2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■

1 :名無し組:2018/12/28(金) 18:09:42.68 ID:mci3CStR.net
はい

273 :名無し組:2019/01/03(木) 11:02:07.91 ID:???.net
ID:iRYetKw1

こいつ面倒だな、こんなとこでID付けて自分語り
長期で受かって一端の建築家気取り
普通1発目で製図受かるよね?設計に携わってた奴ならさ

274 :名無し組:2019/01/03(木) 11:09:18.77 ID:3mMWaqht.net
>>270
意匠屋の自己満足を勝手に業界基準にして押し付けるなって、
本当に現実的にも良くある光景なんだよね。

講師でこういう人に当たると最悪なんだよね。意匠やで自分の
建築論や精神論なんか語られちゃうと、もう最悪。
私のところは短期でこういう傾向の講師がいたので、これが逆に
長期を選らぶ背中を押してくれた。

275 :名無し組:2019/01/03(木) 11:18:57.03 ID:???.net
>>274
大丈夫、iRYetKw1は意匠屋でも何でもないから
1回落ちて長期通ってドヤ理論語ってるだけ

普通の意匠屋なら製図は1発で受かるし、長期に通う暇なんてないからw

276 :名無し組:2019/01/03(木) 11:44:23.71 ID:???.net
正月から不毛だな

277 :名無し組:2019/01/03(木) 12:11:21.70 ID:???.net
>>258 俺も結局20本位買ったぞ。芯も同じく全種類だ
結局一番しっくりきたのはPentelのGraphlet0.7だ。持つところが一番細いのが良いぞ
記述はクルトガって尖り続けるやつがいい。芯はHi-UNI0.5一択。
今年から記述の評価点が上がってるから今の間に自分に合うやつを見つけた方がいい
特に字が汚い奴は全員落ちてたから気を付けろ。今から直ぐにでもユーキャンのペン習字申し込め

278 :名無し組:2019/01/03(木) 12:18:57.58 ID:???.net
今年の試験で記述がいきなりA2になっても大丈夫なようにね。

279 :名無し組:2019/01/03(木) 12:38:23.92 ID:???.net
作図2時間でできる人は
ほとんどフリーハンドですか?

280 :名無し組:2019/01/03(木) 12:48:59.70 ID:???.net
>>279
定規で2時間いけるよ
フリハンでも2時間いける
ただ今回はプールとか大規模室多いし、開口部を綺麗に見せるために定規を選んだ

281 :名無し組:2019/01/03(木) 12:54:39.68 ID:???.net
道具選びは気分転換とモチベーションを上げる効果もある
もちろん自分の筆圧を考慮した濃さ、折れにくさ、汚れなど有利に持っていける
今から道具選びを兼ねて製図を書くという理由付けにもなる
この時期から道具選びすら時間が勿体無いということはない

282 :名無し組:2019/01/03(木) 13:04:13.56 ID:???.net
テンプレートは最初に買った物は厚みが薄くてなんか使いにくくて、別メーカーのを買ってみたら描きやすくて柱を書くスピードが1.5倍くらいになったわ

283 :名無し組:2019/01/03(木) 13:30:46.47 ID:???.net
弘法筆を選ばず

どんなペンでも上手い奴は上手い
でも、道具を選ばない人は向上心が無いから転職した方がいいよ

284 :名無し組:2019/01/03(木) 13:49:07.63 ID:???.net
実力ない奴ほど道具にこだわるんだよなw

285 :名無し組:2019/01/03(木) 13:50:28.80 ID:???.net
道具を選ぶやつは馬鹿だとか選ばないやつは建築士じゃないとか極端だなぁ

究極の1本を探す必要はないけど、普通に描きやすい使いやすいものを探せばいいだけでしょ

286 :名無し組:2019/01/03(木) 14:50:29.28 ID:???.net
同じ実力でもだらしない100円ショップの文房具より、ビシッと綺麗に揃えてる人の方が好感もてるよ

287 :名無し組:2019/01/03(木) 15:23:06.46 ID:e6Sc9/+z.net
相対試験で差をつけるところはそこじゃないだろ。ドイツ製のシャーペンだろうが
そこいらの文房具だろうが、使いやすいの使えばいいんだっての。
道具を選ばないとも、100均文具なんて言ってないし勝手だな。
建築家気取りの勘違い意匠屋って一番恥ずかしいタイプ。ましてや他人に
マウント撮ること目的で必死に勝手な仮定で物語作って話聞かない人に
仕事なんか依頼したくわ。

288 :名無し組:2019/01/03(木) 15:24:36.99 ID:???.net
少しでも良い結果を求め続けないアマチュアは道具を選ばない

289 :名無し組:2019/01/03(木) 15:46:58.54 ID:e6Sc9/+z.net
>>288
で、貴方のようなプロは結局、道具は何を選択されたのでしょう。
シャープペンはどこ製で芯の太さは何種類ですか?
三角定規はどこ製ですか?平行定規は?
作り話でなければ、是非とも選択理由とともに具体的にご教授ください。
そこまでいうのだから、そのこだわり披露願います。

290 :名無し組:2019/01/03(木) 15:58:12.89 ID:P6lJByuH.net
>>289
まぁまぁ。
アホはほっときましょ。

291 :名無し組:2019/01/03(木) 16:19:52.18 ID:???.net
>>283
実際はめっちゃ筆を選んだらしいよ

292 :名無し組:2019/01/03(木) 16:21:52.54 ID:???.net
>>280
定規で2時間はすごいですね。
書込み室名込みですよね。

293 :名無し組:2019/01/03(木) 16:26:29.61 ID:???.net
俺はグラフとS20を愛用してたなぁ
ステッドラーとかロットリングは重すぎて合わなかった

294 :名無し組:2019/01/03(木) 16:32:48.49 ID:???.net
浪費した額も加点にしてほしいよな
それなら長期組も報われるし

295 :名無し組:2019/01/03(木) 16:35:49.21 ID:???.net
>>287
あなたが一番マウント取ろうと必死ですね

296 :名無し組:2019/01/03(木) 16:42:00.74 ID:???.net
>>292
込みですね
発表から2日に1枚くらいのペースで50枚くらい書きました
ちょうど室名書き始めが折り返し地点ですかね
断面や延焼ラインなんかは後回しで

本番ではエスキス2時間半かけて満足の出来る図面に仕上がりました

297 :名無し組:2019/01/03(木) 16:47:43.94 ID:???.net
合計で10枚ぐらいしか書いとらんけど受かった
去年書いたからかもしれんが

298 :名無し組:2019/01/03(木) 17:00:05.01 ID:VhpRf4ix.net
>>295
こういう輩相手にしない方が懸命

299 :名無し組:2019/01/03(木) 17:15:59.53 ID:???.net
ペンは軽い奴がいいです。
字が汚くなりがちですが
作図速度又は疲れに違いが出ます。
思いのが好みでもペン尻が思い奴は遅くなるからダメですね。
平行定規もカスタムしたけど、規定違反に自分で気がついたから試験直前にノーマルに戻した

300 :名無し組:2019/01/03(木) 18:01:40.91 ID:???.net
>>185
どこの過疎地だよ

301 :名無し組:2019/01/03(木) 18:30:16.07 ID:???.net
2回目よりもストレート、角番よりも2回目といった具合に、自分の出来る限界ギリギリまでやるのが吉
早く取るのが一番の節約

302 :名無し組:2019/01/03(木) 18:35:22.52 ID:1lfj42+q.net
シャープペンの選び方は難しい
私もロットリングは合わなかった
重いからという理由より、芯と紙の擦れる感触が手に直に伝わる感じがして図面1枚書き終わる前にグラフギアに戻ってしまったよ

303 :名無し組:2019/01/03(木) 19:06:05.41 ID:???.net
>>289
僻みが酷いね
道具を選ぶ金も無いからって僻むなよ

304 :名無し組:2019/01/03(木) 19:08:09.22 ID:???.net
>>289
僻みが酷いね
道具を選ぶ金も無いからって僻むなよ

305 :名無し組:2019/01/03(木) 19:08:34.87 ID:???.net
>>289
僻みが酷いね
道具を選ぶ金も無いからって僻むなよ

306 :名無し組:2019/01/03(木) 19:09:12.27 ID:???.net
>>289
すまん。3Gで混んでるんだ。

307 :名無し組:2019/01/03(木) 19:44:00.39 ID:???.net
>>289
すまん。3Gで混んでるんだ。

308 :名無し組:2019/01/03(木) 19:49:00.71 ID:???.net
混んでるんで書き込みダブるのなんなん

309 :名無し組:2019/01/03(木) 20:12:53.57 ID:CV4a/ZD8.net
>>308
動揺してるんでしょ?w

310 :名無し組:2019/01/03(木) 20:35:35.81 ID:???.net
>>309
断じて無い

311 :名無し組:2019/01/03(木) 20:59:43.67 ID:bsUy9scOL
すごい仕事できるやつも3回で受かったとか結構いるぞ。
この試験は運が関係する。エスキースがパッと思い浮かべば
楽勝だけど、浮かばないとドツボにはまっていくからな。
一回で受かったの自慢するのもいいけど運が良かっただけってことだよ。

312 :名無し組:2019/01/03(木) 22:56:12.42 ID:RhFTaNUF.net
ほんとシャーペン選びは人それぞれなんで色々と試してみた方がいいと思います、早い段階で。

僕は最終的にはロットリングの600にしました。

ペン自体が重い分、弱い力でも濃く強い線を素早く引く事が出来て、作図スピードを安定させる事が出来ました。
最終的には2時間15分から30分をアベレージで作図出来るようになり今年2年目で合格することが出来ました。
僕の相棒はロットリング600だったので、今シャーペンを模索している人には一度試してみてもらいたいです。

313 :名無し組:2019/01/03(木) 23:19:05.11 ID:???.net
グラフギアのフォープロが一番馴染んだなあ
細くて頼りない気もするけど疲れないし、
柱と壁だけ0.7で、あとは0.5で記述も含め全部やった

314 :名無し組:2019/01/03(木) 23:23:59.52 ID:???.net
製図と言えばステッドラー一択でしょ

315 :名無し組:2019/01/03(木) 23:24:50.78 ID:???.net
>>313
下手くそ
0.5で1本でいけよ
0.7使ってた奴はセンスゼロ

316 :名無し組:2019/01/03(木) 23:32:30.29 ID:???.net
>>296
いろいろと教えてくださって
ありがとうございます。
私は絵も字も下手なので早く描くと
すっごく汚くなると思っていたのですが
練習量が足りなかったんだなと。
私は寸法→柱→外壁→間仕切り下書き
→間仕切り→階段エレベーター
→その部屋に必要な物&室名でしたが
どんな順番で描いてましたか。

317 :名無し組:2019/01/03(木) 23:43:16.35 ID:???.net
>>316
柱書いて、外壁と窓書いて、あとは1階、2階、3階って順番に
2時間半あれば余裕よ

柱と外壁書いたら終わったも同然

318 :名無し組:2019/01/04(金) 04:03:38.70 ID:???.net
オレは練習で書きすぎて腱鞘炎になって
本番3.5hかかったでござる。
受かったから良いけど時間ギリギリ過ぎた汗

319 :名無し組:2019/01/04(金) 05:58:16.36 ID:???.net
>>315
来年度は0.7使ってみて
きっと受かるから。頑張れ!

320 :名無し組:2019/01/04(金) 08:04:32.42 ID:???.net
講師は見栄えとか言って0.7を押しまくってたな
線が薄いから0.7の太くて濃い人の図面と比較され、濃い方が良いだろうとか言って、0.7をプッシュ

0.7は極太線
0.5は太線
0.3は細線
それを使い分けるのが製図と思ってるので、なるほどと言いながら無視した

0.5のみで薄くても、2級も1級も製図は落ちた事が無い

321 :名無し組:2019/01/04(金) 08:45:15.94 ID:???.net
鉛筆一本でもいいんやで

322 :名無し組:2019/01/04(金) 08:56:48.85 ID:mQpqG7jr.net
試したけど、最初の下書きの通り線下書きのみ0.3、あとは記述を含めて全て0.5だけで十分
という結論だった。
0.3は多目的便所、職員用便所に使いたくなるけど、持ち帰手間と折れやすさで使わず。
柱型は太くという熱狂的な支持層の人がいたけど、全体的に薄い図面の人向けって感じ。
ちなみに資格学校や講師は0.5だけで太さ描き分けを推奨してたけど、押し付けるような
指導はなく各々の判断に任されていた。

323 :名無し組:2019/01/04(金) 09:26:15.59 ID:???.net
>>322
自分とほぼ同じだね
それもしかしてTACかな?
自分は筆圧が強いので柱を0.7にしてたら強すぎるって言われて止めた
0.5B 通常
0.5H 什器
0.3HB 下書線
こんなかんじ

324 :名無し組:2019/01/04(金) 10:42:54.91 ID:???.net
今はもう線の強弱とかにこだわる試験じゃなくなってるでしょ
シャーペン使い分けろとか言ってるのは大昔に受かったオッサンばかり

325 :名無し組:2019/01/04(金) 11:11:07.83 ID:mQpqG7jr.net
>>324
私はS。初めての製図試験という雰囲気の中で作成した図面の綺麗さは
今まで描いてきた中で下位のレベルで合格。320の言う通りだと思う。

植栽を薄墨っぽく表現したり、駐車場の片側影付けみたいなテクニックで
見映えを良くするテクニック駆使してる人いたけど、意味ないと感じた。

326 :名無し組:2019/01/04(金) 11:40:25.19 ID:???.net
地味に増税前に受けて良かったなぁ。といってもどうせまた選挙前に辞めるんだろうけど。

327 :名無し組:2019/01/04(金) 11:44:05.35 ID:???.net
軽減税率とかクレジットカードにポイント付けるとか正気かよって思う。製図3枚くらい書いて本番行くような適当さを感じる。というかその適当さが売りなのか。

328 :名無し組:2019/01/04(金) 12:28:50.12 ID:hUDYh7hs.net
著名な建築家で一級建築士の免許持ってない人いる?

329 :名無し組:2019/01/04(金) 12:34:06.55 ID:???.net
著名な建築家で一級建築士の免許持ってない人いる?

330 :名無し組:2019/01/04(金) 12:34:28.88 ID:???.net
著名な建築家で一級建築士の免許持ってる人いる?

331 :名無し組:2019/01/04(金) 12:34:50.36 ID:???.net
著名な建築家で木造建築士の免許持ってる人いる?

332 :名無し組:2019/01/04(金) 12:36:10.05 ID:???.net
また3Gか

333 :名無し組:2019/01/04(金) 13:06:29.08 ID:hUDYh7hs.net
安藤忠雄は意匠設計だから、特に下請けが構造とか設備やるから不要?さすがにさむらごーちに例えると叱られるな。

334 :名無し組:2019/01/04(金) 13:06:31.54 ID:WwsUy4Jv.net
今日登録行ったら建築士会休みだった

335 :名無し組:2019/01/04(金) 13:07:15.33 ID:3L7Om5qe.net
筆圧強いから折れにくさ重視で何本か買ったなぁ。0.7使えよって話だけど、字が汚いから0.7だと潰れるんだよね。使い分ける時間があるほどスピード付けれなかったし。
しかし字が汚いことがここまで不利になる日が来るとは思ってなかったわw

336 :名無し組:2019/01/04(金) 14:08:16.15 ID:???.net
>>334 俺もだよ。がっかりした。てか何で今日休みなの?

337 :名無し組:2019/01/04(金) 15:35:29.55 ID:aUwzVKic.net
>>336
東京??

338 :名無し組:2019/01/04(金) 15:50:08.17 ID:???.net
>>336
愛知はやってたけど、都道府県によって違うのか

339 :名無し組:2019/01/04(金) 16:16:54.43 ID:LsKvCe8E.net
>>324
てゆーか、今はCADの時代なのだから
図面の綺麗さというよりは、考えた計画
が、しっかりと伝われば良いのだと思う。
汚な過ぎたら伝わらないし、窓廻りの袖壁
とか書いても無駄。
字が綺麗とか、メリハリがあれば見やすいからアドバンテージはあると思う。

340 :名無し組:2019/01/04(金) 16:38:43.67 ID:jA6N9l/h.net
学校の祝賀会って行ったら楽しい? なにするのかな。2級の時はアントキノ猪木が来て裸で「おれもNの2級コース35万のローン組んだあ!だぁぁぁー!」以上。

341 :名無し組:2019/01/04(金) 17:54:49.06 ID:NCNJKZcx.net
登録めんどくさな図面書かないし金もかかるからほっとくか

342 :名無し組:2019/01/04(金) 18:50:44.80 ID:jA6N9l/h.net
今、本屋で過去問7やったら三星施工全部間違えた。高力ボルトのすべり係数とか、コンクリートの存置期間なんか忘れてるし。

343 :名無し組:2019/01/04(金) 19:41:59.29 ID:r4HxHH6P.net
>>334
大阪だけど休みだったわ。

344 :名無し組:2019/01/04(金) 19:47:29.01 ID:kfdzwtzn.net
祝賀会は、最初の来賓の挨拶が相当長くて嫌になるよ。
タダ酒飲めるのはいいけど。
学校の仲いい人と飲みに行った方が有意義。

345 :名無し組:2019/01/04(金) 19:54:02.18 ID:jA6N9l/h.net
も一回学科試験やったら、皆落ちるだろ。

346 :名無し組:2019/01/04(金) 21:15:40.27 ID:OTDW6cYr.net
俺は0.2〜0.9まで全部試した。
結果躯体は0.7で、什器などのレタリングは0.3で落ち着いたよ。
芯もBも2Bも試して2Bにした。
この程度の投資で見映えが変わるなら安いもんだからね。

347 :名無し組:2019/01/04(金) 21:48:19.88 ID:???.net
そろそろRC造じゃなくて総S造オフィスビルとか、壁式集合住宅とか、
地下鉄乗入れ商業施設とか出るんじゃね?木造4階建て集会所とか

348 :名無し組:2019/01/04(金) 22:09:43.70 ID:???.net
柱はスピードとメリハリ優先で0.7 B、その他は0.5 2Bで濃淡つけてメリハリ。
室名と記述は字が汚いから0.5のHBで目的別でシャーペンも使い分けてたなぁ。

これも道具にこだわってる方なのかな?

349 :名無し組:2019/01/04(金) 22:43:11.87 ID:???.net
俺は問題用紙のチェック用に蛍光ペン8色使ったな
重要度とか優先度別にして分かりやすかった
製図の時間が足りずに落ちたけど

350 :名無し組:2019/01/04(金) 22:44:50.13 ID:???.net
>>349
おまえ…
一服の清涼剤だな!

351 :名無し組:2019/01/04(金) 23:11:21.88 ID:???.net
>>349
蛍光ペンかー、んー

352 :名無し組:2019/01/04(金) 23:14:40.28 ID:eJAN4Z2R.net
ビリケツ君が素敵なプラント紹介していた二人は合格したのだろうか?
こいつほど胡散臭い奴はいない。

353 :名無し組:2019/01/04(金) 23:43:42.40 ID:???.net
総合資格の県別の合格者数おかしくね?
神奈川、そんないない筈だけど

354 :名無し組:2019/01/05(土) 00:03:40.06 ID:???.net
過去に受講した人も入れてたと思うけど
それも含めておかしいの?
まぁおかしかったところでどうでもいいんだけど

355 :名無し組:2019/01/05(土) 00:18:09.31 ID:???.net
>>354
過去に受講した人一切入れてないって書いてあるけどね
そんなことしなくても実績ナンバーワンだと思うんだけど
総合資格のこういうとこほんと嫌い

356 :名無し組:2019/01/05(土) 00:18:55.07 ID:N4Mci7IA.net
受講生集めるためには何でもありでしょ。だって証拠ないんだもん。
不正な手段で生徒集めしているという確たる証拠がね。
実際sの短期の合流組は最悪だよ。糞だよ。一緒にやってろくなことねーよ。
byアトピー

357 :名無し組:2019/01/05(土) 01:01:17.21 ID:bwN4nD2E.net
>>284
道具にこだわらない奴ほど仕事が雑なんだよなw

358 :名無し組:2019/01/05(土) 07:57:24.20 ID:???.net
受験者のほとんどがSかNなんだからどっちも全体の合格率は40%ぐらいだろうよ
一番合格率の良いクラスしか情報出さないのが胡散臭い

つまり生徒の半分以上は不合格だってことだ

359 :名無し組:2019/01/05(土) 08:13:31.02 ID:???.net
100万かけて合格率50%ガチャかぁ

360 :名無し組:2019/01/05(土) 11:09:46.62 ID:680munFX.net
全国共通で麹町税務署でいいんだよね?用紙貰ってないから不安

361 :名無し組:2019/01/05(土) 11:53:27.40 ID:???.net
>>352
ビリケツくん本人もなんで解答例出さないのかな。

362 :名無し組:2019/01/05(土) 12:56:54.39 ID:???.net
で、H28、29、30の難易度比較すれば一番難しかったのはどれ?

363 :名無し組:2019/01/05(土) 13:33:16.07 ID:5a2lB88f.net
>>362
圧倒的に29年じゃないか。
29年に角番とかキツかったかもな。

364 :名無し組:2019/01/05(土) 13:53:20.37 ID:???.net
>>362
それは合格率で考えるしかないな。
比べる必要もないと思うが

365 :名無し組:2019/01/05(土) 14:15:44.71 ID:usm04Q6K.net
Sは受講生も多いから、凄い人もカスの様な日ともいる。
それを取り上げてSがどうのこうのと言っても仕方が無い。

366 :名無し組:2019/01/05(土) 14:43:30.13 ID:yI790vUm.net
去年は今頃からsの勧誘来てたけど、アトピー嫌だと言ったら長期はいい講師がいますからって言ってたがどうだかな。29年は結局意味なかった敷地図かなり書かされたしnが正解だったな結果的に。安いしな。

367 :名無し組:2019/01/05(土) 15:01:38.28 ID:Ej5SmWBs.net
>>353
どうおかしいか知らんけど、
俺みたいに通ってた学校と本試験の県が
違う人もいるから表面上はわからんと思う

368 :名無し組:2019/01/05(土) 15:31:45.25 ID:???.net
長期は講師が良いね
行かなくてもいいからとりあえず長期申し込んでお金だけ払っておいたら?

369 :名無し組:2019/01/05(土) 15:35:35.71 ID:u21FF7hP.net
>>362
実力がある人なら28,30
実力がない人なら29

イメージで言うなら
28.29は7割で合格
30は2割で合格
但し、合格率は30が低い

370 :名無し組:2019/01/05(土) 15:48:51.16 ID:esfS7SEn.net
nは29年のエスキス用紙の1/4が敷地図ってパターンをやってたからな。天下り飼い慣らしてからの情報入手力が売りだな。
sは社長様と建築家のコネクションづくりに金使われてて有益な情報が入ってこない。

371 :名無し組:2019/01/05(土) 15:51:55.21 ID:???.net
>>369 やっぱ今年は実務的な実力が無いと難しいって事だな
29年までは運のいい奴はエスキス一発で納まるけど、30年は自由度高くて
決断力とか判断力とか設計に必要な素質を見られてると思うんだよね

372 :名無し組:2019/01/05(土) 15:56:28.45 ID:esfS7SEn.net
sも見習って天下り連中にお布施をして有益に受講料を使ってもらいたい。

373 :名無し組:2019/01/05(土) 15:59:01.05 ID:usm04Q6K.net
年度ごとの問題を解く難易度と合格する難易度は別に考える必要があるのでは?
問題の難易度で言えば、28年、30年、29年の様に感じた。

講師より。

総レス数 1006
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200