2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part76

1 :名無し組:2018/09/10(月) 16:43:19.29 ID:805xQQmm.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1536471317/


739 :名無し組:2018/09/11(火) 22:23:21.14 ID:???.net
>>732
今回のC読んだ?

740 :名無し組:2018/09/11(火) 22:25:23.29 ID:???.net
>>734
おつかれさま
採点の重要ポイントなど聞かれました?

741 :名無し組:2018/09/11(火) 22:25:53.73 ID:???.net
>>737
その間仕切りは可動間仕切りの受けでしょ?

742 :名無し組:2018/09/11(火) 22:26:01.22 ID:???.net
>>738
それ全部できてるのに図面間に合ってないのがもったいないねって

743 :名無し組:2018/09/11(火) 22:26:20.98 ID:SO/v0eX5.net
>>737
確かにそこは苦しいけどうちの講師は要件さえ満たしてれば多少の使い勝手には目を瞑っても完成させろって言われた
相対試験だからまだ望みはあるよ信じよう

744 :名無し組:2018/09/11(火) 22:27:12.41 ID:8C/urNrC.net
>>742
未完成ではないが書き込み足りない感じですか?

745 :名無し組:2018/09/11(火) 22:27:22.06 ID:???.net
今回外構大事やろ!設計条件に何気無く書かれてるけどワザワザ書いてる意味よ。

746 :名無し組:2018/09/11(火) 22:29:23.19 ID:???.net
>730

>>これなら二階LDK横配置だな
>>それで子供部屋を夫婦と同じラインで成形

確かにそうですね。
南面させる居室の数にこだわってしまって、プランの違和感に気づきませんでした... あぁ.. orz

747 :名無し組:2018/09/11(火) 22:30:35.62 ID:???.net
>>746
スパンが7だから南面2つは難しいよ
今回の廊下配慮なら迷わず8だった

748 :名無し組:2018/09/11(火) 22:34:29.20 ID:B5aZwkyx.net
>>732
今回に限っては外構超大事

749 :名無し組:2018/09/11(火) 22:36:22.39 ID:???.net
>>737
洗面コーナーと交流スペースの壁、500mm南にずらしておけばよかったかもね

750 :名無し組:2018/09/11(火) 22:36:35.39 ID:SO/v0eX5.net
>>747
駐車の減点を置いても
縦列にした時点で東側隣地空きをとると7mしか間口とれないからかなり自分で問題を難しくしてるな

751 :名無し組:2018/09/11(火) 22:38:47.09 ID:S0MUThH7.net
>>363
今回の場合近隣商業地域なので窓面積によるが
2面なら多分足りる

752 :名無し組:2018/09/11(火) 22:40:11.99 ID:???.net
外構に配慮でしょ?この図面別におかしくないと思うけどなあ

753 :名無し組:2018/09/11(火) 22:40:16.77 ID:???.net
>>744
そうですね
書き終わったら仕上げようと思った小さな箇所をほとんどやってません
間取りもトラップもできたのに残念です

754 :名無し組:2018/09/11(火) 22:41:16.18 ID:Za25LjGc.net
スパン12.5とかの人いますか

755 :名無し組:2018/09/11(火) 22:41:37.13 ID:???.net
>>750
そうなのよ
この間口の狭い土地で縦列は意味がわからんよね

756 :名無し組:2018/09/11(火) 22:44:13.94 ID:???.net
>>752
外構に配慮した点はなんだと思う?
他の人はほとんどテラスをカフェで一体利用してるよ

757 :名無し組:2018/09/11(火) 22:45:29.77 ID:???.net
>>756
多分これが最低条件

758 :名無し組:2018/09/11(火) 22:48:18.59 ID:hh36EmUo.net
>>756
まぁ、テラスは無くても最低でも植栽は必要だと思うなー
まず、インバル超過って言ってる人はそんなに大きく建物計画して外構を計画スペースがあったんだろうか?

759 :名無し組:2018/09/11(火) 22:50:16.49 ID:???.net
テラスは有った方がいいかもね
植栽はどうでもいい気がするけど
道路に接してるし悪くないと感じる

760 :名無し組:2018/09/11(火) 22:51:52.84 ID:???.net
>>758
植栽でもいいよ
それを踏まえてみてみ
客席から何が見える?
外構計画を放棄してるでしょ

761 :名無し組:2018/09/11(火) 22:52:27.96 ID:plx+O7bh.net
テラス有りが多数派?

どっちの道路からもアプローチできるようにしたじゃ弱いかな?

762 :名無し組:2018/09/11(火) 22:53:16.25 ID:???.net
今回テラス指示なかったけどカフェにテラス設けたら、特にこの敷地条件では良く考えたねって思う。俺脂肪

763 :名無し組:2018/09/11(火) 22:55:19.79 ID:???.net
立面図に敷地境界線描くの忘れて無事死亡

764 :名無し組:2018/09/11(火) 22:55:19.95 ID:???.net
>>761
アプローチ優先してという前提があるからいいと思うよ

765 :名無し組:2018/09/11(火) 22:56:23.38 ID:???.net
>>764
そんなの課題にあった?
分離はあったと思うけど

766 :名無し組:2018/09/11(火) 22:57:25.29 ID:???.net
外構はアプローチ充実派とテラス派と植栽派がおりますね。

767 :名無し組:2018/09/11(火) 22:58:32.43 ID:???.net
発表まで残り3カ月切ったね
緊張してきた

768 :名無し組:2018/09/11(火) 22:58:33.66 ID:hh36EmUo.net
>>761
テラスに比べると弱いかな
テラスはアプローチ兼用で書けば2面アプローチも可能だし
加えて、南側立面だから手すりを書きこめばそこでアピールできるし

769 :名無し組:2018/09/11(火) 23:00:12.82 ID:???.net
Sってそういえばスロープに手すり描かせたね
延焼も竪穴もできてなさそうだから最後のあがき感あるね

770 :名無し組:2018/09/11(火) 23:02:18.06 ID:???.net
>>765
設計条件の4にある外構計画に配慮するに当たりませんかねw

771 :名無し組:2018/09/11(火) 23:03:17.63 ID:???.net
>>766
テラス派は全部網羅してるパターンがある
少なくとも植栽は間違いなく網羅してる

772 :名無し組:2018/09/11(火) 23:03:24.06 ID:plx+O7bh.net
>>768
要求されてないからびびって書かなかったけどスペースあるし書けばよかった

773 :名無し組:2018/09/11(火) 23:04:50.72 ID:H1K9ezlV.net
ちょっと教えてほしんだけど、2階の西側に寝室もってきて採光足りてないかもなんですが、開口部の高さって書かないので減点のしようないですよね?

774 :名無し組:2018/09/11(火) 23:05:56.82 ID:???.net
>>770
前提じゃねーな笑

775 :名無し組:2018/09/11(火) 23:06:45.43 ID:???.net
「外構に配慮」

大きく取って、面積調整で条件クリアへの牽制があるかもね
ピロティを駐輪・車庫利用不可ってのも、建築面積への牽制っぽいし

外構は、とりあえず特に店舗側、スカスカでなきゃいんじゃね?

>>763
描けとは書いてない気がするけど
H27の標準回答例でも描いてないよ

776 :名無し組:2018/09/11(火) 23:06:56.89 ID:???.net
>>771
テラス派2面アプローチ&植栽が最強。出来てる人すごい。

777 :名無し組:2018/09/11(火) 23:07:00.11 ID:S0MUThH7.net
>>619
居室じゃないから不要

778 :名無し組:2018/09/11(火) 23:07:09.27 ID:???.net
西側に持ってきて採光足りてないと思うならもう一度学科をやり直したほうがいい

779 :名無し組:2018/09/11(火) 23:07:23.99 ID:???.net
>>773
補正係数でバレるとNG

780 :名無し組:2018/09/11(火) 23:09:00.53 ID:H1K9ezlV.net
>>619
東でした。

781 :名無し組:2018/09/11(火) 23:10:10.82 ID:H1K9ezlV.net
>>778
東でした

782 :名無し組:2018/09/11(火) 23:10:54.93 ID:???.net
>>774
外構の定義は広いからその中に収まってればいいんじゃない?って意味です。まあよりベターな選択肢はあるわけですがw

783 :名無し組:2018/09/11(火) 23:12:32.17 ID:H1K9ezlV.net
>>779
どういう意味?

784 :名無し組:2018/09/11(火) 23:13:41.90 ID:S0MUThH7.net
>>694
中減点

785 :名無し組:2018/09/11(火) 23:14:57.36 ID:???.net
去年の木造でNはどうやらかしたの?

786 :名無し組:2018/09/11(火) 23:17:12.70 ID:???.net
>>785
蹴上調整の仕方教えてない、じゃなかったっけ?違ったらごめん。

787 :名無し組:2018/09/11(火) 23:17:14.24 ID:???.net
>>783
計算してみ

788 :名無し組:2018/09/11(火) 23:19:32.19 ID:kUBo3FXt.net
屋外通路1500未満はどの位の減点?
失格?

789 :名無し組:2018/09/11(火) 23:20:50.76 ID:cBzKMa2L.net
>>785
1坪階段しか教えてない

が1回はそうじゃないのもやったみたい

790 :名無し組:2018/09/11(火) 23:21:59.97 ID:???.net
>>788
失格クラスの減点
区画とか何かやらかしてたら詰みの可能性

791 :名無し組:2018/09/11(火) 23:23:14.56 ID:S0MUThH7.net
>>710
縦列駐車−4点、3階浴室扉引き戸ではない-2点
2回子供室窓なし、大減点、
1階喫茶スペースも窓が少なすぎるので減点

792 :名無し組:2018/09/11(火) 23:24:49.94 ID:???.net
>>791
子供室窓ありじゃね?

793 :名無し組:2018/09/11(火) 23:26:07.38 ID:WdekLXqB.net
バルコニーに関しては
1500以上出てる場合
そのうち1000が緩和される。
外構に関しては南西が空くプランが殆どだと思うからアピールの為にテラス等を書き込む。その他アプローチのタイルや外観をタイル貼りなどにすると有効。
省エネにの記述関してはルーフテラスを
大きくとってるはずだから屋上緑化。

794 :名無し組:2018/09/11(火) 23:26:48.57 ID:???.net
タックの解説にあった外観に配慮でレンガ調とか立面でアピールした人とかいるの?

795 :名無し組:2018/09/11(火) 23:26:57.70 ID:???.net
>>791
室面積は足りてて家具が抜けてたら(ソファとか)どれくらいの減点になりますか?

796 :名無し組:2018/09/11(火) 23:27:51.49 ID:WdekLXqB.net
>>788
避難通路は1500以上ないと一撃だと思う

797 :名無し組:2018/09/11(火) 23:29:50.21 ID:???.net
言っとくが植栽の有無なんてハナクソみたいなものだからな
1つ2つ適当に描いときゃいい

798 :名無し組:2018/09/11(火) 23:30:30.36 ID:???.net
>>794
526だけどタイルと打放しは書き分けたよ

799 :名無し組:2018/09/11(火) 23:31:34.81 ID:S0MUThH7.net
>>795
ソファーは今回記載されていないので、減点はたぶんない
椅子、机ベットで小減点、一か所につき-1,2点くらい

800 :名無し組:2018/09/11(火) 23:34:52.74 ID:???.net
>>799
基本書いて無いのは採点に響かないのスタンスでいいでしょうか?

801 :名無し組:2018/09/11(火) 23:36:03.87 ID:???.net
オレはカーテンウォールにした

802 :709:2018/09/11(火) 23:39:21.79 ID:???.net
図面には反映されてないのですが、窓はそれなりに入れています。

ただ、それ以外の細かい減点の累積が多いと思うので多分だめでしょうね。
防火関連は全滅ですしw

それと外構もあれだけ問題文に繰り返し出てきているので、今回の最重要項目だとはわかっていたのですが、反映しきれなかったですね。

計画の要点に「壁面緑化スペースをもうけ環境負荷低減を図った」的なことを書きはしましたが(^^;

803 :名無し組:2018/09/11(火) 23:39:31.54 ID:PZkCrkZi.net
あ、俺も住宅200超えてた
1階もちょっとあるんだもんな
まぁ最後の見直しで更衣室ないの気づいただけ不幸中の幸い
屋外通路1.5未満で終わった感すでにあるけど

804 :名無し組:2018/09/11(火) 23:40:03.28 ID:3TSGWYBL.net
面積不算入について
課題文は「〇〇等は、床面積に算入しない。」
と記載されているから、あくまで例示列挙。

インナーバルコニーも条件を満たせば不算入。


施行令2条1項
三  床面積 
建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の
中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。

<建設省住指発第115号 (昭和61年4月30日)>
床面積の算定方法について
バルコニー、ベランダについて、
外気に有効に解放されている部分の高さが1.1m以上あり
かつ天井高さの1/2以上である場合においては、
幅2mまでを床面積に算入しない。


両サイドに袖壁有りの一面開口でも、奥行き2mまでは不算入。
2面開口なら、それぞれの開口部から2mまでは不算入。

TACの解答例は面積表の誤記入で減点されても、
面積オーバーには該当しないはず。

805 :名無し組:2018/09/11(火) 23:40:23.69 ID:???.net
残り3カ月お前らは何をするの?
悶々とするか
結果がもうわかってしまった奴は木造でも描くか
12月までとりあえず試験のことは忘れるか
遊べなかった分を取り戻すか

806 :名無し組:2018/09/11(火) 23:41:24.56 ID:S0MUThH7.net
Nだと最初減点方式でランクTを決め、その後、ランク2,3からの救済措置として
印象点による加点を行うとのこと。PSや外部タイルなどは加点要素として重要らしい
つまりは最初から減点が少なければ大丈夫。

807 :名無し組:2018/09/11(火) 23:41:35.10 ID:???.net
カフェは全面ガラスだよな
全開口できるようにしてね
後柱だけタイル貼りにしたよ
色塗りたかったわ笑

808 :名無し組:2018/09/11(火) 23:42:01.80 ID:???.net
>>802
縦列で西側いじめたのが響いたかね。
まだわからんし、寝て待とう。

809 :名無し組:2018/09/11(火) 23:44:07.71 ID:H1K9ezlV.net
>>78
部屋面積が11.25、隣地から1メートル。
窓のwが1000なんだけど、窓の高さの設定って記入してないから
採光取れてるかの判断のしようがないんじゃないってことです。

810 :名無し組:2018/09/11(火) 23:44:22.91 ID:PZkCrkZi.net
てか通路そんなヤバいのかよ
それさえなかったらなぁ
ほんのちょっとなのに
テラス有りで二面アプローチ居間2.3階南西、寝室南東、子供北西で結構良くまとまったんだけどなぁ
こんなんで三年目終わりか

811 :名無し組:2018/09/11(火) 23:44:29.91 ID:B5aZwkyx.net
>>804
もう結論出てるよ
開放性が足りてないから無理
外気の開放で1/2以外の判断している行政資料があったら出してみ
多分無理だから笑

812 :名無し組:2018/09/11(火) 23:46:12.73 ID:S0MUThH7.net
>>800
Nだと最初減点方式でランクTを決め、その後、ランク2,3からの救済措置として
印象点による加点を行うとのこと。PSや外部タイルなどは加点要素として重要らしい
つまりは最初から減点が少なければ大丈夫。

813 :名無し組:2018/09/11(火) 23:47:14.77 ID:???.net
試験終わって3日経つのにまだ面積の話ししてるのか...

814 :名無し組:2018/09/11(火) 23:50:00.81 ID:???.net
バルコニーの解釈が微妙だからね

815 :名無し組:2018/09/11(火) 23:51:45.31 ID:???.net
製図評価ポイントまとめてください
お願いしますエロいひと

816 :名無し組:2018/09/11(火) 23:52:01.98 ID:???.net
>>809
断面から高さがわかる
窓高さを一番有利な高窓として多分4.5mぐらいだろ?
1.0からパラ仕上げとか引いて0.85ぐらいが境界くらいまでの距離
10*0.85/4.5-1=0.88
現実的な中心なら
10*0.85/5.5-1=0.54

これで足りるくらいのワイドならいいんじゃね?
2.5mぐらいは必要そう

817 :名無し組:2018/09/11(火) 23:52:49.21 ID:fsK/QiyG.net
Nだけど、今日担当の営業に敷地内通路1500以下で書いてドボンだと思うんでポイント説明会行かなくてもいいですかね?と言ったら、合否を分けるほどのミスではないと言われたがどうなんだろうか。

818 :名無し組:2018/09/11(火) 23:54:09.73 ID:S0MUThH7.net
>>817
1,000以下ならともかく1500以下なら中減点だと思う

819 :名無し組:2018/09/11(火) 23:54:18.37 ID:???.net
試験を受けた各都道府県の建築基準条例見ればいいじゃん
大体面積算定載ってるから
ま、そんなの見たところで採点者どう採点するかなんてわからないけどな

820 :名無し組:2018/09/11(火) 23:56:15.06 ID:hh36EmUo.net
>>817
いつもなら一発ドボンでは無いと思うが
今回は避難についても本文にわざわざ書いてあるから結構な減点の可能性は高いと思う

821 :名無し組:2018/09/11(火) 23:57:15.87 ID:???.net
>>819
それで二面で控除されてる自治体があるといいな
俺は知らないけど

822 :名無し組:2018/09/11(火) 23:57:52.65 ID:???.net
>>810
3年目というのは、カド番という事なんですよね
一昨年、昨年、今年で難易度の順番どんな感じですか?

823 :名無し組:2018/09/11(火) 23:58:39.64 ID:PZkCrkZi.net
>>817
マジか
だといいんだが…俺も明日聞いてくる

824 :名無し組:2018/09/12(水) 00:00:02.50 ID:???.net
>>820
ここにも避難安全検証法を勘違いした人がいる

825 :名無し組:2018/09/12(水) 00:00:41.37 ID:Chlr4mMA.net
>>818
そうなんですね。1000以下ではないんですけど、他にも延焼ライン書いてなかったり延焼ラインの窓とEVに◯防書いてなかったり、断面図に屋上緑化書き忘れたり、3階LDKが15平米しかなく狭いとか色んなミス思い出して発狂しそうです…

826 :名無し組:2018/09/12(水) 00:01:47.16 ID:???.net
>>818
木造の車椅子廊下は1,365mmだったと思うので、それぐらいなら無問題だろうし、たとえ1,000mmだったとしても車椅子の横幅が70〜80cmだから無理ではないと思う
単なる減点程度かなと。

827 :名無し組:2018/09/12(水) 00:02:22.72 ID:lIBsnoqV.net
敷地内通路1500ないのは無窓居室よりひどいぞ
1500とれないと違反建築だから

828 :名無し組:2018/09/12(水) 00:05:19.21 ID:???.net
>>818
国土交通省が出してるバリアフリーの基準では
車椅子の廊下幅は120cmあればいいっぽい
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/barrier-free.files/12panfuretto.pdf

829 :名無し組:2018/09/12(水) 00:07:49.36 ID:Chlr4mMA.net
>>827
そうですよね…詳しく言うと北に4000の空きをとって道路側に駐車場への伸縮門扉(2500)と片開きの門扉(1050くらい)を付けました。一目見て門扉が明らかに1500以下なのでドボンかなと…

830 :名無し組:2018/09/12(水) 00:09:05.70 ID:???.net
>>805
一級の勉強

831 :名無し組:2018/09/12(水) 00:09:18.38 ID:iDmdr1bt.net
バルコニーに関しては
1500以上出てる場合
そのうち1000が緩和される。
外構に関しては南西が空くプランが殆どだと思うからアピールの為にテラス等を書き込む。その他アプローチのタイルや外観をタイル貼りなどにすると有効。
省エネにの記述関してはルーフテラスを
大きくとってるはずだから屋上緑化。

832 :名無し組:2018/09/12(水) 00:09:18.82 ID:lIBsnoqV.net
>>828
敷地内通路と出入り口幅は違うぞ
なんでバリアフリー法持ってきてるんだよ
敷地内通路は基準法ですよ

833 :名無し組:2018/09/12(水) 00:10:26.32 ID:lIBsnoqV.net
>>829
ああ...それOKだよ

834 :名無し組:2018/09/12(水) 00:10:36.14 ID:???.net
敷地内通路って、車から建物までの外の部分のこと?

835 :名無し組:2018/09/12(水) 00:14:05.69 ID:3SKUdMT9.net
>>822
ん〜、俺的には難しい順に一昨年、去年、今年かな。一昨年は別荘ってことだったんだけど、別荘なんて実際見ることないしイメージできないし何より時間がなくて難しく感じたランク3
去年は階段のトラップ掛かるも他は割と普通でランク2
今年は試験元が巧妙な罠の技術上げてきたけどエスキスじたいはしやすく感じた
初めてのRCも木造より楽だった
勉強した分簡単に感じて来てるだけかもしれんが
ただRCなのに今回詳細図あるし初年度は覚えるの多くて大変だったんじゃないかな

836 :名無し組:2018/09/12(水) 00:14:48.91 ID:???.net
128条だよ
避難口、屋外階段から道路まで

837 :名無し組:2018/09/12(水) 00:15:39.21 ID:???.net
木造はどのような部分が難しいんですかね
試験前の過去レスでは木造はエスキスが簡単で作図が難しい RCはエスキスが難しくて作図が簡単というレスを見ました

838 :名無し組:2018/09/12(水) 00:17:06.88 ID:???.net
>>827
1/7とかの無窓は免除規定がないならどっちも同じ話さ
失格クラスだよ

839 :名無し組:2018/09/12(水) 00:17:35.53 ID:Chlr4mMA.net
>>833
え!そうなんですか?駐車場から出られるからOKって事でしょうか…?

総レス数 1002
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200