2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■

1 :名無し組:2018/12/28(金) 18:09:42.68 ID:mci3CStR.net
はい

337 :名無し組:2019/01/04(金) 15:35:29.55 ID:aUwzVKic.net
>>336
東京??

338 :名無し組:2019/01/04(金) 15:50:08.17 ID:???.net
>>336
愛知はやってたけど、都道府県によって違うのか

339 :名無し組:2019/01/04(金) 16:16:54.43 ID:LsKvCe8E.net
>>324
てゆーか、今はCADの時代なのだから
図面の綺麗さというよりは、考えた計画
が、しっかりと伝われば良いのだと思う。
汚な過ぎたら伝わらないし、窓廻りの袖壁
とか書いても無駄。
字が綺麗とか、メリハリがあれば見やすいからアドバンテージはあると思う。

340 :名無し組:2019/01/04(金) 16:38:43.67 ID:jA6N9l/h.net
学校の祝賀会って行ったら楽しい? なにするのかな。2級の時はアントキノ猪木が来て裸で「おれもNの2級コース35万のローン組んだあ!だぁぁぁー!」以上。

341 :名無し組:2019/01/04(金) 17:54:49.06 ID:NCNJKZcx.net
登録めんどくさな図面書かないし金もかかるからほっとくか

342 :名無し組:2019/01/04(金) 18:50:44.80 ID:jA6N9l/h.net
今、本屋で過去問7やったら三星施工全部間違えた。高力ボルトのすべり係数とか、コンクリートの存置期間なんか忘れてるし。

343 :名無し組:2019/01/04(金) 19:41:59.29 ID:r4HxHH6P.net
>>334
大阪だけど休みだったわ。

344 :名無し組:2019/01/04(金) 19:47:29.01 ID:kfdzwtzn.net
祝賀会は、最初の来賓の挨拶が相当長くて嫌になるよ。
タダ酒飲めるのはいいけど。
学校の仲いい人と飲みに行った方が有意義。

345 :名無し組:2019/01/04(金) 19:54:02.18 ID:jA6N9l/h.net
も一回学科試験やったら、皆落ちるだろ。

346 :名無し組:2019/01/04(金) 21:15:40.27 ID:OTDW6cYr.net
俺は0.2〜0.9まで全部試した。
結果躯体は0.7で、什器などのレタリングは0.3で落ち着いたよ。
芯もBも2Bも試して2Bにした。
この程度の投資で見映えが変わるなら安いもんだからね。

347 :名無し組:2019/01/04(金) 21:48:19.88 ID:???.net
そろそろRC造じゃなくて総S造オフィスビルとか、壁式集合住宅とか、
地下鉄乗入れ商業施設とか出るんじゃね?木造4階建て集会所とか

348 :名無し組:2019/01/04(金) 22:09:43.70 ID:???.net
柱はスピードとメリハリ優先で0.7 B、その他は0.5 2Bで濃淡つけてメリハリ。
室名と記述は字が汚いから0.5のHBで目的別でシャーペンも使い分けてたなぁ。

これも道具にこだわってる方なのかな?

349 :名無し組:2019/01/04(金) 22:43:11.87 ID:???.net
俺は問題用紙のチェック用に蛍光ペン8色使ったな
重要度とか優先度別にして分かりやすかった
製図の時間が足りずに落ちたけど

350 :名無し組:2019/01/04(金) 22:44:50.13 ID:???.net
>>349
おまえ…
一服の清涼剤だな!

351 :名無し組:2019/01/04(金) 23:11:21.88 ID:???.net
>>349
蛍光ペンかー、んー

352 :名無し組:2019/01/04(金) 23:14:40.28 ID:eJAN4Z2R.net
ビリケツ君が素敵なプラント紹介していた二人は合格したのだろうか?
こいつほど胡散臭い奴はいない。

353 :名無し組:2019/01/04(金) 23:43:42.40 ID:???.net
総合資格の県別の合格者数おかしくね?
神奈川、そんないない筈だけど

354 :名無し組:2019/01/05(土) 00:03:40.06 ID:???.net
過去に受講した人も入れてたと思うけど
それも含めておかしいの?
まぁおかしかったところでどうでもいいんだけど

355 :名無し組:2019/01/05(土) 00:18:09.31 ID:???.net
>>354
過去に受講した人一切入れてないって書いてあるけどね
そんなことしなくても実績ナンバーワンだと思うんだけど
総合資格のこういうとこほんと嫌い

356 :名無し組:2019/01/05(土) 00:18:55.07 ID:N4Mci7IA.net
受講生集めるためには何でもありでしょ。だって証拠ないんだもん。
不正な手段で生徒集めしているという確たる証拠がね。
実際sの短期の合流組は最悪だよ。糞だよ。一緒にやってろくなことねーよ。
byアトピー

357 :名無し組:2019/01/05(土) 01:01:17.21 ID:bwN4nD2E.net
>>284
道具にこだわらない奴ほど仕事が雑なんだよなw

358 :名無し組:2019/01/05(土) 07:57:24.20 ID:???.net
受験者のほとんどがSかNなんだからどっちも全体の合格率は40%ぐらいだろうよ
一番合格率の良いクラスしか情報出さないのが胡散臭い

つまり生徒の半分以上は不合格だってことだ

359 :名無し組:2019/01/05(土) 08:13:31.02 ID:???.net
100万かけて合格率50%ガチャかぁ

360 :名無し組:2019/01/05(土) 11:09:46.62 ID:680munFX.net
全国共通で麹町税務署でいいんだよね?用紙貰ってないから不安

361 :名無し組:2019/01/05(土) 11:53:27.40 ID:???.net
>>352
ビリケツくん本人もなんで解答例出さないのかな。

362 :名無し組:2019/01/05(土) 12:56:54.39 ID:???.net
で、H28、29、30の難易度比較すれば一番難しかったのはどれ?

363 :名無し組:2019/01/05(土) 13:33:16.07 ID:5a2lB88f.net
>>362
圧倒的に29年じゃないか。
29年に角番とかキツかったかもな。

364 :名無し組:2019/01/05(土) 13:53:20.37 ID:???.net
>>362
それは合格率で考えるしかないな。
比べる必要もないと思うが

365 :名無し組:2019/01/05(土) 14:15:44.71 ID:usm04Q6K.net
Sは受講生も多いから、凄い人もカスの様な日ともいる。
それを取り上げてSがどうのこうのと言っても仕方が無い。

366 :名無し組:2019/01/05(土) 14:43:30.13 ID:yI790vUm.net
去年は今頃からsの勧誘来てたけど、アトピー嫌だと言ったら長期はいい講師がいますからって言ってたがどうだかな。29年は結局意味なかった敷地図かなり書かされたしnが正解だったな結果的に。安いしな。

367 :名無し組:2019/01/05(土) 15:01:38.28 ID:Ej5SmWBs.net
>>353
どうおかしいか知らんけど、
俺みたいに通ってた学校と本試験の県が
違う人もいるから表面上はわからんと思う

368 :名無し組:2019/01/05(土) 15:31:45.25 ID:???.net
長期は講師が良いね
行かなくてもいいからとりあえず長期申し込んでお金だけ払っておいたら?

369 :名無し組:2019/01/05(土) 15:35:35.71 ID:u21FF7hP.net
>>362
実力がある人なら28,30
実力がない人なら29

イメージで言うなら
28.29は7割で合格
30は2割で合格
但し、合格率は30が低い

370 :名無し組:2019/01/05(土) 15:48:51.16 ID:esfS7SEn.net
nは29年のエスキス用紙の1/4が敷地図ってパターンをやってたからな。天下り飼い慣らしてからの情報入手力が売りだな。
sは社長様と建築家のコネクションづくりに金使われてて有益な情報が入ってこない。

371 :名無し組:2019/01/05(土) 15:51:55.21 ID:???.net
>>369 やっぱ今年は実務的な実力が無いと難しいって事だな
29年までは運のいい奴はエスキス一発で納まるけど、30年は自由度高くて
決断力とか判断力とか設計に必要な素質を見られてると思うんだよね

372 :名無し組:2019/01/05(土) 15:56:28.45 ID:esfS7SEn.net
sも見習って天下り連中にお布施をして有益に受講料を使ってもらいたい。

373 :名無し組:2019/01/05(土) 15:59:01.05 ID:usm04Q6K.net
年度ごとの問題を解く難易度と合格する難易度は別に考える必要があるのでは?
問題の難易度で言えば、28年、30年、29年の様に感じた。

講師より。

374 :名無し組:2019/01/05(土) 16:13:34.23 ID:XhiZkgOr.net
348
ビリケツくんは、資格学校課題の批判やU、Gの批判はするけど自分の批判には耳を塞ぐ
ので到底偏った考えの方ではないかと想像してます。だからネット上では他校の課題を
解いて解答案はアップできるが、自分オリジナルの解答をアップすると批判に晒される
からきっとアップできない。耐性の弱い人だと思っています。

375 :名無し組:2019/01/05(土) 16:24:19.06 ID:???.net
>>374
到底
の使い方おかしいよ

376 :名無し組:2019/01/05(土) 17:02:09.09 ID:yI790vUm.net
今回ダメだった奴は、納得行く図面を時間かけても書いた方がいいと思う。おれも去年はそうした。斜面地の3階建て嫌になるほどエスキスして書いてnの合格図面見て。要は素晴らしくなくても要求通りに書けばセーフ。

377 :名無し組:2019/01/05(土) 17:52:27.02 ID:???.net
今はエスキスやれ
機能図やピース一つ一つスケッチするとか
そこからはじめろ
時間はかかってもいいから納得のゆくプランを出せ
暇があったら記述もやっとけ

378 :名無し組:2019/01/05(土) 18:41:45.42 ID:Kxmxk/sv.net
これを見た人の特典。
エスキスをやれと漠然とやっても意味無いの
ので基本に戻って、過去の模範解答を見て
部門毎に色分けして、ゾーニングと動線を
理解しなさい。

379 :名無し組:2019/01/05(土) 18:48:28.72 ID:???.net
機能図から動線とゾーンニングを学べよ

380 :名無し組:2019/01/05(土) 19:23:39.62 ID:680munFX.net
まずコンセプトルーム考えるべ

381 :名無し組:2019/01/05(土) 19:49:04.36 ID:hiCxKKk/.net
機能図はある程度までで良いんじゃない?
イメージ出来るようになれば必要なくなるよ
私は時間短縮のため、今年の後半は機能図辞めたよ
15分くらいは短縮した

382 :名無し組:2019/01/05(土) 20:01:35.28 ID:yI790vUm.net
おれも機能図は省略した。関連する部屋は水色でチェックしたら、自然と要求通りになる。トイレやドアは手書きできれいに書けるように千回位練習する。

383 :名無し組:2019/01/05(土) 20:36:02.30 ID:???.net
トイレ書く練習なんかしなくていいよ
ちゃんと面積確保して便所って文字だけ書けば受かる
そんな時間あったらエスキス勉強した方がいい

384 :名無し組:2019/01/05(土) 20:40:06.49 ID:mGg47aC6.net
最初は製図試験こウラ指導のやり方で
やってみると良い。
何回もやって、省略するところとか係数
とか自分のルールに変えていけば良い。
大ヒントを言うと、今回のプール等の大空
間がある場合は立体構成の検討がポイント。
最初はあまり意味がないと思ったけど。
これを読んだ人は、いつかこのことを思い
出してね。
すぐそこにある一級建築士を逃がさぬよう
頑張ってね!

385 :名無し組:2019/01/05(土) 21:00:45.93 ID:???.net
俺も最初は廊下真っ直ぐとか余裕のあるエントランスとかバカにしてたけど、今回は本当にそれだけで合格した
外構真っ白、断面図書込みなしでミカンだと思って次の学校検討してたら合格してた
ただ講師には動線、ゾーニングは完璧なのに惜しかったねと言われてた

386 :名無し組:2019/01/05(土) 22:19:49.01 ID:???.net
>>370
敷地図が別だろうが、1/4だろうがそれでパニックになるとか本当にいるの?
レベル低いとか以前にアホすぎない?一緒やんw

387 :名無し組:2019/01/05(土) 23:52:49.47 ID:???.net
>>386
お前のせいでみんなドン引きだよ
謝れや
もっと優しくなれクソが

388 :名無し組:2019/01/06(日) 00:01:33.78 ID:DItkD7CM.net
>>375
到底→相当

389 :名無し組:2019/01/06(日) 00:47:17.69 ID:???.net
そう言う奴が 真っ先に パニックになったりする

390 :名無し組:2019/01/06(日) 01:25:35.77 ID:73LHW8IW.net
一級建築士免許は
1/4に申請すればいつころ登録完了ですか?東京都です。

391 :名無し組:2019/01/06(日) 01:49:46.51 ID:UyrP6oO9.net
>>387
相手にしない方がいい。
空気が読めず一人でイキッて煽りまくって
空気悪くしてて、掲示板覗くの萎えるわ。

392 :名無し組:2019/01/06(日) 01:51:04.17 ID:???.net
>>390
最近は早くなったから2月下旬では
でも2ヵ月はみておきなさい

393 :名無し組:2019/01/06(日) 07:53:39.14 ID:MY9ybNZT.net
うちの講師はこの試験は決めつけてはいけないと言っていて、その通りだと思いました。
〜は大丈夫=減点されないではない。採点基準がわからない以上、標準解答例でそうだったとしても、不合格にならない程度の減点の可能性はあると。
例えば厨房と管理部門が分かれるのは、専用のトイレとか外部出入り口を設ければ、やってもいいが、減点される可能性はあるから、もちろんできるなら管理と厨房がつながっているのがベター。
でも、それに縛られて、ずっとエスキスまとまらないくらいなら、厨房と管理を分離させて、エスキスがまとめて、他の部分の精度を上げた方が良いみたいな。

394 :名無し組:2019/01/06(日) 10:12:58.53 ID:OJKwVknc.net
>>393
厨房はレストランと隣接してて外部搬入動線確保し利用者と交錯しなけりゃ管理と繋がらなくても減点ないだろ。

395 :名無し組:2019/01/06(日) 10:14:40.97 ID:OJKwVknc.net
専用の便所、更衣は欲しいがな。

396 :名無し組:2019/01/06(日) 10:15:17.86 ID:MY9ybNZT.net
>>394
その通りですね!

397 :名無し組:2019/01/06(日) 10:52:12.25 ID:???.net
>>393
試験元標準解答例が100点満点だとおもってるのが多すぎる
このスレでもたくさんいたが合格点ギリギリのプランである
受験生のみんな減点覚悟でやってる
減点で大きいのや数を減らしていくと受かりやすい試験

398 :名無し組:2019/01/06(日) 11:46:36.78 ID:???.net
標準解答例はこのレベルの受験生を合格にしてるよってものだから模範じゃないよ
って学校とかで教わらなかったか?
話聞いてないから落ちるんだぞ

399 :名無し組:2019/01/06(日) 12:12:28.37 ID:???.net
標準回答がボーダーギリギリってこと?まさか

400 :名無し組:2019/01/06(日) 12:22:39.69 ID:???.net
>>399みたいな解釈の奴が落ちるんだろうなw

401 :名無し組:2019/01/06(日) 12:41:57.70 ID:OJKwVknc.net
一時エスキスまとまらなくてパニクる事があり、「こんなにやって来てまだ、こんな課題でつまづくのか・・」と情けなくなる時あるよね。「今までやってきたんだから出来る」と自分に暗示かけたら出来るようになった。H20
年のは3時間かかっても解けなかった。ヘリ空き1mにしてやっと解けた。

402 :名無し組:2019/01/06(日) 12:57:38.16 ID:???.net
標準解答例は減点の無いプラン
ギリギリの訳が無いだろ
ギリギリで受かるレベルを考えてみろ
酷いもんだから

加点思考を正当化する為にギリギリとか言ってるだけ

403 :名無し組:2019/01/06(日) 13:02:11.00 ID:???.net
>>399
最低でも試験元標準解答例を超えるプランを出さないと受かりにくくなるよ
>>401
H20のはキツまんだから7mスパンにシングル客室3室とかしないと
メンタルで言えば心折られてもすぐに元気ならないといけないよ

404 :名無し組:2019/01/06(日) 13:03:44.06 ID:???.net
>>402
最近の試験元標準解答例は減点されまくりだが
このスレで何年もフルボッコになってるよ

405 :名無し組:2019/01/06(日) 13:21:28.41 ID:OJKwVknc.net
>>403
7×7を3で割るプランだね。初めて出題されてそれが本試験となると察するにあまりあるね。

406 :名無し組:2019/01/06(日) 13:40:09.77 ID:MY9ybNZT.net
>>399
ボーダーギリギリなのか平均点なのかはわからないけど、模範解答例ではないと思いますよ。

407 :名無し組:2019/01/06(日) 13:46:06.53 ID:x8HG5EHH.net
質問なのですが、2017年度の一級建築士製図合格者をホームページ上で確認することは、もうできないのでしょうか?
2018年度合格者はまだ掲載中みたいなのですが。
よろしくお願い致します!

408 :名無し組:2019/01/06(日) 13:50:17.67 ID:x8HG5EHH.net
質問なのですが、2017年度の一級建築士製図合格者をホームページ上で確認することは、もうできないのでしょうか?
2018年度合格者はまだ掲載中みたいなのですが。
よろしくお願い致します!

409 :名無し組:2019/01/06(日) 13:55:53.90 ID:0CxMSrr4.net
ランク2を取り続けて合格した人がいたら教えてもらいたいんですが、ランク1の時と合格した時の出来具合にどんな違いがありましたか?
ランク2の図面と合格したときの図面を比較してということではなく、課題文に対して原点が少なかったとか、よりプランがよくまとまったとかでもしあれば、お願いします。

410 :名無し組:2019/01/06(日) 14:22:46.91 ID:???.net
今年、製図3度目になります。
長期か、短期、もしくは独学で、迷ってます。
独学だとしたら、知り合いからNの問題を購入しようと思ってます。
既得の方、アドバイスいただけたらうれしいです。

去年はNの長期で、一応模試はランク1でした。
最大の弱点はメンタルだと思っています。

411 :名無し組:2019/01/06(日) 14:25:59.22 ID:???.net
>>410
Nの長期課題一式持ってるのなら復習
メンタルは追い込んで強くなったよ

412 :名無し組:2019/01/06(日) 15:00:35.97 ID:uNmmE7NZ.net
>>410
すごいな、資格学校の採点方式でランクTとれるのだから、相当な実力者だよ。
私なんか模試や講義で殆どランクVだったし、受かるわけないと思ってた。

説得力ないけど圧倒的に勉強して、さぁ何でも来いやって自信満々に見下した
態度ぐらいで試験に臨めるといいかもね。

メンタルは講座課題の難しさで鍛えられなかったかな?
私なんか講義や模試でエスキス崩壊して思考停止に陥り、教室で一人、皆が製図を
書き終えるまでじっと何もしないで待つという地獄を味わったこともあったし。
今までの課題が難しすぎて、本番が簡単に感じられたので落ち着いてできた気がする。

413 :名無し組:2019/01/06(日) 15:17:22.98 ID:XlZuAk4P.net
>>410
本番の再現図貼ってみなよ
ボロくそ言われるから
落ちた理由が分からないと運ゲーになるよ

414 :名無し組:2019/01/06(日) 15:52:42.26 ID:???.net
私も今年の二級建築士は模試で1Bですけど落ちました
結局運ですよ

415 :名無し組:2019/01/06(日) 16:10:25.34 ID:???.net
>>414
君にはここの話はまだ早い
2級の製図スレで暴れてきなさい

416 :名無し組:2019/01/06(日) 16:44:10.39 ID:7ntD5FTV.net
運じゃないわ

417 :名無し組:2019/01/06(日) 16:45:17.33 ID:???.net
>>410
自分はパズルゲームを脱するために実際の建物を見まくった
区民センターとかスーパー銭湯とか建物の周り見て、管理側とかもスタッフがどう動いてるかとか

あとは記憶が薄まってきた法規を見直して、ウラ指導の廊下真っ直ぐトレーニングを何度も繰り返した
部屋の面積を多少犠牲にしてでも廊下真っ直ぐにこだわった
そして今回それらがバッチリはまって合格できた

418 :名無し組:2019/01/06(日) 16:56:03.30 ID:???.net
>>415
いちよ、受験資格はあるので一級受けます
二級は練習に過ぎなかったので

419 :名無し組:2019/01/06(日) 16:58:28.17 ID:???.net
合格発表の日に納得いかん凸るわ!っていってた人は年明けて大人になったんやろなぁ。風物詩やな。

420 :名無し組:2019/01/06(日) 17:02:06.03 ID:RUJy8EEn.net
>>419
凸ってやると言う人が受かる年もある
つまり、合否ラインは運の差

421 :名無し組:2019/01/06(日) 17:02:25.29 ID:???.net
>>418
なんで模試で1Bで、本番は採点どうだったの?

422 :名無し組:2019/01/06(日) 17:04:14.10 ID:???.net
今年は初年度有利な基準階系だろうなぁ。がんばるんやで。オフィスビルかタワマンくるかもな。

423 :名無し組:2019/01/06(日) 17:09:44.39 ID:???.net
基準階系嫌だわ。簡単なだけに運要素上がるから。

424 :名無し組:2019/01/06(日) 17:10:37.96 ID:???.net
外国人労働者と交流できる施設付きのタワマンとか?

425 :名無し組:2019/01/06(日) 17:23:03.15 ID:???.net
運だとしたら半分受かるとしてもジャンケンしてるみたいやん。
なら角番落ちしてる人は少なくとも3回連続ジャンケンで負けてる。そんなことある?

426 :名無し組:2019/01/06(日) 17:25:06.12 ID:???.net
強制で鉄骨造かもな
資格学校大慌てで楽しそう

427 :名無し組:2019/01/06(日) 17:28:08.03 ID:???.net
角落ちって優秀な人たちが2回にかけて半分以上抜けてるのに、さらに残れなかった奴らやん
ただのバカやん

428 :名無し組:2019/01/06(日) 18:03:17.23 ID:???.net
>>418
二級落ちてなんで一級受けるの?木造受けたら?

429 :名無し組:2019/01/06(日) 18:05:09.38 ID:???.net
>>409
ランク1のときと合格した時の図面に違いは無い
完全に同じ図面だよ

430 :名無し組:2019/01/06(日) 18:05:25.62 ID:???.net
無休街道まっしぐらやん。一級はやめとけ。

431 :名無し組:2019/01/06(日) 18:08:31.63 ID:???.net
二級落ちてなぜなか一級に挑戦して落ち続けて無休が大量発生するんだ。一級は受験資格と難易度のギャップが大きいからな。そもそも一級受けてる人は全員二級保持者が同等。そのうち10%しか受からないよ。

432 :名無し組:2019/01/06(日) 18:10:03.14 ID:OJKwVknc.net
>>410
Nの模試でランク1なら実力十分じゃない?少なくとも俺よりは上。落ちた理由を徹底的に洗い出して千本ノックしたら?
問題文に忠実でゾーン分け出来てたら大丈夫。
後記述は、計画の学科の教科書から引用すればそれらしく見えるよ。

433 :名無し組:2019/01/06(日) 18:19:06.99 ID:0CxMSrr4.net
>>410
作図力はとうぜんもんだいはないので
課題は次の3つじゃないか。

1基準階タイプのエスキスができるか
2課題による特殊な設備の把握&要点
3本番で結果を出す力

今年は基準階タイプになる可能性が高いはずだから、
29年度にやった基本的な基準階タイプのエスキスがわかっていれば独学ていけると思う。ただ、基準階タイプをやったのが1年目なのでどこまで理解してやっていたかによると思う。また、課題によっては設備が特殊なのでその部分を把握するために短期という選択肢もあると思う。
課題発表までにやる試験課題と違う課題に意味を見出せるなら長期でメンタル鍛えながら勝負。
どっちにしても、お金のことは考えない方がいい。自分が受かるための選択ができなくなるので。

434 :名無し組:2019/01/06(日) 18:35:09.24 ID:OJKwVknc.net
>>432
俺なんか最終模試で50点台、記述は行けてると言われたが、本試験でもプール以外主要な室は全て南向き外れ。2階プールのみ南に面す。
講師いわく、「主要な室が南に一室もないのはねー」との判断。しかしおおよその条件はクリアした。結果的に合格した。

435 :名無し組:2019/01/06(日) 18:37:34.68 ID:OJKwVknc.net
一階南側を管理で埋め尽くしたのが×の要因だが、その講師の判断は誤りだった。

436 :名無し組:2019/01/06(日) 18:55:02.30 ID:???.net
>>410
図面描くスピードは早い方ですか?

総レス数 1006
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200