2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part76

1 :名無し組:2018/09/10(月) 16:43:19.29 ID:805xQQmm.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1536471317/


858 :名無し組:2018/09/12(水) 00:40:50.65 ID:Chlr4mMA.net
>>851
竪樋とか手摺もダメなんですね…厳しい。実務では木造住宅しかやった事ないので、敷地内通路自体、お恥ずかしながら今日知りました…汗

859 :名無し組:2018/09/12(水) 00:41:01.50 ID:???.net
法令違反は一発アウト

860 :名無し組:2018/09/12(水) 00:42:09.35 ID:FVAoM/7x.net
>>853
二級のエスキスの最大の難所は、敷地狭いんで、駐車場やら避難経路やら屋外施設やら考えて建築可能範囲出すとこやと思う。
自分も試験一週間前まで車の横通り玄関へアプローチする時の隣地空きよく分からんやった。

861 :名無し組:2018/09/12(水) 00:42:34.01 ID:Chlr4mMA.net
>>857
そうなる可能性も高そうですね笑
来年頑張りましょう笑

862 :名無し組:2018/09/12(水) 00:46:59.00 ID:Chlr4mMA.net
>>860
同じくです。学校でも車横通り玄関へのアプローチの際は何M必要とか言われなかったんで、それなりに通れたらいいのかなくらいに軽く考えてました。

863 :名無し組:2018/09/12(水) 00:47:47.27 ID:???.net
>>856

たぶんトータルの減点数が少ない人から順に上位53〜54%前後が合格

ボーダー上で点数で並んだら、プランや構造バランスの良さとか、図面の綺麗さとか、じゃね?
それで差がなきゃ、全員合格か全員不合格。だから毎年比率に幅がある

正解が無い試験は減点法でしか無理だろーしな

864 :名無し組:2018/09/12(水) 00:48:53.32 ID:???.net
一級のことはよく知らないんですが一級は加点方式なんですか?

865 :名無し組:2018/09/12(水) 01:02:19.82 ID:VCMZRXMp.net
>>863
作図が綺麗でプランが怪しいvs作図が汚いけどプランが完璧ならどっちが勝つのかな。
作図は綺麗なんだけど南駐車場なんでちょっと焦ってる。

866 :名無し組:2018/09/12(水) 01:06:45.57 ID:???.net
俺も敷地内通路今まで1500で取ってたけど途中に柱があるからダメなのか
たまたま今回駐車場の横になったけど隣地側だったらやばかった

867 :名無し組:2018/09/12(水) 01:13:30.83 ID:???.net
>>865
プランが完璧ならそもそもボーダー争いしなくね?笑

868 :名無し組:2018/09/12(水) 01:14:50.87 ID:???.net
絶望してるとこ悪いんですが
半数は合格しますんで

869 :名無し組:2018/09/12(水) 01:20:31.26 ID:???.net
>>865

わからんけど、プランの勝ちじゃね?
そのための自由度だし

南駐車もプランとして、理に適っってれば問題ないんじゃねーか?
禁止区域に置いてなきゃ

明らかに後付けで、とりあえず置きました感バリバリだとプラン同士の印象では負けるかもね

「駐車禁止範囲」への駐車は、重大な不具合になりそうな気がする。

住宅部分の内容がほぼ同じだから、過去の基準から見ても、
重大な不具合事項に、「要求室の欠落」はあっても、「要求室の設置会が間違っている」は余りなさそうだし

そうすっと、それに変わる事項としては、如何にもな感じがする

870 :名無し組:2018/09/12(水) 01:21:48.76 ID:???.net
南側駐車は真っ先にランク2に仕分けされてそうだけど

871 :名無し組:2018/09/12(水) 01:31:01.90 ID:FVAoM/7x.net
>>869
そういや今回問題用紙の右下に問題文よく読んで下さい。条件に対して不十分な回答は重大な不適合になりますよ的な事書いてあったがあれ前からあったっけ?

872 :名無し組:2018/09/12(水) 01:52:57.12 ID:???.net
>>871
ないね

試験監が言ってたけど、今回からは下書き欄の切り離し不可になったり
不正防止含め、色々通達があった様な事、はじめの説明であったから
採点基準とかも、少しづつ変わってるのかもね

その文言からすると、要求図書項目のミスや抜けより、設計条件側のミスや抜けの方
が、減点比率が高そうな感じするな

873 :名無し組:2018/09/12(水) 01:53:34.99 ID:???.net
>>865
同じくだわ…
プランは自分としては良く出来たと思うからこれで受かりたい…

874 :名無し組:2018/09/12(水) 01:56:36.77 ID:???.net
南駐車おじさんまた来たのか

875 :名無し組:2018/09/12(水) 02:03:00.09 ID:???.net
>>864
減点だけど加点もあるとおもう
加点と言ってもMAX10点ぐらいか

876 :名無し組:2018/09/12(水) 02:16:56.73 ID:FVAoM/7x.net
>>872
あざす

今回は外構、外観にプラン並みに気を遣えと解釈したわ。

877 :名無し組:2018/09/12(水) 02:19:54.72 ID:???.net
>>872
追記

今まで、内容無視でもいいから、とにかく「毎回ある重大な不適合の一要件、図面の欠落」を
クリアする為だけの、とりあえず図面うめたました的な、施主の要望無視な図面が多かったのかもね

そう教えてる予備校とかへの牽制かもなこれも

もし加点があるとしたら、印象点だろーな、図面表現とか、条件に対するプランの適格さ、とかさ
あとは、計画の要点くらいか

878 :名無し組:2018/09/12(水) 02:26:08.99 ID:???.net
塾が教えてたポイントと試験元が重要視するポイントにズレがあった試験だったね。
ということは独学が勝ち組ぽいな。

879 :名無し組:2018/09/12(水) 02:37:30.93 ID:???.net
交差点付近駐車場は大きい減点で済みそう
南駐車場も大きい減点で済みそう

880 :名無し組:2018/09/12(水) 02:42:16.76 ID:???.net
>>878
実務に通用する「設計の試験」であって、「作図の試験」じゃないよって事を言いたいのではないかと

だから、実務的にも、「軽微な変更」で修正可能な設計ミスや、「修正可能な要望の欠如」は小減点だけど、
「計画変更」を伴うような設計ミスや、「明らかな要望の欠落」は大減点、とかあるかもねw

881 :名無し組:2018/09/12(水) 02:49:55.69 ID:???.net
禁止区域駐車は1発アウトでしょ

882 :名無し組:2018/09/12(水) 03:16:41.97 ID:???.net
今回の試験指針から推察するに、ますます南駐車はアリだと思う
実務目線で考えたら南に置くのはベストの選択

883 :名無し組:2018/09/12(水) 06:25:17.83 ID:???.net
ないよ

カフェの外観、外構に配慮→ファサードを描く南立面に駐車場ドーーーン→はいボーダー

ここまで南で外構まともなの一つも出てない事でお察し

884 :名無し組:2018/09/12(水) 07:03:30.82 ID:u0qx28Tb.net
断面図と部分詳細図の切断位置指定を平面図にするの忘れたぁ−。

防火と竪穴全く無意識−。

立面図の手摺の線の位置間違えたワイ。

2階にバルコニー無いから洗濯物干す所も無いんだわ。

あとはほぼ何とか書けてるが、、。

外構、室内とも通路1500。
西側駐車場、駐輪場。
住居200未満。
1階は防火戸設置で行き来できるし。

ただ、緑化は殆ど無し。
外壁はただの打ちっ放しでタイル無し。

印象ゼロ。

これってヤッパリ、ランク2?

885 :名無し組:2018/09/12(水) 07:19:31.62 ID:???.net
防火設備関係がダメな時点でボーダースタートだから他は小さい減点だけどボーダー内順位は下の方っぽいね

886 :名無し組:2018/09/12(水) 07:33:48.01 ID:EN58SWF/.net
俺やっぱりダメかも
防火できてねぇーし

887 :名無し組:2018/09/12(水) 08:02:11.30 ID:???.net
>>884
ランク1は間違いなくないよな

888 :名無し組:2018/09/12(水) 08:05:29.16 ID:???.net
SやN水曜日コースの方
今日の面談後に色々情報ください
お願いします

889 :名無し組:2018/09/12(水) 08:12:22.86 ID:???.net
俺は延焼ライン外壁◯防わからんかったからすぐ諦めて多分
Sでいう平面図ステップ18まで描いた
断面図、立面図、詳細図も

が、インバルで脂肪かも

890 :名無し組:2018/09/12(水) 08:18:46.87 ID:6xqSPWM3.net
>>883
はいはい。

891 :名無し組:2018/09/12(水) 08:28:58.07 ID:???.net
>>890
今から考えていいからさ
完璧な南駐車場だしてみー
予防線も好きなだけ貼っていいからさ
エスキスだけで1日使っていいからさー

892 :名無し組:2018/09/12(水) 08:32:08.28 ID:???.net
準合格者はほんとに会場に行ったのか

893 :名無し組:2018/09/12(水) 08:34:02.62 ID:???.net
>>878
紫の参考書で勉強してたやつ有利だったな 狭い敷地の問題しか無かったし

894 :名無し組:2018/09/12(水) 08:53:47.31 ID:cj582Fvg.net
なんだかんだいったって、6割は合格するんだ。細かいところは気にしないほうがいい。

895 :名無し組:2018/09/12(水) 08:55:08.79 ID:???.net
今年はいつもの合格率を期待しない方がいいかもよ

896 :名無し組:2018/09/12(水) 09:06:05.54 ID:???.net
では7割合格か

897 :名無し組:2018/09/12(水) 09:21:27.14 ID:???.net
Nの添削は◯防は延焼がかかるサッシの部分だけで竪穴は「防火戸」と書かなきゃダメだよと言われたがたぶんそんなことはないだろう

898 :名無し組:2018/09/12(水) 09:22:33.58 ID:/6r8w7dz.net
>>871
これ気になった。
ここに書かれている条件ってのは冒頭の設計条件のことかな?

899 :名無し組:2018/09/12(水) 09:30:23.79 ID:N/TDkv6w.net
N通いですが
紫の問題集も買いました!
あの問題集はある意味すごい。
10例題全て、20×10だから!

900 :名無し組:2018/09/12(水) 09:32:38.95 ID:FVAoM/7x.net
>>897
むしろ描いてしまって凡例無視したと思ってた。

901 :名無し組:2018/09/12(水) 09:33:06.50 ID:???.net
>>899
延200m2以上になる問題や防火関係の問題はありましたか?

902 :名無し組:2018/09/12(水) 09:36:48.36 ID:qHLnOstZ.net
過去の合否判定基準を見てみると、法令違反アウトとはなってないので、そこは減点なんではないでしょうか??勿論法令厳守は当たり前ですが。

903 :名無し組:2018/09/12(水) 09:41:38.57 ID:N/TDkv6w.net
紫の問題集は、防火や延焼、200越えなし!ww ピロティでの解答例や、ナナメの駐輪など、ある意味特殊のオンパレードでしたね!

904 :名無し組:2018/09/12(水) 09:44:28.78 ID:N/TDkv6w.net
N通いですが、私の教室は、200越え、防火、延焼、近商、かなりやりましたよ!

905 :名無し組:2018/09/12(水) 09:47:07.74 ID:???.net
>>900
それでもいいんじゃないですかね

部材表は8mスパンなのにいつもの癖で柱700
2階梁350700 3階梁350650にしちゃった

Nは8mスパンなら梁幅を450にしてるからその時点で-4点された

906 :名無し組:2018/09/12(水) 09:53:05.68 ID:???.net
>>899
買って1度エスキスしてやめたの後悔

907 :名無し組:2018/09/12(水) 09:54:34.68 ID:???.net
>>904
当たりな教室でしたね
8割以上のクラスは間違いなくやってない

908 :名無し組:2018/09/12(水) 10:03:24.66 ID:???.net
>>904
Nは課題のうち半分くらいが200越えでしたね
うろ覚えですが
うちの先生は延焼と防火設備に関してはたまに教えてくれたのと仕事でやってるので楽勝でしたね

909 :名無し組:2018/09/12(水) 10:12:22.98 ID:???.net
>>908
じゃN通いの人はほぼ竪穴区画 ◯防
延焼ライン完璧だったんだな

みんな間違ってないと小減点じゃ済まないじゃんw

910 :名無し組:2018/09/12(水) 10:12:30.35 ID:RXrRQMaK.net
今回って200超えるのはマズイの?

911 :名無し組:2018/09/12(水) 10:15:07.58 ID:RXrRQMaK.net
>>905
俺学校で8スパンで梁幅350で毎回何も言われてないから本番もそれでやった…

912 :名無し組:2018/09/12(水) 10:17:27.72 ID:FVAoM/7x.net
>>909
当方もNだけど試験当日の復元作成の時は竪穴できてるの半分、延焼ラインはそれ以下って感じかな。竪穴に関しては結構課題で結構やったはずなんになー

913 :名無し組:2018/09/12(水) 10:19:49.92 ID:???.net
>>910
200超えて竪穴区画してないならマズイでしょ
200以下で竪穴区画してないのより
普通に考えて減点デカイじゃない?

914 :名無し組:2018/09/12(水) 10:21:01.96 ID:RXrRQMaK.net
>>909
俺のNは延焼っていう単語すら出なくて全滅で、多分階段だけは防火戸って人多いかも
階段だけでも書いたからまだ良かったわ
開口部丸防マークは感で東側2.3階だけは書いた

915 :名無し組:2018/09/12(水) 10:21:49.67 ID:???.net
>>817
来いと言うのは来年の勧誘のためだろね…

916 :名無し組:2018/09/12(水) 10:23:15.47 ID:RXrRQMaK.net
>>913
なるほどな
エレベーターって元々防火で出来てるもんだと思ってノーマークだったぁ
やっぱ文章ちゃんと読むのが大事だな本当に

917 :名無し組:2018/09/12(水) 10:23:20.33 ID:???.net
>>911
N生ならわかると思うけど8mスパンの問題は梁幅450だったはずだぞ
でも今回のSの解答例は柱600600だったり実際どうなんだろうね

918 :名無し組:2018/09/12(水) 10:24:23.94 ID:???.net
みんな間違って延焼ライン
外壁◯防が小減点なら微かな希望は
ありそうだ俺

話題のインバルやっちまったから

919 :名無し組:2018/09/12(水) 10:24:45.59 ID:???.net
Nの竪穴区画は「階段に防火戸をつけること(EVは必要なし)」だから竪穴知らない人やぼーっとしてる人は書かなかったのかな ◯防

920 :名無し組:2018/09/12(水) 10:27:06.19 ID:FVAoM/7x.net
>>916
俺もEVの防火設備は未記入…N生は階段しか防火設備付けてない人結構いると思われ

921 :名無し組:2018/09/12(水) 10:30:28.58 ID:RXrRQMaK.net
ラインは小減点な気がしてきたなぁ
丸防は一個につきとかならキツいな

922 :名無し組:2018/09/12(水) 10:32:07.30 ID:???.net
柱 600角
梁 450×700
でやってしまった
不味い?

923 :名無し組:2018/09/12(水) 10:37:41.03 ID:Qxto4l4K.net
>>871
昨年の一級建築士試験で「問題に書いてあってもそうとは限らない=問題文が悪い」みたいな苦情いれた学校があったんで、問題文優先だって念を押したんだろう
SNTのどれかではなかったけど、ネットに苦情文公開してたはず

924 :名無し組:2018/09/12(水) 10:38:01.22 ID:???.net
S教えてたのはEV、階段まとめて防火区間だから中減点ぐらいありそう

925 :名無し組:2018/09/12(水) 10:38:54.18 ID:???.net
Nはスパンの1/10を柱幅にしてるけど8mスパンの場合◻︎700で梁幅を広くすることで調整してるけどSの◻︎600には何かあるのかな

926 :名無し組:2018/09/12(水) 10:39:17.42 ID:N/TDkv6w.net
Nで延焼やった教室だけど、あまりにさらっとだったし、間違えて線引くより逃げの一文かけばクリアだから!と言われ、我が教室も相当出来てない模様があります。因みに、梁は、柱700、8mスパンでも、350で統一してた、但し、我が教室での統一ルールとして!(*´-`)

927 :名無し組:2018/09/12(水) 10:39:32.98 ID:???.net
四角の記号は文字化けしちゃうか

928 :名無し組:2018/09/12(水) 10:41:14.33 ID:???.net
>>922
なにも問題ない

929 :名無し組:2018/09/12(水) 10:42:02.06 ID:???.net
何でこんなに今回は問題意地悪なん

930 :名無し組:2018/09/12(水) 10:45:05.20 ID:???.net
当方のN講師は工務店の人だからか
インナーバルコニーすら、何?って感だし。
延焼なんてふれもしなかったし、

今回の設計実務知らないとだめな問題の場合設計事務所の講師が有利だよな〜
しかし、入学するまで解らないけど。

931 :名無し組:2018/09/12(水) 10:46:36.37 ID:???.net
梁は幅よりせいだよ
梁せいがスパンの1/10切ってる奴は基本計画としてはアウト

932 :名無し組:2018/09/12(水) 10:49:32.27 ID:???.net
梁が
350×800

450×700
だと断面虹モーメントはほぼ一緒だったからok?

933 :名無し組:2018/09/12(水) 10:55:30.76 ID:???.net
>>931
てことは梁せい600で8000飛ばせばアウトですか?

934 :名無し組:2018/09/12(水) 10:56:30.38 ID:???.net
Sだが竪穴区画はチラッと触れた程度、200超えなければ大丈夫だから覚えなくてokと言われた。
そのためうちのクラスでは適切にできていたの数人と思われる。
延焼ラインは完全に教えてないが、学科の知識で頑張って描いてる人がちらほらいた。
一番腹が立つのは、直前に防火地域に指定されたら何か気をつけることありますか?って講師に聞いたら、試験でとくにしていされたことないから気にしなくていいって言われたこと。

935 :名無し組:2018/09/12(水) 10:57:40.59 ID:Qxto4l4K.net
>>931
1/8ってとこでしょ

936 :名無し組:2018/09/12(水) 11:02:24.06 ID:???.net
>>934
学校が教えてくれなかったのは理由にならんじゃん
なんの為に学科合格だよ

937 :名無し組:2018/09/12(水) 11:03:15.14 ID:9GbVySHm.net
>>915
だよね。敷地内通路も人が通れるスペースがあれ良いそうです!とか言われたけど、んなわけなくない?来年は別の学校で勉強するわ。

938 :名無し組:2018/09/12(水) 11:03:54.28 ID:???.net
>>933
>>935
計算前の計画は普通1/10

939 :名無し組:2018/09/12(水) 11:07:33.90 ID:???.net
延焼1F 3.0M 2F以上 5.0Mが表記できて
延焼ライン内の開口部に○防表記ができて
竪穴区画の対応表記ができて
敷地内通路1.5m確保ができて
&完成して要求を略々守ってれば、
少々ミスしてようが汚かろうが、合格だなこれは。

940 :名無し組:2018/09/12(水) 11:12:31.19 ID:???.net
学校もあれだよなぁ・・・一級の課題で
建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分の位置及び防火設備等の適切な計画
防火区画(面積区画、竪穴区画)等の適切な計画
とあるんだからさわりだけでも教えなくちゃ
まあ、二級受けるんだから知ってて当然と言われればそれまでだけど。

941 :名無し組:2018/09/12(水) 11:15:22.11 ID:???.net
128条で大事なのはCADで動かして成立するかどうかの話
壁芯で1500とか柱仕上げまでずらして成立すれば悪くて中減点

942 :名無し組:2018/09/12(水) 11:17:05.04 ID:???.net
南駐車場で北に寄せて西面が延焼に掛かってる阿呆は俺だけ?

943 :名無し組:2018/09/12(水) 11:20:05.20 ID:???.net
延焼にかかることは悪いことじゃないから防火設備さえつければ

944 :名無し組:2018/09/12(水) 11:20:34.23 ID:???.net
>>940
知ってて当然は学校側の逃げ。知ってて当然は課題に盛り込んで当然。課題には一度も出なかった。

945 :名無し組:2018/09/12(水) 11:24:57.78 ID:???.net
>>871
そんなのどこに書いてある?

946 :名無し組:2018/09/12(水) 11:25:39.13 ID:???.net
教えなかった学校が悪い!
予想しなかった学校が悪い!

毎年これだなw

947 :名無し組:2018/09/12(水) 11:27:52.05 ID:???.net
>>939
そこまで完璧なやつ合格当たり前じゃね

948 :名無し組:2018/09/12(水) 11:29:11.09 ID:???.net
>>939
そこまで描いて描き終わらなかった人がいるんですよ

949 :名無し組:2018/09/12(水) 11:29:41.37 ID:???.net
>>946
学校にこんなの出ませんかと出題予想を提案できてこそ受験のプロ。
尚、易々と合格してしまうのはプロ失格との事。

950 :名無し組:2018/09/12(水) 11:32:33.77 ID:wjUr+IaO.net
>>948
なーに?やっちまったなぁ

951 :名無し組:2018/09/12(水) 11:34:17.06 ID:???.net
>>950
本当ですね
>>753です

952 :名無し組:2018/09/12(水) 11:34:36.56 ID:???.net
あれだな 要求は神の声 の基本に戻れだな
去年後輩が一級1人 二級1人受けたが

二級は玄関はOKだったが階段&駐車場でやらかして落ちた
図面はそこそこ書ける奴だったので大幅減点だろう

一級の奴は線は汚い字は小学生並みだったが
景観優先を守って合格した

建築士試験の怖さだな。

953 :名無し組:2018/09/12(水) 11:39:08.55 ID:FVAoM/7x.net
>>945
エスキス欄の右下にしれっと書いてあったよ

954 :名無し組:2018/09/12(水) 11:41:34.54 ID:???.net
>>953
去年の確認したら本当に書いてないねコレ
「試験後に問題持ち帰れます」しか書いてなかったのに
何か変わりはじめてますね

955 :名無し組:2018/09/12(水) 11:46:57.81 ID:???.net
>>953
エスキス用紙か
取り寄せた問題用紙しか見てなかったわ
それ、超重要だぞ
去年の一級で北に1つでも向けた奴は全員落ちた

お前らバカなのか? と通達するために国交相は課題発表の時にわざわざガキに諭すように今年屈辱の文言書いてる

何が言いたいかって言うと、今回の2級でどこが試験元の逆鱗に触れるポイントかは分からないが、触れた瞬間ランク4だぞ

956 :名無し組:2018/09/12(水) 11:57:25.42 ID:???.net
学校スペシャル勢が実務で迷惑なんだろうね

主事「バルコニーを床面積に算入させてください。」
学校信者「バルコニーは不算入で習いました。」

こんなん帰れって話www

957 :954:2018/09/12(水) 12:07:32.72 ID:???.net
問題用紙確認した
まあどう読んでも主文の@〜Cだな
これができてないとまず、受からないな

注)1〜5はできてなくても減点だろうな

あと駐車禁止範囲ね
ここに駐車させたら合格はないな

そんなところだろう
問題用紙は重要度が左上から高いからな

総レス数 1002
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200