2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part75

1 :名無し組:2018/09/09(日) 14:35:17.21 ID:hnx2NFZq.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part74
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1535375024/


333 :名無し組:2018/09/09(日) 19:56:22.48 ID:???.net
>>308
え、まじ
一発アウトかな?

334 :名無し組:2018/09/09(日) 19:56:39.24 ID:SNixEjDp.net
>>324
やべぇ理解できねぇ...スパン?
ルーフテラスに柱と梁が表れてるプランにしたけどダメかな?

335 :名無し組:2018/09/09(日) 19:56:55.78 ID:???.net
>>249
問題文見てないけど一発ドボンだな
>>273
H24RC公民館階段ひとつの人かな

336 :名無し組:2018/09/09(日) 19:58:03.04 ID:???.net
>>334
梁露出ならいけるよ
おめでとう

337 :名無し組:2018/09/09(日) 19:59:01.80 ID:???.net
>>330
恐らく厳しい。階段とEVを防火設備(〇防と記載)で区画してないと意味がない。もちろん各階。

338 :名無し組:2018/09/09(日) 20:00:40.88 ID:???.net
>>307
採光計算してみればいいじゃん。3階なら問題ないけど。

339 :名無し組:2018/09/09(日) 20:00:58.45 ID:uyKeS2Yc.net
竪穴忘れた…
住宅部分200以下だから法的には大丈夫だけど小減点で済まないかな

340 :名無し組:2018/09/09(日) 20:02:29.74 ID:???.net
>>330
エレベーター自体が竪穴だからダメなんじゃね?

341 :名無し組:2018/09/09(日) 20:02:35.51 ID:???.net
住宅部分200超えてる人いそう

342 :名無し組:2018/09/09(日) 20:02:45.67 ID:vHdGpx7G.net
まぁ離れ2mありゃ余裕でしよ採光

343 :名無し組:2018/09/09(日) 20:03:43.65 ID:BWB6jHsw.net
EV前にコンクリートで囲った空間つくって防火戸で廊下に出るようにしたんだが駄目なんか

344 :名無し組:2018/09/09(日) 20:03:56.29 ID:tqeBN2gT.net
3階ならね

345 :名無し組:2018/09/09(日) 20:04:18.04 ID:MyrXubi/.net
>>334
実務ではありえないけど(特に試験ではデザイン関係ないし)、考えてみたら屋根伏無いから
減点できないかもしれないね。

346 :名無し組:2018/09/09(日) 20:04:32.76 ID:???.net
採光は減点で済む

347 :名無し組:2018/09/09(日) 20:05:16.47 ID:???.net
>>345
立面で出るだろ

348 :名無し組:2018/09/09(日) 20:05:32.33 ID:BWB6jHsw.net
しかも(防)って扉にも書いていいのかよw
防火戸って書いちまったわ

349 :名無し組:2018/09/09(日) 20:06:31.47 ID:SNixEjDp.net
立面で表現してるけど、平面だけだと屋根付きに見えるかも知れん。心配要素が増えたwそこまで頭が回らんかったな。

350 :名無し組:2018/09/09(日) 20:06:56.19 ID:IGoY2Sar.net
>>318
平面と立面の相違はランク3だね

351 :名無し組:2018/09/09(日) 20:07:17.24 ID:???.net
>>343
もちろんそのRC壁の区画の中に階段室も入っているって事だよね?
それなら問題ないんじゃね?

352 :名無し組:2018/09/09(日) 20:07:48.67 ID:BWB6jHsw.net
>>351
階段は階段で防火戸を別に設けてる

353 :名無し組:2018/09/09(日) 20:08:22.59 ID:BWB6jHsw.net
>>352
もちろんRC壁や

354 :名無し組:2018/09/09(日) 20:08:47.26 ID:MyrXubi/.net
>>347
立面で出てもスラブがあるかどうかなんて
屋根伏せが無いから判断出来ないじゃん。

355 :名無し組:2018/09/09(日) 20:09:10.88 ID:???.net
>>349
だったらなんの問題もない

356 :名無し組:2018/09/09(日) 20:10:10.47 ID:???.net
>>318
平面と立面の相違は一級でも受かってるレスあるから減点で済み
採点官が気付かないこと祈れ

357 :名無し組:2018/09/09(日) 20:10:12.79 ID:???.net
復元図描いてきた。他の受講生のレベル高すぎや…

358 :名無し組:2018/09/09(日) 20:11:14.90 ID:SNixEjDp.net
>>357
どっちの学校?
どれくらいの割合で防火戸、延焼ラインやれてた?

359 :名無し組:2018/09/09(日) 20:11:49.83 ID:???.net
>>354
断面と立面の合わせで表現できるっね

360 :名無し組:2018/09/09(日) 20:12:14.05 ID:???.net
疲れて復元図書けねえよ

361 :名無し組:2018/09/09(日) 20:12:17.20 ID:???.net
>>338
採光計算はokなんだけどそこをちゃんとみてくれんのか不安でさ。

道路面じゃなかったらもうアウトみたいな。
sとかnでそういうの言われてなければokなのかな。

362 :名無し組:2018/09/09(日) 20:13:00.72 ID:???.net
防火区画はTACの模範解答レベルでよろしい

363 :名無し組:2018/09/09(日) 20:13:21.94 ID:BWB6jHsw.net
>>361
南面採光か二面採光にすればよかったな

364 :名無し組:2018/09/09(日) 20:13:55.67 ID:MyrXubi/.net
>>359
そもそも断面でスラブ書いちゃってる人なら>>321のリアクションは
おかしいだろ。

365 :名無し組:2018/09/09(日) 20:14:37.94 ID:???.net
最近は二級建築士試験も難化してるのか。俺が受けたときのサプライズは立面にスロープ描けってくらいだったなぁ。ここまで法知識問われる問題なかった気がする。実務で携わって無いのはキツいだろうな。

366 :名無し組:2018/09/09(日) 20:15:27.29 ID:???.net
>>358
某S。見た限りぼぼ全員描けてたと思う。密度も凄い。

367 :名無し組:2018/09/09(日) 20:16:06.57 ID:???.net
>>364
噛み合わない奴だな
元はTACの話だぞ?

368 :名無し組:2018/09/09(日) 20:17:27.57 ID:???.net
>>365
それだけ二級頑張っておけば一級受かりやすくなるってことだな

369 :名無し組:2018/09/09(日) 20:17:51.12 ID:SNixEjDp.net
>>366
まじかぁー
資格学校の人にもサプライズやと思ってたから落ち込むわ!
Sの人も防火区画延焼ライン関係練習やったのかな?

370 :名無し組:2018/09/09(日) 20:17:54.35 ID:MyrXubi/.net
>>367
そう。結局平面図の表現だけではわからないって事だね。

371 :名無し組:2018/09/09(日) 20:18:50.46 ID:???.net
そもそも俺の設計は延焼しないから全く問題なし

372 :名無し組:2018/09/09(日) 20:19:12.38 ID:???.net
>>370
言いたいことがわからん
とりあえず聞くけど模範解答で梁露出とか見たことあるの?
ないでしょ笑

373 :名無し組:2018/09/09(日) 20:19:16.62 ID:???.net
結局今年の試験は延焼ラインと竪穴区画クリアーありき。

374 :名無し組:2018/09/09(日) 20:20:43.04 ID:???.net
資格学校通ってる身からすればサプライズでもなんでもないよ

375 :名無し組:2018/09/09(日) 20:21:50.80 ID:MyrXubi/.net
>>372
いやいや。梁があってもスラブがあるとは限らない。デザインでやっちゃう人もいるし。

376 :名無し組:2018/09/09(日) 20:22:46.84 ID:5BFd6GVh.net
階段を防火シャッターで区画はあり?

377 :名無し組:2018/09/09(日) 20:23:06.09 ID:???.net
実務やってるの間違いでしょ
設計事務所の独学者は今回は余裕

378 :名無し組:2018/09/09(日) 20:23:55.41 ID:B5uLaQ1R.net
>>371
忘れてた。俺もだった

379 :名無し組:2018/09/09(日) 20:24:00.79 ID:SNixEjDp.net
>>374
そうなんだ...独学でやってきたけど、例えさらに一ヶ月みっちりやったとしてもダメだったな...そんな問題が出ること想定できなかったわ
だんだん凹んできた↓↓

380 :名無し組:2018/09/09(日) 20:25:55.31 ID:???.net
>>375
解答になってない
学校系の解答で見たことあるか?
こう聞いてるけど答えないのね笑

381 :名無し組:2018/09/09(日) 20:26:47.12 ID:???.net
採光バッチリだとしても南以外なら二面採光は必要だよ
ましてや隣地で空きが2mしかない東側なんだろ?
居住性に配慮してないってことになるよ
今回は「居住性に配慮」ってのはなかったけどなかったからああよかったで片付けていい問題じゃない

382 :名無し組:2018/09/09(日) 20:27:23.18 ID:MyrXubi/.net
>>380
学校系の解答が絶対に正しいと思っているかもしれないけど、
そんな事はないんだよ。

383 :名無し組:2018/09/09(日) 20:28:28.43 ID:???.net
>>376
防火扉忘れんなよ

384 :名無し組:2018/09/09(日) 20:28:52.76 ID:???.net
>>382
だからTACの話だって笑

梁露出を見たことない

TACの解答

屋根あるよね?

この流れがわからないの?

385 :名無し組:2018/09/09(日) 20:28:58.56 ID:???.net
前回のRC課題では延焼ライン等は書く必要なかったの?

386 :名無し組:2018/09/09(日) 20:30:12.40 ID:FmkhdSgP.net
TACにテラスがあって焦った
要求にはないよな?

387 :名無し組:2018/09/09(日) 20:30:15.06 ID:???.net
独学と実務をより分ける感じかな今回は、うーん脂肪

388 :名無し組:2018/09/09(日) 20:30:47.83 ID:???.net
>>381
減点で済むならそれで御の字ですわ

389 :名無し組:2018/09/09(日) 20:30:56.13 ID:MyrXubi/.net
>>384
そうそれ!結局TACの過去の解答を元に貴方が推測しているだけでしょ?
もちろん、断面にスラブ書いちゃったりしたらアウトだけど、憶測で
減点なんて出来ないでしょ?

390 :名無し組:2018/09/09(日) 20:32:03.16 ID:???.net
>>385
今回はじめてでしょ
たぶん
http://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2k-mondai.html

391 :名無し組:2018/09/09(日) 20:32:12.86 ID:???.net
>>386
カフェを持つ建築物として外観、外構計画に配慮と書いてあるが?

392 :名無し組:2018/09/09(日) 20:32:29.21 ID:ng9bTB1i.net
断面図方向間違えは一発アウト?

393 :名無し組:2018/09/09(日) 20:33:12.84 ID:???.net
>>343
同じくそんな感じで書いた
だめなんかな?

394 :名無し組:2018/09/09(日) 20:33:34.12 ID:???.net
>>389
会話にならなくて笑うわ
TACの屋根なしなら柱ないから
過去のブログ見ておいで

395 :名無し組:2018/09/09(日) 20:34:34.53 ID:???.net
>>392
わからんが
レッドカードに近いイエローカードだとおもえ

396 :名無し組:2018/09/09(日) 20:35:46.77 ID:FmkhdSgP.net
>>391
それを言ったら防火戸を付けた扉なんて2F、3Fを気軽に行き来出来るという部分に抵触するからな
室内での縦方向に繋がりを持たせないといけない
まあ、植栽マシマシにしたし減点で済めばいいや

397 :名無し組:2018/09/09(日) 20:36:04.67 ID:MyrXubi/.net
>>394
図面なんて平面だけ見て判断するって事はそもそもしないよ。
絶対に断面、立面、構造と全部確認する。それが基本だよ。
早合点すると痛い目見るから。

398 :名無し組:2018/09/09(日) 20:36:10.50 ID:???.net
>>392
うーん、2枚めのイエローって感じかな

399 :名無し組:2018/09/09(日) 20:36:35.72 ID:FmkhdSgP.net
>>396
ミス、扉じゃなくて階段な

400 :名無し組:2018/09/09(日) 20:36:52.62 ID:ng9bTB1i.net
>>395
だよねー。
他が良く書けた分、めちゃくちゃ落ち込むわ。
なんか、勘違いしちゃったんだよな。
まあ、来年も頑張るわ。

401 :名無し組:2018/09/09(日) 20:37:19.75 ID:???.net
防火戸なんてドアストッパーで無力化だろ

402 :名無し組:2018/09/09(日) 20:37:21.46 ID:???.net
>>397
会話にならないな
何回目だろ
とりあえず梁だけの図面持っておいで
話はそれからだよ
無ければそこで終わり

403 :名無し組:2018/09/09(日) 20:38:50.12 ID:uQTiIhLJ.net
>>401
都合のいい話だな

404 :名無し組:2018/09/09(日) 20:40:56.41 ID:MyrXubi/.net
>>402
そうか、意味が分からないか。
もっと分かり易く説明出来ればよかったけど仕方ないね。

405 :名無し組:2018/09/09(日) 20:41:30.81 ID:ng9bTB1i.net
今年の二級は、もはやプチ一級試験だわ。

406 :名無し組:2018/09/09(日) 20:42:11.60 ID:oSo19TZB.net
部屋の大きさ間違えたらアウト?

407 :名無し組:2018/09/09(日) 20:44:00.72 ID:MyrXubi/.net
>>406
今回は居室の広さの指定が無いから
極端に夫婦の居室を6帖間とかでない限り大丈夫じゃね?

408 :名無し組:2018/09/09(日) 20:47:08.98 ID:???.net
独学だけど
部分詳細図で3階のルーフテラス書いたのアウトだよね?

409 :名無し組:2018/09/09(日) 20:47:09.08 ID:???.net
>>401
それで大事故になったスーパーがあったな
目の前に置かれた大量の段ボールや荷物で防火戸が閉まらなくて人がめちゃくちゃ死んだ事件
確か元ドンキの会社だったかな

410 :名無し組:2018/09/09(日) 20:48:16.43 ID:ytScvOmV.net
で結局区画してないやつは不合格なんすか?

411 :名無し組:2018/09/09(日) 20:48:28.17 ID:???.net
>>407
6畳プラス収納なら大丈夫じゃね
適宜だし

412 :名無し組:2018/09/09(日) 20:48:37.17 ID:???.net
それは12月にわかる

413 :名無し組:2018/09/09(日) 20:48:42.71 ID:???.net
>>410
はい、要件だから大減点だよ
だから俺もアウツ

414 :名無し組:2018/09/09(日) 20:49:19.29 ID:???.net
何かもうちょっとでも模範解答と違ったら不合格にしちゃえよ

415 :名無し組:2018/09/09(日) 20:49:54.06 ID:???.net
>>284
一昨年木造だったが、課題にも出なかったけどNの講師はちゃんと教えてたぞ。

416 :名無し組:2018/09/09(日) 20:50:40.99 ID:???.net
>>318
一級建築士で断面図、かなり元気よく間違えたけど、受かったよ!!
果報は寝て待ちましょう!!

417 :名無し組:2018/09/09(日) 20:51:34.69 ID:???.net
>>392
一発ではないと思う。
ただ、その箇所の持ち点は0になると思うけど。

418 :名無し組:2018/09/09(日) 20:51:59.00 ID:oSo19TZB.net
>>407
正確に言うと部屋ではなく交流スペースを4×4と思ったら4×3しかなかった。。。

419 :名無し組:2018/09/09(日) 20:52:07.29 ID:MyrXubi/.net
>>411
綺麗にベット2つ置けて、収納の扉を人が開けた時にベットとの干渉が無ければ
いいかもしれないね。でも最低8帖無いと俺は不安。俺が不安なだけで減点か
どうかは分からないけど。

420 :名無し組:2018/09/09(日) 20:52:07.84 ID:???.net
>>404
図面出せないのね笑
お疲れ様
わかってたことが答えだよ

421 :名無し組:2018/09/09(日) 20:52:44.66 ID:???.net
部分詳細図ちょこちょこなんか言ってるが部分詳細図みんなどこかいたんけ?
普通にいつものパラペットかいたんだが

422 :名無し組:2018/09/09(日) 20:53:32.48 ID:???.net
部詳は3階床大梁とパラペットで解釈が分かれてる

423 :名無し組:2018/09/09(日) 20:53:54.29 ID:MyrXubi/.net
>>420
悪かったよ。今日はもうゆっくり休んでくれ。

424 :名無し組:2018/09/09(日) 20:56:15.43 ID:???.net
>>418
N模試基準だと-10点とかだったから一発アウトはないはず
延焼ラインと防火区画できてれば一個チャラになるくらいだろうからチャンスは有ると思う

425 :名無し組:2018/09/09(日) 20:56:15.87 ID:???.net
>>422
別れてないよ
屋根一択だよ
>>423
図面出せないのは最初からわかってたことだしもういいよ
お疲れ様

426 :名無し組:2018/09/09(日) 20:57:22.71 ID:x43rgK0J.net
>>422
そうなんですか?
3階の天井仕上げから200って書いてたから普通に3階の屋根(パラペット)書いたんだが

427 :名無し組:2018/09/09(日) 20:58:36.97 ID:MyrXubi/.net
>>426
それで正解でしょ。

428 :290:2018/09/09(日) 20:59:51.14 ID:???.net
問題文に「パラペットの天端から3階の天井〜」って書いてあるんだから、屋根スラブのところだろ。
屋根スラブと床スラブの違いくらいわかるでしょw

429 :名無し組:2018/09/09(日) 20:59:59.54 ID:???.net
>>425
最上階でいんですよね?

430 :名無し組:2018/09/09(日) 21:00:54.35 ID:???.net
>>429
OK

431 :名無し組:2018/09/09(日) 21:01:15.76 ID:5Lb0/RKF.net
そっかルーフテラス2メートルにしてしまった羽だそうか迷ったんだよなぁ
今回求められてなくてもやれば良かった
花壇だけだから細長くてもいいと思った

432 :名無し組:2018/09/09(日) 21:02:36.07 ID:???.net
>>427
ありがとう
なんか3階のルーフテラス書いてる人まわりにいたからさ

433 :名無し組:2018/09/09(日) 21:04:19.86 ID:???.net
ここまでSが延焼ラインを教えていたという情報なし

総レス数 1001
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200