2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド34 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2018/04/06(金) 08:32:39.30 ID:???.net
はいどうぞ

前スレ
CAD総合スレッド33 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1499808835/

848 :名無し組:2018/07/13(金) 17:26:57.09 ID:???.net
>>847
こんな過疎ってるスレに関係ないレスそんなにあるのかよw
前レスチェックしてみろよw

849 :名無し組:2018/07/13(金) 19:26:19.41 ID:???.net
数の問題?
無理のある言い訳だなあ
まあ荒らしは相手にされないことが何よりも怖いからNGされると死活問題なんだろうな(笑)

850 :名無し組:2018/07/14(土) 20:18:43.39 ID:???.net
>>849
調べてみたのかよ。
無いものをNGにしたところで、お前に何の不都合あるんだ?

851 :名無し組:2018/07/15(日) 16:07:36.20 ID:???.net
ほらまた過疎る

852 :名無し組:2018/07/15(日) 23:11:45.33 ID:???.net
ポリテク通って派遣でcadオペの仕事しようか考えてるんやが 近いうちにcadオペレーターの需要ってなくなりそう?

853 :名無し組:2018/07/15(日) 23:19:33.30 ID:???.net
まだまだ無くならんでしょ
設計の方でも、大学でCADやらせる所と全くやらせない所とあるみたいだから

854 :名無し組:2018/07/16(月) 05:30:15.84 ID:???.net
現場知らないCADオペなんていらない
設計できてナンボ

855 :名無し組:2018/07/16(月) 06:48:48.15 ID:???.net
>>854
設計できたら設計士になるわね

856 :名無し組:2018/07/16(月) 06:51:08.34 ID:???.net
>>854

それはCADオペじゃないだろ

857 :名無し組:2018/07/16(月) 06:59:30.69 ID:???.net
少なくとも土木ではCADオペはまだまだ必要だよ
建築や機械は知らないけど

858 :名無し組:2018/07/16(月) 07:46:32.20 ID:???.net
正社員を目指してるのなら、ポリテクのCADコースはオススメできん。autocadの講師として行ってたことあるけど。卒業生は派遣や契約社員が関の山やった。

建築とか工学部を卒業してる人は、スキルアップとして有効だと思うけどさ。

CADオペの需要は高いから、職には困らなくなるけどね。正社員は難しいかな。

859 :名無し組:2018/07/16(月) 07:48:38.67 ID:???.net
CADオペの需要は高いってホント?

860 :名無し組:2018/07/16(月) 07:53:51.20 ID:???.net
無期限正社員になる私が通りますよっと

861 :名無し組:2018/07/16(月) 07:57:50.82 ID:???.net
>>858
自分は建築のCADオペのパート何だけれども、正社員になるにはどうしたらいいと思う?

862 :名無し組:2018/07/16(月) 08:00:06.94 ID:???.net
>>861
建築士2級取ってみれば?

863 :名無し組:2018/07/16(月) 08:57:24.70 ID:???.net
どこの正社員なんだ。
派遣会社の正社員か?

864 :名無し組:2018/07/16(月) 09:00:34.79 ID:???.net
アンカつけないとわかんないよ

865 :名無し組:2018/07/16(月) 09:35:14.15 ID:???.net
>>861
建築士とれるならそれに越したことはない。でも、学歴か実務経験が必要だしCADオペでは実務経験にならない。

夜間の建築専門学校や、建築の通信制大学で受験資格得るのもええけど。最低でもオリンピック終わりにしか卒業てきないし、学費に100万以上かかる。年齢によるけど、オススメはできない。

リフォーム屋とかならjw cad使えてインテリアコーディネーターとか、不動産業の免許もってるところなら宅建とか。cadにプラスして資格取得するしかないと思う。仕事の内容としては、殆んどCADオペじゃなくなるけどね。

Autocadはみんな使えるし、鉄骨ならreal4とか設備配管のt-fasとか。汎用cadではなく専用cadを1から教えてくれる派遣先で仕事覚えて転職するとかかな。

866 :名無し組:2018/07/16(月) 10:12:58.39 ID:???.net
CADオペ兼事務ならあると思うよ

867 :名無し組:2018/07/16(月) 11:23:17.06 ID:???.net
建築士の資格は、100%いらないよ
資格の勉強する暇があったら、現場行って施工の勉強するほうがまし
派遣会社内で「誰々さんは、受け入れ先ですごく評判いい」と言われるくらいに
なればいい

868 :名無し組:2018/07/16(月) 11:27:40.72 ID:???.net
正社員になりたいって、前提があっての話なんじゃないのかな。

派遣会社内や受け入れ先の評価高くてもオペで正社員は難しい。

869 :名無し組:2018/07/16(月) 11:29:11.97 ID:???.net
>現場行って施工の勉強するほうがまし
まし、というかそれが理想だと思う
現場知らない奴が作業工程、方法も分からずに図面書くから収まりが付かなくなって余計な打ち合わせが増える

870 :名無し組:2018/07/16(月) 11:45:28.77 ID:???.net
>>869
それはオペに任せすぎじゃないかなぁ
工程やら収まりやらは設計側で見てあげないと

871 :名無し組:2018/07/16(月) 11:50:03.45 ID:???.net
オペ専門なんて要らないよ
設計なり施工管理側としてCAD使えば良いだけじゃね?

872 :名無し組:2018/07/16(月) 12:06:11.60 ID:???.net
>>871
設計士が図面描いてたらそれ以外の仕事が停滞しない?
打合せとか書類関係とか
肝だけは赤入れて後はオペに描かせないと業務回らないでしょう

873 :名無し組:2018/07/16(月) 12:29:07.79 ID:???.net
各々が設計士と同様な仕事をすれば良いだけ

874 :名無し組:2018/07/16(月) 12:46:02.68 ID:???.net
それだと会社としてはオペを一切雇わずに設計士を増やすということになるけど
人件費爆上げじゃない?
普通はルーチンや雑務をオペに任せて少しでも抑制をと考えるもんだけどね経営側は

875 :名無し組:2018/07/16(月) 12:55:50.82 ID:???.net
おまえらなんの話してんだよw

876 :名無し組:2018/07/16(月) 13:02:27.10 ID:???.net
上の>>861の者だが色々ありがとう
CADオペはから正社員は難しいってのがよく分かりました
自分なりに頑張ってみます

877 :名無し組:2018/07/16(月) 13:03:37.61 ID:???.net
無職がCADオペとして就職するための会話だろ?w

878 :名無し組:2018/07/16(月) 13:30:21.30 ID:???.net
例えば以前に話題のあった軽鉄天井の図面を書けと言われて現場知らないCADオペがすぐ書けるか?

使用材料の種類とその組立て方、ボードの張り始め点、そのあたりは現場経験があれば分かるだろうけど
ただのCADオペはそれらを調べる事から始めなくてはならないだろ?
軽鉄の絵を書く会社ならそんなCADオペ要らないだろうと思う
現場で3年修行してから絵を書いてほしいものだ

879 :名無し組:2018/07/16(月) 14:19:33.51 ID:???.net
新築より圧倒的に改修工事の現場のほうが勉強になるで
新築5年勉強するより大規模な耐震改修工事やれば1年で施工のことがよく分かるから
正直、改修やりだすと新築なんてつまらんようになる

880 :名無し組:2018/07/16(月) 14:20:28.36 ID:???.net
CADオペは最初はCADの操作方法だけを習ってきてる
建築CADをサラッと習ってるだけの人が多いかも知れない
それを建築なのか機械なのか土木なのかによってアレンジするのは使う側だろ
何もかも最初から出来て当然みたいに思わないで欲しい
即戦力ばかり求めてると人材は育たないよ

881 :名無し組:2018/07/16(月) 15:06:01.79 ID:???.net
人材派遣会社だからこそ即戦力だろ

自社社員なら新卒をゼロから育てることも視野に入れるだろうが
派遣会社に求めるのは即戦力

882 :名無し組:2018/07/16(月) 15:21:03.66 ID:???.net
>>881
オペにそこまで求めるならさぞや@お高い派遣なんでしょうね
それとも設計士の派遣を取るって意味で言ってるの?

883 :名無し組:2018/07/16(月) 17:02:38.03 ID:???.net
CADオペって図面の読み書きはできないのが当たり前?
お偉いさんが勝手に雇ったCADオペの扱いに困ってる。

884 :名無し組:2018/07/16(月) 18:05:42.33 ID:???.net
当たり前とまではいかないが、図面読めない人は、結構いるよ
読めないんだから当然描けない

885 :名無し組:2018/07/16(月) 18:32:39.54 ID:???.net
立体がイメージできない子もいる。
住宅の立面図、妻側を描かせて、じゃあ平側を横に描いてみな、と言うとできない。
信じられないけど、いるんだわ。

886 :名無し組:2018/07/16(月) 18:39:54.40 ID:???.net
>>885
そりゃあそんなのはいくらでもいるだろうよw
別に不思議でもなんでも無い
そういう奴は図面を書く仕事には向かないって事だから早めに引導を渡してやった方が良い

887 :名無し組:2018/07/16(月) 18:48:42.82 ID:???.net
別に性差別をするわけじゃないけど
立体的に空間を認識する能力って女は男に劣るよな
もちろん個体差はあるにしても脳内構造の違いなのだろうな

888 :名無し組:2018/07/16(月) 18:50:05.44 ID:???.net
立体をイメージなんて場数やろ。知らんもんは描けん。センスとか、そんな大層なもんじゃないでしょ。

889 :名無し組:2018/07/16(月) 18:56:57.71 ID:???.net
感覚的に捉えるのは難しくても
平面立面あれば総合的に形は浮かぶし矩計図で具体的なスケールも浮かびそうだけど
何も考えてないんじゃない

890 :名無し組:2018/07/16(月) 18:59:42.14 ID:???.net
車の運転はどうして女性に下手な人が多いのか
同じ時間を運転していてもその傾向が強い

差別じゃないからな
人間には得手不得手があり、それを認めるのも必要だよねって話

891 :名無し組:2018/07/16(月) 19:32:00.91 ID:???.net
>>890
それも個体差あるけどね
平均化して言ってみた所で何の意味があるのかと
女性の運転で個人的に迷惑を被ったのであればその運転を止めさせればいいだけだし、不特定多数に向かって平均値を叫んでも意味は無いよ

892 :名無し組:2018/07/16(月) 19:41:21.09 ID:???.net
女にモテないから嫌ってるんだろw

893 :名無し組:2018/07/16(月) 19:46:26.52 ID:???.net
本人には悪気はないんやろうけどね

だからこそ、不用意に他者を不快にさせていて。異性にモテないとw

まぁ俺もモテないけどさ。

894 :名無し組:2018/07/16(月) 19:53:34.70 ID:???.net
いまさらモテてもしょうがないんだけどね
子供も成人して巣立っていったし
おっさんらしく下半身は元気ないし・・・

女性が立体的に物事を捉えることが苦手(個体差有り)というのは有名な話だね
2次元的に物を捉えるのが得意な人が多いのでトレース作業には女性に適性があるだろう

895 :名無し組:2018/07/16(月) 19:57:50.84 ID:???.net
パースは女の子のほうがうまくないか?

896 :名無し組:2018/07/16(月) 20:50:20.26 ID:???.net
関係ないけどパワポのスライド作りも上手いよね
センスがあるっていうか

897 :名無し組:2018/07/16(月) 22:31:34.74 ID:???.net
女が男に劣るとか言ってるが、そもそも経験年数がちがうだろw
お前らと同じ経験を同じ時間やってたら、逆にお前ら以上出来る奴もいるだろ。

898 :名無し組:2018/07/16(月) 22:41:07.99 ID:???.net
誰一人として経験年数での違いなど言っていない
お前は論点がずれてる

899 :名無し組:2018/07/16(月) 22:57:06.07 ID:???.net
流石馬鹿草

900 :名無し組:2018/07/17(火) 11:15:33.19 ID:???.net
>>898
じゃ女は何しても男にはかなわないと?
お前らレベル以上の女のCADオペ何人もいるけど?

901 :名無し組:2018/07/17(火) 12:20:26.94 ID:???.net
>>900
誰も女は全員男にかなわないなんて言って無いじゃん
見苦しい反論辞めたら?みっともないよ?

902 :名無し組:2018/07/17(火) 12:42:24.33 ID:???.net
>>900
流石馬鹿草
もう一回読み直してみろ
誰も女は何しても男にはかなわないなんて言っていない
確かにお前レベル以上の女のCADオペは何人もいるだろうさ

同じ経験年数の男と女を比べた場合、女の方が立体的に空間を認識する能力が劣る人が多いんじゃ無いか?と言う話をしているんだよ
分かったか?
ウスラボンクラw

903 :名無し組:2018/07/17(火) 18:57:27.83 ID:???.net
研究の信憑性についてはともかく
男性脳、女性脳、というのは実感として存在すると思うけどな

904 :名無し組:2018/07/17(火) 19:23:29.30 ID:???.net
人はどうか?より自分はどうか?を話せばいいのに

女はどうか男はどうかとか
だからどうだっていうんだろ
馬鹿みたい

905 :名無し組:2018/07/17(火) 19:32:56.88 ID:???.net
そのような意見するのなら先ず自分はどうかを話すべきなんじゃないか?

906 :名無し組:2018/07/17(火) 19:51:27.55 ID:???.net
>>905
私は>>891だけど
個体差があって当然という前提で話すべき
男だから女だからという決めつけは嫌いだよって意見ね

907 :名無し組:2018/07/18(水) 17:22:22.02 ID:???.net
ここに居る男どもは、女を上から目線で見下してる奴多いな。
そんな奴ほどたいしたスキル持って無い。
そもそも先進国で、そんな考え方してる国は日本だけ。

908 :名無し組:2018/07/18(水) 17:40:39.48 ID:???.net
女体は好きだけど女性は嫌いだな。

909 :名無し組:2018/07/18(水) 17:59:53.85 ID:???.net
>>908
女体を物としか見てないってことね
あんた最低だね

910 :名無し組:2018/07/19(木) 05:58:32.96 ID:???.net
女も男をATMとしか思ってないやん

911 :名無し組:2018/07/19(木) 06:53:52.10 ID:???.net
>>910
可哀想な人

912 :名無し組:2018/07/19(木) 19:18:26.79 ID:???.net
話題が無いね
色を付けて再アップだけど、無料ソフトでもここまでできるとは驚きだよねえ
文句を言う人は見ないで下さい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1588286.mp4
部屋の中央にあるのはもちろん便器です

913 :名無し組:2018/07/19(木) 19:26:07.49 ID:???.net
つまんね

914 :名無し組:2018/07/19(木) 20:02:10.40 ID:???.net
この部屋を見てピンときた人もいるかも知れないけれど
実はこの間取り、JWWフォルダに最初から入ってるおまけ図面ファイル
「サンプル」の一部なんだよね
俺はこういう遊びを通じて操作を覚えて実務に活かしているよ
http://uproda.2ch-library.com/9947209O0/lib994720.jpg

915 :名無し組:2018/07/19(木) 20:28:50.40 ID:???.net
誰もお前の事なんて聞いてねーよw

916 :名無し組:2018/07/19(木) 20:28:58.74 ID:???.net
これDIALux?

917 :名無し組:2018/07/19(木) 20:32:29.53 ID:???.net
>>915
>人はどうか?より自分はどうか?を話せばいいのに
そう言い出したのはお前らだろ
一体どうすれば良いんだよ?

>>916
そうだよ、まだ未熟で練習中だけどね

918 :名無し組:2018/07/19(木) 21:09:52.70 ID:???.net
マジどうでもいい

919 :名無し組:2018/07/19(木) 21:26:56.97 ID:???.net
DIALuxは器具選定やプロットチェックするのに使うわ。簡単で使いやすいソフトだわな

920 :名無し組:2018/07/20(金) 19:00:54.35 ID:???.net
>>919
だね、つうか面白い
しかしあまりに自由度の低いあれをCADと呼べるのかどうかは疑問符だ

921 :名無し組:2018/07/20(金) 19:49:40.54 ID:???.net
あれは3Dの照度計算ソフトだろう

922 :名無し組:2018/07/20(金) 19:50:29.60 ID:???.net
Jw cadも奥が深いね。もっと勉強します。

923 :名無し組:2018/07/20(金) 23:03:45.42 ID:???.net
スレチか

924 :名無し組:2018/07/21(土) 10:59:15.94 ID:???.net
すいません、教えていただけないでしょうか?
gmailのzipファイルで送られてきたdxf
ファイルがあるのですが、jwでひらけません

ダウンロードして、一緒に添付された
PDFは問題なくみれてます。
jwを起動してdxfファイルをさがしてもみあたりません。
ファイルからドキュメント、ダウンロードをさがしてもみあたりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

925 :名無し組:2018/07/21(土) 11:10:08.14 ID:???.net
>>924
ファイルを開く方法はそれだけじゃないから別のを試せば?
ファイルをドラッグして開くという方法もある
それかdxf右クリックして[プログラムから 開く]-[別のプログラムを選択]からjwを選ぶ方法もある

926 :名無し組:2018/07/21(土) 11:11:58.09 ID:???.net
あとまさかとは思うがzipを展開(解凍)してないとかいうオチじゃないよな?

927 :名無し組:2018/07/21(土) 11:26:10.17 ID:???.net
ありがとうございます。やってみます。
解凍…zipってなってる中にdxfとPDFが一緒に入っててPDFはみれているから解凍してあるかと思っています…

928 :名無し組:2018/07/21(土) 11:31:25.74 ID:???.net
DXFのバージョンの問題じゃ無いか?
http://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=6369

929 :名無し組:2018/07/21(土) 12:07:35.64 ID:???.net
ファイルドラッグで開けました〜!!
よかった〜!ありがとうございます!!

バージョンは大丈夫みたいです!

皆さんありがとうございました!!

930 :名無し組:2018/07/21(土) 14:07:16.52 ID:???.net
こんなレベルの人がCAD使ってるなんて・・・

931 :名無し組:2018/07/21(土) 14:15:29.98 ID:???.net
あんたも最初は・・・

932 :名無し組:2018/07/21(土) 14:18:02.38 ID:???.net
泣きながら産まれてきたんだぜ

933 :名無し組:2018/07/21(土) 14:21:44.85 ID:???.net
JWのからdxfが見つからないってどう考えでも展開出来てない
おそらくエクスプローラでzipの中身見てるのを解展開ていると勘違いしているとしか思えんなあ
CAD以前の問題でPC教室で初心者講座受けた方がいいレベル

934 :名無し組:2018/07/21(土) 14:22:43.38 ID:???.net
× 解展開ている
○ 展開している

935 :名無し組:2018/07/21(土) 15:30:52.92 ID:???.net
>>933
デスクトップに展開してJw_cadのフォルダーツリーからデスクトップのフォルダが見つけられないってオチじゃ?

936 :名無し組:2018/07/21(土) 16:00:31.53 ID:???.net
>>935

じゃあ、なんでPDFが見れた?

937 :935:2018/07/21(土) 17:41:32.46 ID:???.net
>>936
>>924で、jwを起動してdxfファイルをさがしてもみあたりません。
って書いてあるよね
だからJw_cadのフォルダーツリーからデスクトップのフォルダが見つけられないじゃないかって想像したんだよ
ファイル選択にコモンダイアログを使用するにチェックしてあればデスクトップにアクセスするのは簡単だけど、こんな質問するレベルじゃおそらくそんな設定は知らないだろう
PC初心者で標準のフォルダーツリーからデスクトップのフォルダを見付ける事が出来る人はまずいない

PDFは展開したフォルダを開いて直接起動してるんだろ?
そのくらい想像しろよw
じゃあDXFも直接叩いて起動すれば良いんじゃないか?と思うだろうけど、このレベルなら関連付けさえやってないんだろうと思う

938 :名無し組:2018/07/21(土) 19:53:53.24 ID:???.net
>>937

ずいぶんと都合のいい解釈で驚きました

939 :名無し組:2018/07/21(土) 19:58:44.17 ID:???.net
>>937
まあ本人に聞いてみないと分からんけど、多分デスクトップの線は違うと思うよ
何故なら質問を読み返すとデスクトップという文字は一回も出てきてない
> ファイルからドキュメント、ダウンロードをさがしてもみあたりません。
と書かれているからね。
ダウンロードファルダやドキュメントフォルダ見に行ってるということはZIP落とした場所を見に行ってると考えるのが自然

そもそも解凍ソフト入れずにWindows標準の機能でZIPの中身を覗いてPDFをダブルクリックして無事開けただけかと
これって仕組み的にテンポラリに一時的に解凍されて開けてるだけだしね
今どきのPC初心者は解凍ソフト入れないからこれと思うけどな
エクスプローラーでZIPの中身見ているだけだからダウンロードファオルダやドキュメントフォルダにDXFは勿論無い
Windowsの言い方でいう展開しないとね

940 :名無し組:2018/07/21(土) 20:03:49.21 ID:???.net
>>937
仮にもしお前の言うとおりだったらデスクトップにどうやって行くんですか?って聞くと思うけど?

941 :名無し組:2018/07/21(土) 20:13:07.21 ID:???.net
>>929
そもそも解凍ソフトは何使ってるの?

942 :名無し組:2018/07/21(土) 21:42:47.37 ID:???.net
>>941
OS標準

943 :名無し組:2018/07/22(日) 01:29:33.91 ID:???.net
dxfファイルが見つからないと書き込んだものです。
初心者スレみたいのが無くて…
zipファイルのPDFが見れたのは
解凍ソフト?とかは自分で入れてはないです。
たぶん。
ただ、Adobeはアップデートとかはしてます。
PDFクリックするとAdobeの画面で見る感じです。

zipファイルはずっとみれなくて
ある日突然色々いじくってたら見れるようになりました。

jwでしてることはレイヤー?でいらないもの消して
配線図をちょこちょこかいてるくらいです。線引っ張って記号書くくらいです。

デスクトップ上でドラッグっていう簡単な技があるとは目からウロコでした。1時間以上悩んでたので…


ただ、前に一度dxfできたやつはなぜか開けたのが不思議です。
jw開いてのファイル ドキュメントにjwwってなって今も入ってます。その時もあれこれ試行錯誤したのですが…

改めてほんと感謝してます。ありがとうございます!

944 :名無し組:2018/07/22(日) 22:13:12.29 ID:???.net
一級建築士のCADオペって需要あります?なまじ一級持ってると扱いづらい?

945 :名無し組:2018/07/23(月) 13:35:04.17 ID:???.net
>>944
今時一級なんかCADの仕事するのに、何の役にも立たないよ。
現場監督ならそこそこ需要はあるだろうけど。
ちなもに俺も持ってるし、1級セコカンも持ってるけど
今までの現場での経験がなかったら、CADだけで食っていくのは無理。

946 :名無し組:2018/07/23(月) 13:55:36.18 ID:???.net
>>944
一級があるならまともな仕事したほうがいいぞ

947 :名無し組:2018/07/23(月) 14:12:42.70 ID:???.net
>>946
設計も現場監督も使い物にならないからCADオペやってるんだろw

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200