2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■

1 :名無し組:2018/12/28(金) 18:09:42.68 ID:mci3CStR.net
はい

411 :名無し組:2019/01/06(日) 14:25:59.22 ID:???.net
>>410
Nの長期課題一式持ってるのなら復習
メンタルは追い込んで強くなったよ

412 :名無し組:2019/01/06(日) 15:00:35.97 ID:uNmmE7NZ.net
>>410
すごいな、資格学校の採点方式でランクTとれるのだから、相当な実力者だよ。
私なんか模試や講義で殆どランクVだったし、受かるわけないと思ってた。

説得力ないけど圧倒的に勉強して、さぁ何でも来いやって自信満々に見下した
態度ぐらいで試験に臨めるといいかもね。

メンタルは講座課題の難しさで鍛えられなかったかな?
私なんか講義や模試でエスキス崩壊して思考停止に陥り、教室で一人、皆が製図を
書き終えるまでじっと何もしないで待つという地獄を味わったこともあったし。
今までの課題が難しすぎて、本番が簡単に感じられたので落ち着いてできた気がする。

413 :名無し組:2019/01/06(日) 15:17:22.98 ID:XlZuAk4P.net
>>410
本番の再現図貼ってみなよ
ボロくそ言われるから
落ちた理由が分からないと運ゲーになるよ

414 :名無し組:2019/01/06(日) 15:52:42.26 ID:???.net
私も今年の二級建築士は模試で1Bですけど落ちました
結局運ですよ

415 :名無し組:2019/01/06(日) 16:10:25.34 ID:???.net
>>414
君にはここの話はまだ早い
2級の製図スレで暴れてきなさい

416 :名無し組:2019/01/06(日) 16:44:10.39 ID:7ntD5FTV.net
運じゃないわ

417 :名無し組:2019/01/06(日) 16:45:17.33 ID:???.net
>>410
自分はパズルゲームを脱するために実際の建物を見まくった
区民センターとかスーパー銭湯とか建物の周り見て、管理側とかもスタッフがどう動いてるかとか

あとは記憶が薄まってきた法規を見直して、ウラ指導の廊下真っ直ぐトレーニングを何度も繰り返した
部屋の面積を多少犠牲にしてでも廊下真っ直ぐにこだわった
そして今回それらがバッチリはまって合格できた

418 :名無し組:2019/01/06(日) 16:56:03.30 ID:???.net
>>415
いちよ、受験資格はあるので一級受けます
二級は練習に過ぎなかったので

419 :名無し組:2019/01/06(日) 16:58:28.17 ID:???.net
合格発表の日に納得いかん凸るわ!っていってた人は年明けて大人になったんやろなぁ。風物詩やな。

420 :名無し組:2019/01/06(日) 17:02:06.03 ID:RUJy8EEn.net
>>419
凸ってやると言う人が受かる年もある
つまり、合否ラインは運の差

421 :名無し組:2019/01/06(日) 17:02:25.29 ID:???.net
>>418
なんで模試で1Bで、本番は採点どうだったの?

422 :名無し組:2019/01/06(日) 17:04:14.10 ID:???.net
今年は初年度有利な基準階系だろうなぁ。がんばるんやで。オフィスビルかタワマンくるかもな。

423 :名無し組:2019/01/06(日) 17:09:44.39 ID:???.net
基準階系嫌だわ。簡単なだけに運要素上がるから。

424 :名無し組:2019/01/06(日) 17:10:37.96 ID:???.net
外国人労働者と交流できる施設付きのタワマンとか?

425 :名無し組:2019/01/06(日) 17:23:03.15 ID:???.net
運だとしたら半分受かるとしてもジャンケンしてるみたいやん。
なら角番落ちしてる人は少なくとも3回連続ジャンケンで負けてる。そんなことある?

426 :名無し組:2019/01/06(日) 17:25:06.12 ID:???.net
強制で鉄骨造かもな
資格学校大慌てで楽しそう

427 :名無し組:2019/01/06(日) 17:28:08.03 ID:???.net
角落ちって優秀な人たちが2回にかけて半分以上抜けてるのに、さらに残れなかった奴らやん
ただのバカやん

428 :名無し組:2019/01/06(日) 18:03:17.23 ID:???.net
>>418
二級落ちてなんで一級受けるの?木造受けたら?

429 :名無し組:2019/01/06(日) 18:05:09.38 ID:???.net
>>409
ランク1のときと合格した時の図面に違いは無い
完全に同じ図面だよ

430 :名無し組:2019/01/06(日) 18:05:25.62 ID:???.net
無休街道まっしぐらやん。一級はやめとけ。

431 :名無し組:2019/01/06(日) 18:08:31.63 ID:???.net
二級落ちてなぜなか一級に挑戦して落ち続けて無休が大量発生するんだ。一級は受験資格と難易度のギャップが大きいからな。そもそも一級受けてる人は全員二級保持者が同等。そのうち10%しか受からないよ。

432 :名無し組:2019/01/06(日) 18:10:03.14 ID:OJKwVknc.net
>>410
Nの模試でランク1なら実力十分じゃない?少なくとも俺よりは上。落ちた理由を徹底的に洗い出して千本ノックしたら?
問題文に忠実でゾーン分け出来てたら大丈夫。
後記述は、計画の学科の教科書から引用すればそれらしく見えるよ。

433 :名無し組:2019/01/06(日) 18:19:06.99 ID:0CxMSrr4.net
>>410
作図力はとうぜんもんだいはないので
課題は次の3つじゃないか。

1基準階タイプのエスキスができるか
2課題による特殊な設備の把握&要点
3本番で結果を出す力

今年は基準階タイプになる可能性が高いはずだから、
29年度にやった基本的な基準階タイプのエスキスがわかっていれば独学ていけると思う。ただ、基準階タイプをやったのが1年目なのでどこまで理解してやっていたかによると思う。また、課題によっては設備が特殊なのでその部分を把握するために短期という選択肢もあると思う。
課題発表までにやる試験課題と違う課題に意味を見出せるなら長期でメンタル鍛えながら勝負。
どっちにしても、お金のことは考えない方がいい。自分が受かるための選択ができなくなるので。

434 :名無し組:2019/01/06(日) 18:35:09.24 ID:OJKwVknc.net
>>432
俺なんか最終模試で50点台、記述は行けてると言われたが、本試験でもプール以外主要な室は全て南向き外れ。2階プールのみ南に面す。
講師いわく、「主要な室が南に一室もないのはねー」との判断。しかしおおよその条件はクリアした。結果的に合格した。

435 :名無し組:2019/01/06(日) 18:37:34.68 ID:OJKwVknc.net
一階南側を管理で埋め尽くしたのが×の要因だが、その講師の判断は誤りだった。

436 :名無し組:2019/01/06(日) 18:55:02.30 ID:???.net
>>410
図面描くスピードは早い方ですか?

437 :名無し組:2019/01/06(日) 19:11:50.03 ID:OJKwVknc.net
結果的に講師は通った俺らと同程度だと言う事がハッキリしたな。

438 :名無し組:2019/01/06(日) 19:29:20.27 ID:???.net
>>426 鉄骨造だとすれば、壁芯=柱芯じゃないから床面積計算もそうだけど
上下階スパンドレル区画とか防火被覆の範囲を示したり断面図でデッキや小梁の向き
だとかH鋼の断面とかマジで大変だぞ。今年は恐ろしいことになりそう。来年オリンピックだし

439 :名無し組:2019/01/06(日) 19:49:57.85 ID:SA2GPpHx.net
言いたいことは、自分で過ちを犯してる部分を見逃している個所がある。必ずある。

それを俯瞰的に見れるかどうか。独学でも図面を見せ合いできる環境があるならいいんじゃないかな。

俺の勘違いは、履き替えの下足入れはゾーン外に造ってた(例えば上足ゾーンの外に下足入れとか)


それは「ゾーン内に下足入れも入れるよう」指摘されたら、そうなのか。と訂正すす「ようになった。

440 :名無し組:2019/01/06(日) 19:54:54.32 ID:K4jjFrdo.net
>>437
確かに。
通ってしまえば偉そうに言ってた講師と同じレベルということだ。

441 :名無し組:2019/01/06(日) 20:16:05.34 ID:It08gAhI.net
>>435
俺も南側を管理で埋め尽くしたけど合格してた。

442 :名無し組:2019/01/06(日) 20:48:29.94 ID:RUJy8EEn.net
>>423
簡単な方が実力でしょ
ミスが許されないのだから

逆に北客の様に難しい年はみんな出来ないから、運要素が上がる

443 :名無し組:2019/01/06(日) 20:49:56.39 ID:???.net
受かった奴のドヤ振り返りばっかりで無意味なスレだよなぁ…


俺も受かったから見てるけどw

444 :名無し組:2019/01/06(日) 20:57:18.47 ID:RUJy8EEn.net
>>438
芯はRCだってそうだ
断面もデッキ使わなければいいし、小梁なんてRCだって適当じゃん
梁断面は大変だけどフリーハンドでらしく描けばいいだけ
それでも、確かに手間暇は10分くらいは増えそうだ
未完多発で、有り得ないのも合格しそうな年になりそう

445 :名無し組:2019/01/06(日) 21:20:45.87 ID:UyrP6oO9.net
>>444
S造は制約なくプランニングできちゃうし、スパンに応じた構造計画とか採点者の知識が必要になるから、試験問題に馴染まないよ。
梁伏図も採点が難しかったからやめたんじゃないのかな。所詮、建築計画の問題なんだよね。
それより既述が質問に答える形式じゃなくて、アピールする論文形式になったりする方がありえるかも?

446 :名無し組:2019/01/06(日) 21:24:43.50 ID:K4jjFrdo.net
Sの講師が公共施設はRCが標準だから絶対Sは出ないと言っていた。

447 :名無し組:2019/01/06(日) 21:42:40.52 ID:pEuAa3XY.net
>>446
公共施設はRCが標準じゃなくて、試験の回答用紙の大きさ的に建物規模がおおよそきまるから、その規模以上の標準がRCというだけ。
だから、試験はまずRC。
昨今の公共施設は規模関係なければ木造でも鉄骨でもありえる。

448 :名無し組:2019/01/06(日) 21:54:33.15 ID:???.net
もしかしたらここ数年のA2課題文とかフェイントで所要室名、部屋数、大きさ、ゾーニングとか全部適宜かもしれん。
むしろ課題文がA4一枚で自由度激高で口述試験が出来るんじゃないか?緊張してどもる奴は落とされるぞ

449 :名無し組:2019/01/06(日) 22:47:58.40 ID:0CxMSrr4.net
>>445
いやいやおまえ

450 :名無し組:2019/01/06(日) 22:49:44.55 ID:???.net
標準解答例を自分で採点してみな。
俺は過去の取得者だが、
学校で習った減点の積算見込みで累計するタイプだが、
客観的減点はほぼゼロだったと思います。
主観的減点は主催者の逃げと解釈してました。
あれをボーダー付近と考える感覚でよく試験受けれたね。
地図持たずに命がけで航海した見たいなもん。
受かったなら運ですよ

451 :名無し組:2019/01/06(日) 22:56:27.48 ID:VXqooHqo.net
>>447
おいおいRCは指定じゃないだろ

452 :名無し組:2019/01/06(日) 23:01:31.19 ID:VXqooHqo.net
>>450
お前の言ってることは一理あるな
この試験に勝つには
情報(正しい採点方式を知る)
慢心をしない
思い込みをしない
これができて初めて戦えるってことだ

453 :名無し組:2019/01/06(日) 23:02:50.98 ID:MY9ybNZT.net
>>450
何言ってるかわからん。

454 :446:2019/01/06(日) 23:10:37.15 ID:???.net
標準解答例を逆目線で採点してみてください。
私は当時いつも点数化してました。
標準解答例見たとき、一読して瞬時に完璧に客観条件満たしてると思いました。標準解答例は客観減点ゼロでした。それで当たり前と思いました。
合否に影響しにくい主観的減点には興味なかったですし。なぜならあれは採点側の逃げ道と解釈してました。
ちなみに合格率が死の時代の合格なんで、現在の採点方式と違うならごめんなさい

455 :名無し組:2019/01/06(日) 23:18:05.08 ID:???.net
>>411
どんな方法で追い込みましたか?

456 :406:2019/01/06(日) 23:20:46.51 ID:???.net
>>412
私も試験直前そんな感じで、メンタルやられちゃったんです。エスキスがまとまらなくて。
それをひっぱっちゃったのかもしれません。
それと、試験前日眠れないんですよね。。

457 :406:2019/01/06(日) 23:26:31.84 ID:???.net
>>413
落ちた理由はおそらくミスの多すぎです。
まず外部の避難経路を描かなかったこと。
北側の延焼ラインを全て描かなかったこと。
他にも多々あるのですが、
常にやってたことさえできてませんでした。
(管理用便所がないとか)

458 :名無し組:2019/01/06(日) 23:27:19.57 ID:???.net
一級持ちで派遣の奴おるの?

459 :406:2019/01/06(日) 23:29:18.64 ID:???.net
>>417
廊下まっすぐトレーニングって、具体的にどうするんですか??

460 :406:2019/01/06(日) 23:38:22.21 ID:???.net
>>432
やってみます!

461 :406:2019/01/06(日) 23:42:08.56 ID:???.net
>>433
新しい課題の設備は自信ないので、お金のことを考えないとしたら、やっぱり長期ですね。

462 :名無し組:2019/01/06(日) 23:43:49.46 ID:ZvVJTrMC.net
学校で習ったことをある試験ではある意味裏切らなけれエスキスはまとまらないこともあると思う。
例えば、学校では厨房は管理に必ず繋げとか、繋げない場合は搬入動線確保しろとかいわれるけど、今回の標準解答例みてみろ。レストランなんか管理に繋がってもなければ、搬入動線もないし、利用者動線と完全に交差するわけで。

463 :406:2019/01/06(日) 23:43:57.39 ID:???.net
>>436
3時間をちょっと切るくらいです。
今年は柱、寸法線、外壁以外はフリーハンドで行こうかと考えてます。

464 :名無し組:2019/01/06(日) 23:44:35.79 ID:ZvVJTrMC.net
それは、過去問を分析するとここまではやってもいいんだなってことが見えてくる。学校の教えとは違うところが結構あるから、プランの幅が広がるぞ。引き出しの数を増やせって言われるんだけど、過去問分析することは横に広がるイメージかな

465 :406:2019/01/06(日) 23:45:34.11 ID:???.net
答えてくださった方々、ありがとうございます!

466 :名無し組:2019/01/06(日) 23:49:13.37 ID:RUJy8EEn.net
>>462
講師と揉めた事あるよ
24時間の施設じゃ無い
店が締めた後の動線なんて客と交差しない
管理部門にす繋げられるならベストだが、駄目になる理由は無いだろと

ベストなら繋げてる人と比較した場合どちらが良いと思う
相対試験なのだから、良い方が受かると言われて成る程と思ったが
減点されまくりが受かる時点で、加点の考えに入る良い方とかねーわって今では思ってる

467 :名無し組:2019/01/06(日) 23:53:14.86 ID:RUJy8EEn.net
>>461
設備は短期で足りるよ
短期でみんな受かってるし
課金講座出なかったけど問題無かった

課題の解答を理解して覚え
本番は持ってる知識で適当にらしく書く

ちなみに設備は
空調の種類も、ヒートなんちゃらの区別も付かない、何も知らないレベルでした
全部忘れて、今も知らないレベル

468 :名無し組:2019/01/06(日) 23:56:33.52 ID:ZvVJTrMC.net
ちなみに俺は過去問の分析から独自に導き出したプランニングをしてたから、学校の採点表からしたらタブーを犯してる部分もあって再現図の評価は3だったわ。それでも合格した。試験元がこれが正解ですよって出してるわけだから、それが正しいんだよ。

469 :名無し組:2019/01/06(日) 23:57:35.26 ID:???.net
みなさんのレスちゃんと見てますよ
凄く参考になります
カド番です
頑張ります

いまユープラの全ランク全図面チェックしてますよ
上にもあったから標準解答例も採点してみましょうかね
ちなみにLのランク2、建面オーバーと恐らくは根入れオーバー、西防忘れ、の合わせ技でランク4になったと思ってます

でも正直何をやってこれをやったからランク2、3、4、そしてなんでこれが合格??、って全然分からないですね

470 :名無し組:2019/01/06(日) 23:58:26.86 ID:ZvVJTrMC.net
よく標準解答例を批判する人がいるけど、試験元が答えですって出してるんだから、それが正しいんだよ。
そういう人は、ほんと独自のプランをつくってこれいいでしょって顔してるけど、大事なのは試験元が評価するかが全てだってことがわかってない。

471 :名無し組:2019/01/07(月) 00:04:31.67 ID:GLwRQXur.net
俺が考える何年も受け続けてる人は、この傾向が強いんじゃないか。俺もその傾向があったから相当意識して、どうしたら合格できるかって考えたらやっぱり過去問の分析が最強だった。ふつうに考えたら、だって答えなんだから分析したら合格に近づくだろ。

472 :名無し組:2019/01/07(月) 00:15:09.14 ID:GLwRQXur.net
>>469
問題文と照らし合わせながら、どこができててランク1なのか、どこができてなくてランク1以外なのかをまとめた方がいいぞ。どこができてなくてもランク1なのかも大事だ。特にランク1と2を比較すれば、どこを大事にして、どこを手を抜くかが見えてくる。

473 :名無し組:2019/01/07(月) 00:19:16.16 ID:X2XBz5zj.net
>>470
同意。試験元は学校で教えてることなんて見て見ぬふり決め込んでる。
定型的な試験対策をされないようにサプライズでも取り入れる。
標準解答の7.5mスパンとか廊下の角面取りとか驚かされるのは習ってないことだから驚いただけなんだよね。

474 :名無し組:2019/01/07(月) 00:19:20.86 ID:???.net
>>472
トンです
エクセルにまとめてますよ
150くらいあるので大変ですが
見えてきたのは、室の凸凹は相当にまずいのでは、ということ
室がつまりちょっとだけLとか、2m角だけ削って開口作ったりとか
あとランク1は根入れが2.2m未満が多い
標準解答例も2つとも根入れ2.0mですもんね

475 :名無し組:2019/01/07(月) 00:23:21.31 ID:GLwRQXur.net
俺はプール1階だったから地下水位以深に基礎があったが、補足で地下水位に配慮して防水層を計画し侵入した地下水は釜場により排水すると書いておいた。

476 :名無し組:2019/01/07(月) 00:38:38.33 ID:GLwRQXur.net
>>474
なるほど。エクセルにまとめるのはいいかもな。
2m以深にする必要性がないからな。
採点ポイントに地盤条件を踏まえた基礎の計画という項目があるぞ。さらに記述でも経済性を踏まえた基礎の計画を書かされたはずだから、採点比率は高いと推測できるぞ。

477 :名無し組:2019/01/07(月) 00:46:09.52 ID:GLwRQXur.net
>>474
室の形状でいうと、今回の多目的ルームは不整形だとやばい。けど、トレーニングルームは不整形でいいからな。室の使われ方にもよるからな。

478 :名無し組:2019/01/07(月) 00:50:12.97 ID:GLwRQXur.net
何はよくて何はダメなのかをつかむことはすげー大事だからな。理想形だけ持ってても、プランに時間がかかるだけだからな。

479 :名無し組:2019/01/07(月) 00:53:39.72 ID:GLwRQXur.net
>>473
そういうこと。学校では7.5mスパンなんて教えないが、過去問をみておくとやってもいいんだなって、広がるんだよ。5mスパンもな。過去問見てると結構あるからな。

480 :名無し組:2019/01/07(月) 01:30:10.78 ID:4LP+jiT/.net
>>479
試験で7.5なんてやったらアホだと思われる上に作図が不利。
客から制約ないなら整数でわるのが基本。
今年の試験でも777776とかやるのは大概設計してない人で、
それやるなら776677の方がいい。
そういうことは常識だから学校じゃあ教えない。

481 :名無し組:2019/01/07(月) 06:44:30.69 ID:MUa6jln+.net
>>469

僕も角番合格でした。
この試験のやらしいところは毎年優先すべき条件が変わるところ。ただ絶対的に外しちゃいけないのはゾーニングだと思います(試験元の合格基準にも上に書いてある)、他にも書かれてますが更に言うと廊下まっすぐとか。
試験元が作った試験に対して独りよがりにならず素直に、かつ自分の持ち得る知識や考えを表現する。知識に自信が持てず素直になり過ぎてプランまとまらない、表面的にはまとまって見えても自分勝手なプラン、バランス感覚が難しいところ。
建築なんて金かけりゃなんでもできちゃうわけで、、、。その部分にも経済性に配慮とか牽制してるしね。
最近は特に設計条件全部を満たすことが出来ない本試験だからそこから優先順位をいかにつけるかが肝な気がします。
図面の綺麗さとかは二の次、いくら綺麗に書こうと思って書いてても自分は結構汚かった。

482 :名無し組:2019/01/07(月) 06:51:35.29 ID:MUa6jln+.net
>>452
その通りですね。ただ受かってみないと正しい採点方法が本当の意味で理解出来ないんですよね。

483 :名無し組:2019/01/07(月) 07:02:50.05 ID:MUa6jln+.net
>>418
僕は一級の勉強しながら両方学科受けて同年二級は落ちて一級は学科合格。ただ相当な意気込みと覚悟がなければやめた方がいいかも。試験の勉強が得意とかなら別ですが。
二級はある程度課題こなせばいけますが一級は過去問9割以上を確実に正解出来る位にならないと受かれない、別次元ですよ。

484 :名無し組:2019/01/07(月) 07:43:46.44 ID:GmpT36Ng.net
今年から、学校もマット基礎多用するんじゃね。ベタ基礎の一種なんだな。nかsでこれ教えた?ないだろ。これありなら1階プールも検討してたよ。

485 :名無し組:2019/01/07(月) 08:26:32.64 ID:wjIp7Qvm.net
製図試験数1回から数回しか受けてない人が語る採点基準なんて参考程度に聞いた方が良いですよ。
そもそも、ブラックボックスの採点基準に対して、〜かもしれないならわかるけど、こうだ!って言える人は信用しない方が良いです。
だって断言できるわけないのだから。

だから、良いと思われることをなるべくなりながら、時間以内に完成させるのが大切なんだと思います。

486 :名無し組:2019/01/07(月) 08:57:39.57 ID:0+WWQ2wm.net
>>363
呼びました?

487 :名無し組:2019/01/07(月) 09:24:09.18 ID:???.net
>>463
でしたら根本的、致命的なミスがあるのかもしれませんね

488 :名無し組:2019/01/07(月) 09:45:06.42 ID:MfwAda1u.net
>>481

だからカド番までいってしまったんじゃないかって思うけど。
建築士として、図面の綺麗さとかは二の次っていう順位つける発想がよくない。
絶対的にはずしちゃいけないのはゾーニングっていう発想も同じ。
全部条件で全部大事なんだから、勝手に優先つけるのはよくないし、
きれいに仕上げるなんて条件に上がる以前の問題だし。
資格学校のいうことを全部真に受けない方がいい。

俺は全部やろうとして図面もきれいに書いた結果1発合格だったわ。

489 :名無し組:2019/01/07(月) 09:52:18.58 ID:???.net
>>488
仕事は何してるん?

490 :名無し組:2019/01/07(月) 09:52:29.09 ID:/tmlUzxz.net
>>488
一発合格よかったね、おめでとう。

受かれば同じ一級、関係ない。

自分が受かるのと人にアドバイスは違うからね。

君は優秀かもしれないが人に教えたりやる気にさせるのは下手だろうね。

491 :名無し組:2019/01/07(月) 09:52:31.33 ID:I2ZBz5Sn.net
>>484
1階プールで合格した人でマット基礎を描いて合格した人なんかいないのでは?

資格学校受講者の脳内
・「プール底に配管スペース500」+基礎底版500。合計で2200、敷地断面図の地下水位か。
・プールサイドの「ピットは床暖用のはず」だし、やっぱり1階は無理か。
→「講義でも2階の課題が多かったし」、2階しかありえない。

フラットな脳内
・プール2階なんてプール以外も無駄に階高高いし、重いもの上に乗っけたら構造、経済的にも
 あまり一般的なないな。普通にプールは1階じゃない?近所のジムなんかでも皆そうだし。
・基礎底版2200は一応、地下水位より上だしいいんじゃないの?実現性あればいいや。
→現実的には1階だよな、否定的環境の東妻側に付けておけば計画、構造的にも明快。

この「 」の内容が刷り込みによる思い込み。だから1階プールを未だに認めない。
逆に学校でこれらを教えていたら全然、見解は違うと思う。
試験元は資格学校での講義内容何かどーでもいいわけ。

492 :名無し組:2019/01/07(月) 09:55:18.83 ID:???.net
最年少独学初年度一発合格!

という夢をみたぜ!

493 :名無し組:2019/01/07(月) 09:56:19.08 ID:???.net
>>488
最年少独学初年度ストレート合格より下じゃん。

494 :名無し組:2019/01/07(月) 10:02:27.30 ID:???.net
どこまでいってもたかが免許だからなぁ。自分もストレートだが、一発合格でイキってる奴は車の免許でもそうしてる奴想像してみ。ヤバいだろ。

495 :名無し組:2019/01/07(月) 10:05:30.85 ID:???.net
自分18歳、最年少で車の普通免許、ストレート合格しましたぁ!!虚しいだけやろ。

496 :名無し組:2019/01/07(月) 10:11:15.04 ID:???.net
まあ合格してこのスレに何年も張り付いて講師ごっこしてる奴は絶対無能だろうな
これ以外に誇れるものないんだから
大学受験終わった奴が受験板に張り付くかって話よ

497 :名無し組:2019/01/07(月) 10:14:19.91 ID:???.net
>>496
それな、一級建築士にしか縋るものがないんだよ
だから一級建築士の価値を高いものだと言い聞かせる為にここに来てるんだよ

悪いか?

498 :名無し組:2019/01/07(月) 10:15:22.89 ID:???.net
>>496
その通りです。次の段階に進まなきゃね。
一方ここは嘘も本当も情報の数だけは頭抜けてるから、判断能力さえあれば受験生には有益だと思う。

499 :名無し組:2019/01/07(月) 10:25:46.38 ID:???.net
そう。資格学校でこうしなきゃダメ!とか言われることにここで客観的になれた面もある。

500 :名無し組:2019/01/07(月) 10:34:35.00 ID:MfwAda1u.net
>>489
設計だよ。
客の要求=課題文というなら、
優先順位とかないよね。
全部満たせよってくるもん、客は。
汚い図面も出せないし。

501 :名無し組:2019/01/07(月) 10:44:31.53 ID:???.net
>>500
手描きしてるん?

502 :名無し組:2019/01/07(月) 10:47:17.06 ID:MfwAda1u.net
>>501
手書き全くしてないけど、提出資料は全部丁寧に
作れというのは当たり前だと教えられてきた。
だから読めればいい程度の字でいいという
学校の意見は信用してない。

503 :名無し組:2019/01/07(月) 10:52:17.36 ID:???.net
>>502
それは良い職場やな

504 :名無し組:2019/01/07(月) 11:43:25.25 ID:???.net
>>483
意気込みも覚悟も当然ありますし勉強も得意です
二級はあくまで慣れのために受けたのと
二級相当の作図力があることの確認のために受けただけです
過去問9割正答なんて当たり前だと思うのですが

505 :名無し組:2019/01/07(月) 12:03:45.55 ID:???.net
その作図力とやらがないから落ちたんじゃねえのか
合格してないのになんでそんなに偉そうなんだ

506 :名無し組:2019/01/07(月) 12:14:02.66 ID:F6ZNJ0Vi.net
>>504
じゃあ受かるんじゃん。

507 :名無し組:2019/01/07(月) 12:34:45.44 ID:???.net
二級過去問9割って意味ないから
一級過去もん今解いてみなよ
4割かなよくて

508 :名無し組:2019/01/07(月) 12:37:06.55 ID:???.net
>>500
今から6時間半以内に図面出せという客はいないぞ
何の資料も見るな、法規も確認するなっていうのもありえない

509 :名無し組:2019/01/07(月) 13:37:34.01 ID:I2ZBz5Sn.net
>>508
あくまで「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有するかの判定。
受験者が図面や記述という手段で伝えることが試験の本分。

お客さんが居る仮想空間で例えたり、図面を綺麗にかくとか、建築士全てが意識高い系の
建築家で高尚なことやってるという勘違いのナルシスト的な発想がおかしい。

510 :名無し組:2019/01/07(月) 13:39:55.95 ID:MZuSHTr5.net
ボスに見せるための箱入れの第一案だろ。
この時点では、法的な規制の理解とクリアは必須。
諸室のボリュームの把握がメイン。だからといって配置、ゾーン、動線無視なら
ボスに突っ返される。
設計事務所に勤めている奴は分かるよな。

511 :名無し組:2019/01/07(月) 14:19:05.60 ID:MfwAda1u.net
>>509
「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有するかの判定だから
課題文をまともに読めない奴は絶対受からない。
図面をきれいに書くことが意識高いとか思ってるなら
恥だぞ。基本すぎるんで。
社会人1年生にも劣るようなこというなよ恥ずかしい。

総レス数 1006
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200