2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド36 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2019/02/02(土) 18:33:42.87 ID:???.net
CAD全般に関する話題を語るスレです

■前スレ
CAD総合スレッド35 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1532853839/

435 :名無し組:2019/04/03(水) 14:45:05.12 ID:???.net
>>434
そうですか。
誰か〜ノートンで落とせる人いますか〜!

436 :名無し組:2019/04/03(水) 15:09:18.53 ID:???.net
ノートンで削除されたあとにノートンの履歴を見て除外の設定にしたらいいんじゃねーの?

437 :名無し組:2019/04/03(水) 16:08:27.88 ID:???.net
>>436
ありがとうございます。
ノートンの履歴にも載ってこないのですよ!この作者様のページ丸ごと否定してるから気になって。ノートンはほぼデフォルトです。

438 :名無し組:2019/04/04(木) 11:00:56.70 ID:lr65IMCf.net
ITが進んで図面も3D化がもてはやされるようになってきました。

ただね、僕は、この世の中の流れを疑問に思っている訳ですよ。
昔から構造物、建造物に携わってきた技術屋、職人にとって、
2D世界の図面を読み込んで、想像力豊かに脳内イメージを3D化して仕事してきたわけです。

3D化は結構なのですが、
想像力に乏しい・・・特に技術屋の低レベル化を促進しているような気がしてなりません。

439 :名無し組:2019/04/04(木) 12:38:25.79 ID:???.net
>>438
想像力が乏しい相手に見せることによってその乏しい部分を補うことができる
そのことによって作業がスムーズに進む。でも見る側が本当のバカだったら意味ないんだけどねぇー

440 :名無し組:2019/04/04(木) 13:11:34.12 ID:???.net
想像力&創造力を養うために「本を読め」
と言っている人達と、同じ理屈だね

創造力&想像力がない人が本を読んでも、理解できない。最悪の場合は誤解したまま理解したつもりでいる。

昔は本しか、知識の伝達手段がなかったから、「本を読め」は正解だったけど、いまは、マルチメディアなんだから色々活用して、多方面から理解を深めた方が近道。

441 :名無し組:2019/04/04(木) 15:46:02.77 ID:???.net
>>438
あれって図面のミスを防ぐって意味があるんでしょ?

442 :名無し組:2019/04/04(木) 16:54:11.92 ID:???.net
かわいそうだから
>>432
質問に答えなよ!

443 :名無し組:2019/04/04(木) 18:30:29.98 ID:???.net
>>442
答えるも何もノートンなんか使ってる奴の方が珍しい
答えが無いというのはそういう事だ

444 :名無し組:2019/04/04(木) 18:36:38.34 ID:???.net
>>443
なるほど!

445 :名無し組:2019/04/04(木) 20:51:58.19 ID:???.net
>>438
>想像力豊かに脳内イメージを3D化
自分もそう思って仕事してきたんだが、ある時他者から、みんなが、みんな、脳内で
立体化できないと聞いた時目から鱗が落ちたよ。

446 :名無し組:2019/04/04(木) 21:13:55.41 ID:???.net
脳豚先生

447 :名無し組:2019/04/04(木) 21:14:17.14 ID:???.net
確かノートンって未知のファイルはどんどんウイルス扱いする仕様だった気がするがなあ
ノートンのスレで聞いた方がまだいいかも

448 :名無し組:2019/04/04(木) 21:51:50.15 ID:???.net
図面ってのは書く人、見る人、作る人との意思疎通のために存在するんだ
例えば今適当に書いたこの部品(?)っぽいもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1814055.mp4
を平面だけで表現しようとするのは非常に難しい
明らかに3Dで表現したほうが早いし正確
しかも図面を見るのは熟練の職人ばかりではなく完全な素人の発注者かも知れない
生産物の品質のばらつきを減らすのにも役立つ

お前らがjwに拘る理由がさっぱりわからん

449 :名無し組:2019/04/04(木) 22:12:48.79 ID:???.net
>>448
このスレをJwスレと思い込んでいるようなお前には一生分からんよw
お前は何を期待して3D3Dと同じようなネタを繰り返して書いてんだ?

450 :名無し組:2019/04/04(木) 22:16:52.14 ID:???.net
だって、見るほうも3Dのほうが絶対ええやん

451 :名無し組:2019/04/04(木) 22:19:27.80 ID:???.net
>>450
お前の仕事上の取引先で2Dしか見せない会社や個人があるのか?

452 :名無し組:2019/04/05(金) 07:17:51.00 ID:???.net
>>445
仕事関係なら想像力豊かに脳内イメージを3D化出来て当たり前
一般の人なら出来ないのが当たり前

みんなが、みんな、脳内で立体化できると思い込んでいたお前は三流だな

453 :名無し組:2019/04/05(金) 09:37:44.08 ID:???.net
DraftSightの無償版がなくなって30日の試用版になったので消した。

454 :名無し組:2019/04/05(金) 10:17:43.67 ID:???.net
>>438
多分なんだけど、
複数の2D図から脳内で3D化してイメージ出来ない人はBIMソフトが取り扱えない。
世の中にはBIMソフトがからっきしダメみたいな人がおる。「そんなにZ軸がイヤなのか?なんで?なんで?なんで?なんで?なんで?(トントン」って思っていたら作図のとき脳内で3D化しながら2D図を描かない人だった。

455 :名無し組:2019/04/05(金) 11:37:17.42 ID:???.net
>>447
ありがとうございます。

456 :名無し組:2019/04/05(金) 14:38:36.64 ID:3wSWf+R7.net
>>448
jw は大嫌い、ゴミ。と、個人的には感じているが、流石にこの程度の部品を二次元で表現できないのは能力が低すぎるだろう。

457 :名無し組:2019/04/05(金) 19:13:28.53 ID:???.net
>>448
>平面だけで表現しようとするのは非常に難しい

こんなレベルの製品でも平面だけで表現など出来ないし、理解出来ない
正面図や側面図があれば理解出来ない人の方が少ないだろう

お前が図面を書いていない、読めないというのが良く分かるレスだな

458 :名無し組:2019/04/05(金) 19:24:52.14 ID:???.net
動画だとわかりにくかったかも知れないが脇から出ている棒は途中までパイプ状なのよ

それも含めて2D図面にできたとして、熟練の職人に頼らずともそれを正確に製品にできるような図面を描けるか?
って話よ

459 :名無し組:2019/04/05(金) 19:32:54.15 ID:???.net
>>458
お前が引けないからって世の中の人全て引けないと思うのか?
熟練の職人に頼らずって素人でも出来るほど簡単なモノならば図面なんて要らないだろw

460 :名無し組:2019/04/05(金) 19:53:43.27 ID:???.net
>>458
誰が見てもパイプにしか見えないんだが、途中までパイプ状?
その先は何なんだ?

461 :名無し組:2019/04/05(金) 20:15:41.14 ID:???.net
例えば>>314がアップしている図から正確に完成をイメージすることは俺にはできないな
なぜなら寺社建築の素人だからだ
もし>>314がその図を3Dにしてくれたならばどうだろう?
俺のような素人や経験の少ない大工でも完成を容易に想像することは可能だ
図面は自分や熟練工だけが理解できれば良いというものではない

462 :314:2019/04/05(金) 20:29:23.66 ID:???.net
>>461
自分ががアップしたのはどちらかと言えば施工図
施工図は熟練工だけが理解できれば良いというか熟練工しか理解出来ない
仮に3Dを見せたところで経験の少ない大工では完成を容易に想像も出来ないし作ることなど絶対に出来ない
3Dを見たただけで理解出来るほど簡単な仕事では無いですよw

施主(社寺の場合は檀家や氏子から選ばれた建設委員)には施工図など必要無いし、見せることも無い
3Dを作ったところでPCを持って行ってグルグル回すことなどしないし、外観パースだけで十分
つうか社寺建築は同じ宗派であるならほぼ同じような建物が存在するのでそこに見に行ってみらったほうがよっぽど早いw

463 :名無し組:2019/04/05(金) 20:38:57.61 ID:???.net
あくまで例えばの話だ
現物や写真で確認できるものばかりを描くわけではなかろう

とりあえず俺のような建築素人でも完成を想像できるような2Dを見てみたいものだ
寺社のように曲線が多用されている建築物ならなおさらの事だろう
平面上で立体を表現するのはいかに難しいことか

464 :名無し組:2019/04/05(金) 20:39:42.93 ID:wP68Gbfu.net
世の中の流れは読解力を必要としなくなってきてるね。
例えば、pcの普及で漢字の読みはできても書けない。
携帯やスマホの普及で電話番号を覚えられなくなった。
ナビの普及で地図を覚えられなくなった。(書けなくなった)
そのうち2d図は3d図でないと理解できなくなる。
想像力や記憶力が必要なくなる。これってかなりヤバイんだけどなぁ!

465 :名無し組:2019/04/05(金) 20:42:43.26 ID:???.net
公務員がその傾向にあるな

466 :名無し組:2019/04/05(金) 20:56:39.43 ID:???.net
世界総白痴!!

467 :名無し組:2019/04/05(金) 20:57:43.05 ID:???.net
※ただし俺は除く

468 :名無し組:2019/04/05(金) 21:02:33.44 ID:???.net
便利と引き換えに人間の思考力は奪われてく

469 :名無し組:2019/04/05(金) 21:07:03.66 ID:???.net
平成も終わるってのにいつまでも古い時代のcadにしがみついてるんじゃねえよ

470 :名無し組:2019/04/05(金) 21:12:25.50 ID:???.net
>>469
新しいcadって何だよ?どれ?え?おい

471 :名無し組:2019/04/05(金) 21:20:14.08 ID:???.net
少なくともjwではなさそうだ

472 :名無し組:2019/04/05(金) 21:24:18.04 ID:???.net
wwま、こういう>>469のような読解力の無いヤツが増えるってゆう一つの典型例やねw

473 :名無し組:2019/04/05(金) 21:26:07.19 ID:???.net
CivilとAutoとLTとCALSとv-nasを使ってる

474 :名無し組:2019/04/05(金) 21:28:17.49 ID:???.net
>>470
3D3Dとわめいてる便器野郎に聞けよw

475 :名無し組:2019/04/05(金) 21:39:59.30 ID:???.net
支離滅裂だなww

476 :名無し組:2019/04/05(金) 21:42:36.60 ID:geboiiF4.net
>>458
断面って言葉知ってる? 読める? この漢字? 意味分かる?
3Dならわかりやすいって前提のはずなのに、動画じゃパイプってわかりにくいかもってどうなのさ? 本末転倒じゃん? 読める? この漢字? 意味分かる?
だいたい君のは3DCADによる三次元設計ではなく、3Dグラフィックじゃないの?

477 :名無し組:2019/04/05(金) 21:47:17.42 ID:???.net
便器の動画投稿してた奴ってここまでレベル低かったんだな
素人同然じゃん

478 :名無し組:2019/04/05(金) 21:50:24.55 ID:???.net
便器が動画になった事ないだろYO

479 :名無し組:2019/04/05(金) 21:53:40.06 ID:???.net
頭の中もウンコ詰まってそうな思考

480 :名無し組:2019/04/05(金) 21:56:29.01 ID:???.net
>>476
誰が設計やってると?

481 :名無し組:2019/04/05(金) 22:13:53.55 ID:???.net
ま、工事人の俺からすりゃ476の言わんとするのは、
あえて、詳しくは言わんがその3Dで発注できるかできないかって事だね。
プロなら設計との違いは解るよ。一々素人相手に説明しないがww

482 :名無し組:2019/04/05(金) 22:24:53.16 ID:???.net
>>476
便器君は設計ではなく素人でもなんとなく分かるイメージを大切にしています

483 :名無し組:2019/04/05(金) 22:28:37.24 ID:wP68Gbfu.net
設計図に対する補足ならいいと思う

484 :名無し組:2019/04/06(土) 09:00:30.64 ID:???.net
>>480
お前は3DCADだのBIMだのと騒いでいるけど、寸法などどうでも良く如何に本物っぽく表現出来る3Dグラフィックを求めてるんだろ?

485 :名無し組:2019/04/06(土) 09:26:56.68 ID:???.net
25年はautoいじってるけど、最近bim(revit)始めた、複雑な形状はまだ勉強不足で描けないけど
簡単な矩形だったら描けるようになった、知りたい断面がすぐに表示できるのはいいね

486 :名無し組:2019/04/06(土) 14:34:33.42 ID:???.net
>>484
それはプレゼンに使うんだよ

487 :名無し組:2019/04/06(土) 15:02:49.06 ID:???.net
>>486
軽天のプレゼンか?w

488 :名無し組:2019/04/06(土) 15:18:26.86 ID:???.net
>>487
違う、こっちだ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org583369.jpg

489 :名無し組:2019/04/08(月) 12:57:47.85 ID:wOn6Rd3E.net
あービームめっちゃ使いてー

490 :名無し組:2019/04/08(月) 22:30:49.84 ID:???.net
目からビームを出せるようになったら一人前

491 :名無し組:2019/04/09(火) 20:51:43.28 ID:???.net
>>464
レオナルド・ダ・ヴィンチもミケランジェロに対して、そんな事を思ったのでしょうか?


それはさておき、私は今、不規則な謎の凸凹があるコンクリートの構造物をBIMっている。昔の近代建築ってやつ。
左右対称に幾何学に構造物を設計しない、この建築家はきっと頭がおかしい人なんだろうと考えていた。
古い建物なので2Dは青焼しかない。青焼を見ながら3D化していた私は気がついてしまった。
この建築家は頭の体操をしながら建物を設計していたという事に。天才ってこういう事なんだな。
まーどうでもいいですよね。

492 :名無し組:2019/04/10(水) 00:28:45.06 ID:L080ROU1.net
それなりにスタディーは作っただろ
スチレンボードもあるし粘土だって使って考えてると思うし
インドのカバディー?だっけ?あれも結構凄いじゃん

493 :名無し組:2019/04/10(水) 06:22:48.26 ID:???.net
>BIMっている
新しい言葉ですね

494 :名無し組:2019/04/12(金) 12:54:16.15 ID:???.net
3DモデラーだけどCADとかまだ使われてるの?
ZbrushとかSubstancePainterとかのほうが高性能じゃないか?

495 :名無し組:2019/04/12(金) 12:56:38.51 ID:???.net
性能だけで道具選ぶバカはいないと思うけど?
高性能なフェラーリで建設残土運びが出来るか?w

496 :名無し組:2019/04/12(金) 16:17:29.77 ID:???.net
うちは協力会社との互換性だなぁ
それから電子納品対応のしやすさかな

497 :名無し組:2019/04/16(火) 08:09:33.09 ID:lvUkH5nw.net
取引先との都合でARES使い始めたんだけど、簡易注釈を普通の注釈みたいにクリックしてボックス開かずに直接編集する方法ないですかね?
AutoCAD互換って言ってるけど癖がありすぎて使いづらいぞ…

498 :名無し組:2019/04/17(水) 19:01:28.74 ID:???.net
IJCADでグリッドスナップ使うと
選択してグリップ掴むかコマンド後じゃないとスナップしません
スナップONで常時スナップするようになりますか?

499 :名無し組:2019/04/21(日) 16:14:38.10 ID:embUt6Fb.net
いま働いている先がJw_cadで手こずってるわ
AutoCADしか使ったこと無いのに採用されて操作がよくわからない
ネットで調べてもよくわからないところあるし
オススメの本とか勉強法教えてくれい

500 :名無し組:2019/04/21(日) 17:44:37.66 ID:???.net
>>499
分からんところをここできく

501 :名無し組:2019/04/21(日) 19:09:50.13 ID:???.net
そしてデタラメ教えられて混乱する

502 :名無し組:2019/04/21(日) 19:48:18.46 ID:embUt6Fb.net
さっきやっとレイヤの切り替えわかったわ・・・
なんだろこのもたつく操作性
ATの車からMTの車へ乗り換えた感じやわ

503 :名無し組:2019/04/21(日) 19:52:44.09 ID:???.net
確かにギヤチェンジが下手くそな奴の運転はもたつくわなw

504 :名無し組:2019/04/21(日) 20:02:18.73 ID:embUt6Fb.net
>>503
今時わざわざギアチェンジ手動かよ
って考えるから余計に遅くなる
AutoCADってネーミングもよく考えたもんだ

505 :名無し組:2019/04/21(日) 22:59:05.79 ID:???.net
>>504
レーシングカーは今でもギアチェンジ手動だぜw

506 :名無し組:2019/04/22(月) 07:58:23.53 ID:???.net
>>504
てかググったら出てくるのにそれすらしないっておかしくね
JWはネット上に幾らでも情報あるでしょ

507 :名無し組:2019/04/22(月) 08:25:11.41 ID:???.net
いつものネガキャンだろ。

508 :名無し組:2019/04/22(月) 08:52:46.25 ID:???.net
レイア切り替え分からんって…
まさにググれカス

509 :名無し組:2019/04/22(月) 09:47:42.98 ID:???.net
JWのレイヤ切り替え嫌い
カーソルを図面方向に移動してひょいひょい見ていくのがどうも好かん

510 :名無し組:2019/04/22(月) 12:06:09.82 ID:???.net
JWWユーザーのレイヤ切り替え方法は、
切り替えたいレイヤに書かれた線または円の上にマウスを移動して、真下へドラッグだよ。

これ、JWWユーザーの常識な。

511 :名無し組:2019/04/22(月) 12:52:55.88 ID:???.net
ドラッグ操作が嫌いな人は、
Tabキーを押して、切り替えたいレイヤに書かれた線または円をクリック。

これも、JWWユーザーの常識。

512 :名無し組:2019/04/22(月) 12:55:30.92 ID:???.net
>>511
質問者じゃないがそれは知らんかった

513 :名無し組:2019/04/22(月) 21:06:39.36 ID:J1O7OKD2.net
>>506
>>508
いやググってやったんだけど?
ここでやり方聞いてないじゃん
わざわざID隠して気持ちいいか?

514 :名無し組:2019/04/22(月) 21:10:48.67 ID:???.net
>>513
隠してないよ
下げたら勝手にID付かないだけ
てか気づけよ…

515 :名無し組:2019/04/22(月) 21:56:39.61 ID:???.net
>>514
まともにググれないような情弱なんだから5ちゃんもよく分からないんだろ

516 :名無し組:2019/04/22(月) 22:02:29.84 ID:???.net
正直レイヤ分からんって根本的にアホすぎないか?

517 :名無し組:2019/04/22(月) 22:18:10.18 ID:???.net
AutoCADだってどの程度使えてたのか怪しいもんだな

518 :名無し組:2019/04/22(月) 23:14:23.99 ID:???.net
>>513
> ネットで調べてもよくわからないところあるし
こんなこと言ってたらなあ

519 :名無し組:2019/04/23(火) 06:21:01.22 ID:???.net
コスプレイヤだろ知ってるわ

520 :名無し組:2019/04/23(火) 06:31:05.63 ID:???.net
やっとsage覚えたか?
又一つ賢くなったなw

521 :名無し組:2019/04/23(火) 19:06:56.58 ID:???.net
賢くなった記念age

522 :名無し組:2019/04/25(木) 10:14:42.42 ID:???.net
>>512
俺も知らんかった
基本キーボード使わないで作業している

523 :名無し組:2019/04/25(木) 12:27:17.23 ID:???.net
スペースキーも便利だよな
図形読込や寸法で90°回転、
計測の時は単位切替

524 :名無し組:2019/04/25(木) 18:31:49.01 ID:???.net
>>522
左手キーボードでクロックメニューとキーコマンド併用で作図してないのか?

525 :名無し組:2019/04/25(木) 19:10:28.59 ID:???.net
Civilが難しい
Autoなんて子供の遊びに思える

526 :名無し組:2019/04/25(木) 21:51:19.86 ID:IioYL4Vl.net
jwてautocad みたいな自動寸法ないのですか?せっかく受領しても手直しが面倒なのです。

527 :名無し組:2019/04/25(木) 22:20:03.73 ID:???.net
>>526
寸法図形があるで

528 :名無し組:2019/04/25(木) 22:25:04.03 ID:IioYL4Vl.net
>>527
作図では苦にならなということでしょうか、その寸法図形は何らかの変換ソフト経由してDWGになったときその機能がAutoCADの寸法図形になっていてほしいのです。

529 :名無し組:2019/04/26(金) 02:20:26.55 ID:???.net
Jwの寸法入れは本当に糞

530 :名無し組:2019/04/26(金) 08:23:04.12 ID:???.net
>>524
しない、テンキーだけは使う
文字も物件ごとに雛形つくってTXTファイル読み込み

531 :名無し組:2019/04/26(金) 19:34:12.22 ID:???.net
糞なのはautoだよ

532 :名無し組:2019/04/26(金) 20:29:07.84 ID:???.net
アウト?

533 :名無し組:2019/04/27(土) 08:08:38.47 ID:???.net
jwの寸法は最高だ。

534 :名無し組:2019/04/27(土) 08:24:39.42 ID:???.net
>>528
Jwの寸法図形が何らかの変換ソフト経由してDWGになったときその機能がAutoCADの寸法図形になっていてほしいのなら、その何らかの変換ソフトやらの作者に対応して貰えよ

535 :名無し組:2019/04/27(土) 18:17:09.35 ID:???.net
つーか、auto cadって文字寸法を寸法図形化できないの?
jwは簡単にできるけど。

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200