2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(158室)■

1 :名無し組:2018/10/16(火) 01:43:18.19 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(157室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1539524060/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。


170 :名無し組:2018/10/16(火) 11:55:08.28 ID:???.net
昨日、一昨日ネット見れない環境だったから課題文が気になる

171 :名無し組:2018/10/16(火) 11:56:09.61 ID:67QcSZNA.net
>>168
だから違うって
ある場合はってのは開口部にかかってないのよ
かかる場合はなら君の言う通り

延焼のおそれのある部分の開口部って言い直しをみればわかると思う
これはかかるって意味だから

172 :名無し組:2018/10/16(火) 11:57:35.87 ID:67QcSZNA.net
>>167
俺ならプール上部1スパン食い込ませたと思う
面積が厳しかったから難しい所だが

173 :名無し組:2018/10/16(火) 11:59:35.06 ID:jeFhI1hD.net
基礎底面を地下水位2.2m以下のべた基礎で2.5mにした場合、どんな支障がありますか?
根入れ深さを深くした分より構造上強くなり排水等のマイナス分を補填出来たりしませんでしょうか?

174 :名無し組:2018/10/16(火) 11:59:50.06 ID:???.net
http://www.fcip-shiken.jp/about/kako.html
↑試験問題公式

175 :名無し組:2018/10/16(火) 12:01:38.79 ID:???.net
>>173
とくに何もないか、減点で済む話だと思う

176 :名無し組:2018/10/16(火) 12:02:32.91 ID:???.net
>>173
ベタの場合流入トラブル
施工が大変

177 :名無し組:2018/10/16(火) 12:04:51.65 ID:???.net
>>171
ごめん、日本語の話で理解できてない。
「建築物の外壁の開口部」で「延焼のおそれのある部分」が「ある場合」においては
の文面で、「ある部分」が敷地に対してってこと??

178 :名無し組:2018/10/16(火) 12:05:24.90 ID:PZmz3AtV.net
機械室に書いてあった加熱機器って結局なんなの?ボイラーはまた別って見かけたんだけど。
機械室(80)<受水槽、ポンプ、ろ過機、ボイラー>って書いて煙突付けたんだけど正解は?

179 :名無し組:2018/10/16(火) 12:06:22.64 ID:???.net
>>178
温水プールの循環再加熱

180 :名無し組:2018/10/16(火) 12:08:59.33 ID:PZmz3AtV.net
>>177
南側2、3階でいうなら、道路中心線から境界まで2.5mあるだろ?
ヘリアキ2mで計画した人は、道路中心線から4.5mの所に外壁があるから、延焼のおそれのある部分が存在する。点線、防火設備共に記載必要
ヘリアキ3mとった人なら道路中心線から5.5m離れてるから点線も防火設備も要らない

181 :名無し組:2018/10/16(火) 12:09:18.43 ID:67QcSZNA.net
>>177
上の三行の
開口部である場合はは延焼ラインの有無
下二行は
延焼ラインにかかった場合

こう書き分けてあるのよ

182 :名無し組:2018/10/16(火) 12:10:11.92 ID:PZmz3AtV.net
>>179
sで習った熱交換器ってことか。やべ。

183 :名無し組:2018/10/16(火) 12:10:54.09 ID:???.net
>>180
なんだ、延焼ラインにかからないように建物配置すれば
破線書かなくていいってことでしょ。

184 :名無し組:2018/10/16(火) 12:13:16.10 ID:gQgZeIZM.net
ご意見ください。汚くてすみません。
・2階プール
・X方向777877→43
・Y方向6677→26
・基礎GL-2.5独立

//www.rupan.net/uploader/download/1539659316.JPG

なれていなくてパスがかかっています。
パスワード:kemukemu

185 :名無し組:2018/10/16(火) 12:16:11.71 ID:???.net
>>115
実務の話は置いとけよ
これは試験だと何度言ったら
じゃあその辺の処理の話を図面や記述に書いたわけ?

186 :名無し組:2018/10/16(火) 12:18:26.83 ID:???.net
>>141
去年も配慮であって向けろとは書いてない。明峰に至っては矢印だけ。結果は?

187 :名無し組:2018/10/16(火) 12:18:31.95 ID:tZeM3vdi.net
>>178
やばい、ボイラーかいてないわ、ボイラーなかったら1発失格?

188 :名無し組:2018/10/16(火) 12:19:55.15 ID:???.net
>>157
それはむしろありだと思ってる

189 :名無し組:2018/10/16(火) 12:20:37.96 ID:???.net
>>187
あの設備室にボイラー入るのか疑問で
プール用空冷ヒートポンプチラー(4基)って書いといた。

190 :名無し組:2018/10/16(火) 12:23:12.80 ID:???.net
実務と試験を混同してる輩が多いな
一階にしてしまったのを無理やり正当化して言い訳してるようにしか見えんよ

191 :名無し組:2018/10/16(火) 12:23:14.67 ID:???.net
>>169
あー、もう釣られちゃお!
なんでしけんうけてるんですか?

192 :名無し組:2018/10/16(火) 12:23:36.36 ID:dZyxaqRg.net
>>113
あるし行けるけど、エントランスの近くだから1番遠い室から重複30m以上ある。室から直接外へ出られる扉を描き忘れたのがミス…

193 :名無し組:2018/10/16(火) 12:24:32.17 ID:???.net
1階は60mです。

194 :名無し組:2018/10/16(火) 12:25:05.54 ID:???.net
1Fプールが大幅不利なのはわかったが、それが去年の北客レベルなのか一昨年の1、2階保育レベルなのか
今年の課題の特記事項は何だったの?

195 :名無し組:2018/10/16(火) 12:30:23.88 ID:uDR+27z/.net
プールの上に居室持ってきてもーた

196 :名無し組:2018/10/16(火) 12:31:01.73 ID:???.net
>>184
管理部門の廊下の取り方が気になるが
概ねいい感じだな
俺なら厨房の裏動線無しで南側の出入口作るかな

197 :名無し組:2018/10/16(火) 12:31:16.41 ID:???.net
>>184
かなり良くまとまってると思う。
・南東への避難は?
・電気は3階にある?

198 :名無し組:2018/10/16(火) 12:34:42.54 ID:gQgZeIZM.net
>>196
ありがとうございます。
なるほど。
確かに管理廊下くねくねですね。

199 :名無し組:2018/10/16(火) 12:35:11.35 ID:???.net
>>184
多目的の配慮はどう書いた?

200 :名無し組:2018/10/16(火) 12:36:44.96 ID:gQgZeIZM.net
>>197
ありがとうございます。
通用口から東道路への避難通路は作図上で書きました。
電気スペースは三階北東の管理階段のワンスパン42uの直上(屋上)
と図示しました。

201 :名無し組:2018/10/16(火) 12:38:22.54 ID:tZeM3vdi.net
加熱設備ってボイラーなの?ちがうよなぁ、
濾過、ボイラー、受水槽、ポンプで機械室で80uってちっちゃいよなー

202 :名無し組:2018/10/16(火) 12:40:02.54 ID:gQgZeIZM.net
>>199
振動・騒音ですか?
@そもそも、面密度の高いRC造を採用した
A2重床とし、クッション材と付きの鋼製脚を設け、衝撃を吸収した
あとは思い出せません!
@は我ながらアホかと思います。

203 :名無し組:2018/10/16(火) 12:40:38.37 ID:dZyxaqRg.net
建ぺいアウト、去年ならいけただろうが今年はむりだろうな…

204 :名無し組:2018/10/16(火) 12:41:40.47 ID:LPPxTpzL.net
>>185
実務なら根切りで水が出るとわかってて、ポンプで排水すればいいなんて発想は実務やってないやつの発想だぞ。
実務やってればわかるけど、設計してても現地行かされてポンプなんかで対応できない現実みせられるから。

そういうのわかっててわざわざ地下水位まで掘る設計はしない。避けれるなら普通はさける。だから既存の建屋の情報もあったわけで。

205 :名無し組:2018/10/16(火) 12:41:55.59 ID:sXmpPm7e.net
>>184 やっぱり2プーは更衣室経由で避難に問題ありが多いと思う。
便所のあたりから廊下に抜きたいよね。

206 :名無し組:2018/10/16(火) 12:44:26.00 ID:j3U65ruj.net
>>203
去年こそ建ぺい率や延べ面積で落としにきてたよ
実質ピロティ禁止だぞ

207 :名無し組:2018/10/16(火) 12:44:39.80 ID:gQgZeIZM.net
>>205
ですね。NではOKとされていましたが、
不安だったので、更衣室内のレイアウトは
まっすぐ避難できるよう配慮しました。
が、補足は書けていないです。
今思えば、便所小さくして抜いておけば。
ですね。

208 :名無し組:2018/10/16(火) 12:44:46.42 ID:???.net
>>202
下がカフェだから配慮がさ
最適解は多目的が二重床に防音防振ゴムで階下の天井がグラスウールで対応かな?

209 :名無し組:2018/10/16(火) 12:46:22.32 ID:???.net
あーお昼休みに勉強しなくていいって最高!
でも手持ち無沙汰w
学科からずーっとだったからなー

210 :名無し組:2018/10/16(火) 12:46:25.94 ID:???.net
延焼ラインは建物にかからなければ書かなくてよいでおk?

211 :名無し組:2018/10/16(火) 12:46:39.38 ID:???.net
>>90
もともとパズルゲームだよ
100uぐらいの部屋にしたいのに84uしかとれないから最適な場所から無理矢理変な場所に移しましたなんて実際ある訳がない

212 :名無し組:2018/10/16(火) 12:47:33.28 ID:???.net
>>192
なんだ。
令125条と120条よみな。
避難階の居室からの歩行距離な

213 :名無し組:2018/10/16(火) 12:49:23.41 ID:67QcSZNA.net
>>210
NG
かかる場合に書くのではなく書いたうえでかかる場合に特記しろ
上3行と下2行に分かれてるのがその答え

214 :名無し組:2018/10/16(火) 12:52:09.50 ID:???.net
既得の立場でここ見ると俯瞰して読めるな。まだ取った実感わかねーけどw

215 :名無し組:2018/10/16(火) 12:52:24.09 ID:dZyxaqRg.net
>>212
勉強不足でした!エントランス1つなのはどうかと思うけどとりあえず一安心 ありがとうございます

216 :名無し組:2018/10/16(火) 12:54:34.48 ID:XbU84BMO.net
>>213
深読みしすぎてない?

単純に3行目までは、延焼ラインが建物にかかる場合はかけよ。
下2行は、その延焼ラインの開口部に防火設備書けよでいいと思うけど。

217 :名無し組:2018/10/16(火) 12:56:10.10 ID:???.net
多数派って言葉がよくでるが、
そもそも、多数派が受かる試験なの?

218 :名無し組:2018/10/16(火) 12:56:48.88 ID:67QcSZNA.net
>>216
キチンと読めばわかるよ
上と下で言い回し変えてるから

219 :名無し組:2018/10/16(火) 12:57:22.76 ID:ebeOHfmN.net
http://picsart.com/i/277358207002201
出来るだけ忠実に再現しましたがどうですか?

220 :名無し組:2018/10/16(火) 12:57:39.06 ID:???.net
>>213
213さんの言い分だと、延焼ラインは建物に当たっても当たってなくても書け
その上で、必要な防火設備書けってことね。

221 :名無し組:2018/10/16(火) 13:00:01.21 ID:zJfNfjrt.net
やべ、電気設備スペース3階に書き忘れたゎ一発ドボンかな?

222 :名無し組:2018/10/16(火) 13:02:59.13 ID:???.net
>>219
二階大分きっついけどどうなんだろうねー
みんなこんな感じなのか?

223 :名無し組:2018/10/16(火) 13:07:24.26 ID:???.net
>>185
屋根から採光とりたいからたまたま2階に配置したから。
だからって、1階NGという頭はない。
試験中に処理を考える話でもない。
実務やってれば処理はわかる話。

224 :名無し組:2018/10/16(火) 13:07:26.01 ID:???.net
多数派が受かるはまじだぞ
二級で屋外階段要求されたのにない人が多くて普通に通ってたのは有名な話

225 :名無し組:2018/10/16(火) 13:08:36.25 ID:61+SrdCn.net
219見てないけど合格ですね
自信なきゃ書かないしアップしないわな

226 :名無し組:2018/10/16(火) 13:09:04.12 ID:???.net
採光に配慮の時点で1階はぽーいだった
絶対自然採光足りないじゃん

227 :名無し組:2018/10/16(火) 13:12:00.76 ID:???.net
多数派が受かるってより
本来の減点項目が多数いると不問になったりする感じ
プール1階は不問になるほどはいないだろうね

228 :名無し組:2018/10/16(火) 13:13:26.34 ID:67QcSZNA.net
>>219
違和感は二階のトレーニングルームと三階のトイレぐらいだな

229 :名無し組:2018/10/16(火) 13:14:00.70 ID:???.net
>>218
あーわかった。

延焼ラインがかかる開口部がある場合は、北だけかくとじゃなくて全て書けってことか。
確かに建物の開口部に延焼ラインが「ある場合」だわ。

西側書かなかったわ。アウトー

230 :名無し組:2018/10/16(火) 13:14:39.95 ID:???.net
>>224
本当ですか?プール1階ベタで地下水位対策に、壁、耐圧板?を厚く計画するで妥協してしまった。

231 :名無し組:2018/10/16(火) 13:15:54.80 ID:???.net
プール2階でそこそこプランまとまってれば土台には乗ってるだろうね
あとは記述勝負って感じかな
1階の人は1階にした人の1割がうまくいけば合格って感じだろうな
希望は捨てるな

232 :名無し組:2018/10/16(火) 13:17:00.31 ID:???.net
https://i.imgur.com/oqERDoC.jpg
復元図書いてたらプールの面積が足りない事に
気づいて書くのやめました。
見事なランク2図面が出来上がりました。
プール空調忘れ。
エントランス1つ。
多目的スポーツ室竪穴区画忘れ。
電気スペース平面図記載なし。
来年学科頑張ります。

233 :名無し組:2018/10/16(火) 13:22:11.26 ID:OfZgQI6b.net
>>232
面積不足はアウトじゃないぞ
それよりも1階の西側を生かしてないのが気になる
全てを東西反転させたほうがいいプランなんじゃ?
サブ出入口西か南どっちかはほしいよね

234 :名無し組:2018/10/16(火) 13:26:18.83 ID:???.net
>>233
おっしゃる通りサブエントランスがないのは
ダメだと思います。
主要居室を極力南東に配置したかった為
変なプランになってしまいました。
ご指摘ありがとうございます。

235 :名無し組:2018/10/16(火) 13:27:19.78 ID:???.net
>>233
コンセプトルームの形よりもホールを優先させたほうが良かったと思うよ、アプローチ含めて。
面積は減点だけどアウトじゃないから

236 :名無し組:2018/10/16(火) 13:27:22.36 ID:???.net
>>232
20%ぐらいか
ダメージでかいな

237 :名無し組:2018/10/16(火) 13:28:26.78 ID:m5wfmOvh.net
>>219
西エントランスから入った客の料金徴収は?

238 :名無し組:2018/10/16(火) 13:28:33.13 ID:o5l4+DRH.net
http://imepic.jp/20181016/481970
いかがでしょうか

239 :名無し組:2018/10/16(火) 13:29:00.30 ID:???.net
個人的にはプールの西側を開口部にして庫を東に持っていく
で多目的を正方形に拘らなければよかったなって感じ

240 :名無し組:2018/10/16(火) 13:33:33.02 ID:???.net
>>235
コンセプトルームは面積確保より整形の方が
よかったって事でしょうか?

>>236
はい。痛いです。

241 :名無し組:2018/10/16(火) 13:34:00.37 ID:dZyxaqRg.net
多目的の空調機械室忘れはランク4?

242 :名無し組:2018/10/16(火) 13:35:11.84 ID:???.net
>>234
大きくは外してないから可能性はあるんじゃね
確かにランク2濃厚な感じはするが
記述次第でランク1もあるかも

243 :名無し組:2018/10/16(火) 13:35:39.56 ID:???.net
今回の試験3行でまとめて

244 :名無し組:2018/10/16(火) 13:37:42.75 ID:???.net
>>238
多分気づいてないと思うけど本名出てるが大丈夫か?

245 :名無し組:2018/10/16(火) 13:38:53.40 ID:61+SrdCn.net
238さんに聞きたい
これ何のCADで書いたの?

246 :名無し組:2018/10/16(火) 13:39:54.06 ID:???.net
>>238
右上が2階だか3階だからないけど下手な気がする
埋まってない感

247 :名無し組:2018/10/16(火) 13:47:20.26 ID:o5l4+DRH.net
>>244
名前は多分出てないので大丈夫かと。
>>245
これは復元会で手書きで描いたものです。フリクション青です。
>>246
右上は3階ですね。意外と面積が余裕すぎて・・・

248 :名無し組:2018/10/16(火) 13:48:40.83 ID:???.net
>>219
ランク1乗りだろ。
後は記述と細かな減点ですね。

249 :名無し組:2018/10/16(火) 13:51:01.16 ID:???.net
>>247
おどすわけでもない正直な感想としてスカスカはすごくイメージ悪いね
通路感もホール感もないから余計印象よくない
ダメだったとしたらこの階だな

250 :名無し組:2018/10/16(火) 13:59:06.96 ID:DU8qZvWf.net
ん?料金払わずに西側から施設使えるんじゃ。
よくわからんけど。

251 :名無し組:2018/10/16(火) 13:59:08.73 ID:???.net
と思ったけど2階もなんだかスカってるな
これはあかんと思う

252 :名無し組:2018/10/16(火) 14:01:16.48 ID:???.net
と、あと管理階段を一番端の端に設定すると色々難しくなるよ

253 :名無し組:2018/10/16(火) 14:01:25.38 ID:4ixvtOfB.net
西側入館無賃利用が流行りなのか。

254 :名無し組:2018/10/16(火) 14:08:30.29 ID:jeFhI1hD.net
>>249
同じ事思いました
せめてホールですかすかならよかったのに

255 :名無し組:2018/10/16(火) 14:09:57.62 ID:eT3kBnhV.net
>>64

去年受験者だけど普通に良いプランなきがします。

256 :名無し組:2018/10/16(火) 14:11:22.02 ID:o5l4+DRH.net
>>250
>>253
東西はともに通用口になります。
>>249
資格学校で更衣室や利用人数の多い部屋はたまりをしっかりとるように
指導されたもので。一応本試験ではテーブルなど描いておいたのですが

257 :名無し組:2018/10/16(火) 14:17:12.21 ID:eT3kBnhV.net
>>116

想定をして有無判断をしない方が理解に苦しむわ

258 :名無し組:2018/10/16(火) 14:21:47.33 ID:???.net
私が試験官なら>>238は不合格

259 :名無し組:2018/10/16(火) 14:23:45.75 ID:eT3kBnhV.net
>>141

去年の北客と同じではないかもしれないけどニュアンス的には近いよ

260 :名無し組:2018/10/16(火) 14:24:35.20 ID:oksmn9OO.net
2階プールは外部階段つけて、2階の共用に出入り口つけて、避難解決でいいのでは・・・。

261 :名無し組:2018/10/16(火) 14:25:15.44 ID:???.net
エントランスがスカスカなのはまだいいが2階が無駄すぎるなぁ、、、

262 :名無し組:2018/10/16(火) 14:28:17.29 ID:???.net
まぁここでフルボッコにされるのは良い事しかないから次回に活かしたらいいよ

263 :名無し組:2018/10/16(火) 14:33:11.06 ID:???.net
2階、横プールだと更衣室キツイな。で、3階スカスカ。

264 :名無し組:2018/10/16(火) 14:34:42.17 ID:???.net
ランク4
ミカン、建ペイオーバーで10%
ランク3
エントランス風徐室1つ、1階プールで30%

足切り

ここから残り60%はゾーニング、動線、防火区画など細かい採点

265 :名無し組:2018/10/16(火) 14:47:56.70 ID:???.net
防火忘れで1発はないだろな減点要素となるだけで減点も少ないだろう
そんなもんより計画の整合性が一番なのは毎年同じ
面積を守って廊下ぐちゃぐちゃより面積削ってシンプルなプランニングが通る
第一印象が1番の合否の分かれ目ランク1になる人の図面は細かい所までほとんど見られない
ボーダーに立ってる人は密度勝負になる

266 :名無し組:2018/10/16(火) 14:52:44.39 ID:???.net
今年初出題の延焼ラインと防火設備は課題発表時の注意書きで
書かれているように重大な不適合とみなされる。
だから大減点が待っている項目だって言われたけどね。

267 :名無し組:2018/10/16(火) 15:02:22.80 ID:???.net
>>247
ふむ。俺も皆と同意見かな。
無駄なスペース(廊下含む)作るくらいなら利用者の所要室でかくしたり外部にしちまった方がいいよ。
ここまで言っておいてなんだが健闘を祈る│・ω・`)

268 :名無し組:2018/10/16(火) 15:05:33.77 ID:???.net
あー、そいや保育の年に余った空間を糞デカい便所にしたって人いたなぁ…
彼は元気だろうか…

269 :名無し組:2018/10/16(火) 15:05:58.23 ID:LPPxTpzL.net
>>266
開口部の延焼がやばいと思うってことは設計したことないでしょ?申請時に防火設備変えるだけならクリティカルでもなんでもない。
やばいのは建ぺいと避難。こっちはやったら実務でもアウト。

270 :名無し組:2018/10/16(火) 15:07:05.91 ID:???.net
>>242
ありがとうございます
過去2年ランク2で今年こそはと
思いましたが、またやってしまいました
もう心が折れそうですがもう一度だけ
学科から頑張ろうと思います

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200