2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド36 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2019/02/02(土) 18:33:42.87 ID:???.net
CAD全般に関する話題を語るスレです

■前スレ
CAD総合スレッド35 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1532853839/

24 :名無し組:2019/02/16(土) 00:26:23.69 ID:???.net
>>15
気持ちはわかる
選択してコピペとかも本当に使いづらい
クリックしてから何かを決定する過程がなんかおかCと思うよ

25 :名無し組:2019/02/16(土) 06:45:24.57 ID:???.net
中途半端な知識があって無能な奴ほど文句言うよねw

26 :名無し組:2019/02/16(土) 07:13:20.73 ID:???.net
>>23
お前はCADベンダーか何かに勤めてるのか?

DOS版JW_CADが爆発的に普及したおかげで市販CADの低価格が始まってユーザーには有り難かったんだけどな
Jw_cadが毒というのならお前が頑張って毒を駆逐するワクチン造れよ

27 :名無し組:2019/02/16(土) 07:30:22.81 ID:???.net
>>18
言われてみればそうだが、そこそんなに気になる??
実際の操作面の話じゃないのかよ
そんなの大した問題じゃないじゃん
個人的には
・右クリックで端点/交点選択
・選択でクリックで線分、右クリックで線分+文字列
・選択でシングルクリックで枠内選択、ダブルクリックで枠内+枠上選択
・中点選択が右クロック3時
辺りは最初取っつきにくいというか変わってるなあという印象
慣れたらすごくいいんだけど

28 :名無し組:2019/02/16(土) 07:57:43.69 ID:???.net
>>20
仕上表・建具表・概要書を書いたことも見たこともない人に言っても無駄

29 :名無し組:2019/02/16(土) 08:33:13.27 ID:???.net
>>22
何がそんなもんだ
分からんのなら憶測で適当なこと言うな

30 :名無し組:2019/02/16(土) 11:02:33.97 ID:1SWMYGiz.net
>>23
DOS版JW_CADが登場した時代は、重くて操作性が悪いソフトさえウン十万していたのだぞ。
あれが適切な価格であるとは思えない。
JW_CADがここまで広まったのは無料だからだけではなく、操作性もよかったから。
バグもほとんど対応された。
メーカーには激毒でも、ユーザーには特効薬だったと思う。

他のフリーCADや市販の低価格CADはたくさん出たがほとんど消えたでしょ。
今残っているCADは、JWWに負けないそれだけの価値があるから。
もしJW_CADが有料でも相当売れたと思う。
無料だったのは作者たちの事情だし、批判されるべきものではない。
(粗悪メーカーが泣き言いいたくなる気持ちはわかる)

そしてCADの価格は、販売力によって決まる。
100本しか売れないか、1万本売れるかで価格は違ってくる。
AUTOのように普遍的地位を得ると、売れてても高いけどね。

31 :名無し組:2019/02/16(土) 11:44:51.97 ID:???.net
>>30
その特効薬が身体に合わず、もっと具合が悪くなった人も一定数居たのだろう
今でも病気が治らず具合の悪い奴がたまに現れるけどなw

32 :名無し組:2019/02/16(土) 12:06:10.93 ID:???.net
DOS版JW_CADの爆発的普及に危機感を感じた粗悪CADメーカーがJW_CADの日影図は建築確認申請を通らないというデマを流したのは有名

33 :名無し組:2019/02/16(土) 12:57:27.63 ID:???.net
>>32
それ本当の話なの?

34 :名無し組:2019/02/16(土) 13:22:03.42 ID:???.net
>>29
表現は違うが、作者はプログラミングの習作として開発しユーザーの希望を聞きながら機能を作り込んでいったのは事実だよ

35 :名無し組:2019/02/16(土) 13:25:41.26 ID:???.net
>>34
ついでに言えば、当時の手に入れられたCADソフトでは、真円がサポートされていなく、不満に思っていたことも開発の動機の1つだったからね。

36 :名無し組:2019/02/16(土) 14:10:34.94 ID:???.net
>>33
32じゃないが半分本当半分嘘?って事かな

DOS版JW_CADの日影図はギリギリで、微妙なところは審査機関から問い合わせがあった
建設省の認可を取った訳でもない、フリーのCADソフトが出した結果を鵜呑みにする審査機関はない無いわけだから問い合わせがあるのは当たり前
きちんと証明すれば問題無かったが、これに尾ひれが付いてW_CADの日影図は建築確認申請を通らないというデマが一時期広まった

そのデマを流したのが誰かなんて分からないが、この話を元にDOS版JW_CADに危機感を抱いたCADメーカーがデマを流したという陰謀説がまことしやかに語られるようになったとさ

Jw_cad Wikiにも書いてあるがCADメーカーが脅威を感じたのは事実のようだよ

37 :名無し組:2019/02/16(土) 16:10:37.41 ID:???.net
>>22
AUTO他はプログラマーが作ったから逆に設計者がとっつき難いだろうな。
慣れの問題だろうが、電子的ドラフター的なJWが直感的に、
使いやすくかんじるのはそのせいだろう。

38 :名無し組:2019/02/16(土) 16:52:09.13 ID:???.net
>>37
直感的と言われればすごく疑問
>>27で挙げられてる操作性って直感的か?

39 :名無し組:2019/02/16(土) 17:14:17.11 ID:???.net
メニューかパレットに機能が全て表示されているのほうが直感的ではある
階層メニューでさえ直感的では無い

40 :名無し組:2019/02/16(土) 20:01:14.93 ID:???.net
AUTOは、OSみたいなものであれをペースに機械・建築と用途に合わせて
アプリを開発して載せて使うというものでJWは、もう建築に特化して出てきたのと
雑誌の建築知識の付録としてというか、あの号は、マニュアルだったからな
一気に広がるのも当然だった。

41 :名無し組:2019/02/16(土) 20:36:55.08 ID:hixE+lOC.net
>>33
有名どころでは、おTK紹介、でしたね。
PEなんて酷いのも出してたから、そりゃね。
>>40
増刷完売したという伝説の6月号ね。
しかし、さぞかし建築知識はメーカーに睨まれただろうに、当時の編集部は目利きでしたね。
ま、ムックで元は取れたかな?

42 :名無し組:2019/02/16(土) 23:07:13.67 ID:???.net
>>40
そう、あれは衝撃的だった。偶々パソコンの黎明期、パソコン通
信の黎明期でもあり、一太郎が普及して、ワープロソフトが鎬を
削っていた。
かく言う自分も、その頃、使い辛い専用CADで、モタモタ図面を
作って居たのが、建築知識のチュートリアルを3、4時間やっただ
けで切り替えちゃったからなぁ
その上、JW_CADからNiftyに入り2400bから9600b等
通信データ量の激増に付き合ってきて現在に至っている。
フォーラムでは、土木の縦断面制作、建築の電気配線図やNC旋盤
の制作データ作成にチャレンジする猛者(?其の方面は解らない
ので判定不能)等将来のCAD業務の発展を予感させる雰囲気は
多分に有ったね。
其れが今はBIM?何其れウマイの状態。
JWが建築知識で配布されてから、パソコンソフトの業界団体の長
が危機感を抱き、規制を掛けたいと言うような文脈の発言をした
のは事実だよ。
確かJUSTSYSTMの社長が団体会長だった様な気がするが、DRACADの社長かも知れん。

43 :名無し組:2019/02/17(日) 00:48:19.30 ID:???.net
私はJWからアーキトレンドに移行してショートカットをJWをベースにカスタマイズして今は不満無し

もう二度とJWには戻れない

44 :名無し組:2019/02/17(日) 02:17:21.64 ID:???.net
>>43
どっぶりJWの呪縛にはまってますやん

45 :名無し組:2019/02/17(日) 03:52:23.49 ID:???.net
>>44
JWで達成出来てない機能が戻れなくしていると見た。

46 :名無し組:2019/02/17(日) 08:24:50.55 ID:???.net
いいこととおもう

47 :名無し組:2019/02/17(日) 10:10:58.47 ID:???.net
>>41
建築知識の社員がフォーラムに居たからな
目利きも何もあの状況を見れば売れるという判断はするだろう

48 :名無し組:2019/02/17(日) 11:18:14.70 ID:???.net
新スレになると、必ずこの手の話が出てくるね。 無限ループ。

49 :名無し組:2019/02/17(日) 11:27:24.84 ID:6bkoDdt7.net
転職した職場の標準がVnasでした。
転職前はAutoだったので操作性に戸惑ってます。
何か良い勉強資料は無いですかね?

50 :名無し組:2019/02/17(日) 11:32:46.33 ID:???.net
>>48
それでも>>33みたいな人が出てくるのが新鮮

51 :名無し組:2019/02/17(日) 12:22:48.38 ID:???.net
>>48
昔を懐かしむジジイが多いからな

52 :名無し組:2019/02/17(日) 12:32:10.23 ID:???.net
いやいや、>18みたいな奴だよ。
jwの作者が作図者であることも知らないんだろうけど。
作図者だから、コマンド実行すたびにアイコンつかみにいったりキー叩いたりが煩わしい、okボタン押すのも面倒、
だから、auto モードとクロックメニューにしたことも分からない。

むかーし、auito使ってる奴にjwの操作を見てやったら、ショックを受けてたよ。

53 :名無し組:2019/02/17(日) 12:34:03.93 ID:???.net
爺はjw大好き人間が多いよな
ここにも異常なほどこだわってる人も多い

54 :名無し組:2019/02/17(日) 12:41:58.32 ID:???.net
auito使ってる奴にjwの操作を見せてやったら、

ショックを受けてた 驚いてた 今何やった?

他何かあったっけ?w

55 :名無し組:2019/02/17(日) 12:48:20.44 ID:???.net
個人的にはベクターワークスが最高と思ってる。
miniCAD時代からのユーザーだけどお布施が
辛いんで止めた。
いまはjwとsketchupとblener。

56 :名無し組:2019/02/17(日) 13:10:05.50 ID:???.net
建築専用CADなんて一体何に使うんだよ

57 :名無し組:2019/02/17(日) 13:21:20.08 ID:???.net
JWCADが日本で普及してる間は日本の建築業界で効率化は進まないと思うよ。
どこかのバカなゼネコンはJWCAD使ってるらしいが

58 :名無し組:2019/02/17(日) 14:25:47.73 ID:???.net
>>56
建築に使うんだよw

59 :名無し組:2019/02/17(日) 14:45:16.78 ID:???.net
>>57
お前が馬鹿にしているゼネコンの経営者はお前よりもよっぽど頭が良いと思うよ
お前がいくら頑張っても同じレベルの会社は経営できないからな

60 :名無し組:2019/02/17(日) 17:28:20.86 ID:???.net
>57は現場を見た事ないんだな。

61 :名無し組:2019/02/17(日) 17:28:37.97 ID:???.net
>>59
お前みたいな老害やそういう連中は小さな島国の中でせいぜい頑張ってろw

62 :名無し組:2019/02/17(日) 17:30:42.87 ID:???.net
>>61
なるほど
お前は半島人かw

国に帰ってくれ  つうか

 カエレ!

63 :名無し組:2019/02/17(日) 17:33:08.43 ID:???.net
>>60
だから現場で使ってる間は効率化がすすまねーんだよw
JWCAD以外使って仕事してみろよ、経費かかるからって乞食CAD使って能率悪くしてるだけじゃねーか今の現場は
まぁ、老害バカ所長、バカ常駐図面屋が悪いんだろうがw

64 :名無し組:2019/02/17(日) 17:34:44.35 ID:???.net
>>62
お前文盲かw
お前が小さな島国でせいぜい頑張ってろってこっちは言ってんだろ。ww
老害過ぎて判断力も鈍ったかw

65 :名無し組:2019/02/17(日) 17:35:19.78 ID:???.net
>>63は現場を知らないんだな。

66 :名無し組:2019/02/17(日) 17:35:59.61 ID:???.net
>>65
はいはいw

67 :名無し組:2019/02/17(日) 17:36:09.93 ID:???.net
>>64は皮肉も通じないほどカリカリしてんだな

68 :名無し組:2019/02/17(日) 17:36:50.38 ID:???.net
>>65
お前が現場よく知ってるのは良くわかったからw

69 :名無し組:2019/02/17(日) 17:37:56.73 ID:???.net
食いついてくる奴らもカリカリしてるんじゃないの?wwww

70 :名無し組:2019/02/17(日) 17:40:07.36 ID:???.net
>>63
経費や能率は経営者や現場代理人が考えることだ
知ったかの三下が偉そうに口出しするとは臍で茶を沸かすぜw

71 :名無し組:2019/02/17(日) 17:42:17.62 ID:???.net
>>70
おっと老害、必至だなw

72 :名無し組:2019/02/17(日) 17:43:27.40 ID:???.net
>>71は世間を知らないんだな

73 :名無し組:2019/02/17(日) 17:45:09.65 ID:???.net
>>72
はいはいそうそう、しらないしらないw
つーか、言われたこと図星でくやちいんですかぁw

74 :名無し組:2019/02/17(日) 17:47:26.17 ID:???.net
>>73
くやちいんでちゅ〜〜〜〜うww

75 :名無し組:2019/02/17(日) 18:04:20.28 ID:???.net
あれ?居なくなった?
そうか
お子様が好きなちびまる子ちゃんが始まったからかw

どれ
老害のワシはバンキシャ!でも見るとしようかのう フォッ!フォッ!フォッ!

76 :名無し組:2019/02/17(日) 18:16:47.58 ID:???.net
IDが無い板は何でも言い放題だねぇ

おっぱい

77 :名無し組:2019/02/17(日) 19:01:34.12 ID:???.net
そこにパイがあるから

78 :名無し組:2019/02/17(日) 22:41:59.16 ID:???.net
>>44
JWがCADの入口だったからある程度JWよりの設定が可能な
アーキトレンドは私にとって受け入れやすいものだったって感じ
それと、取引先がアーキトレンド指定に変わったっていうのもあってな

JW形式の納品を望む取引先もあるが、アーキトレンドでJW形式でエクスポートできるしな。

JWオンリーで描くのはもう無理

79 :名無し組:2019/02/18(月) 08:25:20.95 ID:???.net
>>75
端から見ればあなたが遊ばれてたように見えるけど・・・・(※個人の感想です)

80 :名無し組:2019/02/18(月) 08:41:42.89 ID:???.net
>>78
JWのヘビーユーザーもJWの標準機能オンリーで描くのは無理だよ。
その為に外部変形で機能拡張する。

AUTO CADのアドオンソフトに該当するものと思えば良い。
膨大な数の外部変形が無料で公開されている。

公開されていない外部変形もあるだろうけどな。(社内専用)

81 :名無し組:2019/02/18(月) 08:42:03.97 ID:???.net
>>78
JWのヘビーユーザーもJWの標準機能オンリーで描くのは無理だよ。
その為に外部変形で機能拡張する。

AUTO CADのアドオンソフトに該当するものと思えば良い。
膨大な数の外部変形が無料で公開されている。

公開されていない外部変形もあるだろうけどな。(社内専用)

82 :名無し組:2019/02/18(月) 08:49:00.05 ID:???.net
外部変形は大事なことなのでry

83 :名無し組:2019/02/18(月) 10:07:07.09 ID:???.net
>>79
遊んで欲しかったのじゃよ 
寂しい独居老人なんでな

今日はお前さんが遊んでくれるのかい?w

84 :名無し組:2019/02/18(月) 18:00:21.24 ID:???.net
ガイジ変形つかわんとあかんのも大変やねぇ

85 :名無し組:2019/02/18(月) 18:25:43.63 ID:???.net
なぁに あどおん入れないと使い物にならないAUTO CADとどっこいどっこいだよ

86 :名無し組:2019/02/18(月) 20:08:54.19 ID:???.net
それはCADの使い方へたくそなだけじゃね?

87 :名無し組:2019/02/18(月) 22:55:25.17 ID:???.net
どのCAD使っている奴もみんな使い方がへたくそな事に気がついていないだけなんだよ

88 :名無し組:2019/02/18(月) 23:59:41.79 ID:???.net
使い方なんてどーでもいいよ
「読める」図面を描けりゃなんでもいい
「解読」しなきゃならん図面は、ほんとイライラするから
どうやって作るのか知らんやつが描く図面は、ほんとイライラするわ

89 :名無し組:2019/02/19(火) 00:55:15.48 ID:???.net
平面図になんでもかんでも書き入れして
新聞なみの文字列でハズキルーペが必要な図面は勘弁してくれ

90 :名無し組:2019/02/19(火) 08:49:37.86 ID:???.net
>>88
同意、グチャグチャ図面ほど迷惑なものはない
スカスカ図面のほうがまだ許せる

91 :名無し組:2019/02/23(土) 14:21:02.87 ID:???.net
アラフォーのオヤジだが職業訓練校でCADを勉強しようと思っとるが
卒業後の展望が全く思い描けない

CADで何が出来る?今からだとどの分野が儲かる?
製造や部品系とか全然面白く無さそう 何が面白い?

92 :名無し組:2019/02/23(土) 14:26:25.58 ID:2G6D1/TS.net
CAD スクールの講師とか?どれだけ需要があるかは知らないけど。
CAD が使えるってのは、昔でいえば鉛筆と消しゴムが使えるようになることであって、設計ができるとか(正しい)図面がかけるということではないからね。

93 :名無し組:2019/02/23(土) 15:18:34.34 ID:???.net
>>91
そういう考えだと図面を引くことは、できない
昔は、職業訓練校で製図ってのがあったけど男は、受講できなかった
トレーサーの仕事は、女性の仕事って意識があったから
今もトレーサーやドラフターは、女性のための仕事だと思う。
建築の施工図になると男の仕事になると思うけど、これは、CAD云々の話じゃないからね

94 :名無し組:2019/02/23(土) 15:19:31.05 ID:???.net
>>92

そうだよねぇ ソフト使える事と精巧な図面作ったりできる事は別だもんねぇ
2年過程を経ればなんらか在宅ワークとか出来ないかな?

95 :名無し組:2019/02/23(土) 15:22:48.32 ID:???.net
>>91
はっきり言う
貴方は違う職業を目指しなさい

96 :名無し組:2019/02/23(土) 15:24:25.72 ID:???.net
>>94
仕事貰えるアテがあるの?
CADが使えても専門知識無い人に誰も頼まないよ

97 :名無し組:2019/02/23(土) 18:39:04.09 ID:???.net
>>91
自分で打合せして、施工も意識した図面引いて管理できなければ需要はない
俺なら指示された通りにしか図面描かないような奴は要らない

98 :名無し組:2019/02/23(土) 18:39:25.40 ID:???.net
>>93
なるほど、男なら何系がいいの?

>>95 
いらねーから、そういうの

>>96
当ても何もないよ
2年過程のCADを終了後、どの方面に行くのがいいの? 

99 :名無し組:2019/02/23(土) 18:44:30.88 ID:???.net
>>98
>どの方面に行くのがいいの?

福井方面の東尋坊か山梨方面の青木ヶ原樹海が良いんじゃね?

100 :名無し組:2019/02/23(土) 18:47:29.72 ID:???.net
>>99

君はつまら。もっと価値のあるレスをしたまえ
もう書き込まなくていいぞ

101 :名無し組:2019/02/23(土) 18:48:56.78 ID:???.net
>>98
>男なら何系がいいの?

男なら二郎系だろJK

102 :名無し組:2019/02/23(土) 18:52:09.03 ID:???.net
>>98
>いらねーから、そういうの

2年過程のCADを終了後、何処でも好きな会社に面接に行ってみ
どの会社も「いらねーから、お前は」って言うからw

103 :名無し組:2019/02/23(土) 18:57:06.03 ID:???.net
やはり手に職がないアラフォーおっさんがCADだけ覚えても価値がないのですねorz
皆さんありがとうございます。ふっきれました。

>>99
ありがとうございます。早速逝ってみます。

104 :名無し組:2019/02/23(土) 18:58:16.07 ID:???.net
>>97
そんな人はこんなところで人生相談はしないw

105 :名無し組:2019/02/23(土) 19:04:54.17 ID:???.net
おまえらなぁ
話が進ねぇだろうが

何系がええんじゃ
さっさと答えろや

CADで何かおもろい事できんか

ちなみにワイの感覚
製造系→糞つまんなそう
土木→土木の連中相手にしたくねぇ
建築→建築士の資格必要っぽい敷居が高い
3Dプリンタ→おもろそう

106 :名無し組:2019/02/23(土) 19:14:57.23 ID:???.net
>>105
>3Dプリンタ→おもろそう

3Dプリンタでオリジナルのフィギュアとかドール作ってオタクに売れよ
ボロ儲けできるぞ

107 :名無し組:2019/02/23(土) 19:18:26.51 ID:???.net
>>106

なるほど 確かに儲かりそうだが、それ副業用な
就職にあたって3Dプリンタで熱い分野とかないか

108 :名無し組:2019/02/23(土) 19:41:01.67 ID:???.net
>>107
就職?
何寝ぼけたこと言ってんだ お前は!
CAD スクール卒業したら会社を興すのが一番良いに決まってるだろ

3Dプリンタで熱い分野は医療系だよ
ドクターXでもやっていただろ?
3Dプリンタで作った人工骨とか
後は手術前の臓器の状態の確認用の模型とか
上手く作れれば日本中の大学病院から受注が来るぞ
今ならまだ作れるところは少ないから始めるなら今がチャンスだ
年収一千万くらい楽に稼げる

109 :名無し組:2019/02/23(土) 19:53:34.76 ID:???.net
職業訓練校の2年は、完全に時間をドブに捨てる行為
35以上で2年は、とんでもなく貴重な時間だよ。
男なら現場に行くのが一番いい、35でマンション管理会社から現場管理に転職してきた人いた
びっくりするほど、現場を知らなかったけど必死に勉強しようという姿勢があったから好感が持てたな。
監督補佐として勉強しながらやれば2年である程度ものになるよ、金もらうことだけ考えていたら何年やっても
駄目だけどね。
建築現場は、年齢なんて誰も気にしない仕事だよ

110 :名無し組:2019/02/23(土) 20:57:52.85 ID:???.net
>>108
なるほど医療か 今のところそういった求人みた事ないけど気に留めておくよ
しかし会社を興すバイタリティあったら職業訓練校に通う思考等おこらねぇよ・・・

>>109
正直冒険だという事はわかってる
ただこの年まで手に職も無く営業という奴隷やって来たがもういい加減疲れたぜ・・・
CADは技術さえあれば年齢不問なのがいい
先々の苦労を考えたら2年の学習期間は十分元が取れると判断する
ところで建築現場のCADって主に施工図面作るのが役割なんか?
建造物のデザインとはまた全然違うんか?建築士の学識が必要なんか?
このあたりの線引きが出来ない

111 :名無し組:2019/02/23(土) 21:12:13.46 ID:2G6D1/TS.net
>>110
試しにjw-cad使ってみなよ。本屋行けば参考書も売ってるから。
使いにくい使いやすいは人によるけど、一応プロも業務で使っているものだから。参考書一冊読み終えて操作して覚えて、その時あんた何が書けるのか想像してみなよ。

112 :名無し組:2019/02/23(土) 21:15:49.36 ID:???.net
札幌の病院で・・・

https://imgur.com/sT0vHgH.jpg

113 :名無し組:2019/02/23(土) 22:23:17.34 ID:???.net
>>110
順序が逆なんだよ・・・・
CADというのは、手段なんだよ
もともと、建築なら建築の知識があって図面を引くための手段として
使ってるに過ぎないんだよ。
元墨出し屋とか元現場監督とか元型枠大工とかで施工図引く人は、いるが
CADを習うために学校なんて行く奴は、1人もいないんだよ。
図面を引きたいならまず、作っているとこを間近で見ないと「まとも」な図面引けないんだよ
施工図の求人条件見てみな、すごいから
年齢不問・性別不問・学歴不問・資格等不問(あればよし考慮しないけど)そういう世界だよ

114 :名無し組:2019/02/23(土) 22:36:17.66 ID:???.net
つか、なんとなくわかるわ
35前後転職できるぎりぎりの年齢で「このまま、仕事を続けられるのか
手に職を付けて一人でも食べていけるようになったほうがいいのでは?」
という、疲れたのではなく、漠然とした不安を感じてるってことじゃないの?

115 :名無し組:2019/02/23(土) 23:10:20.50 ID:???.net
目的と手段が逆になっとるんだわ。
作りたいもの描きたいものがあれば
CADなんてチュートリアル本片手に
一週間でそれなりに使えるようになる。

CADの学校とかいい金づるだな。

116 :名無し組:2019/02/23(土) 23:17:43.81 ID:???.net
ある程度現場での経験が無いと
その「手段」に何の意味があるのか?ってのもイメージしにくいだろうね

117 :名無し組:2019/02/23(土) 23:49:41.84 ID:???.net
手に職が付けた方が良い
学校に行ってCADを覚えよう
卒業した
CAD検定にも受かった
これで食いっぱぐれが無い

という発想をする素人がいても不思議じゃ無い
ついでにCADの学校で建築とか土木とか機械とか・・CADを使う職業の知識までも教えてくれると思い込んでいるのかもしれない

各職業の知識があってCADを覚えるのなら、学校なんか行かなくてもマニュアル片手に2ヶ月もやればどんな人でも必要な図面は書けるようになるけどな

そういえばCAD検定は持っているけど建築の知識が全く無い人は何処の建設会社でも設計事務所でも取らないって聞いたな
建築の知識がないのならCADの知識もない方が良いらしい

118 :名無し組:2019/02/24(日) 02:22:52.76 ID:???.net
そうそうCADはただの鉛筆と消しゴム
建築なら壁の断面くらい知らないと絵も描けないだろね
(知らない建築家さんもいたりするけど)

119 :名無し組:2019/02/24(日) 09:34:40.40 ID:???.net
俺がCADを覚えたのは、「仕事を引っ張れるからやってみないか?」というお誘いがあったから。
1ヶ月間の独学を経て実務
建築用語がわからなくてかなり苦労したが、今年で14年目

年間の請負額は、600万くらい。
でもね、もう疲れた。
ずーっとなんてやってられない仕事だよ。

120 :名無し組:2019/02/24(日) 10:32:53.97 ID:???.net
仕事を引っ張れるってどこの地方で使っている言葉?

仕事の足を引っ張るやつは沢山いるが?

121 :名無し組:2019/02/24(日) 11:03:03.26 ID:???.net
たくさん仕事が取れるよ!って意味だろうね

足を引っ張るのは得意です(^q^)
ほんとすみません(´・ω・`)

122 :名無し組:2019/02/24(日) 11:10:38.46 ID:???.net
>>120
そういうレスこそ足を引っ張ってると思う
しかも仕事を引っ張ってくるって普通に使う言葉じゃん

123 :名無し組:2019/02/24(日) 12:17:37.31 ID:???.net
普通に使うし。たとえ使わないとしても
普通の頭があれば意味くらいは汲み取れる。

124 :名無し組:2019/02/24(日) 14:22:47.05 ID:???.net
なんか熱いレスを沢山もらえてたんだな
亀レスすまんが

要約するとCADなんぞ独学で習得出来るレベルやで〜
CADしか出来ない、だと需要無いやで〜
てことか

訓練校ではNCマシンの操作も習うみたい
土木より製造方面の学習要素が強いかもしれん

ここで考えが甘いとかCADなんて〜とか聞いても
営業より全然ましって認識が覆らねぇ…

営業はもううんざりだが、売る事や仕事取って来る自信ある
CADの仕事とか自分で引っ張ってこれたらええな
ほんでCADで何するんかはおまえらのレスみてもイマイチいい案が思い浮かばん

単純にクラウドワークスとか内職で案件もらうだけじゃ単価低過ぎて食っていけんか?

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200