2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(158室)■

1 :名無し組:2018/10/16(火) 01:43:18.19 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(157室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1539524060/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。


104 :名無し組:2018/10/16(火) 09:37:26.75 ID:???.net
まとめ

アプローチ:
 ○ 北、西有り
 ◎ 南があると尚良い
 ▲ 北、南の一方向のみ
 △ 東

基礎:
 ◎ 独立基礎 GL-2.2m
 ○ ベタ基礎  GL-2.0m
 ▲ GL-2.2以深の独立基礎
 △ GL-2.2以深のべた基礎

延焼ライン
 ◎ 北、西、南 それぞれ取っている。寸法有り
 ○ 同上 寸法記入漏れ
 ▲ 延焼ライン 漏れ
 △ 延焼ライン 漏れ & 防火設備必要


プールの位置
 ◎ 2F 吹き抜け
 ○ 3F 少し高めの天井(CH3.5くらい)
 ▲ 1F (ベタ基礎)
 △ 1F (独立基礎)

上下足履き替えについて
 ◎ 明確である 記述との整合
 ○ 明確である 記述と不整合
 ▲ 明確でない


今回の重要点
 ・ゾーニング 特に上下足履き替えが明確か
 ・一体化  西側のアプローチを設けるなど 工夫しているか
 ・地下水位 を考慮した設計としたか
 ・延焼ラインと防火区画

その他ポイント
 ・プランニングについては、自由度が高いため、完成度も高い傾向にある
  そのため、パッシブなど図面の補足や完成具合においても、多大な影響があると考える


105 :名無し組:2018/10/16(火) 09:40:13.84 ID:???.net
>>104
先生、アプローチ西側のみは〇ということですか?

106 :名無し組:2018/10/16(火) 09:41:07.60 ID:???.net
プールでループになっとるやん

107 :名無し組:2018/10/16(火) 09:46:13.85 ID:oCkrCYrG.net
>>104
地下水位高くて液状化の可能性が無いとは書いてないから、べた基礎じゃない?

108 :名無し組:2018/10/16(火) 10:01:29.08 ID:???.net
昨日採点会行ってきたけど
1階にプール置いた場合は即ランク3の
可能性があるって。
あと延焼ライン、防火設備などの抜けは
大減点だと言われた。

109 :名無し組:2018/10/16(火) 10:03:33.24 ID:???.net
液状化したらベタ基礎さえ無理

110 :名無し組:2018/10/16(火) 10:04:45.19 ID:???.net
一階にプール置くと上の階がスカスカになって
計画しやすくなるからな。
去年の北側と同じだ。北側に持っていくことで
エスキス難易度が一気に下がるからな。

111 :名無し組:2018/10/16(火) 10:05:31.22 ID:???.net
砂礫層は液状化しません
学科からやり直せ

112 :名無し組:2018/10/16(火) 10:05:43.12 ID:???.net
>>35
呆れるくらい毎年同じ事の繰り返しだよな

113 :名無し組:2018/10/16(火) 10:12:15.17 ID:???.net
>>29
管理通用口もないの?
それとも管理通用口廊下にいけないの?

114 :名無し組:2018/10/16(火) 10:15:04.20 ID:???.net
まぁ2階にプール計画しておけば、べた基礎でも独立でもOKだろう。
そこよりも肝心なのはプランだし。

7×6の統一スパンでやった人、多目そのまま吹き抜けさせて、
3階のフロア、3m以上の片持ちスラブになってると思うけど大丈夫か?

115 :名無し組:2018/10/16(火) 10:17:24.85 ID:???.net
また地下ピットの浸水さわいでるな。
どして汲み上げるって発想がないのかな。
コンクリートが浸水するのは知ってるし、防水処理ごときで防ぐなんて不可能だって思ってる。
地下以下に建物作ることなんか、ザラにあるよ。

それにしても計画以前にボーリング調査をするケースはないだろ。
計画が決定してからボーリング調査して、「あ、水位高いですね。」
ってわかることが多いよ。
理想は、近隣データをしっかり入手して水位とか調べる方がいいけど。

どっちにしろ水位が高いくらいで地下の計画を変えるところまではしないね。
近隣データを入手するのは、基礎形式を何にするか、ボーリング調査を何箇所するか、土質試験をGL-いくつでやるか、決めておくためのものだし。

116 :名無し組:2018/10/16(火) 10:18:12.66 ID:???.net
今回の土壌で、「液状化」が一言でも浮かんだやつ。
全員落として欲しいわ。

117 :名無し組:2018/10/16(火) 10:20:55.72 ID:???.net
>>64
細かくは見てないけど
プールと多目的が王道いってるね

118 :名無し組:2018/10/16(火) 10:24:39.46 ID:sXmpPm7e.net
コンセプトルームって2階ありなのか?

119 :名無し組:2018/10/16(火) 10:28:05.18 ID:tZeM3vdi.net
>>96
1階プール1割?もっといそうな気がするけど

120 :名無し組:2018/10/16(火) 10:28:05.30 ID:pk/u212G.net
一階プールの人はこんな簡単なわけがないって何で気がつかなかったんだろう

121 :名無し組:2018/10/16(火) 10:36:48.03 ID:???.net
>>103
全然違う
構造は監理できる
地下水は監理できない
これ常識だよ

122 :名無し組:2018/10/16(火) 10:36:49.83 ID:???.net
>>104
底板厚500にしてGL−2.5が底レベルならべた基礎全く問題ないと思うけど。

123 :名無し組:2018/10/16(火) 10:37:20.54 ID:NYbtwaa0.net
アプローチ: ○ 北、西有り
基礎: △ GL-2.2以深のべた基礎

延焼ライン : ◎ 北、西、南 それぞれ取っている。寸法有り

プールの位置 : ◎ 2F 吹き抜け

上下足履き替えについて : ◎ 明確である 記述との整合

でしたー

124 :名無し組:2018/10/16(火) 10:38:31.01 ID:???.net
>>120
プール1階だがぐうの音も出ない
南側道路斜線を意識して階高下げる為にプール1階だと決め打ちしてしまった

道路斜線緩和とはね…
しかも道路斜線発生したとしても
ヘリ空き2mだから結局斜線に当たるというカスっぷり

125 :名無し組:2018/10/16(火) 10:44:46.73 ID:sXmpPm7e.net
2プーは地下水にビビッてあげちゃったって話でしょ。
基礎の深さのとか細かいこといってるけど大したことねーし。
地下水位より上にプール底はあるし。
2プーだって2mの基礎ピット作ってるし。
それよりも、動線・ゾーニング考えたら1階プールだね。

126 :名無し組:2018/10/16(火) 10:47:11.86 ID:???.net
まぁアウトかどうかは置いといて問題文にある以上評価対象であることは間違いないんだよな。

127 :名無し組:2018/10/16(火) 10:50:24.46 ID:???.net
>>125
去年の北客と同じ考え方だぞそれw

128 :名無し組:2018/10/16(火) 10:52:11.61 ID:???.net
地下水位、構造云々の前に1階プールは確実に少数派。だから2階プールの人たちの後に順番待ちしてる状態になってしまうと思う。

129 :名無し組:2018/10/16(火) 10:55:28.52 ID:???.net
ビビらない奴は設計向いてない

130 :名無し組:2018/10/16(火) 10:56:36.01 ID:???.net
>>7
図面の下に記入欄たくさんなかった?あれで公平に数値化されて一律で切られるよ。
内容評価はボーダーで並んだ時だけだよ。

131 :名無し組:2018/10/16(火) 10:58:20.96 ID:???.net
今年はプール設置階で1プー2プーと呼ばれるのか

132 :名無し組:2018/10/16(火) 11:00:34.20 ID:sXmpPm7e.net
2プーはゾーニングで減点もあるけど避難関係で減点多いと思う。
ところで、準耐火建築物であることや仕上げ材は準不燃以上のアピール書いたか?
もしかして2つの避難が更衣室から避難してたり、重複距離を学校の指導を鵜呑みにして30mでやってたりしないよね。

133 :名無し組:2018/10/16(火) 11:05:04.13 ID:???.net
>>132
もういいよ休め
大体自分の案のマイナスは棚に上げて多数派の2階プール等を貶し始めるのは落ちる
また来年もあるなら今思う存分遊べ

134 :名無し組:2018/10/16(火) 11:06:59.59 ID:???.net
プールは基本的に屋外階段つけるだろう
更衣室を通る避難経路は微妙なのは同意するがいくらでも逃げようはあるさ

135 :名無し組:2018/10/16(火) 11:10:49.24 ID:???.net
プールと管理動線を接続。
プールと見学スペースに扉設ければ余裕で2方向避難できるでしょ。

136 :名無し組:2018/10/16(火) 11:11:34.44 ID:???.net
1階プールが少数派ってのがデカイな。いても2割くらい?だとするとミスが許されないな。

137 :名無し組:2018/10/16(火) 11:12:16.56 ID:1I33cTux.net
>>132
は?ワザワザ準耐にしたの?w
ドMなの?w

138 :名無し組:2018/10/16(火) 11:14:52.40 ID:67QcSZNA.net
ドMだからワンプーマンなんだろ

139 :名無し組:2018/10/16(火) 11:15:21.76 ID:???.net
ちなみに延焼ラインは、「かかる場合」記載な。
問題用紙にそう書いてある。

140 :名無し組:2018/10/16(火) 11:16:20.99 ID:o5l4+DRH.net
2階プールで二方向難しいとかいってる人は私はプランニングへたくそですって言ってるような
もんやで。
復元会の感じでは1.3階にプールの人はそれぞれ2割ずつって感じだったな。
1.3階の人はみんなそのほうが収めやすかったって言ってたけど、それは思考の
停止やな。プール、多目的はしっかり2層分とって建物整形でとるのがポイント。

141 :名無し組:2018/10/16(火) 11:17:35.61 ID:sXmpPm7e.net
>>127
全然同じじゃないし。
去年は確かに、全室に名峯と湖の眺望のがもとめられた。
今年は地下水位をしめしているだけで具体的に書いていない。
対処方法でどうにでもなる。
しかも屋外プールあったわけだし。

142 :名無し組:2018/10/16(火) 11:18:00.34 ID:???.net
プール

3階:△
2階:○
1階:NG

でFA?

143 :名無し組:2018/10/16(火) 11:18:07.65 ID:???.net
今年の代名詞決定
「ワンプーマン」
一昨年の被るのが微妙だが。

144 :名無し組:2018/10/16(火) 11:18:54.92 ID:???.net
正しくは「建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分」が「ある場合」においては、
隣地境界線又は道路中心線からの延焼のおそれのある部分までの距離を記入し、延焼ラインを破線で図示。

かかってない部分は書かなくていいよ。
道路中心線て書いてあるから、南側指してるんじゃないかねコレ

145 :名無し組:2018/10/16(火) 11:19:25.71 ID:???.net
2階プールの方がトップライトつけられて記述も強いし、なんか1階は一見2.3階の計画が楽なんだが、課題文の趣旨に沿うよりも自分優先マンって感じするな。

146 :名無し組:2018/10/16(火) 11:19:53.81 ID:???.net
>>129
石橋を叩いてぶっ壊すくらい慎重なのが丁度良いって言うからな

147 :名無し組:2018/10/16(火) 11:20:43.41 ID:???.net
>>143
なんかワーキングプアの人みたいで嫌です

148 :名無し組:2018/10/16(火) 11:21:16.32 ID:???.net
>>141
なんか勘違いしてるぞ屋外プールの基礎の深さな
プール水位じゃないぞあの斜線部分

149 :名無し組:2018/10/16(火) 11:21:37.37 ID:3Mn7wj+N.net
南の延焼ラインと防火設備が抜けているだけでも大減点なのでしょうか?あとの防火区画と延焼ラインは書いているのですがそこだけ不要と思って書きませんでした。

150 :名無し組:2018/10/16(火) 11:22:17.99 ID:???.net
私なら、石橋をあえて壊してよりいいものを再構築する。

151 :名無し組:2018/10/16(火) 11:22:18.52 ID:???.net
>>141
どっちかというと一昨年みたいに、課題文になくても切られた保育園1、2階に分断した人達みたいだよな。1階プールは。

152 :名無し組:2018/10/16(火) 11:27:22.03 ID:???.net
プール1、2階検討して2階にしたが、どっちも検討して1階した人いないの?始めから1階に決め打ちした人は他でもやらかしてるからやばいだろう。やり易いから1階!って感じで。

153 :名無し組:2018/10/16(火) 11:28:30.17 ID:???.net
>>149
南に延焼ラインかかるなら書かなきゃ減点でしょう。
あの公園は防火上有効な公園と書いていないから、判断に迷うところだけど、
私はあの歩行者用道路で減点ライン調整してくる気がして、延焼ラインあたらないようにした。うに計画した。

154 :名無し組:2018/10/16(火) 11:29:35.41 ID:???.net
まあN値30で経済性配慮ならベタより独立だわな
ベタは掘削量が多いしせっかく改良した地盤を全部かっさらうのもどうなんって所かな

155 :名無し組:2018/10/16(火) 11:30:36.13 ID:???.net
1階にプールは2階プールにしてゾーニングに時間かかるのを嫌ったんだろ
そもそもちゃんとしたスパン割りなら2階プールでも難しくもなかったのも味噌
1階機械室なら直上が経済性設備計画においても優れる
1階プールは少数派なんだから厳しい審査に入る危険性がある
楽をしたいからって選んだ道が茨すぎるよ

156 :名無し組:2018/10/16(火) 11:31:15.89 ID:???.net
あれ?1階プールにしたら天然地下水を積極的に有効活用出来るから寧ろ経済的じゃないですか?

天然地下水循環型プール

もしかして今年のサプライズはこれ?




俺も今年受けてればこんな少数派メンバーに入れてたかと思うとゾッとするわ…

157 :名無し組:2018/10/16(火) 11:32:13.78 ID:???.net
1FL+1500にプール作ったわいは異端者

158 :名無し組:2018/10/16(火) 11:34:40.32 ID:XbU84BMO.net
>>154
独立でも、根切でかっさらうよ。
正直、べたも独立も大差ない。

独立正解だと思うけど、地下水で影響受けたときに
メンテナンスできない。
試験元は無配慮なんだよないつも。

159 :名無し組:2018/10/16(火) 11:35:01.20 ID:???.net
>>157
なしじゃないからそれで通ったらかっこいい

160 :名無し組:2018/10/16(火) 11:39:10.59 ID:???.net
試験元のいつもの手法だろ難しそうに見せてるけど
やることは単純明快地下水位以下にしないで2m掘り下げるだけ
普通に考えて処理をしないと収まらない問題なんてありえない最初の振り分けはプール室なのは確かだ
ただそこでアウトじゃなくて設備をどう処理しているかの精査になるだけできてない人はアウト

161 :名無し組:2018/10/16(火) 11:40:56.46 ID:???.net
Nだと地下水位に少し2〜300根入れすることが多かったな。

162 :名無し組:2018/10/16(火) 11:42:47.52 ID:3Mn7wj+N.net
>>153
大減点でなければ良いのですが…。間違えている人が多くてそこで差がつかないことを祈るのみです

163 :名無し組:2018/10/16(火) 11:42:48.14 ID:???.net
>>161
え?あったか?支持地盤の間違えじゃ?
基本的に施行性に配慮して水位以上だった気がする

164 :名無し組:2018/10/16(火) 11:43:08.88 ID:67QcSZNA.net
>>144
おいおい
延焼のおそれのある部分は敷地にかかってるんだよ
だから君風に言えば敷地にあるんだよ
建物にに延焼のおそれの「ある」部分がかかってるかどうかの話で
延焼のおそれのある部分は平屋なら6m、二階以上なら10m道路の時とかにないんだよ

165 :名無し組:2018/10/16(火) 11:46:04.74 ID:???.net
まあ建物にかかってなくても書いた方が無難だな
ここにあるから開口部は防火設備を設けてないですというアピールができる
ラインを描いたから減点なんてありえないし

166 :名無し組:2018/10/16(火) 11:48:04.81 ID:o5l4+DRH.net
今回はプールがメインの課題だからプールの設置階は最重要。
地域住民や他施設利用者の交流を考えると一階にプール置くと共有部
があまり取れないから、プールは二階に上げて一階はカフェやコンセプトルーム
多目的室をおくのがベストだね。
地下水位と掘削量考えたら問題文見た瞬間にまずはプールを2階に置いてスタディしないと。
1階プールの人がいろいろ言い訳してるが、あの緊張感ある試験本番の2時間でそこまで
考えてたとしたらそれは逆に尊敬するわ。

167 :名無し組:2018/10/16(火) 11:50:48.93 ID:???.net
>>64です。

>>69
意見ありがとう。
どうしても3階綺麗に入らなかった…。

>>74
意見ありがとう。
後付けの理由ならいくらでも言えるけど、うまくプランできなかったのが本音。
・2.3階キツキツ。1階ガバガバ。
・1階左上は自分ではまとまった感じだったけどそういう意見もあるんやね。
・PSは復元に書いてない分もあるけど十分書いたから大丈夫とは思う。

>>102
ありがとう。納得いってないけどそういってもらえてよかった。

>>117
意見ありがとう。
プールと多目的結果的に王道いってたよ。

168 :名無し組:2018/10/16(火) 11:50:56.97 ID:???.net
>>164
普段はそうだと思うよ。
申請とか書いて出すし。

でも、課題文見て見なよ。
「建物の外壁の開口部で」 って主語あるけど。
しかもご丁寧に書き方まで書いてある。

ただ単に延焼のおそれのある部分を書けなら、貴方の言う通りだと思う。
でも今年の試験に限っては、事前に告知されていた通り、「建築物の外壁の開口部で」だからね。

169 :名無し組:2018/10/16(火) 11:53:07.21 ID:sXmpPm7e.net
>>166
既得だから正直緊張感は受験者にくらべて無かったと思う。
でも、動線とゾーニングを考えて1階にした。

170 :名無し組:2018/10/16(火) 11:55:08.28 ID:???.net
昨日、一昨日ネット見れない環境だったから課題文が気になる

171 :名無し組:2018/10/16(火) 11:56:09.61 ID:67QcSZNA.net
>>168
だから違うって
ある場合はってのは開口部にかかってないのよ
かかる場合はなら君の言う通り

延焼のおそれのある部分の開口部って言い直しをみればわかると思う
これはかかるって意味だから

172 :名無し組:2018/10/16(火) 11:57:35.87 ID:67QcSZNA.net
>>167
俺ならプール上部1スパン食い込ませたと思う
面積が厳しかったから難しい所だが

173 :名無し組:2018/10/16(火) 11:59:35.06 ID:jeFhI1hD.net
基礎底面を地下水位2.2m以下のべた基礎で2.5mにした場合、どんな支障がありますか?
根入れ深さを深くした分より構造上強くなり排水等のマイナス分を補填出来たりしませんでしょうか?

174 :名無し組:2018/10/16(火) 11:59:50.06 ID:???.net
http://www.fcip-shiken.jp/about/kako.html
↑試験問題公式

175 :名無し組:2018/10/16(火) 12:01:38.79 ID:???.net
>>173
とくに何もないか、減点で済む話だと思う

176 :名無し組:2018/10/16(火) 12:02:32.91 ID:???.net
>>173
ベタの場合流入トラブル
施工が大変

177 :名無し組:2018/10/16(火) 12:04:51.65 ID:???.net
>>171
ごめん、日本語の話で理解できてない。
「建築物の外壁の開口部」で「延焼のおそれのある部分」が「ある場合」においては
の文面で、「ある部分」が敷地に対してってこと??

178 :名無し組:2018/10/16(火) 12:05:24.90 ID:PZmz3AtV.net
機械室に書いてあった加熱機器って結局なんなの?ボイラーはまた別って見かけたんだけど。
機械室(80)<受水槽、ポンプ、ろ過機、ボイラー>って書いて煙突付けたんだけど正解は?

179 :名無し組:2018/10/16(火) 12:06:22.64 ID:???.net
>>178
温水プールの循環再加熱

180 :名無し組:2018/10/16(火) 12:08:59.33 ID:PZmz3AtV.net
>>177
南側2、3階でいうなら、道路中心線から境界まで2.5mあるだろ?
ヘリアキ2mで計画した人は、道路中心線から4.5mの所に外壁があるから、延焼のおそれのある部分が存在する。点線、防火設備共に記載必要
ヘリアキ3mとった人なら道路中心線から5.5m離れてるから点線も防火設備も要らない

181 :名無し組:2018/10/16(火) 12:09:18.43 ID:67QcSZNA.net
>>177
上の三行の
開口部である場合はは延焼ラインの有無
下二行は
延焼ラインにかかった場合

こう書き分けてあるのよ

182 :名無し組:2018/10/16(火) 12:10:11.92 ID:PZmz3AtV.net
>>179
sで習った熱交換器ってことか。やべ。

183 :名無し組:2018/10/16(火) 12:10:54.09 ID:???.net
>>180
なんだ、延焼ラインにかからないように建物配置すれば
破線書かなくていいってことでしょ。

184 :名無し組:2018/10/16(火) 12:13:16.10 ID:gQgZeIZM.net
ご意見ください。汚くてすみません。
・2階プール
・X方向777877→43
・Y方向6677→26
・基礎GL-2.5独立

//www.rupan.net/uploader/download/1539659316.JPG

なれていなくてパスがかかっています。
パスワード:kemukemu

185 :名無し組:2018/10/16(火) 12:16:11.71 ID:???.net
>>115
実務の話は置いとけよ
これは試験だと何度言ったら
じゃあその辺の処理の話を図面や記述に書いたわけ?

186 :名無し組:2018/10/16(火) 12:18:26.83 ID:???.net
>>141
去年も配慮であって向けろとは書いてない。明峰に至っては矢印だけ。結果は?

187 :名無し組:2018/10/16(火) 12:18:31.95 ID:tZeM3vdi.net
>>178
やばい、ボイラーかいてないわ、ボイラーなかったら1発失格?

188 :名無し組:2018/10/16(火) 12:19:55.15 ID:???.net
>>157
それはむしろありだと思ってる

189 :名無し組:2018/10/16(火) 12:20:37.96 ID:???.net
>>187
あの設備室にボイラー入るのか疑問で
プール用空冷ヒートポンプチラー(4基)って書いといた。

190 :名無し組:2018/10/16(火) 12:23:12.80 ID:???.net
実務と試験を混同してる輩が多いな
一階にしてしまったのを無理やり正当化して言い訳してるようにしか見えんよ

191 :名無し組:2018/10/16(火) 12:23:14.67 ID:???.net
>>169
あー、もう釣られちゃお!
なんでしけんうけてるんですか?

192 :名無し組:2018/10/16(火) 12:23:36.36 ID:dZyxaqRg.net
>>113
あるし行けるけど、エントランスの近くだから1番遠い室から重複30m以上ある。室から直接外へ出られる扉を描き忘れたのがミス…

193 :名無し組:2018/10/16(火) 12:24:32.17 ID:???.net
1階は60mです。

194 :名無し組:2018/10/16(火) 12:25:05.54 ID:???.net
1Fプールが大幅不利なのはわかったが、それが去年の北客レベルなのか一昨年の1、2階保育レベルなのか
今年の課題の特記事項は何だったの?

195 :名無し組:2018/10/16(火) 12:30:23.88 ID:uDR+27z/.net
プールの上に居室持ってきてもーた

196 :名無し組:2018/10/16(火) 12:31:01.73 ID:???.net
>>184
管理部門の廊下の取り方が気になるが
概ねいい感じだな
俺なら厨房の裏動線無しで南側の出入口作るかな

197 :名無し組:2018/10/16(火) 12:31:16.41 ID:???.net
>>184
かなり良くまとまってると思う。
・南東への避難は?
・電気は3階にある?

198 :名無し組:2018/10/16(火) 12:34:42.54 ID:gQgZeIZM.net
>>196
ありがとうございます。
なるほど。
確かに管理廊下くねくねですね。

199 :名無し組:2018/10/16(火) 12:35:11.35 ID:???.net
>>184
多目的の配慮はどう書いた?

200 :名無し組:2018/10/16(火) 12:36:44.96 ID:gQgZeIZM.net
>>197
ありがとうございます。
通用口から東道路への避難通路は作図上で書きました。
電気スペースは三階北東の管理階段のワンスパン42uの直上(屋上)
と図示しました。

201 :名無し組:2018/10/16(火) 12:38:22.54 ID:tZeM3vdi.net
加熱設備ってボイラーなの?ちがうよなぁ、
濾過、ボイラー、受水槽、ポンプで機械室で80uってちっちゃいよなー

202 :名無し組:2018/10/16(火) 12:40:02.54 ID:gQgZeIZM.net
>>199
振動・騒音ですか?
@そもそも、面密度の高いRC造を採用した
A2重床とし、クッション材と付きの鋼製脚を設け、衝撃を吸収した
あとは思い出せません!
@は我ながらアホかと思います。

203 :名無し組:2018/10/16(火) 12:40:38.37 ID:dZyxaqRg.net
建ぺいアウト、去年ならいけただろうが今年はむりだろうな…

204 :名無し組:2018/10/16(火) 12:41:40.47 ID:LPPxTpzL.net
>>185
実務なら根切りで水が出るとわかってて、ポンプで排水すればいいなんて発想は実務やってないやつの発想だぞ。
実務やってればわかるけど、設計してても現地行かされてポンプなんかで対応できない現実みせられるから。

そういうのわかっててわざわざ地下水位まで掘る設計はしない。避けれるなら普通はさける。だから既存の建屋の情報もあったわけで。

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200