペに図面を書いているってそんな会社が今でもあるんですかねぇ

115 :名無し組:2018/04/25(水) 13:42:19.06 ID:???.net
青焼き機なんかはるか昔に処分したのに、未だにトレペと青焼きのを処分してない貧乏性の俺

116 :名無し組:2018/04/25(水) 15:10:01.44 ID:???.net
>>114
俺の事務所は今でも基本計画はトレペに手書き1:200でA3
コピーで事足りる、模型作るので製図版は当然現役。

敷地図とか座標からおこすものはCADで書いてトレペで出力
そこから手書きに移行、まあ最近は早めにCADに移行するけどな。

117 :名無し組:2018/04/25(水) 15:11:26.67 ID:???.net
>>114
製本屋やコピー屋には普通にあるだろ。
そもそも手書きの話してるんだから、手書きならトレペに描くだろ。

118 :名無し組:2018/04/25(水) 15:33:10.68 ID:???.net
>>117
現像液が数年前に生産終了になっているのに今でも普通にあるのか
それは知らなかった

119 :名無し組:2018/04/25(水) 16:07:51.88 ID:???.net
>>118
現像液は本当の青焼きでは使わない、あれは簡易青焼き。

120 :名無し組:2018/04/25(水) 16:51:26.37 ID:???.net
>>118
アンモニアの事か?
小便で代用できるよw

121 :名無し組:2018/04/25(水) 18:56:41.96 ID:???.net
>>119
さすがこのスレには昔の機械に詳しいのがいるね
現像液(アンモニア液)使う機械しか使った事が無いけどあれは簡易なのか
簡易青焼きでググっても出てこないけど本当の青焼きってのは熱式の事なのかな?
https://www.ricoh.co.jp/diazo/what.html

122 :名無し組:2018/04/25(水) 19:11:38.74 ID:???.net
ジアゾ液って言ってたな

123 :名無し組:2018/04/25(水) 20:37:53.98 ID:???.net
冬は静電気との戦になるんだよね>青焼き機

124 :名無し組:2018/04/25(水) 20:43:54.18 ID:???.net
日建学院の手書きって、フリーハンドっぽい書き方のようだけどね
課題用紙の目盛りを定規がわりにしているのかね

125 :名無し組:2018/04/25(水) 21:50:20.75 ID:???.net
試験はフリーハンドでもいーんだよ

126 :名無し組:2018/04/26(木) 05:08:33.65 ID:???.net
フリーハンドでも良いと試験問題に書かれているけど、実際にフリーハンドで書いて受かった人はほとんど居ないという噂なんだが本当だろうか
自分たちの時はT定規だったけど今は平行定規を使えるんだっけ?

127 :名無し組:2018/04/26(木) 06:27:30.03 ID:cwc4DkiB.net
採点してる人に聞いたけど時々いるよ。
ただし相当綺麗らしい。

128 :名無し組:2018/04/26(木) 07:28:50.58 ID:???.net
>>121
一応聞いた&見た範囲で時系列に
https://www.ricoh.co.jp/diazo/what.html

青地・白線 本当の青焼き、蛍光灯の下に原紙と感光紙を重ねて露光(感光)
アンモニアを加熱放散させた筒に入れ発色(湿気るだけ、乾式)
何故か知らないが保存に対してはbP
http://kumasyu.co.jp/blog/wp-content/uploads/2010/06/6-10-2.jpg

白地・青線、原紙と感光紙を重ねて機械に入れ露光(感光)
アンモニアを加熱放散させた筒に入れ発色(湿気るだけ、乾式)
綺麗さ、見栄えのよさはbP、保存はかなり優れてる。
コピー変退色小高画質
http://www.riota、design.com/wp-content/uploads/2014/12/ao01_560.jpg

手順は上記と同じだが現像液を使用する湿式タイプ (浸けた状態後乾燥)
画質悪し、コピーの変退色が大
雰囲気は二番目と同じだがぼやけた感じ、出た当初は保存状態にもよるが
数ヶ月で消えちゃったことがあったらしく、大問題に。

今でも外注に出すと2番目は現役、。

129 :名無し組:2018/04/26(木) 07:30:08.87 ID:???.net
ごめん
http://www.riotadesign.com/wp-content/uploads/2014/12/ao01_560.jpg

130 :名無し組:2018/04/26(木) 08:09:16.20 ID:???.net
俺は平行定規組み。
ちなみに俺ん時は合格率12%だった。

131 :名無し組:2018/04/26(木) 09:51:35.30 ID:???.net
>>126
定年退職したらしいけどスーゼネ(竹中って聞いた)に
隻腕の一級建築士がいたらしい。

132 :名無し組:2018/04/26(木) 10:02:37.71 ID:???.net
凄腕って言っても、どこの部門かで違うしな。
設計部なら紙の上の知識でしかないしなぁ。
監理だけならすごいのは日本中ゴロゴロしてるだろうが、設計能力は無いだろうし。

133 :名無し組:2018/04/26(木) 10:09:25.73 ID:???.net
>>126
1級建築士製図、最後の方時間なくてフルーハンドで慌てて書いたけど
何とか受かったよ。
冷や汗ものだったけど受かってよかった。
製図で2回落ちて、3回目の正直w

134 :名無し組:2018/04/26(木) 10:44:45.69 ID:???.net
製図で2回落ちたってことは3回目は学科からじゃん。
俺は死んでもやだね、そんなのは。
素直に日建学院いっときゃ苦痛は1年で終わってかもしれんな。

135 :名無し組:2018/04/26(木) 11:07:23.93 ID:uR9wxczQ.net
ワシも二級の製図の時に最後の方で、時間が足りなくなって木造の矩計図を一部手描きで受かった。
学生卒業直後のあの時に二級でも取っといて本当によかったわ。

136 :名無し組:2018/04/26(木) 11:38:23.02 ID:???.net
本当かどうかは知らんが黒川紀章さん。フリーハンド

137 :名無し組:2018/04/26(木) 14:24:23.39 ID:???.net
>>134
学科なんか簡単だろ。
製図で日建学院行ってた奴でも結構落ちてたし。
日建学院って、何回落ちても授業料追加無しなんだっけ?
受かるまで完全看護みたいな。
昔36万と聞いてたが、今いくらなの?

138 :名無し組:2018/04/26(木) 15:10:25.75 ID:???.net
簡単じゃねーだろ。
日建学院でも学科で半分落ちて、製図でさらに半分落ちる。
今いくらかしらん。

139 :名無し組:2018/04/26(木) 18:26:11.18 ID:???.net
>>138
学科を日建学院に行かないと取れない奴には難しいんだろうけど
俺は独学で取ったよ。

製図2回落ちたから、学科は2回受けて合格したけど。
簡単、難しいは個人の能力次第。
馬鹿な奴は何回受けても通らないよ。
特に一級は。

二級取るのに日建学院行ってる奴もいるみたいだけど
どんだけ馬鹿なんだよと思う。

140 :名無し組:2018/04/26(木) 22:06:02.11 ID:???.net
>>139
それぞれの時期によって違いがあるから難易は一概には言えないと思うなぁ。
自分が出来たから簡単とかはね。
建築も分野が別れているから、昔は一級施工管理技術者なんて無かったし。
大工さんや建設業の人間には、畑違いはピンと来ないだろうし、かなり敷居は高かったでしょう。
また、設備、構造、意匠其々に不得意分野は有るしね。
金で買えるならと思う人が居たとしても不思議ではないと思うよ。

141 :名無し組:2018/04/27(金) 07:27:04.21 ID:???.net
たまたま、勉強したとこが出れば簡単と感じるが、そうでないのなら難しい。 そんだけのハナシ。

142 :名無し組:2018/04/27(金) 07:57:23.18 ID:???.net
普通、製図で2回も落ちんぞ。

143 :名無し組:2018/04/27(金) 11:53:31.46 ID:???.net
>>142
学科2回続けて受かってるんだけどね。
何年も受験して、学科さえ1回も受からない奴に言われたくないんだがw

>>140
それじゃ俺が受けた時だけ合格率20超えてたのか?
それも2回ともw

144 :名無し組:2018/04/27(金) 12:22:42.09 ID:???.net
製図3回落ちた俺が通りますよw

145 :名無し組:2018/04/27(金) 19:44:32.54 ID:???.net
>>143
実務最短の2年で、学科試験一回で、製図2回で合格したから。
でも、其れがどうした?位にしか考えていないよ。
所詮試験勉強で合格しただけで、それで設計できるのか?と言われたら言い返せないくらいで取れちゃったからね。

146 :名無し組:2018/04/27(金) 21:17:10.74 ID:???.net
>>133
日建学院に行ってた時にフリーハンドで書くなら全部書け
時間が無くて途中からフリーハンド書いたら確実に落ちると言われたが、受かるんだね
まぁ日建学院が採点している訳じゃないので、フリーハンドで綺麗な図面を書くのは難しいから、より確実に書いた方が受かりやすいと言う事で言ったんだろうけど

>>139
二級も一級も日建学院で取ったバカがお邪魔しました

147 :名無し組:2018/04/28(土) 08:05:19.62 ID:???.net
なんか、CADスレからかなりズレちゃったね

148 :名無し組:2018/04/28(土) 08:55:10.15 ID:???.net
無資格はだまってろってこと

149 :名無し組:2018/04/28(土) 09:03:33.73 ID:???.net
通常、学科、製図とも一発取得か、学科落ちて2年目で学科、製図を一発取得だろう。
2年目で学科通ったけど製図で落ちたら、あ、そう、まあ来年、製図だけ通ったらいいからな、と言われる。
しかし、また製図で落ちたら、おまえ何やってんの?になる。
2回も3回も落ちるなよ。

150 :名無し組:2018/04/28(土) 09:20:45.49 ID:???.net
>>148
無資格でもCADは使えるんですけどね

151 :名無し組:2018/04/28(土) 10:16:55.20 ID:???.net
私も無資格だけど15年以上使ってるよ
最初に使ったのがAutoCAD2002だった

152 :名無し組:2018/04/28(土) 11:29:25.08 ID:???.net
>>149
日建学院通って合格してもなw
2回落ちたけど、自力で合格した俺様に説教かよw

現場施工管理しながら取るのは並大抵じゃないから。
お前らみたいに暇じゃないんだよ。

153 :名無し組:2018/04/28(土) 12:15:47.05 ID:???.net
そもそも建築ばかりじゃないだろ、ここ?

154 :名無し組:2018/04/28(土) 12:18:32.79 ID:???.net
>>152
日建に通おうが独学だろうがカンニングしようが受かれば皆建築士だ
現場施工管理しながら一発で取る人もいる
自分の上司があなたと同じように現場施工管理しながら一発で一級取ったよ
その人は「昔だから簡単だったからね」と笑っていたし、学校通って取った人を馬鹿にするような事も言わなかった
つまらない自慢をするなよ
どうせ自慢するなら国交大臣と知り合いだから受験しなくても貰えたくらいの自慢をするんだな

155 :名無し組:2018/04/28(土) 19:05:13.49 ID:???.net
>>154
資格が出来た当初は、一年に1科目だかなんかで何年がかりとかだったしね。今は学科のあと製図は三回うけられるんだっけ?
学科も五科目?かな増えているしね

156 :名無し組:2018/04/29(日) 08:00:55.13 ID:???.net
>>154
学歴も途中過程も回数も関係ないもんね、有資格か無資格のどっちか。
知り合いで1000万円以上かけて取得した奴がいるがw
そこまで諦めない根性は立派。

157 :名無し組:2018/04/29(日) 13:31:45.57 ID:???.net
>>154
自慢するなら製図2回落ちたとか言わないからw
そりゃ1発で通った奴も居るだろうが、それが何なの?
原状は何回受けても通らない奴ばかりだろ。

お前もしかして無資格?
それなら黙ってROMってろよ。

158 :名無し組:2018/04/29(日) 14:23:18.17 ID:???.net
だから、ここは建築屋ばかりのスレではないと言ってるだろうが

159 :名無し組:2018/04/29(日) 15:24:59.35 ID:???.net
無視してりゃ建築士ネタもそのうち飽きて元のCADスレに戻るから

160 :名無し組:2018/04/30(月) 00:36:35.59 ID:???.net
( ^ω^)この病院は危ない

札 幌 ひ ばり が丘 病院が起こした事件が謎すぎる
http://jikenjiko.site/?p=5096

161 :名無し組:2018/04/30(月) 08:47:23.78 ID:???.net
今は行政から使った医療費のお知らせが郵送されてくるだろ、
あれは、病院が虚偽の医療費申請を行政に対してするから、それを防止するためカネかけてやってるんだって。

162 :名無し組:2018/04/30(月) 12:13:21.16 ID:???.net
>>158
建築知らないのに、1級建築士の話題に首突っ込むのかよw
だから素人はROMってろと言ってるんだろ。

163 :名無し組:2018/04/30(月) 13:11:13.01 ID:???.net
スレタイを見ればわかるように、ここは1級建築士試験の話題をするスレではありません

164 :名無し組:2018/04/30(月) 13:13:35.07 ID:???.net
機械やプロダクト土木系の方々申し訳ございません。
彼は、やっと取れた一級ごときでドヤ顔したいだけなのです。管理建築士からお詫び申し上げます。

165 :名無し組:2018/04/30(月) 13:38:28.87 ID:???.net
土木はともかく機械屋は板違いでしょ。

166 :名無し組:2018/04/30(月) 14:34:01.93 ID:???.net
電気は?建築下の仕事はゼロ、どちらかというと土木寄り
普通にCAD使ってるのだが?

167 :名無し組:2018/04/30(月) 14:35:41.86 ID:???.net
>>165
機械屋だってCAD使いますが?

168 :名無し組:2018/04/30(月) 14:37:19.23 ID:???.net
>>167
ここは土木建築板

169 :名無し組:2018/04/30(月) 16:54:44.65 ID:???.net
「じちちゅ〜」乙

170 :名無し組:2018/05/01(火) 11:27:47.40 ID:???.net
>>164
俺管理建築士だけど?
講習だけで取れる資格を自慢されてもw

171 :名無し組:2018/05/01(火) 11:46:24.08 ID:???.net
講習の最後のテストだけど、あれ資料を見るのはインチキだわ。
あんなのちゃんと聞いてりゃ資料みなくてもできる。
いちーおー問題全部やって分からん問題で資料見るなら分かるが、最初からめくる奴が大半だ。
あんなの駄目だ。

172 :名無し組:2018/05/01(火) 12:07:32.86 ID:???.net
>>139=>>152=>>157=>>162=>>170
>>64
>>65

173 :名無し組:2018/05/01(火) 12:20:26.19 ID:???.net
見事に草君バレバレ

174 :名無し組:2018/05/01(火) 17:08:47.16 ID:???.net
>>171
そもそも講習でここ出ますと言ってるしねw
答え教えておいて、その後試験とか、落ちる奴いないからなw
管理建築士の資格なんかそんなもんw
それを自慢げに、俺管理建築士だからと上から目線で言った所
みんな持ってて大恥かいた164w

175 :名無し組:2018/05/01(火) 17:21:10.68 ID:???.net
みんな持ってる?管理建築士の意味わかってんのかな?

176 :hoge:2018/05/01(火) 23:39:50.61 ID:???.net
ゲーミングマウスに、上スクロールpageup下スクロールpagedown
上左右下をそれぞれボタンに配置、spaceとshiftも配置して、
jwcadやりたい。
8個はボタンほしい。

177 :名無し組:2018/05/02(水) 09:32:09.32 ID:???.net
>>175
164乙
わかってるも何も持ってるから。
それだけすぐ貰える資格と言いたいだけ。
まあその前に1級建築士合格する必要あるけどな。

あでも2級でももらえるんだっけ。
164は2級組だろうなw

178 :名無し組:2018/05/02(水) 10:56:48.99 ID:???.net
資格?講習は義務。講習受けなきゃいけないのは代表だけ、ペーペー平所員の草夫には関係ないんだよ。5ちゃんやってないで、とっとと現場チェック行ってこい。
皆様草夫と気付かず絡んでしまって申し訳ございませんでした。

179 :名無し組:2018/05/02(水) 18:18:06.34 ID:???.net
>>178
2級で管理建築士は図星だったみたいだなw
俺は自営の一級建築士事務所の代表者だけどな。
たかが講習でもらえる管理建築士ごときでえらそうに。
他人に自慢するなとか言っておいて、自分が自慢してりゃ世話ないなw

180 :名無し組:2018/05/02(水) 19:12:33.68 ID:???.net
もらえるw

181 :名無し組:2018/05/02(水) 19:14:13.60 ID:???.net
代表もまた違うw

182 :名無し組:2018/05/02(水) 19:35:33.62 ID:???.net
な、わかってないだろw

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200