2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(158室)■

1 :名無し組:2018/10/16(火) 01:43:18.19 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(157室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1539524060/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。


19 :名無し組:2018/10/16(火) 02:34:11.11 ID:???.net
>>17
今年は駐車場と駐輪場が別敷地にとめるから
ありませんでした。

今回は完成した人が多いだろうから
未完ととられるかなと

20 :名無し組:2018/10/16(火) 02:34:48.34 ID:???.net
>>19
じゃあトントンしとけば良かったのに

21 :名無し組:2018/10/16(火) 02:37:16.82 ID:iemUluoo.net
>>18
なんか、そのマス見たときに、学校が言ってる全体の計画重視って違うんじゃないかって思ったんだよね。
50項目の採点ってかなりシステマチックじゃない?

22 :名無し組:2018/10/16(火) 04:16:54.35 ID:S8vB8XIo.net
総合総評出てるね 独立基礎 2mだって よかったわ

23 :名無し組:2018/10/16(火) 05:15:24.57 ID:???.net
まあN値30で経済性配慮ならベタより独立だわな
ベタは掘削量が多いしせっかく改良した地盤を全部かっさらうのもどうなんって所かな

24 :名無し組:2018/10/16(火) 05:19:53.81 ID:???.net
N値30、RC3階建てなら独立でいける

25 :名無し組:2018/10/16(火) 05:27:17.33 ID:???.net
あと考えられるミスは指定された機械室以外を置かなかったりだな
必要な室は適宜とあるので指定以外にも必要な機械室を計画しないといけないから80uだけだとアウト

26 :名無し組:2018/10/16(火) 05:42:50.10 ID:???.net
北西アプローチがベストで最低でもどちらかはいる
自分は東西だから首の皮一枚はあると思いたい

27 :名無し組:2018/10/16(火) 05:53:59.53 ID:???.net
日建の解答例は4方向にエントランスらしい

28 :名無し組:2018/10/16(火) 06:01:29.09 ID:???.net
それは過剰過ぎない?他で割りを食ってしまわない?
もちろんそれで完璧なら最高だろうけども

29 :名無し組:2018/10/16(火) 06:27:31.49 ID:nEpUefkF.net
1階にエントランス1箇所のみ やらかした…
1階の居室で2方向避難とれないのはアウトですか?

30 :名無し組:2018/10/16(火) 06:29:48.27 ID:04ilZXZX.net
西アプローチがメインの流れになってるけど、
実際の施設で桜並木の途中で右折して
桜をくぐってメインエントランスって
ほとんど無いと思ったが。サブはありと思ったが。

31 :名無し組:2018/10/16(火) 06:32:02.37 ID:???.net
いい加減一階プールの言い訳やめてSは一階プールで決め打ちしてましたって正直に言えばいいのに

32 :名無し組:2018/10/16(火) 06:43:29.94 ID:???.net
基礎も検討する試験になったんだな
難しくなるかぬ

33 :名無し組:2018/10/16(火) 06:43:54.96 ID:???.net
基礎も検討する試験になったんだな
難しくなるかぬ

34 :名無し組:2018/10/16(火) 06:54:14.90 ID:???.net
検討っつってもN値と地下水位見るだけの
学科の知識でいけるできて当然の基礎計画だよ
より深い知識なんていらない

35 :名無し組:2018/10/16(火) 06:56:08.59 ID:00d4WRA5.net
言い争い→私は既得ですが。

毎年恒例のやり取りで吹いた

36 :名無し組:2018/10/16(火) 06:57:17.08 ID:S8vB8XIo.net
延焼ライン 三階南のみ書き忘れ 防火設備にはしています あと多目的 入り口 防火書き忘れ 敷地内通路かき間違え ぐらいかな あとこまかいミスかな 
どうでしょうか 

37 :名無し組:2018/10/16(火) 06:57:31.84 ID:???.net
>>30
正直メインはどこでもいい気がする
大事なのは最低2個の風除室があるかどうか
もちろん西か北をは抑えての話

38 :名無し組:2018/10/16(火) 06:59:10.89 ID:HH60kAoa.net
>>36プランも見ずになんとも言えない。
多目的って防火いるの?

39 :名無し組:2018/10/16(火) 06:59:39.80 ID:???.net
正直書き忘れなんて相対評価である以上絶対はない
室忘れ条件違反以外はその年によって傷の深さが変わる

40 :名無し組:2018/10/16(火) 07:00:19.53 ID:3xLUjK9O.net
記述用紙名前書いたっけ、、ー
今更不安

41 :名無し組:2018/10/16(火) 07:00:54.52 ID:???.net
>>38
2階に置いた場合はいる3階のときはいらない

42 :名無し組:2018/10/16(火) 07:12:01.59 ID:???.net
2層吹き抜けでも上の層でまわりと壁で区切られてたら区画いらないぞ
プール2階設置で2層吹き抜け、3階に見学窓を設けた場合は
プールを介して2階、3階の空気が連続するからプール室の上下で区画が必要になる
試験元は「そういう区画がちゃんとできるか」を見たかったんだろうに3階プール設置は・・・

43 :名無し組:2018/10/16(火) 07:21:51.63 ID:ErUS+Dgp.net
プール1階だろうが、2階、3階だろうが、ゾーニングさえしっかりしてれば、どうでも良い。
諸室の納まりで小さな減点に多少の差があるだけ。
基礎が深いのは設計条件に挑戦してるようなもの。わざわざ大きく図示してるのだから。

44 :名無し組:2018/10/16(火) 07:22:37.93 ID:S8vB8XIo.net
>>42
それなら 多目的二階で上部三階は室内側 壁で開口部なければ 二階防火しなくていいの

45 :名無し組:2018/10/16(火) 07:26:39.33 ID:???.net
要らんとこまで◯特いっぱいつけてもうた

46 :名無し組:2018/10/16(火) 07:31:11.32 ID:T2C0QjCU.net
その◯特分けて

47 :名無し組:2018/10/16(火) 07:34:20.57 ID:???.net
日本語がわからない
区画は開口だけじゃないぞ
防火区画にある開口部が防火設備戸であったり特定防火設備戸だったりするんだぞ
区画しなくていいって言葉がおかしい
防火区画として使える準耐火、耐火の床、壁は必要

48 :名無し組:2018/10/16(火) 07:37:38.76 ID:???.net
>>34
実務で経験ないからまいる

49 :名無し組:2018/10/16(火) 07:39:39.32 ID:esp5tePC.net
>>7
>センスと勢いのある人
これが一番優秀な人材だろうから、理念としては合ってるんじゃない?

50 :名無し組:2018/10/16(火) 07:43:03.45 ID:???.net
>>35
1階2階で既得がはげしく争うね
受験者は大失敗を指摘されると辛いから
黙ってる

51 :名無し組:2018/10/16(火) 07:44:43.45 ID:???.net
基礎底2mで地下水位2.2mより浅いのでお水の心配ありませんってマジかよ
20cm下にあるんだぞ
明らかに現実的じゃない解答だろ

52 :名無し組:2018/10/16(火) 07:45:48.01 ID:???.net
一階プールですが、水深1.2m+独立基礎で大丈夫ですね。
つまり、2階>1階>>>>3階となります。

3階にプールをおいた場合は建物ボリュームが無駄に、、大きいです、、、
また、面積オーバーを避けるために建物が不整形になる、
等があり、経済性に難がありますね。

以上、なぬーニュースでした!

53 :名無し組:2018/10/16(火) 07:48:00.96 ID:???.net
>>21
システマチックに採点しないと不公平になるし時間がいくらあっても足りないよ。
だがら、

54 :名無し組:2018/10/16(火) 07:48:45.55 ID:???.net
>>52
ピットどこ行った?

55 :名無し組:2018/10/16(火) 07:53:46.67 ID:ovbi5czw.net
>>51
駄目な理由が無いよ
現実的
何が駄目か分からないでしょ

56 :名無し組:2018/10/16(火) 07:55:52.15 ID:???.net
三階大丈夫だよ
セミナーハウスの年に
でかいセミナー室二階に置いてる奴も
ゾーニング良ければ合格してた

57 :名無し組:2018/10/16(火) 07:56:05.93 ID:ovbi5czw.net
>>31
いい加減、1階が駄目な理由も無いのにドヤ顔しないで

58 :名無し組:2018/10/16(火) 07:57:10.09 ID:ovbi5czw.net
>>10
無知な既得
毎度、低層と中層以上の区別が無い人が居る

59 :名無し組:2018/10/16(火) 07:57:28.14 ID:???.net
>>50
既得なの?
受験者は大半が2階とNの総評に出てるから一部の1階が言い訳に必死になってる感じだけど
Sが一階決め打ちの情報もあるからSの可能性もあるけどね

60 :名無し組:2018/10/16(火) 07:57:54.45 ID:esp5tePC.net
>>52
糞女こっちこないで

61 :名無し組:2018/10/16(火) 08:01:07.31 ID:???.net
>>57
何回も出てるけど地下ピットの循環装置の話だって
打継で地下水流入はよくあるのよ
地下機械室として管理するならいいけど条件がピットでしかない今回は管理が難しいのは明白だから
受験したなら温水プールの断面を一度は絶対見てるだろ?
あの循環装置が地下水の中に入るとクロスコネクションの元になるから指定でもされてない限り避けるのが正しいのよ

62 :名無し組:2018/10/16(火) 08:01:42.36 ID:???.net
>>52
痴女

63 :名無し組:2018/10/16(火) 08:05:39.26 ID:???.net
>>55
だから理由書いてるでしょ
お前がわからないだけだろ
明らかに設計したことないでしょ…

64 :名無し組:2018/10/16(火) 08:07:45.92 ID:???.net
おれのプチ復元(1/400)載せておくよ。
汚いけど意見貰えたら嬉しいよ。
https://i.imgur.com/wb5sJzi.jpg

65 :名無し組:2018/10/16(火) 08:10:18.89 ID:???.net
>>54
独立基礎。

66 :名無し組:2018/10/16(火) 08:10:21.76 ID:ovbi5czw.net
>>61
その理由なら何も言わないよ

大半は浮力がだろ

それに、どうせ二階以上にしても二重ピットじゃないの
打継ぎからの浸水もだが、そもそもコンクリートは曲げひび割れを許容してるから
浸水当たり前
N値30もあるんだろ
何したって自由な支持地盤

67 :名無し組:2018/10/16(火) 08:11:21.41 ID:ovbi5czw.net
>>63
おいおい
地下水位以上じゃないと基礎は作れないとでも
どんな設計してるんだい?

68 :名無し組:2018/10/16(火) 08:11:28.65 ID:???.net
あれだけの緊張感の中で勝つか負けるか分からないけど必死で準備して、製図試験はまさにワールドカップのようなもの

試合は3戦ある。コロンビアには負けても想定内、次のセネガルかポーランドに勝てばいい

その為に1年間各自所属クラブで頑張れ

69 :名無し組:2018/10/16(火) 08:13:37.33 ID:???.net
>>64
さっと見たけど3階以外はいい感じ
右上の苦しさ以外は嫌いじゃない

70 :名無し組:2018/10/16(火) 08:17:17.38 ID:???.net
>>65
アホか
プール底に機械室かピットは必須だぞw

>>66
クロスコネクションにつながる浸水はNG
この差がわかってない
例えば複合施設だとして電算室みたいなのがある場合もプール下には絶対に配置しない
漏水時に困るからだ

各学校がどう教えてるか知らないけどなんで?って部分を教えないし生徒は考えないからこんなミスしちゃう

71 :名無し組:2018/10/16(火) 08:21:36.96 ID:???.net
プールと言うか水気のある部屋な

72 :名無し組:2018/10/16(火) 08:26:15.75 ID:ovbi5czw.net
>>70

それこそ二重ピットで解決
そもそも、プールを1階のFLに揃える前提が分からない
嵩上げすりゃいいし
階段で上がるか、下がるかで対応可能

そもそも2階にプールでFL揃えるって、三層吹き抜けの構造
プールの水平力は全体に分散せずに特定の柱へ直撃ですよ

試験元が本気で構造計画まで採点に入れるなら、断面図と注記で合否が決まる試験。

ついでに
地下水位以下にに配管や機器が不能とか
それだと未だに豊洲移転出来ないね
対策すりゃいいだけの話

73 :名無し組:2018/10/16(火) 08:29:23.45 ID:???.net
よくわかんないから地下水位より浅くして問題をなかったことにしようとしてるだけだろ
それで良いのかは試験元のみが知るところだけど、設備とかマニアックなこと聞いてるくせに地盤のこととなると急にアバウトになるのは変なきがする

74 :名無し組:2018/10/16(火) 08:29:39.65 ID:esp5tePC.net
>>64
去年だったら合格当落線上の図面だと思う。

気になる点
・2Fも3Fも右上がキツキツ
・1F左上が廊下隣接だったりで違和感。ガバガバに見える
・PSは足りてる??よー見えん。
→全体的にキツキツガバガバのバランス壊れてる風に映るなと

75 :名無し組:2018/10/16(火) 08:29:45.77 ID:???.net
普段学校とかの設計に携わっているけど、実務では、プール2階にするとコストは上がる。1階の方が経済性は高い。ただし、積算上の話し。

2階の場合、使い勝手や安全性・防犯性・管理のしやすさ、プール下の空間を有効活用できる等の理由から、2階プールにする場合多い。

経済性を考えるのはもちろん大事なんだけど、プール荷重・より安全な建物を考えてベタ基礎にすることもある。

2階がベター。1階は色々な対策が必要、3階はコスト高い。こんなとこかな。

76 :名無し組:2018/10/16(火) 08:32:16.23 ID:???.net
プール室に吹抜けを設けずその上にほかの運動室を持ってきたらヤバイですか?

77 :名無し組:2018/10/16(火) 08:34:36.65 ID:???.net
>>72
解決じゃなくて無駄でしょw
やらないと計画できない指定と今回のように二階で何の問題もない計画で無駄にやる
無駄に対策するのが減点じゃないならすべて過剰にやればいいよ
落ちるだけだからw

78 :名無し組:2018/10/16(火) 08:35:30.71 ID:???.net
1階プールOKだよ。でも試験で、2階が多数派だろうからなぁ。まず2階の計画良い人から上がる。そこが何割いるかで1階の人が上がる割合が決まる。

79 :名無し組:2018/10/16(火) 08:36:23.43 ID:h84jnYIg.net
一階プールを批判してる輩は、ピットに漏水気にしてるみたいだけど、上階にプールのようなデカい水槽持ってきてる時点で完全に矛盾してる。水槽下が屋内用途より、ピットみたいな点検スペースの方が大分マシ。

80 :名無し組:2018/10/16(火) 08:38:43.33 ID:???.net
プール2階なのですが、機械室が直下にありません。。アウトでしょうか

81 :名無し組:2018/10/16(火) 08:41:34.30 ID:vSxTIbay.net
南側の延焼ラインと防火設備を書き忘れたのですが、大きな原点となるでしょうか?

82 :名無し組:2018/10/16(火) 08:41:41.40 ID:???.net
>>79
漏水はプールじゃなく地下水
クロスコネクションなんて二級の学科レベルだぞ
矛盾とか思い込みか自己暗示か知らないけど論点が理解できてない事をまず恥じようぜ
プールが温水なら循環方式なんだから断面なんてすぐ想像できる
そこが地下水位以下にならないように計画するのが最善
で指定等で出来ない場合にどうやって対策を練るかが次善の話

83 :名無し組:2018/10/16(火) 08:42:08.12 ID:rR9Ejbiq.net
>>76
それ自体はやばくないけど、プールの天井高とか見学スペースとか、どこかに無理が出てるだろうとは思う

84 :名無し組:2018/10/16(火) 08:43:37.77 ID:rR9Ejbiq.net
>>80
離れ具合によるとしか
配管横引きのぶん傾斜必要になるし、遠かったら厳しい目で見られるかもね

85 :名無し組:2018/10/16(火) 08:45:19.99 ID:LPPxTpzL.net
>>75
実務やってればいつかわかる話だけど地下水位より深く掘ると根切り底に永遠と大量の水が出るから、その水の対策で大量のコストかかるよ。学活とかの公共設計してるなら、いつか一回はやらかす話。
プール一階は経済性がおろそかになるってこと。

86 :名無し組:2018/10/16(火) 08:46:16.42 ID:rR9Ejbiq.net
>>85
延々とな

87 :名無し組:2018/10/16(火) 08:48:40.77 ID:???.net
実務ではどの階にプール置いても問題ないような気もするけど
なんで問題用紙にわざわざ地層の断面図を記載していて
地下水の位置を図示していたんだろう。
何か意図があるのは確かだよね。
多分それは一階にプールを置くと減点もしくは一発
ランク3にする材料にしようとしている可能性あるね。
これは実務的には色々コストかければ方法はある
だろうけどこれは試験だからね。

88 :名無し組:2018/10/16(火) 08:49:08.89 ID:???.net
>>85
この話なんだよね
昨日の人は聞いたことないとか言ってたけど実務では定番クレーム
大概は打継を業者が勝手に変えてるパターンだけど
今回のケースならプール底とピット天井で打継が発生するからNG

89 :名無し組:2018/10/16(火) 08:49:22.30 ID:???.net
自分は振動及び騒音に配慮という文言に引っ張られすぎて、キッズ用プレイルームやダンススタジオまで東の住宅側を避けようとしてプランが崩れてしまったんですが、そこまで考慮する必要はないですよね…

90 :名無し組:2018/10/16(火) 08:55:38.91 ID:???.net
>>85
でも今回20cmだけ地下水位とはなしてそれで良い設計ならもはやゲームじゃん…

91 :名無し組:2018/10/16(火) 08:56:59.20 ID:LPPxTpzL.net
>>88
ポイントとしては水位以下でも水が出るかわからんってだけだけど、仮に出たらやばいし、かなり出るなら実務だと緊急事態な。
設計やってるなら、「水の処理どうすればいいですか?」の質疑がくるけど、設計で対応できん。
排水すればいいとか思うのも経験不足で排水できるようなもんじゃない場合がある。その場合は金も時間もかかる。

工事できないわけじゃないけど、一階にするリスクは高いと思うよ。

92 :名無し組:2018/10/16(火) 08:57:40.52 ID:???.net
>>90
設計ってそういうものだから
この手の公共系なら根拠を絶対に求められる

93 :名無し組:2018/10/16(火) 09:00:34.39 ID:???.net
>>92
公共なの?まあさておいて
独立基礎については、地下水位が近いけど何も対策してないよね、なんかあったら責任取れよなんじゃないの?
普通は地下水位と近いから対策しましたで終わりだよ

94 :名無し組:2018/10/16(火) 09:02:41.17 ID:LPPxTpzL.net
>>92
公共設計なら、なぜ水がでたか→地下水位が高い→プールに指定階がないのになぜ一階にしたかで詰む。
そもそも公共設計なら隣の敷地でバカ見てるだろうから、一階は設計の時点で禁止される気もするけど。

95 :名無し組:2018/10/16(火) 09:03:45.47 ID:???.net
>>87
同意
>わざわざ地層の断面図を記載していて
これが今年のトラップだな

96 :名無し組:2018/10/16(火) 09:12:31.80 ID:???.net
1階プールの話しはもういいわ。
1割ぐらいしかいないんだから
どうでもよい。

97 :名無し組:2018/10/16(火) 09:15:43.78 ID:h84jnYIg.net
>>82
漏水とは地下水の侵入も含めて言っているんだが
クロスコネクションって言ってるけど、何で一階プール横のピットだけ配管漏水するほど水攻めの設定な訳?妄想でしょ
断面図書けば地中梁のスリーブは常水面以上でいけること分かるだろ

98 :名無し組:2018/10/16(火) 09:16:16.80 ID:???.net
>>93
これみて公共じゃない可能性って一桁%ぐらい

>>94
まさにこれ
行政の担当課長以上のレベルが議会に引っ張り出されて大揉めするパターン

99 :名無し組:2018/10/16(火) 09:18:20.82 ID:???.net
>>97
そりゃお前が無知だからだって
打継どこになるよ
断面をお前がまず書いてみ
ピット底盤の一体撃ちで梁は?配筋は?型枠に穴開ける?埋め殺し型枠にする?
問題山積みだって監理したことあるならすぐわかる

100 :名無し組:2018/10/16(火) 09:28:45.82 ID:???.net
でもさー、3階プールだとコストが嵩むから実現不可能ってなって消えちゃうんじゃないの?

101 :名無し組:2018/10/16(火) 09:31:22.07 ID:???.net
>>100
そう思うよ
だから大半が2階
1階は浅い脱落者で3階は謎の脱落者

102 :名無し組:2018/10/16(火) 09:32:41.93 ID:???.net
>>64
きれいすぎワロタ
ワロタ……

103 :名無し組:2018/10/16(火) 09:35:04.33 ID:h84jnYIg.net
>>99
施工の話し出すと、上階にデカい水槽持たせるリスクで問題山積みなの同じでしょ
プールなんて何階でもいいから、課題に対して如何に解決策を持っていったかだけだよ。試験も実務も

104 :名無し組:2018/10/16(火) 09:37:26.75 ID:???.net
まとめ

アプローチ:
 ○ 北、西有り
 ◎ 南があると尚良い
 ▲ 北、南の一方向のみ
 △ 東

基礎:
 ◎ 独立基礎 GL-2.2m
 ○ ベタ基礎  GL-2.0m
 ▲ GL-2.2以深の独立基礎
 △ GL-2.2以深のべた基礎

延焼ライン
 ◎ 北、西、南 それぞれ取っている。寸法有り
 ○ 同上 寸法記入漏れ
 ▲ 延焼ライン 漏れ
 △ 延焼ライン 漏れ & 防火設備必要


プールの位置
 ◎ 2F 吹き抜け
 ○ 3F 少し高めの天井(CH3.5くらい)
 ▲ 1F (ベタ基礎)
 △ 1F (独立基礎)

上下足履き替えについて
 ◎ 明確である 記述との整合
 ○ 明確である 記述と不整合
 ▲ 明確でない


今回の重要点
 ・ゾーニング 特に上下足履き替えが明確か
 ・一体化  西側のアプローチを設けるなど 工夫しているか
 ・地下水位 を考慮した設計としたか
 ・延焼ラインと防火区画

その他ポイント
 ・プランニングについては、自由度が高いため、完成度も高い傾向にある
  そのため、パッシブなど図面の補足や完成具合においても、多大な影響があると考える


105 :名無し組:2018/10/16(火) 09:40:13.84 ID:???.net
>>104
先生、アプローチ西側のみは〇ということですか?

106 :名無し組:2018/10/16(火) 09:41:07.60 ID:???.net
プールでループになっとるやん

107 :名無し組:2018/10/16(火) 09:46:13.85 ID:oCkrCYrG.net
>>104
地下水位高くて液状化の可能性が無いとは書いてないから、べた基礎じゃない?

108 :名無し組:2018/10/16(火) 10:01:29.08 ID:???.net
昨日採点会行ってきたけど
1階にプール置いた場合は即ランク3の
可能性があるって。
あと延焼ライン、防火設備などの抜けは
大減点だと言われた。

109 :名無し組:2018/10/16(火) 10:03:33.24 ID:???.net
液状化したらベタ基礎さえ無理

110 :名無し組:2018/10/16(火) 10:04:45.19 ID:???.net
一階にプール置くと上の階がスカスカになって
計画しやすくなるからな。
去年の北側と同じだ。北側に持っていくことで
エスキス難易度が一気に下がるからな。

111 :名無し組:2018/10/16(火) 10:05:31.22 ID:???.net
砂礫層は液状化しません
学科からやり直せ

112 :名無し組:2018/10/16(火) 10:05:43.12 ID:???.net
>>35
呆れるくらい毎年同じ事の繰り返しだよな

113 :名無し組:2018/10/16(火) 10:12:15.17 ID:???.net
>>29
管理通用口もないの?
それとも管理通用口廊下にいけないの?

114 :名無し組:2018/10/16(火) 10:15:04.20 ID:???.net
まぁ2階にプール計画しておけば、べた基礎でも独立でもOKだろう。
そこよりも肝心なのはプランだし。

7×6の統一スパンでやった人、多目そのまま吹き抜けさせて、
3階のフロア、3m以上の片持ちスラブになってると思うけど大丈夫か?

115 :名無し組:2018/10/16(火) 10:17:24.85 ID:???.net
また地下ピットの浸水さわいでるな。
どして汲み上げるって発想がないのかな。
コンクリートが浸水するのは知ってるし、防水処理ごときで防ぐなんて不可能だって思ってる。
地下以下に建物作ることなんか、ザラにあるよ。

それにしても計画以前にボーリング調査をするケースはないだろ。
計画が決定してからボーリング調査して、「あ、水位高いですね。」
ってわかることが多いよ。
理想は、近隣データをしっかり入手して水位とか調べる方がいいけど。

どっちにしろ水位が高いくらいで地下の計画を変えるところまではしないね。
近隣データを入手するのは、基礎形式を何にするか、ボーリング調査を何箇所するか、土質試験をGL-いくつでやるか、決めておくためのものだし。

116 :名無し組:2018/10/16(火) 10:18:12.66 ID:???.net
今回の土壌で、「液状化」が一言でも浮かんだやつ。
全員落として欲しいわ。

117 :名無し組:2018/10/16(火) 10:20:55.72 ID:???.net
>>64
細かくは見てないけど
プールと多目的が王道いってるね

118 :名無し組:2018/10/16(火) 10:24:39.46 ID:sXmpPm7e.net
コンセプトルームって2階ありなのか?

119 :名無し組:2018/10/16(火) 10:28:05.18 ID:tZeM3vdi.net
>>96
1階プール1割?もっといそうな気がするけど

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200