2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part76

1 :名無し組:2018/09/10(月) 16:43:19.29 ID:805xQQmm.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1536471317/


804 :名無し組:2018/09/11(火) 23:40:03.28 ID:3TSGWYBL.net
面積不算入について
課題文は「〇〇等は、床面積に算入しない。」
と記載されているから、あくまで例示列挙。

インナーバルコニーも条件を満たせば不算入。


施行令2条1項
三  床面積 
建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の
中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。

<建設省住指発第115号 (昭和61年4月30日)>
床面積の算定方法について
バルコニー、ベランダについて、
外気に有効に解放されている部分の高さが1.1m以上あり
かつ天井高さの1/2以上である場合においては、
幅2mまでを床面積に算入しない。


両サイドに袖壁有りの一面開口でも、奥行き2mまでは不算入。
2面開口なら、それぞれの開口部から2mまでは不算入。

TACの解答例は面積表の誤記入で減点されても、
面積オーバーには該当しないはず。

805 :名無し組:2018/09/11(火) 23:40:23.69 ID:???.net
残り3カ月お前らは何をするの?
悶々とするか
結果がもうわかってしまった奴は木造でも描くか
12月までとりあえず試験のことは忘れるか
遊べなかった分を取り戻すか

806 :名無し組:2018/09/11(火) 23:41:24.56 ID:S0MUThH7.net
Nだと最初減点方式でランクTを決め、その後、ランク2,3からの救済措置として
印象点による加点を行うとのこと。PSや外部タイルなどは加点要素として重要らしい
つまりは最初から減点が少なければ大丈夫。

807 :名無し組:2018/09/11(火) 23:41:35.10 ID:???.net
カフェは全面ガラスだよな
全開口できるようにしてね
後柱だけタイル貼りにしたよ
色塗りたかったわ笑

808 :名無し組:2018/09/11(火) 23:42:01.80 ID:???.net
>>802
縦列で西側いじめたのが響いたかね。
まだわからんし、寝て待とう。

809 :名無し組:2018/09/11(火) 23:44:07.71 ID:H1K9ezlV.net
>>78
部屋面積が11.25、隣地から1メートル。
窓のwが1000なんだけど、窓の高さの設定って記入してないから
採光取れてるかの判断のしようがないんじゃないってことです。

810 :名無し組:2018/09/11(火) 23:44:22.91 ID:PZkCrkZi.net
てか通路そんなヤバいのかよ
それさえなかったらなぁ
ほんのちょっとなのに
テラス有りで二面アプローチ居間2.3階南西、寝室南東、子供北西で結構良くまとまったんだけどなぁ
こんなんで三年目終わりか

811 :名無し組:2018/09/11(火) 23:44:29.91 ID:B5aZwkyx.net
>>804
もう結論出てるよ
開放性が足りてないから無理
外気の開放で1/2以外の判断している行政資料があったら出してみ
多分無理だから笑

812 :名無し組:2018/09/11(火) 23:46:12.73 ID:S0MUThH7.net
>>800
Nだと最初減点方式でランクTを決め、その後、ランク2,3からの救済措置として
印象点による加点を行うとのこと。PSや外部タイルなどは加点要素として重要らしい
つまりは最初から減点が少なければ大丈夫。

813 :名無し組:2018/09/11(火) 23:47:14.77 ID:???.net
試験終わって3日経つのにまだ面積の話ししてるのか...

814 :名無し組:2018/09/11(火) 23:50:00.81 ID:???.net
バルコニーの解釈が微妙だからね

815 :名無し組:2018/09/11(火) 23:51:45.31 ID:???.net
製図評価ポイントまとめてください
お願いしますエロいひと

816 :名無し組:2018/09/11(火) 23:52:01.98 ID:???.net
>>809
断面から高さがわかる
窓高さを一番有利な高窓として多分4.5mぐらいだろ?
1.0からパラ仕上げとか引いて0.85ぐらいが境界くらいまでの距離
10*0.85/4.5-1=0.88
現実的な中心なら
10*0.85/5.5-1=0.54

これで足りるくらいのワイドならいいんじゃね?
2.5mぐらいは必要そう

817 :名無し組:2018/09/11(火) 23:52:49.21 ID:fsK/QiyG.net
Nだけど、今日担当の営業に敷地内通路1500以下で書いてドボンだと思うんでポイント説明会行かなくてもいいですかね?と言ったら、合否を分けるほどのミスではないと言われたがどうなんだろうか。

818 :名無し組:2018/09/11(火) 23:54:09.73 ID:S0MUThH7.net
>>817
1,000以下ならともかく1500以下なら中減点だと思う

819 :名無し組:2018/09/11(火) 23:54:18.37 ID:???.net
試験を受けた各都道府県の建築基準条例見ればいいじゃん
大体面積算定載ってるから
ま、そんなの見たところで採点者どう採点するかなんてわからないけどな

820 :名無し組:2018/09/11(火) 23:56:15.06 ID:hh36EmUo.net
>>817
いつもなら一発ドボンでは無いと思うが
今回は避難についても本文にわざわざ書いてあるから結構な減点の可能性は高いと思う

821 :名無し組:2018/09/11(火) 23:57:15.87 ID:???.net
>>819
それで二面で控除されてる自治体があるといいな
俺は知らないけど

822 :名無し組:2018/09/11(火) 23:57:52.65 ID:???.net
>>810
3年目というのは、カド番という事なんですよね
一昨年、昨年、今年で難易度の順番どんな感じですか?

823 :名無し組:2018/09/11(火) 23:58:39.64 ID:PZkCrkZi.net
>>817
マジか
だといいんだが…俺も明日聞いてくる

824 :名無し組:2018/09/12(水) 00:00:02.50 ID:???.net
>>820
ここにも避難安全検証法を勘違いした人がいる

825 :名無し組:2018/09/12(水) 00:00:41.37 ID:Chlr4mMA.net
>>818
そうなんですね。1000以下ではないんですけど、他にも延焼ライン書いてなかったり延焼ラインの窓とEVに◯防書いてなかったり、断面図に屋上緑化書き忘れたり、3階LDKが15平米しかなく狭いとか色んなミス思い出して発狂しそうです…

826 :名無し組:2018/09/12(水) 00:01:47.16 ID:???.net
>>818
木造の車椅子廊下は1,365mmだったと思うので、それぐらいなら無問題だろうし、たとえ1,000mmだったとしても車椅子の横幅が70〜80cmだから無理ではないと思う
単なる減点程度かなと。

827 :名無し組:2018/09/12(水) 00:02:22.72 ID:lIBsnoqV.net
敷地内通路1500ないのは無窓居室よりひどいぞ
1500とれないと違反建築だから

828 :名無し組:2018/09/12(水) 00:05:19.21 ID:???.net
>>818
国土交通省が出してるバリアフリーの基準では
車椅子の廊下幅は120cmあればいいっぽい
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/barrier-free.files/12panfuretto.pdf

829 :名無し組:2018/09/12(水) 00:07:49.36 ID:Chlr4mMA.net
>>827
そうですよね…詳しく言うと北に4000の空きをとって道路側に駐車場への伸縮門扉(2500)と片開きの門扉(1050くらい)を付けました。一目見て門扉が明らかに1500以下なのでドボンかなと…

830 :名無し組:2018/09/12(水) 00:09:05.70 ID:???.net
>>805
一級の勉強

831 :名無し組:2018/09/12(水) 00:09:18.38 ID:iDmdr1bt.net
バルコニーに関しては
1500以上出てる場合
そのうち1000が緩和される。
外構に関しては南西が空くプランが殆どだと思うからアピールの為にテラス等を書き込む。その他アプローチのタイルや外観をタイル貼りなどにすると有効。
省エネにの記述関してはルーフテラスを
大きくとってるはずだから屋上緑化。

832 :名無し組:2018/09/12(水) 00:09:18.82 ID:lIBsnoqV.net
>>828
敷地内通路と出入り口幅は違うぞ
なんでバリアフリー法持ってきてるんだよ
敷地内通路は基準法ですよ

833 :名無し組:2018/09/12(水) 00:10:26.32 ID:lIBsnoqV.net
>>829
ああ...それOKだよ

834 :名無し組:2018/09/12(水) 00:10:36.14 ID:???.net
敷地内通路って、車から建物までの外の部分のこと?

835 :名無し組:2018/09/12(水) 00:14:05.69 ID:3SKUdMT9.net
>>822
ん〜、俺的には難しい順に一昨年、去年、今年かな。一昨年は別荘ってことだったんだけど、別荘なんて実際見ることないしイメージできないし何より時間がなくて難しく感じたランク3
去年は階段のトラップ掛かるも他は割と普通でランク2
今年は試験元が巧妙な罠の技術上げてきたけどエスキスじたいはしやすく感じた
初めてのRCも木造より楽だった
勉強した分簡単に感じて来てるだけかもしれんが
ただRCなのに今回詳細図あるし初年度は覚えるの多くて大変だったんじゃないかな

836 :名無し組:2018/09/12(水) 00:14:48.91 ID:???.net
128条だよ
避難口、屋外階段から道路まで

837 :名無し組:2018/09/12(水) 00:15:39.21 ID:???.net
木造はどのような部分が難しいんですかね
試験前の過去レスでは木造はエスキスが簡単で作図が難しい RCはエスキスが難しくて作図が簡単というレスを見ました

838 :名無し組:2018/09/12(水) 00:17:06.88 ID:???.net
>>827
1/7とかの無窓は免除規定がないならどっちも同じ話さ
失格クラスだよ

839 :名無し組:2018/09/12(水) 00:17:35.53 ID:Chlr4mMA.net
>>833
え!そうなんですか?駐車場から出られるからOKって事でしょうか…?

840 :名無し組:2018/09/12(水) 00:20:10.10 ID:???.net
>>839
うん
根拠はうちの講師だけど
ググっても見つからなかったから安心したいなら根気よく見つけてください
そして貼ってもらえるとこっちも助かります

841 :名無し組:2018/09/12(水) 00:20:31.29 ID:???.net
>>839
車が邪魔してなければね
実務なら白線内は通れないよ
完了検査で指摘される

842 :名無し組:2018/09/12(水) 00:22:33.68 ID:???.net
>>838
なるほど
勉強不足でした

843 :名無し組:2018/09/12(水) 00:23:22.82 ID:Chlr4mMA.net
>>840
なるほどです。私も再度Nの営業ではなく講師に聞いてみます。そしてググってみてその例があったら画像貼りますね。

844 :名無し組:2018/09/12(水) 00:23:33.26 ID:3SKUdMT9.net
>>837
ふせ図が結構苦手な人多かったですかね
柱も大量にあるし筋交い入れたり
構造の理解が細かくて複雑な感じがする
梁入れる場所とかも結構出てくるし

845 :名無し組:2018/09/12(水) 00:25:23.04 ID:???.net
例えば電動のオーバースライダータイプとかなら手動開閉装置が必要
人が出られればなんの問題もない
駐車スペースで塞いでるとアウト

>>842
一般の居室は35条の3?だったかな
主要構造部の不燃と非常照明を満たせばいける
けどそれは1/20だけの話
これを老害系の建築士はよくミスってる

846 :名無し組:2018/09/12(水) 00:25:35.22 ID:Chlr4mMA.net
>>841
そうなんですね。今回申請図寄りの要求が多かったので、ブラックに近い気もしますが、尚学校と自分で確認してみます。ありがとうございます。

847 :名無し組:2018/09/12(水) 00:25:39.93 ID:lIBsnoqV.net
>>844
なるほどなあ
細かいのは苦手だな
他にも木造なんてほとんど避けてきたから寸法に違和感がある

848 :名無し組:2018/09/12(水) 00:26:35.79 ID:3SKUdMT9.net
通路のこと気になるな
俺も行くけどお願いしますわ
もう無理なら無理で金と時間使ったの忘れる…
勉強したことも忘れてくんだろうな

849 :名無し組:2018/09/12(水) 00:27:53.94 ID:???.net
3回受けて今年ダメだった人は学科からですね
こういうのをカド番って言うんですよね?

850 :名無し組:2018/09/12(水) 00:28:48.12 ID:FVAoM/7x.net
>>843
駐車場と通路で合わせて4メートルなら大丈夫よ。柱型入れてもね。駐車場に車椅子用とか描いてたらまずいが。

851 :名無し組:2018/09/12(水) 00:28:53.47 ID:???.net
>>846
駐車スペースが奥まっていれば問題ない
申請メモ見るのが一番だよ

避難口から道路まで1.5メートル巾の通路が必要
柱型とか竪樋があればダメだし階段と違って手摺もダメ
有効で1.5メートル巾が最初から最後まで必要

852 :名無し組:2018/09/12(水) 00:32:07.89 ID:3SKUdMT9.net
避難のときは客室からじゃダメ?笑
中通れるし段差ないから行ける

853 :名無し組:2018/09/12(水) 00:34:28.59 ID:Chlr4mMA.net
>>850
駐車場に車椅子用は記載しませんでした!めちゃくちゃ安心しました…。ありがとうございます。

854 :名無し組:2018/09/12(水) 00:34:58.52 ID:???.net
>>852
それじゃあ直通階段の意味がないし...
というかそんな面倒な経由で避難させるのは設計者として如何なものかと

855 :名無し組:2018/09/12(水) 00:35:16.38 ID:???.net
採光不足や幅員不足等、法令違反一箇所でもあれば一発アウトなら
過去のランクW判定の比率(6〜7%)からしてもっと多くてもいい気がする
ランクV判定が最多25%前後いるわけだし、減点扱いだと思う

「重大な不適合」要件には入ってないしな

つーか、製図試験の受験者って、全国で平均1万人位しかいねーのか

856 :名無し組:2018/09/12(水) 00:37:48.84 ID:VCMZRXMp.net
ランク1とランク2のボーダーはどこで決まる?仮にもみんな何だかんだ描き切っているわけで。延焼ラインや竪穴はみんな揃って書けていないし。

857 :名無し組:2018/09/12(水) 00:38:34.23 ID:???.net
>>853
俺と一緒に木造がんばろ

858 :名無し組:2018/09/12(水) 00:40:50.65 ID:Chlr4mMA.net
>>851
竪樋とか手摺もダメなんですね…厳しい。実務では木造住宅しかやった事ないので、敷地内通路自体、お恥ずかしながら今日知りました…汗

859 :名無し組:2018/09/12(水) 00:41:01.50 ID:???.net
法令違反は一発アウト

860 :名無し組:2018/09/12(水) 00:42:09.35 ID:FVAoM/7x.net
>>853
二級のエスキスの最大の難所は、敷地狭いんで、駐車場やら避難経路やら屋外施設やら考えて建築可能範囲出すとこやと思う。
自分も試験一週間前まで車の横通り玄関へアプローチする時の隣地空きよく分からんやった。

861 :名無し組:2018/09/12(水) 00:42:34.01 ID:Chlr4mMA.net
>>857
そうなる可能性も高そうですね笑
来年頑張りましょう笑

862 :名無し組:2018/09/12(水) 00:46:59.00 ID:Chlr4mMA.net
>>860
同じくです。学校でも車横通り玄関へのアプローチの際は何M必要とか言われなかったんで、それなりに通れたらいいのかなくらいに軽く考えてました。

863 :名無し組:2018/09/12(水) 00:47:47.27 ID:???.net
>>856

たぶんトータルの減点数が少ない人から順に上位53〜54%前後が合格

ボーダー上で点数で並んだら、プランや構造バランスの良さとか、図面の綺麗さとか、じゃね?
それで差がなきゃ、全員合格か全員不合格。だから毎年比率に幅がある

正解が無い試験は減点法でしか無理だろーしな

864 :名無し組:2018/09/12(水) 00:48:53.32 ID:???.net
一級のことはよく知らないんですが一級は加点方式なんですか?

865 :名無し組:2018/09/12(水) 01:02:19.82 ID:VCMZRXMp.net
>>863
作図が綺麗でプランが怪しいvs作図が汚いけどプランが完璧ならどっちが勝つのかな。
作図は綺麗なんだけど南駐車場なんでちょっと焦ってる。

866 :名無し組:2018/09/12(水) 01:06:45.57 ID:???.net
俺も敷地内通路今まで1500で取ってたけど途中に柱があるからダメなのか
たまたま今回駐車場の横になったけど隣地側だったらやばかった

867 :名無し組:2018/09/12(水) 01:13:30.83 ID:???.net
>>865
プランが完璧ならそもそもボーダー争いしなくね?笑

868 :名無し組:2018/09/12(水) 01:14:50.87 ID:???.net
絶望してるとこ悪いんですが
半数は合格しますんで

869 :名無し組:2018/09/12(水) 01:20:31.26 ID:???.net
>>865

わからんけど、プランの勝ちじゃね?
そのための自由度だし

南駐車もプランとして、理に適っってれば問題ないんじゃねーか?
禁止区域に置いてなきゃ

明らかに後付けで、とりあえず置きました感バリバリだとプラン同士の印象では負けるかもね

「駐車禁止範囲」への駐車は、重大な不具合になりそうな気がする。

住宅部分の内容がほぼ同じだから、過去の基準から見ても、
重大な不具合事項に、「要求室の欠落」はあっても、「要求室の設置会が間違っている」は余りなさそうだし

そうすっと、それに変わる事項としては、如何にもな感じがする

870 :名無し組:2018/09/12(水) 01:21:48.76 ID:???.net
南側駐車は真っ先にランク2に仕分けされてそうだけど

871 :名無し組:2018/09/12(水) 01:31:01.90 ID:FVAoM/7x.net
>>869
そういや今回問題用紙の右下に問題文よく読んで下さい。条件に対して不十分な回答は重大な不適合になりますよ的な事書いてあったがあれ前からあったっけ?

872 :名無し組:2018/09/12(水) 01:52:57.12 ID:???.net
>>871
ないね

試験監が言ってたけど、今回からは下書き欄の切り離し不可になったり
不正防止含め、色々通達があった様な事、はじめの説明であったから
採点基準とかも、少しづつ変わってるのかもね

その文言からすると、要求図書項目のミスや抜けより、設計条件側のミスや抜けの方
が、減点比率が高そうな感じするな

873 :名無し組:2018/09/12(水) 01:53:34.99 ID:???.net
>>865
同じくだわ…
プランは自分としては良く出来たと思うからこれで受かりたい…

874 :名無し組:2018/09/12(水) 01:56:36.77 ID:???.net
南駐車おじさんまた来たのか

875 :名無し組:2018/09/12(水) 02:03:00.09 ID:???.net
>>864
減点だけど加点もあるとおもう
加点と言ってもMAX10点ぐらいか

876 :名無し組:2018/09/12(水) 02:16:56.73 ID:FVAoM/7x.net
>>872
あざす

今回は外構、外観にプラン並みに気を遣えと解釈したわ。

877 :名無し組:2018/09/12(水) 02:19:54.72 ID:???.net
>>872
追記

今まで、内容無視でもいいから、とにかく「毎回ある重大な不適合の一要件、図面の欠落」を
クリアする為だけの、とりあえず図面うめたました的な、施主の要望無視な図面が多かったのかもね

そう教えてる予備校とかへの牽制かもなこれも

もし加点があるとしたら、印象点だろーな、図面表現とか、条件に対するプランの適格さ、とかさ
あとは、計画の要点くらいか

878 :名無し組:2018/09/12(水) 02:26:08.99 ID:???.net
塾が教えてたポイントと試験元が重要視するポイントにズレがあった試験だったね。
ということは独学が勝ち組ぽいな。

879 :名無し組:2018/09/12(水) 02:37:30.93 ID:???.net
交差点付近駐車場は大きい減点で済みそう
南駐車場も大きい減点で済みそう

880 :名無し組:2018/09/12(水) 02:42:16.76 ID:???.net
>>878
実務に通用する「設計の試験」であって、「作図の試験」じゃないよって事を言いたいのではないかと

だから、実務的にも、「軽微な変更」で修正可能な設計ミスや、「修正可能な要望の欠如」は小減点だけど、
「計画変更」を伴うような設計ミスや、「明らかな要望の欠落」は大減点、とかあるかもねw

881 :名無し組:2018/09/12(水) 02:49:55.69 ID:???.net
禁止区域駐車は1発アウトでしょ

882 :名無し組:2018/09/12(水) 03:16:41.97 ID:???.net
今回の試験指針から推察するに、ますます南駐車はアリだと思う
実務目線で考えたら南に置くのはベストの選択

883 :名無し組:2018/09/12(水) 06:25:17.83 ID:???.net
ないよ

カフェの外観、外構に配慮→ファサードを描く南立面に駐車場ドーーーン→はいボーダー

ここまで南で外構まともなの一つも出てない事でお察し

884 :名無し組:2018/09/12(水) 07:03:30.82 ID:u0qx28Tb.net
断面図と部分詳細図の切断位置指定を平面図にするの忘れたぁ−。

防火と竪穴全く無意識−。

立面図の手摺の線の位置間違えたワイ。

2階にバルコニー無いから洗濯物干す所も無いんだわ。

あとはほぼ何とか書けてるが、、。

外構、室内とも通路1500。
西側駐車場、駐輪場。
住居200未満。
1階は防火戸設置で行き来できるし。

ただ、緑化は殆ど無し。
外壁はただの打ちっ放しでタイル無し。

印象ゼロ。

これってヤッパリ、ランク2?

885 :名無し組:2018/09/12(水) 07:19:31.62 ID:???.net
防火設備関係がダメな時点でボーダースタートだから他は小さい減点だけどボーダー内順位は下の方っぽいね

886 :名無し組:2018/09/12(水) 07:33:48.01 ID:EN58SWF/.net
俺やっぱりダメかも
防火できてねぇーし

887 :名無し組:2018/09/12(水) 08:02:11.30 ID:???.net
>>884
ランク1は間違いなくないよな

888 :名無し組:2018/09/12(水) 08:05:29.16 ID:???.net
SやN水曜日コースの方
今日の面談後に色々情報ください
お願いします

889 :名無し組:2018/09/12(水) 08:12:22.86 ID:???.net
俺は延焼ライン外壁◯防わからんかったからすぐ諦めて多分
Sでいう平面図ステップ18まで描いた
断面図、立面図、詳細図も

が、インバルで脂肪かも

890 :名無し組:2018/09/12(水) 08:18:46.87 ID:6xqSPWM3.net
>>883
はいはい。

891 :名無し組:2018/09/12(水) 08:28:58.07 ID:???.net
>>890
今から考えていいからさ
完璧な南駐車場だしてみー
予防線も好きなだけ貼っていいからさ
エスキスだけで1日使っていいからさー

892 :名無し組:2018/09/12(水) 08:32:08.28 ID:???.net
準合格者はほんとに会場に行ったのか

893 :名無し組:2018/09/12(水) 08:34:02.62 ID:???.net
>>878
紫の参考書で勉強してたやつ有利だったな 狭い敷地の問題しか無かったし

894 :名無し組:2018/09/12(水) 08:53:47.31 ID:cj582Fvg.net
なんだかんだいったって、6割は合格するんだ。細かいところは気にしないほうがいい。

895 :名無し組:2018/09/12(水) 08:55:08.79 ID:???.net
今年はいつもの合格率を期待しない方がいいかもよ

896 :名無し組:2018/09/12(水) 09:06:05.54 ID:???.net
では7割合格か

897 :名無し組:2018/09/12(水) 09:21:27.14 ID:???.net
Nの添削は◯防は延焼がかかるサッシの部分だけで竪穴は「防火戸」と書かなきゃダメだよと言われたがたぶんそんなことはないだろう

898 :名無し組:2018/09/12(水) 09:22:33.58 ID:/6r8w7dz.net
>>871
これ気になった。
ここに書かれている条件ってのは冒頭の設計条件のことかな?

899 :名無し組:2018/09/12(水) 09:30:23.79 ID:N/TDkv6w.net
N通いですが
紫の問題集も買いました!
あの問題集はある意味すごい。
10例題全て、20×10だから!

900 :名無し組:2018/09/12(水) 09:32:38.95 ID:FVAoM/7x.net
>>897
むしろ描いてしまって凡例無視したと思ってた。

901 :名無し組:2018/09/12(水) 09:33:06.50 ID:???.net
>>899
延200m2以上になる問題や防火関係の問題はありましたか?

902 :名無し組:2018/09/12(水) 09:36:48.36 ID:qHLnOstZ.net
過去の合否判定基準を見てみると、法令違反アウトとはなってないので、そこは減点なんではないでしょうか??勿論法令厳守は当たり前ですが。

903 :名無し組:2018/09/12(水) 09:41:38.57 ID:N/TDkv6w.net
紫の問題集は、防火や延焼、200越えなし!ww ピロティでの解答例や、ナナメの駐輪など、ある意味特殊のオンパレードでしたね!

904 :名無し組:2018/09/12(水) 09:44:28.78 ID:N/TDkv6w.net
N通いですが、私の教室は、200越え、防火、延焼、近商、かなりやりましたよ!

総レス数 1002
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200