2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(167室)■

1 :名無し組:2018/12/28(金) 18:09:42.68 ID:mci3CStR.net
はい

630 :名無し組:2019/01/10(木) 12:06:07.90 ID:???.net
>>629
それはおまえや

631 :名無し組:2019/01/10(木) 12:11:28.29 ID:nTN2xUaI.net
>>620
試験ならどこ向きでもいいってのが条件だから
ある歩いて人が来る想定で東からとしたなら
それをダメとはできないかと。
まあ俺は桜並木を入り口ととらえて、
西オンリーでうかった。
個人的には東は一番ない選択肢だとは思うけど
間違いではないと思う。

632 :名無し組:2019/01/10(木) 12:16:58.08 ID:???.net
>>630
いやいや、それはおまえや

633 :名無し組:2019/01/10(木) 12:17:55.33 ID:???.net
>>632
まねっこどんどんすんなぁぁぁあああ!!!

634 :名無し組:2019/01/10(木) 12:27:18.39 ID:05ArTKE5.net
>>627
なるほどね。初見であの時間内だと私には無理、自分の案が恥ずかしくなる。

1階プールでタイトな計画になったので、自動的に西側エントランスのみしか考えなかった。
カフェは施設利用者用なんだろうと集客性も考慮しないと判断。カフェ含む1階の
僅かな共用部のみ下足であとは上足というシンプル過ぎる計画ですよ。
コンセプトルームは生活指導室とセットで運動指導室として多目的S室のサブ利用。
ドーンと2階に置いてしまった。地域住民との交流とかもうこじつけ記述w
簡単な肯定、否定環境ぐらいの敷地条件に新築建てますっていう課題はなくなっていくかもね。

635 :名無し組:2019/01/10(木) 12:29:00.59 ID:???.net
今年はリゾートホテルのトラウマある人からしたら、エントランスこうしなきゃダメって当然思うからな。その前もそう。保育園を階分けしてトラウマの人はリゾートホテルの客層L型で難易度の高い方に行く。初年度でとらないと次の年トラウマが付いてくるよ。

636 :名無し組:2019/01/10(木) 13:29:34.46 ID:d5JR9Eki.net
>>635
28年度の子育て〜で保育室階分けした人ってのきなみ不合格だったんですか?

637 :名無し組:2019/01/10(木) 15:04:54.40 ID:TM/xI2SK.net
>>636
合格者は居るよ
ただ、いろいろ減点されまくっただろうけど

638 :名無し組:2019/01/10(木) 16:35:46.56 ID:???.net
>>636
ここに来てる人にもそれ自分や・・でも言えへんって人かなりいると思う。7割くらいそれやって落ちたと聞くよ。

639 :名無し組:2019/01/10(木) 17:53:31.34 ID:iFKbCE8R.net
そうなんですね。
28年の課題文の中で、保育所部門は1階にまとめるべきと判断できる部分はどこですか?
それとも、幼児、乳児の送り迎え、災害時の避難を考えた建築的常識からですか?

640 :名無し組:2019/01/10(木) 17:59:30.70 ID:???.net
>>639
児童の避難を考えると1階が基本
そもそも保育の設計指針にも1階基本と書いてあったりするから
でも学校は1,2階の分離ばかり課題で出したので、多くの学生が引っ掛かった

641 :名無し組:2019/01/10(木) 19:21:32.13 ID:???.net
>>640
その頃、3年前からだろうけど試験元は受験生より学校の課題分析してるよな。そういうチームがいるのかな。S、N分析チームとか。癖見抜いて落とそうみたいな末期感がある。。

642 :名無し組:2019/01/10(木) 19:49:06.80 ID:mtjETzf3.net
【トヨ〜トヨ〜♪トヨトヨパー!】 モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんが癌で急逝、まさかのMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547088214/l50

レイプ泣き寝入りの時代は終わった、強姦隠蔽犯罪集団の自民党を告発せよ!

643 :名無し組:2019/01/10(木) 20:30:50.66 ID:???.net
>>641
資格学校通学者を狙って落とそうなんてするかな。マジで誰得なんだよそれ。

644 :名無し組:2019/01/10(木) 20:45:48.50 ID:d5JR9Eki.net
>>640
要は課題文からは読み取れない建築的常識が採点に大きく反映されたんですね。

645 :名無し組:2019/01/10(木) 21:00:57.28 ID:???.net
>>643
試験元は金かけないと受からない試験にはしたくないんだろ?多分。
ただでさえこの業界は敬遠されるしなぁ

646 :名無し組:2019/01/10(木) 21:04:06.14 ID:nTN2xUaI.net
>>643
それは無理でしょ笑
問題作成の後にも授業あるんで試験元が学校の対策はできない。

647 :名無し組:2019/01/10(木) 21:16:19.42 ID:???.net
少なくとも学校が最初に教える77スパンだと2年連続でやりずらかったわな。今年に至っては建ぺい率オーバーのトラップもあったから、一コマ以上削る必要があった。

648 :名無し組:2019/01/10(木) 21:20:29.48 ID:???.net
試験元が受験生の癖を意識してるのは確実だよね。去年だって最大幅員の道路に向けて主出入り口つけるとか、エスキスの初期段階のやり方を崩そうとしてた

649 :名無し組:2019/01/10(木) 21:40:55.93 ID:???.net
丸暗記ワンパターンを無くしたいんだろ
要点の記述もあんだけ丸暗記した設備がほとんど出なかった
自分で考えて書かそうとしてるのがよくわかる
スポーツ施設の要点の記述の問題をもう一度見直したら、よく考えて問題作ってるなと思ったよ

650 :名無し組:2019/01/10(木) 22:09:26.31 ID:sma72oBv.net
>>643
狙っても
受かるのは通学者
より、通わないと無理だと思わせたいのでは

651 :名無し組:2019/01/10(木) 22:38:02.18 ID:5YqNatxc.net
>>649
コンセプトルール以外はNの課題、宿題で出た。何が言いたいかと云うと、記述できなか
った人は勉強不足。特に角番で出来なかった
のは言い訳にはならないよ!

652 :名無し組:2019/01/10(木) 23:12:26.11 ID:???.net
試験指定機関の理事長が29年から鈴木氏に代わってるんだよね。これが示すことは、明らかに28年と29年以降では試験の方針が変わったってことだ。
現にコンセプトルームは29年以降立て続きに出題されてるし、周辺環境とのつながりを考えた設計をより強く求められているのも29年以降だ。
理事長の任期が2年とは考えにくいので、最低3年として今年度の試験も延長線上にあると考えて取り組むことが、試験の大枠を捉えることにつながるのではないだろうか。

653 :名無し組:2019/01/10(木) 23:31:51.05 ID:d5JR9Eki.net
課題発表時には理事長の名前が公表されないことからも、試験内容を推測されないためだと考えられる。
29年以降はエスキス用紙への敷地図、コンセプトルーム、北側居室の一発アウト、30年の課題文A2、課題発表時の注意事項、延焼ライン、防火区画、合格発表時の防火区画の説明等、新しいことが行われている。
今年度も新しいことが試される可能性が高いと言える。

654 :名無し組:2019/01/10(木) 23:36:45.98 ID:???.net
エントランスは北のみ、駐車場配慮

西面は一階がガラス張りで、
中のダンススタジオとトレーニングルームが、
桜並木歩行者から見える、

という一体利用の記述を書いたら受かりました

655 :名無し組:2019/01/10(木) 23:38:16.06 ID:???.net
でさ
前から思ってたんだが、
試験機関から資格学校に情報が漏れてる件はどうなん?
否定出来ないレベルですが、弁明する?

656 :名無し組:2019/01/11(金) 00:10:59.91 ID:5xaKlyFK.net
>>655
30年で考えた場合、更衣室ABというパターンはSの場合長期でもほとんどやってなかったことから、そこをついた可能性は考えられる。相当量いろんなパターンをやるsの課題とかぶらないことを考えると、課題は当然入手していると考えられる。

657 :名無し組:2019/01/11(金) 00:12:07.46 ID:5xaKlyFK.net
これは余談だが、sはほぼ更衣室1つパターンでやらせておいて、試験元が課題内容を外して更衣室ABパターンでくることを読んでいたかのごとく、前日の特別講座で更衣室ABパターンをやらせていた。で、その解答例がプール2階だったため、sは7割がプール2階だったという。

658 :名無し組:2019/01/11(金) 00:18:31.63 ID:???.net
延焼ライン斜め絶対出るマン息してる?

659 :名無し組:2019/01/11(金) 00:27:35.94 ID:5xaKlyFK.net
これはsの戦略勝ちだし、事前にやってるわけだから簡単だったって、感想の人が多いのではないか。

660 :名無し組:2019/01/11(金) 00:49:02.08 ID:???.net
いや俺が確信したのはNに通った経験からだ

最終ガイダンスで、教室シャットアウトした上で、
校長が課題に散りばめられたキーワード、
これ出ますからって喋っちゃったよ。
実際出たし。最後の課題問題回収されたし。

661 :名無し組:2019/01/11(金) 00:51:52.71 ID:J0lkgXbN.net
>>657
直前講座は回答含めるとあらゆるパターンあったから読んでいたかのごとくというよりあれだけやれば当たるだろっていう感じだろ。

だいたいSの難しい課題は駐車台数多目でピロティか青空駐車かの選択を含んだ計画が難しかったわけで、本試験のような駐車なしの課題には全く対応できてなかったと思うけど。

本試験の難しかったポイントは更衣室の数じゃなくてエントランスの考え方だけだし。

662 :名無し組:2019/01/11(金) 01:06:13.83 ID:???.net
いやsのことはいいから、誰かNの試験問題リークがなぜ摘発されないのか教えてくれ。
誰かN関係者いるだろう。それともs関係者ばかりか?

663 :名無し組:2019/01/11(金) 01:32:47.88 ID:J0lkgXbN.net
>>662
リークがあったのに合格率低いんじゃあ
リークの話すら信用ができんでしょうにw

664 :名無し組:2019/01/11(金) 01:34:21.86 ID:???.net
なんでポジティブに解釈するの?
試験問題漏れてるんだぞ
まずいだろ
なんで褒めるの?

665 :名無し組:2019/01/11(金) 01:35:47.81 ID:???.net
もっとも医学部ですら漏れ始めてるからな。
かなりコンプライアンスが崩壊し始めたな日本は

666 :名無し組:2019/01/11(金) 01:38:10.88 ID:???.net
sの事情通の人いるみたいだな。
やっぱエスも試験問題掴んでたのか?
多分Nだけ掴むとは考えにくいからsにもリークあっただろ?コメントしにくいかな?

667 :名無し組:2019/01/11(金) 01:42:13.19 ID:???.net
試験元と資格学校の上層部は繋がってるよ
上手い具合にバランスよく合格率を調整してんだよ
だいたい大手2社は交互に的中wさせてるだろ
どうせ問題洩れるの防げないなら、最初からコントローラしてしまえというわけよ

668 :名無し組:2019/01/11(金) 01:46:08.61 ID:U7zQt0+x.net
と言って、受講生を集客するsとnの営業中ども。そんなんねーよw

669 :名無し組:2019/01/11(金) 01:52:16.00 ID:???.net
>>665
10年以上前から浪人と女は合格しづらい、特に3浪以上は面接で必ず落とすって予備校予備校で言われてるぐらいには有名な話だけどなあ

670 :名無し組:2019/01/11(金) 01:55:01.85 ID:???.net
資格学校の講師や営業も知らされてないらしいな
取締役以上の経営陣での話
ぶっちゃけ合格率なんてものはどうでもよくて、このままズルズル試験で金稼ぎ出来ればよいってこと
そこに割り込んだのがTACで、目の上のタンコブになってるらしい

671 :名無し組:2019/01/11(金) 03:15:54.51 ID:U7zQt0+x.net
ないない。試験機関から見たらハイエナみたいなものだからな。「やっぱり資格学校行っとこ。」狙いの糞情報、涙ぐましい営業努力。何もありません(嘲笑)。夜中に糞情報を投稿する。糞営業。

672 :名無し組:2019/01/11(金) 06:59:02.31 ID:5xaKlyFK.net
>>660
詳しく頼む
それが本当なら今年はn一本
何年度の話し?

673 :名無し組:2019/01/11(金) 07:19:58.96 ID:???.net
Sってまだ玄関入るとあの方と社長の写真飾ってあるの?

674 :名無し組:2019/01/11(金) 07:52:57.18 ID:QdWC+rdO.net
>>660
嘘かホントか知らんけど、匿名だからってそういう事余り言わない方がいいぞ。自身が送検求められる

675 :名無し組:2019/01/11(金) 08:12:27.60 ID:???.net
Nは全ての課題配布したよ
最後の週の課題は確かに似てたかな?

676 :名無し組:2019/01/11(金) 08:24:10.59 ID:???.net
思い返せば全部の課題が同じようなことしか言ってないから全部似てるわ

677 :名無し組:2019/01/11(金) 09:14:47.15 ID:2bIqZodx.net
ある時期になると資格学校は学科のテキスト教材もそうだし、それまでの課題を試験元に任意提出だよ。
直前期の対策講座は、ライバル校の特異課題なども盛り込むのでバリエーションが増す。

Sの長期なんて直前に15台駐車場、40台駐輪場、3階プールも1課題など、あらゆる想定を課題したよ。
前日なんか斜めに建つ隣棟の延焼ラインとか神経質にやってたし、とにかく難しい課題をやらされたから
本番では引き出しも多くて余裕を持って考えて取り組めたわけで。

結果は空ぶったけど、試験元はそういうのも含めて勉強の成果をみるって話。
試験元と通じてたら的中アピールで余分なことやるわけねー。

678 :名無し組:2019/01/11(金) 11:04:19.09 ID:Cwyz6uZh.net
>>677
試験もとと通じてるなら、隣棟の延焼ラインも
バリアフリーという文字だけ意識して駐車場が絶対来る
想定の課題をやるなんてことはしないわな。

まして延焼なんて製図の本試験が作成されたであろう時期が過ぎてから
対策うってたから、ヤマはってたっぽいけど空ぶってたし。
まあ延焼だしますっていって隣棟の延焼を出さない試験もともなかなかのもんだけど。

679 :名無し組:2019/01/11(金) 11:08:26.43 ID:???.net
固有名詞のリークもあるんだが
あれはリークだよ

680 :名無し組:2019/01/11(金) 11:17:48.42 ID:???.net
>>678
延焼ラインなんて間違えてても大した問題じゃないだろ
窓全部防火設備にしとけばOKなんだから
減点方式なんだろ?過剰スペックで減点なんてあり得ないからな

681 :名無し組:2019/01/11(金) 11:43:21.88 ID:Kr5NeB4d.net
>>670
TACはタンコブですか笑
TACだって元々Nのツートップが作ったんだし。
あ、Nからすると、それが気に入らないのかな?

682 :名無し組:2019/01/11(金) 11:54:57.18 ID:???.net
そしてTACのタンコブがコスモ。

683 :名無し組:2019/01/11(金) 11:59:59.65 ID:lysob7N6.net
Nの最終課題(講師の手作りプリント)は、早期対策の敷地反転な。

684 :名無し組:2019/01/11(金) 14:51:44.69 ID:Nb6Pb8hp.net
>>680
延焼ラインを書けという要求に対してそんな回答するから落ちるのでは?

685 :名無し組:2019/01/11(金) 15:07:50.99 ID:2bIqZodx.net
>>684
注意事項で解答内容が「不十分な場合」にはランクWとあったはず。

なので解答内容が「十分でない場合」は大丈夫だったと解釈。
だから間違っていても合格までたどり着いた人が多いはず。

ここで一発失格は全く書いてないとか、見当違い過ぎる重大な
ものだけだと思う。

686 :名無し組:2019/01/11(金) 16:02:07.96 ID:qLe7i6BN.net
>>685
そういう話じゃなくて
たかが延焼ラインくらい完璧に抑えろよ。

687 :名無し組:2019/01/11(金) 17:00:22.22 ID:2bIqZodx.net
>>686
いやいや、そうい話だから第三者的に解釈を答えただけであったのに、
急に偉そうに抑えろとか言われる筋合いはない。

私など、南側公園は防火上有効と明記されてないけど延焼ラインを描いて
防火設備付けたけど、その完璧のラインも良く分からないわ。受かったからいいけど。
おまけに解答例に今後の学習の参考にしてくださいって。

688 :名無し組:2019/01/11(金) 18:27:32.95 ID:Cwyz6uZh.net
>延焼ラインなんて間違えてても大した問題じゃないだろ
窓全部防火設備にしとけばOKなんだから

延焼ラインを書くか書かないかの話なのに
開口部防火設備の話をする時点でお察し。

689 :名無し組:2019/01/11(金) 18:42:03.83 ID:???.net
>>688
お察しされても合格してるからな

延焼ライン云々で悩んだりワーワー言うくらいなら防火設備にしとけばOKって話だから
延焼ライン何の為にあるか分かってる?防火設備にしとけば延焼ライン間違えて描いても一発アウトなんてまずあり得ないから

690 :名無し組:2019/01/11(金) 18:48:26.40 ID:/Q2j9sK3.net
>>687学校は南側道路中心線から、3m,5mは延焼ラインありとした。試験機関は反対側が公園なので不要とした。「今後の学習の云々」は「学校の言うことは間違ってますよー」と言いたいのか?白黒はっきりさせろ。裁判でもしてどっちが正しいか。

691 :名無し組:2019/01/11(金) 18:52:53.99 ID:???.net
お互い延焼し合っちゃダメだよ。落ち着け。火を消すんだ。

692 :名無し組:2019/01/11(金) 18:55:18.81 ID:/Q2j9sK3.net
ちなみに俺は南側延焼かかなかった。反対側公園なのに延焼って、防火しかないやん。

693 :名無し組:2019/01/11(金) 18:58:35.55 ID:/Q2j9sK3.net
学校は謝るか、ハッキリさせないと今後の学習の混乱を招く。

694 :名無し組:2019/01/11(金) 19:04:09.07 ID:/Q2j9sK3.net
高さ制限は施行令に条文あったよね。反対側公園の緩和。延焼はどうなんかな?

695 :名無し組:2019/01/11(金) 19:07:12.94 ID:iI57Ga2N.net
図面のわきに「特記なき開口部は全て(丸特)特定防火設備とする!」
これでOK?w
行政や担当者判断になるような曖昧さは試験問題としてはちょっとな。
解答例にはなかったけど資格学校の手練の建築士と見解が異なるわけで。
資格学校では防火上有効と書かれてなければ延焼ライン必要という指導は
まっとうだと思うよ。

696 :名無し組:2019/01/11(金) 19:10:47.00 ID:???.net
おまえら!俺と一緒に延焼だ!

697 :名無し組:2019/01/11(金) 19:17:00.44 ID:???.net
学校に謝れって
クズの発言だな

合格出来ない奴ってやっぱあれだな

698 :名無し組:2019/01/11(金) 19:17:00.98 ID:???.net
>>695
凡例書かされてるんだから、流石にそれはアウトやろ

699 :名無し組:2019/01/11(金) 22:04:04.71 ID:J0lkgXbN.net
>>689
今年の試験受けてない人かな??

700 :名無し組:2019/01/11(金) 23:03:46.53 ID:iI57Ga2N.net
延焼ラインと防火区画は今後の試験の当然の出題になるんだろうなぁ。その代わりに計画的な自由度を与えて少し簡単にすることで受験者の負担を相殺したのかも。

701 :名無し組:2019/01/12(土) 00:51:00.63 ID:GTmGn6qQ.net
>>700
まあ試験が終わってからいえる話としては今年のゾーニングに関しては資格学校の難易度と比べると相当簡単だったよね。
実務で設計やってる人間なら、本試験の延焼と防火区画はアホほど簡単な話ではあるという。

702 :名無し組:2019/01/12(土) 06:38:19.54 ID:aU9cyXWk.net
学校の見解「防火上有効な公園でなければ延焼ライン必要」を貫くのか、今後も。違うだろ。
飯の種様の試験元様が「反対側公園の場合緩和」と判断してる。

「てへっ、ごめんねー公園だったら大丈夫みたいだったわー。ドンマイ!」

703 :名無し組:2019/01/12(土) 07:56:30.72 ID:???.net
火遁延焼し合いの術だってばよ

704 :名無し組:2019/01/12(土) 08:24:51.93 ID:pNzTtUZr.net
>>702
今後も何て言ってねーだろ。そういう見解が今回初めて示されただけで、もし解答例に南側延焼ラインあったら、全く逆の事をドヤ顔で言うくせに。やれやれ。

705 :名無し組:2019/01/12(土) 08:27:57.95 ID:???.net
>>701
俺は普段設計してないから今年の試験は難しかった
学校の課題は半分は何も考えなくてもトントン拍子で勝手に構築出来てたけど、試験本番は何からしていいかわからなかった
一時間経ってもプールの位置すら決まってなかった
なんとか合格出来たけどエスキス3時間掛かった
自由度高いのはにわかには恐ろしいよ

706 :名無し組:2019/01/12(土) 08:50:47.41 ID:???.net
外構なくても空調室なくても廊下なくても合格できたってばよ

707 :名無し組:2019/01/12(土) 09:21:56.02 ID:otEXFBDQ.net
>>705
nですか?

708 :名無し組:2019/01/12(土) 09:28:41.65 ID:otEXFBDQ.net
南側の延焼ラインの判断が曖昧だったから、
延焼ライン引っかからないようにヘリアキ取れば
問題ないだろってことまで試験中は考えたけどな
試験ではリスクをおかさない方が合格発表までモヤモヤしなくていい

709 :名無し組:2019/01/12(土) 10:35:59.01 ID:FWQqLSgl.net
>>705
私も同じ。エスキスがまとまらなく、マジでPM1:00に試験放棄しようと半分諦めてた。
・A2版にしてまでの断面図でプールの撤去位置にプールを作ること意図しているのかと混乱。
・エントランスは、東・西・南・北側のいずれに設けてもよいと書いてありながら、一体的使用の条件。
 実は一体的な使用を考慮した方向が望ましいというご飯論法出題。
・靴の履き替えの考慮という重要な設計条件が記述要点のみにしれっと記載されている罠。

以上、大混乱の要因。でもパッと思いつきのプールの位置で検討したら挽回できて合格できたよ。
センスまで言わない建築的常識、あと試験での臨機応変さは絶対必要というのが合格体験談。

710 :名無し組:2019/01/12(土) 10:53:28.43 ID:???.net
>>709
結局言いたい事は、
私合格できました!!だろ?

711 :名無し組:2019/01/12(土) 11:49:31.93 ID:FWQqLSgl.net
>>710
当たり前、将棋でいう大局後の感想戦をやる場所なんだから。
具体的な手の内明かして、役に立つかは人次第。

712 :名無し組:2019/01/12(土) 11:52:09.00 ID:FWQqLSgl.net
ID:???のコメントって、なんか全てが質が悪いですね。
煽ったり、一方的に喧嘩や言いがかりでなんか萎える。
匿名性で人にマウントして、そろそろ恥ずかしいことに気付いた方がいい。

713 :名無し組:2019/01/12(土) 11:52:10.23 ID:8QYAs5Ni.net
とにかく簡単に解くには、北側メインエントランス一択じゃないか?
短編入りは学校の課題でもそんなにやらないから、慣れていないので東、西は切る
東側、駐車場からのサブエントランスを設けて一体利用にする必要があり動線が増えるから切る
北側は、各施設にメインエントランスが向けられて、各施設からアクセスしやすい、駐車場からのアクセスもスムーズ、歩行者専用道路からのアクセスは桜並木を利用して北側メインエントランスへアクセスさせれば周辺環境も含めて設計できる。

714 :名無し組:2019/01/12(土) 11:59:02.82 ID:???.net
採点する側からしたら
H20旧試験のようにピース多くしてジグソーパズルの難易度高くするしかない
そして計画の要点やら地盤、延焼、区画やら増やしていくから
受験生へ過度の負担は増していくよ
H20とその何年か前はエスキスでプランまとまらずに強引にやったもんが勝ったが
ここ数年は空間構成要求されてきてるからプランはまとめる実力が無いとね

715 :名無し組:2019/01/12(土) 12:17:44.50 ID:???.net
>>712
まーんっぽいな、こいつ

716 :名無し組:2019/01/12(土) 12:55:59.94 ID:???.net
みんな仲良くしろってばよ。それとも1人が影分身してんのか?

717 :名無し組:2019/01/12(土) 13:00:38.57 ID:???.net
やれやれだってばよ

718 :名無し組:2019/01/12(土) 13:00:49.21 ID:???.net
>>712
自分はカド番です
2ちゃんはとても重要だと思ってますよ
だからマジで参考になりますわ

去年今年と受かりたかったけど落ちたのだからしょうがない
なりふり構ってらんないんですよ

719 :名無し組:2019/01/12(土) 13:08:45.21 ID:???.net
>>710
合格者の試験中の考え方って貴重だと思うけどね。ただ今年はいつまでもしつこいのがいるな

720 :名無し組:2019/01/12(土) 13:44:11.30 ID:ohei3AW/.net
>>713
ははは、試験直後は北1ヶ所は失格と言われてたよな。あれ言ってた奴どこかで布団かぶってるのかな

721 :名無し組:2019/01/12(土) 14:14:57.50 ID:???.net
>>718
過去問研究で
逆エスキスとエスキスに時間かけて納得のゆくプラン一式しておきなさい
資格学校の長期課題あるのなら復習
長期課題無いのなら建築士サイト探し回って課題見つけてくる
働いてるのなら平日に課題ひとつ土日に課題ふたつやる勢いでやりなさい
課題一式やり終えたら反省会することね
とにかく時間は無いよ

722 :名無し組:2019/01/12(土) 15:00:19.68 ID:Cn9cGPsh.net
ランク1と2の差は記述だってことに気づく事。ランク2の人、記述の文書声に出して読んでみ?だいたい質問に対する回答ができていないから。

723 :名無し組:2019/01/12(土) 15:07:53.23 ID:???.net
ついに角番です。
2年目Sの長期でランク3。ワンプー。

学校課題に慣れすぎて、プランの自由度が増すとエスキスがまとまらないタイプになっていたのと、リゾートホテルのトラウマで常にプールを置く方角を模索していた印象。

今年も長期に通うけど、あと1ヶ月半で開講なのに全くモチベーションが上がらない。
けど、やるしかない。
「落ちたらどうしよう」はもうないから、受かるしかない。

ってのは、頭では分かってるんだけどなー

724 :名無し組:2019/01/12(土) 15:16:52.43 ID:???.net
>>723
長期でランクVってかなり凹みますね
一年目はどうだったんですか?

725 :名無し組:2019/01/12(土) 15:17:21.17 ID:otDKQXRN.net
>>723
心中、お察しします。俺はnがあってた。
sみたいな押し付けないし、テキトーにやらせてくれて自分で考えるし、ビデオで肝心な事はやるし、教務の傲慢ないし。

726 :名無し組:2019/01/12(土) 16:04:14.95 ID:???.net
時には学校の教えを無視すことも重要

去年は「6,7mスパン以外使うな」と言われて試験の時にそれが脳裏によぎって8mスパン使えなかった
今年は「要求なくてもスロープつけろ」と言われてたけど無視して合格

講師の言うこと信用し過ぎるのも良くないよ

727 :名無し組:2019/01/12(土) 17:11:31.60 ID:???.net
二級既得も実務なしで即受けられるようになったぽい

728 :名無し組:2019/01/12(土) 17:34:37.53 ID:otDKQXRN.net
>>726
俺は講師の言うことは参考程度にしてた。
だって自分好みを高評価しても、そいつ落ちて低評価の俺が一級建築士だぞ。お前ら見る目がないの。

729 :名無し組:2019/01/12(土) 17:48:24.88 ID:otDKQXRN.net
大体、今年の課題でメインのプールを南側にすると、他の主要な室は南側になり得ない。
それを「主要な室が南側にないとねー。」
あんた子牛失格。

730 :名無し組:2019/01/12(土) 17:51:18.32 ID:???.net
荒れたらまたくるってば。みんな仲良くな。
レスには及ばないってばよ!

総レス数 1006
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200