2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(159室)■

1 :名無し組:2018/10/18(木) 03:27:44.47 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(158室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1539621798/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること。


2 :名無し組:2018/10/18(木) 05:26:58.57 ID:zUPuMZmv.net
http://imepic.jp/20181018/193680

エスキスアップしてみます。

3 :名無し組:2018/10/18(木) 06:05:08.46 ID:???.net
学科も製図も独学で合格した新試験しか知らない俺だけど
一級建築士製図ってなんか悪循環してるように感じる

アップされた問題用紙や、SやNのユーチューブの動画を見てみたが
毎年毎年いろんな要求が増えて試験が段々面倒になっているように思える


旧一級建築士試験
学科4科目構成で5択100問+パズル一級製図

姉歯事件

姉歯事件を受けて建築士試験改正が決定

試験改正実施の元年(平成21年)
※学科試験の計画を計画と環境設備に分離させ5科目構成の4択125問に変更
※製図受験生の負担を減らすためと称して複合用途廃止を宣言
※製図が計画の要点付きとなって試験時間が1時間増加(計画の要点の解答を1時間と想定)
※姉歯事件で構造が重要との認識から梁伏図出題(平面図は2面になる)

平成25年
それまでほぼパターン化されていた計画の要点が徐々に変化し始める
「図等で補足してもよい」がここから始まる

平成26年
計画の要点に問われることが細かくなり始めた元年

平成27年
6年続いた梁伏図の突然廃止で平面図3面に戻る(構造の重要性はもういいのか?)

平成29年
下書用紙に敷地図が掲載

平成30年
問題用紙が2倍のA2サイズに
設問の情報量と図示要求事項がさらに増加する


エスキスの難易度はともかく要求事項はどんどん増えている印象
予備校とのいたちごっこなのかどうかは知らんが悪循環してるように感じる

しかし、それと反する方向の受験資格の実務経験要求廃止の動きがあり受験そのものはザル化の方向へ

この一級建築士試験の変遷は進化のあらわれなのか、それともただ混迷しているだけのあらわれなのか、
どちらなのかまるで分からんなw

4 :名無し組:2018/10/18(木) 06:15:57.31 ID:j3NB4Z4s.net
機械室について。
要求にあった機械室
・給水設備(水槽、ポンプ)
・ろ過設備(ろ過機、加熱機(昇温機))
と判断し、あとは給湯設備とプール空調設備が必要だと思いました。

5 :名無し組:2018/10/18(木) 06:20:57.70 ID:???.net
>>2
スパン割が挑戦てきやなー!
おれは好きなプランです
合格ぽいね!

6 :名無し組:2018/10/18(木) 06:22:22.51 ID:j3NB4Z4s.net
なので、要求機械室とは別に、
・給湯設備(ガス焚きボイラープラス貯湯槽)30
・プール空調(単一ダクト)30
余裕をみて別に、80の空調機械室を設けました。
どうなんでしょう?

7 :名無し組:2018/10/18(木) 06:55:33.94 ID:???.net
>>2
スパン割りが経済性が良いとは言えない。
建築面積大丈夫?庇2m出したらアウトだよね。
他建物と一体的な利用についての解釈は?
屋外テラスって50以上だった気がする。
プールの空調室がないのはつらいかな。それとも多目的室横の空調室にプール用も入ってるのかな。

とかとか色々言ったけど、
建築面積が大丈夫なら十分土俵に乗ってると思うよ。

8 :名無し組:2018/10/18(木) 06:57:44.82 ID:???.net
>>2
パッと見で機械室が足らないような
今回は要求されたものだけじゃ明らかに足りないよ
採点会でもはっきりそう言われた
自分で必要な分を足さなきゃいけない
こういう人が多そうだな

9 :名無し組:2018/10/18(木) 06:58:44.36 ID:???.net
>>3
予備校は相変わらず作図密度メリハリのみで、計画内容は教えてくれないかなあ。

10 :名無し組:2018/10/18(木) 06:59:10.99 ID:???.net
>>2
ダンススタジオからの重複は大丈夫?

11 :名無し組:2018/10/18(木) 07:00:10.93 ID:???.net
今年の機械室の要求をわざと少なく見積もって足りない分を
受験者に託すやり方は本当に設備を理解しているのかを問うてる
要求だけ見てあっ今回はこれだけでいいのかと思わせる罠
理解しているのなら足りないことにすぐ気づける

12 :名無し組:2018/10/18(木) 07:04:58.05 ID:???.net
今朝の日経

▼土木現場の失敗学
地下水位を見誤って“水没”、工事中止に
https://nkbp.jp/2P1ngPO

今回やらかした人はこういう事
水位以下のベタ基礎とかアウト級

13 :名無し組:2018/10/18(木) 07:06:49.37 ID:???.net
>>2
良いね
階の振り分けうまい

14 :名無し組:2018/10/18(木) 07:11:50.00 ID:???.net
いじめるなら設備、管理でしょう
要求以上に答えて減点よりもいいかもよ

15 :名無し組:2018/10/18(木) 07:15:54.19 ID:???.net
>>2
屋外テラスが狭いあと1mは欲しいし面積不足
機械室が不足
5mスパンじゃなくて他を6に出来なかったのか
てところが気になるかなあ

16 :名無し組:2018/10/18(木) 07:16:48.07 ID:???.net
>>2褒めてる奴正気か?
機械設計がブチ切れる奴だぞ
バラバラの便所は許してくれると思うけどメインのプールとその機械室の位置関係がめちゃめちゃとか
プールの断面からも配慮一つないしw

17 :名無し組:2018/10/18(木) 07:19:37.22 ID:???.net
いじめる以前に要求室だけじゃ
給湯とプールの単一ダクト空調機置くところなくね?
今回の問題だと必要な室は各自に機械室が含まれてるんよ

18 :名無し組:2018/10/18(木) 07:20:27.13 ID:PNxRvImj.net
プール空調は多目的の空調を大きめにとってたら誤魔化せそうですけど、給湯設備をみなさんはどう考えたのかなって?

19 :名無し組:2018/10/18(木) 07:20:58.43 ID:???.net
あ、あとゴミは屋内なこれは室欠落にあたるから中減点

20 :名無し組:2018/10/18(木) 07:24:28.01 ID:???.net
中減点はいいすぎかでも結構大きいよ

21 :名無し組:2018/10/18(木) 07:24:43.21 ID:???.net
前も書いたけどプールって課題が出た時点でプールについて調べたりしてないの?
断面で切る事も想像できるじゃん
温水プールの循環装置なんて下から抜いてサイドの上から循環させる絵がググればすぐ出るでしょ?

22 :名無し組:2018/10/18(木) 07:28:45.78 ID:???.net
あ、本当だ自分の中で当たり前すぎて見逃してた
基本的にろ過給水はプール直下です
この配管はプールの供給水量だと漏水した時にとんでもないことになりそう

23 :名無し組:2018/10/18(木) 07:32:16.87 ID:???.net
ついでにいえば要求の80uを素直に読み取れば循環装置はピットで加熱装置とかが機械室って話

24 :名無し組:2018/10/18(木) 07:35:02.93 ID:???.net
今年の問題はテーマからして設備の理解に重点を置いてるような気がする
要求室にプールに必要な機械室を一部分だけ要求しといて
残りは自分で考えさせるってのはずるいけどなるほどと思う出し方だ

25 :名無し組:2018/10/18(木) 07:39:18.65 ID:???.net
別に深い知識は求めてないだろw
想像すればわかる程度の事は求めてる感じだな
多分地下水と地階無しもその一つ
あの地下水位で一階プールで循環とか地獄だし
循環も何もない屋外プールならどうでもいいけどそれとは違う話だからな

26 :名無し組:2018/10/18(木) 07:40:57.95 ID:???.net
合格図面の冊子もらった時なんだけど
明らかに設備室小さい奴に限って
ゾーニングうまくいってて
合格している感じなんだよな

27 :名無し組:2018/10/18(木) 07:42:15.43 ID:???.net
>>25
言うて初年度は合計数値だけ暗記とかざらだよ
そういう人を狙い撃ちしてる感じ

28 :名無し組:2018/10/18(木) 07:44:22.10 ID:PNxRvImj.net
TACの解答例見てても、プール空調は別に設けてるけど、給湯(ガスならガス焚きボイラー+貯湯槽、電気なら
電動式ヒーポン給湯器+貯湯槽)に関して明記が無いなーって。
要求の機械室(80u)は、給水(ポンプ+受水槽)40u ろ過(ろ過器+ろ過ポンプ+昇温機+薬注器)40uで
一杯だと思うんです。

29 :名無し組:2018/10/18(木) 07:44:50.93 ID:???.net
>>26
機械室をちゃんととっても管理は余裕で入ったから
要求しか入れてない人はスカスカになってるところあるんじゃない?

30 :名無し組:2018/10/18(木) 07:45:30.23 ID:V2CUbp9i.net
>>24
本試験前ならテーマからして設備に重点置いてるように見せかけて、記述で出題ないから今回は重点をおいてない。
設備は当然大事だけど、記述で問われることの方が大事。むしろ考えさせるじゃなくて、プールという用途で特別な空調とかろ過設備の関係は勉強させておいてあえて聞かない試験元のひねくれがわかるわな。

31 :名無し組:2018/10/18(木) 07:50:53.64 ID:???.net
>>3
製図の要求はどんどん細かくなるのに受験資格は緩くなり学科合格は無限に有効なんてのは確かに異常だな

32 :名無し組:2018/10/18(木) 07:52:28.28 ID:GXNJm/We.net
>>31

試験元が銭集め

33 :名無し組:2018/10/18(木) 07:57:27.45 ID:???.net
人のプラン評価するのに機械とか重複とかしか言えない人はこの試験のキモが分かってないんだろうな

34 :名無し組:2018/10/18(木) 07:58:23.05 ID:???.net
>>33
それ以外にも指摘されてるやん…

35 :名無し組:2018/10/18(木) 07:59:46.53 ID:???.net
機械室は勘繰りすぎじゃない
もし本当に設備に重点おいてるなら、給排水、電気、空調、循環の最低2つは方式についての内容、設置した場所の記述あるはず
その上で他に機械室が必要な場合は適宜で機械室を設けろってこと

今回は履き替え場所と上足のゾーニングがかなり重要だと思う
一階を上足なのか下足なのかあやふやな配置してる人多いと思う

36 :名無し組:2018/10/18(木) 08:03:13.88 ID:V2CUbp9i.net
>>35
てか採点者は記述を中心にしか見れないし、なんとでもできる可能性のある設備は対してみられないから設備ぐちゃぐちゃでも受かる。学校でも専用の空調にダクトつけてPSつけるだけであと適当なのはそれ。

37 :名無し組:2018/10/18(木) 08:03:21.89 ID:???.net
>>35
この試験のキモとか書いてる人がいるけど
プールに近接した機械室を設置したうえでのゾーニングだよ
そりゃ蔑ろにすれば誰でもゾーニングできるさw

38 :名無し組:2018/10/18(木) 08:04:54.85 ID:frSsA+Cs.net
採点会いった人 今回 なにが減点でかいっていわれた?

39 :名無し組:2018/10/18(木) 08:05:35.34 ID:V2CUbp9i.net
>>35
履き替えにしても記述との整合が大事であって、課題文に明確に要求がないなら整合取れてれば問題ない。極論全館上足でテラスの対応を考えておけば減点しようがないし。採点者は個別に細かく見れるわけないのであくまで記述と図面の機械的な採点だよ。

40 :名無し組:2018/10/18(木) 08:05:44.41 ID:???.net
いやいや機械室は重要でしょう
記述で聞かれていないからプール直下に設けないのもOKならなんでもありになっちゃう
逆に言えば図面を見れば理解度がパッと見で分かるからそこだけで判断するんでしょう

41 :名無し組:2018/10/18(木) 08:07:46.39 ID:???.net
記述にないから理論って採光や眺望も記述になかったらどうでもいいって事?
それは一発アウトと減点の差だろ

42 :名無し組:2018/10/18(木) 08:07:58.36 ID:V2CUbp9i.net
>>37
だから採点者の気持ちになれって。
設備をどうしてるか問われてないのに、どうなってるかわからない図面から読み取って採点なんて無理だから。他人の図面みて記述なしの設備計画なんて把握不可能。

43 :名無し組:2018/10/18(木) 08:10:18.57 ID:???.net
>>42
エスキスだけでわかるから>>16で指摘したんだぞw
俺は2年前に既得のペーペー意匠屋だけど一目でわかるし採点者がわかんないわけないだろw

44 :名無し組:2018/10/18(木) 08:12:10.06 ID:CRo0PRub.net
〉〉12たかだか雨水貯留施設だから大掛かりに計画してなかったんだよ。
水没って何のことかと思ったら、そんな事書かれてないじゃない。
物事の大きさを針細棒大に捉える事は技術職としては不適切ですね。

45 :名無し組:2018/10/18(木) 08:12:17.23 ID:???.net
>>42
図面から読み取れないっておかしいよ
平面見れば一目瞭然じゃん

46 :名無し組:2018/10/18(木) 08:12:17.71 ID:V2CUbp9i.net
>>41
課題文に眺望がないなら、いらない。加点されないから不要。
採光は居室に配慮するのは当たり前。

47 :名無し組:2018/10/18(木) 08:13:30.63 ID:V2CUbp9i.net
>>45
いや、だから設備室つけるだけでいいって話なんだけど。

48 :名無し組:2018/10/18(木) 08:14:47.93 ID:V2CUbp9i.net
>>43
だから、最低限のプールなら専用の設備室つけるだけでいいって話してるんだけど。

49 :名無し組:2018/10/18(木) 08:16:22.94 ID:???.net
>>47
ごめん言いたいことがわからんから聞く
記述になければ効率的な配管今回でいえばプール室直下じゃなくてもいいといってるの?
俺も詳しい配管計画は見られないと思ってるけど上の基本も守らなくてもいいと?
直下にあるかは直ぐに判断できるでしょ?

50 :名無し組:2018/10/18(木) 08:16:33.26 ID:???.net
>>46
採光に配慮するのは当たり前=桜、公園に配慮するのも当たり前=機械に配慮するのも当たり前

これだけの話だよ
君の当たり前が足りてないだけ

51 :名無し組:2018/10/18(木) 08:18:22.10 ID:???.net
>>48
近接でな
お前は一体何の話をしてるの???

52 :名無し組:2018/10/18(木) 08:18:42.49 ID:V2CUbp9i.net
>>49
守らなくていいじゃなくて、守ってなくても受かるってだけ。そんなクリティカルではない。

53 :名無し組:2018/10/18(木) 08:19:39.60 ID:???.net
>>48
そうだよ
んで今回は必要な実は適宜にプールの空調が隠れてるんだよ
要求以外に単一ダクトの空調機械室を計画しなくちゃいけない
これは講師にもしっかり聞いた

54 :名無し組:2018/10/18(木) 08:21:11.07 ID:V2CUbp9i.net
>>51
それ43にいえよww.

55 :名無し組:2018/10/18(木) 08:22:49.12 ID:???.net
基本のきを破らないといけないほど難しい問題じゃないから
今回に限っては相当痛手だと思うよ

56 :名無し組:2018/10/18(木) 08:23:29.59 ID:???.net
論点がめちゃめちゃなんだよ
要求にないから減点が少ない事と常識の機械室の位置を同時に反論しようとしてるから無理があるんだよ

57 :名無し組:2018/10/18(木) 08:24:57.52 ID:V2CUbp9i.net
>>50
ドヤ顔で普通のこといわれてもな笑
それくらいみんなやってるだろうに笑
君の当たり前が足りてないから、他の人がそれをできないと思うんだろう笑

58 :名無し組:2018/10/18(木) 08:25:32.17 ID:???.net
減点テストだからな
軽微な減点くらいかもな
要求には答えてるし
売り場通路とかワンスパンマンとかみてると
そんな気がするよ

59 :名無し組:2018/10/18(木) 08:25:36.43 ID:???.net
>>54
>>43は俺だよ
お前は何の話をしてるの?>>56読んで理解したほうがいいぞ
近接かどうかは常識で一目でわかる
>>37も俺で

42 返信:名無し組[] 投稿日:2018/10/18(木) 08:07:58.36 ID:V2CUbp9i [4/9]
>>37
だから採点者の気持ちになれって。
設備をどうしてるか問われてないのに、どうなってるかわからない図面から読み取って採点なんて無理だから。他人の図面みて記述なしの設備計画なんて把握不可能。

一目でわかる
これが答え

60 :名無し組:2018/10/18(木) 08:27:06.49 ID:???.net
よくわからんから機械室に隣接して煙突設けてプール用空調機械室を別で作るね・・・

61 :名無し組:2018/10/18(木) 08:28:36.29 ID:GWiFmlTB.net
タックのハゲ、履き替え考えてないな。

62 :名無し組:2018/10/18(木) 08:30:12.58 ID:V2CUbp9i.net
>>59
長文やるならどっかいけよ笑
機械室が遠いからランク4なんて聞いたことねーわ。
どのみち今回はプール二階にすれば必然的にプール下は機械室おくんだから俺含め大半は免れてるだけの話。

63 :名無し組:2018/10/18(木) 08:31:04.53 ID:V2CUbp9i.net
だいたい既得は屋内プールについて語れないだろうに。墓穴掘ってますね。

64 :名無し組:2018/10/18(木) 08:32:15.21 ID:???.net
>>57
アホかwww
>>2見てこい
話の流れが理解できないでレスとかつけちゃダメ

65 :名無し組:2018/10/18(木) 08:32:57.23 ID:GWiFmlTB.net
製図com、裏指導と、何で金正男みたいなん?

66 :名無し組:2018/10/18(木) 08:32:57.62 ID:???.net
プール用空調機械室は必須として、
ろ過などの機械室がプールに隣接、近接することは建築としての常識の部類。問題文書いてないからやってませんではすまないよ。
まあ鬼の首を取ったように言うほどの内容ではなく多少の減点程度だと思うけど。

67 :名無し組:2018/10/18(木) 08:33:33.19 ID:???.net
>>62
もう一回な
>>2を見てきなさい
見たこともないお前のプランの話は知らない

68 :名無し組:2018/10/18(木) 08:36:50.48 ID:V2CUbp9i.net
>>66
そういうこと。
機械室が理由で落ちない。
スレの流れがずれてる。

69 :名無し組:2018/10/18(木) 08:39:01.11 ID:???.net
>>2の自演でしょ
自信があったけどボッコにされて逆切れって毎年恒例

70 :名無し組:2018/10/18(木) 08:40:45.99 ID:???.net
空調のないプールなんてありえないけどな
小さい減点だといいな

71 :名無し組:2018/10/18(木) 08:42:20.56 ID:???.net
>>24
設備を考えない犬小屋設計者を認定する資格だからな

72 :名無し組:2018/10/18(木) 08:42:26.28 ID:V2CUbp9i.net
>>69
2のためにいうけど自演ではないから。

73 :名無し組:2018/10/18(木) 08:43:13.92 ID:???.net
空冷ヒートポンプチラー使えば空調機械室小さくていいんだけど。

74 :名無し組:2018/10/18(木) 08:44:04.50 ID:???.net
採点会行った人
減点大きいのどこだった?

75 :名無し組:2018/10/18(木) 08:44:46.51 ID:???.net
ボイラーありきで考えるから機械室足りないってなるんでしょ。設備の試験じゃ無いんだからさ。

76 :名無し組:2018/10/18(木) 08:47:28.33 ID:FnkWdTPh.net
結局細かい指定がされてないし、自分でも指定がない部分はザルの試験

77 :名無し組:2018/10/18(木) 08:47:54.92 ID:???.net
必死な>>2=ID:V2CUbp9i

78 :名無し組:2018/10/18(木) 08:53:54.06 ID:bNN6l0Sz.net
今回、断面図に屋上の機械設備の要求もないなら、指定されてる室さえ作れば大きな減点はないと思うよ。採用した空調方式さえ記述で問われてないし。
プールの空調機械室くらいあった方が良いのは確かだけど。

79 :名無し組:2018/10/18(木) 09:02:39.02 ID:???.net
自分で手を縛るといくらでも難しくなるぞ
要求以上はいらない

80 :名無し組:2018/10/18(木) 09:06:57.29 ID:TF4Jogqd.net
>>12 だーかーらー、1階プールだったとしてもそんなに掘り下げねっつうの。
2階プールの人と変わらないつうの。

81 :名無し組:2018/10/18(木) 09:23:23.46 ID:???.net
じゃどのくらい掘り下げるの?

82 :名無し組:2018/10/18(木) 09:32:50.26 ID:CRo0PRub.net
水が出るとびっくりするのはわかる。でもどこでも水はでます。

83 :名無し組:2018/10/18(木) 09:34:37.88 ID:CRo0PRub.net
ここで地下水位以下減点になったら、新たな試験ルール誕生だな

84 :名無し組:2018/10/18(木) 09:36:14.61 ID:???.net
長いよな2ヶ月
あの苦しみってなんともいえないよな

85 :名無し組:2018/10/18(木) 09:37:12.18 ID:???.net
>>80
2階プールは2mだけど変わらないのなら
どこにプールが存在するのか謎が深まるばかりですね

86 :名無し組:2018/10/18(木) 09:37:27.14 ID:???.net
実務は関係ないんだよな。これは試験だから。
試験元が地下水が-2.2mにありますよって言ってんだから
わざわざそこめがけて基礎作らない方がいいに決まってるでしょ。
ここを採点する材料にしているのは明白だよね。
そうでなければあの断面の中の地下水の位置は何のためなの?
ってなるのが普通だと思うんだけど。
色々と実務上はこうだとかどうのこうの理由づけしても
意味ないと思うよ。自分自身の間違いを認めたくないのかどうか
わからないけど、それって意味がないことわかるよね。

87 :名無し組:2018/10/18(木) 09:40:00.93 ID:473U6BW9.net
受かっても受からなくてもスッキリしない試験ではある

88 :名無し組:2018/10/18(木) 09:40:53.55 ID:???.net
去年基礎底面のレベル2mにしてランク2
だった俺が来ましたよ。
L型眺望配慮図面完璧書き漏れなし。
見直し40分あったんで確実。
採点会ではもし落ちるなら基礎かな?
と言われてた。
そんな俺は今回はバッチリ!

89 :名無し組:2018/10/18(木) 09:43:15.90 ID:???.net
去年の基礎のレベル私の仲間でも3人ほどいました。
図面完璧の自信あって、基礎はいつもの癖で2m。
謎のランク2

90 :名無し組:2018/10/18(木) 09:49:01.53 ID:???.net
基礎のレベルを断面の絵を見て深さ決めろって
試験になったのか?

91 :名無し組:2018/10/18(木) 09:57:57.29 ID:???.net
>>90
むしろ文字より視覚的にわかりやすくてよくね?
毎年恒例にして欲しいくらい

92 :名無し組:2018/10/18(木) 10:02:46.20 ID:CRo0PRub.net
むしろ基礎底面2mで合格した人もいると思う。

93 :名無し組:2018/10/18(木) 10:07:40.65 ID:???.net
地下水位以下でもできるじゃだめ地下水位以下にすることのメリットがなきゃね
できるとした方がいいは天と地の差がある
基礎の場合は水位以上にするのが基本中の基本

94 :名無し組:2018/10/18(木) 10:17:58.37 ID:CRo0PRub.net


95 :名無し組:2018/10/18(木) 10:19:06.55 ID:z0jyTo4x.net
何でもそうだけど、基礎って大事なんだねぇ。

96 :名無し組:2018/10/18(木) 10:20:16.08 ID:???.net
2mで計画しても受かった人はいるかもしれないけど
大大減点だったんだろうな。

97 :名無し組:2018/10/18(木) 10:21:08.46 ID:CRo0PRub.net
地下水で足切りにするのはかなり幼稚といわざるをえん

98 :名無し組:2018/10/18(木) 10:23:41.75 ID:???.net
学校で図面だけ書けるようになって合格する試験を改定して
常識的なことを知っているか問う試験になったんじゃないか?

99 :名無し組:2018/10/18(木) 10:29:17.90 ID:CRo0PRub.net
実務抜きに常識を言われてもねぇ。学生さんの机上の空論。

100 :名無し組:2018/10/18(木) 10:29:28.40 ID:???.net
地下水位より深い基礎が幼稚だから仕方がないよ
見落としやすい情報ならともかくあの断面で書くとかねーよ
地下水位以下の坪堀の独立で大減点、総掘りべたならさよーならー

101 :名無し組:2018/10/18(木) 10:30:38.03 ID:???.net
もう、意匠屋に特化して、製図試験内容もイオニアのオーダーを描かせるとか、
軒先の意匠を描かせるとか、ファサードを格好良く描かせるとかにすればいいよ。
プラン作成ばっかりで、それを納めて満足しちゃって、それを立ち上げた時の
安易さが日本の町並みをつまんなくしてるんだから。

102 :名無し組:2018/10/18(木) 10:32:51.95 ID:???.net
>>101
それ別に建築士資格いらないからwww
デザイン売るだけの建築家なら資格不要だからガンバレ

103 :名無し組:2018/10/18(木) 10:36:59.61 ID:???.net
>>80
ピットどうすんの?
今回試験でプール下にピットないわけないけど

104 :名無し組:2018/10/18(木) 10:41:33.55 ID:CRo0PRub.net
地下水位より20cmばかり高いだけの基礎にどんなアドバンテージがあるのか
幼稚ってのはこのこと

105 :名無し組:2018/10/18(木) 10:45:11.69 ID:???.net
>>89
2mで受かったよ。他で根本的な原因あったやろ。

106 :名無し組:2018/10/18(木) 10:45:55.91 ID:???.net
>>104
施工が簡単で設計根拠有り
これがわからないから幼稚って話なんだよ

地下水位より上で設計して水が染み出る→瑕疵なし→施工業者責任
地下水位より下で設計して身が染み出る→仮設工事見込まないとダメ→工事費アップ

施主が納得するのはどっちだろうねw

107 :名無し組:2018/10/18(木) 10:47:21.80 ID:fXDEU7fB.net
これは実務じゃなくてあくまでも試験だからな。技術的にできるかじゃなくて試験元(クライアント)の要望にいかに素直に答えるかが重要なの。
そしたら敢えて地下水位以下にする必要がないってわかるよね。
屁理屈こねてるとあっと言う間に角落ちするよ。

108 :名無し組:2018/10/18(木) 10:49:36.79 ID:???.net
ナウシカの地下みたいに地下水を使って植物を育てていますぐらいの理由が必要
ないなら無自覚の無知

109 :名無し組:2018/10/18(木) 11:02:47.65 ID:9L7K0QxQ.net
事務所からエントランスホールには入口で出れるのに管理動線への入口塞いでしまったかもしれないのを思い出す。大減点なのか…

110 :名無し組:2018/10/18(木) 11:04:29.87 ID:CRo0PRub.net
やっぱ底辺系多いな
20cm高くたって水位より上とはかぎらんだろ
変動するし、観測値が低かったらどうすんだよ

111 :名無し組:2018/10/18(木) 11:11:18.96 ID:???.net
>>110
それだけで設計責任が違うんだよ
過剰設計はNGだから設計変更の対象
基本のき

112 :名無し組:2018/10/18(木) 11:14:51.99 ID:CRo0PRub.net
過剰設計の意味が違うけど。地下水位を正確に測れ!とか言ったらただのパワハラ

113 :名無し組:2018/10/18(木) 11:16:18.28 ID:???.net
>>112
違わないよwww
地下水位の根拠があるのに当初設計で見込めば過剰設計
公共じゃ会計検査が通りません
地下水位以下で設計しても会計検査で指摘対象

知らないのは君が無知だからだよ

114 :名無し組:2018/10/18(木) 11:17:07.71 ID:fXDEU7fB.net
拗らせるといつまでたっても受からんよ。そういうのは資格取ってからいくらでもやってくれ。割り切って淡々とエスキスするのがポイント。
アスペじゃこの試験に受からんのよ。

115 :名無し組:2018/10/18(木) 11:17:27.20 ID:???.net
設計してない人間も受験を認めてる以上、実務云々言われてもなあ。
書けって言われてることを漏れ無く書いて減点少なくすれば良いだけなのになあ。なんだかズレてるなあ。

116 :名無し組:2018/10/18(木) 11:20:52.54 ID:pmGNlBWa.net
基礎が地下水位より低いとか、まだ言ってるの
地下水位が高いから設計出来ません
基礎水位が高いから地下ピット作れません
そんな事案に遭遇した事があるか?

地下水位が書いてある程度で深く考え過ぎ

117 :名無し組:2018/10/18(木) 11:23:01.38 ID:???.net
イキリマン多すぎ

118 :名無し組:2018/10/18(木) 11:23:52.02 ID:CRo0PRub.net
現実の話を抜きにして正義ぶって語る底辺の矛盾極まりないお話でしたー。では御機嫌よう。

119 :名無し組:2018/10/18(木) 11:28:30.17 ID:???.net
一プーさん

120 :名無し組:2018/10/18(木) 11:28:39.78 ID:fXDEU7fB.net
試験元「基礎部の理解を確認したいから地下水位とN値図示しとくよ。記述もあるから注意してね?」
受験生1「分かった分かった。GL-2mで計画すればいいんでしょ。」
受験生2「地下水位?実務ならどうとでもなるしそんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はいオッパピー」

121 :名無し組:2018/10/18(木) 11:30:01.62 ID:bNN6l0Sz.net
大手設計事務所のものです。
プールを含む国内有数のスポーツ施設を担当している上司に、3階建の建物で地下水位が高い場合プールを上階にあげるか、と聞いたところ、地下水位が理由でそんなことすることはない。

122 :名無し組:2018/10/18(木) 11:30:37.90 ID:bNN6l0Sz.net
ただし、1階をオープンなドライスポーツとして街に開くとか、計画提案としてかなり積極的な理由があるなら2階でも良いのでは。とのこと。
かなり、しっくりきました。

123 :名無し組:2018/10/18(木) 11:33:07.38 ID:???.net
>>121
釣りってすぐわかるよ
公共でそれは通らないから
止水工事の大変さは大手で知らないわけがないからね

124 :名無し組:2018/10/18(木) 11:33:58.74 ID:mHotpU41.net
プールを1階にしたこと自体が大問題ではないけれど、1階にするとプランが苦しくなるから2階に上げるように誘導している。今回の地盤条件はむしろ試験元の優しさ。

125 :名無し組:2018/10/18(木) 11:34:49.67 ID:bNN6l0Sz.net
合わせて、2階の人が多いことも相談したところ、資格学校が2階で解く課題が多かったんじゃないの?といわれ、まさに図星。笑
相対試験なので、1階が7割、残りが2階なら1階の人から多く選出されるだろうけど、2階が多いからといって1階の計画の優位性が下がるわけではない。と。
ほんとその通りだと思った。

126 :名無し組:2018/10/18(木) 11:37:28.55 ID:???.net
脳内会話で自己弁護笑っちゃう
止水工事でググってみなさい
小規模物件しか知らない人は止水がどれだけ大変か知らないのよ
それなりの監理経験がある人に聞けば地下水位の大事さを必ず知ってる
豊洲で森山が無知を晒したのと似てる感じ

127 :名無し組:2018/10/18(木) 11:38:55.07 ID:fXDEU7fB.net
自分を納得させたい気持ちは十分分かったがその素晴らしき上司に是非課題文を見せてあげてほしい。
一階は自然と下足利用の共用空間で占められるはずだから。

128 :名無し組:2018/10/18(木) 11:41:00.17 ID:???.net
プール3階で天井高2.8mにしちゃったよ

129 :名無し組:2018/10/18(木) 11:42:00.28 ID:bNN6l0Sz.net
地下水位どうこうではなく、
地域と一体的に利用しやすい共用部豊かなプール2階案と、建築の原則(経済性・合理性、動線計画)を遵守するプール1階案、どちらもこの課題には適しているなと。

反対に
1階が地域に開かれていないプール2階案(1階に配置した部屋の公共性が薄いなど)
共用部が苦しく、アプローチが分かりづらいプール1階案
は今回の課題では不適切だということだと思います。

130 :名無し組:2018/10/18(木) 11:44:40.80 ID:???.net
実務のウンチクたれられてもこまるけど、試験的には1階プールはアウトってことでしょ

実務と試験内容にギャップがあるのなんて今に始まったことではない

131 :名無し組:2018/10/18(木) 11:44:49.79 ID:bNN6l0Sz.net
もちろん、上司に課題を見せました。
公共性のないプール2階案
アプローチ、共用部の惨めなプール1階案。
ここから排除される。

132 :名無し組:2018/10/18(木) 11:45:23.79 ID:???.net
大手で平屋指定でもないのに地下水位内にプールピットがくるバカ設計とかないから
基礎上げて外構で設計GL上げるから
無知の建築家がいいそうな戯言並べてもダメだよ

133 :名無し組:2018/10/18(木) 11:50:13.27 ID:???.net
Nに来てる大手から零細、設計から施工の誰もが地下水位で同じ感想だったのによくやるね
脳内上司とか

134 :名無し組:2018/10/18(木) 11:50:34.81 ID:CRo0PRub.net
公共工事ってえばってるけど話の通じない土木の人かな

135 :名無し組:2018/10/18(木) 11:55:57.37 ID:???.net
地下水位あっても別に問題ないわ。
試験的に、べた基礎でも独立基礎でもどっちでもいいんだよ。

雪国は地下水あろうがピット作って排水するけどな。
地下水は正直大きな問題ではない。
自分の実績だけでもの見てるだけで、やり方を工夫するのが技術者だろ。

136 :名無し組:2018/10/18(木) 11:58:04.88 ID:???.net
>>134
設計・監理が何かをググりなさい

137 :名無し組:2018/10/18(木) 11:59:11.52 ID:???.net
課題簡単だから皆できてる

138 :名無し組:2018/10/18(木) 12:00:46.86 ID:???.net
本試験と資格学校の課題はほんと違うな。
よく練られている。
面積ガチガチでパズルのような課題とかはもう要らない。
計画の自由度が高い課題で考え方を教えないと
初受験には今年は厳しかったのではと思う。

139 :名無し組:2018/10/18(木) 12:07:37.20 ID:FnkWdTPh.net
>>135
ピットで排水できるかどうかわからんぞ。
水出るとかは川みたいになるから、排水溝法じゃ無理。
他のやつも言ってるけど、公共工事なら、だいたい近くで一度ミスしてるから地下水位の話でたら、そこは避ける計画しかできない。
まあ実務なら、水が出るかどうかわからんからなんとも言えんけど試験なら避けるのが普通。

140 :名無し組:2018/10/18(木) 12:09:56.82 ID:bNN6l0Sz.net
地下水なんてどーにどもなるわな。
どしろーとが。
地下水があるから2階にしたんじゃなくて、1階に入れようとしたけど入らなかった。資格学校で2階を良くやってたから2階にした。それだけでしょ?
プールが300平米とかだったらほぼみんなプール1階にしてた。ただそれだけ。
試験元はプールの階を、バラバラにするために、温水プール室大きめ、プール小さめ、天井高さ指定なし。共用部、管理部門小さめにしてるの。

141 :名無し組:2018/10/18(木) 12:12:46.92 ID:bNN6l0Sz.net
プールの自然採光配慮は明らかに去年の眺望に配慮せよ、のトラウマを狙ってるね。笑
南側に面して計画して欲しければ、日照に配慮って書くはず。

142 :名無し組:2018/10/18(木) 12:13:09.31 ID:???.net
>>140
お前面白いなw

143 :名無し組:2018/10/18(木) 12:14:13.50 ID:FnkWdTPh.net
>>141
とかいってトップライトつけてるなら南にすべきっていってるのと同じだわな笑

144 :名無し組:2018/10/18(木) 12:14:36.90 ID:bNN6l0Sz.net
アプローチいくつも設けたけど、管理事務室から出入口見えない人は、減点だろうね。
あと上下足問題も発生する。

145 :名無し組:2018/10/18(木) 12:14:53.28 ID:???.net
プール2階、エントランス西あり、上下足ゾーニング明快、独立基礎、123階の計画バランス良し、落ちが少ないなら可能性がかなりあるな

146 :名無し組:2018/10/18(木) 12:15:02.50 ID:FnkWdTPh.net
>>142
140は落ちる理由が明確っていう笑

147 :名無し組:2018/10/18(木) 12:15:15.90 ID:UVWXdR1S.net
ちなみにプール。アプローチ、上下足完璧手でも廊下が曲がってればおちますかね?

148 :名無し組:2018/10/18(木) 12:17:02.63 ID:CRo0PRub.net
漢字変換面倒くさいのはわかるが、ひらがな連発されると、脳内で読み上げる声が小学生の声になって困るんだけど

149 :名無し組:2018/10/18(木) 12:17:08.07 ID:???.net
>>141
確かにね。プール横と縦だと横の方が更衣室の関係から2階ギュウギュウ、3階ユルユルになりやすいから、計画の実力を見やすくなるんだな

150 :名無し組:2018/10/18(木) 12:17:10.39 ID:bNN6l0Sz.net
もうさ、みんな実名出してエスキスアップしなよ。
12月にそれまでのコメントと合否を合わせてまとめようよ。

151 :名無し組:2018/10/18(木) 12:18:57.02 ID:UVWXdR1S.net
プール、上下足、有料ゾーニング、アプローチ完璧手間でも廊下通ってなかったらおちますかね?

152 :名無し組:2018/10/18(木) 12:23:15.14 ID:???.net
>>151
廊下曲がりとと室内に柱ありは毎年、扱えきれてないじゃんとなるよね

153 :sage:2018/10/18(木) 12:23:22.21 ID:CU/tp3Nf.net
建蔽率オーバーと未完と1階プールと3階プールの合計が3割くらいだとしたらそれを全員捨てて
残り7割の中の2階の人たちで4割の席を争うってことになるだろう
その中からまずエントランス一箇所君と作図スカスカ君を消去して
記述でランク2とランク1を分ける感じかな

154 :名無し組:2018/10/18(木) 12:24:37.86 ID:QU3vhefp.net
地下水で公共ガ−って言っている人は、本当に経験あるのか?
川のように地下水あるなら今回の試験で20cmのクリアランスなんて意味なさないんだけどな。

155 :名無し組:2018/10/18(木) 12:27:29.53 ID:VqWA4vjY.net
>>150
先陣切ってどうぞ

156 :名無し組:2018/10/18(木) 12:28:12.30 ID:UVWXdR1S.net
153>> やはりそうですよね、落ちるか、

157 :名無し組:2018/10/18(木) 12:28:38.69 ID:frSsA+Cs.net
製図おんなじぐらいになったとき 学科の点数 繁栄される説あればいいな

158 :名無し組:2018/10/18(木) 12:29:58.20 ID:???.net
>>140
アタマ固すぎてふいたw

159 :名無し組:2018/10/18(木) 12:30:14.94 ID:???.net
>>154
これが典型的な無知
意味があるかないかの話じゃないの
設計根拠の話なの

水位より上だけど水が沸くね→役所「それは仕方ないから設計変更」

水位より下で水が沸く→役所「水位より上にあげられないの?」→あげたくないです→役所「帰れ馬鹿」

こうなるのよ
条件みて地下水位より下げてもいいなんて言ってる奴が経験とか騙っても騙せないよ
現実の話はそんな甘くないから

160 :名無し組:2018/10/18(木) 12:30:19.69 ID:FnkWdTPh.net
>>154
俺はあるけど、ポンプが〜っていうやつは経験ないやつだと思う。理由は簡単で、それが昔の俺だから。
無限に水でるから排水で対応できんし、基礎が作れないし、ウェルで水抜こうにも周囲の家の地盤に影響するかもで大掛かりな仮設になった。ただ、水があまりでないときあるからようわからん。

161 :名無し組:2018/10/18(木) 12:30:48.48 ID:???.net
また長文改行イキりかよ

162 :名無し組:2018/10/18(木) 12:31:55.01 ID:???.net
ブログ書いてる人建ぺい率アウトなんだな
あんなに熱心にブログ書いててなんでプール1階にしたんだw
日建行ってるみたいだけどそれならプール2階でしょ普通
全体でプール1階はたった6%しかいなかったデータだったよ日建w
必死でプール1階の優位性をアピールしてるけど自分がやらかしたのいい加減認めて欲しい
そして来年頑張ってほしい

163 :名無し組:2018/10/18(木) 12:32:06.55 ID:FnkWdTPh.net
>>159
俺の時は施工業者にどの容量のポンプを入れればいいか検討してくださいとか言われたけど無限に出るから無理ってなった。だいたい、役者だとそんな簡単に増の変更組めないから、設計の時点でやるなら念押されるか、やめてと言われる。

164 :名無し組:2018/10/18(木) 12:32:55.67 ID:???.net
>>161
逃げ口上はイキリwww
もう無知バレしてるのによーやるわ
まあ何年か後に受かるだろうからその時に地下水位以下で設計してみればいいよwww
今以上にフルボッコだからwww

165 :名無し組:2018/10/18(木) 12:33:41.81 ID:???.net
地下水問題だけど、べた基礎でGL-2.2から500mmの底板作ったらアウトってこと?

166 :名無し組:2018/10/18(木) 12:34:59.33 ID:???.net
>>163
事故は仕方ないからね
ボーリングか所以外からで高い場所から水が沸くときとかあるし
わかっててやると訴訟jコースだよ

167 :名無し組:2018/10/18(木) 12:35:01.90 ID:6xjutEfW.net
>>165
俺はそれだ

168 :名無し組:2018/10/18(木) 12:35:56.10 ID:QU3vhefp.net
>>167
私もそうしちゃったよ

169 :名無し組:2018/10/18(木) 12:36:17.83 ID:???.net
まあまあ、自分の糞プランを持ち上げたくなる気持は誰しも一度は経験してることだろ。
二回くらい角落ちしたら達観出来るようになるだろうから生暖かい目で見守ってあげようよ。

170 :名無し組:2018/10/18(木) 12:36:42.12 ID:???.net
>>165
試しにその止水で見積り出してみ
基礎を上げられませんか?って言われるからw
減点は必至だよ

171 :名無し組:2018/10/18(木) 12:38:17.31 ID:FnkWdTPh.net
地下水位以下だから落ちるなんてのはないだろうけど、なんであの地盤見て敢えて水位以下に設計するのか気がしれんわ笑

172 :名無し組:2018/10/18(木) 12:38:28.18 ID:QU3vhefp.net
>>170
えー。じゃあ今年もダメかぁ。。。
風除 西・南にしちゃったし。

173 :名無し組:2018/10/18(木) 12:38:50.50 ID:???.net
水位高いのにあえて掘りたいって言うならそれに見合った根拠が示せないと苦しいよな。
でも、こんな躓きしてるようだと他でもやらかしてるから、どっちみち厳しいよ。

174 :名無し組:2018/10/18(木) 12:40:00.91 ID:9z2nngGg.net
>>165
アウトな訳が無い
特に問題なく、構造計算してるよ
確認申請も適合判定で引っかかると思うかい?

175 :名無し組:2018/10/18(木) 12:42:28.33 ID:LUYBYO3k.net
>>83

確かに今後の本試験解答のヒントになるかもしれないけどこの試験のたちが悪いのは年度ごとに微妙に基準が違ったりするところ。本試験の解答の傾向にも影響されるところ。

176 :名無し組:2018/10/18(木) 12:42:58.70 ID:9z2nngGg.net
>>170
プールを上げた方が不経済だよ

177 :名無し組:2018/10/18(木) 12:43:04.30 ID:???.net
>>162
あのブログ有名なの?
検索で上位に来るのが邪魔で仕方ないわ
建ぺいアウトしてるような基本も出来ない奴が長文垂れ流してて本当にキモい

178 :名無し組:2018/10/18(木) 12:43:50.01 ID:FnkWdTPh.net
施主「この深さが地下水位です、設計よろしくお願いします。」
お前ら「プールを一階にして基礎下を地下水位以下にします」
施主「???」

だめじゃね?

179 :名無し組:2018/10/18(木) 12:44:56.92 ID:???.net
>>176
実はそうなんだよね。
プール1階と2階じゃまるで金額違うからなぁ。

でも、安全性や管理面考えると上階にしようっていう動きが現実なんだけどね。

180 :名無し組:2018/10/18(木) 12:45:59.79 ID:???.net
>>176
これも無知
仮設だけで逆転どころか余裕で差が出るパターンだよ

181 :名無し組:2018/10/18(木) 12:47:14.82 ID:???.net
プールのピット面積の止水って1000万超えるレベルだから部材ぐらいで合うわけがない

182 :名無し組:2018/10/18(木) 12:47:34.71 ID:???.net
割グリ 漢字が出ない
入れたらGL-1.9mが正解

183 :名無し組:2018/10/18(木) 12:48:32.44 ID:???.net
>>180
え?
学校建築やってるけど明らかに1階プールのほうがやすいけど。
2階にするメリット考えるほうが県への説明大変なんだけど(笑)

184 :名無し組:2018/10/18(木) 12:49:06.72 ID:Fqe3x1Ri.net
屋内にプールがある学校?

185 :名無し組:2018/10/18(木) 12:50:12.97 ID:FnkWdTPh.net
>>176
地下水位の記載がなくて、地下室がないなら、プール一階は高さの面でかなり経済的。
これを把握して機械的にエスキスする人を落とす試験だったということ。

186 :名無し組:2018/10/18(木) 12:50:21.00 ID:frSsA+Cs.net
総合やtacは1、2、3階のプール配置率わかればおしえて

187 :名無し組:2018/10/18(木) 12:50:37.68 ID:QU3vhefp.net
>>184
あーそういうことね。
ごめん屋外だわ。

屋内なら1Fプは高いな確かに。

188 :名無し組:2018/10/18(木) 12:51:04.92 ID:???.net
北西角にエントランスを置いて、出入口を北と西に設ける!
南東角にサブエントランスを置いて、入口を南と東に設ける!
これで4方向切り開き制覇だ!

たまにはこんなバカ発言があってもいいよね
今年撃沈、はぁ来年どの学校に通おうかな、、、

189 :名無し組:2018/10/18(木) 12:51:25.15 ID:???.net
>>183
頭大丈夫か?

地下水位なし一階>>>二階>>>地下水位有り一階、三階

一階が安いのは当たり前
地下にピット兼機械室でな

それが困難な地下水位だから二階が逆転するんだよ

190 :名無し組:2018/10/18(木) 12:53:54.01 ID:???.net
地下水位があるけど地下室を作れってケースでも話が変わるしな
仕方ないって話なら仮設費は変わらない
仮設費を掛けなくてもいい方法があるのにやるのがアホって話

191 :名無し組:2018/10/18(木) 12:55:47.84 ID:CRo0PRub.net
止水して水を抜くんだろうけどね。

192 :名無し組:2018/10/18(木) 12:56:12.71 ID:???.net
お前らさー俺の現場ではどうだとかほざいてんのいるけど
どうせお前ら補助で監理してるか現場管理だろ?
偉そうに中途半端な知識でほざくなよ。
一階プールを正当化したいなら勝手にしろよ。
それでスッキリするならいいじゃんか。

193 :名無し組:2018/10/18(木) 12:57:38.76 ID:frSsA+Cs.net
内部関係は改修すればどうにかなるけど 基礎だけはどうにもならんから ちか水いからむやつ はアウト

194 :名無し組:2018/10/18(木) 12:57:58.03 ID:???.net
じゃああれか。

この場合は、

GL-2.5が基礎底面 底板500mm
底板上は地下水位以上だけど、GL-2.2mを超えて掘るから不適切ってことでおk?

195 :名無し組:2018/10/18(木) 12:58:40.98 ID:???.net
>>191
それがどれだけの事かわかってないからさっきの偽大手君とかすぐバレちゃう
役所なら少し外構で盛土して設計GL上げることになるよ
そういう大変なことだから大手でボーリングの水位を見ないとかまずありえない
どうしようもないと避けられることは違う

196 :名無し組:2018/10/18(木) 12:59:52.76 ID:FnkWdTPh.net
>>194
というか、2.5にする意味がなくないか??
地下水位以下だからと捉えるのか、2.0でいいという扱いかはわからん。

197 :名無し組:2018/10/18(木) 13:00:05.97 ID:???.net
あれ、でも基礎下GL-2.0mでも、ベース打ったりしてたらGL-2.2付近行くけどいいのか。

198 :名無し組:2018/10/18(木) 13:01:14.07 ID:7UoPmIUe.net
地下水位高いと浮力受けて建物傾く可能性もあるけど
東京駅みたいに地下にアンカー打つのかな?

199 :名無し組:2018/10/18(木) 13:02:34.19 ID:???.net
>>196
知識人がいるようだから、聞いてみたいだけ

200 :名無し組:2018/10/18(木) 13:02:36.93 ID:???.net
今更何を言おうが一階プールの人は問題文無視と同等に扱われる訳だよ。例え実務で可能だとしても伝えられなければ意味がない。正当化したい気持ちはわかる。

201 :名無し組:2018/10/18(木) 13:03:13.85 ID:???.net
>>194
割栗とか無視して0.3*18*10(プールのみ)=54m3が沸き続ける怖さ

202 :名無し組:2018/10/18(木) 13:04:10.89 ID:CRo0PRub.net
確認申請前にはボーリング調査するけど、計画する前に調査はしないね。

203 :名無し組:2018/10/18(木) 13:04:16.75 ID:???.net
だからGL-1900だって言ってるだろ?

204 :名無し組:2018/10/18(木) 13:04:40.64 ID:cIrfc7UL.net
プール三階にするのは良くないのですか?
プールの階高指定もないので
三階配置で問題ないのでは?

205 :名無し組:2018/10/18(木) 13:06:31.96 ID:FnkWdTPh.net
>>202
おいおい、設計したことないのか、末端の社員か??

206 :名無し組:2018/10/18(木) 13:07:02.85 ID:???.net
北にも木が植わってる絵が書いてあるから
来た客でも眺望は一応取れてるだろ。
だから減点があったとしても大したことない。

去年の正当化一例

207 :名無し組:2018/10/18(木) 13:07:08.11 ID:???.net
>>194
一見大丈夫そうに見えて、底板の打ち継ぎ部から浸水っていう感じ??

208 :名無し組:2018/10/18(木) 13:07:34.87 ID:FnkWdTPh.net
>>204
別に不味くないけど自然採光といわれてるから、二階二層には劣る計画になるとは思う。

209 :名無し組:2018/10/18(木) 13:08:25.69 ID:???.net
基本計画で基礎選択、根入れを決めないとかいつの時代の話だよwww

210 :名無し組:2018/10/18(木) 13:16:25.10 ID:???.net
基礎底面がGL-2500で底板500のべた基礎なら、一応許容範囲なんじゃないの?
床継ぎ目から浸水するかもしれないけど、一応底板上はGL-2.0mだし。

211 :名無し組:2018/10/18(木) 13:17:37.10 ID:???.net
ばかかこいつ止水生云々だけじゃないんだよ

212 :名無し組:2018/10/18(木) 13:19:23.65 ID:FnkWdTPh.net
>>210
だから、別に基礎底2000でええやん。2500にする意味。
仮に2500でも即ランク4にはならん。

213 :名無し組:2018/10/18(木) 13:20:01.26 ID:???.net
ランク3はあり得るね

214 :名無し組:2018/10/18(木) 13:21:46.17 ID:???.net
>>211
その理由詳しく
施工性云々は分かったから、その他ね

215 :名無し組:2018/10/18(木) 13:22:47.34 ID:???.net
自分で調べろ

216 :名無し組:2018/10/18(木) 13:28:33.09 ID:???.net
>>162
6%は厳しいね
本番に限って
指導とは違うことやってしまうんだよな

217 :名無し組:2018/10/18(木) 13:29:28.07 ID:???.net
・施工の為の大がかりな仮設
・ピット内浸水=コンクリート爆裂
・ピット内湿度により機械破損

監理者として止水と底盤打設の施工計画書が承認できるかどうかを考えればわかる
打設時に地下水が流入してるかもしれない底盤で監理って言えるかい?

218 :名無し組:2018/10/18(木) 13:36:34.47 ID:???.net
地下水位問題、別に無知でも何でもいいけど、GL-2.5にしても受かるやつは受かるんだよな、この試験。

219 :名無し組:2018/10/18(木) 13:37:43.17 ID:???.net
>>162
建蔽率オーバーとプール1階の人ってそうとうレアなのでは。

220 :名無し組:2018/10/18(木) 13:39:43.44 ID:49ankbd+.net
確かに掘削を進めてて予想外に水出てきたら慌てるよね。

地下水位推定GL-2200で予定基礎底面が-2000だと想定外の湧き水に備えて矢板で止水は当たり前

だよね。それで水出なかったらラッキー。

221 :名無し組:2018/10/18(木) 13:41:26.46 ID:2zgdgM9G.net
>>162
奴は独学でやってて日建とTACの課題はオークションで入手しただけだぞ

222 :名無し組:2018/10/18(木) 13:43:40.50 ID:jU0fktwf.net
>>208
三階設置の二層プール室ではないですが
トップライトを設けて、開口も二方向に大きく取っております。

223 :名無し組:2018/10/18(木) 13:44:16.70 ID:???.net
1.近隣データを集めて、基本計画
2.施主と契約
3..ボーリング調査
4.確認申請
5.施工計画(止水の計画もする)

なんだから、吠える人は、5の施工計画が手ぬるかったことに対して吠えるように
「水出るじゃねーかよ!どうすんだよ!水位以下に計画すんじゃねーよ!」
って言ってもはじまりませんから

224 :名無し組:2018/10/18(木) 13:44:26.29 ID:???.net
>>218
受かりやすさの違いなだけだからな

225 :名無し組:2018/10/18(木) 13:47:43.51 ID:???.net
>>223
これが素人

1.近隣データを集めて、基本計画
2.施主と契約
3..ボーリング調査
4.確認申請
5.施工計画(止水の計画もする)
6予算オーバーで契約ならず
7設計者負担の計画変更で設計GL変更

設計施工の案件なら規模によっては一発窓際
家一軒建ってたなwwwと馬鹿にされるやつ

226 :名無し組:2018/10/18(木) 13:49:38.41 ID:FnkWdTPh.net
>>222
だから、3階がダメなんてことはないって。2階よりも窓が少ないってだけでそこが不利なだけ。

227 :名無し組:2018/10/18(木) 13:51:04.07 ID:???.net
結局、地下水位に触れて基礎計画したら減点デカいってこと?

228 :名無し組:2018/10/18(木) 13:52:36.54 ID:FnkWdTPh.net
>>225
まあプールの案件なら、予算オーバーで契約ならずじゃなくて、工事してから水が出て問題が起こるだけで、工事契約して施設のオープンが決まってるから金使って無理やり仮設で水を止めて工事する。
設計者は工事業者と施主に迷惑かけて立場と以降の仕事がなくなる。プール一階はこれくらい酷いことする感じだな。

229 :名無し組:2018/10/18(木) 13:54:21.36 ID:???.net
>>228
入札で質疑にかかって不落
で役所に呼び出され徹夜の日々の始まり

230 :名無し組:2018/10/18(木) 13:57:34.09 ID:FnkWdTPh.net
>>229
公共工事なんて積算ありの数量でてるから、業者はただ金入れるだけよ。
質疑なんて不整合見るので精一杯だから、計画部分の大きい質疑なんてでない。

仮に質疑でようもんなら、対策を講ずることってかかれるから、わざと質疑来ない場合あるし。

231 :名無し組:2018/10/18(木) 13:58:35.38 ID:0TEjR23x.net
三階プールの人って建物小さく作るか、三階屋外テラスとかにしないと容積オーバーしない?
建ぺいと容積から多目とプール二層で
建物整形しかないと思うんだが。

232 :名無し組:2018/10/18(木) 13:59:52.01 ID:???.net
>>230
出るよ
治水の項目がないって間違いなくなる
まあその前に役所にはねられるけどw

233 :名無し組:2018/10/18(木) 14:02:07.60 ID:FnkWdTPh.net
>>232
出るなら、俺は失敗してないから笑
でなかったからやらかしたことあるんで。

234 :名無し組:2018/10/18(木) 14:03:36.49 ID:???.net
>>233
それは事故だろ?
今回のは最初から下回るアホの話だから
今は申請の構造図にボーリング柱状図つけるから一目でわかるし

235 :名無し組:2018/10/18(木) 14:05:45.66 ID:bNN6l0Sz.net
この掲示板で色々言われてるけど、結局は地下水位どうこうの試験じゃないんだよね。
地下水位が絶対なら、敷地条件のところで地下水のことについて触れさせるし、記述でも書かせるはず。
去年の客室ゾーニングとは話が違う。プール1階の方がプランニング難しいし。
俺は2階だけど、1階に置けばよかった。多数派っぽいから助かったけど動線的には絶対1階。

236 :名無し組:2018/10/18(木) 14:09:57.15 ID:???.net
動線的に考えてもプールは2階じゃないかな??
エントランス→券売機→受付→1階更衣Bで着替えて、1階2階3階のそれぞれの室で運動すればいいだけだし。
ドライとウェットって、階で分けるんじゃなくて、更衣室内で分けるだけで大丈夫だよ。

237 :名無し組:2018/10/18(木) 14:10:50.25 ID:???.net
>>225
実際は見切り発車でいろいろやっちゃうとこうなるんだよね
ただし、止水工事の必要が発生したら請求できるようにしておかないとダメ
素人か玄人かは、この辺の余計にかかった費用を請求できるかどうか

238 :名無し組:2018/10/18(木) 14:11:23.67 ID:FnkWdTPh.net
>>235
でも北客のは配置にちょろっとでアウトだろ?
今回課題文にも回答用紙にも書いてなかった??
地下水位くらいじゃん、そんなしつこく書いてあったの。

239 :名無し組:2018/10/18(木) 14:16:13.68 ID:???.net
やっぱ地下水位にあたるところ掘ったらダメか・・・。
やっちゃった。。。

240 :名無し組:2018/10/18(木) 14:16:36.38 ID:AHpRgGLe.net
>>192

既得の現場管理でも二階がいいかな、と言ってみる。

241 :名無し組:2018/10/18(木) 14:16:37.12 ID:ZuOwZCpk.net
仮想床の計算
プール1階案( 階高2層のプールで上部トップライトとしてみる)
2800+450×2+200=3900
3900÷3層=1300>1164.8
かなりオーバー

プール2階案( 同条件 )
2800+450+200=3450
3450÷3=1150≒1164.8
近似値?

プール3階案( 3階建なので階高あげて1層)
2800+200=3000
3000÷3=1000<1164.8
建築面積かなり狭い目に計画

地下水位もあるけど、地階の機械室ではなく1階指定だからやっぱりプールは2階で検討してみるか!

ってならなかったんですかね??

242 :名無し組:2018/10/18(木) 14:20:06.36 ID:FnkWdTPh.net
>>241
地下水位なければプール一階派だけど、共用とプール足した瞬間にどの道一階はないと悟ったし、コンセプトルームが一階以外の発想もなかったわ。

243 :名無し組:2018/10/18(木) 14:24:28.63 ID:???.net
基礎に注意したこと記述あったよな

244 :名無し組:2018/10/18(木) 14:25:29.13 ID:???.net
ボリュームでわかる

245 :名無し組:2018/10/18(木) 14:26:39.43 ID:AHpRgGLe.net
>>238

描かれ方がしつこいかどうかの判断は主観によってしまうから難しいw

描かれてあれば無難なところで計画したいですよね。

246 :名無し組:2018/10/18(木) 14:27:23.43 ID:???.net
(7) 地盤条件や経済性を踏まえた、支持層の考え方、
採用した基礎構造とその基礎底面のレベルについて特に考慮したこと。

これが計画の要点なんだけどしっかりレベル考えろって
そういう問題になってんだろうが

247 :名無し組:2018/10/18(木) 14:27:23.44 ID:???.net
今のところのミス
@1F延焼ライン書いていない(4方当たっていなかったので)
A2・3F西側・南側延焼ライン書いていない(当たっていなかったから)
B屋外テラスのファニチャー忘れ
Cインストラクター控室に更衣・休憩室の文字忘れ
D△と▲使い分けしていない。
E庇無い
F受変電設備・非常用発電設備の文字が無い
Gプールスロープ無い
H南メインアプローチ・西側サブアプローチ(北側に無い、車いすアプローチ遠い)
I基礎底GL-2.5m(底板500厚。さっき上で話していたのと同じ。)

これ、アウトだよな・・・。
2Fプールで、廊下通してすっきりしているけど、ミス多すぎる。。。
角番なのでサヨウナラ、また学科から・・・。

いつも地下水以下にしないのに、何やってんだろ俺・・・。

248 :名無し組:2018/10/18(木) 14:29:20.56 ID:???.net
>>247
致命的でない感じがする

249 :名無し組:2018/10/18(木) 14:29:23.97 ID:???.net
基礎の記述どう書いた?

250 :名無し組:2018/10/18(木) 14:31:04.65 ID:???.net
自分に言い聞かせたい気持ちはわかるけどw
一発アウトはそんなにない試験だよ
一発アウト級から二発でアウト級は多々あるうちの大きな減点の一つってだけ

251 :名無し組:2018/10/18(木) 14:31:31.89 ID:FnkWdTPh.net
>>245
たしか断面図に地下水が書いてあった気がするし、課題文にもあった気がする。普通こんななくね?っていう感じでしつけえわって思ってやってた。

252 :名無し組:2018/10/18(木) 14:35:14.77 ID:???.net
>>248
247ですが、HIがヤバいと思う。

これでも意匠担当・・・。
普段当たり前にやっていたことが、本番できなくて、
もう仕事辞めたほうがいいと思った。

253 :名無し組:2018/10/18(木) 14:38:21.54 ID:FnkWdTPh.net
>>252
9は指定が自由だからこっちじゃないといけないということはない。計画による。
10は基礎が大きいだけ。プール一階の問題は解決できん状況になることが問題であって、基礎が大きいのは構造計画のミスかと。
それくらいのミスで落ちたらみんな大半落ちる。

254 :名無し組:2018/10/18(木) 14:49:55.93 ID:???.net
>>247
忘れはあるけどアウトってほどじゃないかな

255 :名無し組:2018/10/18(木) 14:53:05.35 ID:???.net
そりゃ大半が落ちる試験だからなw

256 :名無し組:2018/10/18(木) 14:57:23.06 ID:???.net
Nの採点会はエントランスどう評価してる?

257 :名無し組:2018/10/18(木) 15:01:10.97 ID:???.net
>>164
いや初書き込みだが…違う奴とバトル中だったのか

258 :名無し組:2018/10/18(木) 15:01:22.99 ID:???.net
>>235
申し訳ないが記述あったよ
経済性に配慮した基礎ってさ
みんなこのこと言えばいいのに
1階にプールなんてエスキース前に記述読んでない人だろ?
経済性に配慮って呼んで敷地断面図みて2.2以下に地下水位
あっこれ1階にプールはないな2.2以上でべたか経済性一番は独立基礎だなってなるのが普通

259 :名無し組:2018/10/18(木) 15:03:00.52 ID:???.net
経済性に配慮した基礎って掘削量躯体量だけじゃなくて
施工にかかる費用も含むんだぜ?
実務に頼りすぎで基本の勉強が足りないよ

260 :名無し組:2018/10/18(木) 15:05:09.70 ID:???.net
記述で地下水位以上とすることで施行性に配慮したと書けたら完璧

261 :名無し組:2018/10/18(木) 15:06:59.95 ID:???.net
とりあえず落ち着いて記述の問題7を読んだ方がいい
それを読んだらプール1階地下水位以下なんて考えない

262 :名無し組:2018/10/18(木) 15:09:33.39 ID:???.net
161 名前:名無し組[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 12:30:48.48 ID:???
また長文改行イキりかよ

初レスなのに「また」
なんなんだろなwww

263 :名無し組:2018/10/18(木) 15:11:08.33 ID:???.net
今年に限らず記述にヒントが沢山あるんだよ
7はプールは2階以上
1.2はトップライト設けなさい
3は明快な履き替えゾーン複雑なものはノー
4は入口は一体的かどうかを見ます
5は無中空間をどう構成したか
6は2重床等で対策をしたか
これだけでエスキースがグッも楽になる

264 :名無し組:2018/10/18(木) 15:22:01.08 ID:???.net
延焼ラインって当たってなくても書く必要あったのか
俺もやっちまった

265 :名無し組:2018/10/18(木) 15:22:34.41 ID:0TEjR23x.net
今週の日曜に採点会の人が多いのかな。
みんなできが良いからランク1でも安心できんな。

266 :名無し組:2018/10/18(木) 15:30:25.51 ID:svvqD08Q.net
電気スペース記入したか?
設計条件・要求図面等に対する重大な不適合
の、要求室・施設等のいずれかが計画されて
いないもの、つまりランクWになるよ!

267 :名無し組:2018/10/18(木) 15:37:22.80 ID:svvqD08Q.net
ランク4!
過去の合格基準確認してごらん。

268 :名無し組:2018/10/18(木) 15:40:32.33 ID:???.net
>>235
お前はwww

269 :名無し組:2018/10/18(木) 15:53:51.08 ID:???.net
毎年この時期に己のプランを正当化しようと必死な人を見るのが楽しい

270 :名無し組:2018/10/18(木) 15:57:05.51 ID:???.net
まあ今年(プール1階)はまだ少ない方でしょ
去年の北客は凄かった

271 :名無し組:2018/10/18(木) 16:03:27.18 ID:???.net
蹴落とそうと必死になって書き込みして、落とされたのは去年の北客くらいじゃない?
今年はそれはないよ

272 :名無し組:2018/10/18(木) 16:11:25.02 ID:???.net
>>263
たしかに
屋外施設(何階の床レベルにあってどの部門の人間が使うのか)がゾーニングのヒントになることは多かったけど
今回は要点先に読んどけば設置階で大きく悩むことはなかったね
そういう意味ではなかなか面白い仕掛けではあった

273 :名無し組:2018/10/18(木) 16:18:02.99 ID:???.net
罠、というのは素直で純真無垢な者を引っ掛けるために仕掛けるものだ
素直に解けば合格、なんて嘘

274 :名無し組:2018/10/18(木) 16:27:33.33 ID:???.net
>>273
いやこの試験においては素直な人はどうぞお通りくださいで屁理屈言う人は落ちるよ
実務を忘れてくださいってのはそういうこと
要らないリスクを自分から被りに行くのは相対評価において悪手と言わざるを言えない
試験元はよく実務を理解してるねーとは評価してくれないよ
なんでわざわざこうしたんだろうだ

275 :名無し組:2018/10/18(木) 16:28:27.35 ID:???.net
言わざるを得ないでした

276 :名無し組:2018/10/18(木) 16:31:06.25 ID:TF4Jogqd.net
>>103 ビット700ぐらい取れるよ。

277 :名無し組:2018/10/18(木) 16:33:04.68 ID:Ts8EV35g.net
今回しつこく書いてあったのは、地盤条件じゃなくて『周辺施設との一体的利用』だとおもうんだよなー、記述まで含めると4回位繰り返してて、流石に気づいた。
アプローチ一つしか無いのは今回の要部分を無視しちゃってるから、ヤバイんじゃ無いかなー。去年の名峰に配慮みたいに。

278 :名無し組:2018/10/18(木) 16:35:37.47 ID:???.net
>>277
講師陣によると一体的に利用できる入口がひとつあればいいらしい
要するに北ひとつ西ひとつでもOK
ただ敷地入口の横にある南ひとつ道路側東ひとつはダメって感じ

279 :名無し組:2018/10/18(木) 16:36:16.48 ID:Ts8EV35g.net
確かに、プール設置階とか、細かいことで盛り上がってるけど、これだけクドクド書いてあったのは一体的利用だけだね。

280 :名無し組:2018/10/18(木) 16:37:29.03 ID:???.net
>>276
700じゃ足りないよ
循環形式がわかってないと思う
まじめな話をするとプールとか浴場の循環は髪の毛が必ず巻き込まれる
だから循環の吸い込み口にヘアキャッチャーを設ける
これはプールのすぐ下にポンプを設置してそこの吸い込み口にね
でポンプで圧送して洗浄、再加熱装置を通してプールサイドから循環させる
で一階の場合は地下ピット内で作業するからそれじゃ足りてないのよ
だから二階にして直下の機械室で処理するのよ

281 :名無し組:2018/10/18(木) 16:41:01.04 ID:Ts8EV35g.net
でも確実に西と北両方にあった方が一体的につかえるよね。一箇所だけだと記述が苦しい。一体的利用の要求が薄ければ西、北一箇所でも違和感無いけど、それだったらこんなに繰り返して要求するかなぁ。去年の名峰に配慮より繰り返し要求している感じがしたんだよなぁ。

282 :名無し組:2018/10/18(木) 16:43:17.36 ID:???.net
多分1階にプールはろ過機をプール水位以下に下げることさえ知らなそう

283 :名無し組:2018/10/18(木) 16:44:21.75 ID:???.net
>>281
もちろんその方がいいよけど失格はありえないよ
どこでもいいんだから

284 :名無し組:2018/10/18(木) 16:48:02.21 ID:???.net
>>274
素直っつーか、単細胞の単純バカっぽいのが受かりやすいな

285 :名無し組:2018/10/18(木) 16:48:08.55 ID:???.net
はっきり言って1階にプールで地下水位以下になってないならそれが一番やばいよ
まだ地下水位以下でも十分にピットを取って排水対策をしてる方がマシ
そんなにぎゅうぎゅうじゃ成り立たないんじゃないか?

286 :名無し組:2018/10/18(木) 16:49:35.44 ID:???.net
最初の段抜きでどこでもいいですよと書いてある以上、どこでもいいんでしょうよ
まあ設計条件よく読めと言われてるから隣地から直接利用できるようにするのはなんというか当たり前のことでしょ

287 :名無し組:2018/10/18(木) 16:49:48.35 ID:???.net
地下水位よりもだ

出入口1方向しかない方が減点でかいぞ
入口1箇所
そんなもん、交流でも何でもないぞ

288 :名無し組:2018/10/18(木) 16:53:51.49 ID:???.net
問題読んで2方向取るのはそりゃそうよとしか
でも一方向でも一体的に使える配慮をしてるなら問題なしと言うだけ
記述で一体的に使える要素をかけてないならそりゃダメだ

289 :名無し組:2018/10/18(木) 16:55:03.29 ID:wNcH2dEO.net
プール1階の場合はプール室をFLから1.5m程上げておけば、設備的にはクリアできるね。
実際そういう施設多いし。
ただ今回バリアフリー謡ってるからね。車椅子はリフトで上げればいいけど、高齢者の配慮でいうとね。

なにより、断面図練習してなければキツイ。
当日あの課題みてから考えたんではいろいろボロが出るなぁ。
やっぱあの課題でプール1階は冒険だったんじゃないかな。

290 :名無し組:2018/10/18(木) 17:00:14.44 ID:???.net
1番一体化に重要な西側に通用口作ってる人、ツイッターでみたな。ありゃやばい。試験元に喧嘩売ってるわ

291 :名無し組:2018/10/18(木) 17:02:39.43 ID:???.net
それは勿体ないな
即アウトじゃないけど一番美味しいところを抜くのはね

292 :名無し組:2018/10/18(木) 17:06:36.01 ID:???.net
屋上に空調室外機書き忘れは何点減点ですか。
今回屋上に設備スペースと書いていなかったから書かなくても問題ないですか

293 :名無し組:2018/10/18(木) 17:07:05.63 ID:???.net
甥っ子がバイトでプールみたいな絵が書いてあるのを
左上と左下と右上でわけるバイトしてるって言ってきた。
多分これの仕分けだな。
時給980円 最低賃金に毛が生えたバイト代だってよ。

294 :名無し組:2018/10/18(木) 17:08:42.89 ID:???.net
どう考えると西に通用口行くのかな、どうやっても管理者と挨拶することになるやん

295 :名無し組:2018/10/18(木) 17:08:50.00 ID:???.net
所要室のところに電気設備って書いてあるから
それを3回平面図に位置を図示していないと室の欠落
になるな。

296 :名無し組:2018/10/18(木) 17:10:48.77 ID:???.net
>>293
そういうのあんま言わん方がいいよ
気にし過ぎかもしれんけど

297 :名無し組:2018/10/18(木) 17:11:18.06 ID:???.net
>>293
お前は一体何歳なんだw

298 :名無し組:2018/10/18(木) 17:15:36.92 ID:???.net
40ですよ
甥っ子は専門学生

299 :名無し組:2018/10/18(木) 17:18:01.11 ID:???.net
>>298
オジサンかー

300 :名無し組:2018/10/18(木) 17:19:11.60 ID:???.net
西に通用口は利用者のエントランスがないとしたら、。今年あるはずのない、北客チャレンジと同じくらいの課題文無視だと思う。

301 :名無し組:2018/10/18(木) 17:23:42.43 ID:???.net
>>279
そう思う。今年の特異性。最初のふるいはプール設置階でなくそこで掛けられるかも。

302 :名無し組:2018/10/18(木) 17:27:35.56 ID:???.net
くどくど書かれているのは地盤もだよ
どっちも同じくらいの重要性だね
記述もどちらについても聞かれてる

303 :名無し組:2018/10/18(木) 17:27:53.50 ID:TF4Jogqd.net
>>280 地下水ごときで2階プールもっていくかよ。
地下水なんてどこだってそこら中ででるんだぞ。
2階のプールもっていったらどんだけコスト上がるかもわかんないんだね。

304 :名無し組:2018/10/18(木) 17:29:37.67 ID:???.net
>>303
地下水処理のコストの方が遥かに上
もう結論出てるのに何言ってんだ?

305 :名無し組:2018/10/18(木) 17:32:24.46 ID:TF4Jogqd.net
>>304 そんなわけない。構造のこと知らないやつだな。
地下水なんてそこら中で出る。
出ない方がおかしい。
地下水出たからプールを2階にしますなんて話ないぞ。

306 :名無し組:2018/10/18(木) 17:32:35.20 ID:YQohLN4K.net
アプローチ一箇所でも失格はないだろうけど、ランク2は十分ありえると思うんだけど、、相対評価だし、ほかの多数の人が二箇所設けていたらかなりヤバくない?
結局ランク1に乗らないと意味ない訳だし。
素人に聞いても一体的に〜ってあったら、今回の課題なら一箇所より二箇所がいいって思うよねー。
プランは一級建築士にチャレンジしてる人なら、大体まとめてきてるでしょ。
北側→駐車場利用者のアプローチ 西側→歩行者用アプローチと施設全体で見た場合の歩車分離にもなるし。
どっちか一箇所でいいでしょ?ってのは受験者が勝手に解釈した、あればいいじゃんてレベルで、課題文(建築主〕の求めてることじゃないんじゃないかな。
去年もそうだったから。

307 :名無し組:2018/10/18(木) 17:33:31.48 ID:???.net
>>305
もう終わってるって
部材上げていくら変わるか言ってみ
治水工事は1000万単位
勝負にならない

308 :名無し組:2018/10/18(木) 17:35:10.35 ID:???.net
自分の都合の良いように物事を作り上げる
お前いい才能持ってるよ

309 :名無し組:2018/10/18(木) 17:36:04.23 ID:TF4Jogqd.net
>>121 ほんとそう思いますよ。

310 :名無し組:2018/10/18(木) 17:38:21.08 ID:???.net
まだプール1階に希望を持ってるのか1割にも満たないのに
残りの9割に勝ち切るのは相当なプランじゃないと無理だ
風除室は2個2階プールこれがこれが揃って初めて土台に立てる試験難度だった
あとはプラン勝負と記述の完成度で決まる
デメリットしか上げられてない1割は相当劣勢だよ
重量なんて過去問のプールだって2階じゃん見てないの?

311 :名無し組:2018/10/18(木) 17:39:25.00 ID:TF4Jogqd.net
>>116 ほんとそう思います。
結局2階プールで正当化してる人は納まらないなど細かいこと言ってるだけだと思います。

312 :名無し組:2018/10/18(木) 17:39:47.71 ID:oG9KpQlB.net
南の延焼ライン忘れてしまった

313 :名無し組:2018/10/18(木) 17:39:52.26 ID:f5bSiWCM.net
既得ですが普通に考えれば今回の地下水うんぬんは明らかにプールは2階にするべき。ほとんどの人が2階にしているはずです。約7〜8割が2階だそうです。
その中の約半分が合格ってこと。

314 :名無し組:2018/10/18(木) 17:42:34.88 ID:???.net
地下水位以下なんて記述7は0点だろ
その時点できついでしょ経済性無視だもの
プールの構造について経済性を問われたなら1階も分かるけどないでしょ
記述に合わせて問題を解くのは基本だよ

315 :名無し組:2018/10/18(木) 17:43:14.68 ID:Fbh21YIV.net
>>63
既得を馬鹿にするなよ、お前たちがあこがれてる
正真正銘の「一級建築士」だぞ。

316 :名無し組:2018/10/18(木) 17:44:18.55 ID:???.net
プール一階話題もうお終いにしましょう。
一割にも満たない少数派という事で。

317 :名無し組:2018/10/18(木) 17:44:35.07 ID:TF4Jogqd.net
>>310 半分近くは避難できてない人が多いだろうね。
H14年の話でしょ?
あの時は、とある資格学校が1階プールはあり得ないと豪語していたから外してきただけ。
経済性のことが問われてないときね。

318 :名無し組:2018/10/18(木) 17:46:11.87 ID:???.net
そうだねー
合格するかは別問題として
少数派ってことで。

319 :名無し組:2018/10/18(木) 17:47:38.25 ID:???.net
2階プールで避難取れないってどういうこと?
今まで学校で何してたんだよ切実に・・・

320 :名無し組:2018/10/18(木) 17:48:50.57 ID:???.net
何がランク3の項目となるかは分からんよ。
だいたいここの予測は厳しめだ。
意外なやつが合格してたりするしね。
ブラックボックスなのがつらい。

321 :名無し組:2018/10/18(木) 17:49:15.69 ID:TF4Jogqd.net
実務わかってないから、みんな上げちゃったっていうだけだね(笑)

322 :名無し組:2018/10/18(木) 17:49:17.85 ID:Tq0SHKJp.net
>>314
書けばいいじゃ
ton単位の荷重を馬鹿みたく二階にする訳ないだろと、二階に置いた不経済設計をディスる文を

323 :名無し組:2018/10/18(木) 17:50:10.37 ID:???.net
Sは1階にプールが多かったらしいが
Nはほぼ2階プール
だからNでは1割にも満たない割合だった
そして避難に関しても屋外階段非常口等いろんな練習をした
可哀想だけど避難計画ができない人なんていないよ

324 :名無し組:2018/10/18(木) 17:50:39.10 ID:???.net
自演が酷いな

325 :名無し組:2018/10/18(木) 17:50:42.69 ID:TF4Jogqd.net
>>319 更衣室経由だったり、重複距離
オーバーだったりだよ。

326 :名無し組:2018/10/18(木) 17:51:01.65 ID:f5bSiWCM.net
プール1階ってwwwおもろーーーーーーーーーーーー

327 :名無し組:2018/10/18(木) 17:52:49.12 ID:???.net
>>325
残念今回のスパン割りだと重複オーバーはありえない
3000uオーバー位からきつくなるけどね

328 :名無し組:2018/10/18(木) 17:53:42.59 ID:TF4Jogqd.net
>>323 ここに図面UPしている人達を見ただけでもほとんどだね。

329 :名無し組:2018/10/18(木) 17:54:03.96 ID:???.net
ブログの人みたいに建蔽率オーバーでもプール1階でも、モロモロ落ちがあっても更新し続ける気力ほしいな

330 :名無し組:2018/10/18(木) 17:54:19.22 ID:???.net
誰か施工費浮かせて設けを出したい奴いるな

331 :名無し組:2018/10/18(木) 17:55:59.19 ID:???.net
ついさっき、Nの営業担当から連絡あった。
2階プールがほとんどだったが、結構ミスが多くてあんまり点数が伸びていないみたい。
あと2階プールにした挙句、動線がめちゃめちゃとか。

これ、ワンちゃん1階プールで無難にまとめた人行っちゃうかもよ。
動線まとまってないとか致命的だと思う。

332 :名無し組:2018/10/18(木) 17:56:23.50 ID:???.net
>>325
Nじゃ更衣室経由は最後の手段だったよ
基本的に屋外階段非常口で回避する手法
2階に特化してたNは超有利1割の1階が勝てるほど避難計画が出来てない人はいないと思う

333 :名無し組:2018/10/18(木) 17:56:50.09 ID:TF4Jogqd.net
>>327 あなたはプランがうまいからOKかもしれないが、他の人はそこまでうまくないってことですよ。

334 :名無し組:2018/10/18(木) 17:57:06.85 ID:???.net
>>331
どういう営業だよ

335 :名無し組:2018/10/18(木) 17:58:44.06 ID:???.net
うちの営業は建築の知識なさそうなんだけどそうじゃない人もいるのか?

336 :名無し組:2018/10/18(木) 18:00:26.29 ID:YQohLN4K.net
一階プール、出入口一箇所はランク2ということで良いですか?

337 :名無し組:2018/10/18(木) 18:01:07.22 ID:TF4Jogqd.net
>>331 そうそう。1階だってすべていい分けじゃないけど、2階は2階で多いってこと。

338 :名無し組:2018/10/18(木) 18:01:45.95 ID:???.net
一階プール決め打ちSが毎日言い訳の辛い日々
地下機械室の決め打ちが完全な仇

339 :名無し組:2018/10/18(木) 18:01:49.87 ID:???.net
>>336
それは相当きついでしょ
問題のどこに重点を置いたのかまるで分からない

340 :名無し組:2018/10/18(木) 18:03:24.58 ID:???.net
重複なんかやらかす奴は今年は無理
でしょう

341 :名無し組:2018/10/18(木) 18:05:48.92 ID:???.net
そもそもあの建築規模で一階にプール持ってきたら更衣室と施設の半分以上スペース持っていくじゃん
あとは管理と機械室と小さいエントランスとカフェか
他の施設との連携言われてるのに、一階にプールしかなかったらプール入らない人から見たら閉鎖的な建物だな

342 :名無し組:2018/10/18(木) 18:05:50.39 ID:???.net
1番は出入り口でしょう

343 :名無し組:2018/10/18(木) 18:06:35.45 ID:TF4Jogqd.net
>>336 そんなことではわかりませんよ。
出入口複数設けても管理できてなくちゃダメだろうし。
今回は課金的なゾーニングも問われていたから。

344 :名無し組:2018/10/18(木) 18:08:25.95 ID:???.net
2階プールの最低と比べてる時点でお察し
失敗してる人以上に2階プールで動線大丈夫な人で4割超えるでしょ
だから今年は完成度勝負って言われてるのにまだ1階プールで抗えるのは
どんだけ完璧な図面なんだよ逆に挙げてくれよ見たいぞ

345 :名無し組:2018/10/18(木) 18:09:19.75 ID:???.net
あげられるわけないじゃんwww

346 :名無し組:2018/10/18(木) 18:10:02.87 ID:???.net
ワンプーをいじめるのはもうやめよう!
いじけちゃうぞ!

347 :名無し組:2018/10/18(木) 18:11:30.23 ID:???.net
そりゃ避難計画失敗してる人もいるさ
けど問題ない人もあふれるくらいいる
欲しいのはランク1だろ?そんな所で勝負しても2がいいとこだよ

348 :名無し組:2018/10/18(木) 18:11:50.44 ID:YQohLN4K.net
分からないけど、やってない人は限りなくランク2でしょ。
課題文をキチンと読んで、解釈した人なら両方とも対応していると思うけど。
ランク1に近い人達に勝つのは、当たり前のことをやってなかったら、他が出来てても無理じゃない?

349 :名無し組:2018/10/18(木) 18:12:48.34 ID:???.net
うーん、今年はプール2階、出入り口北・西含め2個以上、動線ok、階ごとのバランスokの人が何割いるかが鍵かと

350 :名無し組:2018/10/18(木) 18:13:46.44 ID:YQohLN4K.net
課題文からすると
課金的ゾーニング〈〈〈〈一体的利用
じゃない?

351 :名無し組:2018/10/18(木) 18:14:28.54 ID:???.net
思いっきり西側通用口だなぁ
利用者出入り口はない
そのかわりフリーエリアとして大きなスペースを確保した
桜なんて綺麗なの1週間ぐらいだしそれ以外は毛虫の温床、南側の公園の眺望を前面に生かした計画にした
と自分を慰めている

352 :名無し組:2018/10/18(木) 18:16:42.77 ID:YQohLN4K.net
動線、階ごとのバランスが出来てない人は、そもそも基本のプランニングが出来てない人。最初からランク1になる確率な低い。
やはり、課題文の一番の要求を満たしてない人はランク1は取れないんじゃない?

353 :名無し組:2018/10/18(木) 18:17:07.99 ID:???.net
課題文読むとプール設置階より出入り口含めた一体利用の方が重要だよな

354 :sage:2018/10/18(木) 18:22:48.55 ID:JSpUWUNg.net
1階プール 何割かは受かるけど圧倒的不利 プラン勝負
基礎レベル わざわざ水位指定されてるのに水位以下に設定する意味がないので小減点
北側客室 一発アウト

355 :名無し組:2018/10/18(木) 18:25:17.05 ID:???.net
桜並木の南に一体利用全体の敷地出入り口があることは重要だった。一体利用の要が桜並木

356 :名無し組:2018/10/18(木) 18:29:32.83 ID:???.net
そう入口が近い西側がこの施設以外の利用者にも1番目につきやすい
活性化が図れる入口であり一体的に使える位置
西側が絶対あとはその人の一体的にどう使うかの考えによる
ないと減点されるのは西側だね

357 :名無し組:2018/10/18(木) 18:42:23.71 ID:???.net
今年は保育の時みたいに学校評価Aランクがバタバタ落ちそうだな。ある意味去年の方が解りやすかったし諦めもつく。

358 :名無し組:2018/10/18(木) 18:47:47.85 ID:???.net
>>323
Nはあてにならん

北客は全体の6割だから-5点の軽い減点
未完成者4割
初年度は書き上げれば合格濃厚

とか言ってたじゃん

359 :名無し組:2018/10/18(木) 18:49:32.40 ID:???.net
Nって去年ツインコリダーばっかやってたんじゃなかったっけ?
そりゃ北客多いから減点小さくて云々言っとかないとお話にならんだろ

360 :名無し組:2018/10/18(木) 18:51:31.12 ID:YQohLN4K.net
え?今年の方が分かりやすくない?
クドイくらい一体化利用何回もうたってたよ。
去年は2回くらいだったけど、今年は4回くらい書いてあったよ。

361 :名無し組:2018/10/18(木) 18:51:57.90 ID:???.net
>>357
いやBランクもバタバタ落ちてたぞ

362 :名無し組:2018/10/18(木) 18:54:35.53 ID:YQohLN4K.net
西側だけだと駐車、駐輪場動線が完全にシカトだよね。両方無いと減点云々より、そもそも多数派に入れない。

363 :名無し組:2018/10/18(木) 18:59:17.78 ID:YQohLN4K.net
N行こうがS行こうが部屋割りだけ気にして周辺環境を踏まえたゾーニング練習しなけりゃどこ行っても同じ。
学校のせいだけでは無いと思う。
資格学校は試験対策のプロ。俺たちのちっぽけな知識で評価できないでしょ。
ただ、そのプロの資料を活かしきれないだけの話。

364 :名無し組:2018/10/18(木) 18:59:53.57 ID:???.net
2階プールの中からエントランスの数で決めればいい

365 :名無し組:2018/10/18(木) 19:02:16.56 ID:???.net
多数は入ろうとして入るものではないです。
分かってる人は偶然という必然で多数派に自然となるのです。
多数派に入ろう、なんて思って多数派になれるものではないですよね。

試験というものは、分かってる人が解けば必然的にそうなるように作られています。故に試験なのです。

366 :名無し組:2018/10/18(木) 19:03:12.48 ID:TF4Jogqd.net
>>352 課題の一番の要求とは??

367 :名無し組:2018/10/18(木) 19:05:53.45 ID:???.net
北と南に利用者側の出入口とって、西に通用口を計画したんだけど減点になりそうだと思いますか?

368 :名無し組:2018/10/18(木) 19:06:57.54 ID:YQohLN4K.net
だから、一級建築士としての感覚、知識があり、要求にこたえれば、必然的に多数派になるでしょ?入ろうとして入るなんて言ってないよ。
結果、多数派(一級建築士としての知識、感覚を有するもの)が合格するんでしょ?

369 :名無し組:2018/10/18(木) 19:07:46.47 ID:???.net
管理と利用者動線が西側で交差するから
ゾーニングが破綻している。
話にならないと思う。

370 :名無し組:2018/10/18(木) 19:08:53.51 ID:???.net
こう考えると去年はえげつなかったなw
敷地図、コンセプト、設備、軟弱地盤etcてんこ盛りだったもんな…

371 :名無し組:2018/10/18(木) 19:09:10.93 ID:Tq0SHKJp.net
>>365
去年の多数派は北客

372 :名無し組:2018/10/18(木) 19:09:22.02 ID:YQohLN4K.net
366
設計条件(左上ね)に書いてあるよ

373 :名無し組:2018/10/18(木) 19:09:29.21 ID:???.net
一体利用が数の問題だと思ってるからおめでたい

374 :名無し組:2018/10/18(木) 19:09:29.55 ID:???.net
既得が上目線から物を言うスレはここですか?

375 :名無し組:2018/10/18(木) 19:09:35.62 ID:Tq0SHKJp.net
>>371
そして今年の受験生は北客派

376 :名無し組:2018/10/18(木) 19:11:48.42 ID:YQohLN4K.net
一体的利用がアプローチの数じゃないと思ってるのもおめでたいよ。

377 :名無し組:2018/10/18(木) 19:16:35.51 ID:YQohLN4K.net
369
????
そう?

378 :名無し組:2018/10/18(木) 19:21:18.41 ID:YQohLN4K.net
去年の北客は、多数派ではあったが、知識、感覚に欠けてたね。

379 :名無し組:2018/10/18(木) 19:28:20.17 ID:???.net
読みおとしが半数以上だろ。
普通に読んだらあり得ない。

380 :名無し組:2018/10/18(木) 19:29:25.35 ID:???.net
今回はアプローチにおける動線の交差はあまり減点ではない気がするな
駐車場が北にしかないし、そこには利用者と管理の駐車場位置も書いてない
記述の説明もないから、採点者の想像でいくらでも何とでもなるし、交差していることを確定させる材料がない

そもそも都会の人以外は車でしか移動しないから、100%北がメインアプローチだろう

381 :名無し組:2018/10/18(木) 19:30:36.91 ID:???.net
実務のわからないお初の分際から失礼します。課題文発表の注意書でありました防火区画や避難計画は、29年度には書かれてませんでした。やはりこれらの計画がしっかりなされていないと減点が大きい気がするのですが実際のところどうなのでしょう?

382 :名無し組:2018/10/18(木) 19:31:10.81 ID:TF4Jogqd.net
なんだか昨年の北側客室と同様にしている人がいるがこれもちょっと違うと思う。
確かに去年は全室において名峯と湖への眺望が要求室の最も目立つところに書かれて求められた。
(これは具体的に示されていたので100%に近い回答で答えないとよろしくない)
けど、今年はただ地下水があるというだけ。実務においては当たり前のこと。
どこにも地下水位より上で設計してほしいことも書いていない。
底盤レベルに配慮したことを書けばよいだけ。
(80点程度の答えでも構わない)
雨がふれば地下水位なんてあがるのだから、2mで底盤を納めていても地下水位のことを想定することは当然のこと。
だから1階プールはドボンで不利だとか、2階プールから採点していくなんてことはない。

383 :名無し組:2018/10/18(木) 19:33:03.72 ID:???.net
>>376
数じゃないだろ
場所と内部の配置だよ

384 :名無し組:2018/10/18(木) 19:36:42.29 ID:???.net
>>367
減点どころか課題文、周辺環境完全無視やん。プール設置階以前の話

385 :名無し組:2018/10/18(木) 19:37:43.03 ID:???.net
>>382
一階にプールしかない建物がはたして周囲の施設との連携に配慮していると思いますか?
ただ要求室が納まりやすくなるだけで、建物の使用目的とかけ離れていることについてはどう考えてますか?

386 :名無し組:2018/10/18(木) 19:37:43.79 ID:FnkWdTPh.net
>>382
地下水があるというだけなら、わざわざ記述および課題文、さらには回答用紙にまで地下水位を描くかね??
地下水位だけがここまでかかれてるから、絶対にクリィティカルだぞ?

387 :名無し組:2018/10/18(木) 19:38:21.98 ID:???.net
西に通用口って西に管理ゾーン来る。どう考えるとそうなるの?

388 :名無し組:2018/10/18(木) 19:40:02.86 ID:YQohLN4K.net
でも一箇所よりは二箇所のが印象いいよねー
まぁ、12月20日になればどちらが正しかったかわかるでしょ。
俺が間違ってたら素直に謝ります。

389 :名無し組:2018/10/18(木) 19:44:53.62 ID:TF4Jogqd.net
>>385 1階にはプールの他にカフェもコンセプトルームもエントランスもあるのだから何ら問題ないと思います。
券売機もあるし上下足のゾーニングもあるし全てがオープンということでもないと思います。

390 :名無し組:2018/10/18(木) 19:44:59.67 ID:cIrfc7UL.net
屋外階段の建築面積の緩和ってあるのですか?

391 :名無し組:2018/10/18(木) 19:46:28.35 ID:???.net
>>388
普通に北西で解決するのはわかるよね?
北東、南東、南に3つあっても意味ないだろ笑

392 :名無し組:2018/10/18(木) 19:50:31.40 ID:???.net
災害などで停電になった場合プールに入れないとおもうから
機械室は下の階でも良さそうな感じしてる
知らんけどH20のときプール1階で受かってたのでは
基礎はべた基礎でベターだわ

393 :名無し組:2018/10/18(木) 19:52:21.03 ID:???.net
>>392
地下階があったろ笑

394 :名無し組:2018/10/18(木) 19:52:40.44 ID:TF4Jogqd.net
>>386 本試験というのはわざわざ書いてあるから100%で答えなくちゃいけないものでもない。
まったく配慮されていないのはNGだが「配慮という」言葉に対しては100%完璧で満足していなくたっていい。
過去の本試験においてもそんなニュアンスはあったし。
現に、敷地断面図の上に書いてある改修の概要だって大した文章ではないし。
課題文をいかにふるいにかけられるか見極めているだけ。

395 :名無し組:2018/10/18(木) 19:53:54.54 ID:fabZr0g4.net
>>390
四隅に柱がなければ1メートルマイナスでおけ

396 :名無し組:2018/10/18(木) 19:54:23.79 ID:YQohLN4K.net
391
?俺は最初から北と西の二箇所っていってるよー

397 :名無し組:2018/10/18(木) 19:58:31.95 ID:???.net
>>396
一つでも西を意識した北だけで解決すんのよ
だから東側管理なら何の問題もない

398 :名無し組:2018/10/18(木) 19:59:36.07 ID:YQohLN4K.net
だから、北一箇所より北と西のがいいでしょっていってんの。
一箇所しか設けなかったの?かわいそうに。

399 :名無し組:2018/10/18(木) 20:03:21.95 ID:???.net
アプローチなんでどうでもいいよ
設けたから一体的になる訳じゃないしな
設けて何をしたかが大切
四方から取ってどこでも入れるようにした
と書いても一体的とは言えないよ?

400 :名無し組:2018/10/18(木) 20:03:26.17 ID:???.net
10.地盤略断面図について
N値=30の砂礫層が支持層となります。
べた基礎の場合は、基礎底面まで2mとすれば地下水位よりも高く、適切です。

401 :名無し組:2018/10/18(木) 20:07:14.53 ID:???.net
敷地入口から入ってきた人を考慮するなら西側
道路側から来る人を考慮するなら東側
駐車場からなら北側
1番いらないのは南かなあまり利点がない

402 :名無し組:2018/10/18(木) 20:08:57.17 ID:gQ9nWJtk.net
プール一階三階、20%アプローチ一方又は南、東、西側通用口15%割有料ゾーニング、下足ゾーニングめちゃくちゃまたは多数15%割、あと記述やらかし少々のミス、プランニングの差で10%削れるとなると(感)
だいたい40パーぐらいになると思うんだよね
しかも試験元が判断しやすそう

403 :名無し組:2018/10/18(木) 20:09:24.19 ID:???.net
大きいプールが出題されたとき断面図にはプールが必要なはず
H14とかH20とかプールで断面図切ってたろ
プール断面図で切ってないのは勉強不足だから減点デカいので

404 :名無し組:2018/10/18(木) 20:10:19.68 ID:???.net
>>398
会話にならない奴だな
量より質
これが理解できないと話にならない

405 :名無し組:2018/10/18(木) 20:11:31.97 ID:YQohLN4K.net
アプローチ無いよりはあった方が一体的

406 :名無し組:2018/10/18(木) 20:13:09.15 ID:???.net
>>403
それは言うまでもなく指定もしてくれてるよ
間違う人はいない

407 :名無し組:2018/10/18(木) 20:13:58.43 ID:???.net
俺に100万円払えば必ず合格させられるがいかがか?

合格したら100万円振り込んでもらえれば大丈夫ですよ。
もしあなたが合格なら俺は儲かるし、あなたも晴れて一級建築士です。
WIN-WINですね。

そのものスバリ、そのまま教えます。回りくどい言い回しは無しです。
誰もが「そうか」となる言い回しで核心部分を教えます。

なぞなぞと同じです。
タネが分かってしまえば誰でも受かります、安心してください。

しかし、タネが分かるまでは絶対に合格はできません。そう、永遠に。
資格学校では教えてくれませんよ?
その証拠に今年、昨年、一昨年、あなたは学校に通うも試験当日まったく歯が立たなかったのではなかろうか?

そうですよね。分かります。

タネが分かるまでは、いかなる場合でも合格の門は開きません。
何年もかけて自力でタネを見つけるか、サクッとタネ買い合格するか。

選択権はあなたにあります。

今なら先着3名までタネを教えます。

乗るか乗らないか。正しい情報を自ら選べるか、これも才能の一つですね。

408 :名無し組:2018/10/18(木) 20:17:34.92 ID:???.net
>>367
通用口計画するのに西は1番マズイよ。その時点で利用者より管理者優先の案になってしまうし記述で一体利用の所、何を主張しても「西潰してんのに何言ってんの」で完封される

409 :名無し組:2018/10/18(木) 20:21:27.76 ID:???.net
西側管理は釣りだろ
そんなの普通はあり得ないだろ

410 :名無し組:2018/10/18(木) 20:25:55.32 ID:???.net
今回の敷地において駐車場主体で考えるのは危険
敷地入口と明記されていてそこから入ってくる人がどういう視線移動をするか考えればわかる
西側に通用口は封鎖的な印象を与えてしまう
北からしか入れないなら回り込む必要も出てくるそれって一体的じゃないよね
あと今回は東西に大きなあまりが出るんだけど
そこにアプローチを設けないのは勿体ないよ

411 :名無し組:2018/10/18(木) 20:26:08.54 ID:???.net
プランがアップされないことにはにわかに信じがたい

412 :名無し組:2018/10/18(木) 20:27:46.62 ID:0K31hhlY.net
入り口 北、西、南、東で北西コンセプトで外から出入り口につくりました 一体性にかなり配慮しました

413 :名無し組:2018/10/18(木) 20:31:40.32 ID:???.net
ただそこからが問題で多く設けたからいいという訳でも無いってところが味噌
多くなればそれだけでカウンターでの管理やゾーン分けが難しくなる
そこら辺も処理できていて初めて価値のあるものになる
入口が多いばっかりに上下足が複数とかまずいよ

414 :名無し組:2018/10/18(木) 20:41:02.53 ID:K3cvPeEO.net
>>413 素晴らしい。

415 :名無し組:2018/10/18(木) 20:41:21.16 ID:FnkWdTPh.net
>>410
回り込むってせいぜい2スパンだろ?
エントランスの数よりも明らかに今回の試験は課題文通りやれてるかだよね。
課題文通りできてる人は少ない

416 :名無し組:2018/10/18(木) 20:47:48.35 ID:gQ9nWJtk.net
てか今回2方向又は三方向アプローチにして
コンセプトと健康相談室が下足と無料になってる人多いよね。
あれありなの?

417 :名無し組:2018/10/18(木) 20:55:38.88 ID:YQohLN4K.net
北、西入口、履き替え一階利用者EV階段近接一箇所、受付カウンター両入口、エントランスホール見渡せるは最強ですか?

418 :名無し組:2018/10/18(木) 20:56:03.83 ID:???.net
西通用口は都市伝説ですね。いるわけない。

419 :名無し組:2018/10/18(木) 21:02:41.60 ID:YQohLN4K.net
397
ちなみに北、東入口で東側管理エリアだよ。
あなたのヨシといってる通りだよ。
何か?

420 :名無し組:2018/10/18(木) 21:21:40.64 ID:???.net
>>416
健康相談、コンセプトはよくわからないから俺は全て上足、有料、着替えありにしたよ。

個人的な意見では

健康相談
・着替え→必要??
・有料→ゾーニング的に有料が望ましいと思う。
・上下足→ゾーニング的に上足が望ましいと思うが記述次第

コンセプト
・着替え→コンセプト次第
・有料→コンセプト次第だがあくまで健康部門
・上下足→コンセプト次第だがあくまで健康部門

こんな感じかなと。

421 :名無し組:2018/10/18(木) 21:23:18.19 ID:R9cQUVmz.net
一体利用ってのはたとえばコンセプトルームやカフェが下足利用が出来たり、
西側にオープンスペースとってイベント時に多目的室と一体利用できたりそういうところでしょ。
その上で建物内でしっかりセキュリティがとれて管理者・利用者・有料・共用・上足・下足が明快に分かれてることが重要。
このあたりは記述でも求められてるからね。まあ今までの学校課題やこの規模の施設
考えたら北側入り口ははずせないと思うが、後は自分のプランとアピール次第だと
思う。

422 :名無し組:2018/10/18(木) 21:25:39.43 ID:5SFBMtVQ.net
言われてみれば確かに無料でいいなら
健康増進もキッズもコンセプトも共用部門に入れるわな

加えて事務室発券機に「本建築物利用者全員が使う」
だからカフェだけ共用部かな

423 :名無し組:2018/10/18(木) 21:29:22.00 ID:???.net
>>407
おまえ詐欺師の才能あるな

424 :名無し組:2018/10/18(木) 21:32:05.64 ID:???.net
http://seizushiken.com/DL30/h30999-kaitosktch.pdf
西側通用口あるじゃん

425 :名無し組:2018/10/18(木) 21:38:59.59 ID:???.net
>>424
何度見てもひどいプランすぎてわらうわ

426 :名無し組:2018/10/18(木) 21:41:03.52 ID:43i8cp1J.net
>>421
地域の人が使う(周囲は住宅街)
歩行者専用道路がある(通り慣れた道を通る)
駐車場はせいぜい20台程度で他の施設と共用
(停められない可能性もある)
だから南側メイン、北側サブって思ったんだよねぇ

427 :名無し組:2018/10/18(木) 21:43:32.67 ID:nZ1bUK0p.net
420 422>>
それだと恐らくプールの階数アプローチ数も大事だがゾーニングが結構デカイかもしれないよね。
結局三面以上アプローチになってくると上下足、有料管理が難しくなるし、
そもそもエントランスから健康増進部門の室に何個も直接入れたら金管理できない。
今回カフェにレジもうけろってのはそこを匂わせてたのかも。
んで有料が一箇所の入り口で管理するという意図があれば自ずと履き替えスペースも一箇所になりそうだよね。

あとプール一階横置き南に向けたとするとそれを網羅してアプローチを通用口引いて2箇所設けるのは難易度が高い。
防水とかポンプとかその辺もあるかもしれんけどそれ以前かも。
あと建物内全部上足でカフェだけ下足の人、
西側にカフェ設けたとして北側の人靴脱いでエントランス通過してまた靴履くか外から回り道しないと行けなくなるよね。
っていう仕掛けか

428 :名無し組:2018/10/18(木) 21:45:17.07 ID:???.net
>>426
人により解釈が違うことで減点なんてしない(できない)と思うよ。ただの屁理屈じゃなければね。
確実にやれということは書いてある。

その1つとして一体的な利用。
結果として西と北に入り口あると説明しやすくなるだけ。
メインはどこでも良いと思う。

429 :名無し組:2018/10/18(木) 21:46:07.54 ID:iriI3uVv.net
何回もいうけど一階プールにしたら 経済性はアウト しかも 地盤沈下おそれある 基礎はやり直しは無理 だから ダメ 

430 :名無し組:2018/10/18(木) 21:46:34.17 ID:f5bSiWCM.net
酷いプランですね

431 :名無し組:2018/10/18(木) 21:48:35.04 ID:???.net
>>416
健康相談室とコンセプトルームが下足と無料だといけない理由はない

健康相談室とコンセプトルームと共用部を下足ゾーンとし、その他のスポーツ施設は上足ゾーンとし有料とした

と書けば減点のしようがない

432 :名無し組:2018/10/18(木) 21:50:53.34 ID:???.net
>>428
人により解釈違くても西側に通用口はNG。西潰した上での一体利用って何?

433 :名無し組:2018/10/18(木) 21:54:42.01 ID:XetAt6pG.net
小学校の通学路は南道路→正門→桜並木→校舎だし他の既存施設も同じルートで使われてるから、敷地条件を活かすなら西をメインにするのが自然ぽいね

最大幅員の道路=メインアプローチという予備校の定石を崩しに来てる

434 :名無し組:2018/10/18(木) 21:55:05.61 ID:???.net
>>432
アプローチはどこでも良い。
一体的に利用ということを屁理屈でなく説明できなきゃダメだと書いたよ。

上記2つを掛け合わせると西側管理でまともな説明なんてできないから必然的にアウト(減点あり)と思う。

435 :名無し組:2018/10/18(木) 21:55:24.81 ID:nZ1bUK0p.net
>>431
券売機が本施設利用者全員が使用が引っかからないですか?
コンセプトは百歩譲って無料と記述で書いたとして、健康相談室は有料じゃないですか?
だしそもそもそういう意図があるならコンセプトと健康相談室は共用部門に属してるはず。

436 :名無し組:2018/10/18(木) 21:56:28.30 ID:xCIwuo4s.net
総合資格のプランだと北西に事務所設けてるから、一体利用の為に管理しやすい北西通用口ってことかな。
東西に管理部門分けてるのがダメな気もするけど。

437 :名無し組:2018/10/18(木) 21:57:43.14 ID:doo6nHXI.net
【温水プール室】 めちゃくちゃデカいのに 【プール】 はちっちゃい

断面図は 【プール】 を切断すること

こわっ

438 :名無し組:2018/10/18(木) 21:57:46.87 ID:???.net
>>435
横からすまんが、利用者全員が使用なんてどこに書いてある?

439 :名無し組:2018/10/18(木) 21:58:36.05 ID:???.net
>>432
西側通用口作った自分には耳が痛い…
ちなみに一体的な使用をするための設えってやっぱりカフェとかコンセプトも西側に計画しました?

440 :名無し組:2018/10/18(木) 22:03:21.29 ID:doo6nHXI.net
>>438
435ではないけど、事務室が全体の運営事務と記載なのでそれと合わせて判断だと思う。
券だから、誰かに渡してリストバンドキーなりをもらうはず

441 :名無し組:2018/10/18(木) 22:09:04.99 ID:???.net
>>440
事務所が全体運営=全部有料はよくわかんない。
事務所は当然全体運営すると思うよ。

言うなら、
更衣室Bが温水プール以外の利用者が利用と書いてあるから、健康相談は着替えが必要と言えるかもね。

442 :名無し組:2018/10/18(木) 22:13:02.14 ID:???.net
日建採点してもらった。
76-78点。

ボーダーライン。
どうなるかなぁ

443 :名無し組:2018/10/18(木) 22:13:47.24 ID:???.net
>>435
自分は券売機を事務室受付カウンター前に設置
上足有料ゾーンは2、3階にして階段エレベーター前に履き替えロビー配置して、その対面にスタッフコーナーでチケット管理
健康相談室とコンセプトルームはスタッフコーナーの隣に配置して下足ゾーンで無料
と記述もした

健康相談室は体力測定は有料としても、相談はどう見ても無料だし下足で十分
隣にスタッフコーナーを持ってきたのはあやふやな問題に対する逃げ
その辺の料金徴収や管理はスタッフコーナーでやってねってことで勝手に作った

444 :名無し組:2018/10/18(木) 22:13:59.21 ID:???.net
基本的に全て着替える必要があるよ
んで更衣室の利用にはキーが必要で料金撤収
健康増進は全部有料が自然な考え方

445 :名無し組:2018/10/18(木) 22:15:12.63 ID:nZ1bUK0p.net
>>441
ただ事例見るとだいたい健康相談系のやつが有料なんだよね。
建築的常識で考えると一括管理が望ましいはず

446 :名無し組:2018/10/18(木) 22:16:27.21 ID:R9cQUVmz.net
>>437
プール縦置きは断面長手になるからめんどいよね。

コンセプトは設定次第だが地域住民の交流とか書かれてるから
当然1階配置で自由に使えたほうがいいと思う。
その他のスポーツ施設は有料と考えるのが自然だね。

447 :名無し組:2018/10/18(木) 22:17:14.20 ID:nZ1bUK0p.net
多分有料、上下足ゾーニングでだいぶ削られそう
そこがランク2か3のライン

448 :名無し組:2018/10/18(木) 22:17:25.03 ID:6IKwfv5V.net
Sの出来栄え全体通してどんな感じなんだろう。
誰か情報ないですか。

449 :名無し組:2018/10/18(木) 22:18:56.66 ID:nZ1bUK0p.net
>>448
Sは採点会が日曜なんでまだわからないんですよね

450 :名無し組:2018/10/18(木) 22:19:17.30 ID:XetAt6pG.net
有料エリア、上足エリアは各自で設定して説明してあれば、こうじゃなきゃいけないみたいなのはないんじゃないか
記述と図面が矛盾なく整合しているかを見られそう

451 :名無し組:2018/10/18(木) 22:19:54.17 ID:cKo0ddoM.net
>>439
北西 コンセプトルーム
南西カフェ
にして、行政や自治体とも連携して、健康に関するセミナーを実施にし、ソフト面で、他の施設の一体性を記述したよ。
アプローチは課題文通り、どこでも良いので、ゾーニングを複雑にするトラップ。大事なのは何を一体性として捉えたか。入り口だけでは、一体性にならない気がするな。

452 :名無し組:2018/10/18(木) 22:21:53.97 ID:???.net
上下足有料どっちもシンプルなのが好ましい
だったら健康増進部門は全部有料で上下足ありが減点される要素がひとつもない

453 :名無し組:2018/10/18(木) 22:23:09.40 ID:???.net
>>451
その説明だと一体的の説明のキーワードは、<ソフト面>だけだよね。行政だなんだと言ってるけど。
説明になってないと解釈するけど。
それがまかり通るならなんでもソフト面対応でなんとかなるやろ

454 :名無し組:2018/10/18(木) 22:23:49.78 ID:???.net
一体利用

455 :名無し組:2018/10/18(木) 22:24:39.05 ID:FnkWdTPh.net
>>448
Sは直前講座でプール+大空間の課題があったから、北メインに据えれてる人はみんな綺麗にまとめれてるっていうね。
だけど講師はそれが合格かどうかはわからんといってた。だから、わからん。

456 :名無し組:2018/10/18(木) 22:26:13.25 ID:???.net
一体的なんて北、北西、西にある施設からアプローチ出来ればいいんだよ
なんにも難しくない歩道道路からだけのアプローチはやめてねってだけ
難しく考えすぎよー

457 :名無し組:2018/10/18(木) 22:27:07.13 ID:???.net
>>453
一級「建築」士の試験だからなぁ。建築での一体利用はアプローチと外部利用しかない。それをしないと閉じてると判断されないかな

458 :名無し組:2018/10/18(木) 22:28:47.21 ID:nZ1bUK0p.net
プール2階横置き、上下足、有料一括管理、利用者アプローチ北西又は北西南(コンセプト二階の人が多そう)でだいたい4〜5割絞られられあとは記述、ミス、避難経路、で35〜38%あたりの合格率とみた

459 :名無し組:2018/10/18(木) 22:28:50.16 ID:???.net
>>456
それが1番大事

460 :名無し組:2018/10/18(木) 22:29:03.75 ID:???.net
ざっくり言うとどこでもいいけど隣地境界線側からのアプローチは必要ですよって事
周り(9時から12時の方向)からの利用も考えてねっていう意味

461 :名無し組:2018/10/18(木) 22:29:08.00 ID:YQohLN4K.net
やっぱしグラウンド側→西アプローチ、運動場、カルチャーセンター、駐輪場→北アプローチの為、二方向アプローチが最強でOK?

462 :名無し組:2018/10/18(木) 22:30:28.49 ID:???.net
やはり階別ゾーニングが一番明確だろうよ

一階は下足、無料で開放性、周辺施設との連携に配慮

二階、三階は上足、有料で本施設を利用する者の専用スポーツゾーン

室の配置は記述で説明できていれば自由でしょ
健康増進部門は全て有料とは書いていないし

463 :名無し組:2018/10/18(木) 22:31:55.42 ID:???.net
>>458
記述の重要度が去年より高そう。

464 :名無し組:2018/10/18(木) 22:33:43.05 ID:???.net
一級<建築>士なんだから建物で一体利用説明しようよ。
一体利用の説明のしやすさは北西アプローチが模範解答になるのはほぼ満場一致。あくまで説明のしやすさね。

北西取ってない場合の減点がどれだけとかは全くわからんし、片方じゃダメかとか知らんけど、北西どちらもないのはセンスを感じないかな

465 :名無し組:2018/10/18(木) 22:34:38.02 ID:cKo0ddoM.net
>>462
今年は自由設定が多すぎて、採点はどう判断するのかな。断言していない部分が多ければ、それだけ採点難しいじゃない。

466 :名無し組:2018/10/18(木) 22:35:01.92 ID:YQohLN4K.net
まぁ、12月20日になれば、どの考え方が課題文の要求を満たしていたか分かる。
どれなのか楽しみ

467 :名無し組:2018/10/18(木) 22:35:19.17 ID:nZ1bUK0p.net
>>462
ただ今回の課題はほぼ何も断言されてないんだよね。プールにしろ、アプローチにしろ、上下足、有料にしろそれがどう効いてくるのかが怖いところ。
今までの過去問と同じで断言してるとかしてないとかとはなんか違う気がする。

468 :名無し組:2018/10/18(木) 22:38:49.03 ID:UO4wez5n.net
自分はプール2階に計画したけど、1階も全然ありだと思う。プールどこでも計画できるのに試験元解答例が二つとも2階プールってありえるか?
ひとつは確実に2階として、2つ目はゾーニング、導線がしっかり計画された1階プールな気がする。経済性という点では1階なんだよね。
一番ないのが3階だと思うな。

469 :名無し組:2018/10/18(木) 22:42:30.14 ID:???.net
3回でもいいと思う。自然採光取れるし
階高指定されていないというのも味噌。
一階は地下水の断面図示、記述の問7から
考えるとそこはダメなんだなというのが
自然にわかる。というか分からなきゃなら
ないんだよ。

470 :名無し組:2018/10/18(木) 22:43:42.72 ID:???.net
指定はないけどプール一階とか良くないでしょ
てか散々その議論してるから過去レス見た方が良い

471 :名無し組:2018/10/18(木) 22:43:59.62 ID:XetAt6pG.net
プールが縦か横かが1番どうでもいい

472 :名無し組:2018/10/18(木) 22:44:39.85 ID:V2CUbp9i.net
>>468
いや、一階はないぞ。
冷静にもう一回試験やってみ?
一階だけはやらない。

473 :名無し組:2018/10/18(木) 22:47:32.93 ID:???.net
記述で書けば健康相談も下足で良いと言ってる人いたけど
スタジオ、トレーニング下足でと記述で書けば下足で良いの?
記述は言い訳書く場所じゃないよ

474 :名無し組:2018/10/18(木) 22:47:56.48 ID:???.net
>>467
それがまた今回の課題の難しさなんだよな
たっぷり時間があれば全員良い計画ができる簡単な問題

ただ本番は限られた時間内で、極度の緊張状態で全て自己判断で構築する必要がある
しかもこんな課題誰も見たこともやったこともない
延焼などの追加要素も盛りだくさんで情報量も過去とは比べ物にならない

去年とは真逆の高難度課題だと思うよ

475 :名無し組:2018/10/18(木) 22:47:58.66 ID:QUAbaMhZ.net
>>469
3階は一発ドボン
何も考えずに計画してるのがバレバレ
1階は対策を明記してれば2階より評価は上
未対策なら3階と同じでドボン

それが分からなきゃ施工に進んどけって話

476 :名無し組:2018/10/18(木) 22:48:15.64 ID:R9cQUVmz.net
解答例はプール2階横配置と縦配置だと思うな。ボリューム検討で多目とプール
二層は明白だし

477 :名無し組:2018/10/18(木) 22:49:30.73 ID:???.net
>>471
そうだね。トップライトあるし。

478 :名無し組:2018/10/18(木) 22:49:43.65 ID:V2CUbp9i.net
>>474
たっぷり時間があれば全員できるのは同意だわ。本試験+初見でうまくやるのは相当むずいし、いい時間だったと思う。ただ採点できるの?って話。

479 :名無し組:2018/10/18(木) 22:50:31.52 ID:???.net
>>473
頭悪いな
建築士うんぬんより一般常識に欠けてるよあんた

480 :名無し組:2018/10/18(木) 22:50:36.08 ID:cKo0ddoM.net
>>439
北西 コンセプトルーム
南西カフェ
にして、行政や自治体とも連携して、健康に関するセミナーを実施にし、ソフト面で、他の施設の一体性を記述したよ。
アプローチは課題文通り、どこでも良いので、ゾーニングを複雑にするトラップ。大事なのは何を一体性として捉えたか。入り口だけでは、一体性にならない気がするな。

481 :名無し組:2018/10/18(木) 22:52:41.27 ID:???.net
健康相談室は下足はダメでしょ当然
身体測定体力測定をするんだぞ?
機械にも乗ったりするのに下足で入れるわけない

482 :名無し組:2018/10/18(木) 22:55:02.75 ID:???.net
>>481
大きい病院に通院してる
検査室も靴のままだよ

483 :名無し組:2018/10/18(木) 22:55:07.23 ID:???.net
健康相談室は必然的に部屋に入る時点で素足か上履きだよ
そこまでに済んでいないなら部屋の中で脱がせる必要がある

484 :名無し組:2018/10/18(木) 22:58:56.07 ID:???.net
更衣室Bが上下足入れ替えて使用する
もちろん健康相談室に行く前に着替えるよね
仮に健康相談室が下足だとまた履き替えが発生する
だめじゃん

485 :名無し組:2018/10/18(木) 23:00:25.36 ID:???.net
ほんとに本試験って不思議だよな
課題の内容やプランの方向性が分かってる今なら
簡単に感じるのに、本番の初見で手探りの状況になると、途端に高難易度問題のように感じちゃうんだもん

486 :名無し組:2018/10/18(木) 23:00:37.24 ID:???.net
>>481
俺も最初はそう思ったが測定はガチではなく排気量みたいな身体測定だと思う
本当に着替えが必要なガチな測定なら始めから体力測定室ってつけるだろ
部屋の入り口で履き替えるくらいわけないし

あくまで健康相談室
相談がメインだから健康相談室

むしろ測定はおまけ程度
同じウェイトなら健康増進室とかになるのでは?

相談がメインである限り下足はダメとは言えない

487 :名無し組:2018/10/18(木) 23:04:09.86 ID:???.net
つか夜勉強しないとひまだね
オマイラこの時間で既に
ビール片手にテレビとか最高やな!
採点者に告ぐ!
ランク1たのむでー!
俺は一級建築士になるー!(ルフィ)
明日は金曜日合コンいてくるで!
いやーん馬鹿ぁーんのんでくるは
ほなまた!

488 :名無し組:2018/10/18(木) 23:04:17.84 ID:K3cvPeEO.net
>>468 自分もそう思う。1階の解答例もある。

489 :名無し組:2018/10/18(木) 23:04:24.65 ID:???.net
そうやって長々と説明しないと下足だと話せない時点で察してくれ。

490 :名無し組:2018/10/18(木) 23:07:16.25 ID:???.net
>>489
「健康について相談したいのですが、運動着に着替えて有料なんですか?」

491 :名無し組:2018/10/18(木) 23:09:18.41 ID:R9cQUVmz.net
健康相談が下足利用できてメリットあるか?まさか一体利用とかじゃないよね。
逆に2階・3階にコンセプト上げてる人も信じられないわ。

492 :名無し組:2018/10/18(木) 23:10:01.21 ID:M+CTGNd/.net
ひょっとしたら解答例3つ出るんじゃないか?

それで落ちた連中が阿鼻叫喚だよ

493 :名無し組:2018/10/18(木) 23:10:16.04 ID:???.net
上下足以前に体力測定時にスーツやスカートだったらおかしいでしょ
必ず着替える必要があるってことは更衣室を経由してる
下足ならまた履き替えが発生するって話
柔軟や反復横跳び位はするでしょ動きやすい服に着替えるよ

494 :名無し組:2018/10/18(木) 23:11:47.22 ID:???.net
>>490
違うよ体力測定時に上下足が2度発生する方が問題

495 :名無し組:2018/10/18(木) 23:12:05.64 ID:???.net
日建の解答例見てないけど更衣室B二階なんだよね?
逆動線じゃないか

496 :名無し組:2018/10/18(木) 23:12:41.69 ID:xPcDpnN2.net
>>475
恐らく一階でしっかり対策練れてゾーニングバッチリな人なんて
日建でいう6%のうちの10%(0.6パー)程度そうですよね。まあ二階の人にとってはあまり痛くない。

497 :名無し組:2018/10/18(木) 23:14:35.50 ID:???.net
>>491
健康相談はお年寄りがメイン層だろ
コンセプトルームは地域住民の世代間交流を図るため
二部屋が隣り合わせでダメな理由あるか?
さらに二部屋とも健康増進部門だけど
コンセプトはよくて健康相談室はダメな理由はない
問題見直すとこの二部屋の前にインストラクター控え室の管理部門が入ってて切り離されてる感もあるぞ

498 :名無し組:2018/10/18(木) 23:15:22.75 ID:???.net
>>468
そう思うで。
3階は最も厳しい、けれど下階の計画次第ではワンチャン。
1階はアプローチの自由度がキツイ中、どうやって2階プール並に捌けるかやで。
それにしても、ホンマ、どうやって採点するんやろなあ。

499 :名無し組:2018/10/18(木) 23:16:42.56 ID:xPcDpnN2.net
>>478
その採点がこの流れだと、プール、アプローチ、上下足、有料っていうぱっと見わかりやすい材料になるはず。

500 :名無し組:2018/10/18(木) 23:17:31.51 ID:???.net
敷地の余り的に1階にコンセプト設けて広場がベストで決まり
一体的に利用としてのスパイスにもなるので

501 :名無し組:2018/10/18(木) 23:19:08.45 ID:???.net
>>493
さすがに40uの健康相談室で反復横跳びはないだろ
そこまでやったら体力測定室だろ

502 :名無し組:2018/10/18(木) 23:19:13.29 ID:???.net
下足で健康部門で広場と一体的なコンセプトってなにがある?

503 :名無し組:2018/10/18(木) 23:21:02.06 ID:nzx6Cg7F.net
西側主出入口の重要性はわかったとして、みんな西側にちゃんと計画できたのかなあ。割合が気になる

504 :名無し組:2018/10/18(木) 23:23:27.03 ID:f5bSiWCM.net
日建では1階プールは不合格とみてる

505 :名無し組:2018/10/18(木) 23:24:02.48 ID:R9cQUVmz.net
>>502
料理コーナーとデッキ作って食事スペースとか何でもいけるでしょ。まあ今回部屋の設定
が自由に決められるコンセプト以外は健康増進部門はすべて有料で考えといたほうが
言いと思うけどね。じゃなきゃ多目的は無料の下足利用とか何でも出来ちゃうわけだし。

506 :名無し組:2018/10/18(木) 23:24:59.38 ID:bNN6l0Sz.net
この掲示板で色々言われてるけど、結局は地下水位どうこうの試験じゃないんだよね。
地下水位が絶対なら、敷地条件のところで地下水のことについて触れさせるし、記述でも書かせるはず。
去年の客室ゾーニングとは話が違う。プール1階の方がプランニング難しいし。
俺は2階だけど、1階に置けばよかった。多数派っぽいから助かったけど動線的には絶対1階。

507 :名無し組:2018/10/18(木) 23:25:05.51 ID:???.net
敷地の入口と桜並木通りを見たら自然と入口が欲しくなるはず
8割は超えてると思うよむしろ一番多いんじゃないかな

508 :名無し組:2018/10/18(木) 23:26:26.53 ID:???.net
>>502
お年寄りと孫世代が健康増進について話し合ったり、映像や書物を通して健康について勉強する
部屋から直接運動広場に出て軽運動による世代間交流を行う

509 :名無し組:2018/10/18(木) 23:27:12.90 ID:nzx6Cg7F.net
平成28年の標準解答例は2案とも保育1階まとめなのか。でも2層に分けて受かった人周りで何人か知ってるから入口にせよプール階にせよ割合少なくてもチャンスはあると思うな。

510 :名無し組:2018/10/18(木) 23:27:32.35 ID:???.net
>>506
まだ言ってるの?
今回の記述はしっかり地盤条件と経済性に配慮しなさいってあるじゃん
この文を見て無闇に掘ろうとするのは良くないよ
だからこそ1割しか1階にプールはいない
読んでない人が1割居たってこと

511 :名無し組:2018/10/18(木) 23:30:57.79 ID:???.net
>>510
3階はさらに少ないやろ

512 :名無し組:2018/10/18(木) 23:31:51.70 ID:xPcDpnN2.net
カンだけど採点方法は
1 プール一階二階三階で図面を分けて重大な不整合系を削る。
2 上下足、有料、プール一階対策できてるかで削る
3そんなかでも北西かつアプローチで削る
4残った4〜5割の図面でじっくり1割から1割五分削る
※そんなかに全部満たした中にプー1プーさんがあるかどうか。あればめでたく標準回答の仲間入りって感じ?それだと試験も元も楽

513 :名無し組:2018/10/18(木) 23:32:04.23 ID:HRY9diBj.net
Nで採点してもらったらまさかの90点
プール一階だけどw
それ以外は致命的なミスなし

あまり期待せず、一旦12月まで遊び倒すか

514 :名無し組:2018/10/18(木) 23:32:50.55 ID:???.net
健康相談室はどっちでもいいんではないの
スポーツする人が体力測定するために使用してもいいし、老人がスポーツはしないけど健康増進のために相談に来てもいい
問題も施設もあやふやにしか説明されてないし
どっちも減点にされる理由はないよ

515 :名無し組:2018/10/18(木) 23:33:13.18 ID:K3cvPeEO.net
>>510 まだ言ってるの?1階プールでもそこまで掘らなくて済むの。
2階プールと対して変わらないの。

516 :名無し組:2018/10/18(木) 23:35:15.70 ID:V2CUbp9i.net
>>510
てか課題文はおろか図面にすら記載あったから、一階プールは北客より酷いと思うわ笑
製図用紙の断面図にまで書いてあるのにシカトして設計できるのは、さすがにランク4だろ笑

517 :名無し組:2018/10/18(木) 23:35:39.27 ID:???.net
大して変わらない(-1.2m)
うん。そうだね。

518 :名無し組:2018/10/18(木) 23:35:42.30 ID:f5bSiWCM.net
1プ―。。。。。。。アウトーーーーーーーーーーーーーー

519 :名無し組:2018/10/18(木) 23:36:50.06 ID:???.net
今、問題見返してたら断面図のとこにわざわざプールの深さを記入するって書いてある
これ学校の課題ではなかったけど特に意味は無いか

520 :名無し組:2018/10/18(木) 23:36:56.62 ID:xPcDpnN2.net
コンセプトルームも他の要求室の用途とカブるとあんまよくなさそうだよね。
例えばコンセプトルームホットヨガとか書いた場合ダンススタジオの特記事項見るとヨガやるって書いてあってカブるとかさ、

521 :名無し組:2018/10/18(木) 23:39:25.28 ID:xPcDpnN2.net
>>519
Sはいつも書いてましたよ

522 :名無し組:2018/10/18(木) 23:45:10.43 ID:???.net
>>520
地域住民が健康増進や世代間交流を図るために必要な部屋と言い切ってるから、老人と子供が一緒に何かするのが無難だろうね
そうなると一階で無料かつ北西よりがベターかな
直接敷地内の広場に出れるのもいい

523 :名無し組:2018/10/18(木) 23:50:13.95 ID:8Q7xGOcg.net
老人と子供が同じレベルで競えるスポーツがあって、そのための部屋にしたのに、その事をアピールするのを忘れてた。

524 :名無し組:2018/10/18(木) 23:51:40.00 ID:K3cvPeEO.net
>>516 相当な地下水ビビりくんw

525 :名無し組:2018/10/18(木) 23:54:33.37 ID:f5bSiWCM.net
1プー<北客<ランクU<ランクT

526 :名無し組:2018/10/18(木) 23:55:16.94 ID:???.net
お前らんとこから鉄砲玉みたいのが来とる。引き取ってくれんか。

【本スレ】女一級建築士ですがご質問ありますか?part7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1538918792/

527 :名無し組:2018/10/18(木) 23:57:51.83 ID:FVjJWR+K.net
プール用空調機械室忘れってどのくらいいるの?
そんな自分は忘れたし周りも結構入れてない

528 :名無し組:2018/10/19(金) 00:01:21.40 ID:70JGwi23.net
>>526
荒ぶっててワロタ

529 :名無し組:2018/10/19(金) 00:05:04.45 ID:???.net
なんかプール室にエクササイズ用みたいに書いてあるな
大きさ的にリゾートホテルの浴室男女分とあんまり変わらなそうだな
案外プール3階もありかもしれないな
そしたら2階多目的室で、その上に何か乗せられるかもしれん

530 :名無し組:2018/10/19(金) 00:06:10.08 ID:Zd9WLsQp.net
再現図

出入口は北のみ
(記述にカルチャー・全天候スポーツ施設の双方からの視認性の高い北側建物中央に出入口を設け一体利用できるよう考慮した。また、車椅子使用者駐車場から極力高い位置としバリアフリーに配慮したと描いたので、北のみだけでも許してもらえるかも)
その他、色々やらかしています。。

http://iup.2ch-library.com/i/i1943784-1539874765.jpeg

531 :名無し組:2018/10/19(金) 00:10:33.89 ID:70JGwi23.net
>>530
ゾーニングはかなり良いんじゃない?図面も綺麗だしイケるかと、
強いて言えば、避難が直線的じゃない点が気になるかな。整形でない印象を受ける。でもゾーニングが良い。

532 :名無し組:2018/10/19(金) 00:15:18.63 ID:70JGwi23.net
>>530
通用口2つにしてカフェ管理をちぎったんだねー。この工夫は印象良い。
でも、利用者入口1つにしてるんだからゾーニングしやすくなって当たり前なのかー。それが吉と出るか凶と出るか。

533 :名無し組:2018/10/19(金) 00:16:32.03 ID:???.net
>>530
合格にしてあげたいプラン

534 :名無し組:2018/10/19(金) 00:17:27.05 ID:70JGwi23.net
>>530
ごめん。管理用EVないん??

535 :名無し組:2018/10/19(金) 00:20:51.63 ID:???.net
>>534
なんのためにいる?

536 :名無し組:2018/10/19(金) 00:21:26.67 ID:GaivBUCO.net
>>531
自己都合かもですが、共用階段近くにボール状空間欲しいです!

537 :名無し組:2018/10/19(金) 00:22:04.15 ID:???.net
>>530
正直、ボーターのちょい下。運が良ければイケる。
一級試験模範解答に共通してるところが抑えられてないから、、。

538 :名無し組:2018/10/19(金) 00:23:04.83 ID:???.net
>>530
建物としてはそつなくまとまってるけど、今回の周囲の施設との一体化というコンセプトには向いてないかな
一階はもっと開放的で広々してる方がいいかもね
留意事項に運動による振動や騒音に配慮って書いてあるから、カフェや屋外テラス、桜並木への影響とかどうだろう

539 :日建格子:2018/10/19(金) 00:29:48.18 ID:Fd4LiC7C.net
まあまあの出来 ランクUです

540 :名無し組:2018/10/19(金) 00:33:16.29 ID:???.net
Nで採点ってなんだ?
面談してあれこれ添削されるけど
点数なんかでないけどな。
嘘書き込んでんのバレバレ

541 :名無し組:2018/10/19(金) 00:43:00.09 ID:???.net
>>530
見た感じやらかしたと思える所がないんですがどこらへんがやらかしたんですか?

542 :名無し組:2018/10/19(金) 00:47:46.44 ID:???.net
特定防火設備と防火設備の使い分けがわかってないと
判断されそう。延焼ライン書いた?

543 :名無し組:2018/10/19(金) 00:51:17.39 ID:???.net
カフェ厨房 利用者と動線交差

544 :名無し組:2018/10/19(金) 00:52:27.80 ID:Zd9WLsQp.net
530です。
やらかしたのは
煙突無し
南の延焼線忘れ
出入口北1方向しかない(西はテラス利用のみ)
特定天井落下防止策の記載なし
空調機械室が少し遠い
コンセプトルームが親子でストレッチ 鏡と滑りにくい床で安全に配慮というベタすぎる内容。。

545 :名無し組:2018/10/19(金) 00:55:01.89 ID:???.net
2階更衣室のPS1階にない。あるとしても梁2スパン
貫通させているから勾配取れない。

546 :名無し組:2018/10/19(金) 00:57:07.40 ID:???.net
無窓居室あるのに排煙ダクトなし

547 :名無し組:2018/10/19(金) 01:04:17.34 ID:???.net
管理用トイレがない。大減点
避難通路上に管理出入り口。完全動線交差。

548 :名無し組:2018/10/19(金) 01:05:33.38 ID:???.net
プール用空調無し

549 :名無し組:2018/10/19(金) 01:08:06.24 ID:???.net
3階見学コーナ部分南開口部スパンドレルなし。
二層プール部分からの回り込み防火区画できてない。

550 :名無し組:2018/10/19(金) 01:09:45.82 ID:QVfe3gIQ.net
>>541
設計条件に「旧小学校の活用・再生を図るとともに、隣地のカルチャーセンター、全天候型スポーツ施設及びグラウンドと一体的に使用するものである。」って書いてあるですよね。
これはグラウンドから出入りできるようにしろって要求なので、西側に利用者出入口がないと要求違反となるってことでしょう。
去年が北側景子なら今年は西側要望ってな感じで、施主の要望に応えなかったと判断されるんでしょうね。

でもそれで一発退場はないだろうから、他が完璧なら勝ち残れるんじゃないですかねぇ。

551 :名無し組:2018/10/19(金) 01:09:53.96 ID:???.net
3階平面図に屋上電気スペース40平米未記入
要求室欠落

552 :名無し組:2018/10/19(金) 01:13:29.62 ID:???.net
コンセプトルームから重複距離オーバー

553 :名無し組:2018/10/19(金) 01:17:35.56 ID:???.net
西に出入口なくても北から通路通って抜けれるから大丈夫。
だけど重複オーバーやその他防火区画抜けなど
管理トイレとか色々あるから良くてランク2かな?
下手するとランク3

554 :名無し組:2018/10/19(金) 01:20:07.07 ID:???.net
管理トイレは1×2を2つ置けばいいだけなんだけどね

555 :名無し組:2018/10/19(金) 01:21:38.77 ID:???.net
重複アウトはきっついぞ
延焼ライン忘れなんかよりよっぽどね
書き忘れとは根本的に間違えの質が違う

556 :名無し組:2018/10/19(金) 01:25:03.47 ID:???.net
屋外階段を付けたら歩行距離の算定はプール室からじゃないよ

557 :名無し組:2018/10/19(金) 01:30:52.38 ID:???.net
コンセプトは重複大丈夫だ
トレーニングがダメだな。
トレーニングマシンなんか書かなきゃよかったのに
マシンの上またいで避難距離書いてるけどこれダメ。
マシン避けると重複32mになっちゃう。
この通りに本番でも書いているとすると重複オーバーと
見なされて大減点だね。

558 :名無し組:2018/10/19(金) 01:33:14.27 ID:???.net
あとは細かいけどインストラクター控えは男女別だったような
そうだったら2室必要で同じ部屋で着替えるのはダメ
室欠落に当たるはず

559 :名無し組:2018/10/19(金) 01:34:20.84 ID:???.net
あ、今確認したら別にいいのかな
俺分けちゃったはやべえ

560 :名無し組:2018/10/19(金) 01:35:28.40 ID:???.net
断面図にシャッター抜け

561 :名無し組:2018/10/19(金) 01:40:25.71 ID:???.net
プール監視員室防火区画

562 :名無し組:2018/10/19(金) 01:42:37.20 ID:???.net
多目的空調機械室
この形だと何の空調機が入る?
床置きくらいだと入るけど位置がここだとダメ
エアハンドリング入らないね。
何で計画しているかわからないけど

563 :名無し組:2018/10/19(金) 01:45:29.38 ID:???.net
>>550
グラウンドから出入りできるようにすることの意味が西側にエントランスを設けなければいけないとはとても思えないのだけど
桜並木で木が邪魔で入りづらいじゃん

564 :名無し組:2018/10/19(金) 01:48:15.61 ID:???.net
2階平面図のプールの北にあるDSは何のDSだ?
3階にプール空調室。なんだこれ。
設備わからないのアピールしてる。一年目なら仕方ないけど多年だと
やばいよ。

565 :名無し組:2018/10/19(金) 01:48:26.45 ID:Zd9WLsQp.net
プール監視員室扉の防火区画忘れマズイですね。区画形成できてない。
プールのスパンドレル90cmも表現したかった。

あと屋外階段2m範囲にガラスの大開口もダメですね。お金さえかければ実現可能ですが。。

566 :名無し組:2018/10/19(金) 01:49:24.40 ID:???.net
巨人でも運動しに来るのかな

567 :名無し組:2018/10/19(金) 01:51:58.10 ID:???.net
外部階段段数適当?

568 :名無し組:2018/10/19(金) 01:55:04.74 ID:???.net
更衣室一室に避難させちゃえば屋外階段
いらなかったのにね。

569 :名無し組:2018/10/19(金) 01:55:47.14 ID:???.net
>>530
これで落ちるんなら無理だわ

570 :名無し組:2018/10/19(金) 01:56:39.51 ID:???.net
細かい減点が多すぎるね
トレーニングの重複オーバーは命取りかな

571 :名無し組:2018/10/19(金) 01:58:07.57 ID:???.net
重複なんてオーバーしててもいっぱい受かってるし問題無いっしょ

572 :名無し組:2018/10/19(金) 01:58:10.96 ID:???.net
図面が見やすいとめっちゃ言われるんだな。
スパンドレルかけたやつどれぐらいいるのかな。

573 :名無し組:2018/10/19(金) 01:59:26.35 ID:???.net
受かりそうもないプランはあまり相手しないのにボーダーラインのプランだとみんな必死だな。

574 :名無し組:2018/10/19(金) 02:00:04.60 ID:???.net
断面図で多目的の上部の真ん中の梁はPC梁じゃないの?
小梁に見える。

575 :名無し組:2018/10/19(金) 02:00:23.57 ID:???.net
正直今年の読めなさはやばいよ
合格発表の日は荒れるだろうな
色んなところをこづけるように作ってるから
手応えあってもランク1に届かないってのが多発しそう
もう受けたことさえ忘れて過ごしたい
まあ2週間もすれば忘れるんだろうけどこの期間は色々考えちゃうな

576 :名無し組:2018/10/19(金) 02:01:18.25 ID:???.net
2階プールが正解なのかな?
よくわからんけど

577 :名無し組:2018/10/19(金) 02:01:40.50 ID:???.net
いやいやかわいそうだけどボーダーラインには程遠いいと思うよ。
減点項目がありすぎる。
上の方から指摘全部見てみな。

578 :名無し組:2018/10/19(金) 02:02:56.04 ID:???.net
>>573
いやいやそれだけ真面目に見てるんでしょ
これは見る価値があるって判断してる
するとどんな人にも粗が出始めるんだよ
自分じゃ気づけないとこまで見つかったりする
再現図書くって大事だなって思うよ
見るからにダメそうなのはなんか添削しようっていう気も起きないもんだ

579 :名無し組:2018/10/19(金) 02:03:29.21 ID:???.net
でもさらけ出す勇気尊敬する。
来年は今回のような指摘はなくすように
頑張ろう

580 :名無し組:2018/10/19(金) 02:11:40.95 ID:???.net
>>424を見てみろよ。資格学校の速報プランだぞ。
NとかSみたいにじっくり考えなきゃあんなもんなんだよ。あの短時間で考えたプランなんだから十分ボーダーラインだ。重複だってギリギリ大丈夫な感じじゃん。あとは小減点だわ。今だにこれは合格だってプランあがってねーしな。

581 :名無し組:2018/10/19(金) 02:12:58.53 ID:???.net
プール二階でゾーニングできて欠落無く防火区画や延焼ラインやらかけてりゃ合格だよ
それ以外どうでもいいです

582 :名無し組:2018/10/19(金) 02:14:35.71 ID:???.net
>>530
雰囲気的に試験的に
こういうのが良いプランだよ

583 :名無し組:2018/10/19(金) 02:15:17.09 ID:???.net
もう寝よーぜ!

584 :名無し組:2018/10/19(金) 02:16:48.72 ID:???.net
俺のときは3時4時頃までやってたよ

585 :名無し組:2018/10/19(金) 02:19:18.85 ID:???.net
吉四六さん 彦一さん

586 :名無し組:2018/10/19(金) 02:22:18.41 ID:???.net
本回答例は毎年、整形で廊下が通っていて驚くほどあっさりしたプランやで

587 :名無し組:2018/10/19(金) 02:25:00.14 ID:???.net
廊下ジクザクはアカンよ
あとややこしくなるのは

588 :名無し組:2018/10/19(金) 02:29:02.54 ID:???.net
大きな室ばかりだからジグザグはいないんじゃないかなあ

589 :名無し組:2018/10/19(金) 02:32:44.41 ID:???.net
本番前にこういう熱い議論があったら
受験生は助かるのに
本番前は試験とは関係の無い湿気た話題が多かったよな

590 :名無し組:2018/10/19(金) 02:37:32.52 ID:???.net
しょうがないよ熱い議論をしてたら周りのレベルが上がって余計きつくなるんだし
相対試験のダメなところだわ
今は解放されてあーだこーだ言う余裕はあるけど
また試験課題が発表されたら探り合いになる

591 :名無し組:2018/10/19(金) 02:41:14.32 ID:QVfe3gIQ.net
>>563
去年落ちた人に聞いたんだけど、Nでは北側客室しかでてなかったから、北客の書き方を高速化したんだそうで。
で、本番でダメって出たんだけど、それ練習してないし、こう思ったんだそうで。
「北側だって森林があって景観はいいはずだ」

この試験はいかに設計条件に従うかが大事なんでしょう。
今年の課題の桜並木もよく見ると、西側中央の上と下に桜がない。
そこが入り口だったってことでしょうね。
それをエスキス2時間で考えさせるのも残酷だと思うけどね。

592 :名無し組:2018/10/19(金) 03:06:35.90 ID:???.net
北側景子さんについては
試験元が旧試験に近い採点方式を変えてきたのでしょうな
ついてないとしか言いようがない

593 :名無し組:2018/10/19(金) 05:59:04.31 ID:G6HX1C2X.net
>>591
やってないから出来ないなんて言い訳にしかない。読み落としか応用力がなさすぎと講師が言っていた。去年は難しくないよ。

594 :名無し組:2018/10/19(金) 06:24:53.46 ID:NqPishbh.net
日建の採点行ってきました。望みはある的な励ましもらいましたが、厳しそうです。
みんなしっかりプランは出来てるので、区画、避難の減点は致命的のよう。逆にそれがしっかり出来てたらプール設置階とかアプローチ、ゾーニングは最低限であまり採点には関係ないのかも。
チャンスはあと1回。頑張る。

595 :名無し組:2018/10/19(金) 06:34:14.07 ID:70JGwi23.net
>>592
いやいや、あれだけ明確に指示されたのを無視してついてないとか言われても。。

596 :名無し組:2018/10/19(金) 06:35:29.73 ID:KY9kj6QB.net
商業ベースで考えると、南側の入口は死門になるよね。桜なんて4月だけだし、車椅子や老人があの長い歩道を使用するのは最初だけ。駅近なら、可だが住宅地は×。いかにも役人が考えそうな施設になり儲からない。

597 :名無し組:2018/10/19(金) 06:45:09.47 ID:KY9kj6QB.net
そのうち、駐車場や駐輪場をもっと充実させろと言う話になり、大改修が始まる。

598 :名無し組:2018/10/19(金) 06:53:07.97 ID:???.net
>>424
これエスキスなら下位だよね
一階プールでこの機械室は笑うわ

599 :名無し組:2018/10/19(金) 07:04:47.81 ID:???.net
>>571
今年は事前発表の留意事項にあるから去年までと違う

600 :名無し組:2018/10/19(金) 07:26:56.69 ID:???.net
そうなんだよな。
だから今年はあの事前発表が本当なら
法規関係が大減点項目になっていて一発も
有り得るくらいのえげつないものになりそう。
今までとは採点方法そのものが変わっている
可能性が大だな。

601 :名無し組:2018/10/19(金) 07:38:16.73 ID:???.net
本来パズル的なことよりも法規関係の方が
重要だからね。そっちに重点置くように
なったのかな。

602 :名無し組:2018/10/19(金) 07:48:35.06 ID:???.net
でもそれは前提にあってもミスしてる人が多いと減点減ったり不問になったりすると思う

603 :名無し組:2018/10/19(金) 07:52:57.41 ID:4H3n3n4N.net
プール2階だからって、ほんの少しの優位しか
ないよ。以外とゾーニング出来てない人多い。
基礎の深さだって5点位の減点であって致命的
でないはず。要求項目が多いので、書き漏れが2、3個あれば同じこと。記述の配点だって最低でも4割と言われているのだから。
俺は3階にして、適宜の部屋が少し狭くなったけどアプローチとゾーニング、図面への要求事項の
書込み量には自信があるよ。

合格してーなー!

604 :名無し組:2018/10/19(金) 07:54:03.31 ID:???.net
法規で一発アウトは今年の場合、面積系だけかな?区画、避難もだろうけど。
留意事項はずっとやってることだから紙面減らすために事前発表したんだと思う。一発アウトはない。1番重要なのは計画だよ

605 :名無し組:2018/10/19(金) 07:55:07.42 ID:MHGVYRDc.net
604
失礼。区画、避難も減点はあるだろうけど。です。

606 :名無し組:2018/10/19(金) 08:01:01.46 ID:ubDN7cvS.net
>>604
今回重複35くらいなのに30とか29って描いてる人多い

607 :名無し組:2018/10/19(金) 08:11:47.50 ID:???.net
>>606
それは減点大きそう。おそらくその計画全体をパッと見で避難なんか考えてないと思われる。そんな小細工しても意味ないよ。

608 :名無し組:2018/10/19(金) 08:12:24.57 ID:???.net
わかっていながら虚偽の記載をする人こそ資格を得る資格がない

609 :名無し組:2018/10/19(金) 08:12:31.54 ID:SVIX+qWL.net
>>604
一発アウトは前から、建ぺいとか避難距離とか斜線とかで計画変更しないと建物立たないとかプラン触らないと建物立たないとかのやつだよ。だから北客も同じで北客直すためにはプランいじらないとだめだから、一発アウト。竪穴の忘れとか防火設備は一発アウトにならない。

610 :名無し組:2018/10/19(金) 08:13:22.40 ID:+b6sTh3E.net
エスキースで色々いらんこと考えすぎて、時間が掛かって見直し時間取れず、書き漏れ多数の過年度組が
ランク2クラスが多いそうです。逆に、つっぱしった組が見直ししっかりできて補足も記入出来てるみたいです。
深く考えなければ、プランはなんとでもなったのにな、、、 残念。

611 :名無し組:2018/10/19(金) 08:13:27.68 ID:???.net
昨日の夜プランあげたやつも重複オーバーだしな
ぱっと見まとまってるように見えてるけど実は
ズタボロ図面なんだよな

612 :名無し組:2018/10/19(金) 08:13:54.66 ID:???.net
留意事項違反は1発アウトって

613 :名無し組:2018/10/19(金) 08:15:38.64 ID:???.net
重複距離クリアはしているけどとる場所間違えたのはどうなんですかね。

614 :名無し組:2018/10/19(金) 08:17:39.02 ID:???.net
>>591
いや、エントランスはどこにとっても良いって書いてあるから西に無くていいんだよ

615 :名無し組:2018/10/19(金) 08:18:13.66 ID:???.net
この規模の施設で重複35ってそうそうないぞ。
ひとつ考えられるのは2階横プール、横に多目的で北が利用者と管理者の階段近くなったとかなんだろうな。そこも含めて全体の計画なのに。2個プールのリスクだな

616 :名無し組:2018/10/19(金) 08:19:19.23 ID:???.net
>>614
それは課題文を「読んで」ない人。ただ「見た」だけで計画してる。

617 :名無し組:2018/10/19(金) 08:20:13.31 ID:???.net
>>614
エントランスはどこでも良いと書いてあったからどこでも良いけど、
別の論点として一体的利用の話がある。
一体的利用の説明には西か北最低どちらかが必要でって話でしょ。

618 :名無し組:2018/10/19(金) 08:20:17.27 ID:+b6sTh3E.net
自分の周りでプール一階組、三階組なんていない。みんな2階でまとめてきてるよ。
記述もしっかり書けてる。

619 :名無し組:2018/10/19(金) 08:20:39.32 ID:???.net
採点者はバカじゃないからこっちだと重複オーバーだろ?って
のはすぐわかる。

620 :名無し組:2018/10/19(金) 08:21:19.53 ID:???.net
一体性ってところだと、1発アウトは
・駐車場から敷地を介してアクセスできる経路がない
・桜並木から敷地を介してアクセスできる経路がない
くらいで、エントランス数に応じた減点はそこまで大きくしないと予想(願望)

621 :名無し組:2018/10/19(金) 08:23:04.23 ID:???.net
そこに至るまでの敷地内通路が確保されていれば
問題ない

622 :名無し組:2018/10/19(金) 08:23:10.31 ID:???.net
>>613
減点はあるだろうけど、重複距離35を嘘書いて29にしてる人より計画として成立してるから減点は小さいと思う。

623 :名無し組:2018/10/19(金) 08:24:08.23 ID:???.net
プール一階のSが矛先を逸らすのにエントランスに論点をずらそうと必死

624 :名無し組:2018/10/19(金) 08:24:38.51 ID:???.net
多目的空調ありプール空調あり
でも屋上に屋外機書き忘れた

625 :名無し組:2018/10/19(金) 08:25:19.13 ID:???.net
プール一階もだめ
北西アプローチなしもだめ

626 :名無し組:2018/10/19(金) 08:25:21.18 ID:???.net
>>616
西か北にあると計画しやすいってだけじゃないかな
これしか無いって言う出題では無いよ
自信たっぷりだけど根拠無いでしょぶっちゃけ

627 :名無し組:2018/10/19(金) 08:26:45.57 ID:hgy87SRL.net
防火区画や避難距離の欠落についてはやはり一発KOにならずとも留意事項にある以上、去年よりも減点幅は大きそうですね…

628 :名無し組:2018/10/19(金) 08:27:22.17 ID:???.net
というかみんな完成させてるから図面の密度で決まるんじゃないかな

629 :名無し組:2018/10/19(金) 08:27:47.69 ID:???.net
重複距離35って平面見ただけで明らかに避難考えてないって思われるだろ。29って書いても嘘ついて誤魔化そうとしてるwwってならない?

630 :名無し組:2018/10/19(金) 08:28:21.45 ID:KY9kj6QB.net
重複31で、そのまま書くより、29の方が望みある。31と書くやつは気がふれてる。

631 :名無し組:2018/10/19(金) 08:28:52.07 ID:+b6sTh3E.net
竪穴・面積区画、避難、延焼ラインをしっかり理解して表現できてる人が受かる。
プランが破綻してなきゃエントランス数もプール階も関係ねえ ← 講師談

632 :名無し組:2018/10/19(金) 08:30:58.18 ID:???.net
>>544
エントランスは解らないけど、あとは些細なこと。
それよりも一階の計画だよ。
皆がよく言ってる、何故ランク27日解らない、同じようなプランは合格してるというパターン。
相対試験で上から合格してくのと、1階以外は良く出来てるから、運が良ければ大丈夫。
あと、多分sに行ってた?

633 :名無し組:2018/10/19(金) 08:30:59.32 ID:SVIX+qWL.net
>>627
避難距離は一発アウトだろ。
変更不可系のミスは一発だよ。
実務において確認申請の指摘で詰むようなミスはアウト。で、多分今年は避難距離の書き込み寸法はバレると思われる。

634 :名無し組:2018/10/19(金) 08:32:08.35 ID:???.net
>>626
それは敷地図完全見てない解釈

635 :名無し組:2018/10/19(金) 08:33:38.14 ID:???.net
>>591
事前に同じような形やってないから解けませんでしたは、ガックリくるね。
あれほど、思い込みはするなと。

636 :名無し組:2018/10/19(金) 08:34:27.31 ID:???.net
区画と避難距離の間違いは減点だろうけど、欠落はキツイな

637 :名無し組:2018/10/19(金) 08:34:44.21 ID:???.net
屋上電気設備スペース図示忘れると
あれ要求室に入ってるから室の欠落
だよね。一発失格にはならなくても
ランク1にはなれないくらいの大減点
なはずだね。

638 :名無し組:2018/10/19(金) 08:36:41.95 ID:???.net
>>589
俺が受けた年は、周りに色々アドバイスしていた学校の主みたいな受験生が落ちていたよ

639 :名無し組:2018/10/19(金) 08:37:15.62 ID:???.net
>>637
室の欠落だけど、忘れてる人がめっちゃ多かったら減点になると思う

640 :名無し組:2018/10/19(金) 08:37:28.37 ID:SVIX+qWL.net
>>638
だから、学校の主なんだよ!

641 :名無し組:2018/10/19(金) 08:38:14.84 ID:???.net
去年なんて普段授業で指摘が多く図面も書き上がらなかった
女の子が合格したからな。本番では何があるかわからない。

642 :名無し組:2018/10/19(金) 08:40:02.82 ID:???.net
639名無し組2018/10/19(金) 08:37:15.62ID:???
>>637
室の欠落だけど、忘れてる人がめっちゃ多かったら減点になると思う

と書き忘れた奴が言っております。
プラス思考はいいね!
でも大減点だよ。みんな書いてるから。

643 :名無し組:2018/10/19(金) 08:43:20.72 ID:RUGtZV+F.net
>>637
あれって三階指定だよね?
左に書いてないけど右に書いてあった気が。
こういうところで落とすんだなと思ってやってたけど今年の試験はあらゆるとこがこういうところだったからもうわからんよね。

644 :名無し組:2018/10/19(金) 08:44:31.83 ID:???.net
>>642
いや自分は描いてるよ。管理階段近くに1コマ分。

645 :名無し組:2018/10/19(金) 08:45:54.65 ID:???.net
左の要求室の下の方に書いてあるよ

646 :名無し組:2018/10/19(金) 08:48:12.07 ID:???.net
>>643
屋上ね。3階は設置階違反

647 :名無し組:2018/10/19(金) 08:49:32.16 ID:???.net
>>643
「屋上」

648 :名無し組:2018/10/19(金) 08:49:48.17 ID:RUGtZV+F.net
>>646
三階の一部を屋根にしたから違反してないかと。

649 :名無し組:2018/10/19(金) 08:50:33.26 ID:RUGtZV+F.net
書き方が悪かったわ。
3階平面図に記載するだったな。

650 :名無し組:2018/10/19(金) 08:50:35.12 ID:???.net
>>648
それはOK

651 :名無し組:2018/10/19(金) 08:51:31.99 ID:8HEqUK9S.net
点線で記入したけど、電気設備スペースって書いてないのは減点?

652 :名無し組:2018/10/19(金) 08:54:17.13 ID:???.net
>>651
それって壁と開口部は描いたけど実名抜けてるのと同じ状況なのでは、、、

653 :名無し組:2018/10/19(金) 08:54:35.29 ID:???.net
1階平面図に地下一階の機械室の範囲を図示する
3階平面図に屋上の設備スペースの範囲を図示する

当該階にないものを点線で示してね!ってことだから3階床レベルに置かなくちゃダメという意味ではないでしょ
1グリッドだけ切り欠いてスペース作りましたと言われても更新作業とかしづらくて仕方ないような・・・

654 :名無し組:2018/10/19(金) 08:55:45.43 ID:???.net
実名でなくて実名でした

655 :名無し組:2018/10/19(金) 08:56:27.04 ID:RUGtZV+F.net
>>653
その通りな。
練習でやってなかったから本番でもそのはっそうなかった。
まあ更新はしやすいだろ。

656 :名無し組:2018/10/19(金) 08:57:55.37 ID:???.net
>>654
もういい、!休めっ!

657 :名無し組:2018/10/19(金) 08:58:39.94 ID:???.net
>>646
そんなことねーよw

658 :名無し組:2018/10/19(金) 08:59:20.85 ID:???.net
>>644
管理階段の直上に設けちゃった(笑)
しかも階段で屋上まで行けないし
ま、マシンハッチでもokなんだろうけど

659 :名無し組:2018/10/19(金) 09:29:29.26 ID:???.net
>>651
何かわからねーじゃん

660 :名無し組:2018/10/19(金) 09:31:39.28 ID:???.net
アプローチに関しての出題者側の意図はカルチャーセンターと全天候型運動施設の出入口が
道路面から取ってないことをみると南側の正門からアプローチするのが分かるので西側から
アプローチするのがやって欲しかったことだろ。加えて駐車場からのアプローチで北側追加。
それと道路面に出るための敷地内通路確保。

安全側で考えればプラス南か東を加えた3方向アプローチが全ての問題をクリアできる。

ただこの試験相対評価なので受験生の出来が悪ければその他のアプローチの仕方でも一体
利用が出来てれば不問になることも考えられるが最低でも駐車場からのアプローチは考えない
と減点だろう。

それとプールに対する考え方はスタンダードに考えれば2階で上部吹抜けトップライトだな。
1階プールも現実的には可能だと思うが敷地断面を考えればあえて1階にする理由がなく
出題者側は1階には計画するなよと言ってるようなものなので減点はあると思う。

3階プールに関しては配管のロスのデメリットはあるが階高さえ上げなければ延床がきつく
はなるが問題ないだろう。階高上げて4階建てみたいになるのは減点だろうな。

それと自然採光と日照の違いを理解していない人がいるが採光はどの向きでも問題ない。
必要なのは採光面積。方位も長辺もどちらに向いていても全く問題ない。

あとは機能的な動線とゾーニングが出来ていれば大丈夫。
出題の意図さえ分かればさほど難しくはないが読み違えるとかなり悩ましい問題にはなる
から受験生全体の出来はあまり良くないと思われるので法規違反がない限りプランニング
の完成度による減点勝負になると思われる。

通りすがりの建築士より。
長文失礼しました。

661 :名無し組:2018/10/19(金) 09:36:43.56 ID:???.net
そんなもん受験生が一番わかってると思うぞw

662 :名無し組:2018/10/19(金) 09:40:45.71 ID:???.net
>>660
整然とした文で釈然としました。ありがとう。ここでもあったけど、西アプローチとプール2階が計画の鍵になるかも。
プール採光で日照ではないというのはプール縦横そのものの優劣よりも、縦横を決めた自分がゾーニング動線含めてまとめきったかがポイントということだね。

663 :名無し組:2018/10/19(金) 09:41:04.99 ID:???.net
>>661
だといいんだけどね〜

664 :名無し組:2018/10/19(金) 09:42:27.46 ID:???.net
>>382
今年の課題文の詳細を見てないから何とも言えんが、プールの設置階に関する旨が要求室欄最上段の特記事項にあったのなら北側客室同様問答無用でアウトだと思う
一昨年は全くと言っていい程話題にならなかったから知らんが、去年とH27はあの特記無視した奴は軒並みランク3未満だった
そうでなければプール1階は大幅不利ながらもランク1、2を仕分けるまな板には乗るんじゃないかな
今年の課題文ってどこかにアップされてないの?

665 :名無し組:2018/10/19(金) 09:44:06.98 ID:nSrUMNWS.net
いや、分かってなさそうなの結構いるじゃん(笑

666 :名無し組:2018/10/19(金) 09:45:39.97 ID:nSrUMNWS.net
今年の特記無視は西、北両方のアプローチ無しだな。

667 :名無し組:2018/10/19(金) 09:46:41.05 ID:???.net
分かっている人はしっかりプランニング出来てるでしょう。
近年理不尽に難しくなってるから頑張ってる人の整理にでもなると思って書き込みました。
余計なことでしたね、すみません。

668 :名無し組:2018/10/19(金) 09:50:16.15 ID:nSrUMNWS.net
いや、この書き込みに反発する人は、自分の誤りを正当化したい人でしょう。
少なくともこの内容クリアしていなければランク1の確率は低い。

669 :名無し組:2018/10/19(金) 09:52:37.65 ID:???.net
こんな簡単な問題でアプローチも出来てないやつってなんなの?
3箇所とれよ 西 北 東
自分が使う側の立場に立ってなんで考えられないの??
西は正門と公園をケア 北は駐車駐輪 東はメイン通りの歩行者
西だけとか北だけとか設計者になる資格がない

670 :名無し組:2018/10/19(金) 09:53:28.32 ID:???.net
>>664
製図試験.comのサイトに問題用紙まんまコピーがアップされてるよ

671 :名無し組:2018/10/19(金) 09:55:55.94 ID:nSrUMNWS.net
西だけとか北だけとか設計者になる資格ない。



禿同

672 :名無し組:2018/10/19(金) 10:00:00.75 ID:???.net
>>669
焦ってるとか言い訳にもならんのよな。
明記されてる事しかできないのかと。
だから採点がどうなるか気になるな。

673 :名無し組:2018/10/19(金) 10:03:18.55 ID:???.net
1階プール君も何考えてるの?
こんな小さい建物で1階に置いたら他の部屋どうすんだよ
せまっくるしくてしょうがない なんでバランスがわからないんだろう
押し込めばいいってもんじゃないんだよ
建築的なセンスがないから設計者になる資格ないよ
せっかく試験元がわざとプール1階にするなと敷地の断面図や地下を計画させないってことでヒント与えてたのに
馬鹿なんじゃないの?

674 :名無し組:2018/10/19(金) 10:15:31.44 ID:???.net
>>670
ありがとう
今じっくり読んできた
こりゃ課題文の読み取り大変だったろうな
課題文の構成が斬新すぎて予想が付きづらくあくまで個人的な憶測の域を出ないが、プール設置階もエントランス位置も優劣は当然付けられるが、去年の北客みたいに即ランク3にされる要素ではないんじゃないかと個人的には思ってる
そうだとしたらH26並の混戦になるかもしれんね

675 :名無し組:2018/10/19(金) 10:40:17.95 ID:???.net
優劣はつけられないけど、プール2階、アプローチが北と西入れた2つ以上、ゾーニング・動線がまともで各階のバランス良し、落ちも少ない人はやっぱ強いと思う。

676 :名無し組:2018/10/19(金) 10:45:08.31 ID:33WHV45H.net
>>674
いや、ホントそう思う。明確な指定がないからアプローチの向きとプールの設置階での即アウトは無いんじゃないかな。
大事なのは一体利用をどうアピール出来て不整合無い図面を提案できたかだと思うわ。
当然実質的な部分で多方アプローチち2階プールにした方がプランし易く有利だとは思うんだけど。

677 :名無し組:2018/10/19(金) 10:47:55.81 ID:E3tSOZAB.net
まぁプール設置階みたいな分かりやすい基準で最初の振り分けしないと、課題の自由度が高すぎて採点出来ないと思うわ。
今回の課題のメインはプールであり、地盤や一体利用、設備、構造、パッシブデザインなどもろもろ考えて一階配置はありえないかな。
逆に一階配置の人のエスキスプロセスが知りたいわ。当然2階も検討した上での1階だろうし、まさかとりあえず1階においたらすんなり収まったからとかじゃないよね?

678 :名無し組:2018/10/19(金) 10:48:26.75 ID:???.net
>>673
自分の考えだけが正しくて他は馬鹿だという物言いはどうかと思うよ

679 :名無し組:2018/10/19(金) 10:54:17.13 ID:???.net
>>660
レス見辛くなるから長文ほんと勘弁してくれ

680 :名無し組:2018/10/19(金) 11:04:39.41 ID:???.net
>>677
プール2階全体の7割くらいいるらしいからなー

681 :名無し組:2018/10/19(金) 11:05:28.93 ID:33WHV45H.net
>>677
まぁ一階は地盤の件、一体利用の件で不利な要素多すぎるからね〜

アプローチに関してはどっからとっても良いと言ってるし今回は東西のへり空きはかなり確保できるから外構で北に向ける動線も確保できるしやり方はいくらでもあると思う。
北側の駐車場の位置がそもそも離れてる時点で導線が長くなるとかは言えないと思うしさ。

682 :名無し組:2018/10/19(金) 11:05:57.33 ID:???.net
>>679
それって課題文読めない人じゃん

683 :名無し組:2018/10/19(金) 11:07:30.50 ID:???.net
>>682
課題分は重要な事しかないしこっち落書きなのにバカなの?

684 :名無し組:2018/10/19(金) 11:08:27.00 ID:???.net
長文先生は無給と同じ荒らし
NGし辛い分たちがわるいよな

685 :名無し組:2018/10/19(金) 11:09:10.32 ID:NhGt6DIZ.net
↓以下誤字に突っ込んで満足するレス

686 :名無し組:2018/10/19(金) 11:10:18.17 ID:???.net
具体的に反論できない奴って逃げて無関係な批判を始めるよくあるパターン

687 :名無し組:2018/10/19(金) 11:18:48.76 ID:???.net
660の長文書き込んだものです。
荒そうと思って書き込んだのではないので申し訳ない。

688 :名無し組:2018/10/19(金) 11:19:28.50 ID:???.net
>>685
そんなに自意識過剰じゃ、いつもストレス溜まってる感じだな

689 :名無し組:2018/10/19(金) 11:21:19.86 ID:???.net
>>687
気にしないで意見言ってください。自分は長文の方がいい。短文だとただの煽りにしかならないことが多い。

690 :名無し組:2018/10/19(金) 11:21:57.80 ID:NhGt6DIZ.net
ん?安価間違えてんのか?

691 :名無し組:2018/10/19(金) 11:22:12.36 ID:???.net
ここの人達みんな凄く深くまで掘り下げて考えててすごいなーと思うわ。
自分は何となく1階プールにしたらエントランスキツそうだなーと思って2階に上げたけど地下水位うんたらなんて全く考えられなかったわ(考えても分からないから諦めた)
何となく複数アプローチしといたらいいんでしょ?くらいで北西南にアプローチ設けたけどどうやって一体利用するかーなんて考える余裕もなかった
エスキスでチョンボしてもたついてたら見直しできずで抜けやミスが多いから今年はダメっぽいけど来年はもっと課題文の意図を読み取れるようにします。

692 :名無し組:2018/10/19(金) 11:36:29.42 ID:???.net
>>682
課題だったのか

693 :名無し組:2018/10/19(金) 11:37:23.76 ID:???.net
>>385
1階プールは、更衣室+プール+機械室で600平米になる。
カフェとエントランス置いておわり。
一体利用としてはちょっとね。

694 :名無し組:2018/10/19(金) 11:40:48.93 ID:???.net
>>692
課題分の誤字気にしなくていいよ。
いちいち書き直さなくて面倒でしょ

695 :名無し組:2018/10/19(金) 11:44:01.83 ID:???.net
何回プールでループすれば気がすむんだい?

696 :名無し組:2018/10/19(金) 12:01:09.96 ID:???.net
去年南北シンプルを叫び続けた彼は今年どうなんだろ?
去年はほっぺたつねってやりたいと思っていたが

697 :名無し組:2018/10/19(金) 12:11:48.16 ID:???.net
>>696
それより二級建築士でイキってた彼はは製図受けられたのかな?

698 :名無し組:2018/10/19(金) 12:16:02.52 ID:YmIho+3L.net
出入口北はマストではないね。
バリアフリー対応が完備されてる北側のスポーツ施設が駐車場側に出入り口ないし。
西側にないプランは、なんでって思うけど。

699 :名無し組:2018/10/19(金) 12:27:18.36 ID:???.net
見学コーナーない人多いね。減点大きい気がするんですけど…ていうか大きくしてほしい

700 :名無し組:2018/10/19(金) 12:30:17.53 ID:???.net
>>693
階段とかもあるって思うと、そうとうキツイよなあ

701 :名無し組:2018/10/19(金) 12:32:17.72 ID:8eZXrkLo.net
>>567
そんなわけないだろ、一級建築士試験だぞ。

702 :名無し組:2018/10/19(金) 12:35:36.45 ID:???.net
音と震動からいくと
多目的は一階がただしいんだろうか?

703 :名無し組:2018/10/19(金) 12:36:39.69 ID:rW0Lo/M5.net
>>631
一ヶ所 ○防 書き忘れで 減点かね

704 :名無し組:2018/10/19(金) 12:37:58.82 ID:???.net
>>702
ピットで防音防振ゴムで置床
プールとかが隣接すれば器具庫
これだけだよ
ボイドスラブにするとかもいいかもな

705 :名無し組:2018/10/19(金) 12:38:40.51 ID:l0Ktpfwu.net
>>699
私もそう願います。見学窓設けてしっかりと防火設備理解できてますかと問うてると深読みしてます

706 :名無し組:2018/10/19(金) 12:40:10.10 ID:r727NFCJ.net
多目的1階に置いてイベント時に西側のオープンスペースと一体利用とかがいいかもね。
プールと多目的二階に置いて二層にすると三階がほとんど機能しなくて、建物が有効利用出来てない感じがしちゃうんだよね。

707 :名無し組:2018/10/19(金) 12:43:19.35 ID:???.net
>>706
そのレイアウトなかなかうまく入んないだよねー

708 :名無し組:2018/10/19(金) 12:44:08.26 ID:???.net
>>706
それコンセプトルームだろ

709 :名無し組:2018/10/19(金) 12:49:13.65 ID:r727NFCJ.net
前スレ238のプランが結構きれいに多目的1階に収めてたんだよね。
多目的とプールを二階に収めると
利用人数に対して廊下やホール周りがキツキツになるのも印象悪い。

710 :名無し組:2018/10/19(金) 13:00:48.91 ID:???.net
>>709
前スレのプラン見てきたけど、西側アプローチ潰してやるほどのことかなと思う。カフェの屋外テラスも無理やり感があるし。
まあ合格できるプランだとは思うけど模範かと言われたら違うなーと思ってしまう。

711 :名無し組:2018/10/19(金) 13:06:19.93 ID:xA7FxnKU.net
プー1プー3の上下足、有料、アプローチがまとまった案が見たい

712 :名無し組:2018/10/19(金) 13:09:52.15 ID:r727NFCJ.net
もちろん北、西の両面アプローチは望ましいと思うが、まずはどちらか一方をしっかり取ったうえで
セキュリティ、管理、利用、上下足、有料、無料のゾーニングがはっきり出来てる事が重要だと思う。
むやみにエントランス作るのは周辺環境読めてないとも取れるし、あとは図面補足と記述でどこまでアピールできるかが勝負かな。

713 :名無し組:2018/10/19(金) 13:14:52.31 ID:aKiaGKmA.net
>>699
要求が
見学コーナーや廊下等からプール室内の様子を見れる見学窓を設ける
だから見学窓がなきゃダメだけど別に廊下でも良い。

714 :名無し組:2018/10/19(金) 13:35:07.87 ID:???.net
>>660
今までの中で1番良いまとめだわ。思いついても計画として着地できなければダメ。

715 :名無し組:2018/10/19(金) 13:40:32.28 ID:???.net
昨日日建で採点してもらって、厳しく見て78点だった。
これどうなんだろ。

一応8割近いから可能性あるって言うけど。
学校評価だとランク3が合格したり、ランクTが落ちたりするから、
あんまり当てにならんのは分かってる。

それにしても、微妙な点数だよな・・・。

716 :名無し組:2018/10/19(金) 13:46:12.30 ID:???.net
日建で採点してもらったとかいうの書き込みあるけど
面談はあるけど点数なんて出ないぞ?どこの教室?

717 :名無し組:2018/10/19(金) 13:51:34.87 ID:???.net
なんか釣ろうとしてんだな

718 :名無し組:2018/10/19(金) 13:56:51.10 ID:jkCMSJnl.net
>>716
715じゃないが
講師が目の前で採点表に点数書き込んでた。

特に点数言われたわけでも、採点表くれたわけでもないけど点数見えた。

719 :名無し組:2018/10/19(金) 14:09:53.96 ID:???.net
>>716
715です。
うちの教室は、個人面談みたいな形で、担当講師が一人一人採点してくれる。
クラス全体の評価も教えてもらったけども、今年簡単って言われていたわりに
細かいミスがかなり多くて伸び悩んでいるみたいだよ。

720 :名無し組:2018/10/19(金) 14:15:08.44 ID:???.net
715の追記

ちなみにクラスのほぼ全員が2階縦置き。
多かったミスは、南側の延焼ライン書き忘れ。

通っていた学校の予想はここの板と同じで、ボーダーラインの
受験者が例年以上に多くなりそうだと。

721 :名無し組:2018/10/19(金) 14:28:29.56 ID:???.net
>>424
これはどこの解答?全体的にやばくね?

722 :名無し組:2018/10/19(金) 15:01:53.59 ID:???.net
>>721
製図試験.comの解答みたい

723 :名無し組:2018/10/19(金) 15:08:39.62 ID:???.net
>>722
西通用口、1階プールでもう着いていけてないやん。というか試験会場で受けてる緊張状態の受験生でなくてこれかい

724 :名無し組:2018/10/19(金) 15:15:23.78 ID:???.net
>>722
あの胡散臭いやつか
これとかウラ指導とか金払って受ける奴の気がしれない

725 :名無し組:2018/10/19(金) 15:16:49.35 ID:???.net
>>723

726 :名無し組:2018/10/19(金) 15:17:39.35 ID:???.net
>>723
ドヤ顔でこれアップしてるんやろな
恥ずかしくないのかな

727 :名無し組:2018/10/19(金) 15:17:58.96 ID:DFtfaWtN.net
延焼ライン かかってなかったら書かなくていいのね。ここでかかって無くても書くみたいな書き込み見たからドキドキしたけど。
ちなみに、南メインエントランスにしちったから、結果的に南4mヘリアキで南の延焼は問題なし。南北のエントランスがどうなるかだなぁ・・・
西に取ったらいろいろ崩れそうなんで、その他をきれいに納めて進めた。
去年Lで落ちたので、構成以外での落ちるポイントなどいろいろ反省し、今年はかなり密度を高めれたんだけどなー 
そのためにエスキス1.5hで。どかなー 日曜の採点が気になる。

728 :名無し組:2018/10/19(金) 15:21:14.35 ID:???.net
>>722
間違ってたら悪いが、製図試験.comって去年北客がセカンダリーベストとか言って可能性あるとか言って合格発表にそこだけ消したんじゃなかった?

729 :名無し組:2018/10/19(金) 15:24:41.00 ID:???.net
南北は微妙な取り方だね
西側はマスト
実は北もあった方がいいっていうレベルで必須じゃないんだよね
敷地内の駐車場からの動線は必須だが隣地の駐車場は優先順位としては劣るんだ
桜並木に出て西側からのアプローチで十分と言える
もちろんあった方がいいよでも西側を捨ててまでの物じゃない

730 :名無し組:2018/10/19(金) 15:26:04.64 ID:???.net
あー、そんな事あったね。セカンダリーベストってなんだよwとか思ってたわ
今年は合否のラインが微妙そうだね

731 :名無し組:2018/10/19(金) 15:28:46.86 ID:nSrUMNWS.net
合否ラインは北、西アプローチを二箇所設けたか?で決まり

732 :名無し組:2018/10/19(金) 15:29:59.99 ID:???.net
いや西側入口2階プールこれが最低ライン
西側だけで十分に勝負ができる

733 :名無し組:2018/10/19(金) 15:35:42.76 ID:???.net
>>730
セカンダリーベストww覚えてる。書いたこと消しちゃダメだよね。少なくとも金取ってるんだから。
去年は北客の応援隊で今年は1階プールかw
合格発表後、また消さなきゃいいね

734 :名無し組:2018/10/19(金) 15:36:20.56 ID:???.net
>>728
製図試験.comは初めて知った学校?だから去年の云々とか知らないけど、、、
代表の名前が山口メンバーだということはわかった

735 :名無し組:2018/10/19(金) 15:36:57.26 ID:???.net
一体的に利用させたいなら桜並木をわざと通らせるっていう計画もいいんだよ
むしろ北側だけだったら一直線で駐車場と計画敷地が結ばれて完結してしまうから
全部の建物に繋がる桜並木通りを有効活用して一体感を出して他の施設の利用も促進させることが大事
西側があっての北側がベスト
つながりを持たせるってそういうこと
桜並木に人通りが増えるように計画出来れば課題文をちゃんと読み取れたと言えるよ

736 :名無し組:2018/10/19(金) 15:38:10.38 ID:nSrUMNWS.net
最低ラインでしょー
学校でまとまってる人は北西二箇所設けてたよ。
それが4割いたら、西側のみはランク2でしょ

737 :名無し組:2018/10/19(金) 15:39:20.70 ID:DFtfaWtN.net
北西カドにカフェにしちったから、その流れで西に管理系まとめて、センターにエントランス、東側から有料・上足ゾーン
2Fは西側一階に管理設備があるから西側タテプール・東多目的って感じ。
中央南EH上吹き抜け
設備80じゃ少ないしボイラ無いから、ボイラ追加・プール用空調追加。プール多目的以外は個別空調として空調用PS計画・プールと多目的の空調室上にSADSとか
は書いた。アプローチだけ気になる。一応要点では南エントランス〜桜並木への敷地内通路の話とか書いたけど。カフェのテラスは桜並木側なんで気軽に利用できる〜とかも。

738 :名無し組:2018/10/19(金) 15:39:33.16 ID:???.net
>>702
自分はそこ気になって多目的3階にしちゃったわ
二階の南横向きプールに並べたらどうしてもカフェが下にきてしまった

記述には、防振の二重床と防音壁を設置し周辺環境への騒音に配慮してスポーツ施設は2、3階に配置したって書いた

739 :名無し組:2018/10/19(金) 15:39:49.19 ID:8n8hbOIE.net
>>720
アプローチ、上下足、有料ゾーニングはどうでした?

740 :名無し組:2018/10/19(金) 15:48:40.43 ID:???.net
今年は自由度が高いからこれは絶対にダメって言うのが少ないから盛り上がらないね
自信を持って自分は大丈夫と言える人はかなり少ないでしょ
自由度が高いからこそ記述の重要性が例年より高そう
発表日は~~~だけど受かったぞっていう言葉が飛び交いそうだ

741 :名無し組:2018/10/19(金) 15:50:02.31 ID:???.net
>>739
日建は、アプローチの減点していなかったかも。
試験元がどこに設けてもいいと言っている以上、そこで大きな減点は考えにくいと。

上下側は、私が通っている学校の場合、管理階段周りに管理用上下足。
利用者は、管理受付を境に西土足(カフェorコンセプトルーム)
東側が有料部分、健康増進部門。
相談室は、どちらでも良い。

こんな感じです。

742 :名無し組:2018/10/19(金) 15:55:44.94 ID:???.net
北エントランスと南西カフェ、二階プールでほぼ合格
先輩曰く今年は去年より簡単だってさ

743 :名無し組:2018/10/19(金) 15:56:32.16 ID:DFtfaWtN.net
延焼とか・防火設備抜とかけっこう大きいんじゃないかなぁ。
問題見ると、文章の上に点点打つぐらい、強調してるし。
こんな表現っていままであったっけ?

744 :名無し組:2018/10/19(金) 15:57:10.79 ID:???.net
ただ、南側の正面性を無視するのもどうかと思うから、回答例出るまで分からないな

745 :名無し組:2018/10/19(金) 15:57:23.16 ID:???.net
>>742
いやそれができてる人はかなり居るから当確じゃないよ
1つでも忘れがあったら即ランク2レベル

746 :名無し組:2018/10/19(金) 15:57:34.95 ID:DFtfaWtN.net
>>737
南西カフェだった。間違い。ま、どうでも良いかと思うけど訂正。

747 :名無し組:2018/10/19(金) 15:58:27.53 ID:???.net
南が正面?

748 :名無し組:2018/10/19(金) 15:59:32.03 ID:???.net
>>744
南は日当たりだけでOK
歩行者用通路は脇道でしかない

749 :名無し組:2018/10/19(金) 16:00:12.72 ID:DFtfaWtN.net
個人的な感覚で、世の中とズレたらアレなんですけど・・・
公園も含めた全体を俯瞰すると、駐車場側の北側がメインエントランスって気にならなかったんだよなぁ・・・人の流れとしては南の歩道かなぁと。
で、いつもの南メインエントランスでも行けるか?!って進めたけど。。。

750 :名無し組:2018/10/19(金) 16:01:23.34 ID:nSrUMNWS.net
西側のみはランク2覚悟しといた方がいいね。

751 :名無し組:2018/10/19(金) 16:02:47.72 ID:RUGtZV+F.net
>>749
南エントランスが悪いんじゃなくて、他の施設と一体的な利用ができるかどうかを問われてるから、南エントランスでそれができれば問題ないかと。できるかは知らん。

752 :名無し組:2018/10/19(金) 16:04:41.27 ID:???.net
>>751
北西にカフェ+屋外テラス設けてもいいと思うよ。
記述でその場を中心として云々書きやすい。

753 :名無し組:2018/10/19(金) 16:04:55.30 ID:???.net
>>749
というか敷地全体の旧通用門の東がメイン通り

754 :名無し組:2018/10/19(金) 16:07:16.74 ID:???.net
公園、桜どちらでも良い<どっちもできたほうが良い
まあ南西
カルチャーセンターと一体利用を重視して北西だけど北居室にするメリットは感じないな

755 :名無し組:2018/10/19(金) 16:10:44.40 ID:???.net
公園桜どちらでも良いよに引っかかりテラス南西に持って行ったら
カフェの厨房のスタッフ動線が利用者動線と交差しちゃうんだよな。
これ多分罠だと思う。

756 :名無し組:2018/10/19(金) 16:13:17.01 ID:???.net
今回のスポーツ施設の北西にカフェ+屋外テラスは、4施設の中心に位置することになるから、
一体利用にはもってこいだと思うけど。

757 :名無し組:2018/10/19(金) 16:13:36.29 ID:???.net
南西に設けたら動線交差無くすため南エントランスは無しになる。

758 :名無し組:2018/10/19(金) 16:14:42.52 ID:???.net
北西なんかはもろに動線交差するな。
西側管理にすればいいけど、西側通用口ありえないし。

759 :名無し組:2018/10/19(金) 16:16:30.80 ID:???.net
プールの設置階のセカンダリーベストは1、3階のどっち?

760 :名無し組:2018/10/19(金) 16:16:44.97 ID:???.net
動線交差を回避廊下をまっすぐにを出来てないのはランク2だよ
どんなに配置が良くてもだ
動線交差させていいならなんでもありだから減点はでかい

761 :名無し組:2018/10/19(金) 16:17:14.27 ID:???.net
正解は南真ん中らへんにカフェ置いてテラスだな。
それで東側が管理。これで動線交差無しになる。

762 :名無し組:2018/10/19(金) 16:17:59.31 ID:???.net
>>759
正直2階がベストでその人たちが多すぎて
1.3は割り込む隙は針の穴くらいしかないよ

763 :名無し組:2018/10/19(金) 16:18:48.13 ID:???.net
簡単言われてるけど、よくよく見直すといい問題だなー。
悩ませる(考えさせる)項目がおおくて、設計者の提案による部分が多い気がする。

果たして、アプローチだけが一体利用なのか?とか。
一体利用するための仕掛け(屋外テラス+カフェかコンセプトルーム)が北西にあったほうが良さそう?とか
北側メインアプロ―チにして、南側の公園に背を向けるのか??とか。

いい問題でしたね。

764 :名無し組:2018/10/19(金) 16:19:18.76 ID:???.net
1、3も悪くないけど2階に置いた人だけで4割決まるくらいだよ
実質アウト

765 :名無し組:2018/10/19(金) 16:21:09.84 ID:DFtfaWtN.net
そそ、動線交錯はやってはいかんと、西にエントランス設けられなかった。
良いプラン<動線交錯 って。

766 :名無し組:2018/10/19(金) 16:21:11.70 ID:???.net
>>758
北側の出入口捨てれば管理北にまとめて動線交差無くなる。

767 :名無し組:2018/10/19(金) 16:24:33.07 ID:DFtfaWtN.net
方位がどれほどか分からんけど、エントランスの数が2以上がマストな気はする。
エントランス一つだとぐっと簡単になるし。4方向からアクセス可能なのに。

768 :名無し組:2018/10/19(金) 16:27:09.12 ID:???.net
>>767
西側1つなら一体的に使えるから1個でいいんだ
この試験要点を抑えた上で簡単にとくのが肝だよ
わざわざ自分で縛りを設ける必要は無い
試験元がどこでもいいと言ってる以上一体的に使えるなら1個でいいのよ

769 :名無し組:2018/10/19(金) 16:28:20.69 ID:???.net
車椅子使用者を考えると北の駐車場から
直接のアプローチを北に設けるのはこれは
絶対だと思う。
だから北アプローチなしはかなり痛いな。

770 :名無し組:2018/10/19(金) 16:29:50.31 ID:???.net
動線処理を楽にするために北を捨てるのはあり
専用の駐車場じゃないなら優先順位はかなり下がるからな

771 :名無し組:2018/10/19(金) 16:32:38.54 ID:???.net
北はいらん駐車場との動線配慮なんて求められていないよ
ていうか桜並木を通った方がいいじゃん
せっかく敷地内にバカでかいメイン動線があるんだから利用しない手はない

772 :名無し組:2018/10/19(金) 16:37:05.21 ID:???.net
>>771
私もそう思って、西メイン南公園へのサブ出入りにしたんだよな。
北側に最短のアプローチ設けちゃうと、施設が単独であるのと変わらない気がして、
周辺を有効活用する意味でも、並木道通ってアプローチするのいいなーって思ったんだよな。。。
そんで既出の北西カフェ屋外テラス。

773 :名無し組:2018/10/19(金) 16:40:15.41 ID:+b6sTh3E.net
一番ヤバいのは、区画、避難、延焼の理解不足。よほどおかしくなければエントランスなんてどこでも大丈夫。
特に区画。

774 :名無し組:2018/10/19(金) 16:43:03.09 ID:???.net
学校の課題でも隣地の駐車場があっても歩道経由でアプローチしたりしたでしょ
それが桜並木通りっていう最高の経由場所になっただけ
しかもそれを活用して一体的にという要求にも答えられる

775 :名無し組:2018/10/19(金) 16:44:15.56 ID:???.net
>>773
区画より避難でしょ
書き忘れはともかくそもそも距離オーバーはどうしようもないもの

776 :名無し組:2018/10/19(金) 16:47:32.03 ID:DFtfaWtN.net
まあ >773 の気がするね。あんだけ強調してるし。南側の道路からの延焼をけっこう書いてない人が多いから、プール上階の見学スペースと下の階の区画&南側の歩行者専用道路が落とし穴かな。

777 :名無し組:2018/10/19(金) 16:47:58.90 ID:+b6sTh3E.net
>>775
重複オーバーなんてもっての外で、防火設備、特定防火設備の間違い、書き漏れの減点でしか
ふるいにかけられないと思う。みんな、図面・記述はばっちり書けてる。

778 :名無し組:2018/10/19(金) 16:52:15.16 ID:???.net
これを言ったらおしまいだけどその人によるとしか言えんわな
あれをしたからこれをしたから落ちるじゃなくて
合計でどれだけ減点されるか
室欠落をしてもほかが完璧なら受かる人がいるのもこの採点方式のおかげ

779 :名無し組:2018/10/19(金) 16:54:25.89 ID:33WHV45H.net
まさに俺は早々に北捨てたわ。
駐車場がそもそも北側の旧体育館よりだしこれまでの解答例によくあったエントランスに隣接させるタイプとは違うって認識だったな。
敷地全体で見るとやっぱり中心は桜並木で東西にエントランス設置の管理北側利用者南ってゾーニングにしたわ。
北無しがどう響くかねぇ。

780 :名無し組:2018/10/19(金) 17:00:34.77 ID:???.net
入口2つでゾーニングが1番簡単なのは東西だよな俺もそうした
やっぱりメイン道路から入口が見えるのは大事だろうと判断
駐車場は離れてるから影響は少ないだろうと切り捨て

781 :名無し組:2018/10/19(金) 17:04:08.26 ID:+b6sTh3E.net
良いプランだから加点とか、一体利用が良く考えられてるから加点とか一切ないと思います。
プールも1階でも2階でも3階でも加点も減点も無し。
割り切って、言われたことをしっかりこなす。
プランの自由度が高いことが一番の罠だと思いました。
反省して来年頑張ります。

782 :名無し組:2018/10/19(金) 17:04:14.44 ID:???.net
>>755
ぶっちゃけていうけどそこの動線交差ってそんなに重要じゃない

783 :名無し組:2018/10/19(金) 17:04:26.38 ID:???.net
北と西にエントランス、東に通用口としたよ

784 :名無し組:2018/10/19(金) 17:06:23.65 ID:???.net
>>782
今までの解答例で厨房への動線を重視してたけど、今年は例外?無視はセカンダリーベストだね。

785 :名無し組:2018/10/19(金) 17:06:30.46 ID:QVfe3gIQ.net
>>763
ホントいい問題だったよね。俺当落ラインギリギリらしいけど。
設計者の裁量がふんだんで、プール1階とかもその設計理由の書き込み次第でむしろ加点できるぐらい。
そう、設計意図をどう書き込んだかで決まる試験だった気がする。

いろいろ思惑あったけど、書き込む時間がなかったんだよなぁ。
建物左右が6mづつ開いちゃったのも、「家族連れに配慮し遊具を設置」、とか「機械の更新に配慮し搬入スペースを確保」とか。
いろいろ書けたのにってこれあと2カ月もこんな感じで待たなきゃならんのかー。

786 :名無し組:2018/10/19(金) 17:08:51.72 ID:???.net
数少ない動線処理で少しでも無視するのはでかいよ
考えてないのと同義
軽い重いじゃなくてさせちゃいけないもの

787 :名無し組:2018/10/19(金) 17:10:00.19 ID:???.net
昔の試験からの共通事項で施設にぽつんとある喫茶系は独立導線でおk

788 :名無し組:2018/10/19(金) 17:15:57.91 ID:???.net
カフェって名前なのに特記読んだら実質レストランだったし切り離していいものか悩んだわ

789 :名無し組:2018/10/19(金) 17:16:00.36 ID:???.net
>>787
カフェという名前しか見てないやん。厨房あって従業員の便所、更衣室まであるんや。独立系カフェとは違う。お前のよく知るレストランと見た方がいい。

790 :名無し組:2018/10/19(金) 17:21:08.92 ID:???.net
厨房があるカフェってことはレストランと一緒の扱いだよ
カウンターがあるカフェとは扱いが違う
複数の従業員がいると見ていいから動線交差はだめ

791 :名無し組:2018/10/19(金) 17:22:05.80 ID:1JDLQOTQ.net
>>789
逆に便所、更衣室があるから独立配置も考えられる。問題は搬入。

792 :名無し組:2018/10/19(金) 17:24:29.23 ID:???.net
出題者、受験生の心理よくわかってるな。
エントランスどこでもいいんやで〜→不安やから沢山つくっとこ!
カフェは桜並木か南の公園を〜→不安やから南西!
どっちも利用者と管理者の動線交錯させる罠やん。しかも「カフェ」って一見レストランより
動線管理ゆるい名前つけて。

逆に言えば出題者はなんとか動線交錯させたいんやから、死守できたら強いな

793 :名無し組:2018/10/19(金) 17:25:52.02 ID:???.net
>>738
カフェの上に多目的置いたとして
音とか消しきれるものか疑問でしたね

794 :名無し組:2018/10/19(金) 17:27:19.05 ID:???.net
多目的室の下が管理とか、利用者ゾーンだとしても更衣室とかホールにしておけばまだマシでは
多目的室でどれだけのことをするかわからんけど・・・

795 :名無し組:2018/10/19(金) 17:34:30.80 ID:???.net
2階にプールと多目的南側に置いた人は多目的の下にカフェが結構多い
プールの下は機械室だから公園よりにカフェ配置するとそうなりがち
おそらくカフェがこの施設のなかで一番音に敏感だと思われる
わざわざ音の配慮について多目的の記述書かせるぐらいだから罠の1つなのかもね

796 :名無し組:2018/10/19(金) 17:35:53.60 ID:???.net
北の駐車場へのアプローチは道路を介さなくても良いというのは
単独でってこと。単独で北にアプローチしないと、仮に東に管理
持って行ったとしたらそこで動線交差するし。

797 :名無し組:2018/10/19(金) 17:37:34.73 ID:???.net
騒音なんてカフェが下になけりゃなんでもいいんじゃ
一番静かな空間が欲しいのはカフェ次に相談室?
まあ相談室なら多少は大丈夫でしょうが
自分はキッズ用プレイルームを持ってきたどうせうるさくてわからんだろの精神

798 :名無し組:2018/10/19(金) 17:38:32.52 ID:???.net
数十年やってる歴史のなかで今年だけ動線交差を解禁することはないだろな

799 :名無し組:2018/10/19(金) 17:39:24.80 ID:QVfe3gIQ.net
今回のカフェは更衣室に便所までつけてるから、独立系になるよね。
便所行くのに従業員エントランス通らないし、出退勤も通用口を使わなくていい。

外部委託って書いてあれば完全独立だったんだけどね。
でも売り上げの報告くらいエントランス通らせてあげてね。

800 :名無し組:2018/10/19(金) 17:45:55.04 ID:G4x0ssr9.net
動線交差を考えると、カフェは北西か南東がベター。

北・西エントなら北西、南北エントなら南東。

南西に作ってそこまで管理ゾーン伸ばす手段もありますけど、せっかくの公園側アプローチを潰してまでやることではないかなと。

801 :名無し組:2018/10/19(金) 17:47:29.45 ID:G4x0ssr9.net
>>792
本当にその通りですよね。

動線交差しなくていいのは建物内だけだと思っている方が多すぎますよ

802 :名無し組:2018/10/19(金) 17:53:40.53 ID:???.net
ここに一週間張り付いてるやつは人生のうち一週間無駄にしてる事に気づいた方がいいよ

803 :名無し組:2018/10/19(金) 17:54:29.68 ID:???.net
お前もな

804 :名無し組:2018/10/19(金) 18:04:21.23 ID:KX8m9YXv.net
初年度となりますが、現在で気づいているやらかした内容は
1.北側出入り口から東側への避難通路を植栽で塞いでしまった。(2方向避難はできている)
2.温水プール室と多目的スポーツ室の面積実際の面積と記載の違い。
3.3階平面図への電気設備スペースの記載忘れ。
4.プール上部のPC梁が図示はあるが記載忘れ。
5.更衣室、監視員室、採暖室、非常用扉のプール室に面する扉に丸防忘れ
6.記憶が合いましでもしかしたら1階上部吹抜け部の丸防忘れ(断面共)
7.コンセプトルームを分けて計画し、1部屋が無窓となっていた。
8.足洗い場を介していない。
9.西側エントランスは桜並木が邪魔と思ってしまい設けなかった。
10.ゴミ置場外扉の前に植栽
11.図面が相当汚れた。又、記述の字が相当汚い。
こんなにあり、避難通路や面積違いなど大きな減点となるかと思われますので
ほぼほぼ諦めております。ハァ〜講師にもランク1は40%かなと
https://i.imgur.com/cIPuBrw.jpg

805 :名無し組:2018/10/19(金) 18:06:08.26 ID:???.net
>>803 確かに。

>>802
他にやる事ないんだろ?
逆に1週間もやる事が出来て良かったじゃないか?

806 :名無し組:2018/10/19(金) 18:10:14.06 ID:QVfe3gIQ.net
>>802
ただの自己便宜なら無駄な時間だけどね。
誤答解析は重要な学習法だから、ここで自分の間違いを探して過ちを認めることは来年に繋がるよ。

俺も南側の歩行者専用道路が緑道の扱いになって、延焼ラインが発生することをここで知ったから。
ああすれば良かったって考えてくほどに知識がたまっていくものだよ。

807 :名無し組:2018/10/19(金) 18:12:54.30 ID:???.net
>>806
同意です。
ここでいろんな考え方を聞くのは来年につながる。

808 :名無し組:2018/10/19(金) 18:13:27.88 ID:???.net
優しい講師ですね。

809 :名無し組:2018/10/19(金) 18:16:11.33 ID:yOLOND8U.net
>>798
平成20年の屋内プールの時の標準解答例は、車椅子駐車場からは通用口前通ってメインエントランス行く動線になってるから、建物外部の動線交差は多少はOKなんじゃない?

810 :名無し組:2018/10/19(金) 18:16:23.58 ID:2AmpOsfu.net
>>804
ランク1確定やね。特に3方向エントランスはなかなか出来ん。設備動線と管理動線、分けたらすんなり収まったんやねえ。合格おめー?

811 :名無し組:2018/10/19(金) 18:18:17.01 ID:???.net
課題文読めば読むほど、設計者としての提案力見られてる気がしてならない。
あれだけ補足書かせたことも、提案力見てるなら腑に落ちる。

812 :名無し組:2018/10/19(金) 18:19:55.29 ID:RUGtZV+F.net
>>773
実務やってればわかるけど、区画のミスは区画自体が成り立たない場合はやばいけど、今回みたいに水平区画と竪穴で面積区画するときとか、延焼の忘れってやばくないよね。避難距離と建ぺいはやばいというかプランの変更になるから一発アウトだと思うけど。

813 :名無し組:2018/10/19(金) 18:21:54.62 ID:RUGtZV+F.net
>>811
ただ提案力以前の整合性にまで気が回せなくなってる試験ではあったわな。もう少し制限してくれないと提案力プラス整合性プラス課題文増やしますでは、時間が一緒だとどれか欠けちゃうよね。

814 :名無し組:2018/10/19(金) 18:24:04.48 ID:???.net
>>813
それが狙いなんだと思う。

815 :名無し組:2018/10/19(金) 18:54:38.27 ID:hmF0weQj.net
2階プールで、3階多目的の3階階高6mは特に減点なさそう?
1階のゾーニング重要視して、2階に並びが出来なかったのだが。

816 :名無し組:2018/10/19(金) 18:55:11.52 ID:KX8m9YXv.net
>>810
そう言って頂けると、結果はどうであれ発表までの間気が楽になります。ありがとうございます!

817 :名無し組:2018/10/19(金) 18:58:33.04 ID:33WHV45H.net
>>815
多目的3階の場合は階高7メートルにしないと天高5メートル取れないんじゃ?
プレストレストのH1200はいるだろ?
という意味では減点かな。
プラン的には日建はそういうのありだって教え方してるよね。

818 :名無し組:2018/10/19(金) 19:02:33.77 ID:???.net
>>817
Nでは500*800で習ってるよ

819 :名無し組:2018/10/19(金) 19:23:13.26 ID:???.net
階高めちゃめちゃやん
多目的吹抜けにしなかったら余裕だけどどうなんだろね

820 :名無し組:2018/10/19(金) 19:41:47.23 ID:???.net
>>716
うちは模試以外でランク付けしてるの見たことない。つまり緑の用紙を見たことない。
しかもクリニックは来月だ。
もうどうでもよくなってる。

821 :名無し組:2018/10/19(金) 19:47:05.88 ID:???.net
多目的だけ上げるんだろ?それなら問題はないよ
そういうのも分からず多目的に合わせて全部あげたら問題あり

822 :名無し組:2018/10/19(金) 19:48:28.35 ID:KX8m9YXv.net
804ですが日建です。採点会?では%しか言われなかったですね私は40%と言われて3階プールの人は35%と言われてるのが聞こえました。

823 :名無し組:2018/10/19(金) 19:49:10.76 ID:???.net
厳密に言うと敷地の二方向非難はこの場合道路に出るということだから
植栽で塞いだらだめだよな

824 :名無し組:2018/10/19(金) 19:49:34.59 ID:???.net
>>821
断面見てみ

825 :名無し組:2018/10/19(金) 19:53:14.77 ID:???.net
3階に大空間なんて普通でしょ

826 :名無し組:2018/10/19(金) 19:57:09.54 ID:???.net
>>825
クソ無駄だろ

827 :名無し組:2018/10/19(金) 19:57:54.82 ID:???.net
お前が行きてる方がクソ無駄だろ!

828 :名無し組:2018/10/19(金) 19:58:05.80 ID:???.net
お前が生きてる方がクソ無駄だろ!

829 :名無し組:2018/10/19(金) 19:58:21.37 ID:???.net
>>826
多目的だけ上げるんだぞ何が無駄なのか

830 :名無し組:2018/10/19(金) 20:01:11.66 ID:???.net
一部分天井をあげる発想がなさそう

831 :名無し組:2018/10/19(金) 20:12:32.77 ID:???.net
3階プールの人は少数派かもしれんが希望はあると思うよ。
俺は去年一階の南面全て客室、レストランは二階という糞マイノリティプランを作ってしまったが無事合格できたよ。階指定が無ければ減点はあり得ないと確信してる

832 :名無し組:2018/10/19(金) 20:13:40.34 ID:???.net
3階全体を6m階高にしたって減点があるのかどうかってところだろう。
今回の試験はそんなことよりも一階プール、延焼ラインの抜け、防火
設備の抜け、敷地内避難通路の法規不適合などこれらの減点がそもそも
大きなウェイトを占めているのは課題発表時の注意書きから確実だと
思うから、この辺落としている人は覚悟しておいた方がいいと思う。
注意書きの中でそれらができていないと重大な不適合とみなすという言葉
から、従来のような採点方法の基準ではない可能性が大きいからね。
今まで小減点だったから大丈夫だったものが命取りになるということも
覚悟するべき。

833 :名無し組:2018/10/19(金) 20:18:39.67 ID:???.net
>>804
言うほど悪いプランだと思えないけどこれで40%なのか。
言わなくてもわかってると思うことを来年(あるかも)のために。

建築計画
・階ゾーニングは多目的室以外は悪くないと思います。多目的室三階だと断面構成がどうしても悪くなる。そのまま二階に下げてもなんとかならんかな。プール余裕ありありだし。
・コンセプトルームの計画はイマイチと言わざるを得ない。私ならこのプランだと東の入り口つぶしてでもコンセプト1つにまとめそう。
・西側でなく、東側に室をまとめてるように見えて意図が不明。左右対称なら全く違うように見えたと思う。

構造計画
多目的三階なことによる階高がやはり気になる。
他は別に良いんでない

設備計画
まあ別に良いんでないって感じ

全ての部屋の配置には必然性があるよ。

834 :名無し組:2018/10/19(金) 20:27:55.62 ID:???.net
上の方でも言っているけどこの位置に
カフェ持ってくると管理動線交差するから
カフェはここじゃないんだよね。

835 :名無し組:2018/10/19(金) 20:28:12.20 ID:???.net
カヤバの偽装を受けて来年はまた免震ダンパーが試験に出るようになるのか

836 :名無し組:2018/10/19(金) 20:31:09.50 ID:hmF0weQj.net
今回券売機の記載はあるけど、どの室が有料かは書いてないよね?
キッズって、幼児から小学校低学年だし、親と来るか友達と利用だよね。
商業施設とか見ても、無料という風に解釈したんだけど。
というか更衣室も使わないよね。

837 :名無し組:2018/10/19(金) 20:38:15.96 ID:???.net
うちの子供が行っている健康センターは
更衣室があってそのフロアに子供が使う
運動室(ボルダリング有り)がある。
その更衣室は大人と子供兼用となっている。

838 :名無し組:2018/10/19(金) 20:46:27.32 ID:???.net
>>831
勇気貰えるわー

839 :名無し組:2018/10/19(金) 20:50:37.71 ID:???.net
落ちたとき
今ここで熱く議論してることが
来年への糧になる

840 :名無し組:2018/10/19(金) 20:54:09.34 ID:???.net
>>121
自分で大手とかいうなや。
しかも上司の話。

かっこ悪すぎる。


設計事務所とかの奴って、こういう虎の威を借る奴って多いな。


チンピラみたい。

841 :名無し組:2018/10/19(金) 20:58:38.42 ID:ubDN7cvS.net
>>790
これまで
カフェ=厨房なしだからサービス動線切っていい
レストラン=厨房あり
だったのを崩してきたね

842 :名無し組:2018/10/19(金) 20:59:22.47 ID:hmF0weQj.net
>>837
そっか、自分が見た所ではキッズ系で有料はなかったな。
ボルダリングも、共用部併設みたいな感じだった。
試験元は、有料無料は重要視してないというか、
どうとでも機械で対応できるっていう考え方なのかと思った。
上足下足は記述との整合性で重要だが。

843 :名無し組:2018/10/19(金) 21:04:28.89 ID:DDV4lglJ.net
確かに有料無料の線引きは謎だったわ。そこも自分で設定しろということかな?

有料無料、上足下足、着替える着替えないを細かく設定しすぎるとゾーニングやりきる自信なくて全部まとめちゃったわ。健康相談室で金とんのかよって自分でも思ったけどなw
あとはコンセプトルームは無料にして一体利用に絡めるべきだったかなぁ?

844 :名無し組:2018/10/19(金) 21:05:28.49 ID:???.net
コンセプトは一階だよ

845 :名無し組:2018/10/19(金) 21:09:27.90 ID:???.net
健康相談も専門の職員を雇わないといけないし当然有料で

846 :名無し組:2018/10/19(金) 21:17:31.17 ID:hmF0weQj.net
ほんとはコンセプト以外を2,3階でまとめるんだろうけど、
出来ない絶妙な面積配分だなとと思って階のゾーニングに四苦八苦してた。
1階更衣室だと1階共用部にジム上がりの汗だくの人が歩いてたりするから、
不衛生だし、床滑るとか。

847 :名無し組:2018/10/19(金) 21:18:52.99 ID:ubDN7cvS.net
そうなったら全部無料とかもありだよね

848 :名無し組:2018/10/19(金) 21:19:46.09 ID:???.net
今日講師が言ってたけど日建のオプション直前ゼミの2回目がドンピシャだったってまじですか?
三方向エントランスでそのまま書いても合格できたって聞いたんだけど

849 :名無し組:2018/10/19(金) 21:19:57.34 ID:???.net
施設利用券売機(モニュメント)

850 :名無し組:2018/10/19(金) 21:20:33.55 ID:???.net
>>848
そうか?あんまりそう感じなかったけど

851 :名無し組:2018/10/19(金) 21:20:53.59 ID:7VVpRBOA.net
全部無料だったら、何のための券売機?

852 :名無し組:2018/10/19(金) 21:21:22.96 ID:???.net
俺はコンセプト一階
二階に更衣室ABプール、キッズ
三階に多目的、トレーニング、ダンス
スポーツはこんな感じに割り振った

853 :名無し組:2018/10/19(金) 21:21:39.53 ID:DDV4lglJ.net
ついに建築士の試験も設計だけでなく運営方針のコンサルティングについても手を出し始めたか(笑)

854 :名無し組:2018/10/19(金) 21:28:28.53 ID:NqPishbh.net
日建の採点では80点。。
例年なら望みはありそうだけど、今年は諦めてって断言された、、、

855 :名無し組:2018/10/19(金) 21:29:41.21 ID:???.net
だから釣りはやめろって
日建では点数だしてねーよ

856 :名無し組:2018/10/19(金) 21:30:51.60 ID:NqPishbh.net
>>855
ほんとです。

857 :名無し組:2018/10/19(金) 21:38:02.10 ID:???.net
うちの学校は出してねーよ
他言ってるやつも出てねーって言ってるけど

858 :名無し組:2018/10/19(金) 21:38:16.08 ID:70JGwi23.net
>>831
俺もマイノリティ自覚してたけど、君のはもっとすごそうだな。見てみたい

859 :名無し組:2018/10/19(金) 21:39:24.28 ID:???.net
>>856
講義の時に使ってた点数表で採点してくれたのかな?

>>848
建設地が公園の一角、運動室のボリューム、3方向に開くとか、似た要素はあったと思う

860 :名無し組:2018/10/19(金) 21:40:22.59 ID:NqPishbh.net
>>859
そうです!

861 :名無し組:2018/10/19(金) 21:44:32.74 ID:???.net
じゃああてになんないや
今回のは今までと減点の比率が変わっている
可能性大きいから。特に法規関係で大減点が
待っている。

862 :名無し組:2018/10/19(金) 21:46:56.93 ID:NqPishbh.net
>>861
区画がらみの減点がハンパなかったっす!

863 :名無し組:2018/10/19(金) 21:47:13.40 ID:hmF0weQj.net
法規関係の見直しで、植栽書き込めなかったので、
法規関係は大減点であってほしいと願う。

864 :名無し組:2018/10/19(金) 21:51:10.17 ID:???.net
>>857
君のところが不親切なだけ。
うちも採点してる

865 :名無し組:2018/10/19(金) 21:52:15.59 ID:???.net
防火区画は一括りの減点ではなく
一箇所あたりで減点取られるか
一括りで大減点かで度合いが変わっ
てくる。でも課題発表時の注意書き
から想像すると一発アウトに近い
くらいの大減点となる予感。

866 :名無し組:2018/10/19(金) 21:53:57.01 ID:???.net
>>854
私は厳し目にみて78点だった。
一応8割近いから、ボーダーラインのふるいにかけられるかもとは言われた

867 :名無し組:2018/10/19(金) 21:55:49.82 ID:???.net
ボーダーがどうのとか言ってるけど2階プールが前提だよな?

868 :名無し組:2018/10/19(金) 21:57:31.60 ID:???.net
>>867
聞き方変えてから出直してこい

869 :名無し組:2018/10/19(金) 21:59:56.49 ID:???.net
>>804
コンセプトルームはでかい
記述かけたのか?

870 :名無し組:2018/10/19(金) 22:03:20.76 ID:???.net
学校によって採点したりしなかったり不公平だな。

ウチは40人くらいだが、しっかり一人一人採点する。採点しないところは人数多いとかなんじゃ?でも、ランク3って言われても受かる人いるし、当てにならんよ

871 :名無し組:2018/10/19(金) 22:04:55.49 ID:???.net
>>868
2階プール 1階に共用部門と管理部門と更衣室Bを含めたスポーツ部門
これ以外はB以下の評価ですよね?これでいい?

872 :名無し組:2018/10/19(金) 22:08:48.89 ID:???.net
>>871
建築士の試験だから、どこにどの室おいたら合格とかないよ。

873 :名無し組:2018/10/19(金) 22:11:14.35 ID:???.net
>>871
お、おう。なんかすまん。

採点シートチラ見したけど、
日建採点はプールの設置階と、アプローチで減点なかったと思う。

プールの設置階騒いでるの総合だね。

ちなみに8割特典の多かったプランは2階プ+多目的1階共用・管理・更衣・コンセプト・相談・キッズ又はダンス。

Nは、プの設置階1Fでも良いらしい。
ただ、ほぼ全員が2F

874 :名無し組:2018/10/19(金) 22:11:41.85 ID:???.net
俺はコンセプト以外スポーツ全部上
更衣室Ab、プール、キッズ、健康相談 2階
多目的、トレ、ダンス 3階

875 :名無し組:2018/10/19(金) 22:12:10.22 ID:agHj5Bjo.net
断面で温水プール室切っているけどプール切ってないって

ソープ行ったけど何もせず帰ったみたいな感じだわな

876 :名無し組:2018/10/19(金) 22:13:07.79 ID:???.net
Nだけどプール一階は大減点は避けられないかもって言われたが

877 :名無し組:2018/10/19(金) 22:15:13.66 ID:???.net
自分のとこの生徒には優しいんだよ。

878 :名無し組:2018/10/19(金) 22:15:53.74 ID:???.net
前スレにもあったけど、大半2Fでプールまとめてた。
が、内部プランが破綻していたり、見直し時間が取れなかったのか、だいたいの人が細かいミスが重なって、ボーダーライン上という結果。おそらく、全国的にそうだろうと言っていたよ。

879 :名無し組:2018/10/19(金) 22:17:14.83 ID:???.net
>>876
うちの学校は1階でも、スッキリまとまっていれば問題ないって判断だった。
ただ、1Fプールの数人しかいなかったけど。

880 :名無し組:2018/10/19(金) 22:19:17.14 ID:???.net
1階プールはダメって言われたけどな。
俺2階だから関係ないけど。
1階の人には言わないんだな。

881 :名無し組:2018/10/19(金) 22:19:28.07 ID:???.net
コンセプト一階厨いるけど、
なぜ一階じゃなきゃいかんのかね

882 :名無し組:2018/10/19(金) 22:20:51.14 ID:???.net
>>881
むしろ何故上階。

883 :名無し組:2018/10/19(金) 22:22:35.28 ID:???.net
>>882
スポーツ等をした後に休憩をしながら世代交流というコンセプトにしたよ。
なので二階にした。

884 :名無し組:2018/10/19(金) 22:23:01.82 ID:???.net
>>880
そりゃ学校の講師によって考え違うから仕方ないでしょ。
うちの学校は、本部の決定を忠実にやる場所ではなかった。更衣室経由避難ダメって指導してたし。

885 :名無し組:2018/10/19(金) 22:23:23.63 ID:???.net
いやプールは1階でも3階でもアウトでしょ
絶対プランがおかしくなる

886 :名無し組:2018/10/19(金) 22:24:50.76 ID:???.net
プールでループするのほんと好きだね

887 :名無し組:2018/10/19(金) 22:26:30.72 ID:???.net
Sはプール設置階を気にしてるの?

888 :名無し組:2018/10/19(金) 22:26:39.59 ID:???.net
>>885
設置階の指示がない以上、そこでアウトにできないって言ってたよ。

889 :名無し組:2018/10/19(金) 22:29:38.18 ID:???.net
だから問題用紙の断面にも地下水位書いてあるし。
作図用紙にもわざわざ地下水位書いてあるのに
なんでわざわざそこに書き込むんだ?
一階には置いたら経済性に配慮とかできないなと
判断するの前提での問題だろう。

890 :名無し組:2018/10/19(金) 22:30:03.65 ID:Ouo9m1fo.net
>>887
もともと、Sがほぼ1階プールで、Nが大半2階プールだから始まっただけ。

891 :名無し組:2018/10/19(金) 22:30:10.13 ID:???.net
おまけに記述でも求められてるしな。

892 :名無し組:2018/10/19(金) 22:30:45.82 ID:???.net
pool pit boys

893 :名無し組:2018/10/19(金) 22:38:29.38 ID:QVfe3gIQ.net
去年の北客は露骨に課題に書いてあったから絶対条件だと判断できるけど、今年はどうなんだろね。
地下水位がはっきり提示されてるのにプール1階は、去年の北側も森林があって景観がいい!っていうのと同じなのか。

まぁ1階にした根拠を示してれば大減点ってのはないと思うけど、経済性に配慮してないって事は変わらないのかな。

894 :名無し組:2018/10/19(金) 22:41:46.07 ID:???.net
それを問うために記述で書かせようとしてるんだろ。

895 :名無し組:2018/10/19(金) 22:42:01.68 ID:???.net
>>711
各室の入り口で履き替えやろ。

896 :名無し組:2018/10/19(金) 22:44:45.21 ID:???.net
総合は良くてランク2
1は落ちた時が大変でつけられない

897 :名無し組:2018/10/19(金) 22:47:20.60 ID:a3uIdtib.net
皆さんはプール室用以外の設備は配置できた?
空調機とか

898 :名無し組:2018/10/19(金) 22:47:44.87 ID:Q2+INaY4.net
>>885 おまいのプランが悪いだけー

899 :名無し組:2018/10/19(金) 22:50:15.64 ID:???.net
資格学校を今年は判別が出来ないのが本音だろ
法規関係の減点がどのくらいされるのかってのが大きい
一部分抜けてる人と数多く抜けてる人の減点の量が一緒なのか分からんからな
どっちも同じかもしれない違うかもしれない
同じ不備であるのは変わらないからな
採点方法は試験元しか知らないのだから

900 :名無し組:2018/10/19(金) 22:50:34.84 ID:Q2+INaY4.net
>>893 1階プールより2階のプールのほうがコスト高いに決まってんじゃん。階高も高いし。

901 :名無し組:2018/10/19(金) 22:51:14.40 ID:???.net
>>755
>>765
今までの標準回答例みてる?
それよりも優先すべきことがあるんだよ。学校側も解っててこれ教えてるやろ

902 :名無し組:2018/10/19(金) 22:51:58.40 ID:???.net
>>900
それ言い出すと、また地下水ガーが現れるからやめよ笑

903 :名無し組:2018/10/19(金) 22:52:15.29 ID:a3uIdtib.net
実際に地下水位が高いとこらで施工した事あるけど、止水性のある山留工事すればなんとかなるよね。
試験だから1階プールにはしなかったが。
断面図にシートパイル描いた人とか居ないのかね

904 :名無し組:2018/10/19(金) 22:53:13.58 ID:5wFnI64v.net
防火区画と延焼ラインは多分-5点ずつぐらいかな。
両方とも完璧にできてる人は意外と少ないから。
多分一発アウトはプール1階でこれはあらゆる項目で引っかかってくる。
まぁ実際には一発アウトじゃなくても2階配置の人に比べてプランが上回るとは
とても思えないけどね。

905 :名無し組:2018/10/19(金) 22:58:17.83 ID:???.net
1階にプールが大丈夫かなんて俺たちにも学校にも分からんよ
試験元が楽したいからって2階多すぎ2階以外は切り捨てね
ってお達しが来たら即切りになる可能性もある

906 :名無し組:2018/10/19(金) 22:58:38.90 ID:???.net
確かに今回の1階の条件って、めっちゃ動線交差誘ってるな。エントランス位置、数、通用口、厨房の関係。

907 :名無し組:2018/10/19(金) 22:59:25.21 ID:xa9UsSWd.net
ちなみに日建て今年生徒何人くらいいるの?
ちなみに総合は4500人くらい

908 :名無し組:2018/10/19(金) 23:00:47.75 ID:Q2+INaY4.net
>>889 書き込んではいけないとは書いてないしw
地下水位より上で設計しないといけないことはない。

909 :名無し組:2018/10/19(金) 23:00:49.50 ID:???.net
総合4500人もいるの?
受験生の半数くらいじゃん。

910 :名無し組:2018/10/19(金) 23:02:08.12 ID:xa9UsSWd.net
もうさぷー1、2の話しやめよ笑
前のスレ見てくれって感じ笑

911 :名無し組:2018/10/19(金) 23:03:22.72 ID:???.net
今年の一体利用と過去問の連続性は分けて考えた方がいいと思う。西側になんとかスペース計画したとか窓から見えますとか、それって連続性だよね。アプローチがあって建築内まで入れてはじめて一体利用じゃない?

912 :名無し組:2018/10/19(金) 23:05:48.02 ID:???.net
>>908
眺めてたけど書き込みます。
こーゆーやつとは絶対仕事したくない笑
理解力ないというか、いくら説明しても話分からないやつですよね

913 :名無し組:2018/10/19(金) 23:07:31.42 ID:Q2+INaY4.net
プール1階で一発アウトとか言っている人はホントこの試験の本質を分かってないね。
学科の○×の思考から抜けきれてないんだろう。

914 :名無し組:2018/10/19(金) 23:08:05.97 ID:AAtQjmjM.net
>>893
プール二階と一階でどの位数量が変わるから計算してみ

915 :名無し組:2018/10/19(金) 23:08:23.83 ID:???.net
知らんけど
アキラメロン

916 :名無し組:2018/10/19(金) 23:09:00.12 ID:???.net
>>914
なんの数量?

917 :名無し組:2018/10/19(金) 23:09:15.33 ID:???.net
本当にプールでループしてるね

918 :名無し組:2018/10/19(金) 23:10:46.34 ID:???.net
プールもうええわ

919 :名無し組:2018/10/19(金) 23:10:53.66 ID:BWFCaF99.net
2階プールでエントランス複数で外構まで描き切った俺勝ち組かと思ったら
教室中ほぼ出来てるみたいで、今年は小さなミスが命取りな、一昨年に似た傾向になるとさ

920 :名無し組:2018/10/19(金) 23:10:58.32 ID:???.net
>>906
インストラクター控室も動線交差にひっかかりやすいね
健康増進部門に入ってるし、更衣スペースあるし

921 :名無し組:2018/10/19(金) 23:12:16.63 ID:SOjoEQQ6.net
しかしながら、地下水位はNもSも教科書に大きく「こうしろ」と書いてないところを狙われたんだと思うよ。
NS対策グループは存在するからね。もう少しNS関係の献金が増えればなくなるかもね。
ググればわかるけど地下水位以下にすると大きく計画が変わってくるのは事実なんだから。設計者としては知ってなきゃいけない重大な事項ではある。

922 :名無し組:2018/10/19(金) 23:13:33.76 ID:KX8m9YXv.net
>>869
コンセプトルームは地域の方々のスポーツ関係の写真などを展示する展示スペースと健康増進のための各種測定器などを使用できる測定室として色々書いてみたけど緊張の中で書いていたので、ちゃんと書けたかどうか

923 :名無し組:2018/10/19(金) 23:15:00.10 ID:5wFnI64v.net
単純に一階にプール配置するとホールとかがゆったり取れないんだわ。
本番のエスキスでプールを1.2階両方検討して1階に配置した人はぜひ
その理由を教えていただきたいわ。

924 :名無し組:2018/10/19(金) 23:16:16.35 ID:???.net
>>920
そうだよね。インストラクター控え室は管理動線だもんな。利用者の健康増進部門に突っ込んどけ!みたいな人もいるかも。

925 :名無し組:2018/10/19(金) 23:16:49.02 ID:SOjoEQQ6.net
経済性を考慮すれば、避けられるものはさ避ける。避けられないものは最善策を検討する。
これでいいのでは。
わざわざ水出るのわかってて掘るバカは失格だわ。

926 :名無し組:2018/10/19(金) 23:17:19.69 ID:xa9UsSWd.net
コンセプトスペースは課題の意図に沿った内容プラス他室と用途が被ってないかが重要かもね

927 :名無し組:2018/10/19(金) 23:19:06.03 ID:???.net
コンセプトルーム
地元食材を使った健康料理教室にした。

928 :名無し組:2018/10/19(金) 23:21:53.35 ID:5wFnI64v.net
総合資格の課題だとスタッフルームは特に管理ってわけじゃなかったな。
後カウンターのみのカフェは離してOKだが厨房ありの場合は原則管理で
もし離れる場合あ通用口を別口で設けてた。

929 :名無し組:2018/10/19(金) 23:23:10.73 ID:Q2+INaY4.net
なんでプールの水深が1.2mなのにそこまで掘る話しになるのかな?
GL-1.1mでコンクリートスラブ打たなければ十分空間あんだろ。
そういっても、納まんないとか細かい話しが始まるんだよな。

930 :名無し組:2018/10/19(金) 23:25:40.84 ID:???.net
>>929
プールピットが必要だから

931 :名無し組:2018/10/19(金) 23:27:42.73 ID:QaQeMVFJ.net
>>929
もうその話いいんだけどさ、、
じゃああなたはプール下部をどういう基礎にしたの?

932 :名無し組:2018/10/19(金) 23:28:17.01 ID:Q2+INaY4.net
ちょっと雨降ふれば地下水位なんてあがるんだから基礎2mで計画してたって配慮必要だろ。
もしかして、地下水位より下に基礎を計画しなかったで終わってないよね?

933 :名無し組:2018/10/19(金) 23:29:33.99 ID:5wFnI64v.net
しかし未来の受験生達が解答例だけ見たら大部屋ばっかりのめっちゃ簡単な年みたいに
思われるんだろうな。

934 :名無し組:2018/10/19(金) 23:29:34.23 ID:???.net
>>924
そうそう、更衣あるから管理動線も必要だし。
部門は健康増進だから、健康増進部門のホールからも直接出入り出来ないとダメ、みたいな。

935 :名無し組:2018/10/19(金) 23:29:38.70 ID:xa9UsSWd.net
ちなみに日建て今年生徒何人くらいいるの?
ちなみに総合は4500人くらい

936 :名無し組:2018/10/19(金) 23:30:40.55 ID:???.net
>>932
いや、たぶんここの地下水ガー経験あるから君は、施工性と地下水処理費が馬鹿高いから経済性が無いと言っているんだと思うよ。

937 :名無し組:2018/10/19(金) 23:39:09.03 ID:xa9UsSWd.net
誰か教えてくれ
日建は何人いるんですか、、

938 :名無し組:2018/10/19(金) 23:40:50.37 ID:???.net
だからプール1階の人はエスキス見せてみろって
みんなに叩かれるから晒せないんだろ
そりゃそうだよなぁ ありえんもん寿司を詰めてるんじゃねーんだから
狭い空間に押し込んだらだめでしょ
プール1階推奨してた総合資格の問題みたけど地下機械室あったじゃん
その機械室分いつもより余計に1階に詰め込んでその計画おかしいと思わないの?

939 :名無し組:2018/10/19(金) 23:41:21.43 ID:Q2+INaY4.net
>>936 地下水処理なんて普通に対策しないといけないことだよ。プール1階も2階も関係ないよ。

940 :名無し組:2018/10/19(金) 23:41:30.16 ID:???.net
>>932
北客乙

941 :名無し組:2018/10/19(金) 23:42:02.94 ID:???.net
>>935
5400人くらいだってさ

942 :名無し組:2018/10/19(金) 23:42:16.77 ID:Q2+INaY4.net
>>930 だから、プール下に余剰空間あるし。

943 :名無し組:2018/10/19(金) 23:45:40.50 ID:Q2+INaY4.net
>>931 配管スペース設けて耐圧盤

944 :名無し組:2018/10/19(金) 23:46:44.75 ID:NE5ouHb0.net
延焼ラインも、1階吹き抜け縦穴区画もミスしちゃってる。。完璧に出来てる人が少ないことを祈りたいです。。

945 :名無し組:2018/10/19(金) 23:46:47.66 ID:???.net
>>942
面積確認するね。
ケンメン1100として。
プール405
更衣室71
機械室71プラス空調
階段2箇所100
管理系100
カフェ100
エントランスホール150
サブエントランス50
これで一杯。壁の位置は柱心とはずれまくり。普通はまともに入らない面積だよ。
断面と可コスト以前に。

946 :名無し組:2018/10/19(金) 23:50:25.44 ID:Q2+INaY4.net
>>945 記憶では建面1164ぐらいでは?

947 :名無し組:2018/10/19(金) 23:52:03.92 ID:???.net
独立基礎でならプール一階できるな。
耐圧版と基礎梁600の入れたってGL-1100+600+200で2m
掘らないで作れるんだよ。
これを記述でうまく説明できればいいんだけど。

948 :名無し組:2018/10/19(金) 23:53:19.68 ID:Q2+INaY4.net
>>940 去年の北側客室はある意味具体的条件。今年の地下水は違う。地下水は設計実務において日常茶飯事

949 :名無し組:2018/10/19(金) 23:53:52.68 ID:???.net
>>946
それでもいいよ。
コンセプトルームくらいは無理クリ入るかな?
まあ、それくらい難しいよ。
綺麗に納められてたら別だけど、相当なレアケースなんだよ。

950 :名無し組:2018/10/19(金) 23:54:25.20 ID:???.net
だめだプールの真ん中柱抜くから
独立だと基礎が飛んでしまう

951 :名無し組:2018/10/19(金) 23:55:26.91 ID:???.net
>>948
一階にプールを置かなきゃいけないんじゃないんじゃよ?

952 :名無し組:2018/10/19(金) 23:56:35.67 ID:???.net
>>950
それもあるよね。
産科医にも制約くらうから、尚更難しい計画条件になる。
それが溶けてるならええんやで。

953 :名無し組:2018/10/19(金) 23:58:45.62 ID:Q2+INaY4.net
>>949 確かに管理ゾーンは小さくはなりましたよ。正直エントランスも西側のみ。

954 :名無し組:2018/10/19(金) 23:59:19.14 ID:xa9UsSWd.net
>>941
ありがとう、
受験者が10308
日建 5400人 プール1、3 で-540人
総合資格4500人プール1、3 2割
その他800人

955 :名無し組:2018/10/20(土) 00:00:48.79 ID:3O+MvTNR.net
地下水とこの あの記号は2.2m以深は地下水って意味かな?

956 :名無し組:2018/10/20(土) 00:06:03.25 ID:???.net
総合は1階ぷ4割超えている予想だよ。

957 :名無し組:2018/10/20(土) 00:10:56.03 ID:mp97GrIs.net
>>954
日建1プー3プーは27%

958 :名無し組:2018/10/20(土) 00:12:22.83 ID:HPUmQKFW.net
>>954
完全に憶測
@
受験者10380
N5400 プー1、3 1割 -540
S4500プー1、3 2割 -900
その他803 合格率通常より 6割 -480
残り
N4860
S3600
その他323 計8783
A
アプローチ北西無し、北のみ、西のみ、-2.5割
計6587
B
有料、ゾーニングミス-1.5割
計5599
C
カフェ管理から分離 -2割 計4479
これで43%
あとは記述と図面、ミス勝負

959 :名無し組:2018/10/20(土) 00:20:58.28 ID:HPUmQKFW.net
956、957意外と多いですね。
そうだとするとプール2、北西アプローチ、
健康増進部門上下足有料出入り口一箇所、
カフェ北西又は南東(管理とつながっている)通用口東又は北の端っこ
健康増進内の動線合理化
この辺りが揃ってれば合格かもしれないですね。そして意外とこの全ての条件が揃ってる人は少なそう。
プール二方向避難確保、してれば少々のミスしててもうかるかもしれないですね。

960 :名無し組:2018/10/20(土) 00:27:46.55 ID:???.net
>>697
文体からしてその2級くんが1階プールで自演等しながら独り抵抗してると思ってる

961 :名無し組:2018/10/20(土) 00:29:15.63 ID:???.net
>>704
お前はそのボイドスラブを試験で書けるのか?
書けるなら尊敬する

962 :名無し組:2018/10/20(土) 00:32:00.45 ID:???.net
ヴォイドスラブな。
球体たくさん書くよ笑

963 :名無し組:2018/10/20(土) 00:36:22.82 ID:???.net
>>959
プール2方向避難出来てないって逆にいるのか?

964 :名無し組:2018/10/20(土) 00:41:31.33 ID:HPUmQKFW.net
>>963
訂正、プールはみんなできますね。
各階と敷地内の避難経路でした。

965 :名無し組:2018/10/20(土) 00:44:36.51 ID:Yy7pIMw8.net
>>963 試験側の採点は更衣室経由がオーケーか確証はないし、不燃材の特記なしで重複30mまでみてくれるか分からないからね。

966 :名無し組:2018/10/20(土) 00:57:45.03 ID:LdPDMWiJ.net
延焼ラインも、1階吹き抜け縦穴区画もミスしちゃってる。。完璧に出来てる人が少ないことを祈りたいです。。

967 :名無し組:2018/10/20(土) 01:35:58.70 ID:???.net
>>965
耐火建築物なんだから不燃だろ

968 :名無し組:2018/10/20(土) 02:12:40.10 ID:???.net
来年で新試験10回目になるから
そのうち試験方式が新しく変わって
試験時間7時間
問題用紙A2
エスキス用紙A2
製図用紙A2
記述用紙A2
になる日はあるだろうな

旧試験の高難易度ジグソーパズルに強制挿絵のある記述と
一級建築士が構造一級と設備一級含めたS級ランクになったらいいのに

969 :名無し組:2018/10/20(土) 02:17:02.78 ID:???.net
Sランクは構造1級、設備1級だけだろ
一般1級とひとくくりにしないで

970 :名無し組:2018/10/20(土) 03:03:07.04 ID:???.net
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm7997483?ss_id=09863826-7a23-4d06-8791-91e89aac58b7&ss_pos=19

971 :名無し組:2018/10/20(土) 04:20:11.12 ID:lhbaQ0bO.net
構造と設備の一級は便宜上講習免許だから、S級の免許であってS級の国家試験ではないのでは。

S級っていえば司法試験、医師、公認会計士、弁理士、であと航空機のパイロットだろうね。
一級建築士はA級資格だね。司法書士や税理士と同格で、建築土木不動産の最高位。
構造と設備はその上位、A+ってとこなんでしょう。資格としては、中卒でいける最上位だろうね。

972 :名無し組:2018/10/20(土) 05:33:18.92 ID:???.net
今年はマジでデッドプール

973 :名無し組:2018/10/20(土) 05:40:45.27 ID:???.net
自分が何より気になるのは全体の合格率だな
去年は40を切っていた、よな?
今年の出来具合で再び40を切る合格率にするのかそれとも多めにとるのか
厳しめの年の翌年の傾向はどんなもんなんだろう

974 :名無し組:2018/10/20(土) 06:15:22.17 ID:???.net
>>937
5400人はうそだよ
2000人くらいかと

975 :名無し組:2018/10/20(土) 06:16:31.18 ID:UjO+kvfV.net
>>973
少し高くしないと建築士減る一方ですからね

976 :名無し組:2018/10/20(土) 06:53:27.37 ID:???.net
なんか建築士は受験者そのものが減少傾向で、かつ高齢化が激しい(資格所有者の平均年齢50代半ば)とか
だからといって若けりゃ合格とはならんけど

977 :名無し組:2018/10/20(土) 06:55:06.90 ID:???.net
>>784
何の事を言ってるか知らないけど今回の管理のボリューム見てる?

978 :名無し組:2018/10/20(土) 07:29:03.49 ID:???.net
>>958
今回って受験生としては自由度高い課題だけど、審査としてはそんなふうに想定してる解答意外はバッサリ切っていく感じなのかもね。じゃないと意見が分かれて時間が掛かってしまう。

979 :名無し組:2018/10/20(土) 07:34:49.71 ID:???.net
>>973
一昨年は42くらいだったよね

980 :名無し組:2018/10/20(土) 07:44:11.83 ID:???.net
面積以外の法規、構造、設備のミスは受験生全体のやらかし具合で減点減ると思う

981 :名無し組:2018/10/20(土) 07:48:34.63 ID:???.net
純粋に減点制だと思うんだけどな
未完以外はね
減点が減るじゃなくボーダーが下がるってだけでしょ

982 :名無し組:2018/10/20(土) 08:27:00.69 ID:ExKUcXAd.net
>>973
昨年絞りすぎたから今年は42〜45じゃない?

983 :名無し組:2018/10/20(土) 08:43:58.99 ID:???.net
一昨年高めだったから昨年低めにして、今年はまあ例年どおりでは?

984 :名無し組:2018/10/20(土) 08:52:23.91 ID:???.net
日建採点78点だったけど、望みあるってことか??
上にも同じ点数の人いたけど、書ききって、細かいミス多いんだよな今年・・・。

985 :名無し組:2018/10/20(土) 08:57:37.26 ID:oJg54zQZ.net
多目的を下足にしたんだがそんな施設ってありますかね?

986 :名無し組:2018/10/20(土) 08:59:12.90 ID:???.net
>>985
それならピロティでいいじゃない

987 :名無し組:2018/10/20(土) 09:14:27.26 ID:F3KplUFo.net
>>984
私もそう思いたいのですが、90点前後がゴロゴロいるらしいです、、、

988 :名無し組:2018/10/20(土) 09:20:33.80 ID:???.net
自分ができが悪いからってみんなの不安を煽りたいちゃん
がちらほら登場するな。

989 :名無し組:2018/10/20(土) 09:25:09.29 ID:oJg54zQZ.net
>>987
いるわけがない。

990 :名無し組:2018/10/20(土) 09:25:24.87 ID:WhYJiP27.net
>>967 仕上げのこと言ってんの笑

991 :名無し組:2018/10/20(土) 09:26:58.76 ID:???.net
>>987
どこ情報?

992 :名無し組:2018/10/20(土) 09:38:13.78 ID:F3KplUFo.net
>>991
日建の講師情報です。
マジショック、、、

993 :名無し組:2018/10/20(土) 09:41:16.83 ID:8v+Lfb4I.net
問題作成関係者からの情報によると、プールは一階で計画してくるものだと思ってたらしい。
2階が多くてびっくりしてるとのこと。

994 :名無し組:2018/10/20(土) 09:43:38.71 ID:8v+Lfb4I.net
今年は合格率高いと思う。
去年みたいにな一発アウト項目が建ぺい率くらい。
一昨年の課題で半分以上が保育所1,2階に計画した感じ。

995 :名無し組:2018/10/20(土) 09:43:43.97 ID:???.net
こうどなじょうほうせんがはじまっているな

996 :名無し組:2018/10/20(土) 09:44:09.52 ID:???.net
>>993
クスクス

997 :名無し組:2018/10/20(土) 09:45:56.88 ID:???.net
大丈夫!

998 :名無し組:2018/10/20(土) 09:46:33.18 ID:???.net
イケるぅ!

999 :名無し組:2018/10/20(土) 09:46:51.25 ID:???.net
え?一階にプール?

1000 :名無し組:2018/10/20(土) 09:47:41.48 ID:???.net
プールは計画していない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200