2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド36 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2019/02/02(土) 18:33:42.87 ID:???.net
CAD全般に関する話題を語るスレです

■前スレ
CAD総合スレッド35 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1532853839/

531 :名無し組:2019/04/26(金) 19:34:12.22 ID:???.net
糞なのはautoだよ

532 :名無し組:2019/04/26(金) 20:29:07.84 ID:???.net
アウト?

533 :名無し組:2019/04/27(土) 08:08:38.47 ID:???.net
jwの寸法は最高だ。

534 :名無し組:2019/04/27(土) 08:24:39.42 ID:???.net
>>528
Jwの寸法図形が何らかの変換ソフト経由してDWGになったときその機能がAutoCADの寸法図形になっていてほしいのなら、その何らかの変換ソフトやらの作者に対応して貰えよ

535 :名無し組:2019/04/27(土) 18:17:09.35 ID:???.net
つーか、auto cadって文字寸法を寸法図形化できないの?
jwは簡単にできるけど。

536 :名無し組:2019/04/27(土) 21:08:33.32 ID:???.net
Jwの寸法は文字と線と●に分解されて甚だ迷惑

537 :名無し組:2019/04/27(土) 21:15:31.81 ID:???.net
>>536
何で?

538 :名無し組:2019/04/27(土) 21:32:31.01 ID:???.net
>>535
元から寸法線と数値はついてくるから。
JWみたいにわざわざ図形化してるんじゃないからな。

539 :名無し組:2019/04/28(日) 00:11:35.18 ID:nrXJv4Uy.net
>>534
JWCADの作者は対応してくれる気配はないですか?

540 :名無し組:2019/04/28(日) 02:57:12.77 ID:???.net
>>537
他CAD上ではただの図形のゴミと化すからな

541 :名無し組:2019/04/28(日) 05:13:44.08 ID:???.net
仕事に使う道具でフリーウェアって、金がないのか常識がないのか

542 :名無し組:2019/04/28(日) 08:44:56.80 ID:???.net
「タダだから使わない」っていう意味のない意地
いいものは使うし悪いものは使わない
それだけ

543 :名無し組:2019/04/28(日) 09:00:57.19 ID:???.net
auto の分解された寸法こそ、むちゃくちゃめいわくだよ。
信じられないことになってるかね、点丸のとこが。

jwだって元々、寸法線と数値はついてくるけど。
それをしない設定があるだけ。

やっぱバカだわ、auto屋は。

544 :名無し組:2019/04/28(日) 09:08:27.11 ID:???.net
>541は無能だろ。
うちの所長は業者から貰った方眼紙や現場で拾った鉛筆でエスキスつくってるけど。

545 :名無し組:2019/04/28(日) 10:21:16.12 ID:???.net
>>543
AUTOやその他一般CAD使いはその逆のことおもってんだがな
貧乏人御用達CADのせいで生産性があがらんよって・・・

546 :名無し組:2019/04/28(日) 11:06:20.73 ID:???.net
CADは殿様商売だからな
ユニバーサルデザインとかなにそれ美味しいの状態
バカみたいに高いのに
任天堂にCAD作らせたい

547 :名無し組:2019/04/28(日) 11:16:59.41 ID:???.net
生産性最高だろ、jw。
俺は両方使えるけど、auto ほどバカなcadはないと思ってる。

548 :名無し組:2019/04/28(日) 11:43:33.84 ID:???.net
つーかさぁ、線引いたり消したりすんのにその都度、アイコン掴みにいったりキー叩いたりとか、バカバカしくてできないよ。

549 :名無し組:2019/04/28(日) 12:39:03.85 ID:???.net
>>548
JWWユーザーにも、そういう奴はいるよ。
(Autoモード・クロックメニュー・キーコマンド を活用できないレベル)

AutoCadユーザーのまわりにいるJWWユーザーは、そんなレベルなのだと思われる。

550 :名無し組:2019/04/28(日) 12:42:26.01 ID:???.net
>>539
何でJw_cadの作者がDWG変換を対応しなきゃならんのよ?
高い金払ってるんだからAutoCAD側でjwwファイルの読み込みを対応すれば良いんじゃねぇの?

551 :名無し組:2019/04/28(日) 12:47:34.75 ID:???.net
>>542
タダ=貧乏人御用達CADというバカな思考のせいで良い物を見分けられなくなってるアホっているよなw

552 :名無し組:2019/04/28(日) 14:32:26.75 ID:???.net
とにかくいちいち変換しなくちゃならんのが面倒臭い
DWG、jww、SFC、P21
なんなのよ

553 :名無し組:2019/04/28(日) 15:37:35.12 ID:???.net
だから平成も終わるってのにいつまでjwなんて遺物にすがりついてるんだよ?
確かにjwは良いCADだった、しかしもうその時代は終わったんだ
作者も高齢なようだし、BIM・CIMに対応するのは夢なのだからそろそろ気持ちを切り替えろよ

554 :名無し組:2019/04/28(日) 16:16:19.34 ID:???.net
>>553
切り替えるも何もウチみたいな貧乏事業所はJWを使えと指定されているからね
全部使うソフトは決められていてそれ以外は一切認められないし
提案出してもまず通らない

555 :名無し組:2019/04/28(日) 16:55:54.24 ID:???.net
うちは3Dに対応しなくちゃだからjwは無いなー

556 :名無し組:2019/04/28(日) 18:41:02.54 ID:???.net
>>553
お前まだいたのかw

さっさと3Dグラフィックスレに行けや!

557 :名無し組:2019/04/28(日) 20:48:11.46 ID:???.net
>>555
jww+3Dマイホームデザイナー

558 :名無し組:2019/04/28(日) 21:34:22.88 ID:???.net
>>557
うちは互換性もあってAutoとCivilだわ

559 :名無し組:2019/04/28(日) 22:05:03.86 ID:???.net
今建築関係の仕事でCADオペやるなら、vector Worksは出来ないと採用すらされないんでしょうか?
また求人でIllustratorやフォトショップも出来るといいとありますが、今オペやってる方は全て学校で勉強されたのか、実務経験で段々と覚えて行ったんですか?

560 :名無し組:2019/04/28(日) 22:21:52.71 ID:???.net
CAD学校が何故か建築と機械しか無いから(多分)建築に進む人は多いんだろうなぁ
自分は土木だからその辺り全くわからんけどフォトショとパワポは入ってから触ったわw
イラレは土木では不要なので
参考にならなくてごめん

561 :名無し組:2019/04/28(日) 22:23:21.26 ID:nrXJv4Uy.net
>>550
JWW使っているところに限って自動調整寸法になっていないのでこれが出来ていればまだましと思っただけで、
作者に対してそのことを強制しているわけではないのです。
JWで完結できるのならだれも文句は言わないとは思いますが、
外部に対してJWで作成したDXFを納品するのは、
著しく自分たちの成果物の価値を下げていると思います。
もったいないですね。
AutoDesk側でJWWの読み込みをする義理はあるのでしょうか。

562 :名無し組:2019/04/28(日) 22:38:30.06 ID:nrXJv4Uy.net
>>559
全て実務で肌感じないと上っ面のアピールは見抜かれる。とにかくどこでもいいから飛び込まないといけない。

563 :名無し組:2019/04/28(日) 22:45:13.76 ID:???.net
>>559
Vectorworks を使っているのは、インテリアデザイン系の事務所と、建築では、意匠のアトリエ系の設計事務所が多いので、そう言った事務所の仕事をしたいのであればその通り。
そう言った事務所では、コンペやプレゼン資料でフォトショップやイラレもチョコッと使うので使えればなおいい。

564 :名無し組:2019/04/29(月) 00:04:47.22 ID:???.net
とにかく飛び込んでみるしかないのか
キャッ、ドうしよう

565 :名無し組:2019/04/29(月) 00:32:00.81 ID:???.net
建築などの専門や大学へは行ってなかったんだけど、図面屋に飛び込んで一応オペレーターになりました
たた激務で体壊したり今は要介護人がいて離職してます
最近求人を見てまた興味を持ってこちらに書き込みました
CADやIllustrator等のソフトのこと教えて頂いて勉強になりました
確かjwcadってフリーソフトですよね、使った事ありませんがいじってみようと思います

566 :名無し組:2019/04/29(月) 01:31:08.37 ID:???.net
>>565
jwは自宅で遊びレベルで弄る分には良いかと思いますが
仕事として弄るには時代の流れに対応していないです
建築でいくならBIMは必要ではないでしょうか
それとjwは操作が他のCADと一線を画するのでjwでCADを覚えようとするのは危険です

567 :名無し組:2019/04/29(月) 02:01:56.66 ID:???.net
>>566
そうなんですね、求人の中にはjwできる方募集ってのも見かけたのでメジャーなのかと思い込んでました
BIMというのはCADソフトですよね
これから調べてみます
丁寧にどうもありがとうございました

568 :名無し組:2019/04/29(月) 06:28:20.73 ID:???.net
>>567
>>566はアンチだから言うことを真に受けるなよ
仕事として弄るには時代の流れに対応していなのならjwできる方募集ってのはあり得ないだろ?

569 :名無し組:2019/04/29(月) 06:51:51.24 ID:???.net
>>567
>BIMというのはCADソフトですよね
いいえ

>>568
アンチじゃねえよ
その証拠に自宅のPCにはjw入れてるわ
もう時代遅れだから職場では使えないけれど
自宅でお絵かきするには十分すぎるほどの性能だわ

570 :名無し組:2019/04/29(月) 07:17:00.98 ID:???.net
>>569
自宅で便器のお絵かきするのにJw使ってんのか?w

571 :名無し組:2019/04/29(月) 09:42:34.16 ID:???.net
>>547
足並みに乱してんだよ

572 :名無し組:2019/04/29(月) 12:41:12.81 ID:???.net
>>571
auto がか?w

573 :名無し組:2019/04/30(火) 02:30:03.79 ID:???.net
雑誌の付録ソフトがだろw

574 :名無し組:2019/04/30(火) 10:25:16.61 ID:???.net
>>570
そうですが何か?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org587362.jpg

575 :名無し組:2019/04/30(火) 10:26:57.79 ID:???.net
>>573
雑誌の付録ソフトにも負けるAutoですか?w

576 :名無し組:2019/04/30(火) 12:46:08.20 ID:???.net
>>574
お前がJwの呪縛から解放されることを願うよw

お前に実害も無いのに良くも飽きずに前スレからjw叩きが出来るもんだよw

577 :名無し組:2019/04/30(火) 16:37:08.38 ID:???.net
商売道具が雑誌の付録w

578 :名無し組:2019/04/30(火) 16:50:48.86 ID:???.net
>>577
金が掛かって無くて羨ましいか?w

579 :名無し組:2019/04/30(火) 17:13:08.21 ID:???.net
jw使ってた時代もあったねときっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで雑誌の付録を開きましょう

580 :名無し組:2019/04/30(火) 17:19:22.22 ID:???.net
>>576
さんざんjw使っておいて叩くほど俺は恩知らずではない

しかし、時代遅れになったソフトにいつまでもしがみ付いてる奴は技術の進歩を遅らせるクソ爺だとは思う

581 :名無し組:2019/04/30(火) 17:26:12.22 ID:???.net
2Dで済む仕事してる人ってある意味羨ましいけど、今の変化に乗り遅れてる人とも言えるわけで
若い人なら余計早目に切り替えた方がいいとは思うね
嫌々3D導入した頃には相当な差が開いてしまってるから

582 :名無し組:2019/04/30(火) 17:29:00.95 ID:???.net
>>580
Jwを使っている人がどのように技術の進歩を遅らせているのか言ってみろ

583 :名無し組:2019/04/30(火) 17:29:44.63 ID:???.net
>>581
それを大きなお世話という

584 :名無し組:2019/04/30(火) 17:40:45.65 ID:???.net
>>582
例えばBIM・CIMどころか3Dにすら対応していないソフトを多くの人が使い続けると
その分野に回る資金が減ることになるよな?もうわかるだろ?

585 :名無し組:2019/04/30(火) 17:46:43.83 ID:???.net
>>584
分かるか馬鹿野郎
その分野に資金が回ったらどうなるんだよ?
回らなかったらどうなるんだよ?

586 :名無し組:2019/04/30(火) 17:53:51.14 ID:???.net
うーん
ガラケーとスマホみたいな感じだね
まぁ客先が永遠にガラケーでできることしか求めて来ないならそれで

587 :名無し組:2019/04/30(火) 17:59:49.45 ID:???.net
技術進歩には資金調達が必要だよな
資金が円滑にあり、開発が進むと安価で製品を出せるようになる
すると購入者が増える
それが資金調達につながりさらに新しい製品の開発費用になる
単純に説明するとこういう話だと思うが?

588 :名無し組:2019/04/30(火) 18:01:48.82 ID:???.net
そうだね
客先が通話だけしか求めてないなら固定電話でも良いわけだし

589 :名無し組:2019/04/30(火) 18:07:10.49 ID:???.net
>>588
話をするだけなら固定電話すらいらない
しかし、メールやSNSがある時代にそれは不便すぎるだろ

590 :名無し組:2019/04/30(火) 18:19:01.63 ID:???.net
>>589
不便も何も客先が通話だけしか求めてないのならそれで十分だろ?

591 :名無し組:2019/04/30(火) 18:22:47.60 ID:???.net
>>587
単純に説明しなくて良いよ
BIM・CIMや3Dに対応してるソフトを多くの人が使うことによってその分野に資金が回ったらどうなるんだよ?
新しい製品が安く出来るだけか?

592 :名無し組:2019/04/30(火) 18:34:49.96 ID:???.net
寧ろ安易にBIMやCIMを導入しない方がいいのでは?
ソフトウェア会社が調子に乗るだけだよ

593 :名無し組:2019/04/30(火) 18:36:52.51 ID:???.net
>>584
テメェ ソフトウェア会社の人間かぁ?w

594 :名無し組:2019/04/30(火) 18:37:19.02 ID:???.net
必要としないというならそれで
客先の急なスタイル変更に対応できなければ切られるだけだから
常に客先より先へ行ってなくてはと思っているよ

595 :名無し組:2019/04/30(火) 18:40:51.64 ID:???.net
他人のことは気にせずに、お前はどんどん先に行ってくれ

596 :名無し組:2019/04/30(火) 18:51:22.83 ID:???.net
だから「それで」と言ってるだろ
突っかかるな

597 :名無し組:2019/04/30(火) 18:51:24.15 ID:???.net
先に行った結果が>>574
まさに神頼み、もとい便器頼み

598 :名無し組:2019/04/30(火) 18:53:13.95 ID:???.net
だったら余分なことは書かずに「それで」で終わりにしておけ

599 :名無し組:2019/04/30(火) 19:12:53.05 ID:???.net
うるせえ働け、ニート

600 :名無し組:2019/04/30(火) 19:22:43.06 ID:???.net
ニートって言えば勝った気になれるか?w
もっと言って良いぞ

601 :名無し組:2019/04/30(火) 19:24:50.10 ID:???.net
>>600
すまん、それ投稿先板間違えただけだ
自分の事だと思ったか?

602 :名無し組:2019/04/30(火) 19:31:00.81 ID:???.net
>>601
すまん、俺もお前と同じ投稿先板間違えただけだ
お前の事だと思ったか?

603 :名無し組:2019/04/30(火) 20:51:49.42 ID:/04z7DJY.net
autocadも古い思想のままそのまま来てるから不便なことも当たり前と思い込んじゃいかんね。ctbとかdwgに内包できたとしたらどうなんだろう。

604 :名無し組:2019/04/30(火) 22:01:33.19 ID:???.net
くそジジイ共!とっとと仕事辞めるか素直に3D/BIMができるCADにするかしろやwww
お前らが足ひっぱててこっちは困ってんだよバーカ!w

605 :名無し組:2019/04/30(火) 22:11:08.47 ID:???.net
じゃあもっと困らせてやるよバーカ!w

606 :名無し組:2019/04/30(火) 23:15:26.31 ID:???.net
老害ははよ4ね

607 :名無し組:2019/05/01(水) 05:24:12.03 ID:???.net
CADに限らず爺という人種は害が多いですよね
他人に迷惑をかけているという自覚がない人も多く見受けられます
ニュースでよく見かける高齢者ドライバーの事故はその最たる例ではないでしょうか
自分が無差別の兵器でいることが平気なのか、気にしないのか・・・

608 :名無し組:2019/05/01(水) 06:04:05.64 ID:???.net
>>607
CADで爺がどんな害を与えてるんだよ?
答えてみろ

609 :名無し組:2019/05/01(水) 06:15:56.69 ID:???.net
同じ空気吸ってるというだけで

610 :名無し組:2019/05/01(水) 06:29:53.20 ID:???.net
それなら爺もお前や便器クソ野郎と同じ空気吸ってるという害を与えられているけどなw

611 :名無し組:2019/05/01(水) 08:38:02.37 ID:???.net
便器氏はまだ3DCAD使ってるだけJW爺よりマシ。

612 :名無し組:2019/05/01(水) 12:00:30.09 ID:???.net
便器しか能がない時点でJW爺と比較するのが失礼なレベル

613 :名無し組:2019/05/01(水) 12:42:00.54 ID:???.net
3Dで遊んでいる便器氏とJWで建物の図面を書いているJW爺を比較してどっちがマシか判断も出来ない阿呆

614 :名無し組:2019/05/01(水) 13:28:51.35 ID:???.net
3Dで遊ぶ余裕も技術もない爺、哀れ

615 :名無し組:2019/05/01(水) 14:03:50.97 ID:???.net
あたいBIMオペレーター。
2D爺の仕事を奪わないようにしか仕事をするつもりない。

616 :名無し組:2019/05/01(水) 14:51:37.51 ID:???.net
オペレーターって事は現場知らないで図面引いてる奴か?

617 :名無し組:2019/05/01(水) 16:14:27.15 ID:???.net
結局、図面が描ければ何でもいいじゃん。

618 :名無し組:2019/05/01(水) 16:57:19.27 ID:???.net
例えば現場を知らないCADオペがやってくれた失態の一例を施工者視点としてあげるが

背景色を黒としてある記号を黄で記した時PCモニターではこのように表示されるわけよ
何かが記されていることが分かりやすい
http://uproda.2ch-library.com/1010666Jc4/lib1010666.jpg

ところが紙に印刷されたときはこのように表示される
真っ白な紙なら見れない事もないけど再生紙に印刷するとほぼ判別不能になる
http://uproda.2ch-library.com/1010667iy3/lib1010667.jpg

現場で印刷された図面見る事がないCADオペにありそうな事だろ?

これはほんの一例だけど現場知らない奴が図面書くとロクなことにならない

619 :名無し組:2019/05/01(水) 17:39:08.47 ID:???.net
>>614
3D便器を5ちゃんで自慢して楽しいか?w
哀れなのはお前だよw

620 :名無し組:2019/05/01(水) 17:42:59.93 ID:???.net
>>618
現場知らない奴が3DだのBIMだの騒いでいるだけだからな
呑気で羨ましいよ

621 :名無し組:2019/05/01(水) 17:52:55.49 ID:???.net
>>620
むしろ、現場こそBIM・CIMの流れが進んでる
一般木造住宅ばかり設計している方ですか?

622 :名無し組:2019/05/01(水) 18:17:16.20 ID:???.net
>>621
はい
木造住宅と社寺を設計してます

623 :名無し組:2019/05/01(水) 18:39:30.85 ID:???.net
BIMはほとんど設計段階で使用されるから現場がまだない状態だけどな(爆笑

624 :名無し組:2019/05/01(水) 18:58:26.38 ID:???.net
今のところ一般木造住宅の設計や現場ではBIM・CIMなど関係ないという知識くらいはあるようだなw

625 :名無し組:2019/05/01(水) 19:53:05.19 ID:???.net
あたいBIMオペレーター。
ぶっちゃけトレースしか出来ないから2D爺に寄生しないと生きて行けない。

626 :名無し組:2019/05/01(水) 21:02:35.62 ID:???.net
土木ではCIMは必須だけど
まぁ建築では必要ない仕事もあるかも知れないね
必要に迫られないと適応しないもんだから致し方ないさ

627 :名無し組:2019/05/01(水) 21:05:26.28 ID:???.net
そりゃそうなるよねぇ?
CADオペやトレーサーが3Dソフトを習得したって、立・断・平の2D図ないとBIM化出来ませんって。

628 :名無し組:2019/05/01(水) 22:31:34.74 ID:???.net
>>618
何よりこの離れた寸法線ムカつくわw

629 :名無し組:2019/05/01(水) 22:50:03.06 ID:???.net
まぁこのあたりJwの図面って不便だよな

630 :名無し組:2019/05/01(水) 22:50:39.16 ID:16dvbka0.net
上はBIM を推進する動きはあるけど今こんな程度かと思う。10年以上前にBIM元年と聞いた記憶があるけど何してたんだろう。

631 :名無し組:2019/05/01(水) 23:17:31.83 ID:???.net
BIM扱うには殊更に現場経験と知識が必要になるな
あーかいてこーかいて言われるまま謎のラインを引いてるオペさんに頼ってたら現場が混乱するだけ

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200