2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■

1 :名無し組:2018/12/28(金) 18:09:42.68 ID:mci3CStR.net
はい

214 :名無し組:2019/01/02(水) 12:34:29.89 ID:???.net
新年号はやっぱ安倍総理の「安」入ってるんやろな。
歴史に名を残すと、このように考えてありますなんやろなぁ。

215 :名無し組:2019/01/02(水) 13:02:26.33 ID:???.net
アベノミクスなんて自分の名前政策に入れた人かつているのかな?

216 :名無し組:2019/01/02(水) 14:56:34.30 ID:???.net
>>213
本当な、30万40万違うって相当だろ
海外旅行いけるわ
短期でも十分な課題量あるから無駄な時間と金は使うなよ
課題発表前に余計な知識入れなくていいから

217 :名無し組:2019/01/02(水) 15:04:27.17 ID:???.net
最低でも2年、できれは3年間長期を受講することをお勧めする
長期的に通うことでスキルアップは勿論のこと
学校・講師と良好な関係を築くことができる
これは、短期では得られないことである

218 :名無し組:2019/01/02(水) 15:37:28.82 ID:???.net
中期でいいやん

219 :名無し組:2019/01/02(水) 15:39:50.64 ID:???.net
友達になった方が早いやん。

220 :名無し組:2019/01/02(水) 15:51:45.79 ID:XQe3I1YE.net
>>216
金の価値は絶対じゃないんだよ
使い方で金の価値はいくらでも変わる
無駄にするか価値のあるものにするかは
自分次第ってことだ

221 :名無し組:2019/01/02(水) 16:14:08.01 ID:XQe3I1YE.net
俺が短期でずっと考えていたが、直前で長期を選んだ理由は、習いたかった先生が長期クラスだったので。建築士としても素晴らしい方だったので、今後自分の建築士としての方向性を見せてもらったよ。

222 :名無し組:2019/01/02(水) 16:16:43.10 ID:XQe3I1YE.net
>>216
そもそも海外旅行に行ってる時間なんかないだろ

223 :名無し組:2019/01/02(水) 16:28:56.53 ID:???.net
製図のコツをいかに早く掴むかが大事だと思う。
エスキスのコツ、記述のコツ、作図のコツ
3つのコツを掴む+模擬試験の緊張感を経験で、ほぼ合格する。
Nの先生になろうかな。

224 :名無し組:2019/01/02(水) 16:31:00.82 ID:???.net
製図だけなら40%受かるんだぞ?
お前らが考えてる程難しくないわww
2ヶ月頑張れば40%に入れるだろ、余程の馬鹿じゃない限り

225 :名無し組:2019/01/02(水) 17:00:48.05 ID:???.net
>>217
3回長期受けるって角落ちしてるだろw
ストレート合格してバイトで学校入った方が優秀な講師wと親しくなれるぞ

226 :名無し組:2019/01/02(水) 17:06:41.48 ID:S+aA6h7i.net
相対試験になる製図試験で合格レベルの下限を目指す馬鹿は居ない。
毎回サプライズで予期せぬ問題に対応できるようにマージン稼ぐなら
長期しかないわな。知識や技量の引き出しをたくさんあれば合格の
可能性高められるし。
独学+短期はないよ、課題発表まで自宅で勉強って具体的に何ができる
だろうか。優秀なストレート除いて、後の多年度に差をつければ
勝ちでクリアできるのだから。

227 :名無し組:2019/01/02(水) 17:07:10.54 ID:???.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
          __,.....--‐――――--..、  
       ,/    l      ヽ      \ 
      /      /            ヽ  
     l       l              ! 
     ヽ     /   ●       ● |   
     ! ヽ     l           ヽノ   と思うわんわんであった
      ,!   \ │           _ヽ
      ,!     `´           (:::::::)l
    |         `---、       ̄ l
    !               `ー 、.._./⌒iノ 
    !              ヽ 

228 :名無し組:2019/01/02(水) 17:09:19.18 ID:???.net
>>226
全くその通りなんだが、柔らかい文体とわんわんのおかげでなごむわ。

229 :名無し組:2019/01/02(水) 17:27:01.67 ID:???.net
リゾートホテルのときに同じ校舎の通常の講座より長期講座の方が合格率低くて学校も慌ててたな

学校が遠回しに、長期は不合格者の溜り場だから十分な戦績ですみたいなこと言ってて引いた

230 :名無し組:2019/01/02(水) 17:40:06.10 ID:AjFlbcGS.net
お祝いが連日続くと堪えるなー
休み明けも飲み会があるし。

231 :名無し組:2019/01/02(水) 18:01:01.02 ID:???.net
>>229
そりゃ出来損ないが集まるからな
優秀な奴で謎落ちした奴は短期で十分って認識してるだろうし

232 :名無し組:2019/01/02(水) 18:47:34.68 ID:???.net
短期か長期かなんて人によるやん

233 :名無し組:2019/01/02(水) 18:48:42.09 ID:???.net
>>232
短期で行けるのに長期がどれだけ素晴らしいか語るおじさんが多すぎなんだよ
資格学校の回し者だろ

234 :名無し組:2019/01/02(水) 20:46:44.94 ID:dN4awgwz.net
とにかく自分が納得できる選択をするべし。
すぐそこに一級建築士があるのだから。それを掴むのも手放すのも君次第、君の責任。

間違っているかもしれないけど、長期の人たちの答案を見て感じたこと。
・作図は早い。→初年度組も直前にはそこそこ追いつく。
・記述も密度濃く書いてくる。(内容まではわからないが)→これも初年度組も
 直前にはある程度追いつく。
・動線とかゾーニングは意外とわかっていない人が多かった。※これがポイント。
要するに動線、ゾーニングが重要だと思う。
私見だが、これをしっかりと理解できていないのが製図にハマっている原因だと思う。
日建の長期組でも55%の合格率。(日建HPより)
とにかく、もう少しで一級建築士。チャンスを逃がすな!
動線とゾーニング。頑張れ!

235 :名無し組:2019/01/02(水) 21:03:31.99 ID:???.net
学科の率が厳しい年度は少数精鋭だが
ゆるい年は質が悪いから長期短期とは別の要素として見逃せない。
過去にも機関発表の数字で初年度受験者が二年目を上回ったことがある。
初年度は学科合格率が1割程度だった。
対して前年学科は2割ぐらいのサービス年度だった

236 :名無し組:2019/01/02(水) 21:23:16.71 ID:???.net
>>234
長期55%というのはなんとも微妙な数値。
かと行って短期は40%くらいかな。
2級みたく90%以上合格!とならないものなんだな。

237 :名無し組:2019/01/02(水) 21:29:30.59 ID:???.net
長期55%というと、当日の状況とか運もかなり絡みそうってわかる。

238 :名無し組:2019/01/02(水) 21:39:31.73 ID:???.net
実際に長期講座を受けた感想

問答無用で製図を書かされるので、ブランクもなくスピードは上がる
課題は多く色んな建築物を学習できるが、意外と放置プレイで詳しい解説などはあまりない
毎年使い回しの課題のような気がする
肝心の動線やゾーニングなどの考え方や導き方等の解説も講習もほぼなく、解答例がこうなのでこうやりましょうみたいな適当な授業

先輩やオークションなどから過去の市販の問題集を譲り受け、意思の強い人が月に2回製図を一式出来るなら正直行く価値はあまりない
自分は合格出来たが、これで落ちたら話が違うと言うと思う

まあ一年を棒に降ることが一番勿体無いので、自分が納得して自分で決めたらいいよ

合格発表から今まで1度も自分の図面に向かって復習しなかった人は、どこでもいいので長期を検討したほうがいい

239 :名無し組:2019/01/02(水) 22:46:00.62 ID:XQe3I1YE.net
長期でも短期でもいいけど、残念なのは2年目は講師が変わる可能性があるってことなんだよな。
一年目で習ったことが講師が変わることでやり方が変わるってとこで戸惑う分のロスは考えておいた方がいいぞ

240 :名無し組:2019/01/02(水) 22:59:11.15 ID:XQe3I1YE.net
>>236
俺が思うに長期だとか短期だとかの問題より
講師の問題の方が大きいぞ。
因みにうちの長期クラスは相当合格率高かったぞ。
あまり言うとクラスバレるから言わないけど
大人数の中で指導が一人一人に届かない短期と
少人数で指導が受けやすい長期か
どっちが自分がやり切れるかだが、
短期は一年目である程度手応えがあったヤツじゃないと厳しいかもな。結局何がポイントかわからないまま終わる気がするぞ。
長期はある程度手応えがあったやつが行くと、
本試験の課題じゃないことを発表までやるから
意味を感じないかもしれないな

241 :名無し組:2019/01/02(水) 23:15:11.09 ID:???.net
でも長期にした方が学校はありがたいでしょ

242 :名無し組:2019/01/03(木) 00:06:18.40 ID:???.net
>>240
どこの田舎?新宿の長期とか50人以上いて講師2,3人だぞ?

243 :名無し組:2019/01/03(木) 01:41:37.30 ID:Vx8KklHT.net
>>241
学校がありがたい?

244 :名無し組:2019/01/03(木) 01:51:59.34 ID:Vx8KklHT.net
>>242
50人もいたら雰囲気にのまれて通学しなくなるヤツ出てこないのか?
俺なら絶対いやだねそんな大人数のクラス
俺のところはアットホームにやってたから
なんでも質問しやすかったし、疑問点は講義
の後でも好きなだけ聞きまくってたけどな

245 :名無し組:2019/01/03(木) 02:45:55.86 ID:???.net
建築士学院ってやめてしまったの?
山本先生にはすごくためになることを教えてもらったんだけど、、、

246 :名無し組:2019/01/03(木) 03:25:23.10 ID:xdU+ZBMc.net
意志が強く 自分でやれる人は、NやSの昨年、一昨日位の長期の問題がオークションや受かった人から手に入れば、短期で良いと思う
長期の課題は、ほぼ毎年同じ(Nは)と講師が言っていた

それを使って エスキスや記述の練習、製図早く書けるように練習

私も友人も同じ意見だったが、シャープペン、製図道具で疲れ方 スピード 見え方印象 全く違ってくるよ
道具でモヤモヤする位なら、製図道具等に少し金かけて いろいろ試して見ると良いと思います

ちなみに何が良いかは、 友人と私 いろいろ試して 全く違う道具を最終的に選んだので、個人の好み、癖によりますね

辛かったけど 受かってみれば、資格学校で友人も出来て 一緒に頑張れ 一緒に合格出来て 別の会社ですが、同じ建設業同士 愚痴や悩みも言え 楽しかった?良い思い出?になりました
(就職してから こんなに合格不合格の話で友人と盛り上がれるなんて、思いもしてなかったこともあり)

残念ながら不合格だった方 頑張って下さい

247 :名無し組:2019/01/03(木) 06:36:50.06 ID:sqOD0FvE.net
「安く合格する」ということより、「自分に何が合うか」を考えるべきでは。高い金払って合格できるならその方がいい

248 :名無し組:2019/01/03(木) 06:44:43.52 ID:???.net
>>247
高い金払えば合格に近づける…まさに安易な発想w

249 :名無し組:2019/01/03(木) 07:06:48.05 ID:sqOD0FvE.net
合格出来ずにまた1年って辛いと思う
2回も3回も繰り返す試験ではないし
全員が合格出来る試験ではないから
諦めも肝心、手当つけて一級建築士を雇う方が賢明

250 :名無し組:2019/01/03(木) 08:11:33.11 ID:???.net
>>248
高い金払えば合格に近づける…まさに安易な発想w

251 :名無し組:2019/01/03(木) 09:26:01.31 ID:iRYetKw1.net
>>245
建築士学院てなに?
検索するとエスキスの本が出てくるけど?

252 :名無し組:2019/01/03(木) 09:31:09.35 ID:???.net
>>246
出来ない奴って道具とかにこだわるよなwww
そんなの研究しないで他の勉強もっとしとけww

253 :名無し組:2019/01/03(木) 09:50:46.89 ID:xdU+ZBMc.net
>>252
少なくとも私の周りは、道具いろいろ試してこだわってる人は全員合格
こだわって無い人は、残念ながらの方が多かった
こだわり派は、道具研究するだけでなく製図の書き方の研究もしている人が多かったからかもですが
早く書けた分、見直し1時間位取れてよかったですよ
キッカケは、一昨年 こだわってた人が合格してたので、縁起担ぎで こだわってた人の道具 安く譲って貰って
ここまでくると運でも何でもすがりたかったので

254 :名無し組:2019/01/03(木) 09:52:13.37 ID:iRYetKw1.net
>>252
一級建築士目指して道具にこだわらないヤツなんているのか?そんな建築士に設計は頼まないわ

255 :名無し組:2019/01/03(木) 09:57:58.79 ID:iRYetKw1.net
人それぞれ環境が違うわけで、当然勉強に当てられる時間も違うわけだから、時間軸でこの試験を捉えると受験すらしなくなるぞ。

256 :名無し組:2019/01/03(木) 10:01:11.32 ID:???.net
正月なんで受けてない学生もいるんで宜しくな。

257 :名無し組:2019/01/03(木) 10:02:52.65 ID:???.net
時々現れるナンカンダイガク受験の方が難しいといきなりいう人も学生だった。十代では受けることすらできない資格と比べちゃうんで、そこんとこ宜しくな。

258 :名無し組:2019/01/03(木) 10:03:17.26 ID:???.net
俺もシャープペン10本くらい買った
それ以上にあらゆるメーカーの芯をH〜4Bまで試した
道具全部で2万超えたが合格したから痛くも何ともない
むしろ高級シャープペンコレクションみたいでうれしい
全ては合格すれば輝いて見える

259 :名無し組:2019/01/03(木) 10:05:54.68 ID:iRYetKw1.net
>>252
お前には設計頼まないから大丈夫

260 :名無し組:2019/01/03(木) 10:10:52.19 ID:???.net
今の学生って可哀想。特に大学3.4年生。2年後くらいには実務経験なしで即受けれるようになるのにな。試験改正の前後の年代の人たちがいつも損してる。

261 :名無し組:2019/01/03(木) 10:11:46.83 ID:???.net
249は学生だから知らないだけ。

262 :名無し組:2019/01/03(木) 10:12:05.17 ID:iRYetKw1.net
ステッドラーの高いヤツ。あれ重くて握るとこ鋼製だから痛くて作図中に挫折する。ステッドラー買うなら安いヤツね。

263 :名無し組:2019/01/03(木) 10:15:18.52 ID:???.net
>>261
どこでわかった?

264 :名無し組:2019/01/03(木) 10:24:14.36 ID:3mMWaqht.net
自己満足のきれい図面を書くんじゃなくて、計画を採点者に伝える図面なんだから
道具なんて手段の一つと考えて、そんな余分なことに労力かけるなっての。
ましてや最大3年の試験で道具のこだわりが建築の仕事で高尚って大げさでは?
建築士の試験であって建築家や芸術家の試験でもないだろうに。

265 :名無し組:2019/01/03(木) 10:24:42.45 ID:???.net
俺500円くらいのシャーペンとHBの芯だけで余裕だったわ
出来ない奴の特徴はシャーペン沢山!消しゴム沢山!箱みたいなの製図版の横に置いてるんだよw
ここはお前の家かよwwみたいな

266 :名無し組:2019/01/03(木) 10:31:04.63 ID:???.net
>>261
どこでわかった?

267 :名無し組:2019/01/03(木) 10:34:04.62 ID:???.net
俺Bの鉛筆一本で余裕だったわ
周りからは鉛筆一本満足野郎と言われ消しゴムさえも使わなかった。書き上げる頃には書きにくくなってんのw

という夢を見たぜ!

268 :名無し組:2019/01/03(木) 10:42:14.38 ID:iRYetKw1.net
>>265
それを誇っているのか?!

269 :名無し組:2019/01/03(木) 10:46:28.38 ID:???.net
受かったならなんでもいいじゃん。
自分はシャーペン本体には拘らなかったけど、芯の硬さはいろいろ試したな。見栄えが変わるから。
芯を取り替えるくらい別に時間もかからんし。

270 :名無し組:2019/01/03(木) 10:52:14.42 ID:iRYetKw1.net
>>264
建築士としての意識の問題であって、道具のこだわりの問題ではない。
道具もディテールまで考えて作られたもので、
それを選ぶ建築士としての美意識とかディテールとか考え方が少なくとも反映されるのが道具で。そう言う意識の高いヤツは自然と選んでるよ。

271 :名無し組:2019/01/03(木) 10:56:37.64 ID:iRYetKw1.net
>>264
道具なんてと言う建築士に設計は頼まないから大丈夫
建築もスポーツも何でも道具を大切にすることは、その人の意識を表す。

272 :名無し組:2019/01/03(木) 11:01:49.84 ID:???.net
色々試したけどぺんてるが使いやすかった。
芯はB一本の方が描きながらペン先を作れて楽だったわ。

273 :名無し組:2019/01/03(木) 11:02:07.91 ID:???.net
ID:iRYetKw1

こいつ面倒だな、こんなとこでID付けて自分語り
長期で受かって一端の建築家気取り
普通1発目で製図受かるよね?設計に携わってた奴ならさ

274 :名無し組:2019/01/03(木) 11:09:18.77 ID:3mMWaqht.net
>>270
意匠屋の自己満足を勝手に業界基準にして押し付けるなって、
本当に現実的にも良くある光景なんだよね。

講師でこういう人に当たると最悪なんだよね。意匠やで自分の
建築論や精神論なんか語られちゃうと、もう最悪。
私のところは短期でこういう傾向の講師がいたので、これが逆に
長期を選らぶ背中を押してくれた。

275 :名無し組:2019/01/03(木) 11:18:57.03 ID:???.net
>>274
大丈夫、iRYetKw1は意匠屋でも何でもないから
1回落ちて長期通ってドヤ理論語ってるだけ

普通の意匠屋なら製図は1発で受かるし、長期に通う暇なんてないからw

276 :名無し組:2019/01/03(木) 11:44:23.71 ID:???.net
正月から不毛だな

277 :名無し組:2019/01/03(木) 12:11:21.70 ID:???.net
>>258 俺も結局20本位買ったぞ。芯も同じく全種類だ
結局一番しっくりきたのはPentelのGraphlet0.7だ。持つところが一番細いのが良いぞ
記述はクルトガって尖り続けるやつがいい。芯はHi-UNI0.5一択。
今年から記述の評価点が上がってるから今の間に自分に合うやつを見つけた方がいい
特に字が汚い奴は全員落ちてたから気を付けろ。今から直ぐにでもユーキャンのペン習字申し込め

278 :名無し組:2019/01/03(木) 12:18:57.58 ID:???.net
今年の試験で記述がいきなりA2になっても大丈夫なようにね。

279 :名無し組:2019/01/03(木) 12:38:23.92 ID:???.net
作図2時間でできる人は
ほとんどフリーハンドですか?

280 :名無し組:2019/01/03(木) 12:48:59.70 ID:???.net
>>279
定規で2時間いけるよ
フリハンでも2時間いける
ただ今回はプールとか大規模室多いし、開口部を綺麗に見せるために定規を選んだ

281 :名無し組:2019/01/03(木) 12:54:39.68 ID:???.net
道具選びは気分転換とモチベーションを上げる効果もある
もちろん自分の筆圧を考慮した濃さ、折れにくさ、汚れなど有利に持っていける
今から道具選びを兼ねて製図を書くという理由付けにもなる
この時期から道具選びすら時間が勿体無いということはない

282 :名無し組:2019/01/03(木) 13:04:13.56 ID:???.net
テンプレートは最初に買った物は厚みが薄くてなんか使いにくくて、別メーカーのを買ってみたら描きやすくて柱を書くスピードが1.5倍くらいになったわ

283 :名無し組:2019/01/03(木) 13:30:46.47 ID:???.net
弘法筆を選ばず

どんなペンでも上手い奴は上手い
でも、道具を選ばない人は向上心が無いから転職した方がいいよ

284 :名無し組:2019/01/03(木) 13:49:07.63 ID:???.net
実力ない奴ほど道具にこだわるんだよなw

285 :名無し組:2019/01/03(木) 13:50:28.80 ID:???.net
道具を選ぶやつは馬鹿だとか選ばないやつは建築士じゃないとか極端だなぁ

究極の1本を探す必要はないけど、普通に描きやすい使いやすいものを探せばいいだけでしょ

286 :名無し組:2019/01/03(木) 14:50:29.28 ID:???.net
同じ実力でもだらしない100円ショップの文房具より、ビシッと綺麗に揃えてる人の方が好感もてるよ

287 :名無し組:2019/01/03(木) 15:23:06.46 ID:e6Sc9/+z.net
相対試験で差をつけるところはそこじゃないだろ。ドイツ製のシャーペンだろうが
そこいらの文房具だろうが、使いやすいの使えばいいんだっての。
道具を選ばないとも、100均文具なんて言ってないし勝手だな。
建築家気取りの勘違い意匠屋って一番恥ずかしいタイプ。ましてや他人に
マウント撮ること目的で必死に勝手な仮定で物語作って話聞かない人に
仕事なんか依頼したくわ。

288 :名無し組:2019/01/03(木) 15:24:36.99 ID:???.net
少しでも良い結果を求め続けないアマチュアは道具を選ばない

289 :名無し組:2019/01/03(木) 15:46:58.54 ID:e6Sc9/+z.net
>>288
で、貴方のようなプロは結局、道具は何を選択されたのでしょう。
シャープペンはどこ製で芯の太さは何種類ですか?
三角定規はどこ製ですか?平行定規は?
作り話でなければ、是非とも選択理由とともに具体的にご教授ください。
そこまでいうのだから、そのこだわり披露願います。

290 :名無し組:2019/01/03(木) 15:58:12.89 ID:P6lJByuH.net
>>289
まぁまぁ。
アホはほっときましょ。

291 :名無し組:2019/01/03(木) 16:19:52.18 ID:???.net
>>283
実際はめっちゃ筆を選んだらしいよ

292 :名無し組:2019/01/03(木) 16:21:52.54 ID:???.net
>>280
定規で2時間はすごいですね。
書込み室名込みですよね。

293 :名無し組:2019/01/03(木) 16:26:29.61 ID:???.net
俺はグラフとS20を愛用してたなぁ
ステッドラーとかロットリングは重すぎて合わなかった

294 :名無し組:2019/01/03(木) 16:32:48.49 ID:???.net
浪費した額も加点にしてほしいよな
それなら長期組も報われるし

295 :名無し組:2019/01/03(木) 16:35:49.21 ID:???.net
>>287
あなたが一番マウント取ろうと必死ですね

296 :名無し組:2019/01/03(木) 16:42:00.74 ID:???.net
>>292
込みですね
発表から2日に1枚くらいのペースで50枚くらい書きました
ちょうど室名書き始めが折り返し地点ですかね
断面や延焼ラインなんかは後回しで

本番ではエスキス2時間半かけて満足の出来る図面に仕上がりました

297 :名無し組:2019/01/03(木) 16:47:43.94 ID:???.net
合計で10枚ぐらいしか書いとらんけど受かった
去年書いたからかもしれんが

298 :名無し組:2019/01/03(木) 17:00:05.01 ID:VhpRf4ix.net
>>295
こういう輩相手にしない方が懸命

299 :名無し組:2019/01/03(木) 17:15:59.53 ID:???.net
ペンは軽い奴がいいです。
字が汚くなりがちですが
作図速度又は疲れに違いが出ます。
思いのが好みでもペン尻が思い奴は遅くなるからダメですね。
平行定規もカスタムしたけど、規定違反に自分で気がついたから試験直前にノーマルに戻した

300 :名無し組:2019/01/03(木) 18:01:40.91 ID:???.net
>>185
どこの過疎地だよ

301 :名無し組:2019/01/03(木) 18:30:16.07 ID:???.net
2回目よりもストレート、角番よりも2回目といった具合に、自分の出来る限界ギリギリまでやるのが吉
早く取るのが一番の節約

302 :名無し組:2019/01/03(木) 18:35:22.52 ID:1lfj42+q.net
シャープペンの選び方は難しい
私もロットリングは合わなかった
重いからという理由より、芯と紙の擦れる感触が手に直に伝わる感じがして図面1枚書き終わる前にグラフギアに戻ってしまったよ

303 :名無し組:2019/01/03(木) 19:06:05.41 ID:???.net
>>289
僻みが酷いね
道具を選ぶ金も無いからって僻むなよ

304 :名無し組:2019/01/03(木) 19:08:09.22 ID:???.net
>>289
僻みが酷いね
道具を選ぶ金も無いからって僻むなよ

305 :名無し組:2019/01/03(木) 19:08:34.87 ID:???.net
>>289
僻みが酷いね
道具を選ぶ金も無いからって僻むなよ

306 :名無し組:2019/01/03(木) 19:09:12.27 ID:???.net
>>289
すまん。3Gで混んでるんだ。

307 :名無し組:2019/01/03(木) 19:44:00.39 ID:???.net
>>289
すまん。3Gで混んでるんだ。

308 :名無し組:2019/01/03(木) 19:49:00.71 ID:???.net
混んでるんで書き込みダブるのなんなん

309 :名無し組:2019/01/03(木) 20:12:53.57 ID:CV4a/ZD8.net
>>308
動揺してるんでしょ?w

310 :名無し組:2019/01/03(木) 20:35:35.81 ID:???.net
>>309
断じて無い

311 :名無し組:2019/01/03(木) 20:59:43.67 ID:bsUy9scOL
すごい仕事できるやつも3回で受かったとか結構いるぞ。
この試験は運が関係する。エスキースがパッと思い浮かべば
楽勝だけど、浮かばないとドツボにはまっていくからな。
一回で受かったの自慢するのもいいけど運が良かっただけってことだよ。

312 :名無し組:2019/01/03(木) 22:56:12.42 ID:RhFTaNUF.net
ほんとシャーペン選びは人それぞれなんで色々と試してみた方がいいと思います、早い段階で。

僕は最終的にはロットリングの600にしました。

ペン自体が重い分、弱い力でも濃く強い線を素早く引く事が出来て、作図スピードを安定させる事が出来ました。
最終的には2時間15分から30分をアベレージで作図出来るようになり今年2年目で合格することが出来ました。
僕の相棒はロットリング600だったので、今シャーペンを模索している人には一度試してみてもらいたいです。

313 :名無し組:2019/01/03(木) 23:19:05.11 ID:???.net
グラフギアのフォープロが一番馴染んだなあ
細くて頼りない気もするけど疲れないし、
柱と壁だけ0.7で、あとは0.5で記述も含め全部やった

314 :名無し組:2019/01/03(木) 23:23:59.52 ID:???.net
製図と言えばステッドラー一択でしょ

総レス数 1006
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200