2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■

1 :名無し組:2018/12/28(金) 18:09:42.68 ID:mci3CStR.net
はい

140 :名無し組:2018/12/31(月) 12:40:02.21 ID:???.net
>>138
長期の色々な施設をやれたってのはそうだよな。道の駅とかセミナーハウスあたりで一般的な計画を勉強できたのは良かった。仕事でも活かせるし。

141 :名無し組:2018/12/31(月) 12:40:30.49 ID:???.net
>>139
それ本人の前でも同じこと言えんの?

142 :名無し組:2018/12/31(月) 12:43:59.02 ID:???.net
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それ不合格者の前でも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |

143 :名無し組:2018/12/31(月) 12:45:51.55 ID:???.net
             ,,ト、,, ,,ィ ,ィ
           _,,-;" '' ゛''" ゛';__
           ヽ/""゛゛''`';, ノr´)
          ,;'゛/__   _ "iヽ;ミ    お前ってアレだよな…
          ,,'"|( d  /oノ ド゛ `ミ   試験会場じゃ真っ先に天仰ぐタイプだよな
         r ";,| ▼    ド゛ `ミ
        (`ヽ';ヽ_人__ノ  /  ,,ミ゛、
         ヽ、 '';,i⌒⌒  /   リ  ヽ、
         /` ィ'r`''''""´  ,,ミ゛    |
        /   | ゛r、ノ,,トリ'"  i    |
        /   |          |    |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   ノ ̄ ̄ ̄ ̄
        `ー ´        /  /
                ,-ー´  /
               ((_(_(_ノ

144 :名無し組:2018/12/31(月) 12:48:17.92 ID:???.net
グループワークしてたら明らかにセンスない図面書いてるのいるじゃん
ああいうのが何度も落ちてるんだろ
落ちるのわかってるのに何度も受けさせてる学校はカスだと思うわ止めろよ

145 :名無し組:2018/12/31(月) 12:48:56.24 ID:QOHZRX4P.net
>>136
もう馬鹿は相手にしない方が良いと思います。
質問者に長期のメリット、デメリットは十分に伝えられたと思うので。
はっきり言って長期と短期だったら長期が合格率良いのは事実。ただお金と時間がかかるという事。
それだけ。

146 :名無し組:2018/12/31(月) 13:01:22.45 ID:MjYgQxBk.net
この時期何をやっていたか思いだして見たんだから、
あまり覚えていないが、

@学校は短期で行くつもりだったので、荘司和樹(ウラ指導)の本読んで勉強の仕方をノートにまとめてた。

A荘司和樹の本に従って、過去問の解答例を色分けして受かる図面はどんな感じなのか分析っぽいことをしてた。(今思えばあの程度の分析じゃなんの役にも立たなかったが、製図試験近くまで定期的に進めたので、段々分析力は上がった)

147 :名無し組:2018/12/31(月) 13:07:08.62 ID:???.net
そりゃ 設計を普段実務でやってなくて 今年不合格だった奴は 長期に行った方がいいだろー そもそも設計に慣れてないんだから周りと競って競り勝たなくちゃいけないんだから 基礎的な事を学ばないと また来年も落ちて すぐに角番だよ

148 :名無し組:2018/12/31(月) 13:07:50.72 ID:MjYgQxBk.net
>>141
えっ⁈言えないの?

149 :名無し組:2018/12/31(月) 13:13:56.49 ID:MjYgQxBk.net
>>141
そういう変なプライド持ってると主観が強すぎて
うまくいかないと気がするぞ。
結果的に受かればいいだろ。
俺がそうだったから、相当意識して、主観を捨てて合格するための選択をすることだけに集中したけどな。

150 :名無し組:2018/12/31(月) 13:22:07.70 ID:???.net
>>144
分かる
字下手な奴とか何とかしろよって思う
それだけで図面自体も下手くそに見える
廊下クソ広い奴とかガタガタな奴とか正気か?って思うわ

151 :名無し組:2018/12/31(月) 14:35:32.78 ID:v8JMdu5y.net
まあセンスなくて落ちてくれる人がいるおかげでセンスある人が受かるんだから、ひどく言っちゃだめだよ。下があっての上だから

152 :名無し組:2018/12/31(月) 14:37:52.88 ID:iYmZuHdu.net
時間やお金を気にして短期にするも良し。
お金はかかるし、時間も取られるが事前に準備を進めることで余裕あるを持てる長期でも良し。

どちらを選ぶかは人それぞれの価値観によると思いますね。

個人的には短期にして何年もかかるよりも長期にして、その1年に全てをかけた方が結局短期間で取れる。
自分は今年長期にしてダメだったら会社辞めるつもりでした

153 :名無し組:2018/12/31(月) 15:09:14.18 ID:TSl/9Cge.net
私は初年度は何もできず、2年目は長期で製図を初めてイチから勉強するド素人状態。
最初のトレース作図の宿題ですら4時間以上、教室内で唯一、エスキスが全くまとめられずってのもザラ。
それでも恥をかきながら最後のグループミーティングまで参加して喰らいついていった。
なんせ昨年、北客室違反だけで不合格したスキル高い連中に囲まれ、落ちこぼれぶりが光ってた。

総合資格の課題は難問含めて素晴らしかったけど、解答例も素晴らしすぎて毎回、萎えていた。
試験一か月前ですらエスキス破綻してギブアップし、製図もできない屈辱味わったことも。
結果として実際の試験が簡単に感じたので余裕を持って、いろいろと考えられたのが勝因だったのかも。

154 :名無し組:2018/12/31(月) 15:12:25.45 ID:???.net
Sの長期って最後の詐欺講習入れたらガチで100マンオーバーだろ
学科も学校通ってたら全部で200マンじゃん
それで落ちたらどうすんだよw

155 :名無し組:2018/12/31(月) 15:14:20.10 ID:???.net
>>153
北客は雑魚だぞ
あの課題読んで北客選択する時点で全くセンスがない

156 :名無し組:2018/12/31(月) 15:54:57.79 ID:TSl/9Cge.net
悪いけど私は余裕なんでごめんね。
1,000,000円÷32回(8か月x4講義)÷10時間=3,125円/時
そこいらの手もみマッサージより安価だわな。

これで製図試験の長期の猛者どもが課題発表まで何もしていない
短期をしり目に2,3月からぐんぐんと成長していくだけの話。
自分の経済力で選べばいい話。

157 :名無し組:2018/12/31(月) 16:16:59.53 ID:???.net
>>156
金より時間だぞ
2ヶ月ちゃんとやれば受かるのにダラダラ10ヶ月も掛ける必要なし

158 :名無し組:2018/12/31(月) 16:45:21.61 ID:7rOCUz/R.net
学科は集中力
製図はセンス
と学院は言っていた

159 :名無し組:2018/12/31(月) 16:45:35.67 ID:???.net
長期の亡者だろw
長期クラスって合格率50%切ってるだろうがアホか
センスのない、人に言われないと何も出来ない奴は金払って尻叩かれないと受からないよな

160 :名無し組:2018/12/31(月) 16:47:25.00 ID:TSl/9Cge.net
>>145
そうですね。
皆、最初の一行目の最後が「だぞ」
一人で暴れてるみたいではずかしいだぞ。

良いお年を。

161 :名無し組:2018/12/31(月) 17:08:14.08 ID:???.net
>>155
去年北客で今年合格も同じ一級建築士なんだよ。

162 :名無し組:2018/12/31(月) 17:10:00.56 ID:???.net
どうでもいいけど合格したあとは酒が上手いな
酒屋で三万ぐらい買ったら重い
刺身と煮物と日本酒で部屋でだらだらテレビ見て最高だよ
嫁も嬉しそうだし、子供も可愛いし最高の幸せ気分

去年は不合格で無気力でおまけにノロもらったから最悪だったな
今年不合格の諸君も諦めずに頑張って合格すれば最高だぜ

163 :名無し組:2018/12/31(月) 17:29:42.12 ID:???.net
年越し蕎麦食べてみんな受かれますように、祈っときます!

164 :名無し組:2018/12/31(月) 17:31:50.27 ID:bchq7nZz.net
今日法令集線引きしてる人がいると思うと、今年はホント気持ちよく年越せるなー。

165 :名無し組:2018/12/31(月) 17:49:30.97 ID:???.net
159や160みたい爽やか応援書き込みの後に161のようなゲスカキコがあるのがこのスレって感じするな

166 :名無し組:2018/12/31(月) 17:52:40.29 ID:???.net
法令集は早く出版してるから
線引き終わってるかもね
日建学院のも追録出しそう

167 :名無し組:2018/12/31(月) 18:06:58.77 ID:fZ8ucPyd.net
どっちでも自分に合いそうな方を選べばいいじゃん。
オール独学だろうが製図のみ通ってようが、長期だろうが短期だろうが合格したら皆同じ一級建築士。
問題は資格を取ってからでしょ。
長期が無駄に高いとかいうけど、短期二回通うよりは安いよね。
短期みたいに集中的に詰め込む方式が合わない人もいるしね。
逆に短期の方がいいっていう人もいるし。
永遠に万人に通用する答えは出ないな。

168 :名無し組:2018/12/31(月) 18:25:41.03 ID:???.net
>>167
そう。ひとりひとり職業も年齢も取れる時間も違うんだから、自分で探すしかない。
高校や大学受験の塾選びの時と変わらない、永遠の10代が結構いるね。

169 :名無し組:2018/12/31(月) 18:33:58.55 ID:???.net
3周位してる人は法令集なんて要らないんだよ。製図もオールフリハンで製図版要らないんだよ
シャーペン1本あればいい

170 :学術:2018/12/31(月) 19:38:49.18 ID:F68csU2m.net
昔の建築士というたら知能レベルで苦戦してたんだよなあ。

171 :学術:2018/12/31(月) 19:39:15.38 ID:F68csU2m.net
ま簡素なとこから伸びたやつもおるだろう。

172 :名無し組:2018/12/31(月) 21:28:05.50 ID:MjYgQxBk.net
>>156
せこい計算しやがって、お前の小さい小さい器がみえてるぞ 要は、金の価値はぜったいじゃないってことで、人生の選択をするのに金で決めると後悔するぞ
金がなくても長期に通いたいなら通えばいいんだよ。経済力で決めるな

173 :名無し組:2018/12/31(月) 21:36:13.08 ID:MjYgQxBk.net
要はどうしたら自分が受かるかだ
そこに金の話をからめると
正しい選択ができねーぞ
金はいつでも稼げるがな、時間は二度とかえってこねー
明日死ぬかもしれないってつもりで選択しろ

174 :名無し組:2018/12/31(月) 21:42:14.42 ID:AM7OGv7k.net
これまで色々な資格を取得してきたけれど、
一級建築士は格別だな。廻りの人の反応も凄いし。
いや~今年は最高だった。紅白も最高の気分で見られる。
来年も頑張るぞ!
一級建築士は最高だぞ!

175 :名無し組:2018/12/31(月) 23:06:11.13 ID:z4aceJkE.net
>>172
高いって騒いでいる奴への反論だろ?

176 :名無し組:2018/12/31(月) 23:10:51.95 ID:MjYgQxBk.net
>>175
いえ
やりたいことと金を天秤にかけるな
ということです

177 :名無し組:2018/12/31(月) 23:35:25.87 ID:z4aceJkE.net
>>176
しつけー。他人の議論に勝手に絡んでウザい。

178 :名無し組:2019/01/01(火) 00:04:04.18 ID:???.net
>>167
本当にそう思う。
だから短期だ長期だの話はやめよ
年があけました。受験者の皆さん頑張れ!

179 :名無し組:2019/01/01(火) 02:56:45.46 ID:???.net
パズルゲームの人は受かった?

180 :名無し組:2019/01/01(火) 13:01:23.99 ID:WNfMGlcR.net
親戚中から祝杯の嵐。酔い潰れそう…

181 :名無し組:2019/01/01(火) 13:21:30.28 ID:???.net
あけおめ
やはり合格での年明けは最高だよな
うちは下町だから初詣行ったら町中の人から祝杯受けた
頑張ってよかった

182 :名無し組:2019/01/01(火) 13:28:34.97 ID:???.net
本当にそこまで祝福されるのか?

183 :名無し組:2019/01/01(火) 13:55:16.17 ID:o9OBWvr1.net
うかったから、うかれてます

184 :名無し組:2019/01/01(火) 14:02:40.41 ID:???.net
あけおめ
自分も年明けて浮かれられるよう、今日も勉強してるわ
来年追いつくよ!

185 :名無し組:2019/01/01(火) 14:12:31.68 ID:???.net
俺地元の学校に垂幕掛かってたわ
祝!一級建築士!!って

186 :名無し組:2019/01/01(火) 14:42:45.53 ID:???.net
結局長期は最強ってことだよ
短期は受かるためだけの講習、長期はその先を見据えた講習になってるから
どちらが大成するかは一目瞭然

187 :名無し組:2019/01/01(火) 16:17:14.63 ID:???.net
毎年この時期になると長期マンセーわくよなw
営業マンは大変だよな

S学院長期製図クラス合格率45%
税込112万円なり

188 :名無し組:2019/01/01(火) 16:30:52.87 ID:5G14wGaI.net
>>184
頑張れ!
待ってるよ。

189 :名無し組:2019/01/01(火) 17:30:44.67 ID:???.net
受かったけど
普通のお正月過ごしてるよ
>>187
短期で頑張れ

190 :名無し組:2019/01/01(火) 18:27:55.33 ID:???.net
>>189
去年合格したぞ
もちろん短期で

191 :名無し組:2019/01/01(火) 18:53:22.91 ID:HKyTLcYI.net
短期、初回で合格したけど落ちてたら長期もやむなし…と思っていたよ。
短期で十分、余裕、長期は無駄って言っていても、先月の20日までは不安だったんじゃないの? 余裕だったとしてもこの時期に言うのって時期的にかっこ悪いよね。

192 :名無し組:2019/01/01(火) 20:15:26.70 ID:CJLtCTTY.net
>>177
捨て台詞はいてないで、意見を言うなら聞いてもいいがな

193 :名無し組:2019/01/01(火) 20:25:54.29 ID:CJLtCTTY.net
>>177
試験後は泣いてたくせに
受かった途端強気になるヤツ

194 :名無し組:2019/01/01(火) 21:29:39.19 ID:J8xBZZsk.net
>>190
去年合格したぞ
もちろん短期で(どや顔)

長期より短期で受かったおれすげー
馬鹿みたい
じゃあ独学じゃダメなの?

長期の合格率出すなら短期も出さなきゃ意味ないでしょ。

195 :名無し組:2019/01/01(火) 22:49:16.08 ID:???.net
>>194
長期より短期の方が凄いだろ
短期の奴は長期の奴がシコシコ製図してる間にウェーイして遊んでるんだぞ?
で、結果合格したら一緒なんだから短期の方が偉いぞ

196 :名無し組:2019/01/01(火) 23:01:29.31 ID:J8xBZZsk.net
>>195
本気で言ってるとしたらやばいやつだな。
合格したら一緒なら一緒だろ。
頭おかしいのかな?
長期のやつがシコシコしてる間に遊んでるなら、そもそも一回落ちてんじゃん。馬鹿じゃん。

197 :名無し組:2019/01/01(火) 23:06:50.65 ID:???.net
>>196
いや、長期も落ちてるやんwww
お前早く長期申込めよ?バカなんだから
バカこそ長期にレッツゴーだわ

198 :名無し組:2019/01/01(火) 23:28:24.27 ID:J8xBZZsk.net
>>197
いや、独学でストレート合格とか、短期でストレート合格とかお前理論でもお前より上なのいっぱいいるのによくそんなこと言えるなってことなんだけど。
そもそも質問は来年短期か長期どっちが良いですかと言う質問であって、合格したらどっちが偉いかなんて聞いてないんだけど。
合格したいから質問してるのに偉いかどうかなんで関係ないでしょ。

199 :名無し組:2019/01/01(火) 23:35:21.22 ID:J8xBZZsk.net
>>197
ネット世界でしか強がれない馬鹿。
合格したならもう見なきゃいいのに。
多分こいつほんとは受かってなくて、長期増えると短期しか申し込めない金ない自分が不利になるから、憂さ晴らし込みでこんなことやってるんでしょ。
多分仕事もクソみたいな仕事かたちばだから虐げられててこんなネットでだけ強がって、短期だから偉いとか言わないと生きていけないでしょ。
えらい!君は偉い一級建築士だよ!
天才だ!

200 :名無し組:2019/01/02(水) 01:00:47.81 ID:???.net
めっちゃ早口やんwww

201 :名無し組:2019/01/02(水) 01:38:12.62 ID:???.net
馬鹿だと建築に携わらるようになってるのかな?

202 :名無し組:2019/01/02(水) 05:42:29.68 ID:FduHQ+dh.net
人生フルーツ

203 :名無し組:2019/01/02(水) 06:50:41.27 ID:???.net
長文で他人に暴言吐いてまで長期押しとかよくやるわ
何だよこの違和感

営業おつかれさまです

204 :名無し組:2019/01/02(水) 06:53:10.79 ID:???.net
>>199
誰も短期は偉いとは言ってなくね?
自分で言ってるだけじゃんw

205 :名無し組:2019/01/02(水) 07:20:13.95 ID:???.net
オマエラ年明けたんだからさぁ仲良くしろよ。小物感パネーよ
一級建築士たるもの堂々としてりゃいいんだよ。

206 :名無し組:2019/01/02(水) 09:00:24.64 ID:NcUBt20e.net
>>195
偉いって言ってんじゃん。
痴呆か?

207 :名無し組:2019/01/02(水) 09:01:53.95 ID:NcUBt20e.net
>>204
自分で言ったことくらい覚えとけよ
と言うか書いてあるんだから見ろよ
偉い人

208 :名無し組:2019/01/02(水) 09:07:40.16 ID:S+aA6h7i.net
>>199
相手にしない方がいいよ。
今時、ネットでマウントすることで快感を得て満足している
輩なんだから、無視でいきましょう。

209 :名無し組:2019/01/02(水) 10:47:54.03 ID:???.net
>>207
お前は一級建築士なのけ?

210 :名無し組:2019/01/02(水) 11:16:08.97 ID:XQe3I1YE.net
製図2年目で長期か短期か悩んでるヤツ

長期にするか金で悩んでるヤツは、手が届く範囲だから悩んでる。本当は長期にしたい証拠だ。手が届かなきゃそもそも短期しか選択肢がないだろ。

俺も金のことを考えて悩んだけど、今言えることは
ここでの30万、40万の差なんてゴミみたいなもんだ。

一級建築士をさっさととって稼げ。

211 :名無し組:2019/01/02(水) 11:36:54.89 ID:???.net
建築士会や建築製図.comってどうなんやろうか。

212 :名無し組:2019/01/02(水) 12:09:07.79 ID:???.net
一級おじさんオールスターズ
・おい!もう発表されてるぞ!おじさん
・頑張ってる人ほど落ちるぞおじさん
・結局運だからなぁおじさん
・もう登録した?おじさん
・登録番号なんだった?おじさん
・実務ではよくあるから減点はないおじさん
・角番先生おじさん
・廊下まっすぐおじさん
・センスが必要おじさん

213 :名無し組:2019/01/02(水) 12:32:20.22 ID:???.net
これ営業じゃなかったら頭おかしいだろ

214 :名無し組:2019/01/02(水) 12:34:29.89 ID:???.net
新年号はやっぱ安倍総理の「安」入ってるんやろな。
歴史に名を残すと、このように考えてありますなんやろなぁ。

215 :名無し組:2019/01/02(水) 13:02:26.33 ID:???.net
アベノミクスなんて自分の名前政策に入れた人かつているのかな?

216 :名無し組:2019/01/02(水) 14:56:34.30 ID:???.net
>>213
本当な、30万40万違うって相当だろ
海外旅行いけるわ
短期でも十分な課題量あるから無駄な時間と金は使うなよ
課題発表前に余計な知識入れなくていいから

217 :名無し組:2019/01/02(水) 15:04:27.17 ID:???.net
最低でも2年、できれは3年間長期を受講することをお勧めする
長期的に通うことでスキルアップは勿論のこと
学校・講師と良好な関係を築くことができる
これは、短期では得られないことである

218 :名無し組:2019/01/02(水) 15:37:28.82 ID:???.net
中期でいいやん

219 :名無し組:2019/01/02(水) 15:39:50.64 ID:???.net
友達になった方が早いやん。

220 :名無し組:2019/01/02(水) 15:51:45.79 ID:XQe3I1YE.net
>>216
金の価値は絶対じゃないんだよ
使い方で金の価値はいくらでも変わる
無駄にするか価値のあるものにするかは
自分次第ってことだ

221 :名無し組:2019/01/02(水) 16:14:08.01 ID:XQe3I1YE.net
俺が短期でずっと考えていたが、直前で長期を選んだ理由は、習いたかった先生が長期クラスだったので。建築士としても素晴らしい方だったので、今後自分の建築士としての方向性を見せてもらったよ。

222 :名無し組:2019/01/02(水) 16:16:43.10 ID:XQe3I1YE.net
>>216
そもそも海外旅行に行ってる時間なんかないだろ

223 :名無し組:2019/01/02(水) 16:28:56.53 ID:???.net
製図のコツをいかに早く掴むかが大事だと思う。
エスキスのコツ、記述のコツ、作図のコツ
3つのコツを掴む+模擬試験の緊張感を経験で、ほぼ合格する。
Nの先生になろうかな。

224 :名無し組:2019/01/02(水) 16:31:00.82 ID:???.net
製図だけなら40%受かるんだぞ?
お前らが考えてる程難しくないわww
2ヶ月頑張れば40%に入れるだろ、余程の馬鹿じゃない限り

225 :名無し組:2019/01/02(水) 17:00:48.05 ID:???.net
>>217
3回長期受けるって角落ちしてるだろw
ストレート合格してバイトで学校入った方が優秀な講師wと親しくなれるぞ

226 :名無し組:2019/01/02(水) 17:06:41.48 ID:S+aA6h7i.net
相対試験になる製図試験で合格レベルの下限を目指す馬鹿は居ない。
毎回サプライズで予期せぬ問題に対応できるようにマージン稼ぐなら
長期しかないわな。知識や技量の引き出しをたくさんあれば合格の
可能性高められるし。
独学+短期はないよ、課題発表まで自宅で勉強って具体的に何ができる
だろうか。優秀なストレート除いて、後の多年度に差をつければ
勝ちでクリアできるのだから。

227 :名無し組:2019/01/02(水) 17:07:10.54 ID:???.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
          __,.....--‐――――--..、  
       ,/    l      ヽ      \ 
      /      /            ヽ  
     l       l              ! 
     ヽ     /   ●       ● |   
     ! ヽ     l           ヽノ   と思うわんわんであった
      ,!   \ │           _ヽ
      ,!     `´           (:::::::)l
    |         `---、       ̄ l
    !               `ー 、.._./⌒iノ 
    !              ヽ 

228 :名無し組:2019/01/02(水) 17:09:19.18 ID:???.net
>>226
全くその通りなんだが、柔らかい文体とわんわんのおかげでなごむわ。

229 :名無し組:2019/01/02(水) 17:27:01.67 ID:???.net
リゾートホテルのときに同じ校舎の通常の講座より長期講座の方が合格率低くて学校も慌ててたな

学校が遠回しに、長期は不合格者の溜り場だから十分な戦績ですみたいなこと言ってて引いた

230 :名無し組:2019/01/02(水) 17:40:06.10 ID:AjFlbcGS.net
お祝いが連日続くと堪えるなー
休み明けも飲み会があるし。

231 :名無し組:2019/01/02(水) 18:01:01.02 ID:???.net
>>229
そりゃ出来損ないが集まるからな
優秀な奴で謎落ちした奴は短期で十分って認識してるだろうし

232 :名無し組:2019/01/02(水) 18:47:34.68 ID:???.net
短期か長期かなんて人によるやん

233 :名無し組:2019/01/02(水) 18:48:42.09 ID:???.net
>>232
短期で行けるのに長期がどれだけ素晴らしいか語るおじさんが多すぎなんだよ
資格学校の回し者だろ

234 :名無し組:2019/01/02(水) 20:46:44.94 ID:dN4awgwz.net
とにかく自分が納得できる選択をするべし。
すぐそこに一級建築士があるのだから。それを掴むのも手放すのも君次第、君の責任。

間違っているかもしれないけど、長期の人たちの答案を見て感じたこと。
・作図は早い。→初年度組も直前にはそこそこ追いつく。
・記述も密度濃く書いてくる。(内容まではわからないが)→これも初年度組も
 直前にはある程度追いつく。
・動線とかゾーニングは意外とわかっていない人が多かった。※これがポイント。
要するに動線、ゾーニングが重要だと思う。
私見だが、これをしっかりと理解できていないのが製図にハマっている原因だと思う。
日建の長期組でも55%の合格率。(日建HPより)
とにかく、もう少しで一級建築士。チャンスを逃がすな!
動線とゾーニング。頑張れ!

235 :名無し組:2019/01/02(水) 21:03:31.99 ID:???.net
学科の率が厳しい年度は少数精鋭だが
ゆるい年は質が悪いから長期短期とは別の要素として見逃せない。
過去にも機関発表の数字で初年度受験者が二年目を上回ったことがある。
初年度は学科合格率が1割程度だった。
対して前年学科は2割ぐらいのサービス年度だった

236 :名無し組:2019/01/02(水) 21:23:16.71 ID:???.net
>>234
長期55%というのはなんとも微妙な数値。
かと行って短期は40%くらいかな。
2級みたく90%以上合格!とならないものなんだな。

237 :名無し組:2019/01/02(水) 21:29:30.59 ID:???.net
長期55%というと、当日の状況とか運もかなり絡みそうってわかる。

238 :名無し組:2019/01/02(水) 21:39:31.73 ID:???.net
実際に長期講座を受けた感想

問答無用で製図を書かされるので、ブランクもなくスピードは上がる
課題は多く色んな建築物を学習できるが、意外と放置プレイで詳しい解説などはあまりない
毎年使い回しの課題のような気がする
肝心の動線やゾーニングなどの考え方や導き方等の解説も講習もほぼなく、解答例がこうなのでこうやりましょうみたいな適当な授業

先輩やオークションなどから過去の市販の問題集を譲り受け、意思の強い人が月に2回製図を一式出来るなら正直行く価値はあまりない
自分は合格出来たが、これで落ちたら話が違うと言うと思う

まあ一年を棒に降ることが一番勿体無いので、自分が納得して自分で決めたらいいよ

合格発表から今まで1度も自分の図面に向かって復習しなかった人は、どこでもいいので長期を検討したほうがいい

239 :名無し組:2019/01/02(水) 22:46:00.62 ID:XQe3I1YE.net
長期でも短期でもいいけど、残念なのは2年目は講師が変わる可能性があるってことなんだよな。
一年目で習ったことが講師が変わることでやり方が変わるってとこで戸惑う分のロスは考えておいた方がいいぞ

総レス数 1006
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200