2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■

534 :名無し組:2019/01/08(火) 00:31:20.85 ID:???.net
私は組織設計の設計です
学校に通い最年少ストレートで受かりました。
最初は製図課題に対して意味がわからないと思いましたが一つだけコツがあると自分の中では感じて実践しました。
大枠、外形だけを決めて、要求されている部屋を細かい面積(学校で許容範囲と言われる面積)に拘らずこの辺りにあればいいのになぁと丸を描くのです。
あとはその丸が入るグリッドを決めて納めればよいかと思いました。
その、この辺りに入ればいいのに、というのがゾーニングであり、本来あるべき場所なのではないかと思いました。
自分が合格できた明確な理由がわからないので偉そうには言えませんが、まずは面積は置いておき、要求室のあるべき場所を見つけてあげるのが良いのではないでしょうか。
作図は遅かったので時間は余りませんでしたが上記の方法でエスキスは課題文を読む時間を除いて20分強でした。
8月頭の時は、自分がなにをやっているのかわからなくて、周りの人が製図を書き終えてもエスキスをしていて、泣きそうで頭がクラクラしていました。
少しでも皆様の参考になれば。

総レス数 1006
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200